JP2007313379A - 静電フィルタ - Google Patents
静電フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007313379A JP2007313379A JP2006142372A JP2006142372A JP2007313379A JP 2007313379 A JP2007313379 A JP 2007313379A JP 2006142372 A JP2006142372 A JP 2006142372A JP 2006142372 A JP2006142372 A JP 2006142372A JP 2007313379 A JP2007313379 A JP 2007313379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- conductive wire
- filter
- electrostatic filter
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Separation (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる静電フィルタを提供する。
【解決手段】所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない縦糸導電線10と絶縁被覆された横糸導電線20とが交差するように織られた網状のフィルタ部1を備える。上記フィルタ部1の縦糸導電線10と横糸導電線20との間に交流電源2により交流電圧を印加する。上記交流電源2により電圧が印加される縦糸導電線10と横糸導電線20との間の絶縁距離が近くなり、低い電圧で高い電場が発生すると共に、複雑な電場が形成される。
【選択図】図1
【解決手段】所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない縦糸導電線10と絶縁被覆された横糸導電線20とが交差するように織られた網状のフィルタ部1を備える。上記フィルタ部1の縦糸導電線10と横糸導電線20との間に交流電源2により交流電圧を印加する。上記交流電源2により電圧が印加される縦糸導電線10と横糸導電線20との間の絶縁距離が近くなり、低い電圧で高い電場が発生すると共に、複雑な電場が形成される。
【選択図】図1
Description
この発明は、静電フィルタに関し、詳しくは、流体中の浮遊物を静電吸着する静電フィルタに関する。
従来、静電フィルタとしては、絶縁被覆された導電性フィラメントからなるメッシュの縦糸と横糸との間でコンデンサを形成し、そのコンデンサに低電圧を印加することにより、空気清浄能力を発揮するものがある(例えば、特開平6−254016号公報(特許文献1)参照)。
しかしながら、上記静電フィルタでは、メッシュを形成する導電性フィラメントの縦糸と横糸の両方が絶縁被覆されているため、縦糸と横糸との間の距離が長くなりやすく、帯電量が低いために印加電圧を高くしないと高い空気清浄能力を得にくいという問題や、縦糸と横糸で囲まれる網目が小さくなって圧損が増大するという問題がある。さらに、上記静電フィルタでは、絶縁被覆された縦糸と横糸の径を細くするのに限度があるため、空気清浄能力を改善するのに限界がある。
特開平6−254016号公報
そこで、この発明の課題は、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる静電フィルタを提供することにある。
上記課題を解決するため、第1の発明の静電フィルタは、
絶縁被覆されていない第1導電線と絶縁被覆された第2導電線とが交差するように織られた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線と上記第2導電線との間に電圧を印加する電圧印加部と
を備えたことを特徴とする。
絶縁被覆されていない第1導電線と絶縁被覆された第2導電線とが交差するように織られた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線と上記第2導電線との間に電圧を印加する電圧印加部と
を備えたことを特徴とする。
ここで、上記絶縁被覆されていない第1導電線は、銅線等の金属線であってもよいし、導電性繊維であってもよい。また、上記絶縁被覆された第2導電線は、銅線等の金属線の表面を絶縁被覆で覆うものである。
上記構成の静電フィルタによれば、上記網状のフィルタ部において、絶縁被覆されていない第1導電線と絶縁被覆された第2導電線とが交差するように織られて、片側だけ絶縁被覆とすることによって、電圧印加部により電圧が印加される第1導電線と第2導電線との間の絶縁距離が近くなり、低い電圧で高い電場が発生すると共に、複雑な電場を形成する。この場合、上記第1導電線と第2導電線が細いほど、網目の大きさが同じ場合でも圧損を低減できる一方、網目を細かくするほど、より複雑な電場を形成することも可能となる。したがって、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる。
なお、この発明の静電フィルタは、空気中に限らず、他の気体や液体等の流体中において、分極している浮遊物や、帯電している浮遊物を吸着することが可能である。
また、一実施形態の静電フィルタでは、
上記第1導電線を所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸とし、
上記第2導電線を上記第1導電線の配列方向に沿って織り込んだ横糸とする。
上記第1導電線を所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸とし、
上記第2導電線を上記第1導電線の配列方向に沿って織り込んだ横糸とする。
上記実施形態の静電フィルタによれば、格子状に交差する縦糸と横糸で複雑な電場が形成され、静電吸着能力がより向上できる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、上記横糸である上記第2導電線は、上記縦糸である上記第1導電線の配列方向の両側耳部で折り返されることにより連続して織り込まれている。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記横糸である第2導電線が、縦糸である第1導電線の配列方向の両側耳部で折り返されることにより連続して織り込まれているので、例えば1本の第2導電線が折り返された両側耳部の一箇所で第2導電線と電圧印加部とを接続することが可能となり、第2導電線と電圧印加部との接続を簡略化できる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、上記フィルタ部は、上記第1導電線と交差するように上記第2導電線に沿って織られた絶縁被覆されていない第3導電線を有する。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記絶縁被覆されていない第3導電線が、第1導電線と交差するように第2導電線に沿って織られていることによって、第3導電線が第1導電線とが接触することにより電気的に接続され、第2導電線と第3導電線との間にも電圧印加部により電圧が印加される。したがって、第2導電線と第3導電線との間にも電場が形成されるので、全体としてより複雑な電場が形成されて、静電吸着能力をさらに向上できる。なお、第3導電線が第1導電線と接触することにより電気的に接続されることにより、第1導電線が第3導電線との接続工程をなくして、コストを低減できる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、上記第1導電線と上記第3導電線とが電気的に接続されている。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線と第3導電線とが電気的に接続されていることによって、電圧印加部により、第1導電線と第2導電線との間に電圧を印加する同時に、第1導電線と第3導電線との間に確実に電圧を印加できる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、上記フィルタ部は、上記第1導電線と交差するように上記第2導電線に沿って織られた誘電体材料からなる非導電線を有する。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線と交差するように第2導電線に沿って誘電体材料からなる非導電線が織られていることによって、電圧が印加された第1導電線と第2導電線との間に発生する電場により誘電体材料からなる非導電線が分極して、より複雑な電場を形成できる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、
上記フィルタ部は、上記第1導電線と交差するように上記第2導電線に沿って織られた絶縁被覆された第4導電線を有し、
上記第1導電線と上記第4導電線とが電気的に接続されている。
上記フィルタ部は、上記第1導電線と交差するように上記第2導電線に沿って織られた絶縁被覆された第4導電線を有し、
上記第1導電線と上記第4導電線とが電気的に接続されている。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線と交差するように第2導電線に沿って織られた絶縁被覆された第4導電線が、第1導電線と電気的に接続されていることによって、第2導電線と第4導電線との間にも電圧印加部により電圧が印加され、第2導電線と第4導電線との間にも電場が発生する。したがって、上記第1導電線と第2導電線との間に発生する電場と相俟ってより複雑な電場を形成できる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、上記第2導電線を含む絶縁被覆された導電線よりも、上記第1導電線を含む絶縁被覆されていない導電線の線径が小さい。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記第2導電線を含む絶縁被覆された導電線よりも、第1導電線を含む絶縁被覆されていない導電線の線径を小さくすることによって、絶縁被覆されていない導電線と絶縁被覆された導電線が同じ線径の場合よりも網目を大きくでき、低圧損化が容易にできる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、上記第1導電線の表面または上記第2導電線の表面の少なくとも一方に、誘電体材料からなる誘電体線または誘電体粒の少なくとも一方を付着させている。
上記実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線の表面または第2導電線の表面の少なくとも一方に、誘電体材料からなる誘電体線または誘電体粒の少なくとも一方を付着させることによって、電圧が印加された第1導電線と第2導電線との間に発生する電場によって誘電体材料からなる誘電体線または誘電体粒が分極して、より複雑な電場を形成することができる。
また、一実施形態の静電フィルタでは、
少なくとも2以上の上記フィルタ部が所定の間隔をあけて重ねて配置され、
対向する上記フィルタ部同士の電場パターンが対称でない。
少なくとも2以上の上記フィルタ部が所定の間隔をあけて重ねて配置され、
対向する上記フィルタ部同士の電場パターンが対称でない。
上記実施形態の静電フィルタによれば、所定の間隔をあけて重ねて配置された対向するフィルタ部同士の電場パターンが対称でないので、より複雑な電場が形成でき、静電吸着能力が大幅に向上する。
例えば、互いに隣接するフィルタ部の第1導電線同士が対向しないように、かつ、互いに隣接するフィルタ部の第2導電線同士が対向しないようにすることによって、より複雑な電場が形成でき、静電吸着能力が大幅に向上する。あるいは、互いに隣接するフィルタ部の第1導電線同士および第2導電線同士が対向する場合に、対向する第1導電線および第2導電線に印加される電圧を逆極性にすることによって、より複雑な電場が形成でき、静電吸着能力が大幅に向上する。
また、第2の発明の静電フィルタでは、
所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸に、絶縁被覆された第1導電線が交差するように横糸として織り込まれ、さらに絶縁被覆されていない第2導電線が上記第1導電線に沿って上記縦糸に交差するように横糸として織り込まれた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線と上記第2導電線との間に電圧を印加する電圧印加部と
を備えたことを特徴とする。
所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸に、絶縁被覆された第1導電線が交差するように横糸として織り込まれ、さらに絶縁被覆されていない第2導電線が上記第1導電線に沿って上記縦糸に交差するように横糸として織り込まれた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線と上記第2導電線との間に電圧を印加する電圧印加部と
を備えたことを特徴とする。
上記構成の静電フィルタによれば、上記網状のフィルタ部において、所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸に、横糸としての絶縁被覆された第1導電線と絶縁被覆されていない第2導電線とが交差するように織られて、片側だけ絶縁被覆とすることによって、電圧印加部により電圧が印加される第1導電線と第2導電線との間の絶縁距離が近くなると共に、第1導電線と第2導電線との間の接触面積が大きくなるので、低い電圧で広範囲に高い電場が発生する。この場合、上記縦糸や絶縁被覆されていない第2導電線の線径を絶縁被覆された第1導電線よりも小さくすることによって、網目を広くでき、低圧損化が図れる。したがって、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる。
なお、この発明の静電フィルタは、空気中に限らず、他の気体や液体等の流体中において、分極している浮遊物や、帯電している浮遊物を吸着することが可能である。
また、第3の発明の静電フィルタでは、
所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸に、絶縁被覆された第1導電線が交差するように横糸として織り込まれ、さらに絶縁被覆された第2導電線が上記第1導電線に沿って上記縦糸に交差するように横糸として織り込まれた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線と上記第2導電線との間に電圧を印加する電圧印加部と
を備えたことを特徴とする。
所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸に、絶縁被覆された第1導電線が交差するように横糸として織り込まれ、さらに絶縁被覆された第2導電線が上記第1導電線に沿って上記縦糸に交差するように横糸として織り込まれた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線と上記第2導電線との間に電圧を印加する電圧印加部と
を備えたことを特徴とする。
上記構成の静電フィルタによれば、上記網状のフィルタ部において、所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸に、横糸としての絶縁被覆された第1,第2導電線が交差するように織られていることによって、電圧印加部により電圧が印加される第1導電線と第2導電線との間の距離が近くなると共に、第1導電線と第2導電線との間の接触面積が大きくなるので、低い電圧で広範囲に高い電場が発生する。したがって、縦糸に第1,第2導電線より線径の細いものを用いることによって、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる。
なお、この発明の静電フィルタは、空気中に限らず、他の気体や液体等の流体中において、分極している浮遊物や、帯電している浮遊物を吸着することが可能である。
以上より明らかなように、第1の発明の静電フィルタによれば、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる静電フィルタを実現することができる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、格子状に交差する縦糸と横糸で複雑な電場を形成することによって、静電吸着能力がより向上できる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記横糸である第2導電線が、縦糸である第1導電線の配列方向の両側耳部で折り返されることにより連続して織り込まれていることによって、第2導電線と電圧印加部との接続を簡略化することができる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記絶縁被覆されていない第3導電線が、第1導電線と交差するように第2導電線に沿って織られていることによって、第2導電線と第3導電線との間でも電場が形成され、全体としてより複雑な電場が形成されて、静電吸着能力をさらに向上できると共に、第1導電線が第3導電線との接続工程をなくして、コストを低減できる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線と第3導電線とが電気的に接続されていることによって、電圧印加部により、第3導電線と第2導電線との間に確実に電圧を印加することができる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線と交差するように第2導電線に沿って誘電体材料からなる非導電線が織られていることによって、電圧が印加された第1導電線と第2導電線との間に発生する電場により誘電体材料からなる非導電線が分極して、より複雑な電場を形成することができる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線と交差するように第2導電線に沿って織られた絶縁被覆された第4導電線が、第1導電線と電気的に接続されていることによって、第2導電線と第4導電線との間にも電場が発生し、上記第1導電線と第2導電線との間に発生する電場と相俟ってより複雑な電場を形成することができる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記第2導電線を含む絶縁被覆された導電線よりも、第1導電線を含む絶縁被覆されていない導電線の線径を小さくすることによって、絶縁被覆されていない導電線と絶縁被覆された導電線が同じ線径の場合よりも網目を大きくでき、低圧損化が容易にできる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、上記第1導電線の表面または第2導電線の表面の少なくとも一方に、誘電体材料からなる誘電体線または誘電体粒の少なくとも一方を付着させることによって、電圧が印加された第1導電線と第2導電線との間に発生する電場によって誘電体材料からなる誘電体線または誘電体粒が分極して、より複雑な電場を形成することができる。
また、一実施形態の静電フィルタによれば、所定の間隔をあけて重ねて配置された対向するフィルタ部同士の電場パターンを非対称にすることによって、より複雑な電場が形成でき、静電吸着能力が大幅に向上する。
また、第2の発明の静電フィルタによれば、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる静電フィルタを実現することができる。
また、第3の発明の静電フィルタによれば、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる静電フィルタを実現することができる。
以下、この発明の静電フィルタを図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1はこの発明の第1実施形態の静電フィルタの構成図を示している。
図1はこの発明の第1実施形態の静電フィルタの構成図を示している。
この第1実施形態の静電フィルタは、図1に示すように、所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない第1導電線の一例としての複数本の縦糸導電線10と、上記複数本の縦糸導電線10の配列方向に沿って縦糸導電線10と交差するように織り込まれた絶縁被覆された第2導電線の一例としての1本の横糸導電線20とを備えている。上記1本の横糸導電線20を、複数本の縦糸導電線10の配列方向の両側耳部(図1中の上端と下端)で折り返すことにより連続して織り込んでいる。上記縦糸導電線10と横糸導電線20が、一定の間隔を保ちながら縦横相互に1ライン毎に交互に交わって網状のフィルタ部1を構成している。この織り方を平織りという。
上記フィルタ部1の各縦糸導電線10の一端を接続部11により電気的に接続している。上記接続部11に電圧印加部の一例としての交流電源2の一端を接続し、横糸導電線20の一端に接続部21を介して交流電源2の他端を接続している。
また、図2は図1のII−II線から見た上記静電フィルタのフィルタ部1の要部の断面図を示している。
上記静電フィルタのフィルタ部1は、図2に示すように、縦糸導電線10に交差している横糸導電線20は、銅線20aの表面を絶縁皮膜20bで覆っている。上記絶縁皮膜20bは、10μm〜20μmが望ましい。
この第1実施形態の静電フィルタでは、縦糸導電線10を交流電源2の一端に接続し、縦糸導電線20の銅線20aを交流電源2の他端に接続している。
上記交流電源2からの交流電圧を縦糸導電線10と横糸導電線20との間に印加することにより、縦糸導電線10と横糸導電線20との間に間に電場が発生する。
これにより、空気中の浮遊物をフィルタ部1に静電吸着すると、フィルタ部1の電荷が減少するが、縦糸導電線10と横糸導電線20との間に印加する交流電圧が極性を交互に反転させるので、フィルタ部1の電荷量を保つことにより静電吸着能力が低下しない。
一般的な従来の電気集塵機などでは、25mm〜30mmの間隔をあけた電極間に10kV〜12kVの電圧を印加して、約4kV/cmの電場を形成しているが、上記構成の静電フィルタでは、絶縁皮膜20bを例えば30μm以下とすることにより、DC12Vの電圧印加で約4kV/cmの電場を形成することが可能である。したがって、この第1実施形態では、交流電源2によりピーク電圧が12V以上の交流電圧を縦糸導電線10と横糸導電線20との間に印加する。
このようにして、上記静電フィルタによれば、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力を向上できる。
また、格子状に交差する縦糸導電線10と横糸導電線20で複雑な電場を形成することによって、静電吸着能力がより向上できる。
また、上記横糸導電線20が、縦糸導電線10の配列方向の両側耳部で折り返されることにより連続して織り込まれていることによって、横糸導電線20と交流電源2との接続を簡略化することができる。
また、絶縁被覆された横糸導電線20よりも、絶縁被覆されていない縦糸導電線10の線形をより小さくすることができ、それによって、線径の大きい絶縁被覆された横糸導電線20でフィルタ部1の強度を保ちつつ、絶縁被覆されていない縦糸導電線10と絶縁被覆された横糸導電線20が同じ線径の場合よりも網目を大きくすることが可能となり、低圧損化が容易にできる。
〔第2実施形態〕
図3はこの発明の第2実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第2実施形態の静電フィルタは、第3導電線と非導電線を除いて第1実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
図3はこの発明の第2実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第2実施形態の静電フィルタは、第3導電線と非導電線を除いて第1実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
この第2実施形態の静電フィルタのフィルタ部は、図3に示すように、第1導電線の一例としての縦糸導電線10に交差している第2導電線の一例としての横糸導電線20は、銅線20aの表面を絶縁皮膜20bで覆っている。上記絶縁皮膜20bは、10μm〜20μmが望ましい。
また、上記フィルタ部は、縦糸導電線10と交差するように横糸導電線20に沿って織られた絶縁被覆されていない第3導電線の一例としての横糸導電線30と、縦糸導電線10と交差するように横糸導電線20に沿って織られた誘電体材料からなる非導電線40とを有する。上記横糸導電線30は、絶縁被覆されていないので、絶縁被覆されていない縦糸導電線10と接触により電気的に接続される。
この第4実施形態の静電フィルタでは、縦糸導電線10を交流電源2の一端に接続し、横糸導電線20の銅線20aを交流電源2の他端に接続している。
上記交流電源2からの交流電圧を10と横糸導電線20との間に印加することにより、縦糸導電線10と横糸導電線20との間および横糸導電線30と横糸導電線20との間に電場が発生する。
これにより、空気中の浮遊物をフィルタ部1に静電吸着すると、フィルタ部1の電荷が減少するが、縦糸導電線10と横糸導電線20との間に印加する交流電圧が極性を交互に反転させるので、フィルタ部の電荷量を保つことにより静電吸着能力が低下しない。
この第2実施形態の静電フィルタは、第1実施形態の静電フィルタと同様の効果を有する。
また、絶縁被覆されていない横糸導電線30が、縦糸導電線10と交差するように横糸導電線20に沿って織られていることによって、横糸導電線20と横糸導電線30との間でも電場が形成され、全体としてより複雑な電場が形成されて、静電吸着能力をさらに向上できると共に、縦糸導電線10が横糸導電線30との接続工程をなくして、コストを低減することができる。
上記交流電源2からの交流電圧が印加された縦糸導電線10と第2導電線20との間に発生する電場により誘電体材料からなる非導電線40が分極して、より複雑な電場を形成することができる。したがって、上記非導電線40は、強誘電体材料が望ましく、非導電性繊維であってもよい。また、第2導電線20よりも非導電線40の線径を小さくすることにより、さらなる低圧損化が可能となる。
なお、上記第2実施形態では、第1導電線としての縦糸導電線10と第3導電線としての横糸導電線30とを接触により電気的に接続していたが、接続部等を用いて第1導電線と第3導電線とを電気的に接続することによって、電圧印加部により、第1導電線と第3導電線との間に確実に電圧を印加することができる。
なお、横糸導電線20と横糸導電線30および非導電線40は、縒り合わされたものであってもよい。
〔第3実施形態〕
図4はこの発明の第3実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第2実施形態の静電フィルタは、交流電源2の接続を除いて第2実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
図4はこの発明の第3実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第2実施形態の静電フィルタは、交流電源2の接続を除いて第2実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
この第3実施形態の静電フィルタでは、図4に示すように、第1導電線の一例としての横糸導電線20の銅線20aを交流電源2の一端に接続し、第2導電線の一例としての横糸導電線30を交流電源2の他端に接続している。
上記構成の静電フィルタによれば、網状のフィルタ部において、所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸導電線10に、横糸としての絶縁被覆された横糸導電線20と絶縁被覆されていない横糸導電線30が交差するように織られて、片側だけ絶縁被覆としている。それによって、電圧印加部の一例としての交流電源2により電圧が印加される横糸導電線20と横糸導電線30との間の絶縁距離が近くなると共に、横糸導電線20と横糸導電線30との間の接触面積が大きくなるので、低い電圧で広範囲に高い電場が発生する。この場合、上記絶縁被覆されていない横糸導電線30の線径を絶縁被覆された横糸導電線20よりも小さくしたり、縦糸導電線10に被覆されていない導電線を用いて、その線径を絶縁被覆された横糸導電線20よりも小さくしたりすることによって、網目を広くでき、低圧損化を図ることができる。したがって、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる。
この第3実施形態では、絶縁被覆されていない縦糸導電線10を用いたが、縦糸はこれに限らず、絶縁被覆された導電線でもよいし、非導電線でもよい。この非導電線は、誘電体材料が望ましく、強誘電体材料がより望ましい。
〔第4実施形態〕
図5はこの発明の第4実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第4実施形態の静電フィルタは、非導電線と第4導電線を除いて第1実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
図5はこの発明の第4実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第4実施形態の静電フィルタは、非導電線と第4導電線を除いて第1実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
この第4実施形態の静電フィルタのフィルタ部は、図5に示すように、第1導電線の一例としての縦糸導電線10に交差している第2導電線の一例としての横糸導電線20は、銅線20aの表面を絶縁皮膜20bで覆っている。上記絶縁皮膜20bは、10μm〜20μmが望ましい。
また、上記フィルタ部は、縦糸導電線10と交差するように横糸導電線20に沿って織られた誘電体材料からなる非導電線40と、縦糸導電線10と交差するように横糸導電線20に沿って織られた絶縁被覆された第4導電線の一例としての横糸導電線50とを有する。
この第4実施形態の静電フィルタでは、縦糸導電線10および横糸導電線20の銅線20aを交流電源2の一端に接続し、横糸導電線50の銅線50aを交流電源2の他端に接続している。
上記交流電源2からの交流電圧を縦糸導電線10と横糸導電線20との間に印加することにより、縦糸導電線10と横糸導電線20との間および第3導電線30と横糸導電線20との間に電場が発生する。
これにより、空気中の浮遊物をフィルタ部に静電吸着すると、フィルタ部の電荷が減少するが、縦糸導電線10と横糸導電線20との間に印加する交流電圧が極性を交互に反転させるので、フィルタ部の電荷量を保つことにより静電吸着能力が低下しない。
上記交流電源2からの交流電圧が印加された縦糸導電線10と横糸導電線20との間に発生する電場により誘電体材料からなる非導電線40が分極して、より複雑な電場を形成することができる。したがって、上記非導電線40は、強誘電体材料が望ましい。
図6は上記静電フィルタの構成図を示しており、この静電フィルタは、所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない複数本の縦糸導電線10と、上記複数本の縦糸導電線10の配列方向に沿って縦糸導電線10と交差するように織り込まれた絶縁被覆された1本の横糸導電線20と、上記横糸導電線20に沿って縦糸導電線10と交差するように織り込まれた絶縁被覆された横糸導電線50とを備えている。上記横糸導電線20および横糸導電線50を、複数本の縦糸導電線10の配列方向の両側耳部(図1中の上端と下端)で繰り返し折り返している。上記縦糸導電線10と横糸導電線20および第4導電線50で網状のフィルタ部4を構成している。
上記フィルタ部4の各縦糸導電線10の一端を接続部11により電気的に接続している。上記接続部11を電圧印加部の一例としての交流電源2の一端に接続している。また、横糸導電線50の一端の絶縁被覆50bを除去して、露出した銅線50a(図5に示す)の一部を、接続部51を介して交流電源2の一端に接続している。そして、上記横糸導電線20の一端の絶縁被覆20bを除去して、露出した銅線20a(図5に示す)の一部を、接続部21を介して交流電源2の他端に接続している。
この第4実施形態の静電フィルタは、第1実施形態の静電フィルタと同様の効果を有する。
また、上記縦糸導電線10と交差するように横糸導電線20に沿って織られた絶縁被覆された横糸導電線50が、縦糸導電線10と電気的に接続されていることによって、横糸導電線20と横糸導電線50との間にも電場が発生し、縦糸導電線10と横糸導電線20との間に発生する電場と相俟ってより複雑な電場を形成することができる。
〔第5実施形態〕
図7はこの発明の第5実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第5実施形態の静電フィルタは、交流電源2の接続を除いて第4実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
図7はこの発明の第5実施形態の静電フィルタの要部の断面図を示しており、この第5実施形態の静電フィルタは、交流電源2の接続を除いて第4実施形態の静電フィルタと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付している。
この第5実施形態の静電フィルタでは、図7に示すように、第1導電線の一例としての横糸導電線20の銅線20aを交流電源2の一端に接続し、第2導電線の一例としての横糸導電線50を交流電源2の他端に接続している。
図8は上記静電フィルタの構成図を示しており、この静電フィルタは、所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない複数本の縦糸導電線10と、上記複数本の縦糸導電線10の配列方向に沿って縦糸導電線10と交差するように織り込まれた絶縁被覆された1本の横糸導電線20と、上記導電線20に沿って縦糸導電線10と交差するように織り込まれた横糸としての絶縁被覆された1本の横糸導電線50とを備えている。上記横糸導電線20および横糸導電線50を、複数本の縦糸導電線10の配列方向の両側耳部(図1中の上端と下端)で繰り返し折り返している。上記縦糸導電線10と横糸導電線20および横糸導電線50で網状のフィルタ部5を構成している。
上記横糸導電線20の一端の絶縁被覆20bを除去して、露出した銅線20a(図5に示す)の部分を、接続部21を介して交流電源2の一端に接続している。また、横糸導電線50の一端の絶縁被覆50bを除去して、露出した銅線50a(図5に示す)の部分を、接続部51を介して交流電源2の他端に接続している。
上記フィルタ部5の各縦糸導電線10は、交流電源2に接続されていない。
上記構成の静電フィルタによれば、網状のフィルタ部5において、所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸導電線10に、絶縁被覆された横糸導電線20,横糸導電線50が交差するように織られていることによって、交流電源2により電圧が印加される横糸導電線20と横糸導電線50の間の距離が近くなると共に、横糸導電線20と横糸導電線50との間の接触面積が大きくなるので、低い電圧で広範囲に高い電場が発生する。上記縦糸導電線10に横糸導電線20,横糸導電線50より線径の細いものを用いることによって、簡単な構成で低電圧印加により低圧損で静電吸着能力の向上が図れる。
この第5実施形態では、絶縁被覆されていない縦糸導電線10を用いたが、縦糸導電線はこれに限らず、絶縁被覆された導電線でもよいし、非導電線でもよい。また、縦糸導電線が非導電線である場合は、誘電体材料が望ましく、強誘電体材料よりが望ましい。
〔第6実施形態〕
図9はこの発明の第6実施形態の静電フィルタの構成図を示している。
図9はこの発明の第6実施形態の静電フィルタの構成図を示している。
この第6実施形態の静電フィルタは、図9に示すように、所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない第1導電線の一例としての複数本の縦糸導電線60と、上記複数本の縦糸導電線60の配列方向に沿って縦糸導電線60と交差するように織り込まれた絶縁被覆された第2導電線の一例としての複数本の横糸導電線70とを備えている。上記縦糸導電線60と横糸導電線70で網状のフィルタ部6を構成している。
上記フィルタ部6の各縦糸導電線60の一端を接続部61により電気的に接続し、その接続部11を電圧印加部の一例としての交流電源2の一端に接続している。また、上記フィルタ部6の各横糸導電線70の一端を接続部71により電気的に接続し、その接続部71を交流電源2の他端に接続している。
この第6実施形態の静電フィルタは、第1実施形態の静電フィルタと同様の効果を有する。
〔第7実施形態〕
図10はこの発明の第7実施形態の静電フィルタを用いた空気清浄機の要部の構成図である。
図10はこの発明の第7実施形態の静電フィルタを用いた空気清浄機の要部の構成図である。
この第7実施形態の静電フィルタを用いた空気清浄機は、導体フィルタ101と誘電体フィルタ102と静電フィルタ103と誘電体フィルタ104と導体フィルタ105とを備え、導体フィルタ101と誘電体フィルタ102と静電フィルタ103と誘電体フィルタ104と導体フィルタ105とを風上側から順に所定の間隔をあけて配置している。上記静電フィルタ103は、上記第1〜第6実施形態の静電フィルタを用いる。
上記静電フィルタ103の網目よりも、上流側の導体フィルタ101と誘電体フィルタ102の網目を小さくすることによって、導体フィルタ101と誘電体フィルタ102がプレフィルタとして働き、静電フィルタ103の目詰まりを抑えることができると共に、電場をより複雑化でき、集塵能力を向上できる。
一方、上記静電フィルタ103の網目よりも、上流側の導体フィルタ101と誘電体フィルタ102の網目を大きくすることによって、導体フィルタ101と誘電体フィルタ102により電場をより複雑化でき、集塵能力を向上できる。
また、上記静電フィルタ103の網目よりも、下流側の誘電体フィルタ104と導体フィルタ105の網目を大きくすることによって、低圧損で静電フィルタ103を保護することができると共に、電場をより複雑化でき、集塵能力を向上できる。
一方、上記静電フィルタ103の網目よりも、下流側の誘電体フィルタ104と導体フィルタ105の網目を小さくすることによって、電場をより複雑化でき、集塵能力を向上できる。
なお、上記第7実施形態では、導体フィルタ101と誘電体フィルタ102と静電フィルタ103と誘電体フィルタ104と導体フィルタ105とを備えた空気清浄機について説明したが、風上側から順に所定の間隔をあけて配置された誘電体フィルタと静電フィルタと誘電体フィルタとを備えたものでもよいし、風上側から順に所定の間隔をあけて配置された導体フィルタと静電フィルタと導体フィルタとを備えたものでもよい。
〔第8実施形態〕
図11はこの発明の第8実施形態の静電フィルタの構成図を示している。
図11はこの発明の第8実施形態の静電フィルタの構成図を示している。
この第8実施形態の静電フィルタは、図11に示すように、第1フィルタ部8と第2フィルタ部9とを所定の間隔をあけて重ねて配置している。
上記第1フィルタ部8は、所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない第1導電線の一例としての複数本の縦糸導電線110と、上記複数本の縦糸導電線110の配列方向に沿って縦糸導電線110と交差するように織り込まれた絶縁被覆された第2導電線の一例としての1本の横糸導電線120とを備えている。上記1本の横糸導電線120を、複数本の縦糸導電線110の配列方向の両側耳部で折り返すことにより連続して織り込んでいる。また、上記第1フィルタ部8の各縦糸導電線110の一端を接続部111により電気的に接続し、その接続部111を電圧印加部の一例としての交流電源2の一端に接続する一方、横糸導電線120の一端に接続部121を介して交流電源2の他端を接続している。
また、上記第2フィルタ部9は、所定の間隔をあけて並列に配列された絶縁被覆されていない第1導電線の一例としての複数本の縦糸導電線210と、上記複数本の第1導電線210の配列方向に沿って第1導電線210と交差するように織り込まれた絶縁被覆された第2導電線の一例としての1本の横糸導電線220とを備えている。上記1本の横糸導電線220を、複数本の縦糸導電線210の配列方向の両側耳部で折り返すことにより連続して織り込んでいる。また、上記第2フィルタ部9の各縦糸導電線210の一端を接続部211により電気的に接続し、その接続部211を交流電源2の一端に接続する一方、横糸導電線220の一端に接続部221を介して交流電源2の他端を接続している。
上記第1フィルタ部8と第2フィルタ部9は、第1実施形態のフィルタ部1と同一の構成をしているが、図11において、フィルタ部1に対して第2フィルタ部9を紙面の平面に沿って時計回りに90°回転させている。つまり、第1フィルタ部8の縦糸導電線110と第2フィルタ部9の縦糸導電線210とは交差し、第1フィルタ部8の横糸導電線120と第2フィルタ部9の横糸導電線220とは交差している。
上記構成の静電フィルタによれば、所定の間隔をあけて重ねて配置された対向する第1,第2フィルタ部8,9同士の電場パターンが対称でないので、より複雑な電場が形成でき、静電吸着能力を大幅に向上できる。
なお、この第8実施形態では、第1フィルタ部8に対して第2フィルタ部9を紙面の平面に沿って時計回りに90°回転させて、第1,第2フィルタ部8,9同士の電場パターンを非対称にしたが、例えば、互いに隣接するフィルタ部の第1導電線同士が対向しないように、かつ、互いに隣接するフィルタ部の第2導電線同士が対向しないようにしてもよいし、互いに隣接するフィルタ部の第1導電線同士および第2導電線同士が対向するが、対向する第1導電線および第2導電線に印加される電圧を逆極性にしてもよい。対向するフィルタ部同士の電場パターンの非対称にする方法は、フィルタ部の第1導電線や第2導電線の構成などに応じて適宜設定すればよい。
〔第9実施形態〕
図12(A)〜(C)はこの発明の第9実施形態の静電フィルタの縦糸導電線や横糸導電線に用いられる導電線の拡大図である。
図12(A)〜(C)はこの発明の第9実施形態の静電フィルタの縦糸導電線や横糸導電線に用いられる導電線の拡大図である。
図12(A)では、絶縁被覆されていない導電線301の外周面に、導電線301よりも線径の細い誘電体線302を渦巻き状に巻き付けている。また、図12(B)では、絶縁被覆されていない導電線301の外周面に誘電体粒303を塗布している。また、図12(C)では、絶縁被覆されていない導電線301の外周面に誘電体線302を渦巻き状に巻き付け、さらに、誘電体線302が巻き付けられた導電線301の外周に誘電体粒303を塗布している。
この第9実施形態の図12(A)〜(C)に示す導電線を、上記第1〜第8実施形態の静電フィルタのフィルタ部の第1導電線の表面または第2導電線の表面の少なくとも一方に用いることによって、より複雑な電場を形成して、静電吸着能力を向上することができる。
なお、上記第9実施形態では、絶縁被覆されていない導電線301に誘電体線302を巻き付けたり、誘電体粒303を塗布したりしたが、絶縁被覆された導電線に誘電体線を巻き付けたり、誘電体粒を塗布したりしてもよい。さらに、絶縁被覆された導電線の絶縁被覆中に誘電体粒を分散させてもよい。
また、上記誘電体線や誘電体粒は、防汚性材料を用いてもよく、強誘電体材料がより望ましい。
上記第1〜第8実施の形態では、図13(A)に示すように、縦糸401と横糸402の平織りのフィルタ部を備えた静電フィルタについて説明したが、フィルタ部の織り方はこれに限らず、網目を細かくできる図13(B)に示す縦糸501と横糸502の綾織りや、さらに網目を細かくできる図13(C)に示す縦糸601と横糸602の畳織りなど様々な織り方をした網状のフィルタ部を備えた静電フィルタにこの発明を適用してもよい。すなわち、この発明の静電フィルタは、絶縁被覆されていない第1導電線と絶縁被覆された第2導電線とが交差するように織られた網状のフィルタ部であればよい。
この発明の静電フィルタは、空気調和機、空気清浄機、除湿機、加湿機、各種冷凍機の空気清浄フィルタとして用いたり、冷却用の空気を取り入れる機器のプレフィルタとして用いたりすることができる。また、この発明の静電フィルタは、送風ファンを備えた扇風機やドライヤ等の機器のファン上流に設けられるプレフィルタとして用いたり、換気扇や網戸等の換気用機器、排気装置に用いたりすることができる。
また、この発明の静電フィルタは、空気中での使用に限らず、液体中で用いてもよく、他の気体や液体等の流体中の浮遊物を静電吸着することができる。
また、第1〜第8実施形態では、電圧印加部の一例として交流電源2を用いてフィルタ部の第1導電線と第2導電線との間に電圧を印加したが、電圧印加部はこれに限らず、直流電源などでもよいが、極性を交互に反転させる交流電圧を印加する交流電源の方がより好ましい。
また、第1〜第8実施形態では、縦糸導電線に同一種類の導電線を用いたが、縦糸導電線にはこれに限らず、複数種類の導電線,非導電線を組み合わせたものであってもよい。
また、第1〜第9実施形態において、導電線の絶縁被膜や非導電線にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の防汚性繊維を用いることによって、フィルタ部の汚れの拭き取り性,除去性を向上できる。
さらに、第1〜第8実施形態では、平面状のフィルタ部を用いた静電フィルタについて説明したが、フィルタ部は湾曲した形状のものであってもよいのは勿論である。
1,4,6,8,9…フィルタ部
2…交流電源
10…縦糸導電線
11…接続部
20…横糸導電線
20a…銅線
20b…絶縁皮膜
21…接続部
30…横糸導電線
40…非導電線
50…横糸導電線
50a…銅線
50b…絶縁皮膜
51…接続部
60…縦糸導電線
61…接続部
70…横糸導電線
71…接続部
101…導体フィルタ
102…誘電体フィルタ
103…静電フィルタ
104…誘電体フィルタ
105…導体フィルタ
110…縦糸導電線
111…接続部
120…横糸導電線
121…接続部
210…縦糸導電線
211…接続部
220…横糸導電線
221…接続部
301…導電線
302…誘電体線
303…誘電体粒
2…交流電源
10…縦糸導電線
11…接続部
20…横糸導電線
20a…銅線
20b…絶縁皮膜
21…接続部
30…横糸導電線
40…非導電線
50…横糸導電線
50a…銅線
50b…絶縁皮膜
51…接続部
60…縦糸導電線
61…接続部
70…横糸導電線
71…接続部
101…導体フィルタ
102…誘電体フィルタ
103…静電フィルタ
104…誘電体フィルタ
105…導体フィルタ
110…縦糸導電線
111…接続部
120…横糸導電線
121…接続部
210…縦糸導電線
211…接続部
220…横糸導電線
221…接続部
301…導電線
302…誘電体線
303…誘電体粒
Claims (12)
- 絶縁被覆されていない第1導電線(10,60,110,210)と絶縁被覆された第2導電線(20,70,120,220)とが交差するように織られた網状のフィルタ部(1,4,6,8,9)と、
上記フィルタ部(1,4,6,8,9)の上記第1導電線(10,60,110,210)と上記第2導電線(20,70,120,220)との間に電圧を印加する電圧印加部(2)と
を備えたことを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1に記載の静電フィルタにおいて、
上記第1導電線(10,60,110,210)を所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸とし、
上記第2導電線(20,70,120,220)を上記第1導電線(10,60,110,210)の配列方向に沿って織り込んだ横糸とすることを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項2に記載の静電フィルタにおいて、
上記横糸である上記第2導電線(20,70,120,220)は、上記縦糸である上記第1導電線(10,60,110,210)の配列方向の両側耳部で折り返されることにより連続して織り込まれていることを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の静電フィルタにおいて、
上記フィルタ部は、上記第1導電線(10)と交差するように上記第2導電線(20)に沿って織られた絶縁被覆されていない第3導電線(30)を有することを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項4に記載の静電フィルタにおいて、
上記第1導電線(10)と上記第3導電線(30)とが電気的に接続されていることを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の静電フィルタにおいて、
上記フィルタ部(4,6)は、上記第1導電線(10)と交差するように上記第2導電線(20)に沿って織られた誘電体材料からなる非導電線(40)を有することを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の静電フィルタにおいて、
上記フィルタ部(4)は、上記第1導電線(10)と交差するように上記第2導電線(20)に沿って織られた絶縁被覆された第4導電線(50)を有し、
上記第1導電線(10)と上記第4導電線(50)とが電気的に接続されていることを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1に記載の静電フィルタにおいて、
上記第2導電線(20,70,120,220)を含む絶縁被覆された導電線よりも、上記第1導電線(10,60,110,210)を含む絶縁被覆されていない導電線の線径が小さいことを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の静電フィルタにおいて、
上記第1導電線の表面または上記第2導電線の表面の少なくとも一方に、誘電体材料からなる誘電体線(302)または誘電体粒(303)の少なくとも一方を付着させたことを特徴とする静電フィルタ。 - 請求項1乃至9のいずれか1つに記載の静電フィルタにおいて、
少なくとも2以上の上記フィルタ部(8,9)が所定の間隔をあけて重ねて配置され、
対向する上記フィルタ部(8,9)同士の電場パターンが対称でないことを特徴とする静電フィルタ。 - 所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸(10)に、絶縁被覆された第1導電線(20)が交差するように横糸として織り込まれ、さらに絶縁被覆されていない第2導電線(30)が上記第1導電線(20)に沿って上記縦糸(10)に交差するように横糸として織り込まれた網状のフィルタ部と、
上記フィルタ部の上記第1導電線(20)と上記第2導電線(30)との間に電圧を印加する電圧印加部(2)と
を備えたことを特徴とする静電フィルタ。 - 所定の間隔をあけて並列に配列された縦糸(10)に、絶縁被覆された第1導電線(20)が交差するように横糸として織り込まれ、さらに絶縁被覆された第2導電線(50)が上記第1導電線(20)に沿って上記縦糸(10)に交差するように横糸として織り込まれた網状のフィルタ部(5)と、
上記フィルタ部(5)の上記第1導電線(20)と上記第2導電線(50)との間に電圧を印加する電圧印加部(2)と
を備えたことを特徴とする静電フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142372A JP2007313379A (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 静電フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142372A JP2007313379A (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 静電フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313379A true JP2007313379A (ja) | 2007-12-06 |
Family
ID=38847726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142372A Pending JP2007313379A (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 静電フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007313379A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154301A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Tokyo Institute Of Technology | 静電誘導吸着具及び静電誘導吸着方法 |
JP2009165974A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | 静電フィルタ装置 |
JP2009248008A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 集塵装置 |
CN104148183A (zh) * | 2014-08-19 | 2014-11-19 | 阮海生 | 一种介电电泳电极结构 |
CN104190538A (zh) * | 2014-08-22 | 2014-12-10 | 成都代代吉前瞻科技股份有限公司 | 一种利用介电电泳技术的除尘单元 |
KR101485376B1 (ko) | 2014-11-20 | 2015-01-27 | 주식회사 경엔텍 | 고효율 정전 필터 및, 이를 구비하는 정전 필터 유니트 |
CN105964403A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-09-28 | 苏州柯瑞洁空气技术有限公司 | 用于静电过滤器的电极片及电场过滤芯、静电过滤器 |
CN107159463A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-09-15 | 安徽中研电气有限责任公司 | 一种新型静电电晕线及电晕网 |
CN113096347A (zh) * | 2020-05-19 | 2021-07-09 | 沈阳普泰安科技有限公司 | 一种宽幅网状火灾探测器 |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142372A patent/JP2007313379A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154301A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Tokyo Institute Of Technology | 静電誘導吸着具及び静電誘導吸着方法 |
JP2009165974A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | 静電フィルタ装置 |
JP2009248008A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 集塵装置 |
CN104148183A (zh) * | 2014-08-19 | 2014-11-19 | 阮海生 | 一种介电电泳电极结构 |
CN104190538A (zh) * | 2014-08-22 | 2014-12-10 | 成都代代吉前瞻科技股份有限公司 | 一种利用介电电泳技术的除尘单元 |
KR101485376B1 (ko) | 2014-11-20 | 2015-01-27 | 주식회사 경엔텍 | 고효율 정전 필터 및, 이를 구비하는 정전 필터 유니트 |
WO2016080620A1 (ko) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | 주식회사 경엔텍 | 고효율 정전 필터 및, 이를 구비하는 정전 필터 유니트 |
CN105964403A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-09-28 | 苏州柯瑞洁空气技术有限公司 | 用于静电过滤器的电极片及电场过滤芯、静电过滤器 |
CN107159463A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-09-15 | 安徽中研电气有限责任公司 | 一种新型静电电晕线及电晕网 |
CN113096347A (zh) * | 2020-05-19 | 2021-07-09 | 沈阳普泰安科技有限公司 | 一种宽幅网状火灾探测器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007313379A (ja) | 静電フィルタ | |
JP5014353B2 (ja) | 改良されたフィルタ媒体による能動電界分極媒体型エアクリーナ | |
US4781736A (en) | Electrostatically enhanced HEPA filter | |
US7156898B2 (en) | Low pressure drop deep electrically enhanced filter | |
EP2142305B1 (en) | Dual-filter electrically enhanced air-filtration apparatus and method | |
US5474599A (en) | Apparatus for electrostatically cleaning particulates from air | |
JP6743047B2 (ja) | エアクリーナを分極させるための波形濾過媒体 | |
EP4062992A1 (en) | Air purifying filter | |
US20220401964A1 (en) | Air purification filter and air purifier including same | |
TW201408966A (zh) | 空氣過濾裝置 | |
WO1998020978A1 (en) | Ionizing and polarizing electronic air filter | |
KR100457253B1 (ko) | 에어컨 및 공기청정기용 카트리지식 필터 조립체 | |
KR20190134369A (ko) | 집진 필터 | |
JPH0398658A (ja) | 空気清浄装置、空気清浄方法及びクリーンルーム | |
JP2020168597A (ja) | 帯電装置及び集塵装置 | |
JPS614517A (ja) | 高性能フイルタ− | |
CN116392964B (zh) | 一种基于高介电材料的介电电泳气体净化单元模块及方法 | |
CN210045405U (zh) | 一种家用空气净化器的高压静电集尘结构 | |
AU713501B2 (en) | Ionizing apparatus for an electronic air filter | |
RU2240867C1 (ru) | Электрофильтр для очистки газов | |
CN111111925A (zh) | 一种放电结构、集尘装置以及电净化器 |