JP2007325861A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007325861A JP2007325861A JP2006161305A JP2006161305A JP2007325861A JP 2007325861 A JP2007325861 A JP 2007325861A JP 2006161305 A JP2006161305 A JP 2006161305A JP 2006161305 A JP2006161305 A JP 2006161305A JP 2007325861 A JP2007325861 A JP 2007325861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gaming state
- display
- game
- combination
- winning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】 クレジット数設定部305は、移行先となる遊技状態を判定し、移行先となる遊技状態に応じて、演出表示装置40に表示させるクレジット数の上限値を設定する。
【選択図】 図5
Description
まず、本発明の一実施形態に係るスロットマシン(遊技機)を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態に係るスロットマシンの概略構成を示す図である。
本実施形態に係るスロットマシン10の筐体の前面部には、表示機能を有する演出表示装置40が設けられ、この演出表示装置40には、1つの透明な表示窓21が設けられている。表示機能を有する演出表示装置40は、例えば液晶パネルであり、種々の演出のための画像や遊技に必要な情報を表示する。例えば、スロットマシン10に向かって演出表示装置40の左下部分には、クレジット数表示領域32が設けられており、現在の遊技状態に応じて設定される上限値を満たす範囲内で、クレジットされているメダルの枚数が表示される。クレジット数表示領域32の上方には、後述するベットスイッチ43a又は43bの操作によって投入された、或いは、メダル投入口23から投入されたメダルの枚数を1枚〜3枚の間で表示するベット数表示領域32が備えられる。スロットマシン10に向かって演出表示装置40の右下部分には、払い出し数表示領域34が備えられており、払い出し数表示領域34では、役の入賞によって払い出されるメダルの枚数が表示される。また、演出表示装置40において、表示窓21の前面部には、画像を表示するための液晶や液晶を制御する回路などが設けられておらず、透明なままである。
図2は、本発明の実施形態に係るスロットマシン10のシステム構成を示すブロック図である。スロットマシン10の筐体内部には、メイン制御基板50、並びにこのメイン制御基板50に接続されたサブ制御基板60、リール基板11、中央表示基板12及び電源装置基板13が配置されている。ここで、メイン制御基板50は、リール基板11、中央表示基板12及び電源装置基板13を制御することでスロットマシン10の遊技制御(ゲーム中の動作制御)を行い、サブ制御基板60は、メイン制御基板50の遊技制御に応じた演出制御(演出用の表示や音などの制御)を行うものである。
メイン制御基板50には、メインCPU51、ROM52、RAM53及びインタフェース回路(I/F回路)54が設けられており、これらはバス55を介して互いに接続されている。
サブ制御基板60には、サブCPU61、ROM62、RAM63、画像制御プロセッサ64、画像データROM65、ビデオRAM66、音源回路67、アンプ68及びインタフェース回路(I/F回路)69が設けられている。サブCPU61、ROM62、RAM63、画像制御プロセッサ64、音源回路67及びI/F回路69はバス70を介して互いに接続されている。また、画像データROM65及びビデオRAM66は画像制御プロセッサ64に接続され、アンプ68は音源回路67に接続されている。
リール基板11には、左リール31L、中リール31C及び右リール31Rを駆動するためのステッピングモータ(図示せず)が接続されている。これらのリール31L、31C及び31Rの動作の制御は、リール基板11を介してメインCPU51からの指示によって行われる。
中央表示基板12は、例えば演出表示装置40の裏側の中央部に取り付けられる。中央表示基板12には、クレジット数表示部36、セレクタ81、1ベット・2ベットスイッチ43a、MAXベットスイッチ(3ベットスイッチ)43b、スタートスイッチ(レバー)41、左ストップスイッチ(ボタン)42L、中ストップスイッチ(ボタン)42C、右ストップスイッチ(ボタン)42R、設定表示部82、設定変更スイッチ83及びメダル払い出しボタン35が接続されている。
電源装置基板13には、設定変更有効化スイッチ91、電源スイッチ92、ホッパ装置93及び電源装置94が接続されている。設定変更有効化スイッチ91は、設定変更スイッチ83を用いた設定の変更を可能な状態にする際に操作するスイッチである。即ち、設定変更有効化スイッチ91がオンの状態になっているときに限り、設定変更スイッチ83を用いた設定の変更が可能になる。電源スイッチ92は、電源装置94のオン/オフを切り替えるためのスイッチである。ホッパ装置93は、メダルの貯蔵及び払い出しを行う装置であり、電源装置基板13を介したメインCPU51からの指示に基づいて、予め貯蔵しておいたメダルから所定枚数のメダルを遊技者に払い出す。
役抽選部103は、役(特別役、小役、リプレイ等)の抽選を行う。ここで、特別役とは、通常遊技とは異なる遊技であって遊技者に有利な複数回の特別遊技に移行させるための役である。小役とは、その小役の種類に応じた枚数のメダルを遊技者に払い出す役である。リプレイとは、前の遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技を行う権利を遊技者に与える役である。
制御部101は、役抽選部103や、後述のリール制御部106及び入賞判定部107等の動作タイミングを制御する。例えば、制御部101は、スタートスイッチ41が操作されたことを条件として、役抽選部103に役の抽選を行わせると共に、リール制御部106にリール群31の回転を開始させ、また、ストップスイッチ群42が操作されたことを条件として、リール制御部106にリール群31の停止制御を行わせ、更に、リール群31が停止したことを条件として、入賞判定部107に入賞判定を行わせる。
フラグ情報記憶部105は、役抽選部103の抽選結果によって何らかの役に対するフラグがオンになった場合に、当選した役の種類及びそのフラグがオンになったことを記憶する。
リール制御部106は、制御部101からの指示に基づいて、リール群31(リール31L、31C及び31R)の回転及び停止の制御を行う。より詳細には、リール制御部106は、遊技状態(例えば、高確率遊技状態、低確率遊技状態、特別役が入賞可能な遊技状態、特別遊技状態等)、役抽選部103による抽選の結果、並びにストップスイッチ群42(ストップスイッチ42L、42C及び42R)が操作されたタイミング等に基づいて、リール31L、31C及び31Rの停止位置を決定すると共に、ステッピングモータの駆動を制御して、その決定した位置でリール31L、31C及び31Rの回転を停止させる。
入賞判定部107は、有効ライン群22のうち、有効になっている有効ラインのいずれかに役の図柄の組合せが並んでいるか否かを判定し、並んでいるものがあれば当該遊技でその役に入賞したと判定する。このとき、入賞判定部107は、例えばステッピングモータの停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ラインに位置する図柄を判定し、これに基づいて、役の入賞の有無を判定する。なお、リール31L、31C及び31Rを停止させる際の制御にテーブルを用いている場合には、リール31L、31C及び31Rが実際に停止してから入賞判定部107が図柄の組合せを判定するのではなく、リール制御部106によってテーブルを用いてリール群31の停止位置が定められた時に、有効ライン上に停止する図柄の組合せを判別するようにしてもよい。
特別遊技制御部108は、入賞判定部107による判定の結果、特別役に入賞していた場合に、次遊技から所定の終了条件が満たされるまでの間、特別遊技の制御を行う。例えば、特別遊技制御部108は、特別遊技中における役抽選部103の抽選結果に応じて、リール制御部106に特別遊技用のリール制御を行わせたり、サブ制御基板60に特別遊技用の演出を行わせたりする。
払出制御部109は、入賞判定部107による判定の結果、入賞している役に応じたメダルの払い出しをホッパ装置93に行わせる。
演出パターン選択部201は、遊技状態に応じて演出のパターンを選択する。具体的には、演出パターン選択部201は、メイン制御基板50の役抽選部103からの信号を受けて、当選役等に応じた演出パターンを選択したり、メイン制御基板50の入賞判定部107及び特別役遊技制御部108からの信号を受けて、入賞役や遊技状態に応じた演出パターンを選択したりする。
演出制御部202は、演出パターン選択部201によって選択された演出パターンに基づく演出の制御を行う。即ち、演出制御部202は、演出パターンに基づいて仮想的な三次元空間画像データを生成し、演出表示装置40上に表示させる。また、演出制御部202は音源回路67を制御することにより、音源回路67によって音信号が生成され、アンプ68によって増幅された後、スピーカ71から出力される。
画像制御部301は、演出パターン選択部201が選択した演出パターンに応じた画像データを生成するように後述の画像データ生成部304を制御する。
音制御部302は、演出パターン選択部201によって選択された演出パターンに応じた音を発生するように音源回路67を制御する。
オブジェクト情報記憶部303は、画像データ生成部304によって生成される仮想的な三次元空間内の各オブジェクトを構成するためのオブジェクトデータ、各オブジェクトの属性情報及び動作情報、当該三次元空間に対する視点や光源に関する情報、背景の画像情報等を格納する他、クレジット数表示領域32、ベット数表示領域33及び払い出し数表示領域34を表示するための二次元画像データ等を格納する。
画像データ生成部304は、画像制御部301の制御に応じて、オブジェクト情報記憶部303から必要な情報を読み出し、演出表示装置40に表示させる三次元画像データ及び二次元画像データを生成し、合成する。
クレジット数設定部305は、遊技状態が切り替わる度に移行先の遊技状態を示す情報をメイン制御基板50から受信するととともに、クレジット数記憶部110に記憶されるクレジット数が更新される度にクレジット数をメイン制御基板50から受信する。クレジット数設定部305は、移行先の遊技状態を受信すると、当該遊技状態に対応するクレジット数の上限値を設定する。本実施形態では、特別役を入賞させることが可能な遊技状態では、クレジット数の上限値を7枚と設定し、高確率遊技状態では、クレジット数の上限値を25枚と設定し、低確率遊技状態では、クレジット数の上限値を20枚と設定する。他の実施形態として、更に多くの種類の遊技状態や異なる種類の遊技状態を設け、それらに対応するクレジット数の上限値を設定してもよいし、特別役を入賞させることが可能な遊技状態、高確率遊技状態及び低確率遊技状態のうちの一部についてのみクレジット数の上限値を設定するようにしてもよい。
表示制御部306は、画像データ生成部304により生成された画像データを演出表示装置40上に表示させるように制御する。
11:リール基板
12:中央表示基板
13:電源装置基板
21:表示窓
22a、22b、22c:有効ライン
23:メダル投入口
31L、31C、31R:リール
32:クレジット数表示領域
35:メダル払い出しボタン
36:クレジット数表示部
40:フロントパネル
41:スタートスイッチ
42L、42C、42R:ストップスイッチ
43a、43b:ベットスイッチ
50:メイン制御基板
51:メインCPU
52、62:ROM
53、63:RAM
54、69:I/F回路
60:サブ制御基板
67:音源回路
68:アンプ
71:スピーカ
101:制御部
102:抽選テーブル
103:役抽選部
105:フラグ情報記憶部
106:リール制御部
107:入賞判定部
108:特別遊技制御部
109:払出制御部
201:演出パターン選択部
202:演出制御部
301:画像制御部
302:音制御部
303:オブジェクト情報記憶部
304:画像データ生成部
305:クレジット数設定部
306:表示制御部
Claims (4)
- 遊技媒体の投入を受け付けるための遊技媒体投入口と、
役を抽選する役抽選手段と、
前記役抽選手段により抽選された役の入賞を判定する入賞判定手段と、
前記遊技媒体投入口から投入された遊技媒体及び前記入賞判定手段により判定された役に応じて払い出された遊技媒体の少なくとも何れか一方の遊技媒体のうち、本体内部に貯留された遊技媒体の数を記憶する遊技媒体記憶手段と、
前記遊技媒体記憶手段に記憶された遊技媒体の数を表示する表示手段と、
遊技状態の移行を制御する遊技状態制御手段と、
前記表示手段に表示される遊技媒体の上限値を移行先となる遊技状態に応じて設定する表示情報設定手段とを有することを特徴とする遊技機。 - 前記役抽選手段により抽選される役は、特別役を含み、前記遊技状態は、特別役を入賞可能な遊技状態を含み、前記表示情報設定手段は、移行先となる遊技状態が特別役を入賞可能な遊技状態である場合、前記表示手段に表示される遊技媒体の上限値を所定の数に設定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記遊技状態は、特別役の当選確率が高い高確率遊技状態と、特別役の当選確率が低い低確率遊技状態とを含み、前記表示情報設定手段は、移行先となる遊技状態が、高確率遊技状態又は低確率遊技状態である場合、前記表示手段に表示される遊技媒体の上限値を所定の数に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
- 前記表示手段は、前記表示情報設定手段により遊技媒体の上限値が設定された場合、通常の表示態様と異なる表示態様で遊技媒体の数を表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161305A JP2007325861A (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161305A JP2007325861A (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007325861A true JP2007325861A (ja) | 2007-12-20 |
Family
ID=38926770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006161305A Pending JP2007325861A (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007325861A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012061073A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Daikoku Denki Co Ltd | スロットマシン |
JP2012143354A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Olympia:Kk | 遊技機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000005380A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2001087453A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Takasago Electric Ind Co Ltd | スロットマシン |
JP2003175153A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-24 | Fuji Shoji:Kk | スロットマシン |
JP2004242924A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Fuji Shoji:Kk | スロットマシン |
JP2005027874A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2007082910A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Aruze Corp | 遊技機 |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006161305A patent/JP2007325861A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000005380A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2001087453A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Takasago Electric Ind Co Ltd | スロットマシン |
JP2003175153A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-24 | Fuji Shoji:Kk | スロットマシン |
JP2004242924A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Fuji Shoji:Kk | スロットマシン |
JP2005027874A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2007082910A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Aruze Corp | 遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012061073A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Daikoku Denki Co Ltd | スロットマシン |
JP2012143354A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Olympia:Kk | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627139B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006262938A (ja) | 遊技機 | |
JP2006334317A (ja) | 遊技機 | |
JP4978984B2 (ja) | 再生装置 | |
JP2007267793A (ja) | 遊技機 | |
JP2007325861A (ja) | 遊技機 | |
JP2007325860A (ja) | 遊技機 | |
JP2006254988A (ja) | 遊技機 | |
JP2007111125A (ja) | 遊技機 | |
JP4784975B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2007098051A (ja) | 遊技機 | |
JP2007312843A (ja) | 遊技機 | |
JP4878449B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4650874B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007089683A (ja) | 遊技機 | |
JP4194958B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5263758B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4763326B2 (ja) | 通信端末装置、通信システム、通信端末装置の制御方法及びプログラム | |
JP4632348B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007259942A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2007267819A (ja) | 遊技機 | |
JP4697847B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007252513A (ja) | 遊技機 | |
JP4936425B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007097895A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110811 |