JP2007310504A - Portable information terminal - Google Patents
Portable information terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007310504A JP2007310504A JP2006136974A JP2006136974A JP2007310504A JP 2007310504 A JP2007310504 A JP 2007310504A JP 2006136974 A JP2006136974 A JP 2006136974A JP 2006136974 A JP2006136974 A JP 2006136974A JP 2007310504 A JP2007310504 A JP 2007310504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- display order
- display
- candidates
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、文字入力機能を有する携帯情報端末において、操作性を良くすることができる携帯情報端末に関する。 The present invention relates to a portable information terminal that can improve operability in a portable information terminal having a character input function.
文字入力を簡便にした文字入力方法がある(例えば、特許文献1参照。)。この文字入力方法が適用される携帯情報端末では、受信メールに対して返信メールを作成する場合に、返信用メッセージとして使われることが多い返信用メッセージ文の候補を複数備えている。そして、返信メール作成時には、この返信用メッセージ文の候補が複数表示され、ユーザは、この複数の中から選択する操作を行うだけで、メッセージ作成を行うことができる。これにより、メッセージの文字を1つ1つ入力操作する手間を省いている。
従来の特許文献1に記載の携帯情報端末では、返信用メッセージ文の候補が複数あるが、その候補は固定されている。従って、受信メールの内容によっては、返信用メッセージ文の候補として使えないという問題がある。また、通常の文字入力に関して操作性を良くするための記載はない。
In the conventional portable information terminal described in
本発明は、返信メッセージの作成および通常の文字入力に関して、操作性を良くした携帯情報端末を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a portable information terminal with improved operability with respect to creation of a reply message and normal character input.
上記目的を達成するために、本発明の携帯情報端末は、文字入力用の操作入力手段と、文字を表示する表示手段と、先頭文字用の仮名漢字変換候補の表示順序を記憶する第1の表示順序記憶手段と、2文字目以降用の仮名漢字変換候補の表示順序を記憶する第2の表示順序記憶手段と、先頭文字入力を行う場合は、前記第1の表示順序記憶手段に記憶された表示順序で変換候補を表示し、前記先頭文字の変換確定後に2文字目以降入力を行う場合は、前記第2の表示順序記憶手段に記憶された表示順序で変換候補を表示する表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された変換候補から選択が行われると、該選択された文字の表示順序を上げて前記第1の表示順序記憶手段または前記第2の表示順序記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the portable information terminal of the present invention stores a display order of operation input means for character input, display means for displaying characters, and kana-kanji conversion candidates for the first character. The display order storage means, the second display order storage means for storing the display order of kana-kanji conversion candidates for the second and subsequent characters, and the first display order storage means when the first character is input. Display control means for displaying the conversion candidates in the display order stored in the second display order storage means when the conversion candidates are displayed in the displayed display order and the second and subsequent characters are input after the conversion of the first character is confirmed. When the selection is made from the conversion candidates displayed by the display control means, the display order of the selected characters is increased and stored in the first display order storage means or the second display order storage means. Memory control means Characterized by including the.
また、本発明の携帯情報端末は、文字選択用の選択入力手段と、文字を表示する表示手段と、メール末尾で使われる末尾文字と当該末尾文字に対応した応答文字群を記憶する応答文字記憶手段と、受信したメールに対する返信メールを起動すると共に、当該起動したとき、前記受信メール本文の末尾文字を抽出し、当該末尾文字に対応する前記応答文字群を表示し、当該応答文字群の内から前記選択入力手段により選択された応答文字を返信メールの本文として決定する返信メール手段とを具備することを特徴とする。 Further, the portable information terminal of the present invention includes a selection input means for character selection, a display means for displaying characters, a response character storage for storing a tail character used at the end of an email and a response character group corresponding to the tail character. And a reply mail for the received mail, and when the mail is activated, extract the last character of the received mail body, display the response character group corresponding to the last character, and within the response character group Reply mail means for determining the response character selected by the selection input means as the body of the reply mail.
本発明によれば、返信メッセージの作成および通常の文字入力に関して、操作性を良くすることができる。 According to the present invention, it is possible to improve operability with respect to creation of a reply message and normal character input.
図1は、本発明の各実施例に係る携帯情報端末の構成図である。携帯情報端末100は、操作キー1、表示部2、メールアプリケーション実行時の先頭文字用の変換候補表示順序メモリ3、メールアプリケーション実行時の2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ4、スケジュールアプリケーション実行時の先頭文字用の変換候補表示順序メモリ5、スケジュールアプリケーション実行時の2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ6、アンテナ7、通信制御部8、仮名漢字変換辞書9、制御部10、応答文字候補メモリ11などによって構成される。
FIG. 1 is a configuration diagram of a portable information terminal according to each embodiment of the present invention. The portable information terminal 100 includes an
操作キー1は、文字入力キー、カーソルキー、確定キーなどを有する。表示部2は、LCD等により構成される表示手段である。変換候補表示順序メモリ3は、メールアプリケーション実行時の仮名漢字変換を行う場合に、先頭文字用の変換候補表示順序を記憶するメモリである。変換候補表示順序メモリ4は、メールアプリケーション実行時の仮名漢字変換を行う場合に、2文字目以降用の変換候補表示順序を記憶するメモリである。変換候補表示順序メモリ5は、スケジュールアプリケーション実行時の仮名漢字変換を行う場合に、先頭文字用の変換候補表示順序を記憶するメモリである。変換候補表示順序メモリ6は、スケジュールアプリケーション実行時の仮名漢字変換を行う場合に、2文字目以降用の変換候補表示順序を記憶するメモリである。
The
アンテナ7および通信制御部8は、図示しない基地局との間での無線通信の制御を行う。仮名漢字変換辞書9は、仮名漢字変換の変換候補群を記憶する。制御部10は、携帯情報端末100の全体の制御を行い、特に、本発明に関する仮名漢字変換処理を行う。応答文字候補メモリ11は、受信メールに対する返信メールを作成する時に、受信メールの末尾文に関連する返信メール用の応答文字候補を記憶するメモリである。
The
図2は、本発明の実施例1に係る携帯情報端末のメールアプリケーション実行時の変換候補表示順序メモリの説明図であり、(a)は、先頭文字用の変換候補表示順序メモリ3の説明図、(b)は、2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ4の説明図である。
(a)の先頭文字用の変換候補表示順序メモリ3は、文字入力時に先頭文字として変換確定した文字を、履歴の新しい順に、候補群の上位に順序付けるように記憶するメモリである。操作キーによる入力文字「あ」に対して、例として、「ありがとう」が、メールアプリケーションでの文字入力での仮名漢字変換において、先頭文字として変換確定した履歴順の実績であり、1番目に記憶される。先頭文字として変換確定した文字を図2では「」付きで示すが、括弧「」は表示はされない。「ありがとう」以外の、朝、明日、あさって、後でね、会う、遊ぼう、・・・は先頭文字としては使われなかった場合を示す。そして、これらの「ありがとう」、朝、明日、あさって、後でね、会う、遊ぼう、・・・の順序で変換候補として表示される。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a conversion candidate display order memory when executing a mail application of the portable information terminal according to the first embodiment of the present invention, and (a) is an explanatory diagram of the conversion candidate
The conversion candidate
同様に、操作キーによる入力文字「い」に対して、例として、「いいよ、いいえ、行く、行かない」が、先頭文字として変換確定した履歴順を示す。それに続いて、他の変換候補も表示される。また、操作キーによる入力文字「う」に対して、例として、「うん」が、先頭文字として変換確定した履歴順を示す。それに続いて、他の変換候補も表示される。また、操作キーによる入力文字「は」に対して、例として、「はい」が、先頭文字として変換確定した履歴順を示す。それに続いて、他の変換候補も表示される。 Similarly, with respect to the input character “I” by the operation key, “Okay, no, go, do not go”, for example, indicates the history order in which conversion is confirmed as the first character. Subsequently, other conversion candidates are also displayed. In addition, as an example, for the input character “U” by the operation key, “UN” indicates the history order in which conversion is confirmed as the first character. Subsequently, other conversion candidates are also displayed. In addition, for the input character “ha” by the operation key, “Yes” indicates, for example, the history order in which conversion is confirmed as the first character. Subsequently, other conversion candidates are also displayed.
(b)の2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ4は、文字入力時に2文字目以降分として変換確定した文字を、履歴の新しい順に、候補群の上位に順序付けるように記憶するメモリである。操作キーによる入力文字「あ」に対して、例として、変換確定した履歴の新しい順に、朝、明日、あさって、ありがとう、後でね、会う、遊ぼう、・・・と記憶されている。
The conversion candidate display
同様に、操作キーによる入力文字「い」に対して、例として、今、いつ、いいよ、言う、行く、いる、いた、いいえ、家、・・・が、2文字目以降分として変換確定した履歴順を示す。また、操作キーによる入力文字「う」に対して、例として、うれしい、うち、打ち合わせ、打ち上げ、うん、上、裏、・・・が、2文字目以降分として変換確定した履歴順を示す。また、操作キーによる入力文字「は」に対して、例として、話、はじめまして、はい、初めて、早く、早起き、始め、腹、・・・が、2文字目以降分として変換確定した履歴順を示す。 Similarly, for the input character “I” by the operation key, as an example, now, when, say, go, have, no, house,. Shows the history order. In addition, as an example, for the input character “U” by the operation key, “happy”, “meeting”, “launching”, “yes”, “up”, “back”,. In addition, for the input character “ha” by the operation key, for example, the history order in which the conversion is confirmed as the second and subsequent characters, for example, talk, nice to meet, yes, first, early, early rise, start, belly,. Show.
携帯情報端末のように、限られた操作キーで文字入力を行う場合は、パーソナルコンピュータなどのキーボード操作に比べると、短文で先頭文字で済ませる場合も多く、先頭文字と2文字目以降分とで、使用する文字の系統が異なる傾向がある。従って、先頭文字入力時は、先頭文字用の変換候補を候補群の上位に表示することにより、変換の操作性を向上することができる。 When inputting characters using a limited number of operation keys, such as a portable information terminal, compared to keyboard operations such as a personal computer, the first character is often short and the first character can be used. , The character system used tends to be different. Therefore, when the first character is input, the conversion operability can be improved by displaying the conversion candidate for the first character at the top of the candidate group.
なお、変換確定した文字を、履歴の新しい順に、候補群の上位に順序付けるように記憶したが、変換確定の頻度の多い文字の順で、候補群の上位に順序付けるように記憶してもよい。 The characters that have been confirmed to be converted are stored so as to be ordered higher in the candidate group in the order of the latest history, but may be stored so that they are ordered in the upper order of the candidate group in the order of characters that are frequently converted. Good.
図3は、本発明の実施例1に係る携帯情報端末のスケジュールアプリケーション実行時の変換候補表示順序メモリの説明図であり、(a)は、先頭文字用の変換候補表示順序メモリ5の説明図、(b)は、2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ6の説明図である。
図2との相違は、実行するアプリケーションが異なるために、先頭文字として使われる文字の実績が異なることである。(a)の先頭文字用の変換候補表示順序メモリ5は、変換候補表示順序メモリ3(図2)と同様に、文字入力時に先頭文字として変換確定した文字を、履歴の新しい順に、候補群の上位に順序付けるように記憶するメモリである。操作キーによる入力文字「あ」に対して、例として、先頭文字として変換確定した「明日、あさって、朝」が図2とは異なる。また、操作キーによる入力文字「う」に対して、例として、「打ち合わせ、運転」が図2とは異なる。また、操作キーによる入力文字「か」に対して、例として、「会議、開催、学校」が先頭文字として変換確定した履歴である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the conversion candidate display order memory when executing the schedule application of the portable information terminal according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3A is an explanatory diagram of the conversion candidate
The difference from FIG. 2 is that the performance of the character used as the first character is different because the application to be executed is different. As in the conversion candidate display order memory 3 (FIG. 2), the conversion candidate display
(b)の2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ6は、変換候補表示順序メモリ4(図2)と同様に、文字入力時に2文字目以降分として変換確定した文字を、履歴の新しい順に、候補群の上位に順序付けるように記憶するメモリである。これも実際は、変換候補表示順序メモリ4(図2)とは履歴が異なってくる。
Similarly to the conversion candidate display order memory 4 (FIG. 2), the conversion candidate
図4は、本発明の実施例1に係る携帯情報端末の制御部の仮名漢字変換の動作フローチャートである。制御部10は、実行中のアプリケーションを確認する(ステップS1)。そして、メールアプリケーションであれば、先頭文字用として変換候補表示順序メモリ3を指定し、2文字目以降用として変換候補表示順序メモリ4を指定する。スケジュールアプリケーションであれば、先頭文字用として変換候補表示順序メモリ5を指定し、2文字目以降用として変換候補表示順序メモリ6を指定する(ステップS2)。以降、この指定されたメモリを使用し、仮名漢字変換処理を行う。例として、メールアプリケーションの場合について、以下に説明する。
FIG. 4 is an operation flowchart of kana-kanji conversion of the control unit of the portable information terminal according to the first embodiment of the present invention. The
まず、文字入力キーをチェックし(ステップS3)、文字入力キーが押下されれば、まず、先頭文字用の処理に入る。先頭文字用の変換候補表示順序メモリ3の該当する文字入力および変換候補順序で表示部2に表示する(ステップS4)。そして、カーソルキーにより指定された候補をカーソル表示し(ステップS5)、確定キーをチェックする(ステップS6)。確定キーが押下されたら、カーソル表示されている候補を表示部2の本文表示欄に表示する(ステップS7)。そして、その確定した候補の表示順序を上げて、先頭文字用の変換候補表示順序メモリ3に記憶する(ステップS8)。これで、先頭文字に関する処理は終わる。
First, the character input key is checked (step S3). If the character input key is pressed, the process for the first character is started. The corresponding character input and conversion candidate order in the conversion candidate
再び、次の文字入力キーのチェック(ステップS9)および確定キーのチェック(ステップS10)を行う。その時点で確定キーが押下されれば、仮名漢字変換処理は終了する(ステップS20)。ステップS9で文字入力キーが押下されれば、2文字目以降用の処理に入る。2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ4の該当する文字入力および変換候補順序で表示部2に表示する(ステップS11)。そして、カーソルキーにより指定された候補をカーソル表示し(ステップS12)、確定キーをチェックする(ステップS13)。確定キーが押下されたら、カーソル表示されている候補を表示部2の本文表示欄に先頭文字に続いて表示する(ステップS14)。そして、その確定した候補の表示順序を上げて、2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ4に記憶する(ステップS15)。
The next character input key is checked again (step S9) and the confirmation key is checked (step S10). If the confirmation key is pressed at that time, the kana-kanji conversion process ends (step S20). If the character input key is pressed in step S9, the process for the second and subsequent characters is entered. The corresponding character input and conversion candidate order in the conversion candidate
更に、次の文字入力キーのチェック(ステップS16)および確定キーのチェック(ステップS17)を行い、文字入力キーが押下されれば、ステップS11以降を繰り返す。ステップS17で確定キーが押下されれば、仮名漢字変換処理は終了する(ステップS20)。 Further, the next character input key is checked (step S16) and the confirmation key is checked (step S17). If the character input key is pressed, step S11 and subsequent steps are repeated. If the enter key is pressed in step S17, the kana-kanji conversion process ends (step S20).
本発明の実施例1によれば、先頭文字用と2文字目以降用のそれぞれの文字変換候補の表示順序を記憶するメモリを備えることにより、先頭文字入力時の操作性を向上することができ、特に、操作キーが少なくて操作性があまり良くない携帯情報端末の文字入力の操作性を向上することができる。 According to the first embodiment of the present invention, it is possible to improve the operability when inputting the first character by providing the memory for storing the display order of the character conversion candidates for the first character and the second and subsequent characters. In particular, it is possible to improve the operability of character input of a portable information terminal that has few operation keys and is not very operable.
なお、実行するアプリケーション毎に、先頭文字用と2文字目以降用のそれぞれの文字変換候補の表示順序を記憶するメモリを備えたが、アプリケーション毎に分けなくてもよい。また、2文字目以降用の文字変換候補の表示順序を記憶するメモリは、特に2文字目以降用を備えないで、通常の仮名漢字変換を行う時に表示順序を記憶するメモリがある場合は、それを使ってもよい。 In addition, although the memory which memorize | stores the display order of each character conversion candidate for the first character and for the second and subsequent characters is provided for each application to be executed, it may not be divided for each application. In addition, the memory for storing the display order of the character conversion candidates for the second and subsequent characters is not particularly provided for the second and subsequent characters, and there is a memory for storing the display order when performing normal kana-kanji conversion. You may use it.
図5は、本発明の実施例2に係る携帯情報端末の応答文字候補メモリの説明図である。応答文字候補メモリ11は、受信メールの末尾に使われやすいキーワードに対して、返信メールの先頭文字用の応答文字候補を登録したものである。例えば、受信メール末尾キーワード「?」に対して、応答文字候補として肯定と否定文の「うん、はい、いいえ」が登録されている。受信メール末尾キーワード「行く?」に対して、応答文字候補として肯定と否定文である「行く、行かない」が登録されている。受信メール末尾キーワード「ありがとう」に対して、応答文字候補として一般的な受け答えである「どういたしまして、又どうぞ、OK」が登録されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the response character candidate memory of the portable information terminal according to the second embodiment of the present invention. The response
図6は、本発明の実施例2に係る携帯情報端末の制御部の返信メール作成の動作フローチャートである。制御部10は、メールを受信する(ステップS31)。その内容は、例えば、「今日行く?」だとする。ユーザが、返信メール操作を行うと、制御部10は、返信メール編集画面を起動する(ステップS32)。次に、制御部10は、受信メール末尾からキーワードとして「?」と「行く?」を抽出する(ステップS33)。そして、このキーワード「?」と「行く?」に対する返信メールの応答文字候補を、応答文字候補メモリ11を検索し、「うん、はい、いいえ」と「行く、行かない」を検出する(ステップS34)。そして、これをすべて表示する(ステップS35)。
FIG. 6 is an operational flowchart of reply mail creation of the control unit of the portable information terminal according to the second embodiment of the present invention. The
次に、文字入力キーをチェックし(ステップS36)、文字入力キー操作がなければ、応答文字候補として表示した「うん、はい、いいえ、行く、行かない」のいずれかに対するカーソル指定と確定キー操作で指定された文字を返信メールとして確定表示する(ステップS37)。次に、他のキー操作(ステップS38)がなければ、ステップS35〜S37を繰り返し、応答文字候補として表示した「うん、はい、いいえ、行く、行かない」の内の必要な文字をすべて取り出す。その結果、例えば、「うん、行く」がカーソル指定と確定キー操作のみで返信メールとして作成することができる。 Next, the character input key is checked (step S36). If there is no character input key operation, cursor designation and confirmation key operation for any of “Yes, Yes, No, Go, Do Not Go” displayed as a response character candidate The character designated by is determined and displayed as a reply mail (step S37). Next, if there is no other key operation (step S38), steps S35 to S37 are repeated, and all the necessary characters in “Yes, yes, no, go, do not go” displayed as response character candidates are extracted. As a result, for example, “Yes, go” can be created as a reply mail only by cursor designation and confirmation key operation.
ステップS38で他のキー操作があれば、応答文字候補による返信メール作成を終了して、次の処理に入る(ステップS40)。また、ステップS36で文字入力キー操作があれば、応答文字候補による文章作成を終了して、通常の文字入力キーによる文字入力に入る(ステップS39)。なお、ステップS33で抽出した受信メール末尾が「ありがとう」の場合、ステップS35の応答文字候補表示は、「どういたしまして、又どうぞ、OK」が表示されることになる。 If there is another key operation in step S38, the reply mail creation by the response character candidate is finished, and the next process is started (step S40). If there is a character input key operation in step S36, the text creation by the response character candidate is terminated and the character input by the normal character input key is started (step S39). If the end of the received mail extracted in step S33 is “Thank you”, the response character candidate display in step S35 will display “Thank you again, OK again”.
本発明の実施例2によれば、受信メールの末尾に対応した返信メールの先頭用文字の応答文字候補群を自動で表示するので、ユーザは、それを選択する操作のみで済むため、文字入力の操作性をよくすることができる。 According to the second embodiment of the present invention, since the response character candidate group of the first character of the reply mail corresponding to the end of the received mail is automatically displayed, the user only needs to select it, so that the character input The operability can be improved.
1 操作キー
2 表示部
3 メールアプリケーション実行時の先頭文字用の変換候補表示順序メモリ
4 メールアプリケーション実行時の2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ
5 スケジュールアプリケーション実行時の先頭文字用の変換候補表示順序メモリ、
6 スケジュールアプリケーション実行時の2文字目以降用の変換候補表示順序メモリ
7 アンテナ
8 通信制御部
9 仮名漢字変換辞書
10 制御部
11 応答文字候補メモリ
100 携帯情報端末
DESCRIPTION OF
6 Conversion candidate display order memory for second and subsequent characters when executing
Claims (3)
文字を表示する表示手段と、
先頭文字用の仮名漢字変換候補の表示順序を記憶する第1の表示順序記憶手段と、
2文字目以降用の仮名漢字変換候補の表示順序を記憶する第2の表示順序記憶手段と、
先頭文字入力を行う場合は、前記第1の表示順序記憶手段に記憶された表示順序で変換候補を表示し、前記先頭文字の変換確定後に2文字目以降入力を行う場合は、前記第2の表示順序記憶手段に記憶された表示順序で変換候補を表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段によって表示された変換候補から選択が行われると、該選択された文字の表示順序を上げて前記第1の表示順序記憶手段または前記第2の表示順序記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを
具備することを特徴とする携帯情報端末。 Operation input means for character input;
Display means for displaying characters;
First display order storage means for storing a display order of kana-kanji conversion candidates for the first character;
Second display order storage means for storing the display order of kana-kanji conversion candidates for the second and subsequent characters;
When inputting the first character, the conversion candidates are displayed in the display order stored in the first display order storage means. When inputting the second character and thereafter after the conversion of the first character is confirmed, the second character is input. Display control means for displaying conversion candidates in the display order stored in the display order storage means;
Storage control in which when the selection is made from the conversion candidates displayed by the display control means, the display order of the selected characters is increased and stored in the first display order storage means or the second display order storage means A portable information terminal.
文字を表示する表示手段と、
先頭文字用の仮名漢字変換候補の表示順序をアプリケーション毎に記憶する第1の表示順序記憶手段と、
2文字目以降用の仮名漢字変換候補の表示順序をアプリケーション毎に記憶する第2の表示順序記憶手段と、
先頭文字入力を行う場合は、実行中のアプリケーションに対応する前記第1の表示順序記憶手段に記憶された表示順序で変換候補を表示し、前記先頭文字の変換確定後に2文字目以降入力を行う場合は、実行中のアプリケーションに対応する前記第2の表示順序記憶手段に記憶された表示順序で変換候補を表示する表示制御手段と、
前記表示手段によって表示された変換候補から選択が行われると、該選択された文字の表示順序を上げて実行中のアプリケーションに対応する前記第1の表示順序記憶手段または前記第2の表示順序記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを
具備することを特徴とする携帯情報端末。 Operation input means for character input;
Display means for displaying characters;
First display order storage means for storing the display order of kana-kanji conversion candidates for the first character for each application;
Second display order storage means for storing the display order of kana-kanji conversion candidates for the second and subsequent characters for each application;
When inputting the first character, conversion candidates are displayed in the display order stored in the first display order storage means corresponding to the application being executed, and the second and subsequent characters are input after the conversion of the first character is confirmed. A display control means for displaying conversion candidates in the display order stored in the second display order storage means corresponding to the application being executed;
When a selection is made from the conversion candidates displayed by the display means, the first display order storage means or the second display order storage corresponding to the application being executed by increasing the display order of the selected characters. A portable information terminal comprising storage control means for storing in the means.
文字を表示する表示手段と、
メール末尾で使われる末尾文字と当該末尾文字に対応した応答文字群を記憶する応答文字記憶手段と、
受信したメールに対する返信メールを起動すると共に、当該起動したとき、前記受信メール本文の末尾文字を抽出し、当該末尾文字に対応する前記応答文字群を表示し、当該応答文字群の内から前記選択入力手段により選択された応答文字を返信メールの本文として決定する返信メール手段とを
具備することを特徴とする携帯情報端末。 A selection input means for character selection;
Display means for displaying characters;
A response character storage means for storing a tail character used at the end of the mail and a response character group corresponding to the tail character;
Activating a reply mail for the received mail, and when activated, extracts the last character of the received mail body, displays the response character group corresponding to the tail character, and selects the response character group from the response character group A portable information terminal comprising: reply mail means for determining a response character selected by the input means as a body of a reply mail.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136974A JP2007310504A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Portable information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136974A JP2007310504A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Portable information terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007310504A true JP2007310504A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38843320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136974A Pending JP2007310504A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Portable information terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007310504A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011192002A (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Omron Corp | Program for character input, and communication terminal apparatus |
JP2017016580A (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Candidate selection device, candidate selection method, computer program, and communication system |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136974A patent/JP2007310504A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011192002A (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Omron Corp | Program for character input, and communication terminal apparatus |
JP2017016580A (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Candidate selection device, candidate selection method, computer program, and communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4252955B2 (en) | Method for entering text into an electronic communication device | |
JP4964962B2 (en) | Input device | |
RU2377664C2 (en) | Text input method | |
US20140123050A1 (en) | Text input | |
US20090187846A1 (en) | Method, Apparatus and Computer Program product for Providing a Word Input Mechanism | |
US8280911B2 (en) | Handheld electronic device with assisted text entry using existing message thread, and associated method | |
US20090193332A1 (en) | Method and apparatus for editing letters | |
US7231610B2 (en) | Text editing assistor | |
JP2011524595A (en) | Methods for customizing data entry for individual text fields | |
JP2002534733A (en) | Text input system for ideographic and non-ideographic languages | |
JP2009276818A (en) | Character input program, character input device, and character input method | |
JP5309480B2 (en) | Character string input device, character string input method and program | |
JP4241423B2 (en) | Writing device | |
JP2007310504A (en) | Portable information terminal | |
US20130073572A1 (en) | Method of learning character segments from received text, and associated handheld electronic device | |
JP4487614B2 (en) | Information display control device and program | |
EP2202612B1 (en) | Automatic language selection for improving text accuracy | |
JP2003233605A (en) | Character string input device and character string input method | |
KR100834279B1 (en) | Character input processing method of mobile terminal and mobile terminal for performing the same | |
JP2006318411A (en) | Information processor | |
EP1868064A1 (en) | Handheld electronic device with assisted text entry using existing message thread, and associated method | |
JP2010117776A (en) | Character input device with modification function | |
JP2004030442A (en) | Device for inputting kana/katakana character | |
JP2009258842A (en) | Electronic apparatus | |
KR100364354B1 (en) | Input method for word of mobile phone |