JP2007318241A - Communication system, mobile terminal, exchange station, communication method, and program - Google Patents
Communication system, mobile terminal, exchange station, communication method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007318241A JP2007318241A JP2006143028A JP2006143028A JP2007318241A JP 2007318241 A JP2007318241 A JP 2007318241A JP 2006143028 A JP2006143028 A JP 2006143028A JP 2006143028 A JP2006143028 A JP 2006143028A JP 2007318241 A JP2007318241 A JP 2007318241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- exchange
- base station
- signal
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末と交換局間で通信を行う通信システムにおいて、特に、冗長構成による通信手段を備えた通信システム、携帯端末、交換局、通信方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a communication system that performs communication between a mobile terminal and an exchange, and more particularly to a communication system, a mobile terminal, an exchange, a communication method, and a program provided with a communication unit having a redundant configuration.
従来の携帯電話機での無線通信システムは、携帯電話機と無線基地局との電波による通話が主流であり、例えば、携帯電話機と無線基地局との間の電波による無線通信において、TDMA(Time Division Multiple Access)方式や、第三世代によるCDMA(Code Division Multiple
Access)方式が採用されており、各ユーザが携帯電話機で通信する際に通信路が1回線割り当てられる。また最近では、パソコンでのインターネット用に公衆無線LAN環境が整備されてきたのに伴い、無線LAN通信に対応した携帯電話機も実現されている。
Conventional radio communication systems using cellular phones are mainly made by radio waves between cellular phones and radio base stations. For example, in radio communications between radio waves between cellular phones and radio base stations, TDMA (Time Division Multiplexing) is used. Access) and third-generation CDMA (Code Division Multiple)
Access) method is adopted, and one communication path is allocated when each user communicates with a mobile phone. Recently, with the establishment of a public wireless LAN environment for the Internet on personal computers, mobile phones that support wireless LAN communication have also been realized.
従来の無線通信システムの1例が特開2003−047177号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に開示されている無線通信システムは、携帯端末100と、無線ゾーン内の携帯端末100との通信を行う無線基地局200と、無線基地局200及び後述の加入者交換局を結ぶネットワークA300と、他の通信事業者との通信接続を可能にするネットワークB310と、留守番電話メッセージ等の音声を蓄積する音声蓄積装置230と、加入者交換局210及び音声蓄積装置230を結び携帯端末100から送信される情報を管理するサービス制御局220と、複数の無線基地局200を管理する加入者交換局210と、加入者交換局210からの情報を受けて異なるネットワークを結ぶ関門交換局240とから構成される。
しかし、従来の無線基地局との電波による通話方式や無線LANを用いた通信方式のどちらの方式にしても1回線のみの通信路にて無線通信が確保されており、冗長構成での通信路の確保は実現されていない。そのため、携帯電話機の使用位置が移動することや周囲の障害物の影響などにより携帯電話機への電波状態が悪くなると、通話の途中や、メール送受信、インターネットによるデータ通信の途中で通信が途絶えてしまう場合があるため、携帯電話機のユーザは、通話、メール送受信、ブラウジングの処理のやり直しが必要となるなど、不便を強いられるという問題があった。 However, wireless communication is ensured by a communication path with only one line, regardless of whether the communication method using a radio wave with a conventional wireless base station or a communication method using a wireless LAN is used. Is not realized. Therefore, if the radio wave condition to the mobile phone deteriorates due to movement of the mobile phone or the influence of surrounding obstacles, communication will be interrupted during a call, mail transmission / reception, or data communication via the Internet. In some cases, there is a problem that the user of the mobile phone is inconvenienced, for example, it is necessary to redo the call, mail transmission / reception, and browsing processing.
また、携帯電話機の使用位置が絶えず変化することによって携帯電話機と交換局との伝送距離が絶えず変化する状況において、携帯電話機と交換局間の通信信号の伝達時間は、携帯電話機と交換局間の複数の通信経路においてそれぞれ異なるため、通信経路の冗長構成を確立することが困難であるという問題があった。 Also, in a situation where the transmission distance between the mobile phone and the switching center constantly changes due to the constantly changing location of use of the mobile phone, the transmission time of the communication signal between the mobile phone and the switching center is between the mobile phone and the switching center. Since each of the plurality of communication paths is different, there is a problem that it is difficult to establish a redundant configuration of the communication paths.
本発明の目的は、携帯電話機の使用位置が絶えず変化することによって携帯電話機と交換局との伝送距離が絶えず変化する状況においても通信経路を無瞬断で切替え可能な冗長構成を備える通信システム、携帯端末、交換局、通信方法及びプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a communication system having a redundant configuration capable of switching the communication path without interruption even in a situation where the transmission distance between the mobile phone and the switching center constantly changes as the use position of the mobile phone constantly changes, It is to provide a portable terminal, an exchange, a communication method, and a program.
本発明は、携帯端末と交換局間で無線基地局を介して通信を行う通信システムにおいて、前記携帯端末と前記交換局間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段を、前記少なくとも2系統の通信を同期をとって同時に確立可能に備えることを特徴とする。 The present invention provides a communication system for performing communication between a mobile terminal and an exchange via a radio base station, and includes at least two communication means for performing communication between the mobile terminal and the exchange via the radio base station. The at least two systems of communication are synchronized and can be established at the same time.
上記構成によれば、携帯端末と交換局間で無線基地局を介して行われる通信において、いずれの系統の通信路が何らかの原因で途切れると、同期をとって同時に確立可能である他の系統の通信路へ通信路が瞬時に切替わる。 According to the above configuration, in communication performed between the mobile terminal and the exchange via the radio base station, if any system communication path is interrupted for some reason, other systems that can be established at the same time in synchronization. The communication path is instantly switched to the communication path.
本発明によれば、携帯電話機の使用位置が絶えず変化することによって携帯電話機と交換局との伝送距離が絶えず変化する状況においても通信経路を無瞬断で切替えることができる。 According to the present invention, the communication path can be switched without interruption even in a situation in which the transmission distance between the mobile phone and the switching center constantly changes due to the constantly changing use position of the mobile phone.
その理由は、携帯端末と交換局間で無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段を、少なくとも2系統の通信を同期をとって同時に確立可能に備えるため、いずれの系統の通信路が何らかの原因で途切れても、同期をとって同時に確立可能である他の系統の通信路へ通信路が瞬時に切替わるからである。 The reason for this is that at least two systems of communication means for performing communication between the mobile terminal and the exchange via the radio base station are provided so that at least two systems of communication can be established simultaneously in synchronization, so that the communication channel of any system This is because the communication path is instantaneously switched to a communication path of another system that can be established at the same time even if it is interrupted for some reason.
(第1の実施の形態)
本発明による第1の実施の形態における通信システムは、携帯電話機と無線基地局との電波による無線通信する系と、携帯電話機と小型基地局とのBluetoothや無線LAN(Local Area Network)による近距離無線通信する系とで冗長構成にし、片方の系の通信が不能になっても、同期が取られたもう片方の系の通信路へ瞬時に切替えることによって、通信が途切れることなく、通話やインターネット、メール送受信などの継続した使用が可能となるものである。
(First embodiment)
The communication system according to the first embodiment of the present invention includes a wireless communication system using radio waves between a mobile phone and a wireless base station, and a short distance between the mobile phone and a small base station via Bluetooth or a wireless LAN (Local Area Network). Even if communication with one system becomes impossible with a wireless communication system, even if communication with one system becomes impossible, switching to the communication path of the other system with synchronization is made instantaneously, so communication is not interrupted, and calls and the Internet This enables continuous use such as sending and receiving e-mails.
(第1の実施の形態の構成)
図1は、本発明による第1の実施の形態における通信システムの構成を示すブロック図である。
(Configuration of the first embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to the first embodiment of the present invention.
図1を参照すると、本実施の形態における通信システムは、携帯電話機1と、無線モジュール21を有する小型基地局2と、無線基地局3と、交換局4と、通信ネットワーク網5とを備える。
Referring to FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes a mobile phone 1, a
携帯電話機1と無線基地局3は、電波による無線通信によって接続され、無線基地局3と交換局4は、有線網6によって接続される。
The mobile phone 1 and the
また、携帯電話機1と小型基地局2は、Bluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式で接続され、小型基地局2と交換局4は、有線網7によって接続され、また、交換局4は、有線網8によって通信ネットワーク網5に接続される。
The mobile phone 1 and the
本実施の形態において、携帯電話機1が無線基地局3を介して交換局4と通信する経路を第1の系とし、携帯電話機1が小型基地局2を介して交換局4と通信する経路を第2の系とする。
In the present embodiment, a route through which the mobile phone 1 communicates with the
すなわち、図1で示される経路の内、携帯電話機1が、無線基地局3との電波による無線通信を介して交換局4と通信を行う経路を第1の系とし、また、携帯電話機1が、小型基地局2とBluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式による無線通信を介して交換局4と通信を行う経路を第2の系とする。
That is, of the routes shown in FIG. 1, the route through which the mobile phone 1 communicates with the
図2は、本実施の形態における携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the mobile phone according to the present embodiment.
図2を参照すると、本実施の形態における携帯電話機1は、一般的な携帯電話機が備える通話・通信機能と、上述した第1の系及び第2の系間で同期をとって第1の系及び第2の系によって外部装置と通信を行う機能とを有する。 Referring to FIG. 2, the mobile phone 1 according to the present embodiment is configured such that the call / communication function provided in a general mobile phone and the first system are synchronized between the first system and the second system described above. And a function of communicating with an external device by the second system.
すなわち、本実施の形態における携帯電話機1は、一般的な携帯電話が備えるCPUCentral Processing Unit)133、携帯電話機1のユーザとの間で音声をやり取りする機能を有する送受話部131、情報を表示する機能を有する液晶画面等の表示部132と、携帯電話機1の外部の無線基地局3と電波で無線通信する機能を有するアンテナ105と、アンテナ105からの受信信号やアンテナ105への送信信号を処理する機能を有する送受信処理部(第1の系)104と、Bluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式によって携帯電話機1の外部と通信する機能を有する無線モジュール115と、無線モジュール115からの受信信号や無線モジュール115への送信信号を処理する機能を有する送受信処理部(第2の系)114と、下り信号の同期をとる機能を有する同期検出部(第1の系)103、同期検出部(第2の系)113と、同期検出された第1の系の下り信号、第2の系の下り信号の比較を行い、第1の系と第2の系の下り信号間の受信遅延時間を測定する機能を有する比較部125と、比較部125で測定された受信遅延時間の結果から、下り信号処理部(第1の系)102及び下り信号処理部(第2の系)112に対する受信信号(下り)を制御し、第1の系の受信信号(下り)と第2の系の受信信号(下り)に対して受信遅延時間差分を補正し、第1の系の受信信号(下り)と第2の系の受信信号(下り)のタイミングを合わせる機能を有する遅延時間制御部123と、CPU133からの上り信号を制御する機能を有する上り信号処理部(第1の系)101、上り信号処理部(第2の系)111と、下り信号を制御する機能を有する下り信号処理部(第1の系)102、下り信号処理部(第2の系)112と、CPU133からの系選択信号に基づいて送受信信号の第1の系、第2の系のいずれを選択するかを制御する機能を有する系選択制御部121と、下りの受信信号で第1の系、第2の系のうち、系選択制御部121によって選択された一方の信号を通す機能を有する選択部122と、後述する交換局4によって付加された系選択信号を同期検出部(第1の系)103,同期検出部(第2の系)113からの下り信号から検出してCPU133へ伝える機能を有する系選択信号検出部124とを備えている。
That is, the cellular phone 1 according to the present embodiment displays a CPU Central Processing Unit (133) provided in a general cellular phone, a transmitter /
ここで、携帯電話機1のハードウェア構成の説明をする。 Here, the hardware configuration of the mobile phone 1 will be described.
図3は、本実施の形態による通信システムの携帯電話機のハードウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the mobile phone of the communication system according to the present embodiment.
図3を参照すると、本発明による携帯電話機1は、一般的なコンピュータ装置と同様のハードウェア構成によって実現することができ、CPU(1001(CPU133)、RAM(Random Access Memory)等のメインメモリであり、データの作業領域やデータの一時退避領域に用いられる主記憶部1002、ネットワーク2000を介してデータの送受信を行う通信制御部1003(送受信処理部(第1の系)104、送受信処理部(第2の系)114、無線モジュール115)、液晶ディスプレイ、スピーカ等の提示部1004(送受話部131、表示部132)、キーボードやマウス等の入力部1005、周辺機器と接続してデータの送受信を行うインタフェース部1006、ROM(Read Only Memory)、磁気ディスク、半導体メモリ等の不揮発性メモリから構成されるハードディスク装置である補助記憶部1007、本情報処理装置の上記各構成要素を相互に接続するシステムバス1008等を備えている。
Referring to FIG. 3, the mobile phone 1 according to the present invention can be realized by a hardware configuration similar to that of a general computer device, and is a main memory such as a CPU (1001 (CPU 133), a RAM (Random Access Memory) or the like. Yes, a
本発明による携帯電話機1は、その動作を、携帯電話機1内部にそのような機能を実現するプログラムを組み込んだ、LSI(Large Scale Integration)等のハードウェア部品からなる回路部品を実装してハードウェア的に実現することは勿論として、上記した各構成要素の各機能を提供するプログラムを、コンピュータ処理装置上のCPU1001(CPU133)で実行することにより、ソフトウェア的に実現することができる。 The cellular phone 1 according to the present invention is implemented by mounting circuit components composed of hardware components such as LSI (Large Scale Integration) in which a program for realizing such functions is incorporated in the cellular phone 1. As a matter of course, it can be realized by software by executing a program for providing each function of each component described above by the CPU 1001 (CPU 133) on the computer processing apparatus.
すなわち、CPU1001(CPU133)は、補助記憶部1007に格納されているプログラムを、主記憶部1002にロードして実行し、携帯電話機1の動作を制御することにより、上述した各機能をソフトウェア的に実現する。
なお、後述する交換局4も携帯電話機1と同様に上記のような構成を有し、上記した各機能をハードウェア的又はソフトウェア的に実現してもよい。
That is, the CPU 1001 (CPU 133) loads the program stored in the
Note that the
図4は、本実施の形態における交換局の内部構成を示すブロック図である。 FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the exchange in the present embodiment.
図4を参照すると、本実施の形態における交換局4は、CPU433と、無線基地局3からの受信信号や無線基地局3への送信信号を処理する機能を有する送受信処理部(第1の系)404と、小型基地局2からの受信信号や小型基地局2への送信信号を処理する機能を有する送受信処理部(第2の系)414と、上り信号の同期をとる機能を有する同期検出部(第1の系)403、同期検出部(第2の系)413と、同期検出された第1の系の上り信号、第2の系の上り信号の比較を行い、遅延時間を算出する機能を有する比較部425と、比較部425で算出された遅延時間の結果から、上り信号処理部402及び上り信号処理部412に対して上り信号を制御し、第1の系の上り信号と第2の系の上り信号に対して受信遅延時間差分を補正し、第1の系の上り信号と第2の系の上り信号のタイミングを合わせる機能を有する遅延時間制御部423と、通信ネットワーク網5からの下り信号を制御する機能を有する下り信号処理部(第1の系)401、下り信号処理部(第2の系)411と、上り信号を制御する機能を有する上り信号処理部(第1の系)402、上り信号処理部(第2の系)412と、CPU433からの系選択信号に基づいて送受信信号の第1の系、第2の系のいずれを選択するかを制御する機能を有する系選択制御部421と、上り信号の第1の系、第2の系のうち、系選択制御部421によって選択された一方の信号を通す機能を有する選択部422と、上記携帯電話機1によって付加された系選択信号を同期検出部(第1の系)403,同期検出部(第2の系)413からの上り信号から検出してCPU433へ伝える機能を有する系選択信号検出部424とを備えている。
Referring to FIG. 4,
以上、本実施の形態における構成例を述べたが、図1の携帯電話機1と無線基地局3間の無線通信システムにおける通信方式のTDMA方式またはCDMA方式と、携帯電話機1と小型基地局3間のBluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式とは、当業者にとってよく知られており、また本発明と直接関係しないので、その詳細な構成および説明は省略する。
As described above, the configuration example in the present embodiment has been described. However, the TDMA method or the CDMA method of the communication method in the wireless communication system between the mobile phone 1 and the
(第1の実施の形態の動作) (Operation of the first embodiment)
まず、本実施の形態における通信システムの動作の概略を説明する。 First, an outline of the operation of the communication system in the present embodiment will be described.
図5は、本実施の形態における通信システムの動作の概略を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the operation of the communication system in the present embodiment.
図5を参照すると、携帯電話機1と交換局4間の通信を実現する、上記第1の系と第2の系との冗長構成を備える通信システムは、通話やデータ通信において、電波状態が良好で通信状態に問題ない場合、第1の系と第2の系の両方を常時稼動させ、携帯電話機1及び交換局4が、両方の系からの受信信号の同期をそれぞれ検出して比較し(ステップS501)、受信信号間の受信遅延時間差をなくすように補正して信号を送信し(ステップS502)、一方の系の通信路が途切れてしまったことを検知した場合(ステップS503)、他方の系の経路による通信に瞬時に切替える(ステップS504)。
Referring to FIG. 5, the communication system having a redundant configuration of the first system and the second system that realizes communication between the mobile phone 1 and the
また、本実施の形態における通信システムは、携帯電話機1及び交換局4が最終的に使用する受信信号ついて、第1の系または第2の系の内、運用系(現用系)として選択されている系の信号を使用し、非運用系(予備系)の信号は途中で破棄する。
In the communication system according to the present embodiment, the reception signal finally used by the mobile phone 1 and the
次に、図2、図4及び図5を用いて、本実施の形態における携帯電話機1が、交換局4との間で信号送受信を行う際の動作を説明する。
Next, using FIG. 2, FIG. 4 and FIG. 5, the operation when the mobile phone 1 in the present embodiment performs signal transmission / reception with the
まず、図2及び図5を用いて、本実施の形態における携帯電話機1が信号送受信を行う際の動作を説明する。 First, using FIG. 2 and FIG. 5, an operation when the mobile phone 1 in the present embodiment performs signal transmission / reception will be described.
最初に、本実施の形態における携帯電話機1が、交換局4との間の第1の系の通信において、アンテナ105を介して無線によって無線基地局3との間で信号送受信を行う際の動作(第1の系動作)のうち、受信動作ついて説明する。
First, the operation when the mobile phone 1 according to the present embodiment performs signal transmission / reception with the
まず、第1の系動作において、無線基地局3から送信されてアンテナ105によって受信された受信信号(下り)は、送受信処理部(第1の系)104を介して同期検出部(第1の系)103に送られ、同期検出部(第1の系)103によって同期がとられ、受信信号(下り)の同期検出結果が下り信号処理部(第1の系)102及び比較部125に送信される。
First, in the first system operation, a reception signal (downlink) transmitted from the
また、同期検出部(第1の系)103によって同期がとられた受信信号(下り)が下り信号処理部(第1の系)102へ送信される際に受信信号(下り)から抽出された系選択信号は、系選択信号検出部124に送信される。
In addition, the received signal (downlink) synchronized by the synchronization detection unit (first system) 103 is extracted from the received signal (downlink) when transmitted to the downlink signal processing unit (first system) 102. The system selection signal is transmitted to the system selection
次に、携帯電話機1が、交換局4との間の第2の系の通信において、小型基地局2の無線モジュール21と携帯電話機1の無線モジュール115の間でBluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式にて信号送受信を行う際の動作(第2の系動作)の内、受信動作ついて説明する。
Next, in the second communication between the mobile phone 1 and the
まず、第2の系動作において、小型基地局2から無線モジュール115によって受信された受信信号(下り)は、送受信処理部(第2の系)114を介して同期検出部(第2の系)113に送られ、同期検出部(第2の系)113によって同期がとられ、受信信号(下り)の同期検出結果が下り信号処理部(第2の系)112及び比較部125に送信される。
First, in the second system operation, a reception signal (downlink) received by the
また、同期検出部(第2の系)113によって同期がとられた受信信号(下り)が下り信号処理部(第2の系)112へ送信される際に受信信号(下り)から抽出された系選択信号は、系選択信号検出部124に送信される。
The received signal (downlink) synchronized by the synchronization detection unit (second system) 113 is extracted from the received signal (downlink) when transmitted to the downlink signal processing unit (second system) 112. The system selection signal is transmitted to the system selection
ここで、比較部125の動作を説明する。
Here, the operation of the
図6は、第1の系の受信信号(下り)及び第2の系の受信信号(下り)を比較した際の受信遅延時間差を説明する図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining a reception delay time difference when a first system received signal (downlink) and a second system received signal (downlink) are compared.
同期検出部(第1の系)103及び同期検出部(第2の系)113からの同期検出結果を受信した比較部125は、図6に示すように、第1の系の受信信号(下り)及び第2の系の受信信号(下り)を比較して、受信信号(下り)の1フレームあたりの時間差である受信遅延時間差Tを測定し、測定した受信遅延時間差Tを遅延時間制御部123に送信する(図5のステップS501参照)。
The
ここで、遅延時間制御部123の動作を説明する。
Here, the operation of the delay
図7は、受信遅延時間差補正後の第1の系の受信信号(下り)と第2の系の受信信号(下り)を説明する図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining the first system received signal (downlink) and the second system received signal (downlink) after correction of the reception delay time difference.
遅延時間制御部123は、比較部125から受信した受信遅延時間差Tに基づいて、下り信号処理部(第1の系)102及び下り信号処理部(第2の系)112における受信信号(下り)を制御する。
Based on the reception delay time difference T received from the
より詳細には、遅延時間制御部123は、図7に示すように、第1の系の受信信号(下り)と第2の系の受信信号(下り)のうち、携帯電話機1への受信タイミングが早い系の受信信号(下り)に対して受信遅延時間差Tを補正し(受信遅延時間差T遅延させ)、下り信号処理部(第1の系)102及び下り信号処理部(第2の系)112から送信する第1の系の受信信号(下り)と第2の系の受信信号(下り)のタイミングを合わせる(図5のステップS502参照)。
More specifically, as shown in FIG. 7, the delay
また、第1の系の受信信号(下り)と第2の系の受信信号(下り)から系選択信号を受信した系選択信号検出部124は、系選択信号に基づいて、第1の系運用の状態で第2の系への切替え要求なのか、または第2の系運用の状態で第1の系への切替え要求なのか等を判断し、CPU133に対して系の切替え要求を行う。
In addition, the system selection
次いで、CPU133は、系選択信号検出部124からの切替え要求を受信すると、系選択制御部121に対して、系の切替え要求を行う。
Next, when the
なお、送受信処理部(第1の系)104は、アンテナ105からの信号が受信されなくなった場合は、無線基地局3との通信が切れたと判断し、CPU133に対して第1の系の通信が断になったこと(第1の系通信断の情報)を伝達する(図5のステップS503参照)。
When the signal from the
この場合、CPU133は、送受信処理部(第1の系)104から第1の系通信断の情報を受け取ると、系選択制御部121に対して第2の系に切替えるよう制御を行う。
In this case, when the
同様に、送受信処理部(第2の系)114は、無線モジュール115からの信号が受信されなくなった場合は、小型基地局2とのBluetoothや無線LANなどの近距離無線通信が切れたと判断し、CPU133に対して第2の系の通信が断になったこと(第2の系通信断の情報)を伝達する(図5のステップS503参照)。
Similarly, when the signal from the
この場合、CPU133は、送受信処理部(第2の系)114から第2の系通信断の情報を受け取ると、系選択制御部121に対して第1の系に切替えるよう制御を行う。
In this case, when the
次いで、CPU133からの切替え要求を受けた系選択制御部121は、現用系として第1の系または第2の系のどちらへ切替えるか選択部122に対して制御を行う。
Next, the system
また、CPU133からの切替え要求を受けた系選択制御部121は、送受信処理部(第1の系)104または送受信処理部(第2の系)114に対し、現用系として第1の系または第2の系のどちらへ切替えるかの情報(系選択信号)を送信信号(上り)に付加するように制御を行う。
In response to the switching request from the
この付加された情報(系選択信号)は、第1の系及び第2の系の経路を経て、交換局4へ通知される。
This added information (system selection signal) is notified to the
遅延時間制御部123によって補正された第1の系の受信信号(下り)は、下り信号処理部(第1の系)102から選択部122へ送信され、選択部122が第1の系現用で選択されている場合、この第1の系の受信信号(下り)は選択部122を通過してCPU133に送信されるが、選択部122が第2の系現用で選択されている場合、この第1の系の受信信号(下り)は選択部122において破棄される(図5のステップS504参照)。
The first system received signal (downlink) corrected by the delay
一方、遅延時間制御部123によって補正された第2の系の受信信号(下り)は、下り信号処理部(第2の系)112から選択部122へ送信され、選択部122が第2の系現用で選択されている場合、この第2の系の受信信号(下り)は選択部122を通過してCPU133へ送信されるが、選択部122が第1の系現用で選択されている場合、この第2の系の受信信号(下り)は選択部122において破棄される(図5のステップS504参照)。
On the other hand, the received signal (downlink) of the second system corrected by the delay
CPU133は、選択部122から第1の系または第2の系の受信信号(下り)を受信すると、受信した受信信号(下り)が音声通話信号の場合、通話用の送受話部131に信号を送信し、受信した受信信号(下り)がデータ信号の場合、メールやブラウザ情報を表示部132に表示させる。
When
また、CPU133は、送受話部131からの音声通話信号や、表示部132からのメールやブラウザ情報などのデータ信号を受信すると、送信信号(上り)として、上り信号処理部(第1の系)101及び上り信号処理部(第2の系)111にまったく同じ信号を送信する。
Further, when the
CPU133からの送信信号(上り)は、上り信号処理部(第1の系)101から送受信処理部(第1の系)104を介してアンテナ105へ送信されてアンテナ105から電波によって無線基地局3に送信され、また、上り信号処理部(第2の系)111から送受信処理部(第2の系)114を介して無線モジュール115へ送信されて無線モジュール115からBluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式によって小型基地局2に送信される。
A transmission signal (upstream) from the
次に、図4及び図5を用いて、本実施の形態における交換局4が信号送受信を行う際の動作を説明する。なお、本実施の形態における交換局4の主要な動作は、上記携帯電話機1の主要な動作と同様である。
Next, using FIG. 4 and FIG. 5, the operation when the
最初に、本実施の形態における交換局4が、携帯電話機1との間の第1の系の通信において、送受信処理部(第1の系)404及び有線6を介して無線基地局3との間で信号送受信を行う際の動作(第1の系動作)の内、受信動作ついて説明する。
First, the
まず、第1の系動作において、無線基地局3から送信された上り信号は、送受信処理部(第1の系)404を介して同期検出部403によって同期がとられ、上り信号の同期検出結果が上り信号処理部(第1の系)402及び比較部425に送信される。
First, in the first system operation, the uplink signal transmitted from the
また、同期検出部403によって同期がとられた上り信号が上り信号処理部(第1の系)402へ送信される際に上り信号から抽出された系選択信号は、系選択信号検出部424に送信される。
The system selection signal extracted from the upstream signal when the upstream signal synchronized by the
次に、本実施の形態における交換局4が、携帯電話機1との間の第1の系の通信において、送受信処理部(第2の系)414及び有線7を介して無線基地局3との間で信号送受信を行う際の動作(第2の系動作)のうち、受信動作ついて説明する。
Next, the
まず、第2の系動作において、小型基地局2から送信された上り信号は、送受信処理部(第2の系)414を介して同期検出部413によって同期がとられ、上り信号の同期検出結果が上り信号処理部(第2の系)412及び比較部425に送信される。
First, in the second system operation, the uplink signal transmitted from the
また、同期検出部413によって同期がとられた上り信号が上り信号処理部(第2の系)412へ送信される際に上り信号から抽出された系選択信号は、系選択信号検出部424に送信される。
The system selection signal extracted from the uplink signal when the uplink signal synchronized by the
ここで、比較部425の動作を説明する。
Here, the operation of the
同期検出部(第1の系)403及び同期検出部(第2の系)413からの同期検出結果を受信した比較部425は、前記携帯電話機1の比較部125と同様に、図6に示すように第1の系の上り信号及び第2の系の上り信号を比較して、上り信号の1フレームあたりの時間差である受信遅延時間差Tを測定し、測定した受信遅延時間差Tを遅延時間制御部423に送信する(図5のステップS501参照)。
The
ここで、遅延時間制御部423の動作を説明する。
Here, the operation of the delay
遅延時間制御部423は、比較部425から受信した受信遅延時間差Tに基づいて、上り信号処理部(第1の系)402及び上り信号処理部(第2の系)412に対して上り信号を制御する。
The delay
より詳細には、遅延時間制御部423は、前記携帯電話機1の遅延時間制御部123と同様に、図7に示すように第1の系の上り信号と第2の系の上り信号のうち、携帯電話機1への受信タイミングが早い系の上り信号に対して、受信遅延時間差Tを補正し(受信遅延時間差T遅延させ)、第1の系の上り信号と第2の系の上り信号のタイミングを合わせる(図5のステップS502参照)。
More specifically, the delay
また、第1の系の上り信号と第2の系の上り信号から系選択信号を受信した系選択信号検出部424は、系選択信号に基づいて、第1の系運用の状態で第2の系への切替え要求なのか、または第2の系運用の状態で第1の系への切替え要求なのか等を判断し、CPU433に対して系の切替え要求を行う。
In addition, the system selection
次いで、CPU433は、系選択信号検出部424からの切替え要求を受信すると、系選択制御部421に対して系の切替え要求を行う。
Next, when the
なお、送受信処理部(第1の系)404は、無線基地局3からの信号が受信されなくなった場合に無線基地局3と携帯電話機1との通信が切れたと判断し、CPU433に対して第1の系の通信が断になったこと(第1の系通信断の情報)を伝達する(図5のステップS503参照)。
Note that the transmission / reception processing unit (first system) 404 determines that communication between the
この場合、CPU433は、送受信処理部(第1の系)404から第1の系通信断の情報を受け取ると、系選択制御部421に対して第2の系に切替えるよう制御を行う。
In this case, when the
同様に、送受信処理部(第2の系)414は、小型基地局2からの信号が受信されなくなった場合に小型基地局2と携帯電話機1とのBluetoothや無線LANなどの近距離無線通信が切れたと判断し、CPU433に対して第2の系の通信が断になったこと(第2の系通信断の情報)を伝達する(図5のステップS503参照)。
Similarly, the transmission / reception processing unit (second system) 414 performs near field communication such as Bluetooth or wireless LAN between the
この場合、CPU433は、送受信処理部(第2の系)414から第2の系通信断の情報を受け取ると、系選択制御部421に対して第1の系に切替えるよう制御を行う。
In this case, when receiving the second system communication disconnection information from the transmission / reception processing unit (second system) 414, the
次いで、CPU433からの切替え要求を受けた系選択制御部421は、現用系として第1の系または1件のどちらへ切替えるか選択部422に対して制御を行う。
Next, the system
また、CPU133からの切替え要求を受けた系選択制御部421は、送受信処理部(第1の系)404または送受信処理部(第2の系)414に対し、現用系として第1の系または第2の系のどちらへ切替えるかの情報(系選択信号)を下り信号に付加するように制御を行う。
In response to the switching request from the
この付加された情報(系選択信号)は、第1の系及び第2の系の通信路を経て、携帯電話機1へ通知される。 The added information (system selection signal) is notified to the mobile phone 1 via the communication paths of the first system and the second system.
遅延時間制御部423によって補正された第1の系の上り信号は、上り信号処理部(第1の系)402から選択部422へ送信され、選択部422が第1の系現用で選択されている場合、この第1の系の上り信号は選択部422を通過してCPU433へ送信されるが、選択部422が第2の系現用で選択されている場合、この第1の系の上り信号は選択部422において破棄される(図5のステップS504参照)。
The uplink signal of the first system corrected by the delay
一方、遅延時間制御部423によって補正された第2の系の上り信号は、上り信号処理部(第2の系)412から選択部422へ送信され、選択部422が第2の系現用で選択されている場合、この第2の系の上り信号は選択部422を通過しCPU433へ送信されるが、選択部422が第1の系現用で選択されている場合、この第2の系の上り信号は選択部422において破棄される(図5のステップS504参照)。
On the other hand, the uplink signal of the second system corrected by the delay
選択部422からの第1の系または第2の系の上り信号は、通信ネットワーク網5へ送信される。
The upstream signal of the first system or the second system from the
一方、通信ネットワーク網5からの下り信号は、下り信号処理部(第1の系)401へ送信されて送受信処理部(第1の系)404を介して無線基地局3へ送信され、また、下り信号処理部411へ送信されて送受信処理部(第2の系)414を介して小型基地局2へ送信される。
On the other hand, the downlink signal from the
(第1の実施の形態の効果) (Effects of the first embodiment)
以上説明したように本実施の形態によれば、携帯電話機1と交換局4との通信において、携帯電話機1と無線基地局3との電波による無線通信を介して交換局4と通信を行う第1の系と、携帯電話機1と小型基地局2とのBluetoothや無線LANなどの近距離無線伝送方式による無線通信を介して交換局4と通信を行う第2の系との、2つの通信手段を冗長構成で設けることによって、片方の系の通信手段が通信不能になっても、同期が取られたもう片方の系の通信手段で通信を継続できるため、通話やデータ通信が途中で切れにくいという効果がある。
As described above, according to the present embodiment, in the communication between the mobile phone 1 and the
また、本発明を用いることで、使用位置が絶えず変化する携帯電話機ついては通信経路も距離が変化し、さらに、2つの通信手段においても通信経路の距離に差が生じるが、携帯電話機と交換局において2つの通信手段からの各信号を補正して送受信タイミングを合わせることによって、片方の通信が途中で切れた場合、信号の品質情報を用いることなく、もう片方の系に信号を無瞬断で切替えることが可能になるという効果がある。 In addition, by using the present invention, the distance of the communication path also changes between the two communication means for the mobile phone in which the use position is constantly changed. By correcting each signal from the two communication means and matching the transmission / reception timing, when communication on one side is interrupted, the signal is switched to the other system without interruption without using signal quality information. There is an effect that it becomes possible.
(第2の実施の形態)
本発明による第2の実施の形態における通信システムは、図8に示したように、上記第1の実施の形態における通信システムでの携帯電話機と無線基地局との電波による無線通信する系を2系統有するシステムであって、TDMA方式によって通信する系(第1の系)と、CDMA方式によって通信する系(第2の系)とで冗長構成にし、いずれか一方の系の通信が不能になっても、上記第1の実施の形態における通信システムと同様に、同期が取られた他方の系の通信路へ瞬時に切替えることによって、通信が途切れることなく、継続した使用を可能とするものである。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 8, the communication system according to the second embodiment of the present invention has two communication systems using radio waves between the mobile phone and the radio base station in the communication system according to the first embodiment. A system having a system, in which a system that communicates by the TDMA system (first system) and a system that communicates by the CDMA system (second system) have a redundant configuration, and communication of either system becomes impossible. However, similar to the communication system in the first embodiment, the communication can be continued without interruption, by instantaneously switching to the other communication path that is synchronized. is there.
なお、本実施の形態における通信システムの各構成要素及び各構成要素の動作は上記第1の実施の形態で説明したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。 In addition, since each component of the communication system in this embodiment and the operation of each component are the same as those described in the first embodiment, detailed description thereof is omitted.
(第3の実施の形態)
本発明による第3の実施の形態における通信システムは、図9〜図11に示したように、上記第1の実施の形態における通信システムでの通信する系を1系統増設したものであり、携帯電話機と無線基地局との電波による無線通信する系(第1の系)と、携帯電話機と小型基地局とのBluetoothによる近距離無線通信する系(第2の系)と、携帯電話機と小型基地局との無線LANによる近距離無線通信する系(第3の系)とで冗長構成にし、いずれか2つの系の通信が不能になっても、上記第1の実施の形態における通信システムと同様に、同期が取られた残りの系の通信路へ瞬時に切替えることによって、通信が途切れることなく、通話やインターネット、メール送受信などの継続した使用が可能となるものである。
(Third embodiment)
As shown in FIGS. 9 to 11, the communication system according to the third embodiment of the present invention is obtained by adding one system for communication in the communication system according to the first embodiment. A wireless communication system (first system) using radio waves between a telephone and a wireless base station, a short-range wireless communication system (second system) using Bluetooth between the mobile phone and a small base station, a mobile phone and a small base Even if a short-range wireless communication system (third system) with a station is used in a redundant configuration and communication between any two systems becomes impossible, the same communication system as in the first embodiment is used. In addition, by instantaneously switching to the rest of the communication paths that have been synchronized, communication, communication, the Internet, mail transmission and reception can be continued without interruption.
なお、本実施の形態における通信システムの各構成要素及び各構成要素の動作は上記第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。 In addition, since each component of the communication system in this Embodiment and operation | movement of each component are the same as that of the said 1st Embodiment, detailed description is abbreviate | omitted.
以上好ましい実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも、上記実施の形態に限定されるものでなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。 Although the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, the present invention is not necessarily limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. .
すなわち、本発明によれば、携帯電話機1と交換局4間で4系統以上の通信が同時に確立されている場合においても、携帯電話機1内及び交換局4内の送受信信号の上記処理回路をもう第2の系統以上追加して当該信号の比較及び補正を行い最適な系に切替えることによって、通信の系の切替えを信号無瞬断で行う通信システムの構築が可能となる。なお、本通信システムにおける上記系統(系)は、通信手段の種類について特に制限されるものではなく、また、同様の通信手段であっても、通信に用いられる信号の周波数が異なれば異なる系統として冗長構成が可能であり、同期が取られた異なる系統に信号を無瞬断で切替えることができる。
That is, according to the present invention, even when four or more systems of communication are simultaneously established between the mobile phone 1 and the
1:携帯電話機
101:上り信号処理部(第1の系)
102:下り信号処理部(第1の系)
103:同期検出部(第1の系)
104:送受信処理部(第1の系)
105:アンテナ
111:上り信号処理部(第2の系)
112:下り信号処理部(第2の系)
113:同期検出部(第2の系)
114:送受信処理部(第2の系)
115:無線モジュール
121:系選択部
122:選択部
123:遅延時間制御部
124:系選択信号検出部
125:比較部
131:送受話部
132:表示部
133CPU
141:上り信号処理部(第3の系)
142:下り信号処理部(第3の系)
143:同期検出部(第3の系)
144:送受信処理部(第3の系)
2:小型基地局
21:無線モジュール
3:無線基地局
4:交換局
401:下り信号処理部(第1の系)
402:上り信号処理部(第1の系)
403:同期検出部(第1の系)
404:送受信処理部(第1の系)
411:下り信号処理部(第2の系)
412:上り信号処理部(第2の系)
413:同期検出部(第2の系)
414:送受信処理部(第2の系)
421:系選択部
422:選択部
423:遅延時間制御部
424:系選択信号検出部
425:比較部
433:CPU
441:下り信号処理部(第3の系)
442:上り信号処理部(第3の系)
443:同期検出部(第3の系)
444:送受信処理部(第3の系)
5:通信ネットワーク網
6〜8:有線
1001:CPU
1002:主記憶部
1003:通信制御部
1004:提示部
1005:入力部
1006:インタフェース部
1007:補助記憶部
1008:システムバス
2000:ネットワーク
1: Mobile phone 101: Uplink signal processing unit (first system)
102: Downstream signal processing unit (first system)
103: Synchronization detection unit (first system)
104: Transmission / reception processing unit (first system)
105: Antenna 111: Uplink signal processing unit (second system)
112: Downstream signal processing unit (second system)
113: Synchronization detector (second system)
114: Transmission / reception processor (second system)
115: Wireless module 121: System selection unit 122: Selection unit 123: Delay time control unit 124: System selection signal detection unit 125: Comparison unit 131: Transmission / reception unit 132:
141: Upstream signal processing unit (third system)
142: Downstream signal processing unit (third system)
143: Synchronization detector (third system)
144: Transmission / reception processing unit (third system)
2: Small base station 21: Radio module 3: Radio base station 4: Switching station 401: Downstream signal processing unit (first system)
402: Uplink signal processing unit (first system)
403: Synchronization detection unit (first system)
404: Transmission / reception processing unit (first system)
411: Downstream signal processing unit (second system)
412: Uplink signal processing unit (second system)
413: Synchronization detection unit (second system)
414: Transmission / reception processing unit (second system)
421: System selection unit 422: Selection unit 423: Delay time control unit 424: System selection signal detection unit 425: Comparison unit 433: CPU
441: Downstream signal processing unit (third system)
442: Upstream signal processing unit (third system)
443: Synchronization detection unit (third system)
444: Transmission / reception processing unit (third system)
5: Communication network 6-8: Wired 1001: CPU
1002: Main storage unit 1003: Communication control unit 1004: Presentation unit 1005: Input unit 1006: Interface unit 1007: Auxiliary storage unit 1008: System bus 2000: Network
Claims (28)
前記携帯端末と前記交換局間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段を、前記少なくとも2系統の通信を同期をとって同時に確立可能に備えることを特徴とする通信システム。 In a communication system in which communication is performed between a mobile terminal and an exchange via a wireless base station,
A communication system comprising at least two systems of communication means for performing communication between the portable terminal and the switching center via the radio base station so that the at least two systems of communication can be established simultaneously in synchronization.
前記少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号の信号受信時間の差分を補正することにより、各信号間のタイミングを合わせることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 The signal control means includes
The communication system according to claim 2, wherein the timing between the signals is matched by correcting a difference in signal reception time of each signal received by the at least two systems of communication means.
前記交換局との間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段を、前記少なくとも2系統の通信を同期をとって同時に確立可能に備えることを特徴とする携帯端末。 In a mobile terminal that communicates with an exchange via a wireless base station,
A portable terminal comprising: at least two systems of communication means that communicate with the exchange through the radio base station so that the at least two systems of communication can be simultaneously established in synchronization.
前記少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号の信号受信時間の差分を補正することにより、各信号間のタイミングを合わせることを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。 The signal control means includes
The mobile terminal according to claim 9, wherein the timing between the signals is adjusted by correcting a difference in signal reception time of each signal received by the at least two systems of communication means.
前記携帯端末との間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段を、前記少なくとも2系統の通信を同期をとって同時に確立可能に備えることを特徴とする交換局。 In an exchange that communicates with a mobile terminal via a wireless base station,
An exchange station comprising at least two systems of communication means for communicating with the portable terminal via the radio base station so that the at least two systems of communication can be established simultaneously in synchronization.
前記少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号の信号受信時間の差分を補正することにより、各信号間のタイミングを合わせることを特徴とする請求項17に記載の交換局。 The signal control means includes
18. The exchange according to claim 17, wherein the timing between the signals is matched by correcting a difference in signal reception time of each signal received by the at least two systems of communication means.
信号制御手段において、前記携帯端末と前記交換局間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号間の受信時間を揃えることによって通信の同期を確立し、
切替え手段において、運用中の系統の通信の切断に連動して、無瞬断で他方の系統の通信に自動的に切替えることを特徴とする通信方法。 A communication method for performing communication between a mobile terminal and an exchange via a wireless base station,
In signal control means, communication synchronization is established by aligning reception times between signals received by at least two systems of communication means that communicate between the mobile terminal and the exchange via the wireless base station,
A communication method characterized in that the switching means automatically switches to communication of the other system without instantaneous interruption in conjunction with disconnection of communication of the system in operation.
前記交換局との間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号間の受信時間を揃えることによって通信の同期を確立する信号制御手順と、
運用中の系統の通信の切断に連動して、無瞬断で他方の系統の通信に自動的に切替える切替え手順とを備えることを特徴とする通信方法。 A communication method for a mobile terminal that communicates with an exchange via a wireless base station,
A signal control procedure for establishing communication synchronization by aligning reception times between signals received by at least two systems of communication means communicating with the exchange via the radio base station;
A communication method comprising: a switching procedure for automatically switching to the communication of the other system without instantaneous interruption in conjunction with the disconnection of the communication of the system in operation.
前記携帯端末との間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号間の受信時間を揃えることによって通信の同期を確立する信号制御手順と、
運用中の系統の通信の切断に連動して、無瞬断で他方の系統の通信に自動的に切替える切替え手順とを備えることを特徴とする通信方法。 A communication method executed on an exchange that communicates with a mobile terminal via a wireless base station,
A signal control procedure for establishing communication synchronization by aligning reception times between signals received by at least two communication means that communicate with the mobile terminal via the wireless base station;
A communication method comprising: a switching procedure for automatically switching to the communication of the other system without instantaneous interruption in conjunction with the disconnection of the communication of the system in operation.
前記交換局との間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号間の受信時間を揃えることによって通信の同期を確立する信号制御機能と、
運用中の系統の通信の切断に連動して、無瞬断で他方の系統の通信に自動的に切替える切替え機能とを前記携帯端末に実現させることを特徴とするプログラム。 A program that is executed on a portable terminal that communicates with an exchange via a wireless base station,
A signal control function for establishing communication synchronization by aligning reception times between signals received by at least two systems of communication means communicating with the exchange via the radio base station;
A program that causes the portable terminal to realize a switching function that automatically switches to communication of the other system without instantaneous interruption in conjunction with disconnection of communication of the system in operation.
前記携帯端末との間で前記無線基地局を介して通信行う少なくとも2系統の通信手段によって受信した各信号間の受信時間を揃えることによって通信の同期を確立する信号制御機能と、
運用中の系統の通信の切断に連動して、無瞬断で他方の系統の通信に自動的に切替える切替え機能とを前記交換局に実現させることを特徴とするプログラム。 A program that is executed on an exchange that communicates with a mobile terminal via a wireless base station,
A signal control function for establishing communication synchronization by aligning reception times between signals received by at least two communication means that communicate with the mobile terminal via the wireless base station;
A program characterized by causing the exchange to realize a switching function that automatically switches to communication of the other system without instantaneous interruption in conjunction with disconnection of communication of the system in operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143028A JP2007318241A (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Communication system, mobile terminal, exchange station, communication method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143028A JP2007318241A (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Communication system, mobile terminal, exchange station, communication method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318241A true JP2007318241A (en) | 2007-12-06 |
Family
ID=38851744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006143028A Pending JP2007318241A (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Communication system, mobile terminal, exchange station, communication method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007318241A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05316097A (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Nec Corp | Line changeover device |
WO1998030052A1 (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-09 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Hand-over method |
JP2000115059A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Nec Corp | Cell flow synchronization establishment system for radio atm access system |
JP2001197075A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SVC connection route setting method |
JP2003179981A (en) * | 2002-12-02 | 2003-06-27 | Toshiba Corp | Wireless communication system |
JP2003273902A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | Packet communication apparatus and line switching method for packet communication network |
JP2004297591A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | MOBILE COMMUNICATION TERMINAL APPARATUS AND HANDOVER METHOD BETWEEN CIRCUIT SWITCHING/VoIP VOICE SPEECHES THEREIN |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006143028A patent/JP2007318241A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05316097A (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Nec Corp | Line changeover device |
WO1998030052A1 (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-09 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Hand-over method |
JP2000115059A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Nec Corp | Cell flow synchronization establishment system for radio atm access system |
JP2001197075A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SVC connection route setting method |
JP2003273902A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | Packet communication apparatus and line switching method for packet communication network |
JP2003179981A (en) * | 2002-12-02 | 2003-06-27 | Toshiba Corp | Wireless communication system |
JP2004297591A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | MOBILE COMMUNICATION TERMINAL APPARATUS AND HANDOVER METHOD BETWEEN CIRCUIT SWITCHING/VoIP VOICE SPEECHES THEREIN |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7379739B2 (en) | Apparatus and method for selecting a handoff base station in a wireless network | |
JP7074884B2 (en) | Beam failure detection method, information placement method, terminals and network equipment | |
JP5677525B2 (en) | Channel switching method, mobile terminal, radio access device and channel switching system | |
KR100437087B1 (en) | Method for controlling operation of mobile terminal capable of high data rate service | |
JP2005079844A (en) | Mobile communication terminal and wireless communication system | |
KR20030035027A (en) | Method for controlling operation of mobile terminal capable of high data rate service | |
JP4935807B2 (en) | RADIO COMMUNICATION TERMINAL, TRANSMISSION FUNCTION ADJUSTING METHOD AND TRANSMISSION FUNCTION CONTROL PROGRAM USED FOR THE RADIO COMMUNICATION TERMINAL | |
US20060014557A1 (en) | Method and system for determining a power level for communication in a wireless network | |
JP5259322B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
WO2017092362A1 (en) | Communication disaster tolerance method and device, and base station | |
US20050266851A1 (en) | Wireless communication terminal, hand-off execution method, and hand-off execution program | |
KR20100030091A (en) | Dual standby portable terminal and method for communicating thereof | |
WO2005013631A1 (en) | Radio communication terminal | |
JP2003101474A (en) | Mobile communication system | |
JP2007318241A (en) | Communication system, mobile terminal, exchange station, communication method, and program | |
US7583630B2 (en) | Method and system for providing mobile station control of data transmission rates in a wireless network | |
JP2012010260A (en) | Radio relay device and radio relay method | |
KR101712801B1 (en) | Antenna device for portable terminal and operation method thereof | |
US20100316020A1 (en) | Communication system, mobile terminal and communication method | |
JP2012249002A (en) | Communication system, communication terminal device and communication method | |
KR20020013746A (en) | Communication system and method, and communication terminal | |
JP2002101042A (en) | Method of data communication in phs, and portable terminal for phs | |
JP2004356993A (en) | Wireless device and communication control method | |
JP2002152844A (en) | Communication system and its method, and communication terminal | |
JP2006270366A (en) | Mobile wireless communication terminal and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |