JP2007312189A - テレビジョン受信装置 - Google Patents
テレビジョン受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007312189A JP2007312189A JP2006140189A JP2006140189A JP2007312189A JP 2007312189 A JP2007312189 A JP 2007312189A JP 2006140189 A JP2006140189 A JP 2006140189A JP 2006140189 A JP2006140189 A JP 2006140189A JP 2007312189 A JP2007312189 A JP 2007312189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- display
- antenna
- reception state
- television receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【解決手段】指向性を制御して受信状態、例えば各方向の受信電力や雑音レベル等を計測する手段(4)を備え、その計測した情報を、受信装置を基準とした方位に関係付けて表示する(5,7,8)。
【選択図】図2
Description
デジタル放送を受信し、表示するテレビジョン受信装置であって、
放送を受信するための指向性可変アンテナ装置を備え、
前記指向性可変アンテナ装置の指向性を制御する制御手段と、
各指向性における、各方向の受信状態を計測する計測手段と、
前記計測し、解析する手段により得られた受信状態に基づき
計測により得られた受信状態情報を表示画面上に、受信装置を基準とする方位に関係付けて表示する表示手段とを備え、
前記制御手段は、前記計測手段により得られた受信状態に基づき、前記表示手段を制御する
ことを特徴とするテレビジョン受信装置を提供する。
図1はこの発明の実施の形態1のテレビジョン受信装置を示す。
この情報の収集及び解析に当たっては、例えば一定時間毎の電力を測定することで受信電力を得ることができ、またデジタル信号のパイロット信号から雑音電力等の受信状態情報Rsを作成することができる。
なお、図2や図3の例では、「正面」、「背面」、「左」、「右」と言う文字CF,CB,CL,CRも合せて表示されており、これにより受信装置を基準とした方位が表される。このような文字の代わりに、特定の記号を用いても受信装置を基準とした方位を表すこととしても良い。
図4はこの発明の実施の形態2における、複数チャンネの受信状態情報Rsを、画面上の同じ位置に互いに重ねて2次元表示した例を示す。ここで各チャンネルの受信状態情報Rsは色を変えて表示する例を示している。図4では、第1の色が実線C1で、第2の色が鎖線C2で、第3の色が点線C3で表されている。なお、このような複数のチャンネルの受信状態情報Rsの表示のための信号も図1の制御部5で生成される。
このように複数のチャンネルを同時に表示することで使用者が次に選択するチャンネルの到来波の方向を知ることができるために、予め受信方向(受信感度が最大となる方向)を変えることでチャンネル切り換え直後から、確実に(より高感度で、或いはより少ないノイズで)受信をすることができる。
また、テレビジョン受信装置が固定受信装置の場合には、受信可能な全チャンネルを同時に全て表示することにより、固定受信装置を設置する際の総合判断が容易となる。
図5はこの発明の実施の形態3における、最適受信方向の表示に関する制御部5の処理を示すフローチャートであり、図6はその最適なアンテナの方向(受信感度が最大となる方向)の表示の例を示す。図5のフローチャートで示す処理も、図1の制御部5により行われる。
この補正された方位毎の受信状態情報Rsを記憶し(ST13)、記憶した情報の中から最大値の方向のサーチ及び各方位毎の積分をおこなう(ST14、ST15)。この二つの情報から、現在受信しているチャンネルの到来方向と指向性を可変したときの受信の成否を判断する(ST16)。受信の成否を確認するためには実際に指向性を制御してもよい。このようにしてあるチャンネルの到来方向の推定と受信状態の判定(受信成否だけでなく、最大レベル、平均レベルから受信の余裕度を判定する)をおこない、次のチャンネルでも同様の処理をおこないチャンネル毎の到来方向の推定及び受信状態を判定する。全チャンネル状態を確認後、チャンネル毎の受信状態から最も多くチャンネルが受信できる方向を画面に表示する(ST17)。ここではチャンネル毎の到来方向、方位毎に積分したデータから、方向毎の各チャンネルの受信状態を推定し、最も良い方向を選択し、画面上に表示する。(例えば最も受信が困難なチャンネルの到来方向を基準とし、他のチャンネルがその方向にテレビ受信機の向きを変えても受信可能かどうかを演算する。)
図6では一例として直線の矢印Dxで上記した最適の方向を示し、回転矢印Rxで回転角を表示することとしている。図6に示す表示は、直感的に認識可能であるので、テレビジョン受信装置の設定乃至調整が容易となる。
図7は、この発明の実施の形態4における、最適受信方向の表示に関する制御部5の処理を示すフローチャートであり、図8は、その最適受信方向の表示の一例である。
方位毎の受信状態情報Rsをメモリ9に記憶する(ST22)。これは後に過去の受信状態情報Rsとして用いられる。
ステップST11で取得した方位毎の受信状態情報Rsは、メモリ9に記憶された過去の受信状態情報Rsと比較され(ST23)、その差分情報としての劣化量を制御部5が算出する(ST24)。
この劣化量を予め決められたしきい値と比較し、しきい値よりも大きい場合には、算出している方位に障害物が存在することを使用者に知らせる(ST25)。
たとえば、図8にあるように直線の矢印Dyと「矢印の方向に障害物があります」と言う文字情報CHとで、障害物についての情報を使用者に与える。
なお、ステップST23でメモリ9に記憶された方位毎の受信状態情報Rsは、後に「過去の受信状態情報Rs」として、ステップST23における比較に用いられる。
ステップST23において比較に用いられる「過去の受信状態情報Rs」としては、比較的長い時間前の過去、例えば設置時や定期的(日、週単位)な受信状態調査時の受信状態情報Rsであってもよく、比較的短い時間前の過去、例えば前回の電源オフ時の受信状態情報Rsであっても良い。例えば、固定受信装置では、比較的長い時間前の過去の受信状態情報Rsを用いても良い一方、移動の多い携帯電話の受信装置の場合には、比較的長い時間前の過去の受信状態情報Rsを用いるのが望ましい。
図9は、この発明の実施の形態5における、テレビジョン受信装置のブロック図であり、図10はその最適受信方向の表示の一例である。
11aは第1の受信アンテナ、11bは第1の無給電アンテナでアンテナの下部に取り付けられたバリキャップ11cによりアンテナのインピーダンスが変化し、第1の受信アンテナ11aの相互インピーダンスを変化し、これにより指向性が変化する。
13aは第2の受信アンテナ、13bは第2の無給電アンテナでアンテナの下部に取り付けられたバリキャップ13cによりアンテナのインピーダンスが変化し、第2の受信アンテナ13aの相互インピーダンスが変化し、これにより指向性が変化する。
ここで、第1の受信アンテナ11及び第1の無給電アンテナ12により第1のエスパアンテナ12が構成され、第2の受信アンテナ13及び第2の無給電アンテナ14により第2のエスパアンテナ14が構成されている。
第1及び第2のエスパアンテナはともに指向性可変アンテナである。
例えば第1のエスパアンテナ12はテレビジョン受信装置の左側に配置され、第2のエスパアンテナ14はテレビジョン受信装置の右側に配置されるものであり、そのためにそれぞれ「左アンテナ」、「右アンテナ」とも呼ばれる。
制御部5はまた、第1の無給電アンテナ11bに印加する電圧(指向性制御信号)Dc1を変化させることで、第1のエスパアンテナ12の指向性を変化させ、第2の無給電アンテナ13bに印加する電圧(指向性制御信号)Dc2を変化させることで、第2のエスパアンテナ14の指向性を変化させる。
表示信号作成部7は、デコーダ部6からの映像信号と、制御部5からの各方位に合わせた合成受信状態情報Rssをもとに作られた表示信号を混合して表示信号を作成する。
この情報の収集及び解析に当たっては、例えば一定時間毎の電力を測定することで受信電力を得ることができ、またデジタル信号のパイロット信号から雑音電力等の受信状態情報を作成することができる。
この情報の収集及び解析は、第1及び第2のデジタル復調部17及び18から出力される第1及び第2のエスパアンテナ12及び14の受信状態情報Rs1およびRs2、並びにダイバーシチ合成部20から出力される合成受信状態情報Rssに基づいて行われる。
図11は、この発明の実施の形態6における、テレビジョン受信装置のブロック図である。
図11において、図1と同じ符号は同一または対応する部材を示す。
実施の形態1では、受信アンテナ1a及び無給電アンテナ1bを備えたエスパアンテナ2を用いているが、図11の実施の形態では、エスパアンテナ2の代わりに複数の指向性アンテナ51a〜51dを配置しアンテナ選択部52を備え、選択信号Ssにより、複数の指向性アンテナ51a〜51dの出力をアンテナ選択部52で選択している。この場合には、複数の指向性アンテナ51a〜51dと選択部52とで、指向性可変アンテナ装置53が構成されている。
このような構成にしても、アンテナの数と同じ数の方向(例えば図示のように4本のアンテナ51a〜51dを用いた場合には4つの方向)の受信電力、ノイズなどを獲得することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
図12は、この発明の実施の形態7における、テレビジョン受信装置のブロック図である。
図12において、図1と同じ符号は同一または対応する部材を示す。31は第1の受信アンテナ、32は第2の受信アンテナ、33は第3の受信アンテナ、34は第4の受信アンテナ、35は第1のチャンネル選択部、36は第2のチャンネル選択部、37は第3のチャンネル選択部、38は第4のチャンネル選択部、39は第1乃至第4の受信アンテナ31〜34からの信号に複素重み付け係数を乗算することによりアダプティブビームを形成するともに、到来波の方向を推定し、到来波方向推定結果情報Deを出力するアダプティブアレイ制御部である。
制御部5は受信状態情報Rsをデジタル復調部4から受け取り、表示情報を生成する。
制御部5はまた、指向性制御信号(指向性を制御する各アンテナの合成係数)Dcによりアダプティブアレイ39を制御することで、アダプティブアレイ39と第1乃至第4の受信アンテナ31〜34とで構成される指向性可変アンテナの指向性を制御する。符号6、7、8は、実施の形態5と同様のものを示す。
また、表示のオン/オフ機能を持たせるように構成することで、特定の状態のとき、例えば受信状態が悪化した場合にのみ、各方向の受信状態情報を表示するように制御してもよい。さらにまた、常時(例えばテレビジョン放送受信時は常時表示するようにしても良い。
なお、このような制御は、制御部5で行われ、表示の選択は例えばリモコン10b、リモコン受信部10aを用いて行われる。
Claims (15)
- デジタル放送を受信し、表示するテレビジョン受信装置であって、
放送を受信するための指向性可変アンテナ装置を備え、
前記指向性可変アンテナ装置の指向性を制御する制御手段と、
各指向性における、各方向の受信状態を計測する計測手段と、
前記計測し、解析する手段により得られた受信状態に基づき
計測により得られた受信状態情報を表示画面上に、受信装置を基準とする方位に関係付けて表示する表示手段とを備え、
前記制御手段は、前記計測手段により得られた受信状態に基づき、前記表示手段を制御する
ことを特徴とするテレビジョン受信装置。 - 前記受信状態が、受信電力又は雑音レベルであることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記受信状態が、到来波の方向であることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記計測手段が、複数のチャネルについての受信状態を総合的に評価し、受信のための最適な方向を求め、
前記表示する手段が前記受信状態として、前記受信のための最適な方向を表示することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。 - 前記指向性可変アンテナ装置を複数個備え、
該複数の指向性可変アンテナからの受信信号を合成する手段をさらに備え、
前記計測手段が、前記複数の指向性可変アンテナ装置のそれぞれの受信状態と、前記複数の指向性可変アンテナからの受信信号を合成することにより得られる受信信号の状態を表す合成受信状態とを計測し、
前記制御手段が、前記複数の指向性可変アンテナ装置のそれぞれの受信状態と、前記合成受信状態とを同じ前記表示手段の同じ表示画面上に表示させることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。 - 前記計測手段で得られた受信状態を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記制御手段は前記計測手段で計測された現在の受信状態を、前記記憶手段に記憶された過去の受信状態と比較して、特定の方向の受信状態が劣化しているときにこれを検知し、
前記表示手段により又は音声により前記劣化をユーザに知らせる
ことを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。 - 前記指向性可変アンテナ装置が、エスパアンテナであることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記指向性可変アンテナ装置が、複数のアンテナと、アンテナ選択部とを有することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記指向性可変アンテナ装置が、複数のアンテナと、アダプティブアレイ制御部とを有することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記アダプティブアレイ制御部が、前記複数のアンテナの各々の受信信号を演算することで主波及び副波の到来方向を推測し、
前記計測手段が、前記複数のアンテナから得られる受信電力を表す情報と、前記主波及び副波の到来方向とに基づく演算を行うことで各方位の受信電力を演算し、
前記制御手段が、前記計測手段で演算された各方位の受信電力を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項9に記載のテレビジョン受信装置。 - 前記表示が、2次元的表示であることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記表示が、3次元的表示であることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記表示において、複数のチャンネルの受信状態を同時に、互いに重ねて表示することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記表示において、複数のチャンネルの受信状態を互いに異なる色で表示することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
- 前記表示を、常時行うか、前記受信装置が特定の状態のときにのみ行うか、前記受信装置が特定に状態のときに行わないかの選択のための手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140189A JP2007312189A (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | テレビジョン受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140189A JP2007312189A (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | テレビジョン受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007312189A true JP2007312189A (ja) | 2007-11-29 |
JP2007312189A5 JP2007312189A5 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=38844616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140189A Pending JP2007312189A (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | テレビジョン受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007312189A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019106689A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | シャープ株式会社 | 無線通信装置、通信システム、および、表示方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1117419A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | アンテナ自動伸縮型携帯電話 |
JP2001036320A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2002135198A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 携帯端末 |
JP2002190757A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線基地局装置及び無線通信方法 |
JP2006041750A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Funai Electric Co Ltd | ディジタルテレビジョン放送信号受信装置 |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140189A patent/JP2007312189A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1117419A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | アンテナ自動伸縮型携帯電話 |
JP2001036320A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2002135198A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 携帯端末 |
JP2002190757A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線基地局装置及び無線通信方法 |
JP2006041750A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Funai Electric Co Ltd | ディジタルテレビジョン放送信号受信装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019106689A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | シャープ株式会社 | 無線通信装置、通信システム、および、表示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090196371A1 (en) | Mimo antenna apparatus changing antenna elements based on transmission capacity | |
WO2006112279A1 (ja) | アダプティブアンテナ装置及び無線通信装置 | |
US8284853B2 (en) | Apparatus and method for spatial multiplexing with backward compatibility in a multiple input multiple output wireless communication system | |
CN101753189A (zh) | 无线通信系统以及无线通信装置 | |
JP5659138B2 (ja) | 映像送信装置、映像送信方法およびプログラム | |
US6977617B2 (en) | High-frequency receiving unit and high-frequency receiving method | |
JP2004282476A (ja) | アンテナ装置、およびアンテナ装置を備えた電子機器 | |
JP4113473B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
CN113054410A (zh) | 使用双极化天线的方法和装置 | |
JP2007312189A (ja) | テレビジョン受信装置 | |
US7742538B2 (en) | Method for selecting optimal beam and apparatus for receiving digital broadcasting signal using the same | |
JP2009207089A (ja) | 受信システム | |
JP4165463B2 (ja) | ディジタルテレビジョン放送信号受信装置 | |
JP3103043U (ja) | デジタルテレビジョン信号のダイバーシチ受信回路 | |
JP2009094865A (ja) | テレビジョンおよび液晶テレビジョン | |
US7671797B1 (en) | Coordinate-based system, method and computer program product for adjusting an antenna | |
WO2021182347A1 (ja) | 電波発射源可視化装置および帯域拡大方法 | |
US20100058399A1 (en) | Method and antenna system for satellite lock-on by channel selection | |
US7716706B2 (en) | Digital television broadcast signal receiver | |
JP2008199454A (ja) | テレビジョン受信装置 | |
JP4505262B2 (ja) | ダイバーシティ受信装置 | |
JP2008271023A (ja) | アンテナシステム | |
EP1641145A1 (en) | Improved system for radio reception | |
JP2008167192A (ja) | ダイバーシチ受信機 | |
JP6608656B2 (ja) | 信号復調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |