JP2007311651A - Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method - Google Patents
Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007311651A JP2007311651A JP2006140591A JP2006140591A JP2007311651A JP 2007311651 A JP2007311651 A JP 2007311651A JP 2006140591 A JP2006140591 A JP 2006140591A JP 2006140591 A JP2006140591 A JP 2006140591A JP 2007311651 A JP2007311651 A JP 2007311651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- protective film
- photovoltaic element
- sheet
- vacuum laminating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】脱気を促すような通気層を確保することを可能としつつ、光起電力素子の光入射側表面を覆う保護フィルムに凹凸を形成する。
【解決手段】金属メッシュ2が表面に固定された真空ラミネート装置の底板1上に、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を順次配置し、さらにその上に封止用シート4を配置してから、封止用シート4と底板1との間を排気し、接着シート12、14の硬化処理を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化する。
【選択図】 図1An unevenness is formed on a protective film covering a light incident side surface of a photovoltaic element while making it possible to secure a ventilation layer that promotes deaeration.
A protective film, an adhesive sheet, a sheet-like photovoltaic element, an adhesive sheet, and a steel plate are sequentially disposed on a bottom plate of a vacuum laminating apparatus having a metal mesh fixed to the surface, Furthermore, after disposing the sealing sheet 4 thereon, the space between the sealing sheet 4 and the bottom plate 1 is evacuated, and the adhesive sheets 12 and 14 are cured, thereby the protective film 15 and the adhesive sheet 14. The photovoltaic element 13, the adhesive sheet 12, and the steel plate 11 are integrated.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は真空ラミネート装置および真空ラミネート方法に関し、特に、太陽電池モジュールの真空ラミネート方法に適用して好適なものである。 The present invention relates to a vacuum laminating apparatus and a vacuum laminating method, and is particularly suitable when applied to a vacuum laminating method for a solar cell module.
大気汚染や二酸化炭素の増大による地球温暖化の対策として、石油などの化石燃料に代わるエネルギー源として太陽電池が注目されている。ここで、太陽電池を屋根などに設置して使用する場合、量産性やコストなどの点から、アモルファスシリコン太陽電池が有望視されている。
そして、アモルファスシリコン太陽電池を屋根などに設置して使用する場合、耐水性や耐候性を持たせるために、アモルファスシリコン太陽電池の表面を透明な保護フィルムで覆うことが行われている。
As a countermeasure against global warming due to air pollution and an increase in carbon dioxide, solar cells are attracting attention as an alternative energy source to fossil fuels such as oil. Here, when a solar cell is used on a roof or the like, an amorphous silicon solar cell is considered promising in terms of mass productivity and cost.
And when installing and using an amorphous silicon solar cell on a roof etc., in order to give water resistance and a weather resistance, covering the surface of an amorphous silicon solar cell with a transparent protective film is performed.
また、例えば、特許文献1には、アモルファスシリコン太陽電池の表面を透明な保護フィルムで覆った時の全反射に起因して変換効率が劣化するのを防止するために、保護フィルムの表面に微細な凹凸を形成する方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、凹凸部が形成された基材に保護フィルムを押し付けながら排気を行うことにより、保護フィルムに凹凸を転写しつつ、アモルファスシリコン太陽電池上に保護フィルムをラミネートする方法が開示されている。
Moreover, for example, in
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、光起電力素子の光入射側表面に有機高分子樹脂層と表面保護フィルムを配し、さらにその外側に、凹凸形状が表面に設けられたシート状部材を凹凸側が表面保護フィルム側に向くように配した後、加熱圧着法にて光起電力素子の被覆を行うと同時に光入射側表面の表面保護フィルムの表面に凹凸が形成される。このため、特許文献1に開示された方法では、光起電力素子の裏面側は真空ラミネート装置の底板上に均一に接するように配置され、光起電力素子の裏面側の脱気を促すような通気層の確保が難しいという問題があった。特に、アモルファスシリコン太陽電池のような大面積化に適している太陽電池モジュールでは、脱気不良により、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存しやすいという問題があった。
However, in the method disclosed in
また、特許文献2に開示された方法では、真空ラミネート装置の底板の表面に凹凸が直接形成されているため、真空ラミネート装置の底板の加工に手間がかかり、真空ラミネート装置のコストアップを招くという問題があった。
そこで、本発明の目的は、脱気を促すような通気層を確保することを可能としつつ、光起電力素子の光入射側表面を覆う保護フィルムに凹凸を形成することが可能な真空ラミネート装置および真空ラミネート方法を提供することである。
Further, in the method disclosed in
Accordingly, an object of the present invention is to provide a vacuum laminating apparatus capable of forming an unevenness on a protective film covering a light incident side surface of a photovoltaic element while making it possible to secure a ventilation layer that promotes deaeration. And providing a vacuum laminating method.
上述した課題を解決するために、請求項1記載の真空ラミネート装置によれば、保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュとを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, according to the vacuum laminating apparatus according to
また、請求項2記載の真空ラミネート方法によれば、金属メッシュが表面に固定された真空ラミネート装置の底板上に、保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を順次配置する工程と、前記底板上に順次配置された保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、前記封止用シートと前記底板との間を排気しながら熱処理を行うことにより、前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を一体化するとともに、前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする。
According to the vacuum laminating method of
以上説明したように、本発明によれば、真空ラミネート装置の底板上に金属メッシュを固定して配置することで、光起電力素子の光入射側表面を真空ラミネート装置の底板側に向けた場合においても、光起電力素子の光入射側表面を保護する保護フィルムの表面に凹凸を形成することが可能となるとともに、真空ラミネート装置の底板上に脱気を促すような通気層を確保することを可能となる。 As described above, according to the present invention, when the light incident side surface of the photovoltaic element is directed to the bottom plate side of the vacuum laminating apparatus by fixing and arranging the metal mesh on the bottom plate of the vacuum laminating apparatus. In addition, it is possible to form irregularities on the surface of the protective film that protects the light incident side surface of the photovoltaic element, and to secure a ventilation layer that promotes deaeration on the bottom plate of the vacuum laminator. Is possible.
このため、真空ラミネート装置の底板の表面に凹凸を直接形成することなく、真空ラミネート装置の底板上に脱気を促すような通気層を確保することができ、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存するのを防止しつつ、太陽電池モジュールの大面積化を図ることが可能となるとともに、真空ラミネート装置のコストアップを抑制することができる。
また、光起電力素子の光入射側表面を保護フィルムで覆いつつ、保護フィルムの表面に凹凸を形成することが可能となることから、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、光起電力素子の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。
For this reason, without forming irregularities directly on the surface of the bottom plate of the vacuum laminating apparatus, it is possible to ensure a ventilation layer that promotes deaeration on the bottom plate of the vacuum laminating apparatus. While preventing air bubbles from remaining between them, it is possible to increase the area of the solar cell module and to suppress an increase in cost of the vacuum laminating apparatus.
In addition, it is possible to form irregularities on the surface of the protective film while covering the light incident side surface of the photovoltaic element with a protective film. The conversion efficiency can be improved, and the water resistance and weather resistance of the solar cell module can be ensured.
以下、本発明の実施形態に係る真空ラミネート装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの真空ラミネート方法を示す断面図、図2は、本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置の概略構成を示す斜視図である。
図1および図2において、真空ラミネート装置には底板1が設けられ、底板1の周囲には、通気口1cが形成された枠体1aが設けられている。そして、枠体1aには、通気口1cに接続された排気口1bが形成されている。なお、底板1および枠体1aの材質としては、耐熱性や剛性などの点からステンレスや鉄やアルミニウムなどの金属を使用することが好ましく、特に、成形性、溶接性および耐蝕性の点からステンレスを用いるのがよい。また、底板1および枠体1aの厚みは、必要最小限の剛性を確保した上で低熱容量化や軽量化などの点を考慮すると、例えば、0.8〜2.0mmの範囲内に設定するのがよい。
Hereinafter, a vacuum laminating apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a method for vacuum laminating a solar cell module according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a vacuum laminating apparatus according to an embodiment of the present invention.
1 and 2, the vacuum laminator is provided with a
ここで、枠体1aは、金属板を矩形状に折り曲げることにより形成することができ、底板1との間で枠体1aの内周側に隙間が空くようにして、枠体1aの外周側を電気抵抗溶接などの方法にて底板1に接合することにより、通気口1cが形成された枠体1aを底板1に固定することができる。さらに、接合部をシリコンシーラントなどで封止することにより、枠体1aの周囲に排気室を構成することができる。
Here, the
そして、底板1上には、枠体1aの内周部と底板1との間に端部が挟み込まれるようにして、金属製メッシュ2が配置されている。ここで、金属製メッシュ2は、位置ずれが発生しないように底板1に固定することができ、金属製メッシュ2を底板1に固定する方法としては、電気抵抗溶接の他、粘着テープやネジ止めなどの方法を用いるようにしてもよい。
なお、金属製メッシュ2は、その表面の凹凸のピッチが0.3〜0.8mm、高低差が0.2〜0.6mmの範囲となるように構成することが好ましい。また、金属製メッシュ2の材質としては、成形性、溶接性および耐蝕性の点からステンレスを用いるのがよく、特に、底板1と同じ材質を用いることが好ましい。
On the
In addition, it is preferable to comprise the
そして、太陽電池モジュールの真空ラミネート法にて製造する場合、図1(a)に示すように、金属メッシュ2が表面に固定された真空ラミネート装置の底板1上に、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を順次配置する。ここで、光起電力素子13の光入射側表面が保護フィルム15にて完全に覆われるようにするとともに、接着シート12、14が金属メッシュ2上にはみ出さないようにするために、光起電力素子13の外形のサイズは接着シート12、14の外形のサイズよりも小さくするとともに、保護フィルム15の外形のサイズは接着シート12、14の外形のサイズよりも大きくすることが好ましい。また、保護フィルム15としては、透明性、耐候性、接着性、耐熱性および耐衝撃性などの点から、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)フィルム、接着シート12、14としては、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムを用いることが好ましい。また、保護フィルム15の厚みは、機械的強度およびコストなどの点から、20〜200μmの範囲内に設定することが好ましい。
And when manufacturing by the vacuum lamination method of a solar cell module, as shown to Fig.1 (a), on the
また、光起電力素子13は、背面電極層21が裏面に形成されたフィルム基板22上に、裏面電極層23、反射防止層24、光電変換層25および透明電極層26を順次積層して構成することができる。なお、背面電極層21および裏面電極層23としては、例えば、Ag/Al積層構造、フィルム基板22としては、例えば、ポリイミドやポリエチレンなどの樹脂フィルム、反射防止層24としては、例えば、ZnO、光電変換層25としては、例えば、アモルファスシリコンからなるpin構造、透明電極層26としては、例えば、ITOを用いることができる。また、光電変換層25の厚みは、例えば、1μm程度、フィルム基板22の厚みは、例えば、50μm程度とすることができる。
The
そして、底板1上に順次配置された保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11が完全に覆われるようにして封止用シート4を底板1上に配置する。なお、封止用シート4の材質としては、耐熱性、柔軟性および気密性などの点からシリコン樹脂を用いることが好ましい。また、封止用シート4を底板1上に配置する場合、封止用シート4と鋼板11との間にエンボスシート3を介在させるようにしてもよい。また、封止用シート4を底板1上に配置する場合、枠体1aの内側に封止用シート4が収まるように配置することが好ましい。
And the sheet | seat 4 for sealing is arrange | positioned on the
そして、封止用シート4が底板1上に配置された真空ラミネート装置を恒温槽に設置し、排気口1bを介して通気口1cを排気する。そして、通気口1cが排気されると、底板1と枠体1aの内周側との間の隙間を介して、封止用シート4と底板1との間が排気され、封止用シート4が底板1側に押し付けられることで、図1(b)に示すように、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11が密着する。ここで、底板1上に金属メッシュ2を固定して配置することで、封止用シート4が底板1側に押し付けられた場合においても、真空ラミネート装置の底板1上に脱気を促すような通気層を確保することができ、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11の間に存在する気泡を排出することができる。
And the vacuum laminating apparatus by which the sheet | seat 4 for sealing is arrange | positioned on the
そして、封止用シート4と底板1との間を排気しながら、接着シート12、14が硬化する温度(例えば、150℃)まで昇温させ、接着シート12、14の硬化処理(例えば、30分間)を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化し、太陽電池モジュールを製造することができる。
And while exhausting between the sheet | seat 4 for sealing and the
ここで、真空ラミネート装置の底板1上に金属メッシュ2を固定して配置した状態で、封止用シート4と底板1との間を排気しながら熱処理を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化するとともに、金属メッシュ2の凹凸を保護フィルム15の表面に転写することができる。
Here, in a state where the
このため、光起電力素子の光入射側表面を真空ラミネート装置の底板1側に向けた場合においても、真空ラミネート装置の底板1の表面に凹凸を直接形成することなく、真空ラミネート装置の底板1上に脱気を促すような通気層を確保した上で、保護フィルム15の表面に凹凸を形成することが可能となる。
このため、太陽電池モジュールを大面積化した場合においても、真空ラミネート装置のコストアップを抑制しつつ、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存するのを防止することが可能となるとともに、保護フィルム15の表面に凹凸を形成することが可能となることから、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、光起電力素子の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。
For this reason, even when the light incident side surface of the photovoltaic element faces the
For this reason, even when the area of the solar cell module is increased, it is possible to prevent bubbles from remaining between the laminated members constituting the solar cell module while suppressing an increase in the cost of the vacuum laminating apparatus. In addition, since it becomes possible to form irregularities on the surface of the
図3(a)は、本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置にて製造された太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図、図3(b)は、図3(a)のB−B´線で切断した太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。
図3において、鋼板11上には、接着シート12を介して光起電力素子13が接着され、光起電力素子13上には、接着シート14を介して保護フィルム15が接着されている。そして、保護フィルム15の表面には、光起電力素子13に入射する太陽光を乱反射させる凹凸部16が形成されている。
FIG. 3A is a perspective view showing a schematic configuration of a solar cell module manufactured by a vacuum laminating apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. It is sectional drawing which shows schematic structure of the solar cell module cut | disconnected by 'line.
In FIG. 3, a
これにより、表面に凹凸が形成された保護フィルム15にて光起電力素子13の光入射側表面を覆うことが可能となり、光起電力素子13の光入射側で全反射が起こることを防止して、太陽電池の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。また、光起電力素子13を鋼板11上に一体化することにより、フィルム上の光起電力素子13を屋根などに強固に設置することが可能となり、風雨などによって光起電力素子13が破損したり脱落したりすることを防止することができる。
Thereby, it becomes possible to cover the light incident side surface of the
1 底板
1a 枠体
1b 排気口
1c 通気口
2 金属製メッシュ
3 エンボスシート
4 封止用シート
11 鋼板
12、14 接着シート
13 光起電力素子
15 保護フィルム
16 凹凸部
21 背面電極層
22 フィルム基板
23 裏面電極層
24 反射防止層
25 光電変換層
26 透明電極層
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、
前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、
前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュとを備えることを特徴とする真空ラミネート装置。 A bottom plate on which a sheet-like photovoltaic element is disposed via a protective film;
A sealing sheet covering the bottom plate on which the photovoltaic elements are disposed;
A frame provided around the bottom plate and provided with a vent for exhausting between the sealing sheet and the bottom plate;
A vacuum laminating apparatus comprising: a metal mesh fixed on the bottom plate so as to be disposed under the protective film.
前記底板上に順次配置された保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
前記封止用シートと前記底板との間を排気しながら熱処理を行うことにより、前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を一体化するとともに、前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする真空ラミネート方法。 A step of sequentially arranging a protective film, an adhesive sheet, a photovoltaic element, an adhesive sheet and a steel plate on the bottom plate of a vacuum laminating apparatus having a metal mesh fixed to the surface;
Arranging a protective film, an adhesive sheet, a photovoltaic element, an adhesive sheet and a sealing sheet covering the steel plate, which are sequentially arranged on the bottom plate, on the bottom plate;
By performing heat treatment while exhausting between the sealing sheet and the bottom plate, the protective film, the adhesive sheet, the photovoltaic element, the adhesive sheet and the steel plate are integrated, and the unevenness of the metal mesh is And a step of transferring to the surface of the protective film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140591A JP2007311651A (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140591A JP2007311651A (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311651A true JP2007311651A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38844215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140591A Pending JP2007311651A (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007311651A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010272830A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Hitachi Setsubi Eng Co Ltd | Laminating method and apparatus for producing solar cell panel |
WO2012029263A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | 富士電機株式会社 | Method for producing photovoltaic cell module |
JP2015035549A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社小糸製作所 | Solar cell module |
PL441293A1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-12-04 | Akademia Górniczo-Hutnicza im. Stanisława Staszica w Krakowie | Method of producing a protective layer of photovoltaic cells |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0951113A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-18 | Canon Inc | Vacuum laminating equipment |
JPH0992867A (en) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Asahi Glass Co Ltd | Method for manufacturing solar cell module |
JPH0997918A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Canon Inc | Solar cell module |
JPH10200141A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Canon Inc | Method of manufacturing solar cell module |
JPH1187743A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Canon Inc | Module vacuum lamination method |
JP2002335005A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Canon Inc | Coating material, transmissive coating material and solar battery module |
JP2005166767A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method |
JP2005193503A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Vacuum laminator |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140591A patent/JP2007311651A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0951113A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-18 | Canon Inc | Vacuum laminating equipment |
JPH0992867A (en) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Asahi Glass Co Ltd | Method for manufacturing solar cell module |
JPH0997918A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Canon Inc | Solar cell module |
JPH10200141A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Canon Inc | Method of manufacturing solar cell module |
JPH1187743A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Canon Inc | Module vacuum lamination method |
JP2002335005A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Canon Inc | Coating material, transmissive coating material and solar battery module |
JP2005166767A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method |
JP2005193503A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Vacuum laminator |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010272830A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Hitachi Setsubi Eng Co Ltd | Laminating method and apparatus for producing solar cell panel |
WO2012029263A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | 富士電機株式会社 | Method for producing photovoltaic cell module |
JP2015035549A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社小糸製作所 | Solar cell module |
PL441293A1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-12-04 | Akademia Górniczo-Hutnicza im. Stanisława Staszica w Krakowie | Method of producing a protective layer of photovoltaic cells |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5490802B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module and solar cell module manufactured by the manufacturing method | |
JP2011049485A (en) | Solar cell module and method of manufacturing the same | |
JP2007311651A (en) | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method | |
CN110993712B (en) | Photovoltaic laminates, photovoltaic modules and photovoltaic roofs | |
JP4576829B2 (en) | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method | |
JP4765019B2 (en) | Solar cell module sealing structure and manufacturing method | |
JP2012064767A (en) | Solar battery module | |
WO2019176646A1 (en) | Solar cell module | |
JP4720174B2 (en) | Solar cell module | |
KR20180105812A (en) | Solar cell module | |
JP4946420B2 (en) | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method | |
JP3856224B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
JP2004311571A (en) | Method of manufacturing solar cell module | |
JP2007317777A (en) | Solar cell module, vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method | |
JP5334895B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
JP2014132615A (en) | Solar cell module | |
JP2008153578A (en) | Vacuum laminating apparatus and vacuum laminating method | |
JP4512650B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
WO2012029263A1 (en) | Method for producing photovoltaic cell module | |
CN222168406U (en) | Packaging adhesive film and photovoltaic module | |
JP2011198886A (en) | Solar battery module, and method of manufacturing the same | |
EP2383796A1 (en) | Solar cell module | |
JP2012059787A (en) | Solar cell module and lamination method | |
KR102478448B1 (en) | Flexible solar module, texturing method of the same, and texturing equipment of the same | |
CN222721881U (en) | Photovoltaic module and photovoltaic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |