JP2007322682A - Color image forming apparatus - Google Patents
Color image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007322682A JP2007322682A JP2006152151A JP2006152151A JP2007322682A JP 2007322682 A JP2007322682 A JP 2007322682A JP 2006152151 A JP2006152151 A JP 2006152151A JP 2006152151 A JP2006152151 A JP 2006152151A JP 2007322682 A JP2007322682 A JP 2007322682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- processing
- correction
- color misregistration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の像担持体を並置して得られる色画像を搬送される記憶媒体に順次重ね転写してカラー画像を形成するカラー画像形成装置に関する。 The present invention relates to a color image forming apparatus that forms a color image by sequentially superimposing and transferring a color image obtained by juxtaposing a plurality of image carriers onto a transported storage medium.
従来、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置としては1つの感光体に対し複数の現像器を用いて各々の色による現像を行い、露光―現像―転写の工程を複数回繰り返すことで1枚の転写紙上に色画像を重ね合わせて形成する。これを定着させることによりフルカラー画像を得る方式が一般に用いられる。 Conventionally, as a color image forming apparatus using an electrophotographic system, a single photoconductor is developed with each color using a plurality of developing devices, and the exposure-development-transfer process is repeated a plurality of times. A color image is superimposed on the transfer paper. A method of obtaining a full-color image by fixing this is generally used.
この方式によれば、1枚のプリント画像を得るために、3回から4回(黒色を用いた場合)の画像形成工程を繰り返す必要があり、時間がかかるという欠点があった。
According to this method, in order to obtain one printed image, it is necessary to repeat the
この欠点を補うための方法として、複数の感光体を用い、各色ごとに得られた顕像を、転写紙の上に順次重ね合わせ、1回の通紙でフルカラープリントを得る方法がある。この方法によれば、スループットを大幅に短縮できるが、一方で、各感光体の位置精度や径のずれ、光学系の位置精度ずれなどに起因して、各色の転写紙上での位置ずれによる色ずれという問題が生じ、高品位なフルカラー画像を得ることが困難であった。 As a method for compensating for this defect, there is a method of using a plurality of photoconductors and sequentially superimposing the visualized images obtained for the respective colors on the transfer paper to obtain a full color print by one paper passing. According to this method, the throughput can be significantly shortened. On the other hand, the color due to the positional deviation of each color on the transfer paper due to the positional accuracy and diameter deviation of each photoconductor, the optical system positional precision deviation, etc. Due to the problem of displacement, it was difficult to obtain a high-quality full-color image.
この色ずれを防止するための方法としては、例えば、転写紙や転写手段の一部をなす搬送ベルト上にテストトナー像を形成し、これを検知するなどの方法が考えられる。この結果をもとに各光学系の光路を補正したり、各色の画像書き出し位置を補正する(例えば、特許文献1参照)。 As a method for preventing this color misregistration, for example, a method of forming a test toner image on a transfer paper or a conveying belt forming a part of a transfer unit and detecting the test toner image can be considered. Based on this result, the optical path of each optical system is corrected, and the image writing position of each color is corrected (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、この方法では、以下のような問題点が生じる。
第1に、光学系の光路を補正するためには、光源やf―θレンズを含む補正光学系、光路内のミラー等を機械的に動作させ、テストトナー像の位置を合わせ込む必要がある。しかし、このためには高精度な可動部材が必要となり、高コスト化を招く。更に、補正の完了までに時間がかかる。従って、頻繁に補正を行うことが不可能であるが、光路長のずれは機械の昇温などにより時間とともに変化することがあり、このような場合には光学系の光路を補正することで色ずれを防止するのは困難となる。
However, this method has the following problems.
First, in order to correct the optical path of the optical system, it is necessary to mechanically operate a correction optical system including a light source and an f-θ lens, a mirror in the optical path, etc., and align the position of the test toner image. . However, this requires a highly accurate movable member, which leads to an increase in cost. Furthermore, it takes time to complete the correction. Therefore, although it is impossible to correct frequently, the deviation of the optical path length may change with time due to the temperature rise of the machine. In such a case, the color of the optical system is corrected by correcting the optical path. It is difficult to prevent the deviation.
第2に、画像の書き出し位置を補正することでは、左端および左上部の位置ずれ補正は可能であるが、光学系の傾きを補正したり、光路長のずれによる倍率ずれを補正することは出来ない等の問題点がある。 Second, by correcting the image writing position, it is possible to correct the displacement of the left end and upper left, but it is possible to correct the tilt of the optical system and the magnification shift due to the deviation of the optical path length. There are problems such as not.
また、特許文献2に開示されている構成では、各色毎の画像データの出力座標位置を、レジストレーションずれを補正した出力座標位置に自動変換する。そして、該変換された各色の画像データに基づいて修正手段が変調された光ビームの位置を色信号の最小ドット単位よりも小さい量で修正する。
In the configuration disclosed in
しかし、中間階調処理を行った画像に対して各色毎の画像データの出力座標位置を補正することによって、中間階調画像の網点の再現性が劣化してしまい、色むらが生じモアレが顕在化してしまう可能性があるという問題点がある。その一例を図15に示す。入力画像101は一定の濃度値を持つ画像である。該入力画像101に対してある色ずれ補正を行った画像102が実際に印字されると、該入力画像101が一定の濃度値を持つ画像であるのにかかわらず、色ずれ補正後画像を印字すると濃度値が一定でない画像が印字される。画像濃度値と該画像濃度値に対するトナー濃度の関係がリニアでないためである。このような不均一な濃度値が周期的に繰り返された場合、モアレが顕在化してしまい、良好なカラー画像が得られないという問題点があった。 However, by correcting the output coordinate position of the image data for each color with respect to the image that has been subjected to the intermediate gradation processing, the reproducibility of the halftone dots of the intermediate gradation image is deteriorated, resulting in color unevenness and moire. There is a problem that it may become apparent. An example is shown in FIG. The input image 101 is an image having a constant density value. When an image 102 that has undergone a certain color misregistration correction on the input image 101 is actually printed, the image after the color misregistration correction is printed regardless of whether the input image 101 is an image having a constant density value. Then, an image whose density value is not constant is printed. This is because the relationship between the image density value and the toner density with respect to the image density value is not linear. When such a non-uniform density value is periodically repeated, moire becomes obvious, and a good color image cannot be obtained.
そこで、本発明の目的は、高価な工学部品を使用したり、また精密な調整工程を経ることなく、傾き、歪み、副走査方向の書き出し位置の補正が正しく行われ、画像重ね合わせの優れた安価なカラー画像形成装置を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to correct the writing position in the tilt, distortion, and sub-scanning direction without using expensive engineering parts or through a precise adjustment process, and has excellent image overlay. An object is to provide an inexpensive color image forming apparatus.
本発明のカラー画像形成装置は、感光体と、各色信号で変調された光ビームを前記感光体に照射して静電潜像を形成する露光手段と、前記露光手段により前記感光体上に形成された静電潜像を顕像化する現像手段と、前記現像手段により顕像化された各色像を転写紙に転写するための転写手段とを有する画像ステーションを複数並置し、前記各画像ステーションで形成された色画像を順次搬送手段により搬送される転写材に転写してカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、前記画像ステーション毎の色ずれ量を記憶する色ずれ量記憶手段と、前記色ずれ量記憶手段から得られる色ずれ量をもとに色ずれ補正量を演算する色ずれ補正量演算手段と、前記色ずれ補正量演算手段の演算結果に基づいて、画素単位の色ずれを補正する座標変換手段と、画像のエッジ部を検出するエッジ検出手段と、検出したエッジ部に対して画素単位未満の色ずれを補正する階調補正手段と、前記階調補正後の画像データに通常のハーフトーン処理ではない例外処理1を行う手段と、前記例外処理1後の画像データに付加するパルス成長方向を、ハーフトーンパターン内の参照位置に基づいて決定されるパルス成長方向を無視して決定する例外処理2を行う手段と、非エッジ部に対してハーフトーン処理を行う手段と、前記ハーフトーン処理後の画像データに付加するパルス成長方向をハーフトーンパターン内の参照位置に基づいて決定するパルス成長方向制御手段とを各画像ステーションに設け、各修正手段により修正された各光ビームを各画像ステーションの各露光手段が各感光体上にそれぞれ露光することを特徴とする。
The color image forming apparatus of the present invention includes a photosensitive member, an exposure unit that irradiates the photosensitive member with a light beam modulated by each color signal to form an electrostatic latent image, and the exposure unit that is formed on the photosensitive member. A plurality of image stations each having a developing unit that visualizes the electrostatic latent image formed, and a transfer unit that transfers each color image visualized by the developing unit to a transfer paper; In a color image forming apparatus for forming a color image by sequentially transferring the color image formed by the transfer material conveyed by the conveying means, the color deviation amount storage means for storing the color deviation amount for each image station; Color misregistration correction amount calculating means for calculating a color misregistration correction amount based on the color misregistration amount obtained from the color misregistration amount storage means, and color misregistration in pixel units based on the calculation result of the color misregistration correction amount calculating means Seat to be corrected A conversion unit; an edge detection unit that detects an edge portion of the image; a gradation correction unit that corrects color misregistration of less than a pixel unit with respect to the detected edge portion; The means for performing
以上説明したように、本発明によれば、複数の画像形成部を有するタンデム型のカラー画像形成装置において、色ずれ量記憶手段に保持された、像担自体を走査する走査線の傾き、湾曲等の歪みによる色ずれ量から色ずれ補正量演算手段が色ずれ補正量を算出する。該色ずれ補正量に基づいて、色ずれ補正手段が画素単位の色ずれ補正を行い、該位置ずれ補正後の画像のエッジを検出し、検出したエッジ部に対しては、画素単位未満の色ずれ補正を行うことにより画像ビットマップを再構成している。従って、像担持体を露光する走査線の傾き、湾曲等による色ずれを防ぐことができるようになる。更には、該色ずれ補正済み画像ビットマップに対して、通常のハーフトーン処理ではない例外処理1を行い、非エッジ部に対しては画素単位未満の色ずれ補正を行わずにハーフトーン処理を行う。これにより、色ずれ補正によって生じる可能性があるモアレを解消し、画像エッジ部に生じる可能性があるジャギーを生じないようすることができる。更には、該例外処理1後の画像ビットマップに対して、本来ハーフトーンパターン内の参照位置に基づいて決定されるパルス成長方向を無視して例外処理2によりパルス成長方向を決定する。そして、該ハーフトーン処理後の画像ビットマップに対して、ハーフトーンパターン内の参照位置に基づいてパルス成長方向を決定している。これにより、ハーフトーン処理を行わない画素とパルス成長方向との辻褄を合わせ、良好なカラー画像を得ることが可能となる。
よって、高価な工学部品を使用したり、また精密な調整工程を経ることなく、傾き、歪み、副走査方向の書き出し位置の補正が正しく行われ、画像重ね合わせの優れた安価なカラー画像形成装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, in the tandem type color image forming apparatus having a plurality of image forming units, the inclination and the curvature of the scanning line which is held in the color misregistration amount storage unit and scans the image carrier itself. The color misregistration correction amount calculation means calculates the color misregistration correction amount from the color misregistration amount due to the distortion. Based on the color misregistration correction amount, the color misregistration correction unit performs color misregistration correction in pixel units, detects the edge of the image after the misregistration correction, and the detected edge portion has a color less than the pixel unit. The image bitmap is reconstructed by performing shift correction. Accordingly, it is possible to prevent color misregistration due to the inclination and curvature of the scanning line for exposing the image carrier. Further,
Therefore, an inexpensive color image forming apparatus that corrects the writing position in the tilt, distortion, and sub-scanning direction correctly without using expensive engineering parts or passing through a precise adjustment process, and has excellent image overlay. Can be provided.
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments to which the invention is applied will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るカラー画像形成装置の構成を説明する概略断面図であり、例えば4ドラム方式のカラーレーザビームプリンタの場合に対応する。このカラー画像形成装置は、本体装置の右側面下部に転写材カセット53を装着している。転写材カセット53にセットされた転写材は、給紙ローラ54によって一枚ずつ取り出され、搬送ローラ対55−a、55−bによって画像形成部に給送される。画像形成部には、転写材を搬送する転写搬送ベルト10が複数の回転ローラによって転写材搬送方向(図1の右から左方向に)に扁平に張設され、その最上流部においては、転写搬送ベルト10に静電吸着される。またこのベルト搬送面に対向して4個のドラム状の像担持体としての感光体ドラム14が直線状に配設されて画像形成部を構成している。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and corresponds to, for example, a four-drum type color laser beam printer. In this color image forming apparatus, a
画像形成部であるところの現像ユニット52は、前記感光体ドラム14、C(CYAN)、Y(YELLOW)、M(MAGENTA)、K(BLACK)の各色トナー、帯電器、現像器を有している。上記の各現像ユニット52の筐体内の帯電器と現像器間には所定の間隙が設けられ、この間隙を介してレーザスキャナからなる露光手段51から感光体ドラム14の周面を所定の電荷で一様に帯電させる。露光手段51が上記帯電した感光体ドラム14の周面を画像情報に応じて露光して静電潜像を形成し、そして、現像器が上記の静電潜像の停電位部にトナーを転移させてトナー像(現像)する。
The developing
転写搬送ベルト10の搬送面を挟んで転写部材57が配置されている。各感光体ドラム14の周面上に形成(現像)されたトナー像は、それらに対応する転写部材57で形成される転写電界によって、搬送されてきた転写材に発生した電荷に吸収されて転写材面に転写される。トナー像を転写された転写材は、排紙ローラ対59−a、59−bによって機外に排出される。尚、転写搬送ベルト10は、C(CYAN)、Y(YELLOW)、M(MAGENTA)、K(BLACK)の各色トナーを一旦転写してから転写材に二次転写する構成の中間転写ベルトでも構わない。
A
図2は、像担持体である感光ドラム14に走査される主走査線のずれを説明するイメージ図である。
FIG. 2 is an image diagram for explaining a shift of the main scanning line scanned on the
301は理想的な主走査線のイメージであり感光体ドラム14の回転方向に対して垂直に走査がおこなわれる。302は感光体ドラム14の位置精度や径のずれ、および各色の露光手段51における光学系の位置精度ずれに起因した右上がりの傾き、および湾曲が発生している実際の主走査線のイメージである。このような主走査線の傾き、湾曲が、何れかの色の画像ステーションにおいて存在する場合、転写媒体に複数色のトナー像を一括転写した際に、色ずれが発生することになる。本実施形態では、主走査方向(X方向)において、印字領域の走査開始位置となるポイントAを基準点として、複数のポイント(ポイントB、ポイントC、ポイントD)で、理想的な主走査線301と実際の主走査線302の副走査方向のずれ量を測定する。そのずれ量を測定したポイントごとに複数の領域(Pa-Pb間を領域1、Pb-Pc間を領域2、Pc-Pd間を領域3とする)に分割して考え、各ポイント間を結ぶ直線(Lab、Lbc、Lcd)により、各領域の主走査線の傾きを近似するものとする。従って、ポイント間のずれ量の差(領域1はm1、領域2はm2-m1、領域3はm3-m2)が正の値である場合、該当領域の主走査線は右上がりの傾きを有することを示しており、負の値である場合、右下がりの傾きを有することを示す。
301 is an image of an ideal main scanning line, and scanning is performed perpendicular to the rotation direction of the
図3は、本実施形態において行われる上記走査線の傾き、湾曲により発生する色ずれを補正する色ずれ補正処理の動作を説明するためのブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram for explaining the operation of the color misregistration correction process for correcting the color misregistration caused by the inclination and curvature of the scanning line performed in this embodiment.
401はプリンタエンジンで、コントローラ402で生成された画像ビットマップ情報をもとに実際に印字処理を行う。
403C、403M、403Y、403Kは色毎の色ずれ量記憶手段であり、色毎に、上述した領域ごとの主走査線のずれ量をそれぞれ記憶する。本実施形態では、図2で説明した、複数のポイントで測定した実際の主走査線302と、理想的な主走査線301の副走査方向のずれ量を主走査線の傾き、および湾曲を示す情報として色ずれ量記憶手段403に記憶する。
403C, 403M, 403Y, and 403K are color misregistration amount storage means for each color, and store the above-described main scan line misregistration amount for each region for each color. In the present embodiment, the amount of deviation in the sub-scanning direction between the actual
図4は、色ずれ量記憶手段403に記憶される情報例を示す図である。また本実施形態では、色ずれ量記憶手段に、理想的な主走査線301と、実際の主走査線302のずれ量を記憶するようにしているが、実際の主走査線の傾き、および湾曲の特性が識別可能な情報であれば、これに限ったものではない。また、色ずれ量記憶手段403に記憶される情報は、本装置の製造工程において、上記ずれ量を測定し、装置固有の情報として予め記憶する構成でも構わない。或いは、本装置自体に、上記ずれ量を検出する検出機構を準備して、各色の像担持体ごとにずれを測定するための所定のパターンを形成し、上記検出機構により検出したずれ量を記憶するような構成でも構わない。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information stored in the color misregistration amount storage unit 403. In this embodiment, the color misregistration amount storage means stores the deviation amount between the ideal
次に、コントローラ402において、色ずれ量記憶手段403に記憶された主走査線のずれ量を相殺するように画像データを補正して印刷処理を行う動作を説明する。
Next, a description will be given of an operation in which the
画像生成手段404は、不図示のコンピュータ装置等から受信する印刷データより、印刷処理が可能なラスターイメージデータを生成し、RGBデータとしてドット毎に出力する。405は色変換手段であり、前記RGBデータを、プリンタエンジン401で処理可能なCMYK空間のデータに変換し、後述するビットマップメモリ406に色毎に蓄積する。ビットマップメモリ406は、印刷処理を行うラスターイメージデータを一旦蓄積するものであり、1ページ分のイメージデータを蓄積するページメモリ、または、複数ライン分のデータを記憶するバンドメモリである。
The
407C、407M、407Y、407Kは色ずれ補正量演算手段である。色ずれ量記憶手段403に蓄積された主走査線のずれ量の情報に基づき、各ドット毎に、後述する色ずれ補正手段408から指定される主走査方向の座標情報に対応した副走査方向の色ずれ補正量を算出する。算出された色ずれ補正量を色ずれ補正手段408にそれぞれ出力する。
Reference numerals 407C, 407M, 407Y, and 407K denote color misregistration correction amount calculation means. Based on the information on the amount of misalignment of the main scanning line accumulated in the color misregistration amount storage unit 403, for each dot, the sub-scanning direction corresponding to the coordinate information in the main scanning direction designated from the color
主走査方向の座標データをx(ドット)、副走査方向の色ずれ補正量をΔy(ドット)
とした場合、図2を基にした各領域の演算式を以下に示す(印字密度を600dpiとする)。
領域1:Δy1 = x * ( m1 / L1 )
領域2:Δy2 = m1/23.622 + ( x − (L1/23.622) ) * ( (m2 − m1 ) / (L2 − L1
) )
領域3:Δy3 = m2/23.622 + ( x − (L2/23.622) ) * ( (m3 − m2 ) / (L3 − L2
) )
L1、L2、L3は、印刷開始位置から、領域1、領域2、領域3の左端までの主走査方向の距離(単位mm)である。m1、m2、m3は領域1、領域2、領域3の左端における理想的な主走査線301と、実際の主走査線302のずれ量である。
The coordinate data in the main scanning direction is x (dots), and the amount of color misregistration correction in the sub-scanning direction is Δy (dots)
In this case, the calculation formula of each area based on FIG. 2 is shown below (printing density is 600 dpi).
Region 1: Δy1 = x * (m1 / L1)
Region 2: Δy2 = m1 / 23.622 + (x − (L1 / 23.622)) * ((m2 − m1) / (L2 − L1
))
Region 3: Δy3 = m2 / 23.622 + (x − (L2 / 23.622)) * ((m3 − m2) / (L3 − L2
))
L1, L2, and L3 are distances (unit: mm) in the main scanning direction from the print start position to the left ends of the
408C、408M、408Y、408Kは色ずれ補正手段であり、主走査線の傾き、歪みによる色ずれを補正し、各色のトナー像を、転写媒体に転写したときの色ずれ(レジストレーションずれ)を防ぐものである。そのために、各色ずれ補正量演算手段407によってドット毎に算出される色ずれ補正量に基づいて、ビットマップメモリ406に蓄積されたビットマップデータの出力タイミングの調整、および画素毎の露光量の調整を行う。
次に本色ずれ補正手段408を図7に示す色ずれ補正手段の構成図とともに説明する。色ずれ補正手段は、座標カウンタ801、座標変換手段802、ラインバッファ803、エッジ検出手段806、階調補正手段807によって構成される。座標カウンタ801は、色ずれ補正処理を行う主走査方向、および副走査方向の座標位置データを座標変換手段802に出力する、同時に主走査方向の座標位置データを、前記色ずれ補正量演算手段407、ラインバッファ803、階調補正手段807に出力する。座標変換手段802は、座標カウンタ801からの主走査方向、および副走査方向の座標位置データと、色ずれ補正量演算手段407より得られる補正量Δyに基づき、補正量Δyの整数部分の補正処理
、つまり画素単位での副走査方向に対する再構成処理を行う。
Next, the color
エッジ検出手段806は、ラインバッファ803から得たn×mのウィンドウデータ804とエッジパターン記憶部805に記憶されているエッジパターンを比較することにより、検出すべき画像のエッジ検出を行う。エッジ検出結果として、アトリビュートデータによりエッジ部画像データであるか非エッジ部画像データであるかを後段に示す。
The
階調補正手段807は、エッジ検出手段806によりエッジであると検出された画像に対して、座標カウンタ801からの主走査方向の座標位置データと、補正量Δyに基づき
、Δyの小数点以下の補正処理を行う。Δyの小数点以下の補正処理とはつまり、画素単
位未満で副走査方向の前後のドットの露光比率を調整して補正を行うことである。また、階調補正手段807は副走査方向の前後のドットを参照するためのラインバッファ803を用いる。エッジ検出手段806によりエッジでないと検出された画像に対しては、画素単位未満の色ずれに関しては補正の必要ないと判断し、階調補正手段による階調補正を行わないものとし、処理を簡略化する。
The
図5は座標変換手段802が、色ずれ補正量Δyの整数部分のずれ量を補正する動作内
容を説明するためのイメージ図である。座標変換手段802は、図5(a)のように直線で近似された主走査線の色ずれ情報から求められる色ずれ補正量Δyの整数部分の値に応
じて、ビットマップメモリ406に蓄積された画像データの副走査方向(Y方向)の座標をオフセットする。
FIG. 5 is an image diagram for explaining the operation content in which the coordinate conversion means 802 corrects the shift amount of the integer part of the color shift correction amount Δy. The coordinate conversion means 802 is stored in the
例えば図5(b)に示すように、座標カウンタ801からの副走査方向の座標位置がnである場合、主走査方向の座標位置をXとすると、主走査方向のX座標において、(1)の領域では、色ずれ補正量Δyが0以上1未満である。よってnライン目のデータを再構
成する場合、ビットマップメモリからnライン目のデータを読み出す。
For example, as shown in FIG. 5B, when the coordinate position in the sub-scanning direction from the coordinate counter 801 is n, if the coordinate position in the main scanning direction is X, (1) In this region, the color misregistration correction amount Δy is 0 or more and less than 1. Therefore, when reconstructing the nth line data, the nth line data is read from the bitmap memory.
(2)の領域では、色ずれ補正量Δyが1以上2未満であり、nライン目のデータを再
構成する場合、1副走査ライン数をオフセットした位置の画像ビットマップ、つまりビットマップメモリからn+1ライン目のデータを読み出すための座標変換処理が行われる。
In the area (2), when the color misregistration correction amount Δy is 1 or more and less than 2 and the data of the nth line is reconstructed, the image bit map at the position where the number of one sub-scanning line is offset, that is, from the bitmap memory. A coordinate conversion process for reading data on the (n + 1) th line is performed.
同様に(3)の領域ではn+2ライン目、(4)の領域ではn+3ライン目のデータを読み出すため座標変換処理が行われる。以上の方法により画素単位での副走査方向の再構成処理がおこなわれる。図5(c)は、座標変換手段802により画素単位での色ずれ補正を行った画像データを像担持体に露光したの露光イメージである。
Similarly, coordinate conversion processing is performed in order to read data of the (n + 2) th line in the area (3) and data in the (n + 3) th line in the area (4). With the above method, reconstruction processing in the sub-scanning direction is performed in units of pixels. FIG. 5C shows an exposure image obtained by exposing the image carrier to the image data that has been subjected to color shift correction in pixel units by the coordinate
図6は、階調補正手段807が行う画素単位未満の色ずれ補正、つまり色ずれ補正量Δ
yの小数点以下のずれ量を補正する動作内容を説明するためのイメージ図である。小数点以下のずれ量の補正は、副走査方向の前後のドットの露光比率を調整することによりおこなわれる。
FIG. 6 shows color misregistration correction less than a pixel unit performed by the
It is an image figure for demonstrating the operation | movement content which correct | amends the deviation | shift amount after the decimal point of y. Correction of the shift amount after the decimal point is performed by adjusting the exposure ratio of dots before and after in the sub-scanning direction.
図6(a)は、右上がりの傾きを有する主走査線のイメージである。図6(b)は座標変換前の水平な直線のビットマップイメージ、図6(c)は階調補正前のビットマップイメージであり、図6(d)は(a)の主走査線の傾きによる色ずれを相殺するための(b)の補正イメージである。図6(d)の補正イメージを実現するために、副走査方向の前後のドットの露光量調整を行う。図6(e)は色ずれ補正量Δyと階調補正を行うための
補正係数の関係を表した表である。kは色ずれ補正量Δyの整数部分(小数点以下を切り
捨て)であり、画素単位での副走査方向の補正量を表す。αとβは、画素単位未満の副走査方向の補正を行うための補正係数である。色ずれ補正量Δyの小数点以下の情報より、
副走査方向の前後のドットの露光量の分配率を表し、
α=Δy−k
β=1−α
により計算される。αは先行するドットの分配率、βは後行ドットの分配率を表す。図6(f)は、(e)の補正係数に従って、副走査方向の前後のドットの露光比率を調整するための階調補正を行ったビットマップイメージである。図6(g)は、階調補正されたビットマップイメージの像担持体での露光イメージであり、主走査ラインの傾きが相殺され、水平な直線が形成されることになる。
FIG. 6A is an image of a main scanning line having a slope rising to the right. 6B is a bitmap image of a horizontal straight line before coordinate conversion, FIG. 6C is a bitmap image before gradation correction, and FIG. 6D is an inclination of the main scanning line in FIG. 5B is a correction image of (b) for canceling the color misregistration due to. In order to realize the correction image of FIG. 6D, the exposure amount adjustment of dots before and after in the sub-scanning direction is performed. FIG. 6E is a table showing the relationship between the color misregistration correction amount Δy and the correction coefficient for performing gradation correction. k is an integer part of the color misregistration correction amount Δy (the fractional part is rounded down), and represents the correction amount in the sub-scanning direction in units of pixels. α and β are correction coefficients for correcting in the sub-scanning direction less than a pixel unit. From the information below the decimal point of the color misregistration correction amount Δy,
Represents the distribution rate of the exposure amount of dots before and after in the sub-scanning direction,
α = Δy−k
β = 1−α
Is calculated by α represents the distribution rate of preceding dots, and β represents the distribution rate of subsequent dots. FIG. 6F is a bitmap image that has been subjected to tone correction for adjusting the exposure ratio of dots before and after the sub-scanning direction in accordance with the correction coefficient of FIG. FIG. 6G shows an exposure image of an image carrier of a bitmap image whose gradation has been corrected. The inclination of the main scanning line is canceled out and a horizontal straight line is formed.
図7は、上記階調補正の処理による補正ビットマップを作成する方法を説明するためのブロック図である。 FIG. 7 is a block diagram for explaining a method of creating a correction bitmap by the gradation correction process.
座標変換手段802は、ビットマップメモリ406より画素単位の色ずれを補正するように再構成した画像ビットマップデータをラインバッファ803に転送する。
The coordinate
階調補正手段807は、補正データを生成するために副走査方向の前後の画素値を参照するため、ラインバッファ803を使用する。階調補正手段807は、主走査方向の座標をx(ドット)、現在位置の画素データをPn(x)、同じxで1ライン前の画素データをPn-1(x)とすると、補正データを生成するために以下の演算処理を行う。
P'n(x)=Pn(x) * β(x)+Pn-1(x) * α(x)
The
P′n (x) = Pn (x) * β (x) + Pn−1 (x) * α (x)
上記演算により、副走査方向の画素単位未満の色ずれを補正した画像ビットマップが出力される。 By the above calculation, an image bitmap in which color misregistration less than a pixel unit in the sub-scanning direction is corrected is output.
次に、例外処理手段1 409C〜409K、HT処理手段 410C〜410K、例外処理手段2 411C〜411K及びパルス成長方向制御手段 412C〜412Kについて説明する。 Next, exception processing means 1 409C to 409K, HT processing means 410C to 410K, exception processing means 2 411C to 411K, and pulse growth direction control means 412C to 412K will be described.
ここで、入力画像に対してハーフトーン処理→色ずれ補正の順で処理を行った場合と、入力画像に対して色ずれ補正→ハーフトーン処理の順で行った場合の、一例を示す。図8は、入力画像に対してハーフトーン処理→色ずれ補正の順で処理を行った場合の一例である。図8(a)は、濃度50%の一定濃度の入力画像である。図8(a)に対して、ある4×4のハーフトーンパターンを用いてハーフトーン処理した場合、図8(b)の画像が得られる。 Here, an example in which processing is performed in the order of halftone processing → color misregistration correction on the input image and in a case where processing is performed in order of color misregistration correction → halftone processing on the input image is shown. FIG. 8 shows an example when the input image is processed in the order of halftone processing → color misregistration correction. FIG. 8A shows an input image having a constant density of 50%. In contrast to FIG. 8A, when halftone processing is performed using a 4 × 4 halftone pattern, the image of FIG. 8B is obtained.
この画像が求める画像であり、色ずれ補正を行った後でも、この画像と同等の画像が得られれば、画像劣化がなく色ずれ補正が実現できたと言える。ここで、該ハーフトーン処理後の画像に対して、上方向(垂直方向)に1/2画素色ずれ補正を行った場合に得られる画像を図8(c)に示す。図から分かるように、該ハーフトーン処理後の画像に色ずれ補正を行うことにより、ハーフトーン処理による中間階調画像の網点の再現性劣化が生じている。 If this image is a desired image and an image equivalent to this image can be obtained even after performing color misregistration correction, it can be said that color misregistration correction can be realized without image deterioration. Here, FIG. 8C shows an image obtained when ½ pixel color shift correction is performed in the upward direction (vertical direction) on the image after the halftone process. As can be seen from the figure, by performing color misregistration correction on the image after the halftone process, the halftone dot halftone reproducibility deterioration due to the halftone process occurs.
対して、図9は入力画像に対して色ずれ補正→ハーフトーン処理の順で処理を行った場合の一例である。図9(a)は入力画像であり、前述した図8(a)と同様に、一定濃度(50%)の画像である。該入力画像に対して、上方向(垂直方向)に1/2画素色ずれ補正を行った場合に得られる画像を図9(b)に示す。色ずれ補正を行うことにより、上下1ライン部分に25%の濃度の画像が生じる結果となる。この色ずれ補正後の画像に対してハーフトーン処理を行った結果が、図9(c)である。図9(b)において上下1ライン分に濃度25%の画像が生じたために、上下1ラインにおいては、図8(b)と異なる画像となっている。しかし、その他の部分に関しては図8(b)と同様の画像が得られており、図8(c)に見られたような中間階調画像の網点の劣化も見られない。 On the other hand, FIG. 9 shows an example in which processing is performed in the order of color misregistration correction → halftone processing on the input image. FIG. 9A shows an input image, which is an image having a constant density (50%) as in FIG. 8A described above. FIG. 9B shows an image obtained when the half-pixel color misregistration correction is performed on the input image in the upward direction (vertical direction). By performing color misregistration correction, an image having a density of 25% is generated in the upper and lower one line portions. FIG. 9C shows a result of performing the halftone process on the image after the color misregistration correction. In FIG. 9B, since an image having a density of 25% is generated for one line in the upper and lower directions, the image in the upper and lower lines is different from that in FIG. However, with respect to the other portions, an image similar to that shown in FIG. 8B is obtained, and the halftone dot of the halftone image as shown in FIG. 8C is not deteriorated.
しかし、画像のエッジ部分に着目してみると、図10に示すように、ハーフトーン処理によりエッジ部がハーフトーンパターンに従って形成されるため、階調補正が無効化されてしまい、エッジ部において隙間や不連続性が生じてしまう。その結果としてジャギーが出た画像が形成される。これを防ぐためには、エッジ部に関しては、色ずれ補正後の画像に対して例外処理1を行う必要がある。そこで、例外処理手段1 409C・409M・409Y・409Kでは、エッジ検出手段によりエッジであると検出された画像に対して、通常のハーフトーン処理とは異なる例外処理1を行う。
However, when attention is paid to the edge portion of the image, as shown in FIG. 10, since the edge portion is formed in accordance with the halftone pattern by the halftone process, the gradation correction is invalidated, and a gap is formed in the edge portion. Or discontinuity. As a result, an image with jaggy is formed. In order to prevent this, it is necessary to perform
例外処理1としては、ハーフトーン処理を行わない・エッジ部用のハーフトーンパターンを使用してハーフトーン処理を行う・通常のハーフトーン処理後にドットを補ったりするなどの処理を行う。対して、エッジでないと検出された画像に対しては、ハーフトーン処理手段 410C・410M・410Y・410Kにて通常のハーフトーン処理を行う。
As
しかし、この処理フローだと同一画像内でハーフトーン処理を行う画素と、例外処理1を行う画素とが混在してしまう。図11で示すような4×4のハーフトーンパターンとハーフトーンパターン内の参照位置番号に基づいてパルス幅値とパルス成長方向を決定する場合について考える。この場合、パルス幅値は通常のハーフトーン処理ではない例外処理1により決定した上で、パルス成長方向をハーフトーンパターン内の参照位置番号に基づいて決定すると、辻褄が合わなくなってしまう。ここで想定しているのは、以下の処理手順である。
However, in this processing flow, pixels that perform halftone processing and pixels that perform
(1)参照番号に基づいて図12のようなハーフトーンテーブルに従い256階調8ビットの階調値を16階調4ビットのパルス幅値に変換する(ハーフトーン処理)。
(2)図13のようなパルス成長方向制御テーブルに従いパルス成長方向を付加する(パルス成長方向制御)。
(1) Based on the reference number, a gradation value of 256 gradations and 8 bits is converted into a pulse width value of 16 gradations and 4 bits according to a halftone table as shown in FIG. 12 (halftone processing).
(2) A pulse growth direction is added according to a pulse growth direction control table as shown in FIG. 13 (pulse growth direction control).
上記のパルス成長方向制御テーブルはハーフトーン処理された画素を想定して、ハーフトーンパターン内の参照位置番号ごとのパルス成長方向を指定する。 The above-described pulse growth direction control table designates a pulse growth direction for each reference position number in the halftone pattern, assuming a pixel subjected to halftone processing.
そこで、例外処理手段2 411C・411M・411Y・411Kでは、エッジ検出手段によりエッジであると検出された画像に対して、通常のハーフトーン処理とは異なる例外処理1を行う。該例外処理1後の画像ビットマップに対して、ハーフトーンパターン内の参照位置に基づいて決定されるパルス成長方向を無視してパルス成長方向を決定する例外処理2を行う。
Therefore, the exception processing means 2 411C, 411M, 411Y, and 411K perform
例外処理2としては、全て中央成長にする・周辺画素のパルス幅値及びパルス成長方向に基づく算出をする、などの処理を行う。
As the
対して、エッジでないと検出された画像に対しては、ハーフトーン処理手段 410C・410M・410Y・410Kにて通常のハーフトーン処理を行う。該ハーフトーン処理後の画像ビットマップに対して、パルス成長方向制御手段412C・412M・412Y・412Kにてハーフトーンパターン内の参照位置に基づいてパルス成長方向を決定する。 On the other hand, normal halftone processing is performed by the halftone processing means 410C, 410M, 410Y, and 410K for an image detected as not being an edge. For the image bitmap after the halftone processing, the pulse growth direction control means 412C, 412M, 412Y and 412K determine the pulse growth direction based on the reference position in the halftone pattern.
一連の処理フローを図14に示す。以下、ステップ毎に説明する。
ステップS121:座標変換手段を用いて座標変換をして、1ライン以上の色ずれに対する補正を行う。次にステップS122へ進む。
ステップS122:ステップS121で座標変換したデータをライバッファに格納する。次にステップS123へ進む。
ステップS123:エッジ検出手段により、画像データ内のエッジ部分を検出する。エッジであった場合は、ステップS124へ進み、エッジでなかった場合は、ステップS125へ進む。
ステップS124:エッジ部分の画像に対して階調補正手段により階調補正を行い、画素未満の色ずれ補正を行う。次ぎにステップS126へ進む。
ステップS125:エッジでない画像に対してハーフトーン処理を行い、ハーフトーンパターン内の参照位置に基づいてパルス成長方向を決定する。
ステップS126:エッジ部分の画像に対して、ハーフトーン処理を行わない・通常とは異なるハーフトーンパターンによるハーフトーン処理を行う・ハーフトーン処理によって生じた不連続部や隙間にドットを追加する、などの例外処理1を行う。パルス成長方向は、全て中央成長にする・周辺画素のパルス幅及びパルス成長方向に基づく算出をする、などの例外処理2を行い決定する。
A series of processing flows is shown in FIG. Hereinafter, each step will be described.
Step S121: Coordinate conversion is performed using the coordinate conversion means to correct for color misregistration of one line or more. Next, the process proceeds to step S122.
Step S122: The data whose coordinates have been converted in step S121 are stored in the live buffer. Next, the process proceeds to step S123.
Step S123: The edge detection means detects an edge portion in the image data. If it is an edge, the process proceeds to step S124. If it is not an edge, the process proceeds to step S125.
Step S124: Tone correction is performed on the image of the edge portion by the tone correcting means, and color misregistration correction for less than a pixel is performed. Next, the process proceeds to step S126.
Step S125: Halftone processing is performed on an image that is not an edge, and the pulse growth direction is determined based on the reference position in the halftone pattern.
Step S126: Halftone processing is not performed on the image of the edge portion. Halftone processing is performed with a halftone pattern different from the normal. Dots are added to discontinuous portions and gaps generated by the halftone processing.
例外処理手段1 409C〜409K、HT処理手段 410C〜410K、例外処理手段2 411C〜411K及びパルス成長方向制御手段 412C〜412Kより画像データを得る。これに基づいて、PWM 413C・413M・413Y・413Kにおいてパルス幅変調されて2値のレーザ駆動信号に変換され、その後、露光ユニットに供給され、露光ユニットから露光される。
Image data is obtained from exception processing means 1 409C to 409K, HT processing means 410C to 410K, exception processing means 2 411C to 411K and pulse growth direction control means 412C to 412K. Based on this, pulse width modulation is performed in
以上に示したように、画像ビットマップより、各主走査位置での副走査方向のずれ量を補正するための補正量を算出し、それを補正画像ビットマップとして再構成すれば、主走査線の傾き、歪みによる色ずれが補正された画像を作成することができる。 As described above, if the correction amount for correcting the shift amount in the sub-scanning direction at each main scanning position is calculated from the image bitmap and reconstructed as a corrected image bitmap, the main scanning line can be obtained. It is possible to create an image in which color misregistration due to inclination and distortion of the image is corrected.
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム等のコンピュータが記憶媒体からプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and a computer such as the system reads and executes the program codes from the storage medium. Is also achieved.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 In addition, the case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing by an OS or the like running on the computer based on the instruction of the program code read by the computer. It is.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに接続された機能拡張ユニット等に備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づきCPU等が実際の処理を行い、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like performs actual processing based on the instruction of the program code, and the above-described processing is performed. The case where the functions of the embodiment are realized is also included.
401 プリンタエンジン
402 プリンタコントローラ
403 色ずれ量記憶手段
404 画像生成手段
405 色変換手段
406 ビットマップメモリ
407 色ずれ補正量演算手段
408 色ずれ補正手段
409 例外処理手段1
410 ハーフトーン処理手段
411 例外処理手段2
412 パルス成長方向制御手段
413 PWM
801 座標カウンタ
802 座標変換手段
803 ラインバッファ
804 ウィンドウデータ
805 エッジパターン記憶部
806 エッジ検出手段
807 階調補正手段
401
410 Halftone processing means 411 Exception processing means 2
412 Pulse growth direction control means 413 PWM
801 Coordinate counter 802 Coordinate
Claims (4)
前記画像ステーション毎の色ずれ量を記憶する色ずれ量記憶手段と、
前記色ずれ量記憶手段から得られる色ずれ量をもとに色ずれ補正量を演算する色ずれ補正量演算手段と、
前記色ずれ補正量演算手段の演算結果に基づいて、画素単位の色ずれを補正する座標変換手段と、
画像のエッジ部を検出するエッジ検出手段と、
検出したエッジ部に対して画素単位未満の色ずれを補正する階調補正手段と、
前記階調補正後の画像データに通常のハーフトーン処理ではない例外処理1を行う手段と、
前記例外処理1後の画像データに付加するパルス成長方向を、ハーフトーンパターン内の参照位置に基づいて決定されるパルス成長方向を無視して決定する例外処理2を行う手段と、
非エッジ部に対してハーフトーン処理を行う手段と、
前記ハーフトーン処理後の画像データに付加するパルス成長方向をハーフトーンパターン内の参照位置に基づいて決定するパルス成長方向制御手段とを各画像ステーションに設け、
各修正手段により修正された各光ビームを各画像ステーションの各露光手段が各感光体上にそれぞれ露光することを特徴とするカラー画像形成装置。 A photosensitive member, exposure means for irradiating the photosensitive member with a light beam modulated by each color signal to form an electrostatic latent image, and developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive member by the exposure means; A plurality of image stations each having a developing means for converting the image forming means and a transfer means for transferring each color image visualized by the developing means to transfer paper, and sequentially conveying the color images formed by the image stations. In a color image forming apparatus for forming a color image by transferring to a transfer material conveyed by means,
Color misregistration amount storage means for storing the color misregistration amount for each image station;
Color misregistration correction amount calculating means for calculating a color misregistration correction amount based on the color misregistration amount obtained from the color misregistration amount storage means;
Based on the calculation result of the color misregistration correction amount calculation means, coordinate conversion means for correcting color misregistration in pixel units,
Edge detection means for detecting an edge portion of the image;
Gradation correction means for correcting a color shift of less than a pixel unit with respect to the detected edge portion;
Means for performing exceptional processing 1 that is not normal halftone processing on the image data after gradation correction;
Means for performing exception processing 2 for determining a pulse growth direction to be added to the image data after the exception processing 1 ignoring a pulse growth direction determined based on a reference position in a halftone pattern;
Means for halftoning the non-edge portion;
Each image station is provided with pulse growth direction control means for determining a pulse growth direction to be added to the image data after the halftone processing based on a reference position in the halftone pattern,
A color image forming apparatus, wherein each exposure means of each image station exposes each light beam corrected by each correction means onto each photoconductor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152151A JP4950562B2 (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Color image forming apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152151A JP4950562B2 (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Color image forming apparatus and control method thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322682A true JP2007322682A (en) | 2007-12-13 |
JP2007322682A5 JP2007322682A5 (en) | 2009-07-16 |
JP4950562B2 JP4950562B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=38855553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006152151A Expired - Fee Related JP4950562B2 (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Color image forming apparatus and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4950562B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198913A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming method, and program |
JP2009294382A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Canon Inc | Image forming apparatus, its control method and control program |
JP2011101233A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Canon Inc | Image forming apparatus and method, and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352744A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006152151A patent/JP4950562B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352744A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198913A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming method, and program |
JP2009294382A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Canon Inc | Image forming apparatus, its control method and control program |
JP2011101233A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Canon Inc | Image forming apparatus and method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4950562B2 (en) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4817727B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2006289749A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4920966B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007300551A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4950562B2 (en) | Color image forming apparatus and control method thereof | |
JP4459039B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5142636B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2006162698A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP4673192B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
JP4898292B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP4612859B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and computer program | |
JP4612860B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and computer program | |
JP4459038B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP4533222B2 (en) | Color image forming apparatus and control method thereof | |
JP4939660B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP4667201B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP4420457B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium | |
JP4926412B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP2007279238A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
RU2304808C1 (en) | Image generation device and method for controlling said device | |
JP2006292967A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2009056703A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4898293B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP4710287B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007108586A (en) | Color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |