[go: up one dir, main page]

JP2007321039A - タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007321039A
JP2007321039A JP2006151821A JP2006151821A JP2007321039A JP 2007321039 A JP2007321039 A JP 2007321039A JP 2006151821 A JP2006151821 A JP 2006151821A JP 2006151821 A JP2006151821 A JP 2006151821A JP 2007321039 A JP2007321039 A JP 2007321039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber composition
rubber
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002194B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006151821A priority Critical patent/JP5002194B2/ja
Publication of JP2007321039A publication Critical patent/JP2007321039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002194B2 publication Critical patent/JP5002194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】加硫戻りを著しく抑制し、耐熱老化特性を向上させることができるタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤを提供する。
【解決手段】エポキシ化天然ゴム、硫黄、および下記一般式
R−COOH
(Rは、炭素数が3〜16のアルキル基、または二重結合の数が1〜3であり、炭素数が3〜22の不飽和脂肪族である)で表されるカルボン酸を含有するタイヤ用ゴム組成物ならびにそれを用いたタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤに関する。
近年、車の低燃費性およびタイヤの耐摩耗性を向上させるための努力が多く行われてきた。さらに、最近では、環境問題が重視されるようになり、地球温暖化の抑制のために、炭酸ガス排出抑制の規制が強化されている。また、石油資源は有限であり、石油資源の供給量の減少に備えて、石油外資源由来の材料を多用することが行われるようになってきた。石油外資源由来の材料として、エポキシ化天然ゴムが注目されている。
しかし、エポキシ化天然ゴムは、ゴムの加硫時に加硫戻りを起こすため、本来の性能が充分に発揮されないでいた。また、熱老化特性も悪く、タイヤの使用中に性能が悪化するという問題があった。
特許文献1には、所定のカルボン酸および芳香族カルボン酸亜鉛塩を含有する加硫促進活性剤が開示されている。しかし、それをタイヤ用ゴム組成物に適用することは考慮されていない。
特許第2657245号
本発明は、加硫戻りを著しく抑制し、耐熱老化特性を向上させることができるタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、エポキシ化天然ゴム、硫黄、および下記一般式
R−COOH
(Rは、炭素数が3〜16のアルキル基、または二重結合の数が1〜3であり、炭素数が3〜22の不飽和脂肪族である)で表されるカルボン酸を含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
Rがアルキル基である場合、Rの炭素数は、3〜12であることが好ましい。
Rがアルキル基である場合、Rの炭素数は、8〜12であることが好ましい。
前記タイヤ用ゴム組成物は、さらに、シリカを含有することが好ましい。
また、本発明は、前記タイヤ用ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
本発明によれば、所定のゴム成分、硫黄および所定のカルボン酸を含有することで、加硫戻りを著しく抑制し、耐熱老化特性を向上させることができるタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分、硫黄および所定のカルボン酸を含有する。
前記ゴム成分は、エポキシ化天然ゴム(ENR)を含有する。
ENRとしては、市販のENRを用いてもよいし、NRをエポキシ化して用いてもよい。NRをエポキシ化する方法は、特に限定されるものではなくクロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などの方法を用いて行なうことができる。過酸法としては、たとえば、NRに過酢酸や過ギ酸などの有機過酸を反応させる方法などがあげられる。
ENRのエポキシ化率は5モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましい。ENRのエポキシ化率が5モル%未満では、ガラス転移温度(Tg)の上昇が少なく、タイヤとして、充分なグリップ力が得られない傾向がある。また、ENRのエポキシ化率は65モル%以下が好ましく、60モル%以下がより好ましい。ENRのエポキシ化率が65モル%をこえると、硬度が過度に増大し、グリップ性能の低下をもたらすと同時に、耐屈曲疲労特性が大幅に低下する傾向がある。
ゴム成分中のENRの含有率は25重量%以上が好ましく、40重量%以上がより好ましい。ENRの含有率が25重量%未満では、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできないうえ、タイヤとして、充分なグリップ力が得られない傾向がある。ENRの含有率は、とくに100重量%が最も好ましい。
ゴム成分としては、ENR以外にも、たとえば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)などがあげられる。これらのゴム成分をENRと併用してもよいが、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、これらのゴム成分は、ENRと比べると比較的高価であるという理由から、ENR以外のゴム成分を含まないことが好ましい。
硫黄としては、ゴム工業において加硫時に一般的に用いられる硫黄を用いることができる。
硫黄の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.5重量部以上が好ましく、0.8重量部以上がより好ましい。硫黄の含有量が0.5重量部未満では、ゴムが軟化しすぎて、耐摩耗性が大幅に低下する傾向がある。また、硫黄の含有量は4重量部以下が好ましく、3重量部以下がより好ましい。硫黄の含有量が4重量部をこえると、ゴムの硬度が過度に増大し、充分なグリップ性能が得られないだけでなく、耐摩耗性も低下する傾向がある。
本発明で使用するカルボン酸は、下記一般式
R−COOH
(Rは、炭素数が3〜16のアルキル基、または二重結合の数が1〜3であり、炭素数が3〜22の不飽和脂肪族である)を満たすものである。
Rは、アルキル基または不飽和脂肪族である。スタッドレスタイヤなどの低温で使用する場合には、融点が低いという理由から、不飽和脂肪族が好ましい。また、通常のタイヤとして使用する場合には、二重結合がなく、耐熱性に優れるという理由から、アルキル基が好ましい。
Rがアルキル基である場合、Rの炭素数は3以上、好ましくは8以上である。Rの炭素数が3未満では、強い酸性を示すため、取り扱いに危険がともなう。また、それだけでなく、やや臭いがある。Rの炭素数は16以下、好ましくは12以下である。Rの炭素数が16をこえると、相対的なカルボン酸の量が少なくなるので、物性改善の効果が少なくなる。
Rが不飽和脂肪族である場合、Rの二重結合の数は1〜3である。Rの二重結合の数が3をこえると、物性改善の効果が少なくなる。なお、Rの二重結合の数は、2が好ましい。
Rが不飽和脂肪族である場合、Rの炭素数は3〜22である。
カルボン酸の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.5重量部以上が好ましく、1重量部以上がより好ましい。カルボン酸の含有量が0.5重量部未満では、物性改善の効果が著しく低下する傾向がある。また、カルボン酸の含有量は10重量部以下が好ましく、8重量部以下がより好ましい。カルボン酸の含有量が10重量部をこえると、タイヤの転がり抵抗が増大してしまう傾向がある。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、シリカを含有することが好ましい。
シリカとしては、たとえば、湿式法で製造されたシリカ、乾式法で製造されたシリカなどがあげられるが、とくに制限はなく、ゴム工業で通常使用されるものを使用することができる。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して20重量部以上が好ましく、30重量部以上がより好ましい。シリカの含有量が20重量部未満では、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできないうえに、タイヤの転がり抵抗が増大してしまい、さらに、充分なウェットグリップ性能が得られない傾向がある。また、シリカの含有量は100重量部以下が好ましく、80重量部以下がより好ましい。シリカの含有量が100重量部をこえると、ゴムの硬度が著しく増大し、かえって充分なグリップ力が得られない傾向がある。
本発明では、シリカとともにシランカップリング剤を併用することが好ましい。
シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して3重量部以上が好ましく、4重量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が3重量部未満では、ゴム中で、シリカを充分に分散させることができず、転がり抵抗の増大をもたらす傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は15重量部以下が好ましく、12重量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が15重量部をこえると、転がり抵抗の悪化をもたらす傾向がある。
本発明のゴム組成物には、前記ゴム成分、硫黄、カルボン酸、シリカおよびシランカップリング剤以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、たとえば、老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、加硫促進剤などを含有してもよい。
本発明は、環境に配慮し、将来の石油の供給量の減少に備えることを目的としており、芳香族カルボン酸、カーボンブラック、アロマオイルなどを含有しないことが好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、様々なタイヤ部材に使用されるが、とくに、トレッドとして好適に用いられる。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて、通常の方法で製造される。すなわち、必要に応じて前記配合剤を適宜配合した本発明のゴム組成物を用いて、前記タイヤ部材の形状にあわせて押し出し加工し、他の部材とともに貼り合わせ、タイヤ成型機上にて加熱加圧することにより製造することができる。
本発明のタイヤは、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできるエコタイヤとすることができる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
エポキシ化天然ゴム(ENR):Kumplan Guthrie Berhad(マレーシア)製のENR−25(エポキシ化率:25モル%)
シリカ:デグッサ社製のウルトラジルVN3
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
カルボン酸:酪酸(Rの炭素数:3、Rの二重結合:0)、吉草酸(Rの炭素数:4、Rの二重結合:0)、ヘキサン酸(Rの炭素数:5、Rの二重結合:0)、オクタン酸(Rの炭素数:7、Rの二重結合:0)、デカン酸(Rの炭素数:9、Rの二重結合:0)、ドデカン酸(Rの炭素数:11、Rの二重結合:0)、ミリスチン酸(Rの炭素数:13、Rの二重結合:0)、パルミチン酸(Rの炭素数:15、Rの二重結合:0)、ステアリン酸(Rの炭素数:17、Rの二重結合:0)、ヘベン酸(Rの炭素数:21、Rの二重結合:0)、オレイン酸(Rの炭素数:17、Rの二重結合:1)、リノール酸(Rの炭素数:17、Rの二重結合:2)、リノレン酸(Rの炭素数:17、Rの二重結合:3)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のつばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(ジフェニルグアニジン)
実施例1〜11および比較例1〜3
表1に示す配合処方にしたがい、バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を130℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、60℃の条件下で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で10分間プレス加硫し、実施例1〜11および比較例1〜3の加硫ゴム組成物を得た。なお、カルボン酸については、表2に示すものを配合した。
Figure 2007321039
(リバージョン率)
キュラストメーターを用いて、170℃における未加硫ゴム組成物の加硫曲線を測定した。そして、下記計算式により、各配合のリバージョン率を算出した。なお、リバージョン率が小さいほど、加硫戻りを抑制でき、優れることを示す。
(リバージョン率(%))=(Fmax−F)/(Fmax−Fmin)×100
式中、Fmaxはトルクの最大値、Fminはトルクの最小値、Fは測定開始から15分後のトルクを示す。
(熱老化試験)
JIS K 6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム―引張特性の求め方」に準じて、前記加硫ゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて、破断強度(TB)および破断時伸び(EB)を測定した。また、前記加硫ゴム組成物を100℃の条件下で72時間熱老化させたゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて、同様に、TBおよびEBを測定した。そして、老化前の試験片の測定値に対する老化後の試験片の測定値(老化後/老化前)から、TB変化率(%)およびEB変化率(%)をそれぞれ算出した。なお、TBおよびEBが大きいほど、引張物性に優れ、TB変化率およびEB変化率が大きいほど、熱老化によるゴム物性変化が小さく、熱老化特性に優れることを示す。
上記各試験の評価結果を表2に示す。
Figure 2007321039
表2から、所定のカルボン酸を含有する実施例1〜11では、リバージョンを抑制し、引張物性および熱老化特性に優れることがわかる。
比較例1では、カルボン酸を含有しておらず、リバージョンを抑制することができない。
比較例2および3では、飽和カルボン酸の炭素数が大きく、リバージョンを抑制することができない。

Claims (5)

  1. エポキシ化天然ゴム、硫黄、および
    下記一般式
    R−COOH
    (Rは、炭素数が3〜16のアルキル基、または二重結合の数が1〜3であり、炭素数が3〜22の不飽和脂肪族である)
    で表されるカルボン酸を含有するタイヤ用ゴム組成物。
  2. Rがアルキル基である場合、Rの炭素数が3〜12である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. Rがアルキル基である場合、Rの炭素数が8〜12である請求項1または2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. さらに、シリカを含有する請求項1、2または3記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 請求項1、2、3または4記載のタイヤ用ゴム組成物を用いたタイヤ。
JP2006151821A 2006-05-31 2006-05-31 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Expired - Fee Related JP5002194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151821A JP5002194B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151821A JP5002194B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321039A true JP2007321039A (ja) 2007-12-13
JP5002194B2 JP5002194B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38854136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151821A Expired - Fee Related JP5002194B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002194B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321040A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010076744A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2010285112A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック・バス用又はライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP2011079997A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011080023A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011105789A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169642A (ja) * 1988-09-20 1990-06-29 Schill & Seilacher Gmbh & Co 加硫促進活性剤とその製造方法
JPH0343446A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH11269307A (ja) * 1998-01-29 1999-10-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The 炭酸カルシウムを含む組成物およびトレッドを有するタイヤ
JP2004510022A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤおよびその製造方法
JP2004521772A (ja) * 2000-06-14 2004-07-22 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを製造する方法、それにより得られるタイヤ、およびそこに用いられるエラストマー組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169642A (ja) * 1988-09-20 1990-06-29 Schill & Seilacher Gmbh & Co 加硫促進活性剤とその製造方法
JPH0343446A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH11269307A (ja) * 1998-01-29 1999-10-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The 炭酸カルシウムを含む組成物およびトレッドを有するタイヤ
JP2004521772A (ja) * 2000-06-14 2004-07-22 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを製造する方法、それにより得られるタイヤ、およびそこに用いられるエラストマー組成物
JP2004510022A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車ホイール用タイヤおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321040A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010076744A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US9132698B2 (en) 2008-09-01 2015-09-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire using the same
JP2010285112A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラック・バス用又はライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP2011079997A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011080023A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011105789A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US8329799B2 (en) 2009-11-12 2012-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002194B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079261B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4308292B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP5122088B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4806438B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4540691B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP4768521B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたクリンチおよび/またはエーペックスを有するタイヤ
JP2007169431A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
JP2010215832A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5357828B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
JP5002194B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008013650A (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP5306576B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5524561B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4695898B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP5085873B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4246245B1 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ
JP4574649B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2014133843A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5037865B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5166769B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
JP2009051869A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5234877B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP4823882B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees