JP2007323954A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007323954A JP2007323954A JP2006152896A JP2006152896A JP2007323954A JP 2007323954 A JP2007323954 A JP 2007323954A JP 2006152896 A JP2006152896 A JP 2006152896A JP 2006152896 A JP2006152896 A JP 2006152896A JP 2007323954 A JP2007323954 A JP 2007323954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel
- fuel cell
- side valve
- cell stack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 435
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 350
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 282
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 199
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 109
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 91
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 80
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 77
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 28
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 3
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04238—Depolarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04328—Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04388—Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04552—Voltage of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04791—Concentration; Density
- H01M8/04798—Concentration; Density of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04947—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】燃料電池スタックの運転停止時における電極触媒や電解質膜の劣化を抑制する。
【解決手段】燃料電池スタック20の運転中における指令部52の停止指令により、バルブ制御部32によりバルブvf1,vf2,va1,va2を閉じて燃料電池スタック20内の反応ガスの流通を遮断し、蓄電部材54を燃料電池セル42に接続して、酸化ガス反応流路40a,40b間に残存する酸化ガスと、燃料ガス反応流路34a,34b間および燃料ガスバッファタンク50に残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させるとともに、蓄電部材54に所定量の電力を蓄電する。その後、蓄電部材54と放電部材56とを接続して、蓄電部材54に蓄電された電力を放電して消費させる。
【選択図】図1
【解決手段】燃料電池スタック20の運転中における指令部52の停止指令により、バルブ制御部32によりバルブvf1,vf2,va1,va2を閉じて燃料電池スタック20内の反応ガスの流通を遮断し、蓄電部材54を燃料電池セル42に接続して、酸化ガス反応流路40a,40b間に残存する酸化ガスと、燃料ガス反応流路34a,34b間および燃料ガスバッファタンク50に残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させるとともに、蓄電部材54に所定量の電力を蓄電する。その後、蓄電部材54と放電部材56とを接続して、蓄電部材54に蓄電された電力を放電して消費させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関し、特に、制御指令に応じて起動、運転および停止の動作を行なう燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池は一般に、電解質膜の一方の面に燃料極(アノード触媒層)と、もう一方の面に酸化極(カソード触媒層)とを電解質膜を挟んで対向するように設け、電解質膜を挟持した各触媒層の外側に拡散層をさらに設けた、膜−電極接合体(MEA)を、原料供給用の流路を設けたセパレータで挟んだ構造を1単位とするいわゆる単セルを有している。通常の燃料電池システムにおいては、この単セルを積層させて所望の電力が得られるようにした燃料電池スタックを使用し、各触媒層に水素、酸素等の原料(以下、原料ガスまたは反応ガスとも称する)を供給して発電する。
燃料電池の発電時には、燃料極に供給する原料を水素ガス、酸化極に供給する原料を空気とした場合(このとき、酸化極を空気極とも称する)、燃料極において、水素ガスから水素イオンと電子とが発生する。電子は外部端子から外部回路を通じて空気極に到達する。空気極において、供給される空気中の酸素と、電解質膜を通過した水素イオンと、外部回路を通じて空気極に到達した電子により、水が生成する。このように燃料極及び空気極において化学反応が起こり、電荷が発生して電池として機能することになる。この燃料電池は、発電に使用される原料のガスや液体燃料が豊富に存在すること、また、その発電原理より排出される物質が水であること等から、クリーンなエネルギー源として様々な検討がされている。
一方、燃料電池の停止時には、一般に、燃料電池内への反応ガスの流通も同様に停止するが、ガス流路内に供給された未反応の反応ガスはそのままの状態でガス流路内に留まることになる。特に高濃度の酸素または空気のような酸化ガスが燃料電池内に長期間留まった場合においては、触媒の腐食または触媒担体として用いられる炭素材料の酸化などの劣化要因となることが広く知られている。一方、水素ガスや酸化ガスが電解質膜を介して相互に透過し、混合してしまういわゆるクロスリークについてもまた、燃料電池システムにおける重大な劣化要因の一つであり、このようなクロスリークを防止するためにも、燃料電池内に残存する反応ガスの効果的な除去が要求される。
燃料電池内に残存した反応ガスによるこれらの不具合の発生を抑制するために、従来、燃料電池スタックの内部に反応ガスの供給を停止した後、窒素ガスやメタンガスのような不活性ガスを所定の時間流通させることにより反応ガスを外部に排出させる、いわゆるパージを行ない、起動待機時における燃料電池セルの不具合の発生を抑制する方法が採られていた。
しかしながら、ガス流路のような自由空間に存在する反応ガスについてはパージにより排出可能であるが、例えばすでに電極触媒に吸着されている反応ガスについては、電極触媒と反応ガスとの間の強い吸着力により、パージによる排出は困難であり、長期の運転停止による電池性能の劣化抑制に対してはそれほど高い効果は期待できなかった。
さらに、パージは通常、運転停止時に行なわれるが、運転停止時においても所定の時間ガス供給を継続させる必要があるため、電力消費にも繋がり、好ましくない。またこのとき使用される不活性ガスは一般に発電には寄与しないものであり、再起動時には通常、パージに使用した不活性ガスは排出せざるを得ないため、使用した不活性ガスが無駄となってしまう。また、メタンガスなどをパージに使用する場合には、環境に配慮して排ガスを回収・処理する必要もある。特に、燃料電池自動車のような移動体においては、この移動体に不活性ガスの供給機構、さらには回収・処理機構を載置しなければならず、現実的でない。
また、燃料電池内に残存した反応ガスによるこれらの不具合の発生を抑制する他の方法として、擬似抵抗などを用いてスタック電圧を低下させて、性能劣化を抑制する方法についても知られている。しかしながら、このような方法では、空気極中に残存する酸素量が把握できないために、酸化ガスに対して燃料ガスが不足した状態に陥るおそれがあり、場合によっては燃料極の電位をかえって上昇させてしまい、電極触媒の溶出を招くおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1〜5に記載されたような燃料電池システムが提案されている。
特許文献1には、起動、停止時に触媒担持炭素の被毒を緩和させる、水素循環機構を備えた燃料電池システムについて記載されている。しかしながら、複雑なガス循環機構が必要であると同時に、この循環機構の作動により、起動した電力の一部が消費されることになり、好ましくない。
特許文献2には、燃料電池の反応により燃料ガス中に増加する窒素や水分を含む不純物による発電性能の低下を抑制するために、アノード排ガスを貯留する貯留部を備える燃料電池システムについて記載されている。しかしながら、電極触媒に吸着しやすい水素ガスや酸素ガスの効果的な除去については考慮されていない。
特許文献3には、停止時にガス経路を遮断し、発電を行なうことで反応流路内のガスを消費する燃料電池システムについて記載されている。この燃料電池システムにおいては、燃料ガス経路の空間の体積よりも酸化剤ガス(酸素ガス、空気)経路の空間の体積の2倍を超えない体積とすることにより、ガス経路中に酸素を残存させることなく運転を停止させることが出来る旨が記載されている。しかしながら、特許文献3に記載された燃料電池システムにおいては、このようにガス経路を遮断したときに燃料ガス経路と酸化剤ガス経路との空間の体積比を所定の値となるように設定し、作製するためには、ガス供給および排出に用いる配管の長さや内径などを変更する必要があるため、部品点数が増大し、また組み立ても煩雑となるおそれがあるため、好ましくない。
特許文献4には、燃料電池システムにおいて、停止時における開放端電圧の上昇を抑制するために、各単セルにキャパシタを接続する技術について記載されている。
しかしながら、特許文献4に記載された技術では、酸化剤極(空気極)における触媒劣化の抑制には寄与しているとも考えられるが、燃料極における触媒等の劣化の抑制については十分でないと考えられる。
さらに、特許文献5には、停止中の開放端電圧の低下を抑制するために、単セルに外部電極を接続した燃料電池および燃料電池システムについて記載されている。
しかしながら、特許文献5に記載された燃料電池においては、仮にカソード側に存在する酸素がアノード側に侵入した場合にはアノード電極が異常な電位を示し、触媒が溶出劣化してしまうおそれがある。
本発明は、運転停止時における電極触媒や電解質膜の劣化を抑制することの可能な燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、燃料電池システムの円滑な起動、停止を行なうことが可能であり、また運転停止時における電極触媒や電解質膜の劣化を抑制することの可能な燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法を提供することにある。
本発明の構成は以下のとおりである。
(1)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、所定の電圧を有し、前記燃料電池セルに接続可能な外部電源と、を有する燃料電池システムであって、前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、前記燃料電池スタック内の前記反応ガスを除去するガス除去手段により少なくとも前記燃料電池セル内に残存する酸化ガスを所定の濃度以下まで減少させた後に前記外部電源を前記燃料電池セルに接続し、酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加する、燃料電池システム。
(2)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、前記燃料電池セルに接続可能な蓄電手段と、を有する燃料電池システムであって、前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、前記燃料電池スタック内に残存した前記反応ガスの消費により生じた電力の少なくとも一部を、前記蓄電手段に蓄電した後に前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続し、前記燃料電池セルに酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加する、燃料電池システム。
(3)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、前記燃料ガス反応流路に連通する燃料ガスバッファタンクと、前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、前記燃料電池セルと接続可能な蓄電手段と、前記燃料電池セルと接続可能な放電手段と、を有する燃料電池システムであって、前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続して、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させるとともに、前記蓄電手段に所定量の電力を蓄電し、前記蓄電手段と前記放電手段とを接続して、前記蓄電手段に蓄電された電力を放電して消費させる、燃料電池システム。
(4)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、前記燃料ガス反応流路に連通するとともに、ガス供給源と連通可能な燃料ガスバッファタンクと、前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、前記燃料電池スタックと接続可能な蓄電手段と、前記燃料電池スタックと接続可能な放電手段と、を有する燃料電池システムであって、前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、前記蓄電手段および前記放電手段を用いて、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させ、前記燃料ガスバッファタンクを前記ガス供給源および前記燃料ガス反応流路と連通させ、前記燃料ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量とする、燃料電池システム。
(5)上記(4)に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガスバッファタンクは、さらに前記酸化ガス反応流路と連通可能に構成されており、前記ガス供給源と前記燃料ガスバッファタンクとの連通を解除した後に前記燃料ガスバッファタンクと前記酸化ガス反応流路とを連通させ、前記酸化ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量として封入し、運転停止させる、燃料電池システム。
(6)上記(5)に記載の燃料電池システムにおいて、前記ガス供給源より供給されるガスは、少なくともCO2を含有する、燃料電池システム。
(7)上記(3)から(6)のいずれか1つに記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックの運転停止中における前記指令部の起動指令により、前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブおよび前記燃料ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の燃料ガスの流通を開始し、前記蓄電手段および前記放電手段を前記燃料電池スタックに接続し、前記バルブ制御部により前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の酸化ガスの流通を開始し、前記燃料電池スタックを本負荷と接続して前記燃料電池スタックの運転を開始した後に、前記蓄電手段および前記放電手段のそれぞれと前記燃料電池スタックとの接続を解除する、燃料電池システム。
(8)上記(2)から(7)のいずれか1つに記載の燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段は、所定の電気容量を有するキャパシタである、燃料電池システム。
(9)上記(3)から(8)のいずれか1つに記載の燃料電池システムにおいて、前記放電手段は、所定の電気抵抗を有する補助負荷である、燃料電池システム。
(10)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、所定の電圧を有し、前記燃料電池セルに接続可能な外部電源と、を備え、前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、前記燃料電池スタック内の前記反応ガスを除去するガス除去手段により少なくとも前記燃料電池セル内に残存する酸化ガスを所定の濃度以下まで減少させる工程と、前記外部電源を前記燃料電池セルに接続し、酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加する工程と、を含む、燃料電池システムの制御方法。
(11)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、前記燃料電池セルに接続可能な蓄電手段と、を備え、前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、前記燃料電池スタック内に残存した前記反応ガスの消費により電力を生じさせる工程と、前記反応ガスの消費により生じた電力の少なくとも一部を、前記蓄電手段に蓄電する工程と、前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続し、前記燃料電池セルに酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加する工程と、を含む、燃料電池システムの制御方法。
(12)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、を備え、前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス反応流路に連通する燃料ガスバッファタンクと、前記燃料電池セルと接続可能な蓄電手段と、前記燃料電池セルと接続可能な放電手段と、を有し、前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続して、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させるとともに、前記蓄電手段に所定量の電力を蓄電する工程と、前記蓄電手段と前記放電手段とを接続して、前記蓄電手段に蓄電された電力を放電して消費させる工程と、を含む、燃料電池システムの制御方法。
(13)燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、を備え、前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス反応流路に連通するとともに、ガス供給源と連通可能な燃料ガスバッファタンクと、前記燃料電池スタックと接続可能な蓄電手段と、前記燃料電池スタックと接続可能な放電手段と、を有し、前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、前記蓄電手段および前記放電手段を用いて、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させる工程と、前記燃料ガスバッファタンクを前記ガス供給源および前記燃料ガス反応流路と連通させ、前記燃料ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量とする工程と、を有する、燃料電池システムの制御方法。
(14)上記(13)に記載の燃料電池システムの制御方法において、前記燃料ガスバッファタンクは、さらに前記酸化ガス反応流路と連通可能に構成されており、前記ガス供給源と前記燃料ガスバッファタンクとの連通を解除する工程と、前記燃料ガスバッファタンクと前記酸化ガス反応流路とを連通させる工程と、前記酸化ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量として封入する工程と、をさらに有する、燃料電池システムの制御方法。
(15)上記(14)に記載の燃料電池システムの制御方法において、前記ガス供給源より供給されるガスは、少なくともCO2を含有する、燃料電池システムの制御方法。
(16)上記(12)から(15)のいずれか1つに記載の燃料電池システムの制御方法において、前記燃料電池スタックから前記本負荷への電力供給の開始を指令する工程と、前記燃料ガス供給側バルブおよび前記燃料ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の燃料ガスの流通を開始する工程と、前記蓄電手段および前記放電手段を前記燃料電池スタックに接続する工程と、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の酸化ガスの流通を開始する工程と、前記燃料電池スタックを前記本負荷と接続して前記燃料電池スタックから電力を供給する工程と、前記燃料電池スタックに対する前記蓄電手段および前記放電手段の接続を解除する工程と、をさらに有する、燃料電池システムの制御方法。
(17)上記(11)から(16)のいずれか1つに記載の燃料電池システムの制御方法において、前記蓄電手段は、所定の電気容量を有するキャパシタである、燃料電池システムの制御方法。
(18)上記(12)から(17)のいずれか1つに記載の燃料電池システムの制御方法において、前記放電手段は、所定の電気抵抗を有する補助負荷である、燃料電池システムの制御方法。
本発明によれば、燃料電池スタックの運転停止時における電極触媒や電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態における燃料電池システムの、構成の概略を示す模式図である。なお、図1において、燃料電池システム100は、燃料電池スタック20と、燃料ガス流路と、酸化ガス流路とを備えている。
燃料電池スタック20は、電解質膜12を、燃料極(アノード)14および酸化極または空気極(カソード)16で挟んだ構造からなるMEA18を含む燃料電池単セル(燃料電池セル、単セルとも称する)42を、図示しないセパレータを挟んで複数枚積層させた構造を有し、本負荷10に所望の電力を供給可能に構成されている。なお、説明を容易にするために、図1に示す本実施の形態においては、燃料電池スタック20として燃料電池単セル42の構成のみを示し、積層構造については省略した。
燃料ガス流路は、燃料ガス供給配管26と燃料ガス排出配管28とを含み、図示しないセパレータと、MEA18の燃料極14側とで区画される燃料ガス経路22に連通している。燃料ガス供給配管26には、開閉可能な燃料ガス供給側バルブvf1を備え、燃料ガス排出配管28には、開閉可能な燃料ガス排出側バルブvf2を備えており、燃料電池スタック20の内部を含む、燃料ガス供給側バルブvf1と燃料ガス排出側バルブvf2との間の燃料ガス反応流路34a,34b間における燃料ガスの流通をバルブ制御部32により制御可能に構成されている。なお、特に断りのない限り、『燃料ガス反応流路34a,34b』と示した場合には、燃料電池スタック20内の燃料ガス経路22も含んでよい。
一方、酸化ガス流路は、酸化ガス供給配管36と酸化ガス排出配管38とを含み、図示しないセパレータと、MEA18の酸化極16側とで区画される酸化ガス経路24に連通している。酸化ガス供給配管36には、開閉可能な酸化ガス供給側バルブva1を備え、酸化ガス排出配管38には、開閉可能な酸化ガス排出側バルブva2を備えており、燃料電池スタック20の内部を含む、酸化ガス供給側バルブva1と酸化ガス排出側バルブva2との間の酸化ガス反応流路40a,40b間における酸化ガスの流通をバルブ制御部32により制御可能に構成されている。なお、特に断りのない限り、『酸化ガス反応流路40a,40b』と示した場合には、燃料電池スタック20内の酸化ガス経路24も含んでよい。
燃料ガス供給側バルブvf1と燃料ガス排出側バルブvf2との間の燃料ガス反応流路34a,34bには、所定の容積Vfを有する燃料ガスバッファタンク50が接続管44を介して連通している。この燃料ガスバッファタンク50にはまた、図示しない改質ガス供給源に連通可能な改質ガス導入配管46が、改質ガス導入バルブvf3を含み、備えられている。燃料ガスバッファタンク50はさらに、改質ガス供給バルブvf4を有する改質ガス供給配管48を介して酸化ガス反応流路40a,40bに連通可能に構成されている。
接続管44を含む燃料ガスバッファタンク50の容積Vfは、システム構成および運転条件に応じて、好ましくは次に示す式(1)が成立するように設計される。
また、蓄電部材または蓄電素子54と、放電部材または放電素子56とが燃料電池セル42のそれぞれに対して並列に備えられている。また、スイッチS1およびS2の切り替えにより、燃料電池セル42に対してそれぞれ独立して接続可能に備えられているとともに、スイッチS2の切り替えにより蓄電部材54と放電部材56とを接続させることも可能な構成となっている。なお、図1に示す本実施の形態においては、蓄電部材54として所定の静電容量を有するキャパシタを用い、放電部材56として所定の電気抵抗を有する補助負荷を用いた。他の実施の形態として、蓄電部材54に替えて、所定の電圧を有する電源を備えてもよい。
燃料ガス反応流路34a,34bまたは接続管44のうち少なくとも1箇所に、流通する燃料ガスの状態を測定する圧力センサ58および温度センサ60を備えるとともに、燃料電池単セル42それぞれにおけるセル電圧Vcellを測定する図示しない電圧センサをさらに備え、制御部30による燃料電池スタック20の運転制御に必要な情報を入手し、常にまたは所定のタイミングで情報を伝達している。
指令部52は、燃料電池スタック20の運転停止または再起動などの運転制御に関する指示を受けると、制御部30に所定の制御指令を行なう。制御部30では、回路の切り替えや反応ガスの流通など、燃料電池スタック20に関するあらゆる制御を可能に構成されており、特にバルブ制御部32では、燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2、改質ガス導入バルブvf3および改質ガス供給バルブvf4などのバルブの開閉制御を行なう。
このような構成の燃料電池システム100において、燃料電池スタック20が運転し、本負荷10に電力が供給されている状態においては、燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2はすべて開放され、燃料電池スタック20内の反応ガス流路すなわち燃料ガス反応流路34a,34b、酸化ガス反応流路40a,40bのそれぞれに所定の運転条件で反応ガスが流通している。一方、改質ガス導入バルブvf3、改質ガス供給バルブvf4は閉じた状態であり、燃料ガスバッファタンク50には、容量Vfだけ燃料ガスが貯留された状態となっている。
一方、蓄電部材54および放電部材56については、燃料電池スタック20の通常運転時には燃料電池セル22のいずれにも電気的に接続されていない状態である。
このような燃料電池スタック20の通常運転状態において、運転停止の指示、つまり、燃料電池スタック20での発電を停止し、燃料電池スタック20から本負荷10への電力供給を停止させる指示が与えられると、指令部52は、制御部30に燃料電池スタック20の停止動作を開始するように指令する。
制御部30およびバルブ制御部32は、指令部52からの停止指令により、停止制御を行なう。まず、燃料電池スタック20から本負荷10への電力供給を停止する。そして、燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2をすべて閉じる。それぞれのバルブを閉じるタイミングは、ほぼ同時であることが好ましいが、反応ガス中の水素または酸素の分圧比や、反応ガスそれぞれの流速などの諸条件によって、数秒程度のずれは許容される。このバルブ制御により、燃料電池スタック20内の反応ガスの流通が遮断され、燃料電池スタック20の、バルブにより閉じられた反応ガス流路中に燃料ガスおよび酸化ガスがそれぞれ残存する。すなわち、このとき残存する燃料ガスの量は、燃料ガス供給側バルブvf1と燃料ガス排出側バルブvf2との間で遮断された閉空間および接続管44と燃料ガスバッファタンク50とを含み、改質ガス導入バルブvf3で遮断された閉空間の容積分に相当する。同様に、残存する酸化ガスの量は、酸化ガス供給側バルブva1と酸化ガス排出側バルブva2との間で遮断された閉空間の容積分に相当する。
このように、燃料電池が運転を停止している状態で燃料電池スタック20内に未反応の反応ガスが残存したまま放置されると、これらの残存ガスによりこの燃料電池セル42の燃料極14と酸化極16との間に電位差が生じ、酸化極16側が高電位に曝される。さらに、酸化極16側に残存する酸素が例えば電解質膜12を介して燃料極14側に透過すると、燃料極14側に水素と酸素の混在する状態が生じてしまい、燃料電池セル42の面内に、あたかも複数のセルを並列に接続したかのような状態が生じてしまう。このように、燃料極14側に酸素が存在する場合には、その部位における電位が、酸素が存在しない、通常の燃料極14と比較して高くなり、正常時の電圧が0ボルトであるのに対し、例えば0.4ボルト以上という電極電位が発生する。そのため、燃料極14において高電位状態となっている部位の対極に相当する酸化極16における電極電位もこれに伴って上昇し、場合によっては1.4ボルト以上にも達する異常な電位が発生する。これがいわゆる空気極異常電位または酸化極異常電位とも呼ばれる現象である。
このように、酸化極16側に酸化ガス(酸素)が存在し、またこの酸素が燃料極14側に混入することにより、燃料極14および酸化極16の双方に異常な電位が発生すると、燃料電池、特に燃料ガスとして改質ガスを用いる改質ガス用燃料電池の場合には、以下に示すような異常な電極反応が起こり、燃料極14および酸化極16の電極触媒および炭素材料を含む触媒担持体を劣化させる。
改質ガス用燃料電池の場合には一般に、燃料極におけるCO被毒抑制のためにRu合金を使用しているが、式(2)のような反応により合金触媒中のRuが溶出してしまうと、耐CO被毒性が低下するおそれがある。一方、酸化極においては、例えば式(3)の上式に示すように、酸化極触媒が酸化されるおそれがあるばかりでなく、酸化極には燃料電池の運転に伴う生成水または水蒸気が存在するため、式(3)の下式に示すように触媒を担持する炭素材料が酸化され、酸化極の触媒性能が劣化するおそれがある。したがって、燃料電池を停止して放置している間に燃料電池スタック内に残存する反応ガスの効果的な除去、特に残存酸素の処理が求められる。
そこで、本発明の実施の形態においては、バルブ制御部32により燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2を閉じた後に、燃料電池スタック20内に残存する未反応の反応ガスを除去するために、スイッチS2を切り替え、端子T2に接触させて燃料電池セル42のそれぞれに蓄電部材54を接続し、残存する反応ガス中の水素と酸素との反応により得られた電力を蓄電部材54に蓄える。蓄電部材54としては、所定の電気容量を有するキャパシタを好適に使用することができる。使用した蓄電部材54の有する能力(キャパシタの場合、電気容量に相当)に対して処理すべき反応ガスの残存量が多く、残存する反応ガスの処理を一度に行なうことができない場合には、蓄電部材54に蓄えた電力を一旦放電部材56により処理した後に再び各単セル42に接続し、反応ガスを処理する動作を繰り返し行なう。このとき、式(1)に示したように燃料ガスバッファタンクの容量Vfを設定することにより、酸化ガス反応流路40a,40b内に残留していた酸素は、少なくとも電極触媒および触媒担持体に対する影響を及ぼさない程度にほぼ完全に除去される。
蓄電部材54として、所定の電気容量を有するキャパシタを使用すると、燃料電池スタック20または単セル42内に残存する酸素を除去処理する際の放電電荷量の積算器としての役割をも果たし、残存する反応ガスを効果的に処理するだけでなく、反応ガスの処理量または残存量についても推定することが可能となる。すなわち、電気容量Cのキャパシタにおいて放電される放電電荷量ΔQは、このキャパシタにおける電圧の変化量をΔVとしたとき、ΔQ=C×ΔVの関係が成立するため、ΔVを測定することにより、放電電荷量ΔQが求められ、さらには処理済の残存酸素量を、ΔQ/F(Fはファラデー定数、約9.65×104クーロン/mol)として推定することが可能となる。
上述したように、燃料電池セル42のそれぞれに蓄電部材54を接続して反応ガスを消費させ、蓄電部材54に蓄えられた電荷を放電部材56により放電させることを繰り返すことによって電圧センサの値が所定の値以下となったら、スイッチS2の切り替えをやめ、蓄電部材54と燃料電池セル42とを接続させた状態のままとして、酸化ガス反応流路40a,40b間の残存酸素の除去処理を終了する。
残存する酸化ガス中に含まれる酸素の除去処理を終了した時点での燃料ガスバッファタンク50内および燃料ガス反応流路34a,34b間に残存する燃料ガスは、例えば燃料ガスとして炭化水素を含むガスを改質した改質ガスを用いた場合、主としてCO2、N2およびわずかに残存する水素を含有する。
燃料ガスバッファタンク50内の容積Vfは、式(1)の関係が成立し、かつ残存酸素の除去処理を終了した時点における燃料ガスバッファタンク50内の水素濃度が、例えば20mol%以下となるように予め設定し、設計することが好適である。
改質ガス供給配管48は、酸化ガス中の残存酸素の除去処理を終了した時点での燃料ガスバッファタンク50内に残存するガスを酸化極16側に送るために設けられたものであり、改質ガス供給バルブvf4の開閉により、残存酸素の除去処理を終了した後の燃料ガスバッファタンク50内に残存するガスを所定量だけ酸化ガス反応流路40a,40b間に、つまり空気極16側に供給する。前述したように、燃料ガスバッファタンク50内に残存するこのガスにCO2が含まれている場合には、残存酸素の除去処理を終了した後のガスを酸化極16側に供給することにより、CO2濃度が増加する。式(2)を参照すると、CO2濃度の増加は、電極触媒の担持体として用いられる炭素材料の酸化抑制に繋がる。炭素材料の酸化を効果的に抑制するためには、CO2濃度が例えば1mol%以上となるように残存酸素の除去処理を終了した後の改質ガスを供給することが好ましい。なお、純水素ガスの使用により、残存酸素の除去処理を終了後の燃料ガスバッファタンク50内にCO2がほとんど存在しない場合には、この処理は省略可能である。つまり、本実施の形態の変形例において、改質ガス供給配管48は不要となる。また、他の実施の形態として、改質ガス供給配管48から、改質ガスなどのCO2を含むガスに替えて、改質原料ガス(例えばメタンガス、都市ガス13A)などの、CO2をほとんど含まないガスを供給することも可能である。CO2をほとんど含まないガスの供給は、専ら燃料極14側と酸化極16側との圧力差の解消に寄与するが、少なくとも燃料電池システムに悪影響を及ぼさないよう必要に応じて脱硫処理など、所定の前処理を施しておくことが好ましい。
ところで、残存酸素の除去処理を終了した後の、酸化極16側に対するガス供給に伴い、酸化極16側に微量ではあるにせよ水素を持ち込むことになる。このため、CO2濃度だけでなく水素濃度についても制御することが好ましく、水素濃度が例えば1mol%以下となるように改質ガス供給バルブvf4の開閉制御を行なうことが好ましい。なお、酸化極16側へ供給するCO2および水素の濃度は、例えば圧力センサ58により測定される圧力値の変動幅を管理することにより制御可能であるが、これに限らず、他の制御手段によるものであってもよい。
一方、蓄電部材54と燃料電池セル42とは依然接続させた状態のままとなっているため、各燃料電池セル42に印加されている、例えば0.2ボルトを下回らない程度の所定の電圧により、燃料極14側から酸化極16側へ透過する水素量を抑制するとともに、燃料ガスバッファタンク50から酸化極16側へ過分に持ち込んでしまった水素を、いわゆる水素ポンピング機構を利用して燃料極14側に送り返す作用もあわせて有している。なおこの作用は、燃料電池セル42に所定の電圧を印加することにより得られるものであるので、蓄電部材54に替えて、燃料電池セル42または燃料電池スタック20に対して、酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加可能な電源を接続させることによっても同様の効果を得ることが可能である。
このような燃料電池システム100を構成することにより、燃料電池スタック20を長期間停止させた状態においても、燃料極14および酸化極16に酸素が存在せず、また水素についてもわずかにしか存在しないため、運転停止時における電極触媒や電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
さらに、運転停止させた燃料電池スタック20を再起動させるときは、まず燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2を開けて燃料電池スタック20内に燃料ガスを供給する。次に、蓄電部材54と燃料電池セル42とを接続したままの状態でスイッチS1を閉じ、放電部材56と燃料電池セル42とを接続させる。その後、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2を開けて燃料電池スタック20内に酸化ガスを供給し、燃料電池スタック20と本負荷10とを接続し、本負荷10への電力供給が確認された時点でスイッチS1およびS2を切り替え、蓄電部材54および放電部材56の、燃料電池セルとの接続を遮断する。このようにして、燃料電池スタック20の円滑な再起動を行なうことが可能となる。
次に、本発明の実施の形態における燃料電池システムの制御方法について、図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施の形態における燃料電池システムの制御方法のうち、燃料電池スタックが発電し、電力供給を行なっている通常運転時における停止方法を例示したフローチャートである。なお、本実施の形態における燃料電池システムの構成については、図1を参照のこと。
ステップS100は、燃料電池スタック20が通常運転を行なっている状態である。燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2はすべて開いた状態であり、反応ガスがそれぞれ流通し、燃料電池スタック20で得られた電力が本負荷10に送られ、所定の運転動作を行なっている。一方、改質ガス導入バルブvf3、改質ガス供給バルブvf4は閉じた状態である。
ステップS102において、燃料電池システム100が運転停止の指示を受けると、ステップS104で燃料電池スタック20の接続を本負荷10からはずし、燃料電池スタック20から本負荷10への電力供給を停止する。
ステップS104の後、速やかにステップS106に移り、燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2を閉じて反応ガスの流通を遮断する。一方、反応ガスの流通を遮断させると同時に、単セル42ごとに備えられた蓄電部材54を、対応する単セル42とそれぞれ接続させる。なお、ここでいう単セル42は、複数の単セル42により構成される単位セルであってもよい。
蓄電部材54が燃料電池セル42と接続されることにより、それぞれの単セル42内に残存する反応ガス、特に酸化ガス中に含まれる酸素が消費され、蓄電部材54に充電される。つまり、反応ガスの消費に伴い、蓄電部材54の電圧(以下、キャパシタ電圧ともいう)が上昇し、これに応じてセル電圧が低下する。ステップS108にすすみ、セル電圧Vcellと、キャパシタ電圧VCを比較する。セル電圧Vcellと、キャパシタ電圧VCとが釣り合い、またそのときの電圧が所定の値V1(燃料電池セルや運転条件等の諸条件にもよるが、概ね0.2ボルト以上、好ましくは0.3ボルト程度である)を超えている場合には、ステップS110にすすみ、スイッチS2を端子T1に繋ぎ替えて蓄電部材54と放電部材56とを接続させる。
次に、ステップS112にすすみ、蓄電部材54に充電されていた電力が、放電部材56により放電され、消費される。なお、放電部材56は、放電のためのみに設けられたものであっても良く、また本負荷10に付随して補助的に用いられる補助負荷のようなものであってもよい。また、蓄電部材54と、対応する放電部材56とは1対1で対応していなくてもよく、例えば1つ以上の蓄電部材54に対し、ヒータやファンなどを放電部材56として接続し用いることにより、蓄電部材54に蓄えられた電力を有効に利用することも可能である。放電部材56による放電により、キャパシタ電圧VCが所定の電圧VC1、例えば0.2ボルトまで下がったら、ステップS114にすすむ。
ステップS114では、スイッチS2を端子T2側に再び切り替えて、蓄電部材54と、燃料電池セル42とを接続させ、ステップS108にすすむが、必要に応じて、ステップS108からステップS114までが複数回繰り返される。蓄電部材54に対して繰り返される充放電の回数と、そのときの電圧変動の幅から、燃料ガス反応流路および酸化ガス反応流路にそれぞれ残留する水素および酸素の除去反応に伴う放電電荷量を積算することが可能となる。このため、酸化極16側から消費される酸素量と燃料極14側から消費される水素量とをそれぞれ見積もることが可能となり、延いては燃料電池セル42内に残存する未反応の残存酸素濃度および残存水素濃度を算出することが可能となる。
ステップS108において、セル電圧Vcellと、キャパシタ電圧VCとが釣り合い、またそのときのセル電圧Vcellが所定の電圧V2、例えば0.3ボルトまで下がったら、ステップS116にすすみ、改質ガス導入バルブvf3を開ける。
燃料電池スタック20から蓄電部材54への放電による反応ガスの消費に伴い、燃料ガス反応流路34a,34b間の圧力が低下した状態となっており、MEA18において電解質膜12を挟み、燃料極14側と酸化極16側との間に圧力差が生じている。この状態を解消するために、ステップS116では改質ガス導入バルブvf3を開け、改質ガス導入配管46から、脱硫した改質原料ガスまたは改質原料ガスを用いて改質した改質ガスを導入する。
改質ガス導入配管46から燃料ガスバッファタンク50内に導入された改質原料ガスまたは改質ガスは、さらに接続管44を介して燃料ガス反応流路34a,34b間に供給される。ステップS118にすすみ、圧力センサ58により測定された値Pfが所定の値Pf1(通常は大気圧と同程度である)となったところで改質ガス導入バルブvf3を閉じる(ステップS120)。
次に、ステップS122において、改質ガス供給バルブvf4を開け、改質ガス供給配管48を介して酸化ガス経路24を含む酸化ガス反応流路40a,40b内に、燃料ガスバッファタンク50内に導入された改質ガス(または改質原料ガス)を供給する。このとき供給されるガス量は、例えば圧力センサ58による検出値の変動から算出することが可能である。例えば、改質ガスに含まれ、空気極16側へ供給されるCO2濃度が例えば1mol%前後となるように、予め所定の目標変動値Pf2を求めておく。次いで、改質ガス供給バルブvf4を開ける直前での圧力センサ58によるガス圧値Pfを測定する。そして、改質ガス供給バルブvf4を開けたことによるPfからの変動値ΔPfがPf2となったところで改質ガス供給バルブvf4を閉じる(ステップS124)。
ステップS126にすすみ、燃料電池スタック20の運転を停止し、待機状態に入る。燃料電池スタック20の放置中には、蓄電手段54が燃料電池単セル42または燃料電池スタック20に対して外部印加電源として振る舞う。この構成を有するために、酸化極16側への電解質膜12を透過することにより混入する水素ガスまたは水素イオン、および改質ガス供給配管48から持ち込まれた水素ガスをイオン化し、燃料極14側へ送り返す、H2ポンピング機構を利用することが可能となる。なお、H2ポンピング機構を利用するために、蓄電手段54の電圧、いわゆるキャパシタ電圧または印加電圧を、概ね0.1ボルト以上、好ましくは0.2〜0.3ボルトとする。これにより、燃料電池スタック20の運転待機時においても、電極触媒や電解質膜などの劣化を抑制することが可能となる。なお、このとき設定されるキャパシタ電圧または印加電圧は、V1またはV2の設定値により適宜調整されてよい。
図2に例示した一連の運転停止動作は、例えば30分以内に終了することが好ましく、より好ましくは10分程度である。また、起動開始からの時間が短い場合には、速やかに運転停止状態(待機状態)に入ることも可能である。
図3は、本発明の実施の形態における燃料電池システムの制御方法のうち、燃料電池スタックが運転停止し、起動待機を行なっている放置時における起動方法を例示したフローチャートである。なお、本実施の形態における燃料電池システムの構成については、図1を参照のこと。
ステップS126では、燃料電池スタック20が運転を停止し、放置状態におかれている。このとき、燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2はすべて閉じた状態であり、燃料ガス反応流路34a,34bおよび酸化ガス反応流路40a,40bには、改質ガス導入配管46を介して外部から導入された所定量の改質ガスまたは改質原料ガスが封入されている。また、燃料電池スタック20から本負荷10への電力供給はされていない。一方、スイッチS1は接続されておらず、スイッチS2は端子T2と接続されている。
ステップS128において、燃料電池システム100が再起動の指示を受けると、ステップS130でまず燃料ガス供給側バルブvf1、燃料ガス排出側バルブvf2を開けて燃料ガスを流通させて、燃料ガス経路22を含む燃料ガス反応流路34a,34bに封入されていた改質原料ガスまたは改質ガスを排出し、燃料ガス反応流路34a,34bに高濃度の水素を含む燃料ガスが供給される。
次に、ステップS132において、スイッチS1を閉じて、単セル42のそれぞれを対応する蓄電部材54および放電部材56と接続し、ステップS134にすすむ。
ステップS134において、酸化ガス供給側バルブva1および酸化ガス排出側バルブva2を開けて酸化ガスを流通させ、酸化ガス反応流路40a,40bに封入されていた改質原料ガスまたは改質原料ガスを排出する。ステップS132とステップS134の間には、例えば5秒以上、また、他の実施の形態においては30秒以下となるような間隔を空けておくことが好ましい。
次に、ステップS136において、燃料電池スタック20と本負荷10とを接続し、ステップS138にすすむ。
ステップS138において、スイッチS1およびS2を切り替えて、燃料電池セル42のそれぞれと、これに対応する蓄電部材54および放電部材56との接続を解除することにより、ステップS140において、再起動の動作が終了し、通常運転を行なう。
本実施の形態の別の態様として、図3に示すステップS130とステップ134とをほぼ同時に行なうことも可能である。具体的には、ステップS128(再起動指示)のあとにまずステップS132(スイッチS1を閉じる)を行い、次いでステップS130(バルブvf1とvf2を開ける)とステップS134(バルブva1とva2を開ける)とを同時に行なう。他の動作については同様である。
本発明の実施の形態において、蓄電部材54として好適に使用できるものとして、例えばアルミ電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどを挙げることが可能であるが、これに限らず、いかなる蓄電部材54を使用してもよい。また蓄電部材54の電気容量(静電容量)は、例えば500μF〜1F程度のものが好適に使用できるが、複数の単セル42からなる単位セルに対応させて使用する場合には、この単位セルに応じて電気容量を適宜増減させてよい。
また、蓄電部材54に蓄えられた電荷を放電により消費する放電部材56として好適に使用できるものとしては、使用する蓄電部材54や、燃料電池セル42または燃料電池スタック20による出力に応じて適宜選定することが可能である。実施の形態においては、1つの蓄電部材54に対し、例えば0.2オーム〜1.0オーム程度(単セルそれぞれに用いる場合)の放電部材56が好適に用いられる。
本発明の実施の形態として図1に例示した燃料電池システム100の構成は、あくまでも例示であって、例えばスイッチS1およびS2を含む電源回路の構成などについてはこれに限らず、いかなる構成であってもよい。また、燃料ガスバッファタンク50と燃料電池スタック20の燃料ガス経路22とを繋ぐ接続管44に、燃料ガスバッファタンク50と燃料ガス経路22との間のガスの流通を制御するバルブを設けても良く、必要に応じて、所定の開閉動作を行ってもよい。さらに、燃料電池セル42または単位セルに接続可能な蓄電部材54および放電部材56のいずれか一方または両方に替えて、燃料電池スタック20に接続可能な蓄電手段および放電手段を用いてもよい。
本発明は、あらゆる燃料電池システムにおいて好適に利用することができるが、特に、燃料ガスとして改質ガスを使用し、またはメタンガスや都市ガス・天然ガスなどの改質原料ガスを改質して使用する燃料電池システムにおいて好適に利用することが可能である。
10 本負荷、12 電解質膜、14 燃料極、16 酸化極(空気極)、18 MEA、20 燃料電池スタック、22 燃料ガス経路、24 酸化ガス経路、26 燃料ガス供給配管、28 燃料ガス排出配管、30 制御部、32 バルブ制御部、34a,34b 燃料ガス反応流路、36 酸化ガス供給配管、38 酸化ガス排出配管、40a,40b 酸化ガス反応流路、42 燃料電池セル(単セル)、44 接続管、46 改質ガス導入配管、48 改質ガス供給配管、50 燃料ガスバッファタンク、52 指令部、54 蓄電部材、56 放電部材、58 圧力センサ、60 温度センサ、100 燃料電池システム。
Claims (18)
- 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、
前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、
所定の電圧を有し、前記燃料電池セルに接続可能な外部電源と、
を有する燃料電池システムであって、
前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、
前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、
前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、
前記燃料電池スタック内の前記反応ガスを除去するガス除去手段により少なくとも前記燃料電池セル内に残存する酸化ガスを所定の濃度以下まで減少させた後に前記外部電源を前記燃料電池セルに接続し、酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加することを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、
前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、
前記燃料電池セルに接続可能な蓄電手段と、
を有する燃料電池システムであって、
前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、
前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、
前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、
前記燃料電池スタック内に残存した前記反応ガスの消費により生じた電力の少なくとも一部を、前記蓄電手段に蓄電した後に前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続し、前記燃料電池セルに酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加することを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
前記燃料ガス反応流路に連通する燃料ガスバッファタンクと、
前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、
前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、
前記燃料電池セルと接続可能な蓄電手段と、
前記燃料電池セルと接続可能な放電手段と、
を有する燃料電池システムであって、
前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、
前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、
前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、
前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続して、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させるとともに、前記蓄電手段に所定量の電力を蓄電し、
前記蓄電手段と前記放電手段とを接続して、前記蓄電手段に蓄電された電力を放電して消費させることを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
前記燃料ガス反応流路に連通するとともに、ガス供給源と連通可能な燃料ガスバッファタンクと、
前記燃料電池スタックの起動および停止動作を指令する指令部と、
前記司令部からの動作指令に応じて動作を制御する制御部と、
前記燃料電池スタックと接続可能な蓄電手段と、
前記燃料電池スタックと接続可能な放電手段と、
を有する燃料電池システムであって、
前記制御部は、所定のバルブを開閉させて前記反応ガスの流通を制御可能なバルブ制御部を含み、
前記燃料電池スタックの運転中における前記指令部の停止指令により、
前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断し、
前記蓄電手段および前記放電手段を用いて、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させ、
前記燃料ガスバッファタンクを前記ガス供給源および前記燃料ガス反応流路と連通させ、前記燃料ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量とすることを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料ガスバッファタンクは、さらに前記酸化ガス反応流路と連通可能に構成されており、
前記ガス供給源と前記燃料ガスバッファタンクとの連通を解除した後に前記燃料ガスバッファタンクと前記酸化ガス反応流路とを連通させ、
前記酸化ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量として封入し、運転停止させることを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、
前記ガス供給源より供給されるガスは、少なくともCO2を含有することを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項3から6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池スタックの運転停止中における前記指令部の起動指令により、
前記バルブ制御部により前記燃料ガス供給側バルブおよび前記燃料ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の燃料ガスの流通を開始し、
前記蓄電手段および前記放電手段を前記燃料電池スタックに接続し、
前記バルブ制御部により前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の酸化ガスの流通を開始し、
前記燃料電池スタックを本負荷と接続して前記燃料電池スタックの運転を開始した後に、前記蓄電手段および前記放電手段のそれぞれと前記燃料電池スタックとの接続を解除することを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項2から7のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
前記蓄電手段は、所定の電気容量を有するキャパシタであることを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項3から8のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
前記放電手段は、所定の電気抵抗を有する補助負荷であることを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
所定の電圧を有し、前記燃料電池セルに接続可能な外部電源と、
を備え、
前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、
前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、
前記燃料電池スタック内の前記反応ガスを除去するガス除去手段により少なくとも前記燃料電池セル内に残存する酸化ガスを所定の濃度以下まで減少させる工程と、
前記外部電源を前記燃料電池セルに接続し、酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加する工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
前記燃料電池セルに接続可能な蓄電手段と、
を備え、
前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、
前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、
前記燃料電池スタック内に残存した前記反応ガスの消費により電力を生じさせる工程と、
前記反応ガスの消費により生じた電力の少なくとも一部を、前記蓄電手段に蓄電する工程と、
前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続し、前記燃料電池セルに酸化極側を正、燃料極側を負とする所定の電圧を印加する工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
を備え、
前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、
前記燃料ガス反応流路に連通する燃料ガスバッファタンクと、
前記燃料電池セルと接続可能な蓄電手段と、
前記燃料電池セルと接続可能な放電手段と、
を有し、
前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、
前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、
前記蓄電手段を前記燃料電池セルに接続して、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させるとともに、前記蓄電手段に所定量の電力を蓄電する工程と、
前記蓄電手段と前記放電手段とを接続して、前記蓄電手段に蓄電された電力を放電して消費させる工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 燃料極と酸化極とを備え、燃料ガスと酸化ガスとを反応ガスとする燃料電池セルを積層した燃料電池スタックと、
前記燃料極に連通し、開閉可能な燃料ガス供給側バルブおよび燃料ガス排出側バルブの間の燃料ガス反応流路を含む、燃料ガス流路と、
前記酸化極に連通し、開閉可能な酸化ガス供給側バルブおよび酸化ガス排出側バルブの間の酸化ガス反応流路を含む、酸化ガス流路と、
を備え、
前記燃料電池スタックで得られた電力を本負荷に供給する燃料電池システムにおいて、
前記燃料ガス反応流路に連通するとともに、ガス供給源と連通可能な燃料ガスバッファタンクと、
前記燃料電池スタックと接続可能な蓄電手段と、
前記燃料電池スタックと接続可能な放電手段と、
を有し、
前記燃料電池スタックと前記本負荷との接続を解除し、前記燃料電池スタックの運転の停止を指令する工程と、
前記燃料ガス供給側バルブ、前記燃料ガス排出側バルブ、前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを閉じて前記燃料電池スタック内の反応ガスの流通を遮断する工程と、
前記蓄電手段および前記放電手段を用いて、前記酸化ガス反応流路に残存する酸化ガスと、前記燃料ガス反応流路および前記燃料ガスバッファタンクに残存する燃料ガスと、をそれぞれ所定の濃度以下まで消費させる工程と、
前記燃料ガスバッファタンクを前記ガス供給源および前記燃料ガス反応流路と連通させ、前記燃料ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量とする工程と、
を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 請求項13に記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記燃料ガスバッファタンクは、さらに前記酸化ガス反応流路と連通可能に構成されており、
前記ガス供給源と前記燃料ガスバッファタンクとの連通を解除する工程と、
前記燃料ガスバッファタンクと前記酸化ガス反応流路とを連通させる工程と、
前記酸化ガス反応流路内の前記ガス供給源からのガス量を所定量として封入する工程と、
をさらに有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 請求項14に記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記ガス供給源より供給されるガスは、少なくともCO2を含有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 請求項12から15のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記燃料電池スタックから前記本負荷への電力供給の開始を指令する工程と、
前記燃料ガス供給側バルブおよび前記燃料ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の燃料ガスの流通を開始する工程と、
前記蓄電手段および前記放電手段を前記燃料電池スタックに接続する工程と、
前記酸化ガス供給側バルブおよび前記酸化ガス排出側バルブを開いて前記燃料電池スタック内の酸化ガスの流通を開始する工程と、
前記燃料電池スタックを前記本負荷と接続して前記燃料電池スタックから電力を供給する工程と、
前記燃料電池スタックに対する前記蓄電手段および前記放電手段の接続を解除する工程と、をさらに有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 請求項11から16のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記蓄電手段は、所定の電気容量を有するキャパシタであることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 請求項12から17のいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記放電手段は、所定の電気抵抗を有する補助負荷であることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152896A JP2007323954A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
PCT/JP2007/061247 WO2007142169A1 (en) | 2006-05-31 | 2007-05-29 | Fuel cell system and method of controlling fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152896A JP2007323954A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007323954A true JP2007323954A (ja) | 2007-12-13 |
Family
ID=38461784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006152896A Pending JP2007323954A (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007323954A (ja) |
WO (1) | WO2007142169A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224266A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2011054288A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子形燃料電池発電システム |
JP2011129395A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子形燃料電池発電システム |
US8691457B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-04-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell system and driving method thereof |
JP2015097218A (ja) * | 2009-10-30 | 2015-05-21 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 燃料電池スタックの動作停止方法 |
JP2018006125A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | いすゞ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び制御方法 |
KR20180070405A (ko) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템 |
KR20230037182A (ko) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | 엘지전자 주식회사 | 연료전지 시스템 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101682066B (zh) | 2008-03-12 | 2014-03-12 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池系统 |
AT505914B1 (de) * | 2008-03-28 | 2009-05-15 | Fronius Int Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum abschalten einer brennstoffzelle |
FR2941094A1 (fr) * | 2009-02-27 | 2010-07-16 | Michelin Soc Tech | Dispositif pour augmenter le volume du circuit hydrogene d'une pile a combustible |
FR3024290A1 (fr) | 2014-07-23 | 2016-01-29 | Gdf Suez | Systeme de production d'energie associant une pile a combustible et une batterie rechargeable et procedes mettant en œuvre un tel dispositif |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4904661B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2012-03-28 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
ATE489739T1 (de) * | 2003-06-25 | 2010-12-15 | Hydrogenics Corp | Passiver elektrodenschutz in einer brennstoffzelle |
US6984464B2 (en) * | 2003-08-06 | 2006-01-10 | Utc Fuel Cells, Llc | Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant |
US7205058B2 (en) * | 2003-11-13 | 2007-04-17 | General Motors Corporation | Residual stack shutdown energy storage and usage for a fuel cell power system |
US20050142407A1 (en) * | 2003-12-26 | 2005-06-30 | Fuller Thomas F. | Start up cascaded fuel cell stack |
JP2005322570A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP5158398B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2013-03-06 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池の運転方法 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006152896A patent/JP2007323954A/ja active Pending
-
2007
- 2007-05-29 WO PCT/JP2007/061247 patent/WO2007142169A1/en active Application Filing
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224266A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US8691457B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-04-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell system and driving method thereof |
JP2011054288A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子形燃料電池発電システム |
JP2015097218A (ja) * | 2009-10-30 | 2015-05-21 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 燃料電池スタックの動作停止方法 |
JP2011129395A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子形燃料電池発電システム |
JP2018006125A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | いすゞ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び制御方法 |
KR20180070405A (ko) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템 |
KR102518539B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2023-04-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템 |
KR20230037182A (ko) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | 엘지전자 주식회사 | 연료전지 시스템 |
KR102710545B1 (ko) | 2021-09-09 | 2024-09-25 | 엘지전자 주식회사 | 연료전지 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007142169A1 (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007323954A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP5023374B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN100570937C (zh) | 燃料电池系统以及方法 | |
JP4492824B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR101719674B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
CN101569044A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP4644064B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN104137315A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2005166479A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4742444B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2005302422A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005032652A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4732407B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP2007103115A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4028363B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP2007323959A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5098191B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008181768A (ja) | 燃料電池システム | |
CN105609830B (zh) | 燃料电池系统及其控制方法 | |
US7709119B2 (en) | Method for operating fuel cell | |
JP5735606B2 (ja) | 燃料電池システムの停止保管方法 | |
JP5358988B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5023447B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008165994A (ja) | 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム | |
US20240097164A1 (en) | Fuel cell system |