[go: up one dir, main page]

JP2007311088A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311088A
JP2007311088A JP2006137205A JP2006137205A JP2007311088A JP 2007311088 A JP2007311088 A JP 2007311088A JP 2006137205 A JP2006137205 A JP 2006137205A JP 2006137205 A JP2006137205 A JP 2006137205A JP 2007311088 A JP2007311088 A JP 2007311088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
discharge lamp
lighting device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137205A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kito
木藤浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2006137205A priority Critical patent/JP2007311088A/ja
Priority to US11/707,269 priority patent/US20070267982A1/en
Priority to TW096106458A priority patent/TW200744408A/zh
Priority to CNA2007100858012A priority patent/CN101076217A/zh
Publication of JP2007311088A publication Critical patent/JP2007311088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】ランプ電圧が低い時でも高効率で不要輻射の少ない放電ランプ点灯装置を提供する。
【解決手段】放電ランプ点灯装置100は、電力制御回路50と入力電圧切換回路40とイグナイタ回路26とを備える。電力制御回路50は、ランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する。入力電圧切換回路40は、電力制御回路50の入力電圧を、検出されたランプ電圧またはランプ電圧に相当する電圧に応じて切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶プロジェクタなどの投射型ディスプレイに用いられている放電ランプを点灯させるための放電ランプ点灯装置に関する。
投射型ディスプレイの光源としては、変換効率が高く、点光源に近いものが得やすいという理由から、メタルハライドランプや高圧水銀ランプなどの高圧放電ランプが使用されている。高圧放電ランプの点灯には、点灯に必要な電圧及び電流を供給する専用の放電ランプ点灯装置が使用されている。
例えば、特許文献1には、高圧放電ランプのランプ電圧検出手段およびまたはランプ電流検出手段の出力を可変分圧手段を介して制御手段に制御入力し、制御手段により点灯主回路を制御するものであって、可変分圧手段を操作して調光するようにした放電ランプ点灯装置が開示されている。
特開平10−3996号公報
従来の放電ランプ点灯装置では入力電圧が一定のため、ランプ電圧が低い時に電力制御回路のスイッチングトランジスタのオンデューティが低下する。そのため、スイッチング損失が増加し、効率が低下し不要輻射が増大するという問題がある。近年は投射型ディスプレイの高輝度化のためランプの大電力要請があり、重要な課題となっている。
なお、オンデューティとは、オンとオフを周期的に切り替える際の1周期中のオンの期間の割合の意味であり、1周期をTとし、1周期中のオンの期間をTon、オフの期間をToff(=T−Ton)としたときに、Ton/Tで表される。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、その目的は、ランプ電圧が低い時でも高効率で不要輻射の少ない放電ランプ点灯装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、以下に示される本発明の第1〜第3の態様に従う放電ランプ点灯装置が提供される。
本発明の第1の態様の放電ランプ点灯装置は、放電ランプのランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する電力制御回路と、電力制御回路に入力させる入力電圧をランプ電圧またはランプ電圧に相当する電圧に応じて切り換える入力電圧切換回路とを有する。かかる放電ランプ点灯装置においては、前記入力電圧切換回路は、前記ランプ電圧または前記ランプ電圧に相当する電圧が低くなるにしたがって前記入力電圧を低くすることが好ましい。
本発明の第2の態様の放電ランプ点灯装置は、電圧が入力される入力電圧側と接地側とを有し、前記接地側にスイッチングトランジスタが設けられ、放電ランプのランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する電力制御回路を有する。
本発明の第3の態様の放電ランプ点灯装置は、放電ランプと、前記放電ランプのランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する電力制御回路と、前記電力制御回路に入力させる入力電圧を、前記ランプ電圧または前記ランプ電圧に相当する電圧に応じて切り換える入力電圧切換回路とを有する。
本発明によれば、省電力の放電ランプ点灯装置を提供することができる。
以下、本発明に従う放電ランプ点灯装置の実施の形態について図を用いて説明する。
図1に、本発明に従う放電ランプ点灯装置100の回路図の一例を模式的に示し、図2に、本発明に従う放電ランプ点灯装置100を使用する投射型ディスプレイ装置の概略構成図を示す。投影型ディスプレイ装置は、図2に示すように、光源70と、光学系72と、画像表示デバイス73と、駆動回路76と、放電ランプ点灯装置77とを有する。
図2に示されるように、光源70は、リフレクタ74と高圧放電ランプ75とを有する。光源70は、画像表示デバイス73の背面から光を照射するように配置されている。画像表示デバイス73を透過した光は、光学系72によりスクリーン71に投射される。画像表示デバイス73は例えば液晶ディスプレイによって構成でき、この場合の駆動回路76は、画像表示デバイス駆動回路76である。液晶表示デバイス73は、駆動回路76により駆動されて画像が表示されるので、スクリーン71上に大画面の画像が得られる。放電ランプ点灯装置77は、高圧放電ランプ75の起動と点灯制御を行うことができる。ここで、高圧放電ランプに印加される電圧を「ランプ電圧」と呼び、高圧放電ランプ2に流れる電流を「ランプ電流」と呼ぶ。
本発明に従う放電ランプ点灯装置100は、入力電圧切換回路40と、電力制御回路50と、ランプオン信号入力端子18と、PWM制御回路用電源入力端子19と、PWM制御回路22と、過電圧保護回路(OVP回路)23と、イグナイタ回路26と、タイマー回路31と、スイッチ回路(SW回路)32とを有する。
図1に示した例では、電力制御回路50は、MOS−FET2とダイオード3とチョークコイル4とコンデンサ5と抵抗器6,7,12と第2ドライブ回路21とPWM制御回路22とによって構成される。電力制御回路50は、ランプ電圧及びランプ電流の検出結果に応じてPWM制御回路22により出力電圧及び電流を制御する。イグナイタ回路26は、高電圧パルスを発生させて高圧放電ランプ13を起動する。
過電圧保護回路(OVP回路)23は、過電圧発生時に電力制御回路50の動作を停止する。タイマー回路31は、起動時に過電圧保護回路23の動作を停止する信号を出力する。スイッチ回路(SW回路)32は端子18に入力されるランプオン信号により、PWM制御回路22への電源供給を制御する。
図1に示した例では、入力電圧切換回路40は、ダイオード8とMOS−FET9と第2ドライブ回路10とコンパレータ11と第2の電源入力端子17とによって構成される。入力電圧切換回路40は、ランプ電圧が、予め設定されている閾値よりも低くなった時にMOS−FET9をオフし、電力制御回路50の入力電圧を第1の電源入力端子1の電圧から第2の電源入力端子17の電圧に切換える。本実施形態では、第2の電源入力端子17に印加される電圧を第1の電源入力端子1に印加される電圧よりも低く構成している。具体的には、第1の電源入力端子1には360V、第2の電源入力端子17には、180Vの電圧が印加されている。しかし、第1の電源入力端子1と第2の電源入力端子17に入力される電圧は、これらの電圧値には限定されない。
放電ランプ13のランプ電圧又はそれに相当する電圧は、抵抗器6,7によって分圧された電圧から検出され、また、放電ランプ13の電流は、抵抗器12で発生する電圧から検出される。ここでは、抵抗器6、7、12によって放電ランプの電圧と電流を検出したが、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、図3と図4を用いて、従来の放電ランプ点灯装置の動作を説明する。
図3(a)は、従来の放電ランプ点灯装置の電力制御回路の入力電圧Vinが360Vの時のMOS−FETのオンデューティとランプ電圧との関係を模式的に示したものである。ランプ電圧はランプ寿命により上昇するため、ランプ電圧は例えばこの図に示す様に50〜150Vまで変化する。ランプ電圧150Vの時はオンデューティ42%(150V/360V)であるが、ランプ電圧50Vの時はオンデューティ14%(50V/360V)に減少する。
図3(b)は、150Wランプと300Wランプの2種類のランプについて、ランプ電流とランプ電圧との関係を模式的に示したものである。明るさを一定とする定電力制御のためランプ電流はランプ電圧と反比例の関係にある。300Wランプでは150Wランプの2倍の電流を要する。
図4(a)は、ランプ電圧50V時のMOS−FETのドレイン−ソース電圧とドレイン電流を模式的に示したものである。図4(b)は、ランプ電圧150V時のMOS−FETのドレイン−ソース電圧とドレイン電流を模式的に示したものである。
図4(a)及び(b)からわかるように、ランプ電圧150V時に対しランプ電圧50V時はオンデューティが1/3になり、さらにランプ電流が3倍になるためドレイン電流が約9倍になり大幅にスイッチング損失が増大し効率が低下する。また、ドレイン電流の増加により不要輻射も増大する。これは、電流の大きい300Wランプ用で特に問題となる。
つぎに、図1に示した本発明の放電ランプ点灯装置の動作を説明する。図5は、図1に示した本発明の放電ランプ点灯装置の電力制御回路のMOS−FET2のオンデューティとランプ電圧との関係を示したものである。
コンパレータ11の入力は抵抗器6,7により検出されたランプ電圧であり、ランプ電圧が76V以上のときMOS−FET9がオンとなる様に第2ドライブ回路10に信号を出力する。また、ランプ電圧が76V未満になるとMOS−FET9がオフとなる様に第2ドライブ回路10に信号を出力する。MOS−FET2のドレイン電圧はランプ電圧76V以上では第1の電源入力端子の360V、ランプ電圧76V未満では第2の電源入力端子の180Vに切り換わる。この結果、ランプ電圧50V時のオンデューティは2倍の28%(50V/180V)に増大するので、MOS−FETのドレイン電流が減少して損失が低下し、高効率で不要輻射の少ない放電ランプ点灯装置を提供することができる。
ここでは、コンパレータ11への入力ランプ電圧の閾値を76Vに設定したが、本発明では、この閾値に限定されるものではなく、任意の値に設定することができる。
図6は、本発明の係る放電ランプ点灯装置の別の実施形態の回路図の例である。同図において、符号24は第3ドライブ回路である。図6に示した例では、入力切換回路を備えず、電力制御回路の構成が異なる以外は、図1に示す回路と基本的には同様である。
図6において、電力制御回路42は、MOS−FET2とダイオード3とチョークコイル4とコンデンサ5と抵抗器6,7,12と第3ドライブ回路24とPWM制御回路22とによって構成されている。図6に示す回路構成の放電ランプ点灯装置においては、MOS−FET2を電力制御回路42のローサイド側に配置している。ローサイド側とは、外部から電圧が入力される入力電圧側と接地側とを有する電力制御回路42において、接地側を意味する。本発明では、接地側にスイッチングトランジスタとしてのMOS−FET2が設けられている。図6に示した例では、MOS−FET2のソース端子を接地し、ドレイン端子をダイオード3とコイル3とに接続している。図6に示した例では、安定化させるためにダイオード3を設けたが、ダイオード3を設けずに電力制御回路42を構成しても良い。安定化のためにはダイオード3を設けた方がよい。
ところで、MOS−FETをハイサイド側(入力電圧側)に設けた従来の放電ランプ点灯装置では、ゲート・ソース間に駆動信号を伝えるためにトランスが必要である。このトランスを用いて信号を伝えるにはトランスが磁気飽和しない事が必要なので、デューティは50%未満に制限される。しかしながら、図6に示す構成の放電ランプ点灯装置では、電力制御回路42において、ローサイド側にMOS−FET2を設けているので、第3ドライブ回路24はトランスレスで構成することができる。そして、トランスを用いずに信号を伝えることができるので、MOS−FET2のオンデューティは最大100%まで可能になる。その結果、入力電圧を電源入力端子1の電圧を従来より大幅に低下させる事が可能になる。
図7は、図6に示す放電ランプ点灯装置の電力制御回路の入力電圧Vinが180Vの時のMOS−FET2のオンデューティとランプ電圧との関係を示したものである。ランプ電圧150Vの時はオンデューティ83%(150V/180V)、ランプ電圧50Vの時はオンデューティ28%(50V/180V)であり、図3(a)に示すような従来の放電ランプ点灯装置の場合よりもオンデューティは2倍に増大しており、MOS−FETのドレイン電流が減少して損失が低下し高効率で不要輻射の少ない放電ランプ点灯装置を提供することができる。
以上説明した様に、入力電圧をランプ電圧またはランプ電圧に相当する電圧に応じて切り換える手段を設けることにより、ランプ電圧が低い時でも高効率で不要輻射の少ない放電ランプ点灯装置を提供することができる。また、電力制御回路のローサイド側にMOS−FETを設けることにより、ランプ電圧が低い時に電力制御回路のスイッチングトランジスタのオンデューティを増加させてスイッチング電流を減少させることができるので、電力制御回路への入力電圧を従来よりも大幅に低下させた場合であっても、ランプ電圧が低い時の効率を高めることができ、不要輻射の少ない放電ランプ点灯装置を提供することができる。よって、本発明に従う放電ランプ点灯装置は、大電力の放電ランプを高効率で点灯させることができる。
以上、本発明に従う放電ランプ点灯装置について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更を行ってもよい。
例えば、図1に示した構成の放電ランプ点灯装置では、入力電圧切換回路の2つの電源入力端子を切り替えることによって電力制御回路への入力電圧を切り替えたが、3つ以上の電源入力端子を設け、放電ランプのランプ電圧の低下に従って、電力制御回路への入力電圧の低い側の電源入力端子に切り替えることによって電力制御回路への入力電圧を他段階に切り替えてもよい。また、放電ランプのランプ電圧の低下に従って電力制御回路への入力電圧が低くなるように連続的に切り替えるように構成してもよい。
本発明の実施形態に係る放電ランプ点灯装置の第1の回路図である。 本発明の放電ランプ点灯装置を使用する投射型ディスプレイの概略構成図である。 従来の放電ランプ点灯装置の動作を説明するための図である。 従来の放電ランプ点灯装置の動作を説明するための図である。 図1に示す回路を有する放電ランプ点灯装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る放電ランプ点灯装置の第2の回路図である。 図6に示す回路を有する放電ランプ点灯装置の動作を説明するための図である。
符号の説明
1…第1の電源入力端子、2,9…MOS−FET、3,8…ダイオード、4…チョークコイル、5…コンデンサ、6,7…抵抗器、11…コンパレー、タ12…抵抗器、13…放電ランプ、17…第2の電源入力端子、18…ランプオン信号入力端子、19…PWM制御回路用電源入力端子、10,21,24…ドライブ回路、22…PWM制御回路、23…過電圧保護回路(OVP回路)、26…イグナイタ回路、31…タイマー回路、32…SW回路、71…スクリーン、72…光学系、73…画像表示デバイス、74…反射ミラー、75…高圧放電ランプ、76…駆動回路、77…ランプ点灯装置。

Claims (6)

  1. 放電ランプを点灯させるための放電ランプ点灯装置であって、
    前記放電ランプのランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する電力制御回路と、
    前記電力制御回路に入力させる入力電圧を、前記ランプ電圧または前記ランプ電圧に相当する電圧に応じて切り換える入力電圧切換回路とを有する放電ランプ点灯装置。
  2. 前記入力電圧切換回路は、前記ランプ電圧または前記ランプ電圧に相当する電圧が低くなるにしたがって前記入力電圧を低くする請求項1に記載の放電ランプ点灯装置。
  3. 前記入力電圧切換回路は、第1入力端子と、当該第1入力端子よりも低い電圧が印加される第2の入力端子とを有し、前記ランプ電圧または前記ランプ電圧に相当する電圧が、予め設定されている閾値よりも低い場合に、第2の入力端子に切り換える請求項2に記載の放電ランプ点灯装置。
  4. 放電ランプを点灯させるための放電ランプ点灯装置であって、
    前記放電ランプのランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する電力制御回路を有し、
    前記電力制御回路は、電圧が入力される入力電圧側と接地側とを有し、前記接地側にスイッチングトランジスタが設けられている放電ランプ点灯装置。
  5. 前記スイッチングトランジスタがMOS−FETであり、前記MOS−FETのソース端子が接地されている請求項4に記載の放電ランプ点灯装置。
  6. 放電ランプと、
    前記放電ランプのランプ電圧とランプ電流を検出してランプ電力を制御する電力制御回路と、
    前記電力制御回路に入力させる入力電圧を、前記ランプ電圧または前記ランプ電圧に相当する電圧に応じて切り換える入力電圧切換回路とを有する放電ランプ点灯装置。
JP2006137205A 2006-05-17 2006-05-17 放電ランプ点灯装置 Pending JP2007311088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137205A JP2007311088A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 放電ランプ点灯装置
US11/707,269 US20070267982A1 (en) 2006-05-17 2007-02-16 Discharge lamp lighting apparatus
TW096106458A TW200744408A (en) 2006-05-17 2007-02-26 Discharge lamp lighting apparatus
CNA2007100858012A CN101076217A (zh) 2006-05-17 2007-02-27 放电灯的点亮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137205A JP2007311088A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311088A true JP2007311088A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38711389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137205A Pending JP2007311088A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 放電ランプ点灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070267982A1 (ja)
JP (1) JP2007311088A (ja)
CN (1) CN101076217A (ja)
TW (1) TW200744408A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111987A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Toto Ltd 放電灯点灯装置
JP2006073497A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Ushio Inc 高圧放電ランプ用給電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388397B1 (en) * 2000-04-20 2002-05-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111987A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Toto Ltd 放電灯点灯装置
JP2006073497A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Ushio Inc 高圧放電ランプ用給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070267982A1 (en) 2007-11-22
TW200744408A (en) 2007-12-01
CN101076217A (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239818B2 (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ装置
US8120282B2 (en) Discharge lamp lighting device, control method for the same, and projector
US20090237624A1 (en) Discharge lamp lighting device, control method for the same, and projector
US8317339B2 (en) Discharge lamp lighting device, projector, and control method of discharge lamp lighting device
US9101009B2 (en) Circuit arrangement for operating N parallel-connected strings having at least one semiconductor light source
CN100558212C (zh) 液晶显示器件的灯驱动装置及驱动方法
JP2008159470A (ja) 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP4475433B2 (ja) 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
CN104582216A (zh) 放电灯驱动装置、光源装置、投影机及放电灯驱动方法
JP2005235445A (ja) 光源装置
US20030197478A1 (en) Discharge lamp lighting device
JP4089627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5077593B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法
JP2007250236A (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2007311088A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2008171742A (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ用の光源点灯装置
JP5269100B2 (ja) 光源のための作動方法及び回路装置
JP5574077B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2007109585A (ja) 放電灯点灯装置
JP5045947B2 (ja) 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
JP2005100829A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JP4774285B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2010205601A (ja) 画像表示装置及び放電灯の駆動方法
JP4865308B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2008084669A (ja) ランプ点灯装置及びそれを用いた投射型ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101