JP2007323868A - リチウム電池からの電極構成金属回収方法 - Google Patents
リチウム電池からの電極構成金属回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007323868A JP2007323868A JP2006150788A JP2006150788A JP2007323868A JP 2007323868 A JP2007323868 A JP 2007323868A JP 2006150788 A JP2006150788 A JP 2006150788A JP 2006150788 A JP2006150788 A JP 2006150788A JP 2007323868 A JP2007323868 A JP 2007323868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- carbon
- impurity
- transition metal
- lithium battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】1種又は2種以上の遷移金属及びカーボンを含む正極を備えるリチウム電池からの電極構成金属回収方法であって、前記正極と蓚酸とを混合して前記正極から前記遷移金属と不純物金属とカーボンとを含む被処理材Aを分離する被処理材分離工程と、前記被処理材Aと王水とを混合し加熱して前記遷移金属と前記不純物金属とを溶出させて、前記遷移金属と前記不純物金属とを含む被処理材Bと前記カーボンとを分離するカーボン分離工程と、前記被処理材Bと酸性溶液とを混合し、硫化剤を導入して硫化物として前記遷移金属を溶出させて前記遷移金属と前記不純物金属とを分離する不純物金属分離工程と、を含む。
【選択図】なし
Description
正極と蓚酸とを混合することにより、正極から遷移金属と不純物金属とカーボンとを含む被処理材Aを分離させることができる。正極から分離した遷移金属及び不純物金属は炭酸塩又は蓚酸塩として沈殿し、また、カーボンは蓚酸に不溶であるため、そのままの状態で沈殿物として残る。
被処理材Aと王水を混合し加熱することによって、遷移金属及び不純物金属をイオン化させ溶出させることができるため、遷移金属と不純物金属とを含む被処理材Bとカーボン(グラファイトカーボン及びカーボンブラック)とを分離させることができる。従来、上記被処理材分離工程後、塩酸により被処理材Aから大半の不純物金属を除去し、硫酸により遷移金属を溶解させ、カーボンを分離していた。しかし、硫酸による溶解(又は加熱溶解)はカーボンに対し脱水素引き抜き反応を起こすため、カーボンを完全に分解することが困難である。また、硫酸濃度を高くし粘性が高い状態で加熱処理した場合、カーボンの粒子表面が少しずつ溶解(分解)又は物理的衝撃(加熱による溶液の煮沸のため)によりカーボン粒子が微細化する。このため、ろ紙やフィルタによってカーボンを分離することは困難となり、溶出した遷移金属等のろ液中にカーボンが不純物として混入する。しかし、王水は、硫酸に比べ沸点及び粘性が低く、また、カーボンの脱水素反応を引き起こすことがないため、カーボン粒子の溶解又は微細化を引き起こすことがないため、被処理材Bとカーボンとを分離することができる。
被処理材B(遷移金属と不純物金属とを含む)とアルカリ性溶液とを混合する工程を含むことが好ましい。被処理材Bは、遷移金属と不純物金属とを含むものである。例えば、不純物金属が、鉄、銅、アルミニウム等を含む場合に、アルカリ性溶液を加えることによって、鉄、銅、アルミニウムを含む不純物を水酸化物として沈殿させることができ、遷移金属を安定なアンミン錯体として溶出させることができる。アルカリ混合工程は、特に鉄を効果的に水酸化物として沈殿させることができる。
被処理材Bと酸性溶液とを混合し、硫化剤を導入することによって、被処理材Bから遷移金属を溶出させ、不純物金属を分離させることができる。
遷移金属と上記工程(c)に使用したアルカリ性溶液(例えば、アンモニア水溶液)より強アルカリ性のアルカリ性溶液とを混合する工程を含むことが好ましい。これによって、遷移金属を水酸化物として沈殿させることができる。また、上記(d)不純物金属分離工程で分離できない不純物金属が存在している場合、それを水酸化物の溶液として溶出させることができる。例えば、特にLi、Al等を効果的に水酸化物の溶液として溶出させることができる。
使用済みリチウムイオン二次電池を10個用意し(S10)、正極を分別した(S12)。次に、正極を5重量%の蓚酸浴中に浸漬させた(S14)。これにより、遷移金属、不純物金属、及びカーボンを正極から分離させ(S16)、遷移金属及び不純物金属の炭酸塩及びカーボンを約100g回収した。これを被処理材Aとし、被処理材A約100gを灰化処理した(S26)。灰化処理は、750℃で60分行った。次に、灰化後の被処理材Aに逆王水(塩酸1溶と硝酸3溶)200mlを徐々に加えて100℃で加熱溶解させ(S28)、80mlになるまで濃縮した(この際、被処理材Aから気泡が発生しているか確認し、気泡が発生している場合はさらに加熱する)。濃縮液を放冷後、蒸留水約200mlを加えて振り混ぜ、樹脂性容器中にろ過し(S30)、ろ紙上を蒸留水約50mlで2〜3回洗浄した。ろ紙はアドバンテック製No.5A、Φ400mmを使用した。以下すべてのろ過分離も同様のろ紙を使用した。次に、ろ液に濃度10重量%のアンモニア水溶液を添加し、pH計及びスターラを用いてろ液をpH5.0±2となるように調整し(S36)、不純物金属の一部を水酸化物として沈殿させ、ろ過分離し(S38)、ろ紙上を蒸留水約50mlで2〜3回洗浄し残渣を回収した。次に、ろ液に4Nの希硫酸を添加して、pH2.0±0.1となるように調整し(S44)、ガス濃度15%の硫化水素ガスを2〜3L/minで15分導入した(S46)後、不純物金属の一部を硫化物として沈殿させ、ろ過分離し(S48)、ろ紙上を蒸留水約50mlで2〜3回洗浄し残渣を回収した。次に、ろ液にアンモニア水溶液より強アルカリ性のアルカリ性溶液として濃度10重量%の水酸化ナトリウム水溶液添加して(S54)、遷移金属(Ni,Co)を水酸化物として沈殿させ、ろ過分離し(S56)、ろ紙上を蒸留水50mlで2〜3回洗浄し残渣及びろ液を回収した。
実施例2は、上記S36において、ろ液に濃度10重量%のアンモニア水溶液を添加し、ろ液をpH5.5±0.2となるようにした(S36)ものであり、それ以外は上記実施例1と同様の方法で行った。さらに、実施例3は、上記S36において、ろ液に濃度10重量%のアンモニア水溶液を添加し、ろ液をpH6.0±0.2となるようにした(S36)ものであり、それ以外は上記実施例1と同様の方法で行った。
使用済みリチウムイオン二次電池を10個用意し(S100)、正極を分別した(S102)。次に、正極を5重量%の蓚酸浴中に浸漬させた(S104)。これにより、遷移金属、不純物金属、及びカーボンを正極から分離させ(S106)、遷移金属及び不純物金属の炭酸塩及びカーボンを約100g回収した。これを被処理材Aとし、王水(塩酸3溶と硝酸1溶)400mlを徐々に加えて100℃で加熱溶解させ(S116)、80mlになるまで濃縮した(この際、被処理材Aから気泡が発生しているか確認し、気泡が発生している場合はさらに加熱する)。濃縮液を放冷後、蒸留水約200mlを加えて振り混ぜ、樹脂性容器中にろ過し(S118)、ろ紙上を蒸留水約50mlで2〜3回洗浄したろ過後の残渣を回収した。ろ紙はアドバンテック製No.5A、Φ400mmを使用した。以下すべてのろ過分離も同様のろ紙を使用した。次に、ろ液に濃度10重量%のアンモニア水溶液を添加し、pH計及びスターラを用いてろ液をpH6.0±0.1となるよう調整し(S124)、不純物金属の一部を水酸化物として沈殿させ、ろ過分離し(S126)、ろ紙上を蒸留水約50mlで2〜3回洗浄し残渣を回収した。次に、ろ液にアンモニア水溶液より強アルカリ性のアルカリ性溶液として濃度10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pH11.5±0.2に調整し(S132)、遷移金属を水酸化物として沈殿させ、不純物金属の一部を溶出させろ過分離し(S134)、ろ紙上をpH10〜11の水酸化ナトリウム水溶液約50mlで2〜3回洗浄し、引き続き蒸留水約50mlで2〜3回洗浄したろ液を回収した。次に、沈殿物を蒸留水約400mlを入れた樹脂製ビーカに移しいれた後、4Nの希硫酸を徐々に添加して、沈殿物を溶解させながらpH1.5〜2.5となるように調整し(S140)、pH調整した溶液にガス濃度10%の硫化水素ガスを2〜3L/minで15分導入し(S142)、不純物金属の一部を硫化物として沈殿させた。その後、空気を2〜3L/minで30分導入し、その溶液をろ過分離し(S144)、ろ紙上を蒸留水約50mlで1〜2回洗浄し残渣を回収した。次に、ろ液を約100mlになるまで濃縮し(S150)、遷移金属(Ni,Co)を回収した。
(実施例5)
使用済みリチウムイオン二次電池を5個用意し(S100)、正極を分別した(S102)。次に、正極を5重量%の蓚酸浴中に浸漬させた(S104)。これにより、遷移金属、不純物金属、及びカーボンを正極から分離させ(S106)、遷移金属及び不純物金属の炭酸塩及びカーボンを約50g回収した。これを被処理材Aとし、王水(塩酸3溶と硝酸1溶)300mlを徐々に加えて100℃で加熱溶解させ(S116)、80mlになるまで濃縮した(この際、被処理材Aから気泡が発生しているか確認し、気泡が発生している場合はさらに加熱する)。濃縮液を放冷後、蒸留水約200mlを加えて振り混ぜ、樹脂性容器中にろ過し(S118)、蒸留水約50mlで2〜3回洗浄し残渣(図2に示すV)を回収した。これを実施例5とした。
使用済みリチウムイオン二次電池を5個用意し(S10)、正極を分別した(S12)。次に、正極を5重量%の蓚酸浴中に浸漬させた(S14)。これにより、遷移金属、不純物金属、及びカーボンを正極から分離させ(S16)、遷移金属及び不純物金属の炭酸塩及びカーボンを約50g回収した。これを被処理材Aとし、被処理材A約50gを灰化処理した(S26)。灰化処理は、750℃で60分行った。次に、灰化後の被処理材Aに王水(塩酸3溶と硝酸1溶)100mlを徐々に加えて100℃で加熱溶解させ(S28)、80mlになるまで濃縮した(この際、被処理材Aから気泡が発生しているか確認し、気泡が発生している場合はさらに加熱する)。濃縮液を放冷後、蒸留水約200mlを加えて振り混ぜ、樹脂性容器中にろ過し(S30)、ろ紙上を蒸留水約50mlで2〜3回洗浄し残渣を回収した(図1に示すX)。これを実施例6とした。また、実施例7,8,9は、実施例6の王水(塩酸3溶と硝酸1溶)100mlに代えて、王水を140ml,180ml,220ml徐々に加えたものであり、その他実施例6と同様の方法で行った。さらに、実施例10,11,12は実施例6の王水100mlに代えて、逆王水(塩酸1溶と硝酸3溶)を100ml,180ml,220mlを徐々に加えたものであり、その他実施例6と同様の方法で行った。実施例6〜12によって得られた沈殿物を蛍光X分析(島津社製のXRF−1700型)により求めた結果を表6に示す。
Claims (5)
- 1種又は2種以上の遷移金属及びカーボンを含む正極を備えるリチウム電池からの電極構成金属回収方法であって、
前記正極と蓚酸とを混合して前記正極から前記遷移金属と不純物金属とカーボンとを含む被処理材Aを分離する被処理材分離工程と、
前記被処理材Aと王水とを混合し加熱して前記遷移金属と前記不純物金属とを溶出させて、前記遷移金属と前記不純物金属とを含む被処理材Bと前記カーボンとを分離するカーボン分離工程と、
前記被処理材Bと酸性溶液とを混合し、硫化剤を導入して硫化物として前記遷移金属を溶出させて前記遷移金属と前記不純物金属とを分離する不純物金属分離工程と、
を含むことを特徴とするリチウム電池からの電極構成金属回収方法。 - 請求項1記載のリチウム電池からの電極構成金属回収方法であって、前記カーボン分離工程後に、前記被処理材Bとアルカリ性溶液とを混合するアルカリ混合工程を含むことを特徴とするリチウム電池からの電極構成金属回収方法。
- 請求項2記載のリチウム電池からの電極構成金属回収方法であって、前記アルカリ混合工程後に、前記被処理材Bと前記アルカリ性溶液より強アルカリ性のアルカリ性溶液とをさらに混合する強アルカリ混合工程を含むことを特徴とするリチウム電池からの電極構成金属回収方法。
- 請求項2記載のリチウム電池からの電極構成金属回収方法であって、前記不純物金属分離工程後に、前記遷移金属と前記アルカリ性溶液より強アルカリ性のアルカリ性溶液とを混合する強アルカリ混合工程を含むことを特徴とするリチウム電池からの電極構成金属回収方法。
- 請求項1記載のリチウム電池からの電極構成金属回収方法であって、前記被処理材分離工程後に、前記被処理材Aを加熱して灰化する灰化処理工程を含むことを特徴とするリチウム電池からの電極構成金属回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150788A JP5151072B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | リチウム電池からの電極構成金属回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150788A JP5151072B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | リチウム電池からの電極構成金属回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007323868A true JP2007323868A (ja) | 2007-12-13 |
JP5151072B2 JP5151072B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=38856503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006150788A Expired - Fee Related JP5151072B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | リチウム電池からの電極構成金属回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151072B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010106618A1 (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電池部材の処理方法 |
KR101178768B1 (ko) | 2010-09-27 | 2012-09-10 | 주식회사 세화엔스텍 | 리튬전지 양극활물질로부터의 리튬 회수 방법 |
WO2019064996A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
WO2019082532A1 (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
WO2019082533A1 (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
JP2019137879A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 上田石灰製造株式会社 | 有価金属の回収方法 |
KR20200090125A (ko) * | 2019-01-18 | 2020-07-28 | 주식회사 엘지화학 | 양극재 분석 방법 |
JP2021512215A (ja) * | 2018-01-30 | 2021-05-13 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池をリサイクルする方法 |
US20210180154A1 (en) * | 2017-12-18 | 2021-06-17 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for separating copper, and nickel and cobalt |
JP2021139029A (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
WO2021181997A1 (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
JP2021139030A (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
WO2021244189A1 (zh) * | 2020-06-01 | 2021-12-09 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种动力电池中石墨纯化及晶格重构方法 |
CN115020854A (zh) * | 2022-06-16 | 2022-09-06 | 华中科技大学 | 一种加速电池电极材料和集流体分离的方法 |
JP2022541791A (ja) * | 2019-07-26 | 2022-09-27 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池を再利用する方法 |
KR102727530B1 (ko) | 2023-09-19 | 2024-11-08 | (주)오르타머티리얼즈 | 리튬이차전지 폐기물의 리튬 회수 시스템 및 이를 이용한 리튬 회수 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822846A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池廃材料の処理方法 |
JPH0982371A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 廃ニッケル・水素二次電池からの有価物回収方法 |
JP2001515146A (ja) * | 1997-08-15 | 2001-09-18 | コミンコ・エンジニアリング・サービス・リミテッド | 塩化物で補助される硫化物鉱石またはラテライト鉱石からのニッケル及びコバルトの湿式冶金的抽出方法 |
JP2002198103A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 電極構成金属の回収方法 |
JP2006004883A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Toyota Motor Corp | リチウム電池処理方法 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006150788A patent/JP5151072B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822846A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池廃材料の処理方法 |
JPH0982371A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 廃ニッケル・水素二次電池からの有価物回収方法 |
JP2001515146A (ja) * | 1997-08-15 | 2001-09-18 | コミンコ・エンジニアリング・サービス・リミテッド | 塩化物で補助される硫化物鉱石またはラテライト鉱石からのニッケル及びコバルトの湿式冶金的抽出方法 |
JP2002198103A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 電極構成金属の回収方法 |
JP2006004883A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Toyota Motor Corp | リチウム電池処理方法 |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101919107A (zh) * | 2009-03-16 | 2010-12-15 | 丰田自动车株式会社 | 电池部件的处理方法 |
JP5062262B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電池部材の処理方法 |
US8557412B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for processing battery member comprising lithium-containing electrode and electrolyte materials and a process solution |
WO2010106618A1 (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電池部材の処理方法 |
KR101178768B1 (ko) | 2010-09-27 | 2012-09-10 | 주식회사 세화엔스텍 | 리튬전지 양극활물질로부터의 리튬 회수 방법 |
US11959151B2 (en) | 2017-09-29 | 2024-04-16 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for separating copper from nickel and cobalt |
WO2019064996A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
JP2019065346A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
KR20220025120A (ko) * | 2017-09-29 | 2022-03-03 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 동과 니켈 및 코발트의 분리 방법 |
KR102639381B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2024-02-21 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 동과 니켈 및 코발트의 분리 방법 |
JP2019077912A (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
US12000018B2 (en) | 2017-10-23 | 2024-06-04 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for separating copper from nickel and cobalt |
KR20200028033A (ko) * | 2017-10-23 | 2020-03-13 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 동과 니켈 및 코발트의 분리 방법 |
US20200216327A1 (en) * | 2017-10-23 | 2020-07-09 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for separating copper from nickel and cobalt |
KR20220025116A (ko) * | 2017-10-23 | 2022-03-03 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 동과 니켈 및 코발트의 분리 방법 |
KR102161042B1 (ko) | 2017-10-23 | 2020-09-29 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 동과 니켈 및 코발트의 분리 방법 |
JP2019077913A (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
KR102639040B1 (ko) * | 2017-10-23 | 2024-02-20 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 동과 니켈 및 코발트의 분리 방법 |
WO2019082533A1 (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
WO2019082532A1 (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法 |
US11718894B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-08-08 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for separating copper, and nickel and cobalt |
US20210180154A1 (en) * | 2017-12-18 | 2021-06-17 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for separating copper, and nickel and cobalt |
JP7534801B2 (ja) | 2018-01-30 | 2024-08-15 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池をリサイクルする方法 |
US12018350B2 (en) | 2018-01-30 | 2024-06-25 | Dusenfeld Gmbh | Method for recycling lithium batteries |
JP7161272B2 (ja) | 2018-01-30 | 2022-10-26 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池をリサイクルする方法 |
JP2023015047A (ja) * | 2018-01-30 | 2023-01-31 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池をリサイクルする方法 |
JP2021512215A (ja) * | 2018-01-30 | 2021-05-13 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池をリサイクルする方法 |
JP7090877B2 (ja) | 2018-02-07 | 2022-06-27 | 上田石灰製造株式会社 | 有価金属の回収方法 |
JP2019137879A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 上田石灰製造株式会社 | 有価金属の回収方法 |
KR102686288B1 (ko) | 2019-01-18 | 2024-07-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극재 분석 방법 |
KR20200090125A (ko) * | 2019-01-18 | 2020-07-28 | 주식회사 엘지화학 | 양극재 분석 방법 |
JP2022541791A (ja) * | 2019-07-26 | 2022-09-27 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池を再利用する方法 |
JP7442872B2 (ja) | 2019-07-26 | 2024-03-05 | デュッセンフェルト・ゲーエムベーハー | リチウム電池を再利用する方法 |
JP7350318B2 (ja) | 2020-03-09 | 2023-09-26 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
JP2021139029A (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
JP7321531B2 (ja) | 2020-03-09 | 2023-08-07 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
WO2021181997A1 (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
JP2021139030A (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 株式会社ササクラ | コバルト回収方法 |
WO2021244189A1 (zh) * | 2020-06-01 | 2021-12-09 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种动力电池中石墨纯化及晶格重构方法 |
CN115020854A (zh) * | 2022-06-16 | 2022-09-06 | 华中科技大学 | 一种加速电池电极材料和集流体分离的方法 |
KR102727530B1 (ko) | 2023-09-19 | 2024-11-08 | (주)오르타머티리얼즈 | 리튬이차전지 폐기물의 리튬 회수 시스템 및 이를 이용한 리튬 회수 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5151072B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151072B2 (ja) | リチウム電池からの電極構成金属回収方法 | |
EP3904546B1 (en) | Process for recovering components from alkaline batteries | |
JP7300115B2 (ja) | ニッケルおよびコバルトを含有する水酸化物からのニッケルおよびコバルト含有溶液の製造方法 | |
RU2486266C2 (ru) | Переработка отходов свинца | |
KR20200065503A (ko) | 리튬이온 전지 양극재 스크랩으로부터 유가금속 회수 방법 | |
JP6290633B2 (ja) | リチウムイオン電池廃棄物の処理方法及び、それを用いる金属回収方法 | |
JPH09217133A (ja) | 希土類−ニッケル系合金からの有用元素の回収方法 | |
JP5262627B2 (ja) | 使用済みニッケル水素電池からのニッケル濃縮物の回収方法 | |
US20240213562A1 (en) | Extraction of metals from lithium-ion battery material | |
KR102324910B1 (ko) | 리튬 이차 전지 폐양극재로부터 전구체 원료의 제조 방법 | |
JP6986997B2 (ja) | 炭酸リチウムの製造方法及び、炭酸リチウム | |
JP6996723B1 (ja) | リチウムイオン電池からの金属回収方法 | |
KR100644902B1 (ko) | 폐리튬 이차전지로부터 유가금속을 회수하는 방법 | |
KR20240049385A (ko) | 블랙 매스로부터 금속을 회수하기 위한 방법 및 설비 | |
CN102304620A (zh) | 一种废旧镍氢电池综合回收处理方法 | |
JP5568977B2 (ja) | 電池からのマンガンの回収方法 | |
JP4215547B2 (ja) | コバルトの回収方法 | |
JP2004182533A (ja) | コバルト回収方法 | |
TWI849893B (zh) | 由鋅精製程序之副產物製造硫酸錳(ⅱ)單水合物的方法 | |
US20230275280A1 (en) | Eco-friendly method for regenerating cathode active material of waste secondary battery using lactic acid | |
JP7453727B1 (ja) | アルミニウムの抽出方法 | |
US20250070290A1 (en) | Impurity control in lithium-ion battery recycling | |
JP5962487B2 (ja) | ニッケル水素電池に含まれる希土類元素の分離方法、並びにニッケル水素電池からの有価金属の回収方法 | |
KR20230039891A (ko) | 폐 2차전지로부터의 알루미늄, 구리, 니켈-코발트-망간 전구체 회수방법 | |
WO2025070799A1 (ja) | リチウム含有物の処理方法、及び、リチウム含有物の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5151072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |