JP2007315759A - Graduation for ratio section - Google Patents
Graduation for ratio section Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007315759A JP2007315759A JP2006142341A JP2006142341A JP2007315759A JP 2007315759 A JP2007315759 A JP 2007315759A JP 2006142341 A JP2006142341 A JP 2006142341A JP 2006142341 A JP2006142341 A JP 2006142341A JP 2007315759 A JP2007315759 A JP 2007315759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- ratio
- section
- division
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B3/00—Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
- G01B3/02—Rulers with scales or marks for direct reading
- G01B3/04—Rulers with scales or marks for direct reading rigid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B3/00—Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
- G01B3/002—Details
- G01B3/004—Scales; Graduations
- G01B3/006—Scales; Graduations having both coarse and fine graduation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は形状やパターンや寸法の中の一定の比率の比例関係、及び一定の比率での分割、すなわち内分点や外分点、についての発見や指示が容易な比率測定方法、及び比率測定具に関するものである。 The present invention is a ratio measurement method and ratio measurement that are easy to find and indicate the proportional relationship of a certain ratio among shapes, patterns, and dimensions, and the division at a certain ratio, that is, the inner and outer dividing points. It relates to ingredients.
形状やパターンや寸法などが一定の比率となるものは、例えば、自然環境中の橋梁の設計、工業デザイン、写真や印刷物などの編集、株価チャートのテクニカル分析、埋設配管の漏れ箇所の探知、その他多くの分野で、幅広く活用されている。特に黄金比は、違和感のない自然さや心地良さ、あるいは美しさを感じさせる比率として重視されている。黄金比の他、白銀比その他の比率も用いられることがある。 For example, bridges in the natural environment, industrial design, editing of photos and printed materials, technical analysis of stock charts, detection of leaks in buried piping, etc. Widely used in many fields. In particular, the golden ratio is emphasized as a ratio that gives a sense of naturalness, comfort, or beauty without any sense of incongruity. In addition to the golden ratio, silver ratio and other ratios may be used.
これらの一定の比率の関係の有無を調べたり、指示したりするには、長さや寸法を定規やノギスなどで測定し、電卓でその比を計算し、一定の比率となっているかどうか検討する方法がごく一般的である。だが、多数の寸法を調べる必要がある場合、これは面倒で非効率的である。 In order to check or indicate the relationship of these fixed ratios, measure the length and dimensions with a ruler or vernier caliper, etc., calculate the ratio with a calculator, and examine whether it is a fixed ratio. The method is very common. But if you need to examine a large number of dimensions, this is cumbersome and inefficient.
黄金比の関係を直接測定する測定具の例として3点指示型のデバイダ状のリンク構造のものが知られている。(例えば特許文献1参照)黄金比の関係であるかどうかはリンク先端の3つの指示ポイントで示され、一目でわかる。しかし、測定するたびに開き角度などを調整しなければならないし、一度に一点しか特定できず、機械器具であるために高価でもあり、また先端がとがっていて危ないなどの問題がある。そのため、机上で図面やデザイン画や写真などを測るには向いていない。
机上で、黄金比の関係であるかどうか測定するための例として、通常の長さの目盛り線とこれを黄金比で縮小した目盛り線とを設けた定規がある。(例えば特許文献2参照)一方の目盛り線を読んで、他の目盛り線の同じ読みの箇所が一定の比率の関係、すなわち黄金比の位置として特定できる。しかし、このとき定規を動かして、測定する線にあて直さなければならないし、対応関係のある1点しか知ることはできないなどの問題があった。
その他の例としては、図16に示す斜線と平行線を用いた黄金比用テンプレートを使う方法が一般に知られている。例えば、線分A−Aに対して、a1とb1、a2とb2の寸法の比が黄金比となる。しかし、斜線との交点は位置精度が出しにくいし、平行線や斜線が多いと錯綜していて見にくくなり、逆にこれらの線が少ないと目視での補間が難しく精度はでないという欠点がある。また、探し出した内分点や外分点がテンプレート自体で覆われているので、肝心の分割点に筆記具で印をつけることが出来ない。また、測定対象と同じくらいの広さが必要になることなど、実用性に問題がある。 As another example, a method using a golden ratio template using diagonal lines and parallel lines shown in FIG. 16 is generally known. For example, for the line segment A-A, the ratio of the dimensions of a1 and b1, and a2 and b2 is the golden ratio. However, it is difficult to obtain the positional accuracy at the intersection with the oblique line, and it is difficult to see if there are many parallel lines or oblique lines, and conversely, if there are few these lines, it is difficult to visually interpolate and the accuracy is not good. In addition, since the found internal and external dividing points are covered with the template itself, it is impossible to mark the important division points with a writing instrument. In addition, there is a problem in practicality such as the need for the same size as the measurement target.
人工物や自然の形状の中に現れる、黄金比や白銀比、その他の一定の比率の関係の発見や応用において、一定の比率の関係を一目で直感的に判断でき、また、機械的な操作が不要で、一度に複数の寸法関係まで調べることのできる、良好な操作性や実用性や精度を有する測定方法と測定用器具を提供することを目的とする。 In discovering and applying the golden ratio, silver ratio, and other fixed ratio relationships that appear in artifacts and natural shapes, you can intuitively determine the fixed ratio relationships and perform mechanical operations. It is an object of the present invention to provide a measuring method and a measuring instrument having good operability, practicality, and accuracy, in which a plurality of dimensional relationships can be investigated at once.
課題解決の手段として、一方向に一定の縮小率で、等比級数的にその長さが減少して並ぶ複数の区間と、前記区間を区切る区間目盛り線と、前記等比級数的区間の収束点上に配された原点目盛り線と、前記の各区間内部を連続した数字で読み取り可能にさらに小分けする小目盛り線であって隣り合う前記区間ごとに前記縮小率で相似に配された前記小目盛り線とからなることを特徴とする比率分割用目盛りを用いて、前記小目盛りの数値を読み取り、他の前記区間の同じ読みの位置に対応させることによって一定の比率の関係や位置を検出することを最も主要な特徴とする。 As means for solving the problem, a plurality of sections lined up with reduced length in a certain series at a constant reduction rate, section scale lines separating the sections, and convergence of the geometric series sections The origin scale line arranged on the point and the small scale line which is further subdivided so that the inside of each section can be read with a continuous number, and the small scale arranged in the similar manner at the reduction ratio for each adjacent section. A ratio division scale characterized by comprising a graduation line is used to read the numerical value of the small scale and detect the relationship and position of a certain ratio by corresponding to the same reading position in the other section. This is the main feature.
ただし、ここに一定の比率、あるいは一定の縮小率とは、黄金比、白銀比、あるいはその他の寸法の比を指す。但し1以上の数では、以下の説明ではその逆数を指すものとする。すなわち、一般に黄金比は1.618・・・,白銀比は1.414・・・とされることが多いが、以下の説明では逆数をとり、黄金比は0.618,白銀比は0.707として説明する。これらの数は、より正確には無理数となる。無論、一定の比率として1は、前記等比級数的に収束点が有限の位置にはなく、また、通常の長さの目盛りの定規などで測れるので含まない。 Here, a certain ratio or a certain reduction ratio means a golden ratio, a silver ratio, or a ratio of other dimensions. However, when the number is 1 or more, the reciprocal number is used in the following description. In other words, the golden ratio is generally 1.618..., The silver ratio is 1.414... In the following explanation, the reciprocal is taken, the golden ratio is 0.618, and the silver ratio is 0. This will be described as 707. More precisely, these numbers are irrational numbers. Of course, 1 as a constant ratio is not included because the convergence point is not located at a finite position in the geometric series and can be measured with a ruler with a normal scale.
本発明に係わる前記比率分割用目盛りによれば、与えられた点の一つを原点目盛り線にあわせ、他方の点の小目盛り線の読みの値を読み取ることにより、その二点を通る直線上の一定の比率、例えば黄金分割の2つの内分点や4つの外分点に対応する複数の点を簡単に直読することが出来るという効果がある。 According to the ratio dividing scale according to the present invention, one of the given points is aligned with the origin scale line, and the value of the reading of the small scale line of the other point is read, so that it is on a straight line passing through the two points. There is an effect that a plurality of points corresponding to a certain ratio of, for example, two inner dividing points and four outer dividing points of the golden section can be easily read directly.
従って、誰でも使用方法が分かりやすく、人間の目で判断しうる程度に十分な精度があり、何の計算も機械操作も不要であって、直接その位置に印を付けることも出来、軽量コンパクトであって邪魔にならず、測定対象を傷つける恐れもなく、測定範囲が広く、可動部分もないため故障もなく、電源も不要で、安価となり、取り回しが容易で、活用範囲の広い、扱いやすいものになるという多くの優れた利点がある。 Therefore, it is easy for anyone to understand how to use, accurate enough to be judged by the human eye, no calculation or machine operation is required, and the position can be directly marked, lightweight and compact However, it does not get in the way, there is no risk of damaging the measurement object, the measurement range is wide, there are no moving parts, there is no failure, no power supply is required, it is inexpensive, easy to handle, wide usage range, easy to handle There are many great benefits of becoming a thing.
また、本発明に係わる前記比率分割用目盛りと、長さの目盛りや、他の比率の比率分割用目盛りや、同一の比率の比率分割用目盛りの延長部分を一体に設けることが出来るという利点もある。 In addition, the ratio division scale according to the present invention, the length scale, the ratio division scale of other ratios, and the advantage that the extension part of the ratio division scale of the same ratio can be provided integrally. is there.
黄金比や白銀比を構成する寸法関係を効率的に発見する、あるいは多角的に応用するという目的を、操作性の良い従来の定規と同じ形態で、安価に、精度よく実現した。 The objective of efficiently discovering the dimensional relationships that make up the golden ratio and silver ratio, or applying it from various perspectives, was realized in a low-cost and accurate manner in the same form as a conventional ruler with good operability.
図1は本発明に係わる比率分割用目盛りを付した定規の実施例1である。前記一定の比率は黄金比0.618とし、等間隔の小目盛り線を採用し、本発明に係わる比率分割用目盛りの他、mm単位の長さの目盛りを一体に有している。 FIG. 1 is a first embodiment of a ruler with a ratio dividing scale according to the present invention. The fixed ratio is set to a golden ratio of 0.618, small scale lines with equal intervals are adopted, and a scale having a length of mm unit is integrally provided in addition to the scale for division according to the present invention.
図2に本発明に係わる比率分割用目盛りの構成を、各部分を分解して図示する。最も基本的な部分は3つの部分、区間目盛り線1、原点目盛り線2、小目盛り線3からなる。各区間は区間識別記号4の、A、B、C等の文字で識別されている。区間Aには、10cmの長さが割り当てられ、10等分した10mmごと、及び100等分した1mmごとの小目盛り線3が付けられている。区間目盛り線1と小目盛り線3は見やすくするために、部分的に省略されている。
FIG. 2 shows the structure of the ratio dividing scale according to the present invention with each part disassembled. The most basic part consists of three parts, a
なお、この実施例1のように限定することなく、より一般的には、区間目盛り線1と原点目盛り線2と小目盛り線3は、図1に図示したような線ではなく、図示しないが文字や記号や図形や数字や数式や色彩や模様などで代替え可能である。区間識別記号4と目盛り数字5についても、一部もしくは全部を省略したり、その他の文字や記号や図形や数字や数式や色彩や模様などでも代替え可能である。
In addition, without limitation as in the first embodiment, more generally, the
区間Bには区間Aの長さを黄金比0.618・・・で縮小した長さ、61.8・・・mmが割り当てられており、100等分の小目盛り線3が付けられている。区間Cにはさらに区間Bの小目盛り線3の間隔が黄金比で縮小され、かつ一部省略されて19本の小目盛り線3がつけられているが、読み取るときは100等分と見なして目盛り線の読みの値を0から99までの連続した数値として読み取ることが出来る。
The length of the section A reduced by the golden ratio 0.618..., 61.8... Mm is assigned to the section B, and a
すなわち、小目盛り線3は一部分省略されていても、基本的に、区間ごとに一定の縮小率で相似に、すなわちそれぞれの小目盛り線3の間隔が前記縮小率で縮小されて、対応する同じ連続した数値が配列されており、合い対応する点が同じ数値として読み取り可能である。
That is, even if a part of the
区間D以下も同様であるが、その区間長さが小さくなるにつれて、小目盛り線3は省略されている。小目盛り線3に目盛り数字5が、読み取りやすさを考慮しふられているが、必ずしも必要ではないので、区間B以降では、一部または全部を省略している。
The same applies to the section D and thereafter, but the
図3によって、使用方法を説明する。本発明に係わる比率分割用目盛り付の定規を用いれば、対象物、この場合バイオリンだが、その端部に原点目盛り線2をおくと、全長aの位置の小目盛り線3の読みの値は、区間Aの51を示し、bの位置の小目盛り線3は区間Bの51を示し同じ読みの値の位置になっており、a:bは黄金分割の関係にあることを直ちに知ることが出来る。また、cの位置の小目盛り線3も区間Cの51を示し同じ読みの値の位置であるから、b:cも黄金分割の関係にあることを直ちに知ることが出来る。さらに、mとn、uとvの比も黄金比となっていることを直ちに知ることが出来る。
The method of use will be described with reference to FIG. If the ruler with the ratio dividing scale according to the present invention is used, the object, in this case, the violin, but if the
図示したa、b、c、m、n、u、vの相対的な関係はどの区間の間でも成立する。すなわち、本発明に係わる比率分割目盛りを使用することにより、比率分割目盛りの全長に渡って、多様な黄金比の関係を容易に検出し指示が出来る。また、原点目盛り線2寄りの区間、例えば区間GやF以降でのa、b、cの関係は、目盛り線が読み取りにくくなくなってしまうが、原点目盛り線2から離れた、例えば区間AやBでのm、nの関係に移し替えて測定すれば、より精度良く検出し指示が可能であるという利点がある。
The relative relationship of a, b, c, m, n, u, v shown in the figure is established between any sections. That is, by using the ratio division scale according to the present invention, various golden ratio relationships can be easily detected and indicated over the entire length of the ratio division scale. Further, the relationship between a, b, and c in the section closer to the
目盛り線が正確に読み取れない、例えば区間Cでは51と52の区別が付けにくい、としても、それは実際の寸法が無視しうるほど小さいからであって、目視で確認できる誤差とはならない、すなわち見た目の精度はさほど低下せず実用的であるという効果がある。 Even if the scale line cannot be read accurately, for example, it is difficult to distinguish between 51 and 52 in the section C, it is because the actual dimension is so small that it cannot be ignored. There is an effect that the accuracy is practically not lowered so much.
小目盛り線3を図3で示すように等間隔の小目盛り線3とした場合、製造上、多数の目盛りを同じ移動距離で移動させれば良く、位置が決めしやすいという利点がある。
When the
前記縮小率が黄金比の場合には、kの二乗は1−kとなるため、cとuの長さは等しい。すなわち図3の線分aの内分点は区間BとCの2カ所にある。図3の線分cを一例として説明すると、内分点は区間DとEの2カ所、また、外分点の位置は区間BとAで求められる。これらの内分点はや外分点の存在する位置が、着目する区間の左右の隣と二つ隣の同じ小目盛り線3の読みの値の位置にあることになり、複数の内分点や外分点が、一挙に容易に検出し設定出来る。また、これらの複数の点が存在する区間がどこか一見してわかるので、概略の位置関係を直感的に把握しやすいという従来にない大きな利点がある。
When the reduction ratio is the golden ratio, the square of k is 1-k, so the lengths of c and u are equal. That is, the internal dividing points of the line segment a in FIG. The line segment c in FIG. 3 will be described as an example. Inner dividing points are obtained in two places, sections D and E, and outer dividing points are obtained in sections B and A. These internal dividing points are located at the position of the reading value of the same
本発明に係わる比率分割用目盛りにおいては、その長さを一旦、等比級数的な長さを持つ区間の無限配列に分割する。区間Aの長さをα、縮小率をkとおくと、各区間の長さは図4で示すように、一方向に一定の縮小率で、等比級数的にその長さが減少して並んでおり、区間目盛り線1によって相互に区切られ、識別が可能である。さらに区間識別記号4によってこの識別を補助することも可能である。
In the ratio division scale according to the present invention, the length is once divided into an infinite array of sections having a geometric series length. If the length of the section A is α and the reduction ratio is k, the length of each section is reduced in a geometric series with a constant reduction ratio in one direction as shown in FIG. They are lined up and separated from each other by
また、さらに前記区間の内部を連続した数値で読み取り可能な小目盛り線3によって小分けし、隣り合う前記区間ごとに前記縮小率で相似に配列することにより、図5に示すように、対応する小目盛り線の読みの値mの各区間での長さは、等比級数的にその長さが減少して並ぶ。この等比級数的区間の収束点、すなわち原点目盛り線2の位置は、図6に示す数式で求められ、ただ一つの定まった位置に配することが出来る。この隣り合う区間目盛り線1は図7に示すように原点目盛り線2からの距離が前記縮小率の比例関係にあるので、原点目盛り線2から各区間目盛り線1までの長さを求めて、実際に各区間目盛り線1を作図、製作することが出来る。
Further, the inside of the section is subdivided by
さらに、図5で示した小目盛り線3の同じ読みの箇所の長さの比例関係と、図7の区間目盛り線1の原点目盛り線2からの長さの比例関係を考慮すると、これらの和も比例関係にあり、図8の関係が成立する。さらに、この寸法間の差も比例関係にあるので、図9の関係も成立する。すなわち、区間目盛り線1をまたいで、各区間の小目盛り線3の読みの値が同じ位置はそれぞれの間隔も、一定の比率の比例関係になる。
Furthermore, considering the proportional relationship between the lengths of the same reading portions of the
本発明に係わる比率分割用目盛りをもちいれば、図5、図8、図9でしめす3通りの方法で測定することが可能であるという実際上、非常に重要で、従来にない優れた特長がある。 If the scale for division according to the present invention is used, the measurement can be performed by the three methods shown in FIGS. 5, 8, and 9. There is.
たとえば、図8の測定方法は測定対象物が長いときに比率分割用目盛りの全長に渡る長い測定を可能にし、図5の測定方法は測定対象物が短いときに精度の良い測定を可能にし、図9の測定方法は測定対象物の周期性を持ったパターンの発見や指示を可能にする。 For example, the measurement method of FIG. 8 enables a long measurement over the entire length of the ratio dividing scale when the measurement object is long, and the measurement method of FIG. 5 enables a highly accurate measurement when the measurement object is short, The measurement method of FIG. 9 enables the discovery and instruction of a pattern having periodicity of the measurement object.
前記の2つの測定方法は図3をもちいて既に説明した。図10に前記の周期性を持ったパターンを検出する方法を示す。図10の中央は樹状のパターンであり、多数の枝が黄金比の関係の位置にある。二カ所に本発明に係わる比率分割目盛り付の定規を示している。樹状のパターンの中心位置での間隔と多数の枝の先端での間隔は異なっている。従って二カ所の本発明に係わる比率分割目盛りの各区間内の読みの値は、100等分目盛りとして読み取ると一方はすべて60,他方はすべて13となっている。 The above two measuring methods have already been described with reference to FIG. FIG. 10 shows a method for detecting the pattern having the periodicity. The center of FIG. 10 is a dendritic pattern, and a large number of branches are in a golden ratio relationship position. The ruler with the ratio division | segmentation scale concerning this invention is shown in two places. The distance at the center of the dendritic pattern is different from the distance at the tips of many branches. Accordingly, the reading values in each section of the ratio division scale according to the present invention at two locations are all 60 on one side and 13 on the other side when read as 100 scales.
すなわち測定対象のパターンの間隔が異なっても黄金比の関係にあれば、隣り合う各区間の読みの値は同じになって検出できること、それぞれの位置で、各区間の小目盛り線の読みが同じになるように動かせば、例え原点目盛り線2の位置にパターンが無くとも、どの部分にどのような黄金比の関係があるかを知ることが出来、かつ原点目盛り線2、すなわち収束点の位置を指し示すことも出来るという優れた特長がある。さらに図10の各枝の位置が理想的な位置から多少ぶれていても、目視で人間が判断することによって、何の計算も行わず、容易に推定することが出来るという、特長を有している。
In other words, even if the pattern to be measured has a different interval, if the golden ratio is related, the reading value of each adjacent section can be the same and can be detected, and the reading of the small scale line of each section is the same at each position. If there is no pattern at the position of the
黄金比の実施例2として、小目盛り線3が不等間隔の目盛り線の場合について図11に示す。本発明に係わる比率分割用目盛りは各区間の小目盛り線3の配置、すなわち位置関係が一定の縮小率kに比例して相似でさえあれば良いので、図1に示す実施例1のごとく、小目盛り線が等間隔の目盛り線であっても、また図11に例示する実施例2のような、不等間隔の目盛り線であっても同じ効果がある。
As Example 2 of the golden ratio, FIG. 11 shows a case where the
図11は、gを1より小さい正の数とした時、収束点である原点目盛り線2から区間目盛り線1までの寸法Sのkのg乗倍に比例した位置に、区間Aの小目盛り線3が、前記収束点上の原点目盛り線2から配されている。より具体的には、gは0.2から0.8まで、0.2ごとに配されており、さらに細かな目盛り線が0.02から0.98まで0.02ごとに小目盛り線3として配され、0から50までの連続した数値として読み取りが可能である。無論、図11においても、図4から図9で説明した式が成立し、前記3通りの測定方法が可能であるという効果を有する。
FIG. 11 shows that when g is a positive number smaller than 1, the small scale in the section A is located at a position proportional to the power of the k of the dimension S from the
さらに、累乗倍の目盛りとして、このような50ステップに対応した小目盛り線3が付けられた場合、誤差を容易に推定できという特長がある。すなわち、区間Aの小目盛りの読み値と区間Bの読み値の差をeとすると、寸法誤差はeが0ならば、当然0%であるが、eが1のときは約1%、5のときは約4.7%、10のときは約9.2%、25のときは21.4%、50のときは約38.2%の誤差となる。つまり誤差の%値が区間Aの小目盛りの読み値に係わらず読み取り値の差eと同じかそれ以下の値となるので、どの程度の寸法誤差があるのか何の計算もなく直ちにわかるという優れた利点がある。なお、前記の方法で計算すると48ステップに対応した小目盛り線3が付けられた場合に、誤差の推定精度が良くなるので、例えば95ステップにして、読みの差eの1/2を誤差の%値の近似値とするなどといった他のステップ数にわける方法も当然に可能である。
Further, when a
また、図11の実施例2では同一の比率の比率分割用目盛りの延長部分、区間AAを一体に配しており、延長直線上に区間A上のいずれかの位置を合わせれば、この定規を反転させて、この比率分割目盛りの長さよりも測定範囲を長くできるという利点がある。 Further, in Example 2 of FIG. 11, an extension portion of the ratio division scale having the same ratio and the section AA are integrally arranged, and if any position on the section A is aligned with the extension straight line, this ruler is used. There is an advantage that the measurement range can be made longer than the length of the ratio division scale by reversing.
図12はkを0.707・・とした、白銀比の例である。区間識別記号4として数字が使われており、目盛り数字5は省略されている。小目盛り線3の間隔も実施例1に比較して広いが、棒状温度計などで一般的に行われているように最小目盛り線の間をさらに細かく目視で10分の1ずつに補間することができ、実用上十分な精度が得られる。
FIG. 12 shows an example of the silver ratio with k set to 0.707. A number is used as the
ただし、二つ隣の区間との関係は黄金比の場合と異なり、白銀比の関係は成立しない。内分点、外分点は一度にそれぞれ1点ずつしか検出できないので、反転させて原点目盛り2の向きを変えて測定すればよい。また、二つ隣の区間の関係については、白銀比の二乗の比率になるため、例えば区間1の任意の小目盛り線3は、区間が3の対応する小目盛り線3の原点目盛り2からの距離が半分の関係にあり、何ら計算も行うことなく、容易に中点や2倍の寸法の点を特定することが出来るという白銀比特有の効果を奏する。図示しないが、それ以外の縮小率であっても、前記3通りの測定方法が可能であることは言うまでもない。
However, unlike the case of the golden ratio, the relationship between the two adjacent sections is not established. Since only one inner point and one outer point can be detected at a time, measurement can be performed by inverting and changing the direction of the
図12でしめす実施例3においては、各区間の小目盛り線3は、2の平方根による何段階かの縮小率の等間隔目盛りとして配されているので、図面上の寸法値と比較することにより複写機で図面などの定形用紙の大きさがどのように変更されたか知ることが出来るという固有の利点を有する。
In the third embodiment shown in FIG. 12, the
また、図12の実施例3においては、原点目盛り線2とは反対側の区間識別番号0の区間は途中で切断されており、どのような長さの比率分割目盛りであっても、区間Aの長さαを毎回計算することなく製作が可能になるという利点がある。さらに、長さの異なる比率分割目盛りであっても、区間長さが一部同じになるように、製作が可能である。前記実施例1と同様に前記3通りの測定方法が可能である。
In the third embodiment of FIG. 12, the section with the
図13は三角定規に適用した一例の実施例4である。直角三角形の直角を挟んで2辺に同じ区間長さをもつ本発明に係わる比率分割用目盛りが前記原点目盛り線2の位置を一致させて配されており、また黄金比の関係にある区間を斜線で対応させているので、前記の実施例1の効果を奏すると共に、容易に黄金矩形を検出し、または位置を指示できるという効果を、新たに奏する。
FIG. 13 shows an example 4 applied to a triangle ruler. Ratio division graduations according to the present invention having the same section length on two sides across a right angle of a right triangle are arranged so that the positions of the
図14は曲尺の二方向に同じく本発明に係わる比率分割用目盛りが配されており、実施例4と同様の効果を奏すると共に、取り回しが容易で、軽量化が図れるという効果を奏する。 FIG. 14 also shows the ratio dividing scale according to the present invention in the two directions of the curved scale, and has the same effects as those of the fourth embodiment, and can be easily handled and reduced in weight.
図15にコンピュータ画面上へ本発明に係わる比率分割用目盛りを表示させた実施例6を示す。コンピュータ画面上で設計、ウェブサイトの作成、コンピュータグラフフィクス、写真の調整編集、或いは株価の変動パターンの解析等を行う場合に、黄金比を活用するため、計算結果を従来の単なる点や棒或いは寸法線の表示等で結果を示す表示方法よりも、本発明に係わる比率分割用目盛りを表示することによって、より人間の直感に訴え、画像やパターンの中の法則性の発見を容易にするという効果を奏する。コンピュータ画面上への表示は、あらかじめ図形ファイルとして記憶した本発明に係わる比率分割用目盛りの位置、大きさ、角度の情報を、入力や自動計算により定めて前記記憶図形を変形し表示しても良いし、個別の図形要素データ、すなわち線分や文字情報として、作画し本発明に係わる比率分割用目盛りを構成し、表示させてもよい。 FIG. 15 shows a sixth embodiment in which the ratio division scale according to the present invention is displayed on the computer screen. In order to make use of the golden ratio when designing on a computer screen, creating websites, adjusting computer graphs, adjusting photos, analyzing stock price fluctuation patterns, etc. By displaying the scale for division according to the present invention rather than a display method that shows the result by displaying a dimension line, etc., it appeals to human intuition and makes it easier to find the law in an image or pattern There is an effect. The display on the computer screen can be performed by inputting the information on the position, size and angle of the scale for division according to the present invention stored in advance as a graphic file by inputting or automatically calculating and displaying the deformed graphic. Alternatively, it may be drawn as individual graphic element data, that is, line segments or character information, and the ratio division scale according to the present invention may be configured and displayed.
本発明の比率分割用目盛り付きの、定規、三角定規、テンプレート、下敷き、三角スケール、目盛り板、巻き尺、容器、機械、装置、器具の目盛りなどのほか、コンピュータ画面上の表示目盛りとして、物体の形状やパターン、すなわち実物、写真、絵、織物、図面、グラフ、画像などの各部の比率の検討が容易になる。 In addition to the scale division ruler, ruler, triangle ruler, template, underlay, triangle scale, scale plate, tape measure, container, machine, device, instrument scale, etc. It becomes easy to examine the shape and pattern, that is, the ratio of each part such as a real object, a photograph, a picture, a fabric, a drawing, a graph, and an image.
1 区間目盛り線
2 原点目盛り線
3 小目盛り線
4 区間識別記号
5 目盛り数字
1
Claims (7)
A ratio division scale display program for a computer, comprising the step of displaying the ratio division scale of claim 1 on a screen.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142341A JP4054048B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Ratio division scale |
PCT/JP2007/000546 WO2007135780A1 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | Scale for ratio division |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142341A JP4054048B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Ratio division scale |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007315759A true JP2007315759A (en) | 2007-12-06 |
JP4054048B2 JP4054048B2 (en) | 2008-02-27 |
Family
ID=38723094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142341A Expired - Fee Related JP4054048B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Ratio division scale |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4054048B2 (en) |
WO (1) | WO2007135780A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106091883A (en) * | 2016-08-04 | 2016-11-09 | 利亚德光电股份有限公司 | The judgment means of display screen box body type and determination methods |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021284A1 (en) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | エーアンドエー株式会社 | Learning aids |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293095A (en) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 | 鬼頭 康彦 | Arbitrary division plate of arbitrary segment |
JPH0570991U (en) * | 1991-10-30 | 1993-09-24 | 知成 畑尾 | Ratio compass |
JPH072090U (en) * | 1993-06-08 | 1995-01-13 | 暁 古川 | Golden section rectangle display canvas and detachable golden section rectangle quick view tool |
JP2005084045A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Miyoko Yanaka | Ruler for golden section |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142341A patent/JP4054048B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-22 WO PCT/JP2007/000546 patent/WO2007135780A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106091883A (en) * | 2016-08-04 | 2016-11-09 | 利亚德光电股份有限公司 | The judgment means of display screen box body type and determination methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007135780A1 (en) | 2007-11-29 |
JP4054048B2 (en) | 2008-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705861B2 (en) | Snap to element analytical tool | |
US20080134536A1 (en) | Measuring device | |
US5050312A (en) | Graphic calculator | |
US20040055174A1 (en) | Tape measure with true and reduced scales for contractor's convenience and accuracy | |
JP4054048B2 (en) | Ratio division scale | |
EP3752790A1 (en) | Metrology device with automated compensation and/or alert for orientation errors | |
JP2005083918A (en) | Instrument and method for measuring shape, analyzer and program for analyzing shape, and recording medium | |
US20110138645A1 (en) | Digital diameter gauge with rotary motion sensor and method for use | |
US20170176226A1 (en) | Multi-mode metrology user interface device | |
CN109342769A (en) | A kind of calibration method, flow velocity measurement method and device | |
CN104461009A (en) | Object measurement method and intelligent device | |
US9812094B2 (en) | Display device for measuring instrument, measuring instrument, method of analogically displaying measured value, and program of analogically displaying measured value | |
JP3132312U (en) | Variable scale scale | |
JP3114235U (en) | Scale, etc. | |
CN203772189U (en) | Diameter measuring ruler | |
US6816805B1 (en) | Computer generated scale and conversion instrument | |
KR100664617B1 (en) | Flow rate measuring device and method | |
Steffens | Report on a Vernier (Nonius Rule) for Non-Linear Scales | |
CN209857792U (en) | Digital display calliper with analogue pointer | |
RU85637U1 (en) | REPORTING INDICATOR MEASURING DEVICE | |
KR20080000077U (en) | Protractor with rotating ruler | |
Sangwin | Newton’s polynomial solver | |
CN101308008A (en) | Ratio and Contrast Meters | |
CN117109459A (en) | Distance measurement method, device, equipment and medium based on virtual measurement scale | |
JPH0267901A (en) | Ruler for reading reduction and magnification rate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161214 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |