JP2007320462A - Vehicle collision detecting device and occupant crash protection system - Google Patents
Vehicle collision detecting device and occupant crash protection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007320462A JP2007320462A JP2006153941A JP2006153941A JP2007320462A JP 2007320462 A JP2007320462 A JP 2007320462A JP 2006153941 A JP2006153941 A JP 2006153941A JP 2006153941 A JP2006153941 A JP 2006153941A JP 2007320462 A JP2007320462 A JP 2007320462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- collision
- speaker
- signal
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両への衝突の発生を検知する車両用衝突検知装置およびそれを利用した乗員保護システムに関するものである。 The present invention relates to a vehicle collision detection device that detects occurrence of a collision with a vehicle and an occupant protection system using the same.
従来より、物体と車両との衝突から乗員を保護するために、衝突の有無を判別して、フロントエアバッグやサイドエアバッグ等の乗員保護装置を作動させる技術が実用化されている。例えば、特許文献1では、サイドドアの密閉空間(エアタンク)における衝撃荷重等の圧力変動を圧力センサにて検知し、サイドエアバッグを展開する装置が提案されている。
しかしながら、従来技術においては、車両の衝突を検知するために、上述の圧力センサや、あるいはGセンサ等の衝撃検知センサが多数搭載されており、コスト上昇の要因となるという問題がある。 However, in the prior art, in order to detect a vehicle collision, a large number of impact detection sensors such as the above-described pressure sensor or G sensor are mounted, which causes a problem of an increase in cost.
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、車両に既存の車載スピーカを利用することにより安価な構成で確実に衝突を検知することが可能な車両用衝突検知装置およびそれを利用した乗員保護システムを提供することを解決すべき課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and a vehicle collision detection device capable of reliably detecting a collision with an inexpensive configuration by using an existing in-vehicle speaker in a vehicle, and the same Providing a used occupant protection system is an issue to be solved.
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。 Hereinafter, each means suitable for solving the above-described problems will be described with additional effects and the like as necessary.
1.車両への衝突の発生を検知する車両用衝突検知装置において、
車両に搭載された車載スピーカと、
前記車載スピーカから電気信号を取得する信号取得手段と、
前記信号取得手段によって取得された電気信号に基づいて衝突の有無を判別する衝突判別手段と
を備えたことを特徴とする車両用衝突検知装置。
1. In a vehicle collision detection device that detects the occurrence of a collision with a vehicle,
An in-vehicle speaker mounted on the vehicle;
Signal acquisition means for acquiring an electrical signal from the in-vehicle speaker;
A collision detection apparatus for a vehicle, comprising: a collision determination unit configured to determine the presence or absence of a collision based on the electrical signal acquired by the signal acquisition unit.
手段1によれば、車両が電柱等の構造物や他車両に衝突すると、車両に搭載された車載スピーカから電気信号が発生される。すなわち、車載スピーカは、コイルと、コイルの内部に設けられる磁石と、振動板とを備えているため、例えば、車両のドア内に車載スピーカが搭載された構成では、ドアに衝突が発生した場合に、ドアの中空部内の空気が振動し、車載スピーカの振動板に振動が伝達される。さらに、振動板の振動によってコイルが軸方向に動くことにより、コイルと磁石との相対位置が変動し、コイルに起電力が生じて電気信号が発生する。よって、信号取得手段は、車載スピーカから電気信号を取得し、衝突判別手段は、信号取得手段によって取得された電気信号に基づいて衝突の有無を確実に判別することができる。そして、衝突判別手段によって衝突有りと判別された場合、乗員保護装置を作動させて乗員を保護することができる。また、車両のどの部分に衝突が発生した場合でも空気振動が瞬時にスピーカに伝達されるので、車両全体において衝突の発生を検知する利用法も考えられる。さらに、車両に既存の車載スピーカを利用して構成されているので、装置全体のコスト低減を図ることができる。
According to the
2.前記車載スピーカは、前記車両に搭載されたオーディオ装置に接続されており、前記車両の挙動を検知する他のセンサ手段からの信号に基づいて、前記車載スピーカの接続先を前記信号取得手段に切替える切替手段を備えたことを特徴とする手段1に記載の車両用衝突検知装置。
2. The in-vehicle speaker is connected to an audio device mounted on the vehicle, and switches the connection destination of the in-vehicle speaker to the signal acquisition unit based on a signal from another sensor unit that detects the behavior of the vehicle. The vehicle collision detection apparatus according to the
手段2によれば、車載スピーカは、車両に搭載されたオーディオ装置に接続されているので、オーディオ装置から供給されるオーディオ信号が車載スピーカに入力されて音が発生される。一方、車両の挙動を検知する他のセンサ手段からの信号に基づいて、切替手段が車載スピーカの接続先を信号取得手段に切替えるので、信号取得手段は、車載スピーカからの電気信号のみを確実に取得し、衝突判別手段は、信号取得手段によって取得された電気信号に基づいて衝突の有無を正確に判別することができる。 According to the means 2, since the vehicle-mounted speaker is connected to the audio device mounted on the vehicle, the audio signal supplied from the audio device is input to the vehicle-mounted speaker to generate sound. On the other hand, since the switching means switches the connection destination of the in-vehicle speaker to the signal acquisition means based on the signal from the other sensor means for detecting the behavior of the vehicle, the signal acquisition means reliably receives only the electric signal from the in-vehicle speaker. The collision determination unit can acquire the collision accurately based on the electrical signal acquired by the signal acquisition unit.
3.前記信号取得手段と前記車両に搭載されたオーディオ装置とが前記車載スピーカ側の端子に接続されると共に、前記信号取得手段は、前記オーディオ装置から前記車載スピーカに入力される前のオーディオ信号を取得可能に構成され、
前記衝突判別手段は、前記信号取得手段によって取得された前記端子からの電気信号と前記車載スピーカへ入力される前のオーディオ信号との差分に基づいて衝突の有無を判別することを特徴とする手段1に記載の車両用衝突検知装置。
3. The signal acquisition unit and an audio device mounted on the vehicle are connected to a terminal on the vehicle-mounted speaker side, and the signal acquisition unit acquires an audio signal before being input from the audio device to the vehicle-mounted speaker. Configured and possible
The collision determination means determines whether or not there is a collision based on a difference between an electrical signal from the terminal acquired by the signal acquisition means and an audio signal before being input to the in-vehicle speaker. The vehicle collision detection device according to
手段3によれば、信号取得手段が、車載スピーカ側の端子から電気信号を取得すると共に、車両に搭載されたオーディオ装置から車載スピーカへ入力される前のオーディオ信号を取得する。そして、衝突判別手段は、信号取得手段によって取得された端子からの電気信号と車載スピーカへ入力される前のオーディオ信号との差分に基づいて衝突の有無を判別する。すなわち、信号取得手段によって車載スピーカ側の端子から取得される電気信号には、衝突に起因して車載スピーカにおいて発生する電気信号とオーディオ信号とが重畳されているので、衝突判別手段は、端子からの電気信号と車載スピーカへ入力される前のオーディオ信号との差分であるオーディオ信号成分を含まない車載スピーカからの電気信号のみに基づいて衝突の有無を正確に判別することができる。 According to the means 3, the signal acquisition means acquires the electrical signal from the terminal on the vehicle-mounted speaker side, and acquires the audio signal before being input to the vehicle-mounted speaker from the audio device mounted on the vehicle. The collision determination unit determines whether or not there is a collision based on the difference between the electrical signal from the terminal acquired by the signal acquisition unit and the audio signal before being input to the vehicle-mounted speaker. That is, since the electric signal and the audio signal generated in the vehicle-mounted speaker due to the collision are superimposed on the electric signal acquired from the terminal on the vehicle-mounted speaker by the signal acquiring unit, the collision determination unit is connected from the terminal. It is possible to accurately determine the presence or absence of a collision based only on the electrical signal from the in-vehicle speaker that does not include the audio signal component that is the difference between the current electric signal and the audio signal before being input to the in-vehicle speaker.
4.前記衝突判別手段は、車両側面における衝突の有無を判別することを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の車両用衝突検知装置。
4). 4. The collision detection device for a vehicle according to any one of
手段4によれば、衝突判別手段が車両側面における衝突の有無を判別するので、車両用衝突検知装置を側突検知用として使用し、サイドエアバッグやカーテンエアバッグ等の側突用乗員保護装置を作動させるように構成することができる。 According to the means 4, since the collision determination means determines the presence or absence of a collision on the side of the vehicle, the vehicle collision detection device is used for side collision detection, and a side collision occupant protection device such as a side airbag or a curtain airbag is used. Can be configured to operate.
5.車両に搭載された乗員保護装置と、
手段1乃至4のいずれかに記載の車両用衝突検知装置と
を備え、
前記車両用衝突検知装置によって車両への衝突の発生が検知された場合に前記乗員保護装置を作動させるように構成されたことを特徴とする乗員保護システム。
5). An occupant protection device mounted on the vehicle;
A vehicle collision detection device according to any one of
An occupant protection system configured to activate the occupant protection device when occurrence of a collision with a vehicle is detected by the vehicle collision detection device.
手段5によれば、車両用衝突検知装置によって車両への衝突の発生が検知された場合に、エアバッグ等の乗員保護装置が作動されることによって、乗員を確実に保護することができる。 According to the means 5, when the occurrence of a collision with the vehicle is detected by the vehicle collision detection device, the occupant protection device such as an airbag is activated, so that the occupant can be reliably protected.
以下、本発明を具体化した車両用衝突検知装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、第一の実施形態の車両用衝突検知装置1のシステム構成を示すブロック図である。
Hereinafter, embodiments of a vehicle collision detection device embodying the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a vehicle
車両用衝突検知装置1は、図1に示すように、車載スピーカ10と、切替回路20と、オーディオ装置30と、エアバッグECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット。以下、単にECUと称する。)40とを備えて構成されている。また、車両用衝突検知装置1と、車両に搭載されたサイドエアバッグやカーテンエアバッグ等の側突用乗員保護装置60とから、本発明の乗員保護システムが構成される。
As shown in FIG. 1, the vehicle
車載スピーカ10は、車両のドア50の内側面を構成するインナパネル51の開口部分に取付けられる公知のオーディオ用スピーカであり、コイル11と、コイル11の内部に設けられる磁石12と、コイル11に対して車室側に取付けられるコーン形状の振動板13とを備えている。車載スピーカ10のコイル11は、信号線15を介して切替回路20と接続されている。
The in-
切替回路20は、車載スピーカ10の接続先をオーディオ装置30とエアバッグECU40との間で切替えるための電気回路であり、本発明の切替手段を構成する。切替回路20は、車載スピーカ10から延出された信号線15が接続される端子21と、オーディオ装置30から延出された信号線35が接続される端子22と、エアバッグECU40から延出された信号線45が接続される端子23とを備えると共に、エアバッグECU40から切替制御信号が入力可能に構成されている。そして、切替回路20において、通常は、端子21−22間が接続されている。一方、エアバッグECU40から切替制御信号が入力された場合、切替回路20は、端子21の接続先を端子22から端子23に切替えて、端子21−23間が接続された状態とする。
The
オーディオ装置30は、車両に搭載された公知のオーディオ装置であり、車載スピーカ10を駆動するためのオーディオ信号を出力する。また、オーディオ装置30から信号線35が延出され、切替回路20の端子21に接続されている。そして、切替回路20の端子21−22間が接続された通常の状態において、オーディオ装置50から出力されたオーディオ信号は、信号線35、端子22、端子21及び信号線15を介して車載スピーカ10に入力され、これにより車載スピーカ10が駆動されてオーディオ信号に基づいた音を発生する。
The
エアバッグECU40は、マイコン41及び加速度を検出するGセンサ42を内蔵する信号処理回路であり、マイコン41は、Gセンサ42により検出された加速度に応じ、信号線46を介して切替回路20に切替制御信号を入力し、これにより端子21の接続先が端子22から端子23に切替えられる。このように端子21−23間が接続された状態で、マイコン41は、信号線15、端子21、端子23、及び信号線45を介して車載スピーカ10から電気信号を受信して、車両側面における衝突の発生の有無を検知する。例えば、電気信号のレベルが所定の閾値以上である場合に、衝突の発生有りと判定する。エアバッグECU40は、衝突発生有りと判定した場合に、サイドエアバッグやカーテンエアバッグ等の側突用乗員保護装置60へ作動信号を出力する。
The
次に、本実施形態においてエアバッグECU40のマイコン41によって実行される衝突検知処理の流れ及び各部の作用について図1乃至図3を参照しつつ説明する。尚、図2は、衝突検知処理の流れを示すフローチャートである。図3(a)は、ドア衝突時のコイルの動きを示す車載スピーカ10の模式図、(b)はドア衝突時にコイルから発生される電気信号(電圧変化)の一例を示すグラフである。
Next, the flow of collision detection processing executed by the
まず、Gセンサ42によって検出された加速度データを取得する(ステップ1。以下、ステップ1をS1と略記する。他のステップも同様。)。続いて、Gセンサ42により検出された加速度が所定の条件を満たすか否かを判定する(S2)。所定の条件とは、車両の挙動が正常であるか否かを判定するための条件であり、例えば、加速度データの絶対値が所定の閾値以上であることを条件としてもよい。ここで、車両が電柱などの構造物や他車両に接触又は衝突した場合には、大きな加速度(減速度)が発生するため、所定の条件を満たすことになる。S2で所定の条件を満たさない場合(S2:No)、S1へ戻る。通常の走行・停止等の車両の挙動が正常な状態が継続している場合は、S2で常にNoとなり、S1〜S2が繰り返される。
First, acceleration data detected by the
S2で所定の条件を満たす場合(S2:Yes)、信号線46を介して切替回路20へ切替制御信号を入力する(S3)。これにより、切替回路20において、端子21の接続先が端子22から端子23に切替えられる。
When a predetermined condition is satisfied in S2 (S2: Yes), a switching control signal is input to the switching
続いて、マイコン41は、車載スピーカ10から出力される電気信号を取り込む(S4)。すなわち、ドア50の外側面を構成するアウタパネル52が電柱等に衝突した場合、ドア50の中空部53内の空気が振動し、車載スピーカ10の振動板13に振動が伝達される。そして、振動板13の振動によってコイル11が軸方向に動くことにより(図3(a)参照)、コイル11と磁石12との相対位置が変動し、コイル11に起電力が生じて電気信号が発生する(図3(b)参照)。一方、切替回路20では、S3において端子21−23間が接続されているので、車載スピーカ10のコイル11において発生した電気信号は、信号線15、端子21、端子23及び信号線45を介してマイコン41に入力される。
Subsequently, the
そして、車載スピーカ10から取り込んだ電気信号のレベルが所定の閾値以上であるか否かを判定する(S5)。所定の閾値は、サイドエアバッグ等の側突用乗員保護装置60の作動が必要な大きさの衝撃であるか否かを基準に設定される。所定の閾値以上である場合(S5:Yes)、側突用乗員保護装置60の作動が必要な衝突の発生有りと判定し、側突用乗員保護装置60へ作動信号を出力し、本ルーチンを終了する。この場合、サイドエアバッグやカーテンエアバッグ等が展開され、側面衝突による衝撃から乗員が保護される。
And it is determined whether the level of the electric signal taken in from the vehicle-mounted
一方、車載スピーカ10からの電気信号のレベルが所定の閾値未満である場合(S5:No)、側突用乗員保護装置60へ作動信号を出力することなく、S1へ戻る。この場合、サイドエアバッグ等は作動されない。
On the other hand, when the level of the electric signal from the vehicle-mounted
尚、マイコン41によって実行されるS4のステップが、本発明の信号取得手段として、S5のステップが衝突判別手段として、それぞれ機能するものである。
The step S4 executed by the
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、エアバッグECU40内のマイコン41が、車両のドア50内に搭載された車載スピーカ10から電気信号を取得し、その取得した電気信号に基づいて衝突の有無を判別するので、車両に既存の車載スピーカ10を利用した安価な構成で車両における衝突を検知することができる。そして、衝突有りと判別された場合には、側突用乗員保護装置60を作動させて乗員を保護することができる。また、ドア50のどの部分に衝突が発生した場合でも空気振動が瞬時に車載スピーカ10に伝達されて電気信号を発生するので、ドア50全体において衝突の発生を検知することができる。
As is clear from the above detailed description, according to the present embodiment, the
特に、切替回路20が、通常は車載スピーカ10をオーディオ装置30に接続しているので、オーディオ装置30から供給されるオーディオ信号が車載スピーカ10に入力されて音が発生される。一方、Gセンサ42からの信号に基づいて、切替回路20が車載スピーカ10の接続先をエアバッグECU40へ切替えるので、マイコン41は、車載スピーカ10からの電気信号のみを確実に取得し、その取得した電気信号に基づいて衝突の有無を正確に判別することができる。
In particular, since the switching
ここで、側突用乗員保護装置60の作動要件である衝突試験、非作動要件であるドア衝撃(ドアへ衝撃を与える)試験及びドア強閉(ドアを強く閉める)試験を行った結果について、図4のグラフを参照しつつ説明する。図4のグラフにおいて、縦軸はマイコン41において検出される電気信号(電圧、単位:mV)を表し、横軸は衝突、ドア衝撃又はドア強閉後の時間経過を表している。グラフより、衝突試験では、検出された電圧の絶対値が、最大8000mv程度であるのに対し、ドア衝撃試験やドア強閉試験では、5000mv以下となっている。従って、閾値電圧を、例えば、6000mV程度に設定することにより、作動要件である衝突と、非作動要件であるドア衝撃やドア強閉とを確実に判別することができる。
Here, about the result of having performed the collision test which is the operation requirement of the
次に、本発明の第二の実施形態の車両用衝突検知装置1’について、図面を参照しつつ説明する。尚、上記第一の実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、それらについての詳細な説明を省略する。図5は、第二の実施形態の車両用衝突検知装置1’のシステム構成を示すブロック図である。また、車両用衝突検知装置1’と側突用乗員保護装置60とから本発明の乗員保護システムが構成される。
Next, a vehicle collision detection apparatus 1 'according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as said 1st embodiment, and detailed description about them is abbreviate | omitted. FIG. 5 is a block diagram showing a system configuration of the vehicle
上記第一の実施形態では、Gセンサ42により検出された加速度が所定の条件を満たす場合に、車載スピーカ10の接続先をオーディオ装置20からエアバッグECU40に切替えて、車載スピーカ10から得られる電気信号に基づいてドア50への衝突の有無を判別する構成としたが、本実施形態の車両用衝突検知装置1’は、車載スピーカ10とエアバッグECU40とを常に接続する構成とし、車載スピーカ10から得られる電気信号とオーディオ装置20から車載スピーカ10へ入力される前のオーディオ信号との差分に基づいて衝突の有無を判別することを特徴とする。
In the first embodiment, when the acceleration detected by the
すなわち、本実施形態の車両用衝突検知装置1’では、図5に示すように、上記第一の実施形態の車両用衝突検知装置1における切替回路20を設けることなく、信号線15に接続されたスピーカ端子25に信号線35及び信号線45が接続されている。このため、オーディオ装置50から出力されたオーディオ信号は、信号線35、スピーカ端子25及び信号線15を介して車載スピーカ10に常に入力可能である。また、エアバッグECU40のマイコン41は、信号線45を介してスピーカ端子25から電気信号を常に受信可能である。さらに、車載スピーカ10へ入力する前のオーディオ信号が、信号線46を介してオーディオ装置30からエアバッグECU40に入力されるように構成されている。尚、スピーカ端子25が、本発明の車載スピーカ側の端子を構成するものである。
That is, in the vehicle
次に、本実施形態においてエアバッグECU40のマイコン41によって実行される衝突検知処理の流れ及び各部の作用について図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, the flow of collision detection processing executed by the
まず、マイコン41は、信号線45、端子25及び信号線15を介して車載スピーカ10から電気信号を取得すると共に(S11)、信号線46を介してオーディオ装置20から車載スピーカ10入力前のオーディオ信号を取得する(S12)。次に、S11で得られたスピーカ端子からの電気信号からS12で得られたオーディオ信号成分を除去することにより、衝突演算用データを求める(S13)。
First, the
ここで、通常、S11でスピーカ端子から得られる電気信号は、S12で得られたオーディオ信号とほぼ一致しており、衝突演算用データは、零に近い値となる。 Here, normally, the electric signal obtained from the speaker terminal in S11 is substantially the same as the audio signal obtained in S12, and the collision calculation data has a value close to zero.
一方、車両のドア50が電柱等のポールに衝突すると、ドア50の中空部52内の空気が振動する。ドア中空部52内の空気振動は、車載スピーカ10の振動板13に伝達され、振動板13の振動によってコイル11が軸方向に動く。これにより、コイル11と磁石12との相対位置が変動するため、コイル11に起電力が生じる。従って、S11でスピーカ端子から得られる電気信号は、オーディオ装置20からのオーディオ信号に、衝突によるコイル11の起電力に起因する電気信号が重畳された電気信号となっている。従って、S13において、スピーカ端子からの電気信号からオーディオ信号成分を除去することにより、衝突によるコイル11の起電力に起因する電気信号のみが衝突演算用データとして得られることになる。
On the other hand, when the
ここで、図7(a)は、車載スピーカ10から得られた電気信号の一例を示すグラフ、(b)はオーディオ装置30から得られたオーディオ信号の一例を示すグラフ、(c)は(a)の信号と(b)の信号との差分である衝突演算用データの一例を示すグラフである。
7A is a graph showing an example of an electrical signal obtained from the in-
続いて、S13で求められた衝突演算用データが所定の閾値以上であるか否かを判定する(S14)。衝突演算用データが所定の閾値以上である場合(S14:Yes)、側突用乗員保護装置60の作動が必要な衝突の発生有りと判定し、サイドエアバッグやカーテンエアバッグ等の側突用乗員保護装置60へ作動信号を出力し、本ルーチンを終了する。この場合、サイドエアバッグ等の展開が行われ、側面衝突による衝撃から乗員が保護される。
Subsequently, it is determined whether or not the collision calculation data obtained in S13 is equal to or greater than a predetermined threshold (S14). If the collision calculation data is equal to or greater than the predetermined threshold (S14: Yes), it is determined that a collision requiring the operation of the side collision
一方、S13で求められた衝突演算用データが所定の閾値未満である場合(S14:No)、側突用乗員保護装置60へ作動信号を出力することなくS11へ戻るので、サイドエアバッグ等は作動しない。
On the other hand, when the collision calculation data obtained in S13 is less than the predetermined threshold value (S14: No), the process returns to S11 without outputting the operation signal to the side collision
尚、マイコン41によって実行されるS11,S12の各ステップが、本発明の信号取得手段として、S13,S14の各ステップが衝突判別手段としてそれぞれ機能するものである。
The steps S11 and S12 executed by the
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、エアバッグECU40のマイコン41が、スピーカ端子25から取得した電気信号とオーディオ装置30から取得した車載スピーカ10へ入力される前のオーディオ信号との差分である衝突演算用データに基づいて衝突の有無を判別する。すなわち、スピーカ端子25から取得される電気信号には、衝突に起因して車載スピーカ10において発生する電気信号とオーディオ信号とが重畳されているので、スピーカ端子25からの電気信号と車載スピーカ10へ入力される前のオーディオ信号との差分であるオーディオ信号成分を含まない衝突演算用データ(車載スピーカ10からの電気信号)のみに基づいて衝突の有無を正確に判別することができる。
As is clear from the above detailed description, according to the present embodiment, the
尚、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。 In addition, this invention is not limited to each embodiment mentioned above, A various change is possible in the range which does not deviate from the main point of this invention.
例えば、前記第一の実施形態では、エアバッグECU40内のGセンサ42からの信号に基づいて切替回路20へ切替制御信号を入力する構成としたが、車両の挙動を検知する他方式の衝突検知用セーフィングセンサとしてドア50近傍にタッチセンサを設置し、タッチセンサからの信号に基づいて切替回路20へ切替制御信号を入力する構成としてもよい。
For example, in the first embodiment, the switching control signal is input to the switching
また、前記各実施形態では、ドア50内に搭載された車載スピーカ10を利用して側面衝突を検知する構成とした例を示したが、車両のドア50以外の部分に搭載された車載スピーカを利用して前面衝突を検知すると共に、その検知結果に基づいてフロントエアバッグやプリテンショナ付きシートベルト等の前突用の乗員保護装置を作動させるように構成してもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the example set as the structure which detects the side collision using the vehicle-mounted
本発明は、車載スピーカを搭載した車両においてエアバッグ等の乗員保護装置の作動要件である衝突を検知するための車両用衝突検知装置およびそれを利用した乗員保護システムに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a vehicle collision detection device for detecting a collision that is an operation requirement of an occupant protection device such as an airbag in a vehicle equipped with a vehicle-mounted speaker, and an occupant protection system using the same.
1,1’ 車両用衝突検知装置
10 車載スピーカ
20 切替回路(切替手段)
25 スピーカ端子(車載スピーカ側の端子)
30 オーディオ装置
40 エアバッグECU
41 マイコン(衝突判別手段)
42 Gセンサ(他のセンサ手段)
1, 1 'vehicle
25 Speaker terminal (terminal on the vehicle speaker side)
30
41 Microcomputer (collision discrimination means)
42 G sensor (other sensor means)
Claims (5)
車両に搭載された車載スピーカと、
前記車載スピーカから電気信号を取得する信号取得手段と、
前記信号取得手段によって取得された電気信号に基づいて衝突の有無を判別する衝突判別手段と
を備えたことを特徴とする車両用衝突検知装置。 In a vehicle collision detection device that detects the occurrence of a collision with a vehicle,
An in-vehicle speaker mounted on the vehicle;
Signal acquisition means for acquiring an electrical signal from the in-vehicle speaker;
A collision detection apparatus for a vehicle, comprising: a collision determination unit configured to determine the presence or absence of a collision based on the electrical signal acquired by the signal acquisition unit.
前記衝突判別手段は、前記信号取得手段によって取得された前記端子からの電気信号と前記車載スピーカへ入力される前のオーディオ信号との差分に基づいて衝突の有無を判別することを特徴とする請求項1に記載の車両用衝突検知装置。 The signal acquisition unit and an audio device mounted on the vehicle are connected to a terminal on the vehicle-mounted speaker side, and the signal acquisition unit acquires an audio signal before being input from the audio device to the vehicle-mounted speaker. Configured and possible
The collision determination unit is configured to determine the presence or absence of a collision based on a difference between an electrical signal from the terminal acquired by the signal acquisition unit and an audio signal before being input to the in-vehicle speaker. Item 2. The vehicle collision detection device according to Item 1.
請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用衝突検知装置と
を備え、
前記車両用衝突検知装置によって車両への衝突の発生が検知された場合に前記乗員保護装置を作動させるように構成されたことを特徴とする乗員保護システム。 An occupant protection device mounted on the vehicle;
A vehicle collision detection device according to any one of claims 1 to 4,
An occupant protection system configured to activate the occupant protection device when occurrence of a collision with a vehicle is detected by the vehicle collision detection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153941A JP2007320462A (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | Vehicle collision detecting device and occupant crash protection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153941A JP2007320462A (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | Vehicle collision detecting device and occupant crash protection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007320462A true JP2007320462A (en) | 2007-12-13 |
Family
ID=38853626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006153941A Pending JP2007320462A (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | Vehicle collision detecting device and occupant crash protection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007320462A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152854A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Toyota Motor Corp | Collision detection device and vehicle control device |
CN112419071A (en) * | 2019-08-20 | 2021-02-26 | 本田技研工业株式会社 | Service providing server, service providing system, and service providing method |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2006153941A patent/JP2007320462A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152854A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Toyota Motor Corp | Collision detection device and vehicle control device |
CN112419071A (en) * | 2019-08-20 | 2021-02-26 | 本田技研工业株式会社 | Service providing server, service providing system, and service providing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8892312B2 (en) | Side collision determination apparatus for vehicle and high voltage power supply shut-off apparatus | |
US8249779B2 (en) | Device and method for activating passenger protection means | |
US10131307B2 (en) | Activation control device for occupant protection device | |
JP4720918B2 (en) | Occupant protection device starter | |
US7896392B2 (en) | Airbag deployment controller and passenger protection device including the same | |
JP4835344B2 (en) | Activation control device for vehicle occupant protection device | |
JP4131403B2 (en) | Collision determination device | |
JP2007230514A (en) | Occupant protection device for vehicle | |
JP2007196802A (en) | Starter system of occupant protection device | |
WO2005102791A1 (en) | Control device for occupant restraint device | |
US20070035182A1 (en) | Device for detecting side impacts and pressure sensor | |
US9725058B2 (en) | Method and control unit for triggering passenger protection means for a vehicle | |
JP2007320462A (en) | Vehicle collision detecting device and occupant crash protection system | |
JP3567796B2 (en) | Vehicle occupant protection system | |
JP2006103505A (en) | Occupant protection starting device | |
EP1112897B1 (en) | Device for controlling expansion of an air bag apparatus | |
US20070013496A1 (en) | Collision detection device for vehicle | |
JP2018194365A (en) | Failure diagnosis device and failure diagnosis method | |
JP5236126B2 (en) | Collision detection device | |
JP5315921B2 (en) | Airbag control device and airbag driving method | |
KR100558407B1 (en) | Airbag deployment prevention device and low speed collision | |
JP2007237835A (en) | Failure detecting device of occupant restraining device | |
JP2016030455A (en) | Collision determination device | |
KR100898200B1 (en) | How to detect collision sensors in vehicles | |
JP2007030799A (en) | Vehicular side impact detector |