JP2007324879A - 携帯電話端末 - Google Patents
携帯電話端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007324879A JP2007324879A JP2006152295A JP2006152295A JP2007324879A JP 2007324879 A JP2007324879 A JP 2007324879A JP 2006152295 A JP2006152295 A JP 2006152295A JP 2006152295 A JP2006152295 A JP 2006152295A JP 2007324879 A JP2007324879 A JP 2007324879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- mobile phone
- party
- data
- videophone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】被写体を撮影したときの方位を相手先にリアルタイムに教えることができる携帯電話端末を提供すること。
【解決手段】本発明の携帯電話端末は、撮像部(104)と、方位検出部(111)と、制御部(101)(101d)とを具備している。前記撮像部(104)は、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、被写体を撮影し、前記被写体を表す画像データを生成する。前記方位検出部(111)は、前記撮像部(104)により前記被写体を撮影したときの方位を表す方位情報を生成する。前記制御部(101)(101d)は、前記画像データと前記方位情報とを含むテレビ画面データを前記相手先のテレビ電話端末に送信する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の携帯電話端末は、撮像部(104)と、方位検出部(111)と、制御部(101)(101d)とを具備している。前記撮像部(104)は、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、被写体を撮影し、前記被写体を表す画像データを生成する。前記方位検出部(111)は、前記撮像部(104)により前記被写体を撮影したときの方位を表す方位情報を生成する。前記制御部(101)(101d)は、前記画像データと前記方位情報とを含むテレビ画面データを前記相手先のテレビ電話端末に送信する。
【選択図】図1
Description
本発明は、被写体を撮影する携帯電話端末に関する。
撮像部(カメラ)を備えた携帯電話端末が利用されている。携帯電話端末は、利用者の操作に応じて、撮像部により被写体を撮影し、その被写体を表す画像データを生成する。利用者は、その画像データを携帯電話端末のメモリに格納したり、その画像データを電子メールに添付して送信したりすることができる。
また、方位検出部を更に備えた携帯電話端末が普及されている(例えば、特許文献1、2)。携帯電話端末は、撮像部により被写体を撮影したときの方位を表す方位情報を生成する。この方位情報は、携帯電話端末の表示部に表示される。利用者は、表示部に表示された方位情報を見て、どの方位に対して被写体が撮像されたかを把握することができる。
上記の方位情報、即ち、被写体を撮影したときの方位を相手先に教えたい場合がある。この場合、利用者は、方位情報を電子メールに添付して送信することにより、相手先に教えることができる。しかし、携帯電話端末は利用者に携帯されて利用されるため、相手先に送られる方位情報はリアルタイムではない場合がある。即ち、相手先が電子メールを受信して方位情報を見るときには、利用者は、上記の方位情報が生成された場所とは異なる場所に既に移動している可能性がある。
被写体を撮影したときの方位を相手先にリアルタイムに教えることができることが望まれる。
上記に関連する技術を紹介する。
特開2005−110031号公報(特許文献1)には撮像装置(携帯電話)が記載されている。撮像装置は、撮像手段と、記憶手段と、方位検出手段と、制御手段と、を有することを特徴している。前記方位検出手段は、上記撮像手段の受光面に対して設定された基準方向の地理的な方位を検出する。前記制御手段は、上記撮像手段において生成される撮像画像データと、当該撮像画像データの像が上記撮像手段において撮像される際に上記方位検出手段において検出される方位の情報とを関連付けて上記記憶手段に記憶させる。
また、上記方位検出手段は、地磁気検出手段と、方位角算出手段と、を含んでいる。前記地磁気検出手段は、上記撮像装置の筐体上に設定される直交座標系の各座標軸に平行な所定の複数の方向における地磁気を検出する。前記方位角算出手段は、上記地磁気検出手段において検出される上記複数方向の地磁気と、上記基準方向と地平面とのなす傾斜角度に関連する情報とに基づいて、上記地平面上の方位角を算出する。
これにより、方位の検出結果を撮像機能に有効に利用することができる。
また、上記方位検出手段は、地磁気検出手段と、方位角算出手段と、を含んでいる。前記地磁気検出手段は、上記撮像装置の筐体上に設定される直交座標系の各座標軸に平行な所定の複数の方向における地磁気を検出する。前記方位角算出手段は、上記地磁気検出手段において検出される上記複数方向の地磁気と、上記基準方向と地平面とのなす傾斜角度に関連する情報とに基づいて、上記地平面上の方位角を算出する。
これにより、方位の検出結果を撮像機能に有効に利用することができる。
特開2005−294931号公報(特許文献2)には無線携帯端末が記載されている。無線携帯端末は、筐体内に互いに異なる向きに配置され、それぞれ地磁気を検出する複数の地磁気検出手段と、前記複数の地磁気検出手段のいずれかを選択する選択手段と、前記選択された地磁気検出手段からの出力信号を基に、自端末が向いている方位を検出する方位検出手段と、を備えている。これにより、無線携帯端末を保持する姿勢によらず、方位を確実に検出できる。
特開2005−295329号公報(特許文献3)には携帯情報端末装置が記載されている。携帯情報端末装置は、特定の交信先と情報の交信が可能である。前記携帯情報端末装置は、交信情報の記録が可能な記録手段と、前記交信情報が交信先携帯情報端末装置において記録されることを拒否又は許可する交信記録制御信号を交信先の携帯情報端末装置に対して送信する交信記録制御信号送信手段と、交信先から受信した交信記録制御信号の内容を判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果に応じて交信情報の前記記録手段への記録動作を制御する記録制御手段と、を備えたことを特徴としている。
また、携帯情報端末装置では、特定の交信先と情報の交信が可能である。前記携帯情報端末装置は、交信中にGPSにより現在の前記携帯情報端末装置の位置を確認する位置確認手段と、前記位置確認手段による位置情報を交信先へ通知する位置情報通知手段と、前記位置情報通知手段により前記位置情報を交信中の画面に表示する位置情報表示手段と、を備えたことを特徴としている。
これにより、通話元から通話記録の許可/不許可を設定することができ、留守録再生又は互いの位置情報をより分かりやすく表示する。
また、携帯情報端末装置では、特定の交信先と情報の交信が可能である。前記携帯情報端末装置は、交信中にGPSにより現在の前記携帯情報端末装置の位置を確認する位置確認手段と、前記位置確認手段による位置情報を交信先へ通知する位置情報通知手段と、前記位置情報通知手段により前記位置情報を交信中の画面に表示する位置情報表示手段と、を備えたことを特徴としている。
これにより、通話元から通話記録の許可/不許可を設定することができ、留守録再生又は互いの位置情報をより分かりやすく表示する。
特開2004−228805号公報(特許文献4)にはテレビ電話機能付き携帯電話端末が記載されている。テレビ電話機能付き携帯電話端末では、静止画又は動画の表示情報により画像通話を行う。前記テレビ電話機能付き携帯電話端末は、画像通話の相手局に対して、自局における画像通話と同時に行っているデータ通信によって得られる文字や画像の表示情報を送信画像として相手局に送信可能としたことを特徴としている。これにより、自局においてデータ通信等によって得た表示情報をテレビ電話の通話相手も見ることを可能とする。
本発明の課題は、被写体を撮影したときの方位を相手先にリアルタイムに教えることができる携帯電話端末を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の携帯電話端末は、撮像部(104)と、方位検出部(111)と、制御部(101)とを具備している。
前記撮像部(104)は、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、被写体を撮影し、前記被写体を表す画像データ(301)を生成する。
前記方位検出部(111)は、前記撮像部(104)により前記被写体を撮影したときの方位を表す方位情報(302)を生成する。
前記制御部(101)は、前記画像データ(301)と前記方位情報(302)とを含むテレビ画面データ(300)を前記相手先のテレビ電話端末に送信する。
前記撮像部(104)は、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、被写体を撮影し、前記被写体を表す画像データ(301)を生成する。
前記方位検出部(111)は、前記撮像部(104)により前記被写体を撮影したときの方位を表す方位情報(302)を生成する。
前記制御部(101)は、前記画像データ(301)と前記方位情報(302)とを含むテレビ画面データ(300)を前記相手先のテレビ電話端末に送信する。
本発明の携帯電話端末は、更に、利用者の音声を入力する音声入力部(107)を具備している。
前記制御部(101)は、前記利用者の音声を表す音声データと、前記テレビ画面データ(300)とを含む送信データを前記相手先のテレビ電話端末に送信する。
前記制御部(101)は、前記利用者の音声を表す音声データと、前記テレビ画面データ(300)とを含む送信データを前記相手先のテレビ電話端末に送信する。
本発明の携帯電話端末において、前記テレビ画面データ(300)は、前記相手先のテレビ電話端末の表示部に表示される。
本発明の携帯電話端末において、前記テレビ画面データ(300)を表す画面は、前記画像データ(301)を表す画像表示画面と、前記方位情報(302)を表す方位表示画面とを含んでいる。
本発明の携帯電話端末において、前記方位表示画面は、前記画像表示画面の一部に重ねられて表示される。
ここで、本発明の携帯電話端末と、特許文献に記載された技術との違いを述べる。
上述したように、本発明の携帯電話端末では、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、撮像部(104)が被写体を撮影して画像データ(301)を生成し、方位検出部(111)が、撮像部(104)により被写体を撮影したときの方位を表す方位情報(302)を生成する。このとき、制御部(101)は、画像データ(301)と方位情報(302)とを含むテレビ画面データ(300)を相手先のテレビ電話端末に送信する。テレビ画面データ(300)は、相手先のテレビ電話端末の表示部に表示される。これにより、本発明の携帯電話端末は、被写体を撮影したときの方位をテレビ電話によって相手先にリアルタイムに教えることができる。
一方、特開2005−110031号公報(特許文献1)に記載された撮像装置(携帯電話)では、撮像部(カメラ部)により被写体を撮影したときの方位を表す方位情報を生成する。例えば、方位情報が携帯電話の表示部に表示される。利用者は、表示部に表示された方位情報を見て、どの方位に対して被写体が撮像されたかを把握することができる。この場合、携帯電話は、方位磁石のような利用形態である。また、利用者が方位情報を電子メールに添付して相手先に送信したとき、相手先に送られる方位情報はリアルタイムではない場合がある。即ち、相手先が電子メールを受信して方位情報を見るときには、利用者は、上記の方位情報が生成された場所とは異なる場所に既に移動している可能性がある。また、特許文献1には、テレビ電話について記載されていない。このように、特許文献1では、被写体を撮影したときの方位を相手先にリアルタイムに教えることができない。
また、特開2005−294931号公報(特許文献2)に記載された無線携帯端末では、自己の端末が向いている方位を表す方位情報を生成する。例えば、方位情報が無線携帯端末の表示部に表示される。利用者は、表示部に表示された方位情報を見て、どの方位に対して被写体が撮像されたかを把握することができる。この場合、無線携帯端末も特許文献1と同様に、方位磁石のような利用形態である。また、利用者が方位情報を電子メールに添付して相手先に送信したとき、相手先に送られる方位情報はリアルタイムではない場合がある。即ち、相手先が電子メールを受信して方位情報を見るときには、利用者は、上記の方位情報が生成された場所とは異なる場所に既に移動している可能性がある。また、特許文献2には、テレビ電話について記載されていない。このように、特許文献2では、被写体を撮影したときの方位を相手先にリアルタイムに教えることができない。
また、特開2005−295329号公報(特許文献3)に記載された携帯情報端末装置(特に、請求項5、図6(d))では、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、撮像部(カメラ部)が被写体を撮影して画像データを生成し、通信部がGPSを用いて自己の位置を表す第1位置情報を生成する。このとき、携帯情報端末装置は、画像データと第1位置情報とをデータを相手先のテレビ電話端末に送信する。相手先の携帯情報端末装置は、そのデータを受け取り、第1位置情報と、自己の位置を表す第2位置情報とを含む地図データを生成する。この地図データが表す地図には、北側を明確にするための方位と、第1位置情報が表す位置と、第2位置情報が表す位置とが記載されている。相手先の携帯情報端末装置は、画像データと地図データとを含む画面データを、その表示部に表示する。その画面データを表す画面は、画像データを表す画像表示画面と、地図データを表す地図表示画面とを含んでいる。画像表示画面は、上記表示部の左半分に表示され、地図表示画面は、上記表示部の右半分に表示される。特許文献4では、地図データが表す地図に記載された方位は、上記の位置情報を明確にするために利用されるため、被写体を撮影したときの方位とは無関係である。このため、特許文献3では、被写体を撮影したときの方位を相手先にリアルタイムに教えることができない。
以上により、本発明の携帯電話端末によれば、被写体を撮影したときの方位をテレビ電話によって相手先にリアルタイムに教えることができる。
以下に添付図面を参照して、本発明の携帯電話端末について詳細に説明する。
図1は、本発明の携帯電話端末の構成を示すブロック図である。本発明の携帯電話端末は、筐体100、制御部101、メモリ部102、無線通信機能部103、撮像部(カメラ)104、表示部105、操作部106、音声入力部(マイク)107、音声出力部(スピーカ)108、電池109、電源部110、方位検出部111を具備している。
制御部101、メモリ部102、無線通信機能部103、電池109、電源部110、方位検出部111は、筐体100の内部に設けられている。
撮像部104、表示部105、操作部106、音声入力部107、音声出力部108、は、筐体100に設けられている。
制御部101、メモリ部102、無線通信機能部103、電池109、電源部110、方位検出部111は、筐体100の内部に設けられている。
撮像部104、表示部105、操作部106、音声入力部107、音声出力部108、は、筐体100に設けられている。
電源部110は、電池109から供給される電源を入力する。電源部110は、その電源を、制御部101、メモリ部102、無線通信機能部103、撮像部104、表示部105、操作部106、音声入力部107、音声出力部108、方位検出部111の各ブロックを動作させるための電源に変換し、各ブロックに出力する。
メモリ部102には、制御部101が実行するためのコンピュータプログラム102aが格納されている。
無線通信機能部103は、制御部101から出力される送信データを変調して無線信号に変換し、アンテナから送出する。また、アンテナにより受信された無線信号を復調して受信データに変換し、制御部101に出力する。
制御部101は、音声処理部101a、電話制御部101bを備えている。
利用者は、相手先の電話端末に対して電話を利用するための電話要求を操作部106により行なう。この場合、音声処理部101aは、利用者の音声を音声入力部107により入力し、その音声を表す音声データを生成する。電話制御部101bは、音声データを含む送信データを無線通信機能部103に出力する。
この場合、電話制御部101bは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。
この場合、電話制御部101bは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。
制御部101は、更に、カメラ制御部101cを備えている。
撮像部104は、カメラレンズ104aを備えている。
撮像部104は、カメラレンズ104aを備えている。
利用者は、被写体を撮影するための撮影要求を操作部106により行なう。この場合、カメラ制御部101cは、撮像部104を制御する。このとき、撮像部104は、利用者の操作部106の操作に応じて、カメラレンズ104aにより被写体を撮影し、被写体を表す静止画や動画の画像データを生成し、カメラ制御部101cに出力する。カメラ制御部101cは、その画像データを表示部105に表示し、利用者の操作部106の操作に応じて、その画像データをメモリ部102に格納する。
制御部101は、更に、テレビ電話制御部101dを備えている。
利用者は、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を利用するためのテレビ電話要求を操作部106により行なう。この場合、カメラ制御部101cは、撮像部104を制御する。このとき、撮像部104は、カメラレンズ104aにより被写体を撮影し、被写体を表す静止画や動画の画像データを生成し、テレビ電話制御部101dに出力する。テレビ電話制御部101dの動作については後述する。
方位検出部111には、カメラレンズ104aの受光面に対して基準の方向が予め設定されている。この方位検出部111は、撮像部104により被写体が撮影されたときの方位を表す方位情報を生成し、テレビ電話制御部101dに出力する。
方位検出部111は、地磁気検出部111a、傾斜角検出部111b、方位角算出部111c、方位情報生成部111dを備えている。
地磁気検出部111aは、筐体100に設定される3次元の直角座標系の座標軸方向X、Y、Zにおける3軸の地磁気成分を検出する。地磁気成分の検出としては、コイルの励磁を利用する方法や、ホール効果を利用する方法、磁気抵抗素子を利用する方法など、公知の技術により実現する。
傾斜角検出部111bは、重力加速度の方向に基づいて傾斜角φを検出する。
方位角算出部111bは、地磁気検出部111aにより検出された座標軸方向X、Y、Zの地磁気成分と、傾斜角検出部111bより与えられる傾斜角φとに応じて、地平面上における方位角を算出する。方位角の算出としては、公知の技術により実現する(例えば、特許文献1)。
傾斜角検出部111bは、重力加速度の方向に基づいて傾斜角φを検出する。
方位角算出部111bは、地磁気検出部111aにより検出された座標軸方向X、Y、Zの地磁気成分と、傾斜角検出部111bより与えられる傾斜角φとに応じて、地平面上における方位角を算出する。方位角の算出としては、公知の技術により実現する(例えば、特許文献1)。
図2は、方位角の算出方法を説明するための図である。図2に示されるように、座標軸X、Yは、地平面に平行な座標軸であり、座標軸Zは、座標軸X、Yに垂直な座標軸とする。この場合、方位角θは、基準方向Vのベクトルを地平面に正射影した像Vxyと座標軸Xとのなす角度である。傾斜角φは、この像Vxyと基準方向Vのベクトルとのなす角度である。そこで、座標軸Xに対応する地磁気の検出値をA、座標軸Yに対応する地磁気の検出値をB、座標軸Zに対応する地磁気の検出値をCとすると、方位角θの正接tanθは、tanθ=B/(C・sinφ−A・cosφ)により表される。方位角算出部111bは、正接tanθを算出することにより、方位角を算出する。
方位情報生成部111dは、方位角算出部111bにより算出された方位角を表す方位情報を生成し、制御部101に出力する。
そこで、利用者が相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なう場合、制御部101の音声処理部101aは、利用者の音声を表す音声データを生成する。また、図3A、図3Bに示されるように、制御部101のテレビ電話制御部101dは、撮像部104から出力された画像データ301と、方位検出部111から出力された方位情報302とを含むテレビ画面データ300を生成する。次に、テレビ電話制御部101dは、上記の音声データとテレビ画面データ300とを含む送信データを無線通信機能部103に出力する。
この場合、テレビ電話制御部101dは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。また、テレビ電話制御部101dは、受信データに含まれる画像データを表示部105に表示する。ここで、相手先のテレビ電話端末が本発明の携帯電話端末と同じ構成である場合、受信データには、相手先の音声を表す音声データと、相手先の被写体を表す画像データとを含むテレビ画面データが更に含まれ、テレビ電話制御部101dは、そのテレビ画面データを表示部105に表示する。
この場合、テレビ電話制御部101dは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。また、テレビ電話制御部101dは、受信データに含まれる画像データを表示部105に表示する。ここで、相手先のテレビ電話端末が本発明の携帯電話端末と同じ構成である場合、受信データには、相手先の音声を表す音声データと、相手先の被写体を表す画像データとを含むテレビ画面データが更に含まれ、テレビ電話制御部101dは、そのテレビ画面データを表示部105に表示する。
相手先のテレビ電話端末は、本発明の携帯電話端末から送信された送信データを受け取る。この場合、テレビ画面データ300は、相手先のテレビ電話端末の表示部に表示される。図3A、図3Bに示されるように、そのテレビ画面データ300を表す画面は、画像データ301を表す画像表示画面と、方位情報302を表す方位表示画面とを含んでいる。方位表示画面は、画像表示画面の一部に重ねられて表示される。また、画像データ301が表す被写体は、図3Aに示されるように、利用者を表している。また、図3Bに示されるように、利用者が見ている景色を表している場合もある。
このように、本発明の携帯電話端末は、被写体を撮影したときの方位をテレビ電話によって相手先にリアルタイムに教えることができる。
図4は、本発明の携帯電話端末の動作を示すフローチャートである。
例えば、利用者は、被写体を撮影したい。この場合、利用者は、撮影要求を操作部106により行なう(ステップS1−YES、S2−NO)。
このとき、撮像部104は、利用者の操作部106の操作に応じて、カメラレンズ104aにより被写体を撮影し、被写体を表す静止画や動画の画像データを生成し、カメラ制御部101cに出力する。カメラ制御部101cは、その画像データを表示部105に表示し、利用者の操作部106の操作に応じて、その画像データをメモリ部102に格納する(ステップS3)。
このとき、撮像部104は、利用者の操作部106の操作に応じて、カメラレンズ104aにより被写体を撮影し、被写体を表す静止画や動画の画像データを生成し、カメラ制御部101cに出力する。カメラ制御部101cは、その画像データを表示部105に表示し、利用者の操作部106の操作に応じて、その画像データをメモリ部102に格納する(ステップS3)。
例えば、利用者は、相手先の電話端末に対して電話を利用したい。この場合、利用者は、電話要求を操作部106により行なう(ステップS1−NO、S5−YES)。
このとき、制御部101の音声処理部101aは、利用者の音声を音声入力部107により入力し、その音声を表す音声データを生成する。制御部101の電話制御部101bは、音声データを含む送信データを無線通信機能部103に出力する。無線通信機能部103は、無線通信機能部103は、制御部101から出力される送信データを変調して無線信号に変換し、アンテナから送出する(ステップS6)。
また、ステップS6にて、無線通信機能部103は、アンテナにより受信された無線信号を復調して受信データに変換し、制御部101に出力する。制御部101の電話制御部101bは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。
このとき、制御部101の音声処理部101aは、利用者の音声を音声入力部107により入力し、その音声を表す音声データを生成する。制御部101の電話制御部101bは、音声データを含む送信データを無線通信機能部103に出力する。無線通信機能部103は、無線通信機能部103は、制御部101から出力される送信データを変調して無線信号に変換し、アンテナから送出する(ステップS6)。
また、ステップS6にて、無線通信機能部103は、アンテナにより受信された無線信号を復調して受信データに変換し、制御部101に出力する。制御部101の電話制御部101bは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。
例えば、利用者は、相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を利用したい。この場合、利用者は、テレビ電話要求を操作部106により行なう(ステップS1−YES、S2−YES)。
このとき、撮像部104は、カメラレンズ104aにより被写体を撮影し、被写体を表す画像データ301を生成し、制御部101に出力する。方位検出部111は、撮像部104により被写体が撮影されたときの方位を表す方位情報302を生成し、制御部101に出力する。制御部101の音声処理部101aは、利用者の音声を表す音声データを生成する。制御部101のテレビ電話制御部101dは、画像データ301と方位情報302とを含むテレビ画面データ300を生成し、音声データとテレビ画面データ300とを含む送信データを無線通信機能部103に出力する。無線通信機能部103は、無線通信機能部103は、制御部101から出力される送信データを変調して無線信号に変換し、アンテナから送出する(ステップS4)。
また、ステップS4にて、無線通信機能部103は、アンテナにより受信された無線信号を復調して受信データに変換し、制御部101に出力する。制御部101のテレビ電話制御部101dは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、制御部101の音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。制御部101のテレビ電話制御部101dは、受信データに含まれる画像データ(テレビ画面データ)を表示部105に表示する。
このとき、撮像部104は、カメラレンズ104aにより被写体を撮影し、被写体を表す画像データ301を生成し、制御部101に出力する。方位検出部111は、撮像部104により被写体が撮影されたときの方位を表す方位情報302を生成し、制御部101に出力する。制御部101の音声処理部101aは、利用者の音声を表す音声データを生成する。制御部101のテレビ電話制御部101dは、画像データ301と方位情報302とを含むテレビ画面データ300を生成し、音声データとテレビ画面データ300とを含む送信データを無線通信機能部103に出力する。無線通信機能部103は、無線通信機能部103は、制御部101から出力される送信データを変調して無線信号に変換し、アンテナから送出する(ステップS4)。
また、ステップS4にて、無線通信機能部103は、アンテナにより受信された無線信号を復調して受信データに変換し、制御部101に出力する。制御部101のテレビ電話制御部101dは、無線通信機能部103から出力された受信データを入力し、制御部101の音声処理部101aは、受信データに含まれる音声データが表す音声を音声出力部108に出力する。制御部101のテレビ電話制御部101dは、受信データに含まれる画像データ(テレビ画面データ)を表示部105に表示する。
以上の説明により、本発明の携帯電話端末によれば、被写体を撮影したときの方位をテレビ電話によって相手先にリアルタイムに教えることができる。
100 筐体
101 制御部
101a 音声処理部
101b 電話制御部
101c カメラ制御部
101d テレビ電話制御部
102 メモリ部
103 無線通信機能部
104 撮像部(カメラ)
104a カメラレンズ
105 表示部
106 操作部
107 音声入力部(マイク)
108 音声出力部(スピーカ)
109 電池
110 電源部
111 方位検出部
111a 地磁気検出部
111b 傾斜角検出部
111c 方位角算出部
111d 方位情報生成部
300 テレビ画面データ
301 画像データ
302 方位情報
101 制御部
101a 音声処理部
101b 電話制御部
101c カメラ制御部
101d テレビ電話制御部
102 メモリ部
103 無線通信機能部
104 撮像部(カメラ)
104a カメラレンズ
105 表示部
106 操作部
107 音声入力部(マイク)
108 音声出力部(スピーカ)
109 電池
110 電源部
111 方位検出部
111a 地磁気検出部
111b 傾斜角検出部
111c 方位角算出部
111d 方位情報生成部
300 テレビ画面データ
301 画像データ
302 方位情報
Claims (5)
- 相手先のテレビ電話端末に対してテレビ電話を行なうときに、被写体を撮影し、前記被写体を表す画像データを生成する撮像部と、
前記撮像部により前記被写体を撮影したときの方位を表す方位情報を生成する方位検出部と、
前記画像データと前記方位情報とを含むテレビ画面データを前記相手先のテレビ電話端末に送信する制御部と
を具備する携帯電話端末。 - 請求項1に記載の携帯電話端末において、
更に、
利用者の音声を入力する音声入力部を具備し、
前記制御部は、
前記利用者の音声を表す音声データと、前記テレビ画面データとを含む送信データを前記相手先のテレビ電話端末に送信する
携帯電話端末。 - 請求項1又は2に記載の携帯電話端末において、
前記テレビ画面データは、前記相手先のテレビ電話端末の表示部に表示される
携帯電話端末。 - 請求項3に記載の携帯電話端末において、
前記テレビ画面データを表す画面は、前記画像データを表す画像表示画面と、前記方位情報を表す方位表示画面とを含む
携帯電話端末。 - 請求項4に記載の携帯電話端末において、
前記方位表示画面は、前記画像表示画面の一部に重ねられて表示される
携帯電話端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152295A JP2007324879A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 携帯電話端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152295A JP2007324879A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 携帯電話端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007324879A true JP2007324879A (ja) | 2007-12-13 |
Family
ID=38857291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006152295A Pending JP2007324879A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 携帯電話端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007324879A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239621A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Acreeg Corp | 画像上方位表示方法及び装置並びに写真 |
EP2355501A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for transmitting image data & display apparatus and display method using the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080740A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-03-11 | Casio Comput Co Ltd | 電子カメラ、撮影方向取得方法及びプログラム |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006152295A patent/JP2007324879A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080740A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-03-11 | Casio Comput Co Ltd | 電子カメラ、撮影方向取得方法及びプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239621A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Acreeg Corp | 画像上方位表示方法及び装置並びに写真 |
EP2355501A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for transmitting image data & display apparatus and display method using the same |
CN102169424A (zh) * | 2010-02-03 | 2011-08-31 | 三星电子株式会社 | 发送图像数据的方法及使用该方法的显示装置和显示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10484603B2 (en) | Communication terminal, image communication system, display control method, and non-transitory computer-readable medium | |
CN111034181B (zh) | 图像捕获设备、图像显示系统和操作方法 | |
JP6077068B1 (ja) | 拡張現実システム、および拡張現実方法 | |
US20190191198A1 (en) | Communication management apparatus, method and computer-readable storage medium for generating image data identification informationcommunication | |
US8351910B2 (en) | Method and apparatus for determining a user input from inertial sensors | |
JP7400195B2 (ja) | 画像通信システム、撮像装置、通信端末、モード切替方法、プログラム | |
US6762789B1 (en) | Omnidirectional video output method and apparatus | |
EP3346702A1 (en) | Communication terminal, image communication system, communication method, and carrier means | |
US8682606B2 (en) | Generating virtual buttons using motion sensors | |
US10666898B2 (en) | Communication management system, communication system, and communication method | |
US20240223904A1 (en) | Omnidirectional camera system with improved point of interest selection | |
JP5301031B2 (ja) | 携帯通信端末装置 | |
JP2007218896A (ja) | 撮像装置、位置情報記録方法およびプログラム | |
CN103002208A (zh) | 电子装置和图像拾取设备 | |
US20200366839A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium | |
CN111369684B (zh) | 目标跟踪方法、装置、设备及存储介质 | |
EP3151541B1 (en) | Image management system, image communication system, method for controlling display of captured image, and carrier means | |
JP2007324879A (ja) | 携帯電話端末 | |
JP4312566B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009124254A (ja) | 撮影装置 | |
JP4242744B2 (ja) | 情報表示装置 | |
JP6537189B2 (ja) | 地図表示装置および地図表示方法 | |
KR101763938B1 (ko) | 위치정보 기반의 영상데이터의 처리 방법 및 장치 | |
JP2017169151A (ja) | 情報処理システム、利用端末、サーバ装置、および、プログラム | |
US20240112422A1 (en) | Communication management server, communication system, and method for managing communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100607 |