JP2007320594A - 吐出容器 - Google Patents
吐出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007320594A JP2007320594A JP2006151209A JP2006151209A JP2007320594A JP 2007320594 A JP2007320594 A JP 2007320594A JP 2006151209 A JP2006151209 A JP 2006151209A JP 2006151209 A JP2006151209 A JP 2006151209A JP 2007320594 A JP2007320594 A JP 2007320594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- piston
- liquid
- pressing head
- stem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims abstract 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 69
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 33
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1097—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle with means for sucking back the liquid or other fluent material in the nozzle after a dispensing stroke
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
【解決手段】吐出ポンプ13は、下端面に開口しノズル孔12に連通する連通孔13aが形成された押下ヘッド13cと、連通孔13aと連結して押下ヘッド13cの下方に向けて延設されたステム14と、このステム14の下方に配置されて容器本体11内に挿通された筒状のシリンダ16と、このシリンダ16内の下端開口部に着座および離反可能に設けられた弁体15と、シリンダ16内に上下摺動可能に設けられたピストン17と、シリンダ16の内部においてピストン17と弁体15との間に設けられ、ピストン17を上方に付勢する第1弾性部材18と、を備え、押下ヘッド13cとステム14との間に、押下ヘッド13cをステム14に対して上方に付勢する第2弾性部材37が設けられている。
【選択図】図1
Description
この種の容器では、従来から、ノズル孔内に残存した内容物が垂れ落ちたり、残存した内容物が変質してしまうという問題があった。このような問題を解決するための手段として、例えば下記特許文献1に示されるような、使用後にノズル孔に残存した内容物を容器本体側に向けて吸引する構成が提案されている。
この発明では、前記第2弾性部材が設けられているので、内容物をノズル孔から吐出するのに押下ヘッドを押し下げた際、第1弾性部材のみならず第2弾性部材も圧縮変形することにより、押下ヘッドがステムに対して押し下げられることになる。したがって、押下ヘッドの押し下げを解除して第2弾性部材を復元変形させると、押下ヘッドがステムに対して押し上げられ、押下ヘッド内においてノズル孔に連なる内部空間の体積を、押下ヘッドの押し下げを解除したときに、この解除前と比べて増大させることが可能になり、この内部空間を負圧化することができる。これにより、押下ヘッドを押し下げた際に吐出されずノズル孔内に残存していた内容物を、この押し下げの解除と略同時に、前記負圧化によってノズル孔から前記内部空間内に吸引することが可能になり、使用後にノズル孔内に内容物が残存するのを抑えることができる。
この場合、ノズル孔の流路断面積が、その先端開口部から前記内部空間を構成する連通孔に向かうに従い漸次小さくされているので、前記負圧化によるノズル孔から前記内部空間内への残留内容物の吸引効率を高めることが可能になる。
この場合、内容物をノズル孔から吐出するのに押下ヘッドを押し下げると、まず、第2弾性部材が圧縮変形し、その後、第1弾性部材が圧縮変形して内容物がノズル孔から吐出されることになる。これにより、内容物を吐出するためには、第2弾性部材を圧縮変形させなければならないので、押下ヘッドの押し下げを解除したときの前記吸引を確実に実現することが可能になる。
すなわち、これとは逆に、押下ヘッドを押し下げたときに、まず、第1弾性部材が圧縮変形して内容物がノズル孔から吐出され、その後、さらに押し下げたときに第2弾性部材が圧縮変形される構成では、使用者において、第1弾性部材が圧縮変形されて内容物が吐出された時点で押し下げるのを止めて、第2弾性部材を圧縮変形させるまでは押し下げないおそれがある。この場合、押し下げを解除する前後で前記内部空間の体積が変化しないので、前記の作用効果が奏効されることはない。
また、ノズル孔内に残存する内容物の変質、固化という問題も抑制することができる。
吐出ポンプ13は、下端面に開口しノズル孔12に連通する連通孔13aが形成された押下ヘッド13cと、連通孔13a内から押下ヘッド13cの下方に向けて延設されたステム14と、このステム14の下方に配置されて容器本体11内に挿通された筒状の液用シリンダ(シリンダ)16と、この液用シリンダ16内の下端開口部に着座および離反可能に設けられた下部弁体(弁体)15と、液用シリンダ16内に上下摺動可能に設けられた液用ピストン(ピストン)17と、液用シリンダ16の内部において液用ピストン17と下部弁体15との間に設けられ、液用ピストン17を上方に付勢する第1コイルスプリング(第1弾性部材)18とを備えている。そして、押下ヘッド13cを押し下げることにより、ステム14を介して第1コイルスプリング18を圧縮変形させつつ液用ピストン17を押し下げ、容器本体11内の内容物をノズル孔12から吐出する概略構成とされている。
空気用シリンダ20は、液用シリンダ16よりも大径とされ、容器本体11の口部11aからこの容器本体11の内部、つまり下方に向けて延在している。そして、この空気用シリンダ20の底板部24から液用シリンダ16が同心状に下方に延び、さらに、液用シリンダ16の下端から接続筒25が下方に延びている。また、空気用シリンダ20の上部外周面にはフランジ部26が突設されている。
ここで、内筒部35は、摺動筒部34の天板部34aから上方に突出した上部35aと、天板部34aから下方に突出し、かつ上部35aより大径の下部35bと、これらの上部35aと下部35bとを連結する段部35cとを備えている。そして、内筒部35は、上部35aの内周面がピストンガイド33の外周面に沿い、かつ下部35bの内周面が拡径筒部33cの外周面に当接して設けられている。また、内筒部35の下部35bの下端は、ピストンガイド33のフランジ部33dの上面に当接している。
以上より、気液混合室21内に容器本体11内の内容物と空気とを合流させ、その後、発泡部材23を通過させて内容物を発泡させた後に、この状態で連通孔13aを介してノズル孔12から吐出させるようになっている。
例えば、ノズル孔12の流路断面積を、先端開口部12aから連通孔13aに向かうに従い漸次大きくしてもよいし、先端開口部12aから連通孔13aにわたった全域を同等にしてもよい。
また、前記実施形態では、第2コイルスプリング37の上方付勢力を、第1コイルスプリング18よりも小さくしたが、これに代えて、例えば、第1コイルスプリング18の上方付勢力を、第2コイルスプリング37よりも小さくしてもよいし、両コイルスプリング18、37の上方付勢力を同等にしてもよい。
さらに、発泡部材23を押下ヘッド13c内に配置し、押下ヘッド13cをステム14内に挿入するように構成してもよい。
また、前記実施形態では、第1、第2コイルスプリング18、37を示したが、これに代えて、例えば軟材質、および樹脂バネなどを押下ヘッド13cに一体成形や別体で設けても良いし、ゴム部材等を設けるようにしてもよい。
11 容器本体
11a 口部
12 ノズル孔
12a 先端開口部
13 吐出ポンプ
13a 連通孔
13c 押下ヘッド
14 ステム
15 下部弁体(弁体)
16 液用シリンダ(シリンダ)
17 液用ピストン(ピストン)
18 第1コイルスプリング(第1弾性部材)
19 空気用ピストン
20 空気用シリンダ
21 気液混合室
21a 弁座
22 液吐出弁
23 発泡部材
37 第2コイルスプリング(第2弾性部材)
Claims (4)
- 容器本体と、この容器本体の口部に取り付けられノズル孔から内容物を吐出する吐出ポンプとが備えられ、
吐出ポンプは、下端面に開口し前記ノズル孔に連通する連通孔が形成された押下ヘッドと、
前記連通孔と連結して押下ヘッドの下方に向けて延設されたステムと、
このステムの下方に配置されて前記容器本体内に挿通された筒状のシリンダと、
このシリンダ内の下端開口部に着座および離反可能に設けられた弁体と、
シリンダ内に上下摺動可能に設けられたピストンと、
シリンダの内部においてピストンと前記弁体との間に設けられ、前記ピストンを上方に付勢する第1弾性部材と、を備え、
前記押下ヘッドを押し下げることによりステムを介して前記ピストンを押し下げ、容器本体内の内容物をノズル孔から吐出する吐出容器であって、
前記押下ヘッドとステムとの間には、押下ヘッドをステムに対して上方に付勢する第2弾性部材が設けられていることを特徴とする吐出容器。 - 請求項1記載の吐出容器であって、
前記ノズル孔は、その先端開口部から前記連通孔に向かうに従い漸次流路断面積が小さくされていることを特徴とする吐出容器。 - 請求項1または2に記載の吐出容器であって、
前記第2弾性部材は、第1弾性部材よりも上方付勢力が小さくされていることを特徴とする吐出容器。 - 請求項1から3のいずれかに記載の吐出容器であって、
前記吐出ポンプにおいて、前記シリンダは液用シリンダとされるとともに前記ピストンは液用ピストンとされ、
さらに、前記吐出ポンプは、内部を空気用ピストンが摺動する空気用シリンダを備えるとともに、
前記液用シリンダから送出された内容物と空気用シリンダから送出された空気とが合流する気液混合室と、
この気液混合室の液入口に設けられた弁座に着座および離反可能な液吐出弁と、
前記ノズル孔と気液混合室との間に設置された発泡部材と、を備え、
前記押下ヘッドを押し下げることにより容器本体内の内容物と空気とを気液混合室で合流させた後に、発泡部材を通過させて内容物を発泡させノズル孔から泡の状態の内容物を吐出することを特徴とする吐出容器。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151209A JP5000200B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 吐出容器 |
EP06781778A EP1911525B1 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Ejecting container |
AT10162284T ATE556781T1 (de) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Entsorgungsbehälter |
AT06781778T ATE552915T1 (de) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Ausstossbehälter |
EP10162284A EP2236214B1 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Discharge container |
CA2616469A CA2616469C (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Discharge container |
TW095127483A TWI295983B (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Discharge container |
US11/989,237 US8056767B2 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Discharge container |
PCT/JP2006/314867 WO2007013549A1 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | 吐出容器 |
EP11152592A EP2316577B1 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Discharge container. |
CN2006800273267A CN101232949B (zh) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | 排出容器 |
KR1020087004109A KR101226461B1 (ko) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | 토출용기 |
US12/923,930 US8393500B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-10-14 | Discharge container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151209A JP5000200B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 吐出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007320594A true JP2007320594A (ja) | 2007-12-13 |
JP5000200B2 JP5000200B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=38853742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151209A Active JP5000200B2 (ja) | 2005-07-29 | 2006-05-31 | 吐出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000200B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013209153A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 泡吐出器 |
JP2013212849A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 泡吐出器 |
JP2015127220A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社吉野工業所 | フォーマディスペンサ |
JP2018052610A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社吉野工業所 | 吐出器用アタッチメント及び吐出器 |
JP7438081B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-02-26 | 株式会社吉野工業所 | 吐出器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05270558A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-10-19 | Exo Srl | 液状またはクリーム状物質を所定の定圧で分配する手動操作ポンプ |
JPH05319466A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-12-03 | Osaka Aerosol Ind Corp | 吐出容器 |
JPH08133318A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 泡噴出ポンプ |
JP2005103425A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | ポンプ容器 |
JP2006027654A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Katsutoshi Masuda | 流動体吐出ポンプ |
WO2007013549A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Yoshino Kogyosyo Co., Ltd. | 吐出容器 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151209A patent/JP5000200B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05270558A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-10-19 | Exo Srl | 液状またはクリーム状物質を所定の定圧で分配する手動操作ポンプ |
JPH05319466A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-12-03 | Osaka Aerosol Ind Corp | 吐出容器 |
JPH08133318A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 泡噴出ポンプ |
JP2005103425A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | ポンプ容器 |
JP2006027654A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Katsutoshi Masuda | 流動体吐出ポンプ |
WO2007013549A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Yoshino Kogyosyo Co., Ltd. | 吐出容器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013209153A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 泡吐出器 |
JP2013212849A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 泡吐出器 |
JP2015127220A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社吉野工業所 | フォーマディスペンサ |
JP2018052610A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社吉野工業所 | 吐出器用アタッチメント及び吐出器 |
JP7438081B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-02-26 | 株式会社吉野工業所 | 吐出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5000200B2 (ja) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8393500B2 (en) | Discharge container | |
US8496142B2 (en) | Foam-dispensing pump container | |
JP6144209B2 (ja) | ポンプ式吐出容器 | |
JP2014076853A (ja) | フォーミングポンプ | |
JP6745186B2 (ja) | 吐出器用アタッチメント及び吐出器 | |
JP5000200B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP3285187B2 (ja) | 泡噴出ポンプ付き容器 | |
JP7493201B2 (ja) | ポンプディスペンサー | |
JP6034677B2 (ja) | 泡吐出器 | |
JP2007054823A (ja) | 泡状の内容液吐出容器 | |
JP6240498B2 (ja) | フォーマディスペンサ | |
JP2008296157A (ja) | 泡付着用噴出容器 | |
JP3238855B2 (ja) | 泡噴出ポンプ付き容器 | |
JP5283159B2 (ja) | ポンプの押下ヘッド | |
JP6240522B2 (ja) | フォーマディスペンサ | |
JP6647146B2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JP2008207159A (ja) | フォーマポンプ | |
JP5016989B2 (ja) | 吐出器 | |
JP5574370B2 (ja) | 正倒立噴出可能な液体噴出器 | |
JP5264536B2 (ja) | 吐出器 | |
JP6910879B2 (ja) | 吐出器 | |
JP7365970B2 (ja) | 吐出器 | |
JP7438081B2 (ja) | 吐出器 | |
JP5792085B2 (ja) | ディスペンサ | |
JP5337571B2 (ja) | 吐出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |