JP2007318089A - Wiring board - Google Patents
Wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007318089A JP2007318089A JP2007086106A JP2007086106A JP2007318089A JP 2007318089 A JP2007318089 A JP 2007318089A JP 2007086106 A JP2007086106 A JP 2007086106A JP 2007086106 A JP2007086106 A JP 2007086106A JP 2007318089 A JP2007318089 A JP 2007318089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- main surface
- surface side
- conductor
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 304
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 287
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 180
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 137
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 137
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 223
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 72
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 25
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 25
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コア基板にキャパシタを埋め込み、さらにその表面に配線積層部を形成した配線基板に関するものである。 The present invention relates to a wiring substrate in which a capacitor is embedded in a core substrate and a wiring laminated portion is formed on the surface thereof.
コンピュータのCPUなどに使用される半導体集積回路素子(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向にある。一般的にICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されており、このような端子群はマザーボード側の端子群に対してフリップチップの形態で接続される。ただし、ICチップ側の端子群とマザーボード側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があることから、ICチップをマザーボード上に直接的に接続することは困難である。そのため、通常はICチップをICチップ搭載用配線基板上に搭載してなるパッケージを作製し、そのパッケージをマザーボード上に搭載するという手法が採用される。この種のパッケージを構成するICチップ搭載用配線基板においては、ICチップのスイッチングノイズの低減や電源電圧の安定化を図るために、キャパシタを設けることが提案されている。なお、ICチップとキャパシタとをつなぐ配線が長くなると、配線のインダクタンス成分が増加して上記の効果が得られなくなるため、キャパシタはできるだけICチップの近傍に配置されることが好ましい。その一例として、ICチップの直下に位置するコア基板内にキャパシタを配置した配線基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、従来の配線基板では、ICチップに電源を供給する複数の電源経路を備えている。電源経路としては、コア基板を厚さ方向に貫通するスルーホール導体などを通ってICチップに接続する第1電源経路や、キャパシタが有するビア導体を通ってICチップに接続する第2電源経路などがある。ところが、第1電源経路は、スルーホール導体に加えて、コア基板上のビルドアップ層を構成する導体パターンも通過する。この導体パターンは薄く抵抗が大きいため、第1電源経路によって電源を供給したとしても電圧降下が大きくなる。また、第2電源経路を構成するビア導体は、銅などに比べて抵抗が高いニッケルなどを主材料として形成されることが多いため、第2電源経路を介して電源を供給したとしても、第1電源経路と同じく電圧降下が大きい。そして、これらの電圧降下が生じると、ICチップに供給される電源電圧が不足してしまうため、ICチップの誤動作につながってしまう。 Incidentally, the conventional wiring board includes a plurality of power supply paths for supplying power to the IC chip. As the power supply path, a first power supply path that connects to the IC chip through a through-hole conductor that penetrates the core substrate in the thickness direction, a second power supply path that connects to the IC chip through a via conductor of the capacitor, and the like There is. However, in addition to the through-hole conductor, the first power supply path also passes through the conductor pattern constituting the build-up layer on the core substrate. Since this conductor pattern is thin and has high resistance, even if power is supplied through the first power supply path, the voltage drop becomes large. In addition, since the via conductor constituting the second power supply path is often formed mainly of nickel having a higher resistance than copper or the like, even if power is supplied via the second power supply path, The voltage drop is large as in the case of one power supply path. When these voltage drops occur, the power supply voltage supplied to the IC chip becomes insufficient, leading to a malfunction of the IC chip.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気的特性や信頼性等に優れた配線基板を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a wiring board excellent in electrical characteristics, reliability, and the like.
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置されたキャパシタ主面側電極を有するキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有する配線積層部とを備え、前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記ビア導体の端部に接続する前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板がある。 And as a means (means 1) for solving the above-mentioned problem, a housing hole portion having a core main surface and a core back surface and opening at least on the core main surface side is formed, and the core is formed on the core main surface. A core substrate on which a substrate main surface side conductor is disposed, a capacitor main surface and a capacitor back surface, a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and connected to the plurality of via conductors A capacitor having a plurality of internal electrode layers arranged via a dielectric layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface; the capacitor housed in the housing hole; and A resin-filled portion that fills a gap with the core substrate and fixes the capacitor to the core substrate, and a wiring laminated portion having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are laminated on the core main surface and the capacitor main surface. The resin filling portion has a main surface side wiring forming portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core substrate main surface side conductor is formed on the main surface side wiring forming portion. And a main surface side connection conductor connecting the capacitor main surface side electrode connected to the end portion of the via conductor.
従って、手段1の配線基板によると、コア基板主面側導体と、ビア導体の端部に接続するキャパシタ主面側電極とが主面側接続導体で接続されることにより、コア基板主面側導体及び主面側接続導体を通ってキャパシタ主面側電極に接続する電気経路が形成される。その結果、キャパシタ主面側電極に接続される電気経路の数が増えるため、配線基板内の低抵抗化が図られて電圧降下が小さくなる。ゆえに、キャパシタ主面側電極に確実に電源を供給できるため、電気的特性や信頼性等に優れた配線基板を得ることができる。
Therefore, according to the wiring substrate of
また、本発明の課題を解決するための別の手段(手段2)としては、コア主面及びコア裏面を有し、前記コア主面側及び前記コア裏面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置され、前記コア裏面上にコア基板裏面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面及び前記キャパシタ裏面の間を貫通する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体のキャパシタ主面側端部に接続するキャパシタ主面側電極を有し、前記キャパシタ裏面上に配置され前記複数のビア導体のキャパシタ裏面側端部に接続するキャパシタ裏面側電極を有するキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有し、その表面に半導体集積回路素子が搭載可能である第1配線積層部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア裏面及び前記キャパシタ裏面上に積層した構造を有し、その表面に母基板が接続可能である第2配線積層部とを備え、前記樹脂充填部は、前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部と、前記コア裏面及び前記キャパシタ裏面側に位置する裏面側配線被形成部とを有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記ビア導体の前記キャパシタ主面側端部に接続する前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置され、その裏面側配線被形成部上には前記コア基板裏面側導体と前記ビア導体の前記キャパシタ裏面側端部に接続する前記キャパシタ裏面側電極とを接続する裏面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板がある。 Further, as another means (means 2) for solving the problems of the present invention, a housing hole portion having a core main surface and a core back surface and opening on the core main surface side and the core back surface side is formed. A core substrate main surface side conductor disposed on the core main surface, a core substrate on which the core substrate back surface conductor is disposed on the core back surface, a capacitor main surface and a capacitor back surface, the capacitor main surface And a plurality of via conductors penetrating between the back surfaces of the capacitors, and a plurality of internal electrode layers connected to the plurality of via conductors and arranged in layers via a dielectric layer, on the capacitor main surface A capacitor main surface side electrode connected to the capacitor main surface side end of the plurality of via conductors, and disposed on the capacitor back surface and connected to the capacitor back surface side end of the plurality of via conductors A capacitor having an electrode; a resin filling portion that fills a gap between the capacitor housed in the housing hole portion and the core substrate and fixes the capacitor to the core substrate; an interlayer insulating layer and a conductor layer; A first wiring laminated portion on which a semiconductor integrated circuit element can be mounted, an interlayer insulating layer and a conductor layer on the core back surface and the capacitor back surface. A second wiring laminated portion having a laminated structure on which a mother board can be connected, and the resin filling portion is arranged on a main surface side wiring cover located on the core main surface and capacitor main surface side. A forming portion, and a back surface side wiring forming portion located on the core back surface and the capacitor back surface side, on the main surface side wiring forming portion, the core substrate main surface side conductor and the via conductor Capacitors A main surface side connection conductor for connecting the capacitor main surface side electrode connected to the surface side end is disposed, and the back surface side conductor formation portion and the via conductor on the back surface of the capacitor on the back surface side wiring formation portion There is a wiring board characterized in that a back surface side connection conductor for connecting the capacitor back surface side electrode connected to the side end portion is disposed.
従って、手段2の配線基板によると、コア基板主面側導体と、ビア導体のキャパシタ主面側端部に接続するキャパシタ主面側電極とが主面側接続導体で接続されることにより、コア基板主面側導体、主面側接続導体、キャパシタ主面側電極及び第1配線積層部を通って半導体集積回路素子に接続する電気経路が形成される。その結果、半導体集積回路素子に接続される電気経路の数が増えるため、配線基板内の低抵抗化が図られて電圧降下が小さくなる。ゆえに、半導体集積回路素子に確実に電源を供給できるため、半導体集積回路素子を十分に動作させることができ、半導体集積回路素子の誤動作を防止できる。よって、電気的特性や信頼性等に優れた配線基板を得ることができる。
Therefore, according to the wiring board of the
上記配線基板を構成するコア基板は、配線基板におけるコア部の一部分をなすものであって、例えばコア主面及びその反対側に位置するコア裏面を有する板状に形成される。かかるコア基板は、キャパシタを収容するための収容穴部を有している。この収容穴部は、コア主面側のみにて開口する非貫通穴部であってもよく、あるいはコア主面側及びコア裏面側の両方にて開口する貫通穴部であってもよい。なお、「コア部」とは、コア基板と、配線積層部の最下層をなす最下樹脂絶縁層とからなる部分である。また、キャパシタは、完全に埋設された状態で収容穴部に収容されていてもよいし、一部分が収容穴部の開口部から突出した状態で収容穴部に収容されていてもよい。 The core substrate constituting the wiring board forms part of the core portion of the wiring board, and is formed in a plate shape having a core main surface and a core back surface located on the opposite side, for example. Such a core substrate has an accommodation hole for accommodating a capacitor. The accommodation hole may be a non-through hole that opens only on the core main surface side, or may be a through hole that opens on both the core main surface side and the core back surface side. The “core portion” is a portion composed of a core substrate and a lowermost resin insulating layer that forms the lowermost layer of the wiring laminated portion. Further, the capacitor may be accommodated in the accommodation hole in a completely embedded state, or may be accommodated in the accommodation hole in a state in which a part protrudes from the opening of the accommodation hole.
コア基板を形成する材料は特に限定されないが、好ましいコア基板は高分子材料を主体として形成される。コア基板を形成するための高分子材料の具体例としては、例えば、EP樹脂(エポキシ樹脂)、PI樹脂(ポリイミド樹脂)、BT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)、PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)などがある。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料を使用してもよい。 A material for forming the core substrate is not particularly limited, but a preferable core substrate is mainly formed of a polymer material. Specific examples of the polymer material for forming the core substrate include, for example, EP resin (epoxy resin), PI resin (polyimide resin), BT resin (bismaleimide / triazine resin), PPE resin (polyphenylene ether resin), etc. There is. In addition, composite materials of these resins and glass fibers (glass woven fabric or glass nonwoven fabric) or organic fibers such as polyamide fibers may be used.
なお、前記コア基板主面側導体は、前記収容穴部の開口縁を包囲するように形成されたプレーン状導体またはネット状導体であり、前記コア主面及び前記コア裏面間を貫通するように形成された複数のスルーホール導体に接続されていることが好ましい。このようにすれば、コア基板主面側導体の断面積が大きくなって低抵抗化が図られる。従って、スルーホール導体、コア基板主面側導体及び主面側接続導体を通ってキャパシタ主面側電極に接続する電気経路を用いた大電流の供給が容易になる。 The core substrate main surface side conductor is a plain-shaped conductor or a net-shaped conductor formed so as to surround the opening edge of the accommodation hole, and penetrates between the core main surface and the core back surface. It is preferable to be connected to a plurality of through-hole conductors formed. In this way, the cross-sectional area of the core substrate main surface side conductor is increased, and the resistance is reduced. Therefore, it is easy to supply a large current using an electrical path that connects to the capacitor main surface side electrode through the through-hole conductor, the core substrate main surface side conductor, and the main surface side connection conductor.
上記配線基板を構成するキャパシタは、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有するとともに、誘電体層を介して複数の内部電極層が積層配置された構造を有している。キャパシタは、前記収容穴部に収容された状態で使用される。また、キャパシタは、収容穴部に収容された状態で、例えば高分子材料製の樹脂充填部によってキャパシタとコア基板との隙間を埋めることにより、コア基板に固定される。樹脂充填部は、配線積層部の最下樹脂絶縁層の一部であってもよいし、最下樹脂絶縁層とは別体であってもよい。樹脂充填部が最下樹脂絶縁層の一部であれば、樹脂充填部の形成に際して最下樹脂絶縁層とは別の材料を準備しなくても済む。よって、配線基板の製造に必要な材料が少なくなるため、配線基板の低コスト化を図ることが可能となる。また、最下樹脂絶縁層の形成と同時にキャパシタの固定が行われるため、キャパシタの組み込み時の工程が簡略化される。よって、配線基板を容易に製造でき、この場合も低コスト化を図ることができる。一方、樹脂充填部が最下樹脂絶縁層とは別体であれば、樹脂充填部の機能をキャパシタを固定する機能に特化できるため、樹脂充填部としてより固定力の強いものを用いることができる。 The capacitor constituting the wiring board has a capacitor main surface and a capacitor back surface, and has a structure in which a plurality of internal electrode layers are stacked via a dielectric layer. The capacitor is used in a state of being accommodated in the accommodation hole. In addition, the capacitor is fixed to the core substrate in a state in which the capacitor is accommodated in the accommodation hole portion, for example, by filling a gap between the capacitor and the core substrate with a resin filling portion made of a polymer material. The resin filling portion may be a part of the lowermost resin insulating layer of the wiring laminated portion, or may be a separate body from the lowermost resin insulating layer. If the resin filling portion is a part of the lowermost resin insulating layer, it is not necessary to prepare a material different from that of the lowermost resin insulating layer when forming the resin filling portion. Therefore, since the material necessary for manufacturing the wiring board is reduced, the cost of the wiring board can be reduced. In addition, since the capacitor is fixed simultaneously with the formation of the lowermost resin insulating layer, the process for assembling the capacitor is simplified. Therefore, the wiring board can be easily manufactured, and in this case, the cost can be reduced. On the other hand, if the resin filling portion is separate from the lowermost resin insulating layer, the function of the resin filling portion can be specialized for the function of fixing the capacitor. it can.
なお、好適なキャパシタの例としては、ビアアレイタイプのセラミックキャパシタを挙げることができる。即ち、キャパシタにおいて、前記ビア導体は、複数の電源用ビア導体と複数のグランド用ビア導体とを含み、前記複数の内部電極層は、前記複数の電源用ビア導体に接続する複数の第1内部電極層と、前記複数のグランド用ビア導体に接続する複数の第2内部電極層とを含み、前記キャパシタ主面側電極は、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数の電源用ビア導体の端部に接続する第1キャパシタ主面側電極と、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のグランド用ビア導体の端部に接続する第2キャパシタ主面側電極とを有し、前記キャパシタ裏面側電極は、前記キャパシタ裏面上に配置され前記複数の電源用ビア導体の端部に接続する第1キャパシタ裏面側電極と、前記キャパシタ裏面上に配置され前記複数のグランド用ビア導体の端部に接続する第2キャパシタ裏面側電極とを有し、前記主面側接続導体は、前記コア基板主面側導体であるコア基板主面側電源パターンと前記第1キャパシタ主面側電極とを接続し、前記裏面側接続導体は、前記コア基板裏面側導体であるコア基板裏面側グランドパターンと前記第2キャパシタ裏面側電極とを接続することが好ましい。このように構成すれば、キャパシタ全体の小型化が図りやすくなり、ひいては配線基板全体の小型化も図りやすくなる。しかも、小さいわりに高静電容量が達成しやすく、より安定した電源供給が可能となる。 An example of a suitable capacitor is a via array type ceramic capacitor. That is, in the capacitor, the via conductor includes a plurality of power supply via conductors and a plurality of ground via conductors, and the plurality of internal electrode layers are connected to the plurality of power supply via conductors. An electrode layer and a plurality of second internal electrode layers connected to the plurality of ground via conductors, wherein the capacitor main surface side electrode is disposed on the capacitor main surface and is connected to ends of the plurality of power supply via conductors. A first capacitor main surface side electrode connected to the capacitor, and a second capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to the ends of the plurality of ground via conductors, the capacitor back surface side An electrode is disposed on the back surface of the capacitor and is connected to end portions of the plurality of power supply via conductors, and a plurality of ground via conductors disposed on the back surface of the capacitor. A second capacitor back surface side electrode connected to the end, wherein the main surface side connection conductor is a core substrate main surface side power supply pattern, which is the core substrate main surface side conductor, and the first capacitor main surface side electrode. It is preferable that the back surface side connection conductor connects the core substrate back surface side ground pattern, which is the core substrate back surface side conductor, and the second capacitor back surface side electrode. With this configuration, it is easy to reduce the size of the capacitor as a whole, and it is also easy to reduce the size of the entire wiring board. In addition, high capacitance can be easily achieved despite being small, and more stable power supply can be achieved.
前記誘電体層としては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ほう素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックの焼結体が好適に使用されるほか、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックの焼結体が好適に使用される。この場合、用途に応じて、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどの誘電体セラミックの焼結体を使用することも好ましい。誘電体セラミックの焼結体を使用した場合、静電容量の大きなキャパシタを実現しやすくなる。 As the dielectric layer, a sintered body of a high-temperature fired ceramic such as alumina, aluminum nitride, boron nitride, silicon carbide, silicon nitride, or the like is preferably used, and alumina for borosilicate glass or lead borosilicate glass is used. A sintered body of a low-temperature fired ceramic such as a glass ceramic to which an inorganic ceramic filler is added is preferably used. In this case, it is also preferable to use a sintered body of a dielectric ceramic such as barium titanate, lead titanate, or strontium titanate depending on the application. When a dielectric ceramic sintered body is used, a capacitor having a large capacitance can be easily realized.
前記内部電極層及び前記ビア導体を形成する材料としては特に限定されないが、セラミックと同時に焼結しうる金属、例えば、ニッケル、モリブデン、タングステン、チタン等の使用が好適である。なお、低温焼成セラミックの焼結体を選択した場合、内部電極層及び前記ビア導体を形成する材料として、さらに銅や銀などの使用が可能となる。 The material for forming the internal electrode layer and the via conductor is not particularly limited, but it is preferable to use a metal that can be sintered simultaneously with the ceramic, for example, nickel, molybdenum, tungsten, titanium, or the like. When a low-temperature fired ceramic sintered body is selected, copper, silver, or the like can be used as a material for forming the internal electrode layer and the via conductor.
手段1における前記配線積層部は、高分子材料を主体とする層間絶縁層及び導体層を積層した構造を有している。なお、半導体集積回路素子側の端子群とキャパシタ側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があるが、配線積層部を設けることで、両者を容易に接続できる。また、配線積層部(即ち、手段2における前記第1配線積層部)はコア主面及び前記キャパシタ主面上にのみ形成されるが、層間絶縁層及び導体層をコア裏面及び前記キャパシタ裏面上に積層した構造を有する手段2における前記第2配線積層部がさらに形成されていてもよい。このように構成すれば、第1配線積層部のみではなく、第2配線積層部にも電気回路を形成できるため、配線基板のよりいっそうの高機能化を図ることができる。
The wiring laminated portion in
なお、前記キャパシタ主面側電極は、キャパシタ主面の好適な箇所に配置することが可能であり、前記キャパシタ裏面側電極は、キャパシタ裏面の好適な箇所に配置することが可能である。しかし、前記キャパシタ主面側電極や前記キャパシタ裏面側電極は、特にキャパシタ外周部にも配置されていることが好ましい。このようにすれば、キャパシタ主面側電極と主面側接続導体との距離が短くなるため、主面側接続導体によるコア基板主面側導体とキャパシタ主面側電極との接続が容易になる。同様に、キャパシタ裏面側電極と裏面側接続導体との距離が短くなるため、裏面側接続導体によるコア基板裏面側導体とキャパシタ裏面側電極との接続が容易になる。 The capacitor main surface side electrode can be disposed at a suitable location on the capacitor main surface, and the capacitor back surface electrode can be disposed at a suitable location on the capacitor back surface. However, it is preferable that the capacitor main surface side electrode and the capacitor back surface side electrode are also arranged particularly on the outer periphery of the capacitor. In this way, the distance between the capacitor main surface side electrode and the main surface side connection conductor is shortened, so that the connection between the core substrate main surface side conductor and the capacitor main surface side electrode by the main surface side connection conductor is facilitated. . Similarly, since the distance between the capacitor back surface side electrode and the back surface side connection conductor is shortened, the connection between the core substrate back surface side conductor and the capacitor back surface side electrode by the back surface side connection conductor is facilitated.
前記主面側接続導体の例としては、めっき層、金属ペースト層、金属箔貼付層、スパッタリング層、蒸着層、イオンプレーティング層などが挙げられるが、これらの中でもめっき層(例えば銅めっき層)が好適である。めっき層は、短時間での形成が可能であり、配線基板の低コスト化に有利だからである。 Examples of the main surface side connection conductor include a plating layer, a metal paste layer, a metal foil adhesion layer, a sputtering layer, a vapor deposition layer, and an ion plating layer. Among these, a plating layer (for example, a copper plating layer) Is preferred. This is because the plating layer can be formed in a short time and is advantageous in reducing the cost of the wiring board.
また、前記キャパシタが平面視で略矩形状である場合、前記主面側接続導体は、前記キャパシタの有する各辺に少なくとも1つ配置された帯状パターンであってもよいし、前記キャパシタの有する各辺に複数配置された帯状パターンであってもよい。さらに、前記主面側接続導体は、前記主面側配線被形成部の全域を覆うように配置された矩形枠状パターンであってもよい。主面側接続導体が帯状パターンであって、帯状パターンが各辺に少なくとも1つ配置される場合、主面側接続導体が増えてキャパシタ主面側電極に接続される電気経路の数が増えるため、低抵抗化を図ることができる。また、キャパシタの各辺ごとに電位のバラツキが発生しにくくなる。一方、主面側接続導体が帯状パターンであって、帯状パターンが各辺に複数配置される場合、主面側接続導体がさらに増えて上記電気経路の数がさらに増えるため、さらなる低抵抗化を図ることができる。また、主面側接続導体が矩形枠状パターンである場合、上記電気経路の数は増えないものの、主面側接続導体の断面積は、帯状パターンである場合よりも大きくなるため、よりいっそうの低抵抗化を図ることができる。 Further, when the capacitor has a substantially rectangular shape in plan view, the main surface side connection conductor may be a belt-like pattern disposed on each side of the capacitor, or each capacitor may have A plurality of belt-like patterns arranged on the side may be used. Furthermore, the main surface side connection conductor may be a rectangular frame pattern arranged so as to cover the entire area of the main surface side wiring formation portion. When the main surface side connection conductor is a strip pattern and at least one strip pattern is arranged on each side, the number of main surface side connection conductors increases and the number of electrical paths connected to the capacitor main surface side electrodes increases. Therefore, the resistance can be reduced. In addition, variation in potential is less likely to occur on each side of the capacitor. On the other hand, when the main surface side connection conductor is a belt-like pattern and a plurality of belt-like patterns are arranged on each side, the number of the main surface side connection conductors further increases and the number of the electrical paths further increases. Can be planned. Further, when the main surface side connection conductor is a rectangular frame-shaped pattern, the number of the electrical paths does not increase, but the cross-sectional area of the main surface side connection conductor is larger than that of the band-shaped pattern. Low resistance can be achieved.
なお、前記主面側接続導体と前記コア基板主面側導体との接触面積を大きくすれば、主面側接続導体とコア基板主面側導体との接続信頼性が高くなる。両者の接触面積を大きくする手法としては、例えば、前記主面側接続導体を、前記コア基板主面側導体の側面及び上面の2面にて接合させることなどが挙げられる。同様に、前記主面側接続導体と前記キャパシタ主面側電極との接触面積を大きくすれば、主面側接続導体とキャパシタ主面側電極との接続信頼性が高くなる。両者の接触面積を大きくする手法としては、例えば、前記主面側接続導体を、前記キャパシタ主面側電極の側面及び上面の2面にて接合させることなどが挙げられる。 Note that if the contact area between the main surface side connection conductor and the core substrate main surface side conductor is increased, the connection reliability between the main surface side connection conductor and the core substrate main surface side conductor is increased. As a method for increasing the contact area between the two, for example, the main surface side connecting conductor may be joined on two surfaces of the core substrate main surface side conductor, that is, a side surface and an upper surface. Similarly, if the contact area between the main surface side connection conductor and the capacitor main surface side electrode is increased, the connection reliability between the main surface side connection conductor and the capacitor main surface side electrode is increased. As a method for increasing the contact area between the two, for example, the main surface side connection conductor may be joined on two surfaces of the capacitor main surface side electrode, that is, the side surface and the upper surface.
ところで上記のように、主面側接続導体を、コア基板主面側導体やキャパシタ主面側電極に対して複数の面で接合させるようにすると、主面側接続導体の上面などに凹部ができる可能性がある。この場合、前記主面側接続導体の箇所にできる凹部は絶縁材料で穴埋めされ、その上面が平坦化されていることが好ましい。このようにすれば、凹部が解消されて平坦化された主面側接続導体の上面に導体層の形成が可能となり、配線積層部における配線の自由度が向上する。 By the way, as described above, when the main surface side connection conductor is joined to the core substrate main surface side conductor and the capacitor main surface side electrode on a plurality of surfaces, a concave portion is formed on the upper surface of the main surface side connection conductor. there is a possibility. In this case, it is preferable that the concave portion formed at the location of the main surface side connection conductor is filled with an insulating material and the upper surface thereof is flattened. In this way, it is possible to form a conductor layer on the upper surface of the main surface side connecting conductor that has been flattened with the recesses removed, and the degree of freedom of wiring in the wiring laminated portion is improved.
手段2における前記半導体集積回路素子は、中心に電源が供給されるほど性能が向上する。この場合、前記配線積層部の表面上に搭載されるべき半導体集積回路素子の略中心部の直下に、前記複数のビア導体及び前記キャパシタ主面側電極が配置されていることが好ましい。このようにすれば、半導体集積回路素子の略中心部に電流を集中するため、半導体集積回路素子の性能が向上する。そして、半導体集積回路素子の性能向上に伴い、半導体集積回路素子に対するより確実な電源供給が必要となる。このため、前記キャパシタ主面側電極は、前記配線積層部の表面上に搭載されるべき半導体集積回路素子の略中心部の直下から前記キャパシタの外周方向にかけて形成されており、前記主面側接続導体を介して前記コア基板主面側導体と接続されていることが好ましい。このようにすれば、コア基板主面側導体、主面側接続導体及びキャパシタ主面側電極を通って半導体集積回路素子に接続する電気経路が形成されるため、形成された電気経路を用いて半導体集積回路素子に確実に電源を供給できる。
The performance of the semiconductor integrated circuit element in
[第1実施形態] [First Embodiment]
以下、本発明の配線基板を具体化した第1実施形態を図面に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, a first embodiment in which a wiring board of the present invention is embodied will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示されるように、本実施形態の配線基板10は、ICチップ搭載用の配線基板であって、略矩形板状のコア基板11と、コア基板11のコア主面12(図1では上面)上に形成される第1配線積層部と、コア基板11のコア裏面13(図1では下面)上に形成される第2配線積層部とからなる。第1配線積層部は、同第1配線積層部の最下層をなすエポキシ樹脂製の最下樹脂絶縁層33と、最下樹脂絶縁層33上に形成される第1ビルドアップ層31とによって構成されている。一方、第2配線積層部は、同第2配線積層部の最上層をなすエポキシ樹脂製の最上樹脂絶縁層34と、最上樹脂絶縁層34上に形成される第2ビルドアップ層32とによって構成されている。
As shown in FIG. 1, the
第1配線積層部を構成する最下樹脂絶縁層33内における複数箇所には、ビア導体47が形成されている。また、第1配線積層部を構成する第1ビルドアップ層31は、エポキシ樹脂からなる樹脂絶縁層35(いわゆる層間絶縁層)と、銅からなる導体層42とを交互に積層した構造を有している。導体層42は、ビア導体47などに電気的に接続されている。また、樹脂絶縁層35内における複数箇所にはビア導体43が形成されており、樹脂絶縁層35の表面上において各ビア導体43の上端となる箇所には、端子パッド44がアレイ状に形成されている。さらに、樹脂絶縁層35の表面は、ソルダーレジスト37によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト37の所定箇所には、端子パッド44を露出させる開口部46が形成されている。端子パッド44の表面上には、複数のはんだバンプ45が配設されている。各はんだバンプ45は、ICチップ21(半導体集積回路素子)の面接続端子22に電気的に接続されている。ICチップ21は、矩形平板状をなし、シリコンからなっている。なお、各端子パッド44及び各はんだバンプ45は、第1ビルドアップ層31においてセラミックキャパシタ101の真上の領域内に位置しており、この領域がICチップ搭載領域23となる。ICチップ搭載領域23は、第1ビルドアップ層31の表面39上に設定されている。即ち、表面39には、ICチップ21が搭載可能となっている。
Via
図1に示されるように、前記第2配線積層部は、上述した第1配線積層部とほぼ同じ構造を有している。即ち、第2配線積層部を構成する前記最上樹脂絶縁層34内における複数箇所には、ビア導体47が形成されている。また、第2配線積層部を構成する前記第2ビルドアップ層32は、エポキシ樹脂からなる樹脂絶縁層36(いわゆる層間絶縁層)と、導体層42とを交互に積層した構造を有している。導体層42は、ビア導体47などに電気的に接続されている。また、樹脂絶縁層36内における複数箇所にはビア導体43が形成されており、樹脂絶縁層36の下面上において各ビア導体43の下端となる箇所には、ビア導体43を介して導体層42に電気的に接続されるBGA用パッド48が格子状に形成されている。さらに、樹脂絶縁層36の下面は、ソルダーレジスト38によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト38の所定箇所には、BGA用パッド48を露出させる開口部40が形成されている。BGA用パッド48の表面上には、図示しないマザーボード(母基板)との電気的な接続を図るための複数のはんだバンプ49が配設されている。そして、各はんだバンプ49により、配線基板10は図示しないマザーボード上に実装される。即ち、第2ビルドアップ層32の表面には、マザーボードが接続可能になっている。
As shown in FIG. 1, the second wiring laminated portion has substantially the same structure as the first wiring laminated portion described above. That is, via
図1に示されるように、前記コア基板11は、ガラスエポキシからなる基材201と、基材201の上面及び下面に形成され、シリカフィラーなどの無機フィラーを添加したエポキシ樹脂からなるサブ基材204と、同じく基材201の上面及び下面に形成され、銅からなる導体層203とによって構成されている。また、コア基板11には、複数のスルーホール導体16がコア主面12、コア裏面13及び導体層203を貫通するように形成されている。かかるスルーホール導体16は、コア基板11のコア主面12側とコア裏面13側とを接続導通するとともに、導体層203に電気的に接続している。なお、スルーホール導体16の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体17で埋められている。スルーホール導体16の上端は、最下樹脂絶縁層33の表面上にある導体層42の一部に電気的に接続されており、スルーホール導体16の下端は、最上樹脂絶縁層34の下面上にある導体層42の一部に電気的に接続されている。また、コア基板11は、コア主面12の中央部及びコア裏面13の中央部にて開口する平面視で矩形状の収容穴部90を1つ有している。即ち、収容穴部90は貫通穴部である。
As shown in FIG. 1, the
図1〜図3に示されるように、コア基板11のコア主面12上には、銅からなるコア基板主面側電源パターン51(コア基板主面側導体)が配置されており、コア基板11のコア裏面13上には、同じく銅からなるコア基板裏面側グランドパターン52(コア基板裏面側導体)が配置されている。コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52は、スルーホール導体16に電気的に接続されている。コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52は、導体層42よりも厚く形成されている。なお本実施形態では、導体層42の厚さが25μmに設定され、コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52の厚さが35μmに設定されている。また、コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52は、収容穴部90の開口縁を包囲するように矩形枠状に形成されたプレーン状導体である(図2参照)。なお、コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52の外周縁は、コア基板11のコア主面12及びコア裏面13の外周縁よりも内側に位置しており、コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52の内周縁は、収容穴部90の開口縁よりもコア基板11の外周側に位置している。
As shown in FIGS. 1 to 3, a core substrate main surface side power source pattern 51 (core substrate main surface side conductor) made of copper is disposed on the core
収容穴部90内には、図4〜図6等に示すセラミックキャパシタ101が、埋め込まれた状態で収容されている。本実施形態のセラミックキャパシタ101は、縦6.0mm×横12.0mm×厚さ0.8mmの平面視略矩形板状である。なお、セラミックキャパシタ101の厚さは、0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましい。仮に、0.2mm未満であると、ICチップ搭載領域23上にICチップ21を接合する際の応力をセラミックキャパシタ101によって低減することができず、支持体として不十分となる。一方、1.0mmよりも大きいと、配線基板10が肉厚になってしまう。より好ましくは、セラミックキャパシタ101の厚さは、0.4mm以上0.8mm以下であることがよい。セラミックキャパシタ101は、コア基板11においてICチップ搭載領域23の真下の領域に配置されている。なお、ICチップ搭載領域23の面積(ICチップ21において面接続端子22が形成される面の面積)は、セラミックキャパシタ101のキャパシタ主面102の面積よりも小さくなるように設定されている。セラミックキャパシタ101の厚さ方向から見た場合、ICチップ搭載領域23は、セラミックキャパシタ101のキャパシタ主面102内に位置している。なお、上記の面積の大小関係は限定されるものではなく、ICチップ搭載領域23の面積がキャパシタ主面102の面積よりも大きくなっていてもよい。
The
図1,図4〜図6等に示されるように、本実施形態のセラミックキャパシタ101は、いわゆるビアアレイタイプのセラミックキャパシタである。セラミックキャパシタ101を構成するセラミック焼結体104は、キャパシタ主面102(図1では上面)及びキャパシタ裏面103(図1では下面)を有する板状物である。なお、セラミック焼結体104のキャパシタ主面102上には前記最下樹脂絶縁層33が形成され、セラミック焼結体104のキャパシタ裏面103には前記最上樹脂絶縁層34が形成されている。セラミック焼結体104は、セラミック誘電体層105を介して第1内部電極層141と第2内部電極層142とを交互に積層配置した構造を有している。セラミック誘電体層105は、高誘電率セラミックの一種であるチタン酸バリウムの焼結体からなり、第1内部電極層141及び第2内部電極層142間の誘電体(絶縁体)として機能する。第1内部電極層141及び第2内部電極層142は、いずれもニッケルを主成分として形成された層であって、セラミック焼結体104の内部において一層おきに配置されている。
As shown in FIGS. 1, 4 to 6, and the like, the
セラミック焼結体104には、多数のビアホール130が形成されている。これらのビアホール130は、セラミック焼結体104をその厚さ方向に貫通するとともに、セラミック焼結体104の全面にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。各ビアホール130内には、セラミック焼結体104のキャパシタ主面102及びキャパシタ裏面103間を連通する複数のビア導体131,132が、ニッケルを主材料として形成されている。ビア導体131,132の上側の端面はキャパシタ主面102に位置しており、ビア導体131,132の下側の端面はキャパシタ裏面103に位置している。各電源用ビア導体131は、各第1内部電極層141を貫通しており、それら同士を互いに電気的に接続している。各グランド用ビア導体132は、各第2内部電極層142を貫通しており、それら同士を互いに電気的に接続している。各電源用ビア導体131及び各グランド用ビア導体132は、全体としてアレイ状に配置されている。なお、説明の便宜上、ビア導体131,132を5列×5列で図示したが、実際にはさらに多くの列が存在している。
A large number of via
そして図2,図4〜図6等に示されるように、セラミック焼結体104のキャパシタ主面102上には、上面側電源用電極111(第1キャパシタ主面側電極)と、複数の上面側グランド用電極112(第2キャパシタ主面側電極)とが突設されている。また、セラミック焼結体104のキャパシタ裏面103上には、複数の裏面側電源用電極121(第1キャパシタ裏面側電極)と、裏面側グランド用電極122(第2キャパシタ裏面側電極)とが突設されている。ここで、上面側電源用電極111は、キャパシタ主面102の略全体を覆うプレーン状導体であり、各上面側グランド用電極112を避けるための孔を複数有している。同様に、裏面側電源用電極121は、キャパシタ裏面103の略全体を覆うプレーン状導体であり、各裏面側グランド用電極122を避けるための孔を複数有している。なお、上面側電源用電極111及び裏面側電源用電極121の外周縁は、セラミックキャパシタ101のキャパシタ主面102及びキャパシタ裏面103の外周縁よりも内側に位置している(図2参照)。また、各上面側グランド用電極112は、キャパシタ主面102において互いに平行に配置された帯状パターンであり、各裏面側グランド用電極122は、キャパシタ裏面103において互いに平行に配置された帯状パターンである。キャパシタ主面102側にある電極111,112は、ビア導体47、第1ビルドアップ層31(導体層42、ビア導体43)、端子パッド44、はんだバンプ45及びICチップ21の面接続端子22を介して、ICチップ21に電気的に接続される。一方、キャパシタ裏面103側にある電極121,122は、図示しないマザーボードが有する電極(接触子)に対して、ビア導体47、導体層42、ビア導体43、BGA用パッド48及びはんだバンプ49を介して電気的に接続される。また、上面側電源用電極111は、複数の電源用ビア導体131におけるキャパシタ主面102側の端面に対して直接接続されており、上面側グランド用電極112は、複数のグランド用ビア導体132におけるキャパシタ主面102側の端面に対して直接接続されている。一方、裏面側電源用電極121は、複数の電源用ビア導体131におけるキャパシタ裏面103側の端面に対して直接接続されており、裏面側グランド用電極122は、複数のグランド用ビア導体132におけるキャパシタ裏面103側の端面に対して直接接続されている。よって、電源用電極111,121は電源用ビア導体131及び第1内部電極層141に導通しており、グランド用電極112,122はグランド用ビア導体132及び第2内部電極層142に導通している。
As shown in FIGS. 2, 4 to 6, and the like, on the capacitor
図4等に示されるように、電極111,112は、ニッケルを主材料として形成され、表面が図示しない銅めっき層によって全体的に被覆されている。同様に、電極121,122も、ニッケルを主材料として形成され、表面が図示しない銅めっき層によって被覆されている。これら電極121,122及びビア導体131,132は、前記ICチップ21の略中心部の直下に配置されている。そして、上面側電源用電極111及び上面側グランド用電極112は、ICチップ21の略中心部の直下から前記セラミックキャパシタ101の外周方向にかけて形成されている。なお、上面側電源用電極111及び裏面側グランド用電極122は、キャパシタ外周部にも配置されている。
As shown in FIG. 4 and the like, the
例えば、マザーボード側から電極121,122を介して通電を行い、第1内部電極層141−第2内部電極層142間に電圧を加えると、第1内部電極層141に例えばプラスの電荷が蓄積し、第2内部電極層142に例えばマイナスの電荷が蓄積する。その結果、セラミックキャパシタ101がキャパシタとして機能する。また、セラミックキャパシタ101では、電源用ビア導体131及びグランド用ビア導体132がそれぞれ交互に隣接して配置され、かつ、電源用ビア導体131及びグランド用ビア導体132を流れる電流の方向が互いに逆向きになるように設定されている。これにより、インダクタンス成分の低減化が図られている。
For example, when energization is performed from the motherboard side via the
図1〜図3等に示されるように、前記収容穴部90の内面とセラミックキャパシタ101の側面との隙間は、前記最下樹脂絶縁層33の一部を構成する樹脂充填部33aによって埋められている。この樹脂充填部33aは、セラミックキャパシタ101をコア基板11に固定するとともに、セラミックキャパシタ101及びコア基板11の面方向や厚さ方向への変形を自身の弾性変形により吸収する機能を有している。なお、セラミックキャパシタ101は、平面視略正方形状をなしており、四隅にC0.6のテーパを有している。これにより、温度変化に伴う樹脂充填部33aの変形時において、セラミックキャパシタ101の角部への応力集中を緩和できるため、樹脂充填部33aのクラックの発生を防止できる。
As shown in FIGS. 1 to 3, etc., the gap between the inner surface of the
樹脂充填部33aは、コア基板11の前記コア主面12及びセラミックキャパシタ101の前記キャパシタ主面102側に位置する主面側配線被形成部93を有している。また、樹脂充填部33aは、コア基板11の前記コア裏面13及びセラミックキャパシタ101の前記キャパシタ裏面103側に位置する裏面側配線被形成部94を有している。主面側配線被形成部93上には上面側接続パターン61(主面側接続導体)が配置されている。上面側接続パターン61は、セラミックキャパシタ101の有する各辺に1つずつ配置された帯状パターンであり(図2参照)、前記コア基板主面側電源パターン51と前記上面側電源用電極111とを接続するようになっている。詳述すると、上面側接続パターン61の一端がコア基板主面側電源パターン51の側面53(内周面)及び上面54にて接合するとともに、上面側接続パターン61の他端が上面側電源用電極111の側面(外周面)及び上面にて接合している(図3参照)。なお、本実施形態の上面側接続パターン61は、銅めっき層からなり、上面が平坦になっている。
The
図1,図3に示されるように、裏面側配線被形成部94上には裏面側接続パターン62(裏面側接続導体)が配置されている。裏面側接続パターン62は、上面側接続パターン61と略同様の構成を有している。即ち、裏面側接続パターン62は、セラミックキャパシタ101の有する4つの辺に1つずつ配置された帯状パターンであり、前記コア基板裏面側グランドパターン52と前記裏面側グランド用電極122とを接続するようになっている。詳述すると、裏面側接続パターン62は、コア基板裏面側グランドパターン52の側面(内周面)及び下面にて接合するとともに、裏面側グランド用電極122の側面(外周面)及び下面にて接合している。なお、本実施形態の裏面側接続パターン62は、銅めっき層からなり、下面が平坦になっている。
As shown in FIGS. 1 and 3, a back side connection pattern 62 (back side connection conductor) is arranged on the back side
以上の構成により、配線基板10内には、前記ICチップ21に電源を供給するための複数の電気経路(第1電源経路や第2電源経路など)が形成される。第1電源経路は、前記スルーホール導体16、前記コア基板主面側電源パターン51及び前記上面側接続パターン61を通って前記上面側電源用電極111に接続する経路である。第2電源経路は、前記ビア導体131を通って上面側電源用電極111に接続する経路である。そして、上面側電源用電極111は、ビア導体47、第1ビルドアップ層31(導体層42、ビア導体43)、端子パッド44、はんだバンプ45及びICチップ21の面接続端子22を介して、ICチップ21に電気的に接続される。
With the above configuration, a plurality of electrical paths (a first power path and a second power path) for supplying power to the
次に、本実施形態の配線基板10の製造方法について述べる。
Next, a method for manufacturing the
準備工程では、コア基板11とセラミックキャパシタ101とを、それぞれ従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。
In the preparation step, the
コア基板11は以下のように作製される。まず、縦400mm×横400mm×厚み0.8mmの基材201の両面に、厚み35μmの銅箔202が貼付された銅張積層板(図7参照)を準備する。なお、基材201の厚みは、0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましい。次に、銅張積層板の両面の銅箔202のエッチングを行って導体層203を例えばサブトラクティブ法によってパターニングする(図8参照)。具体的には、無電解銅めっきの後、この無電解銅めっき層を共通電極として電解銅めっきを施す。さらにドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、ドライフィルムを所定パターンに形成する。この状態で、不要な電解銅めっき層、無電解銅めっき層及び銅箔202をエッチングで除去する。その後、ドライフィルムを剥離する。次に、基材201の上面及び下面と導体層203とを粗化した後、基材201の上面及び下面に、無機フィラーが添加されたエポキシ樹脂フィルム(厚さ600μm)を熱圧着により貼付し、サブ基材204を形成する(図9参照)。
The
次に、上側のサブ基材204の上面にコア基板主面側電源パターン51をパターン形成するとともに、下側のサブ基材204の下面にコア基板裏面側グランドパターン52をパターン形成する(図10参照)。具体的には、上側のサブ基材204の上面及び下側のサブ基材204の下面に対する無電解銅めっきを行った後にエッチングレジストを形成し、次いで電解銅めっきを行う。さらに、エッチングレジストを除去してソフトエッチングを行う。次に、基材201及びサブ基材204からなる積層体に対してルータを用いて孔あけ加工を行い、収容穴部90となる貫通孔を所定位置に形成し、コア基板11を得る(図11参照)。なお、収容穴部90となる貫通孔は、縦14.0mm×横30.0mmで、四隅に半径1.5mmのアールを有する断面略正方形状の孔である。
Next, the core substrate main surface side
また、セラミックキャパシタ101は以下のように作製される。即ち、セラミックのグリーンシートを形成し、このグリーンシートに内部電極層用ニッケルペーストをスクリーン印刷して乾燥させる。これにより、後に第1内部電極層141となる第1内部電極部と、第2内部電極層142となる第2内部電極部とが形成される。次に、第1内部電極部が形成されたグリーンシートと第2内部電極部が形成されたグリーンシートとを交互に積層し、シート積層方向に押圧力を付与することにより、各グリーンシートを一体化してグリーンシート積層体を形成する。
The
さらに、レーザー加工機を用いてグリーンシート積層体にビアホール130を多数個貫通形成し、図示しないペースト圧入充填装置を用いて、ビア導体用ニッケルペーストを各ビアホール130内に充填する。次に、グリーンシート積層体の上面上にペーストを印刷し、グリーンシート積層体の上面側にて各導体部の上端面を覆うように上面側電源用電極111及び上面側グランド用電極112を形成する。また、グリーンシート積層体の下面上にペーストを印刷し、グリーンシート積層体の下面側にて各導体部の下端面を覆うように裏面側電源用電極121及び裏面側グランド用電極122を形成する。
Further, a number of via
この後、グリーンシート積層体の乾燥を行い、各電極111,112,121,122をある程度固化させる。次に、グリーンシート積層体を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、チタン酸バリウム及びペースト中のニッケルが同時焼結し、セラミック焼結体104となる。
Thereafter, the green sheet laminate is dried to solidify the
次に、得られたセラミック焼結体104が有する各電極111,112,121,122に対して無電解銅めっき(厚さ10μm程度)を行う。その結果、各電極111,112,121,122の上に銅めっき層が形成され、セラミックキャパシタ101が完成する。
Next, electroless copper plating (thickness of about 10 μm) is performed on each
続く絶縁層形成及び固定工程では、マウント装置(ヤマハ発動機株式会社製)を用いて、収容穴部90内にセラミックキャパシタ101を収容する(図12参照)。このとき、収容穴部90のコア裏面13側開口は、剥離可能な粘着テープ210でシールされている。この粘着テープ210は、支持台(図示略)によって支持されている。かかる粘着テープ210の粘着面には、セラミックキャパシタ101が貼り付けられて仮固定されている。
In the subsequent insulating layer formation and fixing step, the
その後、コア主面12及びキャパシタ主面102に感光性エポキシ樹脂を被着し、露光及び現像を行うことにより、最下樹脂絶縁層33を形成する。併せて、最下樹脂絶縁層33の一部である樹脂充填部33aにより、収容穴部90の内面とセラミックキャパシタ101の側面との隙間を埋める(図13参照)。その後、加熱処理を行うと、最下樹脂絶縁層33及び樹脂充填部33aが硬化して、セラミックキャパシタ101がコア基板11に固定される。そして、この時点で、粘着テープ210を剥離する。
Thereafter, a photosensitive epoxy resin is applied to the core
次に、コア裏面13及びキャパシタ裏面103に感光性エポキシ樹脂を被着し、露光及び現像を行うことにより、最上樹脂絶縁層34を形成する(図14参照)。続く開口部形成工程では、YAGレーザーまたは炭酸ガスレーザーを用いてレーザー孔あけ加工を行い、上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62が形成されるべき位置にそれぞれ開口部221,222を形成する(図15参照)。具体的には、最下樹脂絶縁層33において上記隙間の直上位置を全体的に除去して開口部221を形成し、前記コア基板主面側電源パターン51及び前記上面側電源用電極111の一部を露出させる。なお、コア基板主面側電源パターン51及び上面側電源用電極111の高さが異なる場合、低いほうの上面よりも開口部221の底面を低くして両者を露出させる。同様に、最上樹脂絶縁層34において上記隙間の直下位置を全体的に除去して開口部222を形成し、前記コア基板裏面側グランドパターン52及び前記裏面側グランド用電極122の一部を露出させる。なお、コア基板裏面側グランドパターン52及び裏面側グランド用電極122の高さが異なる場合、高いほうの下面よりも開口部222の底面を高くして両者を露出させる。併せて、最下樹脂絶縁層33においてビア導体47が形成されるべき位置に、上面側電源用電極111及び上面側グランド用電極112を露出させるビア穴223をそれぞれ形成する。また、最上樹脂絶縁層34においてビア導体47が形成されるべき位置に、裏面側電源用電極121及び裏面側グランド用電極122を露出させるビア穴224をそれぞれ形成する。
Next, a photosensitive epoxy resin is applied to the core back
さらに、ドリル機を用いて孔あけ加工を行い、コア基板11及び樹脂絶縁層33,34を貫通する貫通孔231を所定位置にあらかじめ形成しておく(図16参照)。そして、主面側接続導体形成工程及び裏面側接続導体形成工程を実施する(図17参照)。具体的には、最下樹脂絶縁層33、最上樹脂絶縁層34、開口部221,222の内面、及び、貫通孔231の内面に対する無電解銅めっきを行った後にエッチングレジストを形成し、次いで電解銅めっきを行う。さらに、エッチングレジストを除去してソフトエッチングを行う。これにより、開口部221内に上面側接続パターン61が形成されるとともに、開口部222内に裏面側接続パターン62が形成され、最下樹脂絶縁層33上及び最上樹脂絶縁層34上に導体層42がパターン形成される。これと同時に、貫通孔231内にスルーホール導体16が形成されるとともに、各ビア穴223,224の内部にビア導体47が形成される。その結果、コア基板主面側電源パターン51及び上面側電源用電極111が上面側接続パターン61によって接続され、コア基板裏面側グランドパターン52及び裏面側グランド用電極122が裏面側接続パターン62によって接続される。
Further, drilling is performed using a drill machine, and a through
主面側接続導体形成工程及び裏面側接続導体形成工程の後、穴埋め工程を実施する。具体的には、スルーホール導体16の空洞部を絶縁樹脂材料(エポキシ樹脂)で穴埋めし、閉塞体17を形成する(図18参照)。
After the main surface side connecting conductor forming step and the back surface side connecting conductor forming step, a hole filling step is performed. Specifically, the cavity of the through-
次に、ビルドアップ層形成工程を実施する。ビルドアップ層形成工程では、従来周知の手法に基づいて最下樹脂絶縁層33の上に第1ビルドアップ層31を形成するとともに、最上樹脂絶縁層34の上に第2ビルドアップ層32を形成する。具体的には、樹脂絶縁層33,34上に感光性エポキシ樹脂を被着し、露光及び現像を行うことにより、ビア導体43が形成されるべき位置に盲孔251,252を有する樹脂絶縁層35,36を形成する(図18参照)。次に、従来公知の手法に従って電解銅めっきを行い、前記盲孔251,252の内部にビア導体43を形成するとともに、樹脂絶縁層35上に端子パッド44を形成し、樹脂絶縁層36上にBGA用パッド48を形成する。
Next, a buildup layer forming step is performed. In the buildup layer forming step, the
次に、樹脂絶縁層35,36上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト37,38を形成する。次に、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト37,38に開口部40,46をパターニングする。さらに、端子パッド44上にはんだバンプ45を形成し、かつ、BGA用パッド48上にはんだバンプ49を形成する。その結果、コア基板11及びビルドアップ層31,32からなる配線基板10が完成する。
Next, solder resists 37 and 38 are formed by applying and curing a photosensitive epoxy resin on the
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。 Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)本実施形態の配線基板10によれば、コア基板主面側電源パターン51と上面側電源用電極111とが上面側接続パターン61で接続されることにより、コア基板主面側電源パターン51、上面側接続パターン61、上面側電源用電極111及び第1配線積層部を通ってICチップ21に接続する電気経路(第1電源経路)が形成される。その結果、ICチップ21に接続される電気経路の数が増えるため、配線基板10内の低抵抗化が図られて電圧降下が小さくなる。ゆえに、ICチップ21に確実に電源を供給できるため、ICチップ21を十分に動作させることができ、ICチップ21の誤動作を防止できる。よって、電気的特性や信頼性等に優れた配線基板10を得ることができる。
(1) According to the
(2)本実施形態の樹脂充填部は、最下樹脂絶縁層33の一部を構成する樹脂充填部33aであるため、樹脂充填部の形成に際して最下樹脂絶縁層33とは別の材料を準備しなくても済む。よって、配線基板10の製造に必要な材料が少なくなるため、配線基板10の低コスト化を図ることが可能となる。
(2) Since the resin filling portion of the present embodiment is a
(3)ところで、ICチップ21への電源供給を、スルーホール導体16、ビア導体47、導体層42、ビア導体43及び端子パッド44を介してICチップ21に接続する経路によって行うことが考えられる。しかし、導体層42は薄く抵抗が大きいため、電源供給を行う際の電圧降下が大きく、ICチップ21への十分な電源供給が困難である。
(3) By the way, it is conceivable to supply power to the
一方、本実施形態では、ICチップ21への電源供給として、コア基板主面側電源パターン51を通る経路(第1電源経路)を形成している。このコア基板主面側電源パターン51は、ビルドアップ層31,32を構成する導体層42よりも厚く形成されているため、コア基板主面側電源パターン51の抵抗が小さく、電源供給を行う際の電圧降下も小さい。これにより、コア基板主面側電源パターン51に大電流を流すことができるため、ICチップ21への十分な電源供給が可能となる。
On the other hand, in this embodiment, as a power supply to the
(4)本実施形態のICチップ21はセラミックキャパシタ101の真上に配置される。これにより、ICチップ21とセラミックキャパシタ101とを電気的に接続する導通経路が最短となる。ゆえに、ICチップ21に対する電源供給をスムーズに行うことができる。また、ICチップ21とセラミックキャパシタ101との間で侵入するノイズを極めて小さく抑えることができるため、誤動作等の不具合を生じることもなく高い信頼性を得ることができる。
[第2実施形態]
(4) The
[Second Embodiment]
以下、本発明の配線基板を具体化した第2実施形態を図面に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, a second embodiment embodying the wiring board of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図19,図20に示されるように、本実施形態の配線基板10Aは、樹脂充填部が最下樹脂絶縁層33の一部を構成する樹脂充填部33aとは別の樹脂充填部92である点が前記第1実施形態と異なる。樹脂充填部92は、高分子材料(本実施形態ではエポキシ等の熱硬化性樹脂)からなっている。従って、本実施形態の配線基板10Aの製造方法についても、前記第1実施形態とは異なっている。
As shown in FIGS. 19 and 20, the
即ち、本実施形態では、セラミックキャパシタ101が仮固定された時点で、コア基板11のコア主面12及びセラミックキャパシタ101のキャパシタ主面102に最下樹脂絶縁層33を形成せずに、樹脂充填部92を充填している(図19参照)。具体的には、収容穴部90の内面とセラミックキャパシタ101の側面との隙間に、ディスペンサ装置(Asymtek社製)を用いて、熱硬化性樹脂製の樹脂充填部92(株式会社ナミックス製 アンダフィル材)を充填する。このとき、樹脂充填部92は、主面側配線被形成部93がコア主面12及びキャパシタ主面102と同じ高さになるまで充填される。その後、加熱処理を行うと、樹脂充填部92が硬化して、セラミックキャパシタ101が収容穴部90内に固定される。
That is, in this embodiment, when the
次に、絶縁層形成工程を実施し、コア主面12、キャパシタ主面102及び樹脂充填部92の上に最下樹脂絶縁層33を形成する(図19参照)。さらに、最下樹脂絶縁層33に対する開口部形成工程を行い、開口部221及びビア穴223を形成する(図20参照)。そして、この時点で、粘着テープ210を剥離し、コア基板11のコア裏面13及びセラミックキャパシタ101のキャパシタ裏面103に最上樹脂絶縁層34を形成する。
Next, an insulating layer forming step is performed, and the lowermost
従って、本実施形態では、樹脂充填部92が最下樹脂絶縁層33とは別のものであるため、樹脂充填部92をセラミックキャパシタ101の固定に最適な材料によって形成できる。ゆえに、セラミックキャパシタ101が強固に固定されるため、樹脂充填部92の上に形成される上面側接続パターン61の接続信頼性が向上する。
Therefore, in this embodiment, since the
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。 In addition, you may change this embodiment as follows.
・上記第2実施形態では、樹脂充填部92の充填及び最下樹脂絶縁層33の形成が終了した後で、最下樹脂絶縁層33に開口部221を形成して上面側接続パターン61を形成していた。しかし、樹脂充填部92の充填が終了した時点(図21参照)で、主面側配線被形成部93の上(コア基板主面側電源パターン51と上面側電源用電極111との間)に上面側接続パターン61を形成し(図22参照)、その後に最下樹脂絶縁層33を形成するようにしてもよい。この場合、上面側接続パターン61は、平板状をなし、コア基板主面側電源パターン51及び上面側電源用電極111と同じ厚さとなる。即ち、上面側接続パターン61の一端は、コア基板主面側電源パターン51の側面53のみに接合し、上面側接続パターン61の他端は、上面側電源用電極111の側面のみに接合する。
In the second embodiment, after the filling of the
・上記実施形態の収容穴部90は、コア基板11のコア主面12側及びコア裏面13側の両方にて開口する貫通穴部であったが、図23に示す別の実施形態の配線基板10Bのように、コア主面12のみにて開口する非貫通穴部であってもよい。
The
・上記第1実施形態では、収容穴部90の内面とセラミックキャパシタ101の側面との隙間は、最下樹脂絶縁層33の一部を構成する樹脂充填部33aのみによって充填されていた。しかし、図24に示す別の実施形態の配線基板10Cのように、上記隙間は、最下樹脂絶縁層33の一部を構成する樹脂充填部33aと、最上樹脂絶縁層34の一部を構成する樹脂充填部33bとによって充填されていてもよい。
In the first embodiment, the gap between the inner surface of the
この場合、セラミックキャパシタ101を仮固定した状態で、コア基板11のコア主面12及びセラミックキャパシタ101のキャパシタ主面102に最下樹脂絶縁層33を形成するとともに、樹脂充填部33aにより、収容穴部90の内面とセラミックキャパシタ101の側面との隙間の上半分を埋める(図25参照)。そして、この時点で、粘着テープ210を剥離する。次に、コア基板11のコア裏面13及びセラミックキャパシタ101のキャパシタ裏面103に最上樹脂絶縁層34を形成するとともに、樹脂充填部33bによって上記隙間の下半分を埋める(図26参照)。
In this case, with the
・上記実施形態では、上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62が形成されるべき位置にそれぞれ開口部221,222を形成するにあたり、樹脂絶縁層33,34において、収容穴部90の内面とセラミックキャパシタ101の側面との隙間の直上位置及び直下位置を全体的に除去していた。しかし、開口部221,222を形成するにあたり、樹脂絶縁層33,34において上記隙間の直上位置及び直下位置を部分的に除去するようにしてもよい。即ち、直上位置及び直下位置の少なくとも一部を除去すれば、上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62の形成が可能となる。
In the above embodiment, when the
・上記実施形態の上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62は、上面(または下面)が平坦になっていた。しかし、図27,図34に示されるように、上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62は、凹部63ができる導体であってもよい。また、図27に示される配線基板10Dのように、各凹部63は、スルーホール導体16の空洞部を穴埋めする絶縁樹脂材料(閉塞体17)と同じ絶縁材料で穴埋めされ、その上面が平坦化されていてもよい。このようにすれば、上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62の上面に導体層64の形成が可能となり、配線積層部における配線の自由度が向上する。
In the above embodiment, the upper surface
・上記実施形態の上面側接続パターン61は、セラミックキャパシタ101の有する各辺に1つずつ配置されていたが、図28に示されるように、セラミックキャパシタ101の有する互いに平行な一対の辺に複数ずつ(図28では2つずつ)配置されていてもよい。このようにすれば、上面側電源用電極111及び上面側グランド用電極112の両方を、互いに平行に配置された帯状パターンとすることができる。
In the above embodiment, one upper surface
・上記実施形態の上面側接続パターン61は、セラミックキャパシタ101の有する各辺に1つずつ配置されていたが、図29に示されるように、セラミックキャパシタ101Aの有する各辺に複数ずつ(図29では2つずつ)配置されていてもよい。
In the above embodiment, one upper surface
・上記実施形態の上面側接続パターン61は帯状パターンであったが、図30に示されるセラミックキャパシタ101Bのように、上面側接続パターン61は、主面側配線被形成部93の全域を覆うように配置された矩形枠状パターンであってもよい。
In the above embodiment, the upper surface
・上記実施形態において、上面側電源用電極111及び裏面側電源用電極121の外周縁は、セラミックキャパシタ101のキャパシタ主面102及びキャパシタ裏面103の外周縁よりも内側に位置していたが、図31,図34,図35に示されるセラミックキャパシタ101Cのように、キャパシタ主面102及びキャパシタ裏面103の外周縁と同じ位置にあってもよい。即ち、上面側電源用電極111及び裏面側電源用電極121の外周面とセラミックキャパシタ101の側面とが面一になっていてもよい。
In the above embodiment, the outer peripheral edges of the upper surface side
・図32,図33に示されるように、上面側接続パターン61を平板状とし、上面側接続パターン61の上(開口部221の上部)を樹脂絶縁部241によって埋めてもよい。また、この場合、上面側接続パターン61と導体層42とを、樹脂絶縁部241に形成されたビア導体242を介して電気的に接続してもよい(図33参照)。
As shown in FIGS. 32 and 33, the upper surface
・図34,図35に示されるように、上面側電源用電極111及び裏面側電源用電極121の外周縁を、キャパシタ主面102及びキャパシタ裏面103の外周縁と同じ位置にするとともに、コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52の内周縁を、収容穴部90の開口縁と同じ位置にしてもよい。即ち、上面側電源用電極111及び裏面側電源用電極121の外周面とセラミックキャパシタ101の側面とを面一にするとともに、コア基板主面側電源パターン51及びコア基板裏面側グランドパターン52の内周面と収容穴部90の内面とを面一にしてもよい。また、この場合、上面側接続パターン61及び裏面側接続パターン62は、凹部63ができる導体であってもよいし(図34参照)、凹部63ができずに上面(または下面)が平坦になる導体であってもよい(図35参照)。
As shown in FIGS. 34 and 35, the outer peripheral edges of the upper surface side
・図36に示されるように、上面側電源用電極111及び上面側グランド用電極112がキャパシタ主面102上にて平行に延びる帯状パターンである場合、その帯状パターンの延びている先に位置する主面側配線被形成部93をまたぐような状態でその上に上面側接続パターン61を形成することがよい。別の言い方をすると、4つの辺を有する平面視矩形状のセラミックキャパシタ101Dにおいて、その帯状パターンの延びている先に位置する辺に上面側接続パターン61を形成することがよい。この構成であると、上面側接続パターン61から電極111,112を経由してキャパシタ主面102の中心部に到る通電経路が直線的となるため、配線距離が短くなり、電気的性能の向上が達成されやすくなる。
As shown in FIG. 36, when the upper surface side
・図36に示されるように、例えば、コア基板11のコア主面12上において、電源及びグランドパターン形成エリアA1と、信号線パターン形成エリアA2とが区分けされている場合、電源及びグランドパターン形成エリアA1に隣接している主面側配線被形成部93をまたぐような状態でその上に上面側接続パターン61を形成することがよい。別の言い方をすると、4つの辺を有する矩形状のセラミックキャパシタ101Dにおいて、電源及びグランドパターン形成エリアA1に面している辺に上面側接続パターン61を形成することがよい。この構成であると、コア基板主面側電源パターン51等→上面側接続パターン61→電極111,112という経路が短くなり、電気的性能の向上が達成されやすくなる。
As shown in FIG. 36, for example, when the power source and ground pattern forming area A1 and the signal line pattern forming area A2 are separated on the core
・上記実施形態のセラミックキャパシタ101は平面視正方形状であったが、一対の長辺及び一対の短辺を有する平面視長方形状にしてもよい。この場合、長辺の位置にある主面側配線被形成部93をまたぐような状態でその上に上面側接続パターン61を形成することがよい。この構成であると、短辺に対応して上面側接続パターン61を形成したときに比べて配線距離が短くなるため、電気的性能の向上が達成されやすくなる。
The
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。 Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the embodiments described above are listed below.
(1)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体の端部に接続するキャパシタ主面側電極を有するビアアレイタイプのキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有する配線積層部とを備え、前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板。 (1) a core substrate having a core main surface and a core back surface, in which an accommodation hole opening at least on the core main surface side is formed, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface; A plurality of internal conductors having a capacitor main surface and a capacitor back surface, having a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and being stacked on and connected to the plurality of via conductors via a dielectric layer; A via array type capacitor having an electrode layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to ends of the plurality of via conductors; and the capacitor accommodated in the accommodating hole; A wiring layer having a structure in which a resin-filled portion that fills a gap with the core substrate and fixes the capacitor to the core substrate, and an interlayer insulating layer and a conductor layer are stacked on the core main surface and the capacitor main surface. The resin filling portion has a main surface side wiring formation portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core substrate main surface side on the main surface side wiring formation portion A wiring board, wherein a main surface side connecting conductor for connecting a conductor and the capacitor main surface side electrode is disposed.
(2)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体の端部に接続するキャパシタ主面側電極を有するセラミックキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記セラミックキャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記セラミックキャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有する配線積層部とを備え、前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板。 (2) a core substrate having a core main surface and a core back surface, in which an accommodation hole opening at least on the core main surface side is formed, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface; A plurality of internal conductors having a capacitor main surface and a capacitor back surface, having a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and being stacked on and connected to the plurality of via conductors via a dielectric layer; A ceramic capacitor having an electrode layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to end portions of the plurality of via conductors, the ceramic capacitor and the core accommodated in the accommodating hole A resin-filled portion that fills the gap with the substrate and fixes the ceramic capacitor to the core substrate, and has a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are stacked on the core main surface and the capacitor main surface. And the resin filling portion has a main surface side wiring formation portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core is disposed on the main surface side wiring formation portion. A wiring board, wherein a main surface side connection conductor for connecting a substrate main surface side conductor and the capacitor main surface side electrode is disposed.
(3)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体の端部に接続するキャパシタ主面側電極を有するキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有する配線積層部とを備え、前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されており、前記コア主面及び前記コア裏面を貫通するように形成された複数のスルーホール導体、前記コア基板主面側導体、及び、前記主面側接続導体を通って前記キャパシタ主面側電極に接続する第1電源経路と、前記複数のビア導体を通って前記キャパシタ主面側電極に接続する第2電源経路とを備えることを特徴とする配線基板。 (3) a core substrate having a core main surface and a core back surface, in which an accommodation hole opening at least on the core main surface side is formed, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface; A plurality of internal conductors having a capacitor main surface and a capacitor back surface, having a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and being stacked on and connected to the plurality of via conductors via a dielectric layer; A capacitor having an electrode layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to ends of the plurality of via conductors; the capacitor housed in the housing hole; and the core substrate; A resin filling portion for filling the gap and fixing the capacitor to the core substrate, and a wiring laminated portion having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are laminated on the core main surface and the capacitor main surface, Tree The filling portion has a main surface side wiring formation portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core substrate main surface side conductor and the capacitor main surface are disposed on the main surface side wiring formation portion. A main surface side connecting conductor for connecting the side electrode, a plurality of through-hole conductors formed so as to penetrate the core main surface and the core back surface, the core substrate main surface side conductor, and the A first power supply path connected to the capacitor main surface side electrode through a main surface side connection conductor, and a second power supply path connected to the capacitor main surface side electrode through the plurality of via conductors. Wiring board.
(4)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体の端部に接続するキャパシタ主面側電極を有するキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有するビルドアップ層とを備え、前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板。 (4) a core substrate having a core main surface and a core back surface, in which a housing hole portion that is opened at least on the core main surface side is formed, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface; A plurality of internal conductors having a capacitor main surface and a capacitor back surface, having a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and being stacked on and connected to the plurality of via conductors via a dielectric layer; A capacitor having an electrode layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to ends of the plurality of via conductors; the capacitor housed in the housing hole; and the core substrate; A resin-filled portion that fills the gap and fixes the capacitor to the core substrate, and a build-up layer having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are stacked on the core main surface and the capacitor main surface. The resin-filled portion has a main surface side wiring forming portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core substrate main surface side conductor and the capacitor main surface are formed on the main surface side wiring forming portion. A wiring board comprising a main surface side connection conductor for connecting a surface side electrode.
(5)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部が形成され、前記コア主面上にコア基板主面側導体が配置されたコア基板と、キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体の端部に接続するキャパシタ主面側電極を有するキャパシタと、前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有する配線積層部とを備え、前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されており、前記主面側接続導体は銅めっき層であることを特徴とする配線基板。 (5) A core substrate having a core main surface and a core back surface, in which an accommodation hole opening at least on the core main surface side is formed, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface; A plurality of internal conductors having a capacitor main surface and a capacitor back surface, having a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and being stacked on and connected to the plurality of via conductors via a dielectric layer; A capacitor having an electrode layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to ends of the plurality of via conductors; the capacitor housed in the housing hole; and the core substrate; A resin filling portion for filling the gap and fixing the capacitor to the core substrate, and a wiring laminated portion having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are laminated on the core main surface and the capacitor main surface, Tree The filling portion has a main surface side wiring formation portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core substrate main surface side conductor and the capacitor main surface are disposed on the main surface side wiring formation portion. A wiring board, wherein a main surface side connection conductor for connecting to a side electrode is disposed, and the main surface side connection conductor is a copper plating layer.
(6)上記(1)乃至(5)のいずれか1項において、前記キャパシタは平面視で略矩形状であり、前記キャパシタ主面側電極は前記キャパシタ主面上にて平行に延びる帯状パターンであり、前記主面側接続導体は前記キャパシタの有する各辺のうち、その帯状パターンの延びている先に位置する辺に配置されていることを特徴とする配線基板。 (6) In any one of the above (1) to (5), the capacitor has a substantially rectangular shape in plan view, and the capacitor main surface side electrode has a belt-like pattern extending in parallel on the capacitor main surface. And the main-surface-side connecting conductor is arranged on each side of the capacitor, which is located on the side where the band-shaped pattern extends.
(7)上記(1)乃至(6)のいずれか1項において、前記コア基板の前記コア主面上において電源及びグランドパターン形成エリアと信号線パターン形成エリアとが区分けされ、前記キャパシタは平面視で略矩形状であり、前記主面側接続導体は、前記キャパシタの有する各辺のうち前記電源及びグランドパターン形成エリアに隣接している辺に形成されていることを特徴とする配線基板。 (7) In any one of the above (1) to (6), the power and ground pattern formation area and the signal line pattern formation area are separated on the core main surface of the core substrate, and the capacitor is viewed in plan view. And the main surface side connection conductor is formed on a side adjacent to the power supply and ground pattern formation area among the sides of the capacitor.
(8)上記(1)乃至(7)のいずれか1項において、前記キャパシタが一対の長辺及び一対の短辺を有する平面視長方形状であり、前記主面側接続導体は前記長辺に形成されていることを特徴とする配線基板。 (8) In any one of the above (1) to (7), the capacitor has a rectangular shape in plan view having a pair of long sides and a pair of short sides, and the main surface side connection conductor is on the long side. A wiring board which is formed.
10,10A,10B,10C,10D…配線基板
11…コア基板
12…コア主面
13…コア裏面
16…スルーホール導体
21…半導体集積回路素子としてのICチップ
31…配線積層部及び第1配線積層部を構成する第1ビルドアップ層
32…第2配線積層部を構成する第2ビルドアップ層
33…配線積層部及び第1配線積層部を構成する最下樹脂絶縁層
33a,92…樹脂充填部
34…第2配線積層部を構成する最上樹脂絶縁層
35,36…層間絶縁層としての樹脂絶縁層
39…配線積層部の表面
42…導体層
51…コア基板主面側導体としてのコア基板主面側電源パターン
52…コア基板裏面側導体としてのコア基板裏面側グランドパターン
53…コア基板主面側導体の側面
54…コア基板主面側導体の上面
61…主面側接続導体としての上面側接続パターン
62…裏面側接続導体としての裏面側接続パターン
63…凹部
90…収容穴部
93…主面側配線被形成部
94…裏面側配線被形成部
101,101A,101B,101C,101D…キャパシタとしてのセラミックキャパシタ
102…キャパシタ主面
103…キャパシタ裏面
105…誘電体層としてのセラミック誘電体層
111…キャパシタ主面側電極及び第1キャパシタ主面側電極としての上面側電源用電極
112…キャパシタ主面側電極及び第2キャパシタ主面側電極としての上面側グランド用電極
121…キャパシタ裏面側電極及び第1キャパシタ裏面側電極としての裏面側電源用電極
122…キャパシタ裏面側電極及び第2キャパシタ裏面側電極としての裏面側グランド用電極
131…ビア導体としての電源用ビア導体
132…ビア導体としてのグランド用ビア導体
141…内部電極層としての第1内部電極層
142…内部電極層としての第2内部電極層
T1…(キャパシタ主面側)端部
T2…(キャパシタ裏面側)端部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面に端部が位置する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置されたキャパシタ主面側電極を有するキャパシタと、
前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、
層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有する配線積層部と
を備え、
前記樹脂充填部は前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部を有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記ビア導体の端部に接続する前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板。 A core substrate having a core main surface and a core back surface, in which an accommodation hole opening at least on the core main surface side is formed, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface;
A plurality of internal conductors having a capacitor main surface and a capacitor back surface, having a plurality of via conductors whose ends are located on the capacitor main surface, and being stacked on and connected to the plurality of via conductors via a dielectric layer; A capacitor having an electrode layer and having a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface;
A resin filling portion that fills a gap between the capacitor accommodated in the accommodation hole and the core substrate and fixes the capacitor to the core substrate;
A wiring laminated portion having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are laminated on the core main surface and the capacitor main surface;
The resin-filled portion has a main surface side wiring forming portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and the core substrate main surface side conductor and the via are formed on the main surface side wiring forming portion. A wiring board, wherein a main surface side connection conductor for connecting to the capacitor main surface side electrode connected to an end portion of the conductor is disposed.
キャパシタ主面及びキャパシタ裏面を有し、前記キャパシタ主面及び前記キャパシタ裏面の間を貫通する複数のビア導体を有し、前記複数のビア導体に接続するとともに誘電体層を介して積層配置された複数の内部電極層を有し、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のビア導体のキャパシタ主面側端部に接続するキャパシタ主面側電極を有し、前記キャパシタ裏面上に配置され前記複数のビア導体のキャパシタ裏面側端部に接続するキャパシタ裏面側電極を有するキャパシタと、
前記収容穴部に収容された前記キャパシタと前記コア基板との隙間を埋めて前記キャパシタを前記コア基板に固定する樹脂充填部と、
層間絶縁層及び導体層を前記コア主面及び前記キャパシタ主面上に積層した構造を有し、その表面に半導体集積回路素子が搭載可能である第1配線積層部と、
層間絶縁層及び導体層を前記コア裏面及び前記キャパシタ裏面上に積層した構造を有し、その表面に母基板が接続可能である第2配線積層部と
を備え、
前記樹脂充填部は、前記コア主面及び前記キャパシタ主面側に位置する主面側配線被形成部と、前記コア裏面及び前記キャパシタ裏面側に位置する裏面側配線被形成部とを有し、その主面側配線被形成部上には前記コア基板主面側導体と前記ビア導体の前記キャパシタ主面側端部に接続する前記キャパシタ主面側電極とを接続する主面側接続導体が配置され、その裏面側配線被形成部上には前記コア基板裏面側導体と前記ビア導体の前記キャパシタ裏面側端部に接続する前記キャパシタ裏面側電極とを接続する裏面側接続導体が配置されていることを特徴とする配線基板。 The core back surface has a core main surface and a core back surface, an accommodation hole is formed that opens on the core main surface side and the core back surface side, and a core substrate main surface side conductor is disposed on the core main surface. A core substrate on which a core substrate back side conductor is disposed;
A capacitor main surface and a capacitor back surface; a plurality of via conductors penetrating between the capacitor main surface and the capacitor back surface; connected to the plurality of via conductors and stacked and disposed via a dielectric layer A plurality of internal electrode layers, a capacitor main surface side electrode disposed on the capacitor main surface and connected to a capacitor main surface side end of the plurality of via conductors, and disposed on the capacitor back surface; A capacitor having a capacitor back surface side electrode connected to the capacitor back surface side end of the via conductor;
A resin filling portion that fills a gap between the capacitor accommodated in the accommodation hole and the core substrate and fixes the capacitor to the core substrate;
A first wiring laminated portion having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are laminated on the core main surface and the capacitor main surface, and a semiconductor integrated circuit element can be mounted on the surface;
Having a structure in which an interlayer insulating layer and a conductor layer are laminated on the back surface of the core and the back surface of the capacitor, and a second wiring laminated portion to which a mother substrate can be connected on the surface;
The resin filling portion has a main surface side wiring formation portion located on the core main surface and the capacitor main surface side, and a back surface side wiring formation portion located on the core back surface and the capacitor back surface side, A main surface side connection conductor connecting the core substrate main surface side conductor and the capacitor main surface side electrode connected to the capacitor main surface side end of the via conductor is disposed on the main surface side wiring formation portion. A back-side connection conductor that connects the core substrate back-side conductor and the capacitor back-side electrode connected to the capacitor back-side end of the via conductor is disposed on the back-side wiring formation portion. A wiring board characterized by that.
前記複数の内部電極層は、前記複数の電源用ビア導体に接続する複数の第1内部電極層と、前記複数のグランド用ビア導体に接続する複数の第2内部電極層とを含み、
前記キャパシタ主面側電極は、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数の電源用ビア導体の端部に接続する第1キャパシタ主面側電極と、前記キャパシタ主面上に配置され前記複数のグランド用ビア導体の端部に接続する第2キャパシタ主面側電極とを有し、
前記キャパシタ裏面側電極は、前記キャパシタ裏面上に配置され前記複数の電源用ビア導体の端部に接続する第1キャパシタ裏面側電極と、前記キャパシタ裏面上に配置され前記複数のグランド用ビア導体の端部に接続する第2キャパシタ裏面側電極とを有し、
前記主面側接続導体は、前記コア基板主面側導体であるコア基板主面側電源パターンと前記第1キャパシタ主面側電極とを接続し、
前記裏面側接続導体は、前記コア基板裏面側導体であるコア基板裏面側グランドパターンと前記第2キャパシタ裏面側電極とを接続する
ことを特徴とする請求項2に記載の配線基板。 The via conductor includes a plurality of power via conductors and a plurality of ground via conductors,
The plurality of internal electrode layers include a plurality of first internal electrode layers connected to the plurality of power supply via conductors and a plurality of second internal electrode layers connected to the plurality of ground via conductors,
The capacitor main surface side electrode is disposed on the capacitor main surface and is connected to end portions of the plurality of power supply via conductors. The capacitor main surface side electrode is disposed on the capacitor main surface and the plurality of grounds. A second capacitor main surface side electrode connected to the end of the via conductor for use,
The capacitor back surface side electrode is disposed on the capacitor back surface and is connected to end portions of the plurality of power supply via conductors. The capacitor back surface side electrode is disposed on the capacitor back surface and the plurality of ground via conductors. A second capacitor back side electrode connected to the end,
The main surface side connection conductor connects the core substrate main surface side power supply pattern which is the core substrate main surface side conductor and the first capacitor main surface side electrode,
The wiring substrate according to claim 2, wherein the back surface side connection conductor connects a core substrate back surface side ground pattern, which is the core substrate back surface side conductor, and the second capacitor back surface side electrode.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086106A JP2007318089A (en) | 2006-04-25 | 2007-03-28 | Wiring board |
TW96114182A TW200814867A (en) | 2006-04-25 | 2007-04-23 | Wiring board |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120222 | 2006-04-25 | ||
JP2007086106A JP2007318089A (en) | 2006-04-25 | 2007-03-28 | Wiring board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318089A true JP2007318089A (en) | 2007-12-06 |
Family
ID=38851643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007086106A Pending JP2007318089A (en) | 2006-04-25 | 2007-03-28 | Wiring board |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007318089A (en) |
TW (1) | TW200814867A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129991A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
JP2010129992A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
WO2011074283A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 日本特殊陶業株式会社 | Capacitor-equipped wiring substrate and component-equipped wiring substrate |
US8957499B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-02-17 | Fujitsu Limited | Laminate stacked capacitor, circuit substrate with laminate stacked capacitor and semiconductor apparatus with laminate stacked capacitor |
WO2015064642A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | Wiring board and mounting structure using same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI418269B (en) * | 2010-12-14 | 2013-12-01 | Unimicron Technology Corp | Package substrate having an embedded via hole medium layer and method of forming same |
CN114334947A (en) * | 2021-12-09 | 2022-04-12 | 江苏长电科技股份有限公司 | A kind of packaging structure and preparation method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116776A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | Capacitor array |
JP2000261124A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board, core board including capacitor, core board main body, capacitor, manufacture of core board main body and manufacture of core board including capacitor |
JP2002134919A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
JP2002271033A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Ibiden Co Ltd | Printed wiring board and manufacturing method therefor |
JP2004095851A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007086106A patent/JP2007318089A/en active Pending
- 2007-04-23 TW TW96114182A patent/TW200814867A/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116776A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | Capacitor array |
JP2000261124A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board, core board including capacitor, core board main body, capacitor, manufacture of core board main body and manufacture of core board including capacitor |
JP2002134919A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
JP2002271033A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Ibiden Co Ltd | Printed wiring board and manufacturing method therefor |
JP2004095851A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129991A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
JP2010129992A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
WO2011074283A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 日本特殊陶業株式会社 | Capacitor-equipped wiring substrate and component-equipped wiring substrate |
US8654539B2 (en) | 2009-12-15 | 2014-02-18 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Capacitor-incorporated substrate and component-incorporated wiring substrate |
KR101384082B1 (en) | 2009-12-15 | 2014-04-09 | 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 | Capacitor-equipped wiring substrate and component-equipped wiring substrate |
US8957499B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-02-17 | Fujitsu Limited | Laminate stacked capacitor, circuit substrate with laminate stacked capacitor and semiconductor apparatus with laminate stacked capacitor |
WO2015064642A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | Wiring board and mounting structure using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200814867A (en) | 2008-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838068B2 (en) | Wiring board | |
KR101329931B1 (en) | Wiring Board | |
JP4509972B2 (en) | Wiring board, embedded ceramic chip | |
TWI407870B (en) | Method for manufacturing wiring board | |
JP4546415B2 (en) | Wiring board, ceramic capacitor | |
JP4964481B2 (en) | Wiring board | |
JP4954765B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP4405477B2 (en) | WIRING BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME | |
WO2015083345A1 (en) | Wiring board with embedded components and manufacturing method thereof | |
JP5179856B2 (en) | Wiring board built-in component and manufacturing method thereof, wiring board | |
JP2007318089A (en) | Wiring board | |
JP2009105344A (en) | Wiring substrate with built-in plate-like component, and manufacturing method therefor | |
JP4907273B2 (en) | Wiring board | |
JP4405478B2 (en) | WIRING BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME | |
JP5202878B2 (en) | Wiring board | |
JP2008244030A (en) | Wiring board incorporating capacitor | |
JP4814129B2 (en) | Wiring board with built-in components, Wiring board built-in components | |
JP2009147177A (en) | Capacitor incorporated in wiring board, and wiring board | |
JP2008244029A (en) | Wiring board with built-in component, and component used therefor | |
JP4668822B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2015141953A (en) | Component built-in wiring board and method for manufacturing the same | |
JP4795860B2 (en) | Capacitor, wiring board | |
JP4795861B2 (en) | Capacitor, wiring board | |
JP5122846B2 (en) | Wiring board with built-in capacitor | |
JP4705867B2 (en) | Wiring board manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |