[go: up one dir, main page]

JP2007322372A - Icテスタ - Google Patents

Icテスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007322372A
JP2007322372A JP2006156165A JP2006156165A JP2007322372A JP 2007322372 A JP2007322372 A JP 2007322372A JP 2006156165 A JP2006156165 A JP 2006156165A JP 2006156165 A JP2006156165 A JP 2006156165A JP 2007322372 A JP2007322372 A JP 2007322372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
test head
opening
dut
probe card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006156165A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naganuma
英樹 永沼
Kenichi Hino
賢一 日野
Hiromi Yokokura
裕美 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006156165A priority Critical patent/JP2007322372A/ja
Priority to TW096113799A priority patent/TW200811456A/zh
Priority to KR1020070039335A priority patent/KR100895838B1/ko
Publication of JP2007322372A publication Critical patent/JP2007322372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路の取替えが容易に行えるICテスタを実現することを目的にする。
【解決手段】本発明は、被試験対象を試験するICテスタに改良を加えたものである。本装置は、被試験対象と電気的に接続するプローブカードと、このプロードカードと電気的に接続し、開口部を側面に設けるテストヘッドと、この開口部に挿入し、被試験対象の試験の周辺回路を有するモジュールとを備えたことを特徴とする装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、被試験対象、例えば、IC、LSI等を試験するICテスタに関し、周辺回路の取替えが容易に行えるICテスタに関するものである。
ICテスタは、被試験対象(以下DUT)に試験信号を出力し、DUTの出力により、DUTの良否の判定を行うものである。このような装置は、例えば、特許文献1等に示される。以下図2を用いて説明する。
特開2000−121704号公報
図2において、DUT1は、ウェハ状態のIC,LSI等である。プローブカード2は、DUT1とプローブにより電気的に接続する。コンタクトリング3は、プローブカード2と電気的に接続する。パフォーマンスボード4は、コンタクトリング3と電気的に接続する。テストヘッド5は、複数のピンエレクトロニクスカードと呼ばれるプリント基板を内部に搭載し、パフォーマンスボード4と電気的に接続する。本体6は、装置の電源、装置の制御を司る制御部等が格納され、テストヘッド5と電気的に接続する。なお、図示では、DUT1を上側に記載したが、通常、ウェハを試験する場合は、テストヘッド5を回転させ、DUT1は下側位置に配置されるのが通常である。
このような装置の動作を以下に説明する。図示しないプローバにより、DUT1をプローブカード2のプローブに電気的に接続する。接続後、テストヘッド5から、コンタクトピンを介して、試験信号がパフォーマンスボード4に出力される。そして、パフォーマンスボード4から、コンタクトリング3を介して、プローブカード2に試験信号が出力される。この試験信号を、プローブカード2はDUT1に出力する。DUT1は、試験信号に基づいた出力を行う。この出力をプローブカード2は入力し、コンタクトリング3を介して、パフォーマンスボード4に出力する。そして、パフォーマンスボード4から、コンタクトピンを介して、テストヘッド5へDUT1の出力は入力される。この結果、テストヘッド5でDUT1の良否が判定される。再び、プローバにより、DUT1の接続切替えが行われる。
DUT1を試験する場合、一般的にDUT1が動作する動作条件となる周辺回路をパフォーマンスボード4に搭載し、DUT1の種類が代わるごとに、パフォーマンスボード4の取り替えやパフォーマンスボード4に周辺回路を搭載したプリント基板を取り付けている。そして、テストヘッド5を回転して、プローバ側に設置されているコンタクトリング3にパフォーマンスボード4を電気的に接続している。
近年、IC,LSI等の多ピン化に伴い、コンタクトリング3とパフォーマンスボード4の信号経路数が多くなり、コンタクトリング3とパフォーマンスボード4との電気的接続を、テストヘッド5を回転させて電気的に接続させることが困難になってきた。
そこで、コンタクトリングまでテストヘッドとして、カバーで覆われるようになり、プローブカードのみ、プローバ側に搭載し、テストヘッドを回転させて、テストヘッドのポゴピンとプローブカードとが電気的に接続されるようになってきた。このため、周辺回路は、プローブカードに搭載しなければならなかった。この結果、DUTの種類が代わるごとに、高価なプローブカードを変更しなければならない。プローブカードから周辺回路を着脱自在にしたとしても、周辺回路を取り替えるために、大重量のテストヘッドを回転させなければならない。また、DUT1はロット生産のため、DUT1の種類変更のため、1日に1回、周辺回路の取替えのために、テストヘッドの回転作業が発生してしまう場合もある。
そこで、本発明の目的は、周辺回路の取替えが容易に行えるICテスタを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち第1の手段は、
被試験対象を試験するICテスタにおいて、
前記被試験対象と電気的に接続するプローブカードと、
このプロードカードと電気的に接続し、開口部を側面に設けるテストヘッドと、
この開口部に挿入し、前記被試験対象の試験の周辺回路を有するモジュールと
を備えたことを特徴とするものである。
第2の手段は、第1の手段であって、
テストヘッドは、プロープカードと電気的に接続する複数のポゴピンを有することを特徴とするものである。
第3の手段は、第1または第2の手段であって、
開口部に取り付けられるカバーと、
このカバーの開閉を検出するセンサと
を設け、センサの検出により、前記モジュールへの電源ラインのオン、オフを行うことを特徴とするものである。
本発明によれば以下のような効果がある。
テストヘッドの側面の開口部に、周辺回路を搭載したモジュールを挿入するので、プローブカードの取り外しやテストヘッドの回転等をしなくとも、容易に周辺回路の取り付け、取り外しを行うことができる。また、どの周辺回路のモジュールを取り付けたのかを、テストヘッドの側面から容易に確認することができる。
また、カバーの開閉により、モジュールへの電源供給のオン、オフを行うので、ICテスタの全体電源を落とさずとも、モジュールの破壊等を防止することができる。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成図である。ここで、図2と同一のものは同一符号を付し説明を省略する。
図1において、テストヘッド7は、コンタクトリング3、パフォーマンスボード4、テストヘッド5の代わりに設けられ、図示しない本体と接続し、複数のピンエレクトロニクスカードが筐体内部に搭載され、コンタクトリング71、開口部72、カバー73、センサ74,75等を有する。コンタクトリング71は、テストヘッド7の上面に設けられ、ポゴピンにより、プロードカード2と電気的に接続する。開口部72は、テストヘッド7の側面に設けられ、奥に図示しないコネクタが設けられる。カバー73は透明な材料、例えば透明なプラスチックで、開口部72の開閉をスライドして行う。センサ74,75は近接センサで、図示しない本体からの電源ラインのスイッチをオン、オフする。センサ74は検出体で、カバー73に取り付けられる。センサ75は近接スイッチで、カバー73が開口部72を覆った位置で、センサ74に対向する位置にテストヘッド7内部に設けられる。複数のモジュール8は、背面にコネクタを有し、テストヘッド7の開口部72に挿入し、DUT1の試験の周辺回路を搭載したプリント基板を有する。なお、モジュール8は、図示は1つしかしていない。もちろん、モジュール8を1つだけテストヘッド7の開口部72に挿入する構成でもよい。周辺回路は、例えばDUT1のデバイスパワーのバイパスコンデンサや、DUT1が液晶駆動ドライバの場合、リファレンス信号のバイパスコンデンサ等である。
このような装置の動作を以下に説明する。カバー73をスライドさせ、開口部72を開ける。これにより、センサ75が、センサ74が離れたことを検知し、電源ラインをオフする。そして、モジュール8を開口部72に挿入して、モジュール8のコネクタとテストヘッド7のコネクタとを電気的に接続する。この結果、モジュール8は、プローブカード2と平行な位置に配置される。カバー73をスライドして閉めると、センサ75が、センサ74が近づいたことを検知し、電源ラインをオンし、モジュール8のコネクタを介して、モジュール8に電源電圧が供給される。
図示しないプローバにより、DUT1をプローブカード2のプローブに電気的に接続する。接続後、テストヘッド7から試験信号がプローブカード2に出力される。この試験信号を、プローブカード2はDUT1に出力する。DUT1は、試験信号に基づいた出力を行う。この出力をプローブカード2は入力し、テストヘッド7に出力する。そして、テストヘッド7は、DUT1の良否が判定される。再び、プローバにより、DUT1の接続切替えが行われる。
DUT1の品種を代えて試験する場合、再び、カバー73をスライドさせ、開口部72を開ける。これにより、センサ75が、センサ74が離れたことを検知し、電源ラインをオフにし、モジュール8への電源電圧の供給を止める。そして、モジュール8を開口部72から取り出す。そして、異なるモジュール8を開口部72に挿入して、モジュール8のコネクタとテストヘッド7のコネクタとを電気的に接続し、カバー73をスライドして閉めると、センサ75が、センサ74が近づいたことを検知し、電源ラインをオンし、モジュール8のコネクタを介して、モジュール8に電源電圧が供給される。そして、再び、試験を行う。
このように、テストヘッド7の側面の開口部72に、周辺回路を搭載したモジュール8を挿入するので、プローブカード2の取り外しやテストヘッド7の回転等をしなくとも、容易に周辺回路の取り付け、取り外しを行うことができる。また、どの周辺回路のモジュール8を取り付けたのかを、テストヘッド7の側面から容易に確認することができる。
また、カバー73の開閉により、モジュール8への電源供給のオン、オフを行うので、ICテスタの全体電源を落とさずとも、モジュール8の破壊等を防止することができる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、周辺回路のデバックのため、モジュール8を接続する中継モジュールを設け、中継モジュールをテストヘッド7の開口部72に挿入する構成にしてもよい。このようにすれば、モジュール8をテストヘッド7の外部に出して、周辺回路のチェックを行うことができる。この場合、カバー73を開けても、モジュール8に電源電圧が供給される構成にする。
また、モジュール8の代わりに、配線検査のための診断モジュールを設け、診断モジュールをテストヘッド7の開口部72に挿入する構成にしてもよい。このようにすれば、モジュール8のコネクタに接続するテストヘッド7内部コネクタまでの配線診断を行うことができる。
また、コンタクトリング71が、ポゴピンにより、プローブカード2に電気的に接続する構成を示したが、プローブカード2にコネクタを設け、コンタクトリング71が、コネクタにより、プローブカード2のコネクタに電気的に接続する構成でもよい。
また、カバー73を設ける構成を示したが、設けない構成でもよい。そして、カバー73は、透明な材料としたが、これに限定されるものではなく、カバー73にのぞき窓を設け、モジュール8の種類等を確認する構成にしてもよい。また、カバー73は、スライド開閉でなくともよい。
また、DUT1はウェハ状態を示したが、パッケージでもよい。
本発明の一実施例を示した構成図である。 従来のICテスタの構成を示した図である。
符号の説明
1 DUT
2 プローブカード
7 テストヘッド
71 コンタクトリング
72 開口部
73 カバー
74,75 センサ
8 モジュール

Claims (3)

  1. 被試験対象を試験するICテスタにおいて、
    前記被試験対象と電気的に接続するプローブカードと、
    このプロードカードと電気的に接続し、開口部を側面に設けるテストヘッドと、
    この開口部に挿入し、前記被試験対象の試験の周辺回路を有するモジュールと
    を備えたことを特徴とするICテスタ。
  2. テストヘッドは、プロープカードと電気的に接続する複数のポゴピンを有することを特徴とする請求項1記載のICテスタ。
  3. 開口部に取り付けられるカバーと、
    このカバーの開閉を検出するセンサと
    を設け、センサの検出により、前記モジュールへの電源ラインのオン、オフを行うことを特徴とする請求項1または2記載のICテスタ。
JP2006156165A 2006-06-05 2006-06-05 Icテスタ Withdrawn JP2007322372A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156165A JP2007322372A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 Icテスタ
TW096113799A TW200811456A (en) 2006-06-05 2007-04-19 IC tester
KR1020070039335A KR100895838B1 (ko) 2006-06-05 2007-04-23 Ic 테스터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156165A JP2007322372A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 Icテスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322372A true JP2007322372A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38855319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156165A Withdrawn JP2007322372A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 Icテスタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007322372A (ja)
KR (1) KR100895838B1 (ja)
TW (1) TW200811456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145244A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 株式会社アドバンテスト 試験装置
JP2011242339A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advantest Corp テストヘッド、試験ボードおよび試験装置
US8773141B2 (en) 2008-10-28 2014-07-08 Advantest Corporation Test apparatus and circuit module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023178B1 (ko) * 2009-09-02 2011-03-18 가부시키가이샤 어드밴티스트 시험 장치, 시험 방법 및 프로그램
KR102684001B1 (ko) * 2021-10-05 2024-07-11 주식회사 쎄믹스 탈착 가능한 스테이지 도어를 갖는 프로버

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235345A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Tokyo Electron Ltd 半導体検査装置
JPH0361339U (ja) * 1989-10-20 1991-06-17
JPH08264603A (ja) * 1995-01-24 1996-10-11 Advantest Corp 半導体試験装置
JP2000121704A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Advantest Corp Ic試験装置
JP2004268342A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005091041A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Advantest Corp 半導体試験装置
JP2005321238A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置のdutインターフェース
JP2006064488A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置
JP2006064441A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Yokogawa Electric Corp 検査用光源装置及びicテスタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629282B1 (en) * 1999-11-05 2003-09-30 Advantest Corp. Module based flexible semiconductor test system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235345A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Tokyo Electron Ltd 半導体検査装置
JPH0361339U (ja) * 1989-10-20 1991-06-17
JPH08264603A (ja) * 1995-01-24 1996-10-11 Advantest Corp 半導体試験装置
JP2000121704A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Advantest Corp Ic試験装置
JP2004268342A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005091041A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Advantest Corp 半導体試験装置
JP2005321238A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置のdutインターフェース
JP2006064441A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Yokogawa Electric Corp 検査用光源装置及びicテスタ
JP2006064488A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773141B2 (en) 2008-10-28 2014-07-08 Advantest Corporation Test apparatus and circuit module
JP5683961B2 (ja) * 2008-10-28 2015-03-11 株式会社アドバンテスト 試験装置および回路モジュール
WO2011145244A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 株式会社アドバンテスト 試験装置
JP2011242339A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advantest Corp テストヘッド、試験ボードおよび試験装置
JP2011242338A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advantest Corp 試験装置
US9128147B2 (en) 2010-05-20 2015-09-08 Advantest Corporation Test head, test board and test apparatus
US9140749B2 (en) 2010-05-20 2015-09-22 Advantest Corporation Test apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070116539A (ko) 2007-12-10
KR100895838B1 (ko) 2009-05-06
TW200811456A (en) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007322372A (ja) Icテスタ
US20130076383A1 (en) Method for testing an integrated circuit
KR101727378B1 (ko) 기판 검사 장치
US8140923B2 (en) Test circuit and method for testing of infant mortality related defects
US5736849A (en) Semiconductor device and test method for connection between semiconductor devices
JP2008026122A (ja) 半導体素子検査装置のメンテナンス方法
US6865703B2 (en) Scan test system for semiconductor device
KR101428661B1 (ko) 검사 장치
JP2012063198A (ja) 半導体装置、半導体テスタおよび半導体テストシステム
JP2005308587A (ja) パフォーマンスボードの診断ボードと診断方法と診断装置
KR100505661B1 (ko) 반도체 테스트 장치 및 그 구동방법
JP3963087B2 (ja) 制御ユニット及びその検査方法
JP2009063461A (ja) Dutインターフェース識別装置
KR100622143B1 (ko) 입출력 포트의 다중화 장치
KR200370954Y1 (ko) 엘씨디 보드 검사장치
KR100604147B1 (ko) 엘씨디 보드 검사장치
KR100252658B1 (ko) 인쇄회로기판검사기의노이즈제거장치
JP2008098230A (ja) 半導体試験システム、半導体試験装置、被試験ウェハおよび半導体試験方法
WO2001053845A1 (en) A printed circuit assembly with configurable boundary scan paths
JPH1096758A (ja) 自己診断機能を有する電子回路基板
KR100385398B1 (ko) 접속 점검 기능을 가진 집적 회로 번인 장치, 검사용 기판 및 접속 점검 방법
KR20250090043A (ko) 양방향 진단이 가능한 반도체 디바이스 테스트 장치
JP2023148529A (ja) 検査装置、および検査方法
JP2024136732A (ja) プローバ
JPH07244107A (ja) Icのx−y方式インサーキットテスタによる逆配置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110621