JP2007321207A - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007321207A JP2007321207A JP2006153492A JP2006153492A JP2007321207A JP 2007321207 A JP2007321207 A JP 2007321207A JP 2006153492 A JP2006153492 A JP 2006153492A JP 2006153492 A JP2006153492 A JP 2006153492A JP 2007321207 A JP2007321207 A JP 2007321207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- ferrite
- hard
- steel sheet
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】フェライト相と鋼板中に分散する硬質第2相とからなる金属組織を呈し、前記金属組織に占める硬質第2相の面積率が30〜70%であり、前記フェライト相中に占める、結晶粒径が1.2μm以下のフェライトの面積率が15〜90%であり、前記フェライト相中において、結晶粒径が1.2μm以下のフェライトの平均粒径dsと結晶粒径が1.2μmを超えるフェライトの平均粒径dLとが下記(1)式を満たすことを特徴としている。
[数1]
dL/ds≧3…(1)
【選択図】図5
Description
を所定範囲にすることで、引張強度が48〜151kgf/mm2で、しかも引張強度×伸び値が1800kgf/mm2%以上の高延性高強度冷延鋼板の製造方法が開示されている(特許文献3参照)。
[数1]
dL/ds≧3…(1)
[数2]
s/A(ave)≦0.6…(3)
F1(Q)=0.65Si+3.1Mn+2Cr+2.3Mo
+0.3Ni+2000B…(4)
F2(T)=735+19Si−31Mn−12Ni+17Mo+20Cr+30V−
800N…(5)
F3(S)=112Si+98Mn+218P+317Al+9Cr+56Mo+8N
i+1417B…(6)
F4(G)=620+300C+0.5×F3(S)…(7)
F1(Q)≧6.0…(8)
F2(T)≦F4(G)一20…(9)
0.07≦C(ss)≦0.45…(10)
[数4]
F3(S)=112Si+98Mn+218P+317Al+9Cr+56Mo+8Ni+1417B…(11)
F5(P)=500×Nb+1000×Ti+250×V…(12)
F3(S)≦600…(13)
F5(P)≦130…(14)
ただし、(11)式、(12)式において各添加元素にはその添加元素の構成比率(質量%)を代入するものとする。
D=d×t/t0…(15)
(d:硬質第2相の平均間隔(μmm)、t:冷間圧延後の板厚、t0:熱間圧延後の冷間圧延前の板厚)
0.50≦D≦1.0…(16)
F2(T)十20≦Ts≦F2(T)十90…(17)
F2(T)十20≦Ts≦F4(G)一1.3√ts…(18)
(ts:保持時間(秒)、Ts:保持温度(℃)、√tsはtsの平方根)
F1(Q)=O.65Si+3.1Mn+2Cr+2.3Mo
+0.3Ni+2000B…(4)
F2(T)=735+19Si−31Mn−12Ni
+17Mo+20Cr+30V−800N…(5)
F3(S)=112Si+98Mn+218P+317A1+9Cr+56Mo+8Ni+1417B…(6)
F4(G)=620+300C+0.5×F3(S)…(7)
F1(Q)≧6.0…(8)
F2(T)≦F4(G)−20…(9)
0.07≦C(ss)≦0.45…(10)
F3(S)=112Si+98Mn+218P+317Al十9Cr+56Mo+8Ni+1417B…(11)
F5(P)=500×Nb+1000×Ti+250×V…(12)
F3(S)≦600…(13)
F5(P)≦130…(14)
<(4)式および(8)式>
F1(Q)は、鋼の焼入れ性を表す指標であり、(4)式に示すように定められ、各添加元素の構成比率(質量%)から計算するものである。後述するように、本発明の高強度鋼板の製造方法においては、冷間圧延前の金属組織を難質なフェライトと硬質第2相(マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトのうちの少なくとも1種)との複合組織とすることが重要である。
(5)式は、鋼材のAC1変態点を規定しており、鋼中の合金元素量によって、(5)式のようにAC1変態点が変化する。各合金元素の係数は、本発明者が実験によって決定したものである。(6)式は第1元素群および第2元素群の固溶強化作用により、高強度鋼板が強化される量をMPa単位で示したものであるが、強化量と同時に、固溶元素による焼鈍中の粒界移動に対する低抗力の指標にもなる。
C(ss)とは、全C量から第2群元素(Nb,Ti,V)と結合しているCを減じた固溶炭素量を意味し、下記(19)式で計算される。なお、(19)式中、それぞれ添加元素には、その添加元素の構成比率(質量%)が代入されるものとする。
[数7]
C(ss)=全C量−(12/92.9×Nb+12/47.9×Ti+12/50.9×V)…(19)
(6)式のF3(S)は、第1元素群及び第3元素群の固溶強化作用により、高強度鋼板が強化される量を、MPa単位で示したものであり、(6)式に従い添加元素の質量%から計算する。(6)式のそれぞれの元素に乗じられている係数は、下記の考え方に基づいて下記(20)式から算出したものである。
各元素の係数=|r(X)−r(Fe)|/r(Fe)×M(Fe)/M(X) ×1000 …(20)
ここで、r(X)は、当該元素の原子半径、r(Fe)は鉄の原子半径、M(X)は当該元素の原子量、及びM(Fe)は鉄の原子量である。
次に、本発明の高強度鋼板における、各化学成分の限定理由について延べる。なお、以下に示す各元素の含有量についても単位は全て質量%であるが、便宜上、単に%と記載する。また、Cについては、(10)式で個別に限定し、その他の元素については、ほとんどの場合に(8)式、(9)式、(13)式、(14)式によって上下限値が限定されるが、さらに、個別に上下限値を設定する。
Cの添加により、フェライトとオーステナイトからなる渥合組織を熱延後の高温で生じさせる事ができ、この混合組織の急冷によりマルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトの硬質第2相を形成することができる。さらには、冷間圧延後の焼鈍においても同様である。このため、Cは本発明では最も重要な元素である。
以下の元素は、鋼の焼入性向上と固溶強化による鋼の強度向上とを目的として添加する。添加量は、(8)式、(9)式、および(13)式を満たすように調整する。以下に、各元素の添加量の上限値及び下限値の限定理由を説明する。
Si添加量が0.2%未満の場合は、焼入性向上の効果が明瞭に現れない。このため、下限値は0.2%とする。また、Siの添加量が5%を超えると、SiがFeと結合して結晶構造がD03型もしくはB2型の金属間化合物であるFe3Siが安定相として現われ、これは鋼の延性を低下させるため、上限を5%とする。
Mnの添加量が0.1%未満の場合は、焼入性向上の効果が明瞭に現れない。このため、下限値は0.1%とする。また、Mnの添加量が5%を超えると、室温においても、オーステナイトが安定相として存在する。安定相のオーステナイトは強度が低く、鋼全体の強度を低下させるため好ましくない。このため、上限値は5%とする。
Crの添加量が0.1%未満の場合は、焼入性向上の効果が明瞭に現れない。このため、下限値は0.1%とする。また、Crの添加量が1.5%を超えると、鋼中のCとCrとが結合して炭化物になるため、添加量に見合った固溶Crが得られず、焼入性向上も望めない。このため、上限値は、Crが固溶状態で存在できる1.5%とする。
Moの添加量が0.1%未満の場合は、焼入性向上の効果が明瞭に現れない。このため、下限値は0.1%とする。また、Mo添加量が0.7%を超えると、鋼中のCとMoとが結合して炭化物になるため、添加量に見合った固溶Moが得られず、焼入性向上も望めない。このため、上限値は、Moが固溶状態で存在できる0.7%とする。
Niの添加量が0.2%未満の場合は、焼入性向上の効果が明瞭に現れない。このため、下限値は0.2%とする。また、Niの添加量が10%を超えると、室温においても、フェライトに加えてオーステナイトが安定相として存在する。オーステナイトは強度が低く、鋼全体の強度を低下させるため好ましくない。このため、上限値は10%とする。
Bの添加量が0.0005%未満の場合は、焼入性向上の効果が明瞭に現れない。このため下限値は0.0005%とする。また、フェライトヘのBの固溶限自体は非常に小さく、Bは添加量が少ない場合は主に鋼の結晶粒界に偏析して存在すると考えられるが、添加量が0.003%を超えると、粒界だけではBの存在サイトとしては不十分になり、金属間化合物のFe2Bが生成されて鋼の延性を低下させるため、上限値は0,003%とする。
これらの元素は、結晶粒の微細化及び析出強化による鋼の強度向上を目的として、必要に応じて添加することができる。以下、各元素の添加量の上限値及び下限値の限定理由を説明する。
Nbによる微細化および析出強化を得るためには0.01%以上添加する必要がある。Nbの添加量が0.26%を超えると、NbCによる析出強化量だけで130MPaとなり、(14)式を溝足しないため、上限は0.26%に限定される。
Tiの添加量が0.13%を超えると、TiCによる析出強化量だけで130MPaとなり、(14)式を満足しないため、Tiの上限は0.13%に限定される。
Vの添加量が0.1%未満では微細化の効果が明瞭に現れず、Vの添加量が0.52%を超えると、VCによる析出強化量だけで130MPaとなり、(14)式を満足しないため、Vの上限は0.52%に限定される。
これらの元素は、鋼の強化元素として、必要に応じて添加することができる。以下、各元素の添加量の上限値及び下限値の限定理由を説明する。
Pの添加は、鋼の固溶強化元素として有効であるが、添加量が0.03%未満の場合は固溶強化の効果が明瞭に現れない。このため、下限値は0.03%とする。また、Pの添加量が2%を超えると、金属間化合物であるFe3Pが生成し、鋼の延性を低下させる。このため、上限値は2%とする。
A1は、固溶強化元素であるとともに、脱酸剤としての効果を有し、鋼をキルド鋼にするために添加される。また、A1は、製鋼工程において鋼中の溶存酸素と結合してアルミナとして浮上し、これを除去することで鋼の延性や靭性を向上させることができる。ただし、Alの添加量が0.01%未満の場合は、脱酸剤としての効果も、固溶強化元素としての効果も明瞭に現れない。このため、下限値は0.01%とする。一方、A1の添加量が18%を超えると金属間化合物であるFe3Alが生成し、鋼の延性を低下させる。このため、上限値は18%とする。
Nは、本発明の高強度鋼板においては、BH量を向上させるために重要な元素であり、高強度鋼板を部品に成形した後に塗装焼付け工程がある場合は、部品の強度を上昇させるのに有効に働く。したがって必要に応じてNを適宜添加する。N添加量が0.007%未満の場合は、焼付硬化性が明瞭に現れない。このため、下限値は0.007%とする。一方、N添加量が0.03%を超えると、立方晶のFe4Nが析出し始めるため添加したNに見合ったBH量向上を望めない。したがって、上限を0.03%とする。
次に、本発明の高強度鋼板の金属組織について、詳細に説明する。
本発明の高強度鋼板の金属組織は、下記1)〜4)に記載の要件を同時に満足するものである。
[数9]
s/A(ave)≦0.6…(21)
[数10]
dL/dS≧3 …(22)
[数11]
Di=2(Si/3.14)1/2 …(23)
母相をフェライトをナノ結晶粒とミクロ結晶粒との混合組織とし、更に硬質第2相を含有させることで、高強度と高い延性を付与できるメカニズムを、下記に述べる。
スラブ溶製は、通常の方法で所定成分にて行う。工業的には、溶銑をそのまま用いるか、又は市中スクラップや鋼の製造工程で生じた中間スクラップ等の冷鉄源を電気炉や転炉で溶解した後、酸素精錬し、連続鋳造又はバッチの分塊鋳造にて鋳造する。パイロットプラントや実験室等の小型設備においても、電解鉄やスクラップ等の鉄素材を、真空中又は大気中で加熱炉によって溶解し、所定の合金元素を添加した後、鋳型に注入することで素材を得ることができる。
熱間圧延は、本発明の高強度鋼板の製造方法において、最初の重要なプロセスである。本発明の製造方法では、熱間圧延後の結晶組織を、フェライトが主相で、硬質第2相を面積率で30〜85%の範囲で含有する複合組織とし、さらに板厚方向に測定した硬質第2相の平均間隔を2.5〜5μmとする。ここでいう硬質第2相とは、マルテンサイト、ベイナイト及び残留オーステナイトのうち少なくとも1種である。セメンタイトまたはパーライトが硬質第2相である場合は、本発明の高強度鋼板の金属組織は得られない。
本発明の高強度鋼板の金属組織は、フェライト相中に占めるナノ結晶粒が、面積率で15〜90%であるものである。この金属組織を得るためには、以下の処理を行う。すなわち、冷間圧延前の金属組織をフェライトと硬質第2相の複合組織とする。次いで、冷間圧延によって、軟質なフェライトに大きな勢断歪みを付与する。最後に、この部分を引き続き行われる焼鈍によって、結晶粒径1.2μm以下のナノ結晶粒とする。
熱間圧延後の組織における硬質第2相の平均間隔をd(μm)とし、熱間圧延後(冷間圧延前)の板厚をt0、冷間圧延後の板厚をtとした場合に、下記(24)式で示される加工度指数Dが下記(25)式を満たすような条件で、冷間圧延を行う。
[数12]
D=d×t/t0…(24)
(d:硬質第2相の平均間隔(μm)、t:冷間圧延後の板厚、t0:熱間圧延後の冷間圧延前の板厚)
0.50≦D≦1.0…(25)
冷延後の素材を熱処理して加工ひずみを除去するとともに、目的の金属組織を作り込む工程である。焼鈍は、冷延後の素材を加熱・保持・冷却する過程よりなるが、保持温度Ts(℃)と、Tsにて保持する時間ts(秒)との関係が、下記(26)式及び(27)式を満たすようにする。
F2(T)+20≦Ts≦F2(T)+90…(26)
F2(T)+20≦Ts≦F4(G)−1.3√ts…(27)
(ts:保持時間(秒)、Ts:保持温度(℃)、√tsはtsの平方根)
Claims (10)
- フェライト相と分散する硬質第2相からなる金属組織を呈し、前記金属組織に占める硬質第2相の面積率が30〜70%であり、前記フェライト相中に占める結晶粒径が1.2μm以下のフェライトの面積率が15〜90%であり、前記フェライト相中において、結晶粒径が1.2μm以下のフェライトの平均粒径dsと結晶粒径が1.2μmを超えるフェライトの平均粒径dLとが下記(1)式を満たすことを特徴とする高強度鋼板。
[数1]
dL/ds≧3…(1) - 鋼板の圧延方向に平行な断面において、3μm四方の正方形格子を任意に9個以上取り出した場合に、格格子での硬質第2相の面積率をAi(i=1,2,3,…)としたとき、Aiの平均値A(ave)と標準偏差sとが下記(3)式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
[数2]
s/A(ave)≦0.6…(3) - Cを含有するとともに、Si,Mn,Cr,Mo,Ni及びBのうち少なくとも1種を含有し、C(ss)(全C量からNb,Ti,Vと結合しているC量を減じた固溶炭素量)が、下記(4)式〜下記(7)式を前提に、下記(8)式〜(10)式を溝たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度鋼板。
[数3]
F1(Q)=0.65Si+3.1Mn+2Cr+2.3Mo+0.3Ni+2000B…(4)
F2(T)=735+19Si−31Mn−12Ni+17Mo+20Cr+30V−800N…(5)
F3(S)=112Si+98Mn+218P+317Al+9Cr+56Mo+
8Ni+1417B…(6)
F4(G)=620+300C+0.5×F3(S)…(7)
F1(Q)≧6.0…(8)
F2(T)≦F4(G)一20…(9)
0.07≦C(ss)≦0.45…(10)
ただし、(4)式、(5)式、(6)式および(7)式において各添加元素にはその添加元素の構成比率(質量%)を代入するものとする。 - 含有成分が、下記(11)式、(12)式を前提に、下記(13)式及び(14)式を満たすことを特徴とする請求項3に記載の高強度鋼板。
[数4]
F3(S)=112Si+98Mn+218P+317Al+9Cr+56Mo+8Ni+1417B…(11)
F5(P)=500×Nb+1000×Ti+250×V…(12)
F3(S)≦600…(13)
F5(P)≦130…(14)
ただし、(11)式、(12)式において各添加元素にはその添加元素の構成比率(質量%)を代入するものとする。 - 質量%で、Nb:0.26%以下、Ti:0.13%以下、V:0.52%以下のうち少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項3又は4に記載の高強度鋼板。
- 質量%で、P:2%以下及びAl:18%以下のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項4又は5に記載の高強度鋼板。
- 質量%で、0.007%〜0.03%のNを含有することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の高強度鋼板。
- 質量%で、Si:5%以下、Mn:5%以下、Cr:1.5%以下、Mo:0.7%以下、Ni:10%以下及びB:0.003%以下であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の高強度鋼板。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、金属組織がフェライト相と、面積率30〜85%の硬質第2相とからなる熱間圧延鋼板に、加工度指数Dが、下記(15)式を前提に、下記(16)式を溝たす冷間圧延を行い、その後下記(17)式および(18)式を満たす焼鈍を行うことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
「数5」
D=d×t/t0…(15)
(d:硬質第2相の平均間隔(μm)、t:冷間圧延後の板厚、t0:熱間圧延後であって冷間圧延前の板厚)
0.50≦D≦1.0…(16)
F2(T)+20≦Ts≦F2(T)+90…(17)
F2(T)+20≦Ts≦F4(G)−1.3√(ts)…(18)
(ts:保持時間(秒)、Ts:保持温度(℃)、√(ts)はtsの平方根) - 前記熱間圧延鋼板の板厚方向において、硬質第2相の平均間隔が2.5〜5μmであることを特徴とする請求項8に記載の高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153492A JP5095958B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR1020087030730A KR20090016480A (ko) | 2006-06-01 | 2007-06-01 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2007/000590 WO2007138752A1 (ja) | 2006-06-01 | 2007-06-01 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
EP07737246A EP2039791B1 (en) | 2006-06-01 | 2007-06-01 | High-strength steel sheet and process for producing the same |
CN2007800202779A CN101460644B (zh) | 2006-06-01 | 2007-06-01 | 高强度钢板及其制造方法 |
US12/302,724 US8177924B2 (en) | 2006-06-01 | 2007-06-01 | High-strength steel sheet and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153492A JP5095958B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007321207A true JP2007321207A (ja) | 2007-12-13 |
JP5095958B2 JP5095958B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=38854280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006153492A Expired - Fee Related JP5095958B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5095958B2 (ja) |
CN (1) | CN101460644B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072303A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Honda Motor Co., Ltd. | 高強度鋼板およびそれを用いた車両用強度部材、ならびに車両用強度部材の製造方法 |
JP2009161165A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-07-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両用強度部材 |
JP2010280283A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両用強度部材 |
JP2012224884A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | National Institute For Materials Science | 強度、延性及びエネルギー吸収能に優れた高強度鋼材とその製造方法 |
WO2012153471A1 (ja) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Jfeスチール株式会社 | 衝突エネルギー吸収能に優れた自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法 |
JP2012229455A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | National Institute For Materials Science | 強度、延性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた高強度鋼材並びにその製造方法 |
WO2014077294A1 (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法 |
WO2015005386A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | マルテンサイト鋼及びその製造方法 |
JP2015105384A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 新日鐵住金株式会社 | 衝撃吸収特性に優れた高強度鋼 |
EP3187612A4 (en) * | 2014-11-12 | 2017-09-20 | JFE Steel Corporation | Steel sheet for cans and method for manufacturing steel sheet for cans |
EP2647730B1 (en) * | 2012-04-03 | 2019-06-12 | Rautaruukki Oyj | A method for manufacturing a high strength formable continuously annealed steel strip |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011135700A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 住友金属工業株式会社 | 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101609969B1 (ko) * | 2012-02-22 | 2016-04-06 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉연 강판 및 그 제조 방법 |
MX375069B (es) * | 2012-12-06 | 2025-03-06 | Nippon Steel Corp Star | Material de acero y miembro absorbedor de impacto. |
WO2015177582A1 (fr) | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl | Tôle d'acier doublement recuite à hautes caractéristiques mécaniques de résistance et ductilité, procédé de fabrication et utilisation de telles tôles |
CN105779880A (zh) * | 2014-12-23 | 2016-07-20 | 鞍钢股份有限公司 | 冷轧高牌号无取向电工钢薄带的生产方法 |
JP6749818B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-09-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN105821334B (zh) * | 2016-05-31 | 2017-10-27 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 在宽厚板轧机上生产4mm厚Q345DE钢板的方法 |
CN106238915A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-12-21 | 苏州大学 | 一种钛微合金化碳锰钢的激光拼焊方法 |
US20190071747A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method of heat treating steel |
CN117363972B (zh) * | 2023-03-29 | 2024-06-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种冷轧钢板、冲压件及其制造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025539A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Honda Motor Co Ltd | 高疲労強度プレス成形部材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386726B2 (ja) | 1997-09-11 | 2003-03-17 | 川崎製鉄株式会社 | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法 |
EP1571229B1 (en) * | 2000-02-29 | 2007-04-11 | JFE Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
DE60018940D1 (de) * | 2000-04-21 | 2005-04-28 | Nippon Steel Corp | Stahlblech mit hervorragender gratbearbeitbarkeit bei gleichzeitiger hoher ermüdungsfestigeit und verfahren zu dessen herstellung |
JP4590532B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2010-12-01 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 低降伏比高張力鋼の製造方法 |
JP4681290B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2006153492A patent/JP5095958B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-01 CN CN2007800202779A patent/CN101460644B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025539A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Honda Motor Co Ltd | 高疲労強度プレス成形部材 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072303A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Honda Motor Co., Ltd. | 高強度鋼板およびそれを用いた車両用強度部材、ならびに車両用強度部材の製造方法 |
JP2009161165A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-07-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両用強度部材 |
US8263234B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-09-11 | Honda Motor Co., Ltd. | High-strength steel sheet, strength member for vehicles using the same, and method for producing strength member for vehicles |
JP2010280283A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両用強度部材 |
DE102010029654A1 (de) | 2009-06-03 | 2011-01-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Hochfestes Element für ein Fahrzeug |
US8252428B2 (en) | 2009-06-03 | 2012-08-28 | Honda Motor Co., Ltd. | High-strength member for vehicle |
JP2012224884A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | National Institute For Materials Science | 強度、延性及びエネルギー吸収能に優れた高強度鋼材とその製造方法 |
JP2012229455A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | National Institute For Materials Science | 強度、延性及び衝撃エネルギー吸収能に優れた高強度鋼材並びにその製造方法 |
WO2012153471A1 (ja) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Jfeスチール株式会社 | 衝突エネルギー吸収能に優れた自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法 |
US9452792B2 (en) | 2011-05-12 | 2016-09-27 | Jfe Steel Corporation | Vehicle collision energy absorbing member excellent in energy absorbing performance and manufacturing method therefor |
EP2647730B1 (en) * | 2012-04-03 | 2019-06-12 | Rautaruukki Oyj | A method for manufacturing a high strength formable continuously annealed steel strip |
WO2014077294A1 (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法 |
KR20150058423A (ko) | 2012-11-14 | 2015-05-28 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 자동차용 충돌에너지 흡수부재 및 그 제조방법 |
WO2015005386A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | マルテンサイト鋼及びその製造方法 |
JP2015105384A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 新日鐵住金株式会社 | 衝撃吸収特性に優れた高強度鋼 |
EP3187612A4 (en) * | 2014-11-12 | 2017-09-20 | JFE Steel Corporation | Steel sheet for cans and method for manufacturing steel sheet for cans |
US10837076B2 (en) | 2014-11-12 | 2020-11-17 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for cans and method for manufacturing steel sheet for cans |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5095958B2 (ja) | 2012-12-12 |
CN101460644B (zh) | 2011-04-20 |
CN101460644A (zh) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095958B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4681290B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
US8177924B2 (en) | High-strength steel sheet and process for producing the same | |
EP1675970B1 (en) | A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness | |
JP5858032B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2021200579A1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
JP3858146B2 (ja) | 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR20070061859A (ko) | 신장과 구멍 확장성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법 | |
WO2016132680A1 (ja) | 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 | |
CN113166865B (zh) | 成形性、韧性及焊接性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
JP2023093564A (ja) | 熱間成形部材 | |
KR102020407B1 (ko) | 고항복비형 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
JP2011149066A (ja) | 冷延鋼板および熱延鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP3881559B2 (ja) | 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 | |
JP2008231541A (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH1161327A (ja) | 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法 | |
KR20220058939A (ko) | 고강도 강판 및 충격 흡수 부재 그리고 고강도 강판의 제조 방법 | |
EP4265771A1 (en) | High strength steel sheet having excellent workability and method for manufacturing same | |
JP5070864B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2007321208A (ja) | 高強度鋼の製造方法 | |
JP4802682B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4436275B2 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
EP3730651A1 (en) | High yield ratio-type high-strength steel sheet and method for manufacturing same | |
JP2009144251A (ja) | 高張力冷延鋼板 | |
JP5515623B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |