[go: up one dir, main page]

JP2007310005A - Camera system - Google Patents

Camera system Download PDF

Info

Publication number
JP2007310005A
JP2007310005A JP2006136578A JP2006136578A JP2007310005A JP 2007310005 A JP2007310005 A JP 2007310005A JP 2006136578 A JP2006136578 A JP 2006136578A JP 2006136578 A JP2006136578 A JP 2006136578A JP 2007310005 A JP2007310005 A JP 2007310005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera system
lens
functional unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136578A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutoshi Sudo
一敏 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006136578A priority Critical patent/JP2007310005A/en
Publication of JP2007310005A publication Critical patent/JP2007310005A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが機能部を自由に選択、配置することができるカメラシステムを提供する。
【解決手段】 カメラ本体14には、複数の機能ユニットが装着可能となっており、例えば、レンズユニット12、表示ユニット16、電池ユニット350、操作ユニット352及びフラッシュユニット354が装着される。表示ユニット16は、モニタ36及び表示ユニット側接点16cを備える。電池ユニット350は、グリップ18、レリーズボタン22、バッテリ236及び電池ユニット側接点350eを備える。操作部202(モードダイヤル26、ズームボタン28、十字ボタン30、MENU/OKボタン32、キャンセルボタン34等)及び操作ユニット側接点352fを備える。フラッシュユニット354は、フラッシュ20及びフラッシュユニット側接点354gを備える。
【選択図】 図10
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera system in which a user can freely select and arrange functional units.
A plurality of functional units can be attached to a camera body. For example, a lens unit 12, a display unit 16, a battery unit 350, an operation unit 352, and a flash unit 354 are attached. The display unit 16 includes a monitor 36 and a display unit side contact 16c. The battery unit 350 includes the grip 18, the release button 22, the battery 236, and a battery unit side contact 350e. An operation unit 202 (mode dial 26, zoom button 28, cross button 30, MENU / OK button 32, cancel button 34, etc.) and an operation unit side contact 352f are provided. The flash unit 354 includes the flash 20 and a flash unit side contact 354g.
[Selection] Figure 10

Description

本発明はカメラシステムに係り、特にカメラ本体と、これに着脱自在に装着されるレンズユニットを備えるカメラシステムに関する。   The present invention relates to a camera system, and more particularly to a camera system including a camera body and a lens unit that is detachably attached to the camera body.

従来、撮影レンズと光学ファインダとが一体的に組み込まれている交換レンズユニットと、交換レンズユニットの装着時に光学ファインダが配置されるファインダ貫通部分に相当する切欠部が設けられたカメラ本体から構成されるレンズ交換式カメラが提案されている(特許文献1)。また、特許文献2には、カメラ本体からの画像信号に基づいて画像を表示するモニタ本体と、モニタ取付部とからなるモニタ装置を取付可能なモニタ装置付きカメラについて開示されている。
特開2000−187268号公報 特開平11−338034号公報
Conventionally, it consists of an interchangeable lens unit in which the photographic lens and the optical finder are integrated, and a camera body provided with a notch corresponding to the finder penetration part where the optical finder is placed when the interchangeable lens unit is mounted. An interchangeable lens camera has been proposed (Patent Document 1). Patent Document 2 discloses a camera with a monitor device to which a monitor device including a monitor main body that displays an image based on an image signal from the camera main body and a monitor mounting portion can be attached.
JP 2000-187268 A JP 11-338034 A

上記特許文献1では、撮影レンズが交換可能であるが、カメラ本体は、各機能部が組み立てられた完成品で提供されており、ユーザが自らの好みに合わせて機能部の配置をデザインしたり、ユーザの使用目的や方法に応じて機能部の選択、配置の変更を行うことができなかった。また、特許文献2のカメラは、モニタ装置が取付可能であるが、モニタ装置は、背面に沿って配置されるようになっており、ユーザが自由に配置できるものではなかった。   In Patent Document 1, the photographic lens can be replaced, but the camera body is provided as a finished product in which each functional unit is assembled, and the user can design the layout of the functional unit according to his / her preference. Therefore, it has been impossible to select function units and change the arrangement according to the purpose and method of use of the user. Moreover, although the monitor apparatus can attach the monitor apparatus of patent document 2, the monitor apparatus was arrange | positioned along a back surface, and the user could not arrange | position freely.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ユーザが機能部を自由に選択、配置することができるカメラシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a camera system in which a user can freely select and arrange functional units.

上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係るカメラシステムは、カメラ本体と、前記カメラ本体に着脱自在に装着されるレンズユニットと、前記カメラ本体に着脱自在に装着される少なくとも1つの機能ユニットとを備えるカメラシステムであって、前記カメラ本体は、前記レンズユニットを装着するための本体マウントと、前記機能ユニットを装着するための、少なくとも1つの機能ユニット装着部と、前記レンズユニットから画像を受信する画像受信手段とを備え、前記レンズユニットは、前記本体マウントと接続可能なレンズマウントと、撮影レンズと、前記撮影レンズを介して被写体像が結像される撮像素子と、前記撮像素子から出力される画像を前記カメラ本体に送信する画像送信手段とを備え、前記機能ユニットは、前記機能ユニット装着部と接続可能な機能ユニットマウントを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a camera system according to a first aspect of the present invention includes a camera body, a lens unit that is detachably attached to the camera body, and at least one that is detachably attached to the camera body. A camera system comprising one functional unit, wherein the camera main body has a main body mount for mounting the lens unit, at least one functional unit mounting portion for mounting the functional unit, and the lens unit. Image receiving means for receiving an image from the lens unit, the lens unit, a lens mount connectable to the main body mount, a photographing lens, an image sensor on which a subject image is formed via the photographing lens, Image transmitting means for transmitting an image output from the image sensor to the camera body, and the functional unit includes a front Characterized in that it comprises a functional unit mount connected to the functional unit mounting portion.

請求項1に係る発明によれば、ユーザがカメラ本体に装着する機能ユニットを自由に選択することができる。また、カメラ本体に機能ユニット装着部を複数設けておくことにより、例えば、撮影時の姿勢やユーザの利き腕等に応じて機能ユニットの配置を自在に変更することができる。   According to the first aspect of the present invention, the user can freely select the functional unit to be attached to the camera body. In addition, by providing a plurality of functional unit mounting portions in the camera body, for example, the arrangement of the functional units can be freely changed according to the posture at the time of shooting, the user's dominant arm, and the like.

請求項2に係る発明は、請求項1のカメラシステムにおいて、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントは、互いに通信するための通信接点部と、互いの位置を固定するためのメカ的結合部とをそれぞれ備えることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the camera system of the first aspect, the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount are configured to communicate with each other, And a mechanical coupling portion for fixing the position.

請求項2に係る発明によれば、メカ的接合部を用いてカメラ本体と機能ユニット等の位置を固定することにより、通信接点部が確実に接続されるようにすることができる。   According to the invention which concerns on Claim 2, a communication contact part can be reliably connected by fixing the position of a camera main body, a functional unit, etc. using a mechanical junction part.

請求項3に係る発明は、請求項2のカメラシステムにおいて、前記通信接点部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ設けられ、互いに当接して電気的に接続する電気的接点部であることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the camera system of the second aspect, the communication contact portions are provided on the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, respectively, and abut against each other. It is an electrical contact portion that is electrically connected to each other.

また、請求項4に係る発明は、請求項2のカメラシステムにおいて、前記通信接点部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ設けられ、通信内容に応じて接続相手側に光を発光する発光部と、接続相手側の発光部からの光を受光する受光部とを備える光学的接点部であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the camera system of the second aspect, the communication contact portion is provided on the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, respectively. It is an optical contact part provided with the light emission part which light-emits light to a connection other party side according to the content, and the light-receiving part which light-receives the light from the light emission part of a connection other party side, It is characterized by the above-mentioned.

請求項4に係る発明によれば、光を用いた無線通信手段を用いることにより、電気的な接点を用いることなく、カメラ本体と機能ユニットを通信可能に接続することができる。   According to the fourth aspect of the invention, by using the wireless communication means using light, the camera body and the functional unit can be communicably connected without using an electrical contact.

請求項5に係る発明は、請求項2のカメラシステムにおいて、前記通信接点部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ設けられたアンテナであることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the camera system of the second aspect, the communication contact portion is an antenna provided on the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, respectively. It is characterized by that.

請求項5に係る発明によれば、無線通信手段を用いることにより、電気的な接点を用いることなく、カメラ本体と機能ユニットを通信可能に接続することができる。   According to the invention of claim 5, by using the wireless communication means, the camera body and the functional unit can be communicably connected without using an electrical contact.

請求項6に係る発明は、請求項2から5のカメラシステムにおいて、前記通信接点部を保護するパンキングを更に備え、前記カメラ本体、レンズユニット及び前記機能ユニットは、防水用であることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the camera system according to the second to fifth aspects of the present invention, the camera system further includes puncturing that protects the communication contact portion, and the camera body, the lens unit, and the functional unit are for waterproofing. And

請求項6に係る発明によれば、防水効果を有するカメラシステムを実現することができる。また、通信接点部を保護することにより、通信接点部を構成する電気的接点部又はアンテナの水濡れや、光学的接点部へのゴミの付着による通信障害を防止することができる。   According to the invention which concerns on Claim 6, the camera system which has a waterproof effect is realizable. Further, by protecting the communication contact portion, it is possible to prevent a communication failure due to the water contact of the electrical contact portion or the antenna constituting the communication contact portion or the adhesion of dust to the optical contact portion.

請求項7に係る発明は、請求項2から6のカメラシステムにおいて、前記メカ的結合部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ形成され、互いに嵌め込み可能な嵌合部であることを特徴とする。また、請求項8に係る発明は、請求項2から7のカメラシステムにおいて、前記メカ的結合部は、固定ネジと、前記固定ネジにより固定するネジ穴であることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the camera system of the second to sixth aspects, the mechanical coupling portion is formed on the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, respectively. It is a fitting part which can be mutually fitted, It is characterized by the above-mentioned. According to an eighth aspect of the present invention, in the camera system of the second to seventh aspects, the mechanical coupling portion is a fixing screw and a screw hole fixed by the fixing screw.

請求項8に係る発明によれば、メカ的接合部を用いてカメラ本体と機能ユニット等の位置を確実に固定することができる。   According to the invention which concerns on Claim 8, the position of a camera main body, a functional unit, etc. can be reliably fixed using a mechanical junction part.

請求項9に係る発明は、請求項1から8のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、前記撮像素子から出力される画像を表示するための表示手段を備える表示ユニットであることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the camera system according to the first to eighth aspects, the functional unit is a display unit including display means for displaying an image output from the imaging device.

請求項9に係る発明によれば、ユーザが画像の表示に用いる表示手段の種類を自由に選択することができる。また、カメラ本体に機能ユニット装着部を複数設けておくことにより、例えば、撮影時の姿勢やユーザの利き腕等に応じて表示手段の配置を自在に変更することができる。   According to the invention which concerns on Claim 9, the user can select freely the kind of display means used for the display of an image. In addition, by providing a plurality of functional unit mounting portions in the camera body, the arrangement of the display means can be freely changed according to, for example, the posture at the time of shooting, the user's dominant arm, and the like.

請求項10に係る発明は、請求項1から9のカメラシステムにおいて、前記表示手段は、ユーザが操作入力を行うためのタッチパネルを備えることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in the camera system according to the first to ninth aspects, the display means includes a touch panel for a user to input an operation.

請求項10に係る発明によれば、タッチパネルを備えることにより、表示手段と操作入力手段を兼用することができる。   According to the invention which concerns on Claim 10, a display means and an operation input means can be combined by providing a touch panel.

請求項11に係る発明は、請求項1から10のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、前記カメラシステムを把持するためのグリップ部であることを特徴とする。また、請求項12に係る発明は、請求項11のカメラシステムにおいて、前記グリップ部は、静止画撮影用と、動画撮影用とで交換可能であることを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the camera system according to the first to tenth aspects, the functional unit is a grip portion for gripping the camera system. According to a twelfth aspect of the present invention, in the camera system of the eleventh aspect, the grip portion can be exchanged for still image shooting and for moving image shooting.

請求項11及び12に係る発明によれば、ユーザがグリップ部の種類(静止画撮影用、動画撮影用)を自由に選択することができる。また、カメラ本体に機能ユニット装着部を複数設けておくことにより、例えば、撮影時の姿勢やユーザの利き腕等に応じてグリップ部の配置を自在に変更することができる。   According to the eleventh and twelfth aspects of the present invention, the user can freely select the type of grip portion (for still image shooting and for moving image shooting). In addition, by providing a plurality of functional unit mounting portions in the camera body, the arrangement of the grip portion can be freely changed according to, for example, the posture at the time of shooting or the user's dominant arm.

請求項13に係る発明は、請求項11又は12のカメラシステムにおいて、前記グリップ部は、ユーザが操作入力を行うための操作入力手段を更に備えることを特徴とする。また、請求項14に係る発明は、請求項13のカメラシステムにおいて、前記操作入力手段は、撮像指示を入力するためのレリーズボタンであることを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the camera system of the eleventh or twelfth aspect, the grip portion further includes an operation input means for the user to perform an operation input. The invention according to claim 14 is the camera system according to claim 13, wherein the operation input means is a release button for inputting an imaging instruction.

請求項13及び14に係る発明によれば、ユーザが把持するグリップ部の近くにレリーズボタン等の操作入力手段が配置されるので、操作入力が容易になる。   According to the inventions according to claims 13 and 14, since the operation input means such as the release button is disposed near the grip portion gripped by the user, the operation input is facilitated.

請求項15に係る発明は、請求項9から14のカメラシステムにおいて、前記グリップ部は、前記カメラシステムの駆動電源を更に備えることを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the camera system according to the ninth to fourteenth aspects, the grip portion further includes a drive power source for the camera system.

請求項15に係る発明によれば、グリップ部に駆動電源(バッテリ)内蔵することができる。   According to the invention which concerns on Claim 15, a drive power supply (battery) can be incorporated in a grip part.

請求項16に係る発明は、請求項9から15のカメラシステムにおいて、前記グリップ部は、前記カメラシステムを三脚に取り付けるための三脚取付部材を更に備えることを特徴とする。また、請求項17に係る発明は、請求項1から15のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、前記カメラシステムを三脚に取り付けるための三脚取付部材であることを特徴とする。また、請求項18に係る発明は、請求項16又は17のカメラシステムにおいて、前記三脚取付部材は、前記カメラ本体及びレンズユニットが搭載された際の重心位置に形成された三脚取付用のネジ穴を備えることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the camera system according to the ninth to fifteenth aspects, the grip portion further includes a tripod attachment member for attaching the camera system to a tripod. The invention according to claim 17 is the camera system according to any one of claims 1 to 15, wherein the functional unit is a tripod attachment member for attaching the camera system to a tripod. According to an eighteenth aspect of the present invention, in the camera system of the sixteenth or seventeenth aspect, the tripod mounting member is a tripod mounting screw hole formed at a center of gravity when the camera body and the lens unit are mounted. It is characterized by providing.

請求項16から18に係る発明によれば、カメラシステムを三脚に安定的に取り付けることができる。   According to the invention which concerns on Claims 16-18, a camera system can be stably attached to a tripod.

請求項19に係る発明は、請求項1から18のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、前記カメラシステムの駆動電源を備える電池ユニットであることを特徴とする。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the camera system according to the first to eighteenth aspects, the functional unit is a battery unit including a driving power source for the camera system.

請求項19に係る発明によれば、電池ユニットを交換することにより、ユーザが使用する駆動電源(バッテリ)の種類を選択することができる。   According to the nineteenth aspect of the invention, the type of drive power source (battery) used by the user can be selected by replacing the battery unit.

請求項20に係る発明は、請求項1から19のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、フラッシュユニットであることを特徴とする。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the camera system of the first to nineteenth aspects, the functional unit is a flash unit.

請求項20に係る発明によれば、撮影に使用するフラッシュの種類を変更できる。   According to the invention which concerns on Claim 20, the kind of flash used for imaging | photography can be changed.

請求項21に係る発明は、請求項1から20のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、前記撮像素子から出力される画像を記録する記録手段を備える記録ユニットであることを特徴とする。また、請求項22に係る発明は、請求項21のカメラシステムにおいて、前記記録手段は、前記記録ユニットに内蔵された内蔵メモリであり、メモリ容量に応じて交換可能であることを特徴とする。   According to a twenty-first aspect of the present invention, in the camera system according to the first to twentieth aspects, the functional unit is a recording unit including a recording unit that records an image output from the imaging element. According to a twenty-second aspect of the present invention, in the camera system of the twenty-first aspect, the recording unit is a built-in memory built in the recording unit, and is replaceable according to a memory capacity.

請求項22に係る発明によれば、例えば、記録手段が一杯になった場合に記録ユニットを交換することができる。   According to the twenty-second aspect of the present invention, for example, when the recording unit is full, the recording unit can be replaced.

請求項23に係る発明は、請求項21のカメラシステムにおいて、前記記録手段は、前記画像を記録するための記録メディアを着脱可能なメディアスロットを備えることを特徴とする。また、請求項24に係る発明は、請求項23のカメラシステムにおいて、前記記録手段は、複数種類の記録メディアに対応したメディアスロットを備えることを特徴とする。   According to a twenty-third aspect of the present invention, in the camera system of the twenty-first aspect, the recording unit includes a media slot to which a recording medium for recording the image can be attached and detached. According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the camera system of the twenty-third aspect, the recording unit includes a media slot corresponding to a plurality of types of recording media.

請求項24に係る発明によれば、複数種類の記録メディアに対応したカメラシステムを実現することができる。   According to the invention of claim 24, it is possible to realize a camera system compatible with a plurality of types of recording media.

請求項25に係る発明は、請求項1から24のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、外部機器と接続するための外部接続ユニットであることを特徴とする。また、請求項26に係る発明は、請求項25のカメラシステムにおいて、前記外部接続ユニットは、前記外部機器に接続される接続端子が先端に設けられた接続コードと、前記接続コードを外部接続ユニット内に巻き取るコード巻き取り手段とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 25 is the camera system according to any one of claims 1 to 24, wherein the functional unit is an external connection unit for connecting to an external device. According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the camera system of the twenty-fifth aspect, the external connection unit includes a connection cord provided at a tip of a connection terminal connected to the external device, and the connection cord connected to the external connection unit. It is characterized by comprising cord winding means for winding inside.

請求項26に係る発明によれば、ユーザが外部機器との接続に用いる接続端子を自由に選択することができる。   According to the twenty-sixth aspect of the invention, the user can freely select the connection terminal used for connection with the external device.

請求項27に係る発明は、請求項1から26のカメラシステムにおいて、前記機能ユニットは、ユーザが操作入力を行うための操作入力手段を備える操作ユニットであることを特徴とする。   According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the camera system according to the first to twenty-sixth aspects, the functional unit is an operation unit including an operation input unit for a user to input an operation.

請求項27に係る発明によれば、ユーザが操作入力手段の種類を自由に選択することができる。また、カメラ本体に機能ユニット装着部を複数設けておくことにより、例えば、撮影時の姿勢やユーザの利き腕等に応じて操作入力手段の配置を自在に変更することができる。   According to the invention of claim 27, the user can freely select the type of operation input means. In addition, by providing a plurality of functional unit mounting portions in the camera body, for example, the arrangement of the operation input means can be freely changed according to the posture at the time of shooting, the user's dominant arm, and the like.

本発明によれば、ユーザがカメラ本体に装着する機能ユニットを自由に選択することができる。また、カメラ本体に機能ユニット装着部を複数設けておくことにより、例えば、撮影時の姿勢やユーザの利き腕等に応じて機能ユニットの配置を自在に変更することができる。   According to the present invention, the user can freely select a functional unit to be attached to the camera body. In addition, by providing a plurality of functional unit mounting portions in the camera body, for example, the arrangement of the functional units can be freely changed according to the posture at the time of shooting, the user's dominant arm, and the like.

以下、添付図面に従って本発明に係るカメラシステムの好ましい実施の形態について説明する。   A preferred embodiment of a camera system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

[カメラシステムの第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係るカメラシステムの正面の外観を示す斜視図であり、図2はその背面の外観を示す斜視図である。図1及び図2に示すように、本実施形態のカメラシステム10は、レンズユニット12、カメラ本体14及び表示ユニット16を備える。
[First Embodiment of Camera System]
FIG. 1 is a perspective view showing the front appearance of the camera system according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing the rear appearance of the camera system. As shown in FIGS. 1 and 2, the camera system 10 of this embodiment includes a lens unit 12, a camera body 14, and a display unit 16.

図1に示すように、レンズユニット12は、円筒状に形成されており、その基端部にレンズマウント12Aを備えている。一方、カメラ本体14は、箱状に形成されており、その正面ほぼ中央に本体マウント14Aを備えている。レンズユニット12は、レンズマウント12Aをカメラ本体14の本体マウント14Aに装着することにより、カメラ本体14に着脱自在に取り付けられる。   As shown in FIG. 1, the lens unit 12 is formed in a cylindrical shape, and includes a lens mount 12A at the base end. On the other hand, the camera main body 14 is formed in a box shape, and includes a main body mount 14 </ b> A substantially at the front center thereof. The lens unit 12 is detachably attached to the camera body 14 by attaching the lens mount 12A to the body mount 14A of the camera body 14.

レンズマウント12Aと本体マウント14Aには、それぞれレンズマウント接点12aと本体マウント接点14aが設けられており(本体マウント接点14aのみ図示)、レンズマウント12Aを本体マウント14Aに装着すると、互いの接点が接触して導通する。レンズマウント接点12aと本体マウント接点14aは、レンズユニット12の周方向に複数設けられており、レンズユニット12が回転された場合にも導通状態が維持可能になっている。なお、レンズマウント接点12aと本体マウント接点14aは、円周形状としてもよい。また、レンズユニット12とカメラ本体14は、フレキシブル基板やワイヤハーネスにより接続してもよい。また、図1に示すように、レンズユニット12とカメラ本体14は、無線通信用のアンテナ12b及び14bをそれぞれ備えている。   The lens mount 12A and the main body mount 14A are provided with a lens mount contact 12a and a main body mount contact 14a, respectively (only the main body mount contact 14a is shown). And conduct. A plurality of lens mount contacts 12a and main body mount contacts 14a are provided in the circumferential direction of the lens unit 12, and a conductive state can be maintained even when the lens unit 12 is rotated. The lens mount contact 12a and the main body mount contact 14a may have a circumferential shape. Further, the lens unit 12 and the camera body 14 may be connected by a flexible substrate or a wire harness. Further, as shown in FIG. 1, the lens unit 12 and the camera body 14 are provided with antennas 12b and 14b for wireless communication, respectively.

また、図1に示すように、表示ユニット16は、箱状に形成されており、その4隅にユニット側接合部16dを備えている。一方、図2に示すように、カメラ本体14の背面には、本体側接合部14dが形成されている。表示ユニット16は、ユニット側接合部16dをカメラ本体14の本体側接合部14dに接合することにより、カメラ本体14に着脱自在に取り付けられる。更に、図2に示すように、カメラ本体14には、表示ユニット16等の機能ユニットを接続するためのユニット接続用接点14cが設けられている。一方、表示ユニット16には、表示ユニット側接点16cが設けられている。表示ユニット16をカメラ本体14に取り付けると、互いの接点が接触して導通する。なお、各接合部16d、14d、各接点16c、14cの構成については後述する。   As shown in FIG. 1, the display unit 16 is formed in a box shape and includes unit-side joint portions 16 d at four corners thereof. On the other hand, as shown in FIG. 2, a main body side joint 14 d is formed on the back surface of the camera main body 14. The display unit 16 is detachably attached to the camera body 14 by joining the unit side joint 16d to the body side joint 14d of the camera body 14. Furthermore, as shown in FIG. 2, the camera body 14 is provided with a unit connection contact 14c for connecting a functional unit such as the display unit 16 or the like. On the other hand, the display unit 16 is provided with a display unit side contact 16c. When the display unit 16 is attached to the camera body 14, the contacts are brought into contact with each other and become conductive. In addition, the structure of each joint part 16d, 14d and each contact 16c, 14c is mentioned later.

レンズユニット12は、手ブレ補正機能を備えたズームレンズで構成されており、後述するように、撮像素子を内蔵している。また、図2に示すように、表示ユニット16は、モニタ(LCDモニタ)36を備えている。   The lens unit 12 includes a zoom lens having a camera shake correction function, and incorporates an image sensor as will be described later. As shown in FIG. 2, the display unit 16 includes a monitor (LCD monitor) 36.

図1に示すように、カメラ本体14の正面には、グリップ部18、フラッシュ20等が設けられており、上面には、レリーズボタン22、電源スイッチ24、モードダイヤル26等が設けられている。また、図2に示すように、カメラ本体14の背面には、ズームボタン28、十字ボタン30、MENU/OKボタン32、キャンセルボタン34等が設けられている。また、図示しないカメラ本体14の底面には、バッテリカバーが設けられており、このバッテリカバーを開くと、バッテリを装着するためのバッテリ収納室と、メモリカードを装着するためのメモリカードスロットが設けられている。   As shown in FIG. 1, a grip 18 and a flash 20 are provided on the front of the camera body 14, and a release button 22, a power switch 24, a mode dial 26, and the like are provided on the top. As shown in FIG. 2, a zoom button 28, a cross button 30, a MENU / OK button 32, a cancel button 34, and the like are provided on the back of the camera body 14. Further, a battery cover is provided on the bottom surface of the camera body 14 (not shown). When the battery cover is opened, a battery storage chamber for installing a battery and a memory card slot for installing a memory card are provided. It has been.

レリーズボタン22は、撮影指示を入力するボタンとして機能し、いわゆる「半押し」と「全押し」の2段式で構成されている。カメラシステム10は、このレリーズボタン22の半押しでAE(Automatic Exposure:自動露出)、AF(Auto Focus:自動焦点合わせ)が機能し、全押しで撮影が実行される。   The release button 22 functions as a button for inputting a shooting instruction, and is configured by a so-called “half press” and “full press” two-stage type. In the camera system 10, AE (Automatic Exposure) and AF (Auto Focus) function when the release button 22 is half-pressed, and shooting is executed when the release button 22 is fully pressed.

電源スイッチ24は、スライド式のスイッチで構成されており、この電源スイッチ24のスライド操作でカメラシステム10の電源がON/OFFされる。   The power switch 24 is composed of a slide-type switch, and the power of the camera system 10 is turned on / off by a slide operation of the power switch 24.

モードダイヤル26は、回転式のダイヤルで構成されており、カメラシステム10のモードを切り換える手段として機能する。カメラシステム10は、このモードダイヤル26を回転操作することにより、「撮影モード」と「再生モード」に切り換えられる。   The mode dial 26 is composed of a rotary dial and functions as a means for switching the mode of the camera system 10. The camera system 10 is switched between the “shooting mode” and the “reproduction mode” by rotating the mode dial 26.

モニタ36は、カラーLCDで構成されている。このモニタ36は、再生モード時に撮影済み画像の再生に使用されるとともに、撮影モード時にスルー画像が表示されて電子ファインダとして使用される。また、各種設定操作時にメニュー画面が表示されて、ユーザが各種設定操作を行うためのユーザインターフェイスとしても使用される。   The monitor 36 is composed of a color LCD. The monitor 36 is used for reproduction of a photographed image in the reproduction mode, and a through image is displayed in the photographing mode and used as an electronic viewfinder. In addition, a menu screen is displayed during various setting operations, and is also used as a user interface for the user to perform various setting operations.

ズームボタン28は、撮影時にズームを指示するボタンとして機能し、テレ方向のズームを指示するズームテレボタン28Tと、ワイド方向のズームを指示するズームワイドボタン28Wとで構成されている。なお、再生時には、画像の拡大/縮小を指示するボタンとして機能し、ズームテレボタン28Tで画像が拡大され、ズームワイドボタン28Wで画像が縮小される。   The zoom button 28 functions as a button for instructing zooming at the time of shooting, and includes a zoom telebutton 28T for instructing zooming in the tele direction and a zoom wide button 28W for instructing zooming in the wide direction. During playback, it functions as a button for instructing enlargement / reduction of the image, the image is enlarged by the zoom tele button 28T, and the image is reduced by the zoom wide button 28W.

十字ボタン30は、上下左右四方向に押下可能に構成されており、カメラシステム10の状況に応じた機能が割り当てられる。例えば、撮影モード時には、右ボタンがマクロモードの切り換えを指示するマクロボタンとして機能し、左ボタンがフラッシュモードの切り換えを指示するフラッシュボタンとして機能する。また、再生モード時には、右ボタンが画像のコマ送りを指示するボタンとして機能し、左ボタンが画像のコマ戻しを指示するコマ戻しボタンとして機能する。また、モニタ36を利用した各種設定時には、モニタ36に表示されるカーソルの移動を指示するボタンとして機能する。   The cross button 30 is configured to be pressed in four directions, up, down, left, and right, and is assigned a function corresponding to the situation of the camera system 10. For example, in the shooting mode, the right button functions as a macro button that instructs switching of the macro mode, and the left button functions as a flash button that instructs switching of the flash mode. In the playback mode, the right button functions as a button for instructing frame advance of an image, and the left button functions as a frame return button for instructing frame advance of an image. Further, when performing various settings using the monitor 36, it functions as a button for instructing movement of the cursor displayed on the monitor 36.

MENU/OKボタン32は、モニタ36へのメニュー画面の表示を指示するボタンとして機能するとともに、各種操作の実行を指示するボタンとして機能し、キャンセルボタン34は、各種操作のキャンセルを指示するボタンとして機能する。   The MENU / OK button 32 functions as a button for instructing display of the menu screen on the monitor 36, functions as a button for instructing execution of various operations, and the cancel button 34 is a button for instructing cancellation of various operations. Function.

図3は、カメラシステム10の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、レンズユニット12は、撮影光学系100、撮影光学系駆動部102、撮影光学系制御部104、手ブレ検出用角加速度センサ106、撮像素子(CCD)108、アナログ信号処理部110、A/D変換器112、デジタル信号処理部114、積算回路116、タイミングジェネレータ(TG)118、圧縮/伸張処理部120、カードインターフェイス(カードI/F)122、メモリカードスロット124、レンズCPU126、ROM、RAMからなるレンズシステムメモリ128、レンズ不揮発性メモリ130、無線通信インターフェース部(無線I/F)132、本体側アンテナ12b、UART(低速シリアルドライバ)134、高速シリアルドライバ136、バッテリ138、電源制御部140、DC/DC変換器142及びレンズマウント接点12aを備える。   FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the camera system 10. As shown in FIG. 3, the lens unit 12 includes a photographing optical system 100, a photographing optical system drive unit 102, a photographing optical system control unit 104, a camera shake detection angular acceleration sensor 106, an image pickup device (CCD) 108, and analog signal processing. Unit 110, A / D converter 112, digital signal processing unit 114, integration circuit 116, timing generator (TG) 118, compression / decompression processing unit 120, card interface (card I / F) 122, memory card slot 124, lens CPU 126, lens system memory 128 including ROM, RAM, lens nonvolatile memory 130, wireless communication interface unit (wireless I / F) 132, main body antenna 12b, UART (low speed serial driver) 134, high speed serial driver 136, battery 138 , Power control unit 140, DC / Comprising a C converter 142 and the lens mount contacts 12a.

一方、カメラ本体14は、本体CPU200、操作部202(モードダイヤル26、ズームボタン28、十字ボタン30、MENU/OKボタン32、キャンセルボタン34等)、操作I/O204、レリーズボタン22、RAM(ワークメモリ)206、本体フラッシュROM208、ROM(本体システムメモリ)210、タイマ212、カレンダ時計214、圧縮/伸張処理部216、カードインターフェイス(カードI/F)218、メモリカードスロット220、無線通信インターフェース部(無線I/F)222、本体側アンテナ(ANT)14b、UART(低速シリアルドライバ)224、高速シリアルドライバ226、RAM(データメモリ)228、オンスクリーン機能部(OSD部)230、LCD制御部232、フラッシュ制御部234、フラッシュ20、バッテリ236、電源制御部238、DC/DC変換器240、電源スイッチ(電源SW)24、マイク242、サンプリング部244、USBコネクタ246、USBドライバ248、レンズ検出用I/O250、本体マウント接点14a及びユニット接続用接点14cを備える。   On the other hand, the camera body 14 includes a main body CPU 200, an operation unit 202 (mode dial 26, zoom button 28, cross button 30, MENU / OK button 32, cancel button 34, etc.), operation I / O 204, release button 22, RAM (workpiece). Memory) 206, main body flash ROM 208, ROM (main system memory) 210, timer 212, calendar clock 214, compression / decompression processing unit 216, card interface (card I / F) 218, memory card slot 220, wireless communication interface unit ( Wireless I / F) 222, main body antenna (ANT) 14b, UART (low-speed serial driver) 224, high-speed serial driver 226, RAM (data memory) 228, on-screen function unit (OSD unit) 230, LCD control unit 232, F Cache controller 234, flash 20, battery 236, power controller 238, DC / DC converter 240, power switch (power SW) 24, microphone 242, sampling unit 244, USB connector 246, USB driver 248, lens detection I / O250, a main body mount contact 14a, and a unit connection contact 14c.

カメラシステム10全体の動作は、本体CPU200によって統括制御される。本体CPU200は、操作部202等からの入力に基づき所定の制御プログラムに従ってカメラシステム10の各部を制御する。操作I/O204は、操作部202からの入力を本体CPU200に伝達する。ROM(本体システムメモリ)210には、本体CPU200が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが記録されている。本体CPU200は、このROM208に格納された制御プログラムに従い、ワークメモリ206を作業領域としながらカメラシステム10の各部を制御する。   The overall operation of the camera system 10 is centrally controlled by the main body CPU 200. The main body CPU 200 controls each unit of the camera system 10 according to a predetermined control program based on an input from the operation unit 202 or the like. The operation I / O 204 transmits the input from the operation unit 202 to the main body CPU 200. A ROM (main body system memory) 210 stores a control program executed by the main body CPU 200 and various data necessary for control. The main body CPU 200 controls each part of the camera system 10 according to the control program stored in the ROM 208 while using the work memory 206 as a work area.

また、本体CPU200は、レンズ検出用I/O250を介して、レンズユニット12が装着されたことを検出可能となっている。レンズユニット12が装着されていない場合、レンズ検出用I/O250は、プルアップ抵抗を介して、Highレベルの信号が入力される。カメラ本体14にレンズユニット12が装着されると、プルアップ抵抗がレンズマウント接点12aに設けられたグラウンド端子に接続され、レンズ検出用I/O250を介して本体CPU200に入力される信号がLowになる。本体CPU200は、入力信号のHighからLowへの変化を検出して、レンズユニット12が装着されたことを検出する。   In addition, the main body CPU 200 can detect that the lens unit 12 is mounted via the lens detection I / O 250. When the lens unit 12 is not attached, a high-level signal is input to the lens detection I / O 250 via a pull-up resistor. When the lens unit 12 is attached to the camera body 14, a pull-up resistor is connected to the ground terminal provided on the lens mount contact 12a, and a signal input to the body CPU 200 via the lens detection I / O 250 is Low. Become. The main body CPU 200 detects the change of the input signal from High to Low, and detects that the lens unit 12 is attached.

レンズCPU126は、本体CPU200からの指令に従いレンズユニット12の動作を統括制御する。レンズシステムメモリ128のROMには、このレンズCPU126が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが記録されている。レンズCPU126は、このレンズシステムメモリ128のROMに格納された制御プログラムに従い、レンズシステムメモリ128のRAMを作業領域としながらレンズユニット12の各部を制御する。   The lens CPU 126 performs overall control of the operation of the lens unit 12 in accordance with a command from the main body CPU 200. The ROM of the lens system memory 128 stores a control program executed by the lens CPU 126 and various data necessary for control. The lens CPU 126 controls each part of the lens unit 12 using the RAM of the lens system memory 128 as a work area in accordance with a control program stored in the ROM of the lens system memory 128.

撮影光学系100は、手ブレ補正機能を備えたズームレンズで構成されており、フォーカスレンズ、ズームレンズ、手ブレ補正レンズ、メカシャッタ、絞り等を備えている。撮影光学系駆動部102は、この撮影光学系100のフォーカスレンズ、ズームレンズ、手ブレ補正レンズ、メカシャッタ、絞り等の駆動部を構成し、撮影光学系制御部104は、レンズCPU126を介して入力される指令に応じて撮影光学系駆動部102の駆動を制御する。   The photographing optical system 100 includes a zoom lens having a camera shake correction function, and includes a focus lens, a zoom lens, a camera shake correction lens, a mechanical shutter, a diaphragm, and the like. The photographing optical system driving unit 102 constitutes driving units such as a focus lens, a zoom lens, a camera shake correction lens, a mechanical shutter, and a diaphragm of the photographing optical system 100, and the photographing optical system control unit 104 is input via a lens CPU 126. The driving of the photographing optical system driving unit 102 is controlled in accordance with the command to be performed.

手ブレ検出用角加速度センサ106は、手ブレ補正を行うために、カメラシステム10に生じている動きを検出し、レンズCPU126に出力する。レンズCPU126は、この手ブレ検出用角加速度センサ106の出力に基づいて手ブレ補正レンズの動作量を演算し、手ブレを相殺するように手ブレ補正レンズを動作させる。   The camera shake detection angular acceleration sensor 106 detects a motion occurring in the camera system 10 and outputs it to the lens CPU 126 in order to perform camera shake correction. The lens CPU 126 calculates the operation amount of the camera shake correction lens based on the output of the camera shake detection angular acceleration sensor 106 and operates the camera shake correction lens so as to cancel the camera shake.

撮像素子108は、例えば、原色カラーCCDで構成されており、撮影光学系100によって、その受光面に結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。なお、撮像素子108は、CMOS等の他のフォトセンサで構成されていてもよい。   The image sensor 108 is composed of, for example, a primary color CCD, and the photographing optical system 100 converts an optical image of a subject formed on the light receiving surface into an electric signal. Note that the image sensor 108 may be composed of another photosensor such as a CMOS.

アナログ信号処理部110は、サンプリングホールド回路、色分離回路、ゲイン調整回路等を含み、撮像素子108から出力された画像信号に対して相関二重サンプリング(CDS)処理、色分離処理、プリホワイトバランス処理等の所要のアナログ信号処理を施す。   The analog signal processing unit 110 includes a sampling hold circuit, a color separation circuit, a gain adjustment circuit, and the like, and performs correlated double sampling (CDS) processing, color separation processing, pre-white balance on the image signal output from the image sensor 108. Necessary analog signal processing such as processing is performed.

A/D変換器112は、アナログ信号処理部110から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して出力する。このデジタルの画像信号は、レンズシステムメモリ128のRAMに一旦格納されてデジタル信号処理部114に加えられる。   The A / D converter 112 converts the analog image signal output from the analog signal processing unit 110 into a digital image signal and outputs the digital image signal. The digital image signal is temporarily stored in the RAM of the lens system memory 128 and added to the digital signal processing unit 114.

デジタル信号処理部114は、輝度・色差信号生成回路、ガンマ補正回路、シャープネス補正回路、コントラスト補正回路、ホワイトバランス補正回路等を含むデジタルシグナルプロセッサ(DSP)で構成され、入力された画像信号に所要の信号処理を施して、輝度信号(Y信号)と色差信号(Cr、Cb信号)とからなるYUV信号を生成する。圧縮/伸張処理部120は、このYUV信号に圧縮処理を施して、圧縮画像データを生成するとともに、圧縮画像データに伸張処理を施してYUV信号を生成する。   The digital signal processing unit 114 is composed of a digital signal processor (DSP) including a luminance / color difference signal generation circuit, a gamma correction circuit, a sharpness correction circuit, a contrast correction circuit, a white balance correction circuit, and the like. Thus, a YUV signal composed of a luminance signal (Y signal) and a color difference signal (Cr, Cb signal) is generated. The compression / decompression processing unit 120 performs compression processing on the YUV signal to generate compressed image data, and also performs decompression processing on the compressed image data to generate a YUV signal.

積算回路116は、A/D変換後の画像信号を得て、AE/AF制御に必要な物理量を算出する。すなわち、AE制御に必要な物理量として、1フレームにおけるR、G、Bの画像信号の積算値を算出する。レンズCPU126は、この積算回路116から得た積算値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を算出し、所定のプログラム線図から絞り値とシャッタスピードを決定する。また、AF制御に必要な物理量として、所定のAFエリア内におけるG信号の高周波成分の積算値(焦点評価値)を算出する。レンズCPU126は、この焦点評価値が極大となる位置にフォーカスレンズを移動させる(いわゆるコントラストAF)。   The integrating circuit 116 obtains an image signal after A / D conversion, and calculates a physical quantity necessary for AE / AF control. That is, an integrated value of R, G, and B image signals in one frame is calculated as a physical quantity necessary for AE control. The lens CPU 126 calculates the brightness of the subject (subject luminance) based on the integrated value obtained from the integrating circuit 116, and determines the aperture value and shutter speed from a predetermined program diagram. Further, as a physical quantity necessary for AF control, an integrated value (focus evaluation value) of high frequency components of the G signal in a predetermined AF area is calculated. The lens CPU 126 moves the focus lens to a position where the focus evaluation value is maximized (so-called contrast AF).

タイミングジェネレータ(TG)118は、撮像素子108、アナログ信号処理部110、A/D変換器112、デジタル信号処理部114、積算回路116にタイミング信号を与える。上記各部は、このTG118から与えられるタイミング信号によって同期がとられている。   A timing generator (TG) 118 provides timing signals to the image sensor 108, analog signal processing unit 110, A / D converter 112, digital signal processing unit 114, and integration circuit 116. The above units are synchronized by a timing signal provided from the TG 118.

UART134は、レンズCPU126の制御の下、レンズマウント接点12a及び本体マウント接点14aを介して接続されたカメラ本体側のUART224との間で制御信号(コマンド信号)の送受信を行う。一方、本体側のUART224は、本体CPU200の制御の下、レンズマウント接点12a及び本体マウント接点14aを介して接続されたレンズユニット側のUART134との間で制御信号(コマンド信号)の送受信を行う。   Under the control of the lens CPU 126, the UART 134 transmits and receives control signals (command signals) to and from the camera body side UART 224 connected via the lens mount contact 12a and the body mount contact 14a. On the other hand, under the control of the main body CPU 200, the main body side UART 224 transmits and receives control signals (command signals) to and from the lens unit side UART 134 connected via the lens mount contact 12a and the main body mount contact 14a.

高速シリアルドライバ136は、レンズCPU126の制御の下、レンズマウント接点12a及び本体マウント接点14aを介して接続されたカメラ本体側の高速シリアルドライバ226との間で画像ファイルの送信を行う。一方、本体側の高速シリアルドライバ226は、本体CPU200の制御の下、レンズマウント接点12a及び本体マウント接点14aを介して接続されたレンズユニット側の高速シリアルドライバ136との間で画像ファイルの受信を行う。   The high-speed serial driver 136 transmits an image file with the high-speed serial driver 226 on the camera body side connected via the lens mount contact 12a and the body mount contact 14a under the control of the lens CPU 126. On the other hand, the high-speed serial driver 226 on the main body side receives an image file with the high-speed serial driver 136 on the lens unit side connected via the lens mount contact 12a and the main body mount contact 14a under the control of the main body CPU 200. Do.

電源制御部140は、レンズCPU126の制御の下、DC/DC変換器142を制御して、バッテリ138から供給される電力をレンズユニット12の各部に供給する。また、バッテリ138の残量が不足した場合には、電源制御部140は、レンズCPU126の制御の下、DC/DC変換器142を制御して、レンズマウント接点12a及び本体マウント接点14aを介してカメラ本体14のDC/DC変換器240から供給される電力をレンズユニット12の各部に供給する。なお、バッテリ138の残量が不足した場合には、カメラ本体14から供給される電力でバッテリ138を充電するようにしてもよい。   The power control unit 140 controls the DC / DC converter 142 under the control of the lens CPU 126 and supplies the power supplied from the battery 138 to each unit of the lens unit 12. When the remaining amount of the battery 138 is insufficient, the power supply control unit 140 controls the DC / DC converter 142 under the control of the lens CPU 126, via the lens mount contact 12a and the main body mount contact 14a. The power supplied from the DC / DC converter 240 of the camera body 14 is supplied to each part of the lens unit 12. When the remaining amount of the battery 138 is insufficient, the battery 138 may be charged with power supplied from the camera body 14.

モニタ36にスルー画像を表示させる場合には、デジタル信号処理部114で連続的に生成されたYUV信号が、高速シリアルドライバ136及び226を介してRAM(データメモリ)228に順次加えられる(DMA:ダイレクト・メモリ・アクセス)。LCD制御部232は、このRAM(データメモリ)228に加えられたYUV信号を表示用の信号形式に変換して、ユニット接続用接点14c及び表示ユニット側接点16cを介して表示ユニット16のモニタ36に順次出力する。本体CPU200は、接続されている表示ユニット16の種類を判別し、モニタ36のサイズや解像度等の情報に基づいて、LCD制御部232を制御して表示用の画像信号を調整する。これにより、モニタ36にスルー画像が表示され、モニタ36をファインダとして使用しながらの撮影が可能になる。なお、LCD制御部232は、表示ユニット16側に設けられていてもよい。   When displaying a through image on the monitor 36, YUV signals continuously generated by the digital signal processing unit 114 are sequentially added to a RAM (data memory) 228 via a high-speed serial driver 136 and 226 (DMA: Direct memory access). The LCD control unit 232 converts the YUV signal applied to the RAM (data memory) 228 into a display signal format, and the monitor 36 of the display unit 16 via the unit connection contact 14c and the display unit side contact 16c. Are output sequentially. The main body CPU 200 determines the type of the connected display unit 16 and adjusts the image signal for display by controlling the LCD controller 232 based on information such as the size and resolution of the monitor 36. As a result, a through image is displayed on the monitor 36, and photographing can be performed while using the monitor 36 as a viewfinder. The LCD control unit 232 may be provided on the display unit 16 side.

オンスクリーン機能部(OSD部)230は、キャラクタジェネレータを含み、本体CPU200の制御の下、モニタ36に表示するための文字、記号等をLCD制御部232に出力する。LCD制御部232は、このOSD部230から出力された文字等を画像に重ねてモニタ36に出力する。   The on-screen function unit (OSD unit) 230 includes a character generator, and outputs characters, symbols, and the like to be displayed on the monitor 36 to the LCD control unit 232 under the control of the main body CPU 200. The LCD control unit 232 superimposes characters and the like output from the OSD unit 230 on the image and outputs them to the monitor 36.

画像を撮影、記録する場合には、カメラ本体14のレリーズボタン22の半押しにより、レンズCPU126によりAE/AF制御が行われ、全押しで撮影が実行される。撮影により取り込まれたYUV信号は、デジタル信号処理部114において所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG形式)で圧縮される。圧縮された画像データは、撮影日時や撮影条件(絞り値、シャッタースピード、感度等)等の所要の付属情報が付加された画像ファイルとされた後、カードI/F122を介してメモリカードスロット124に装着されたメモリカード124Aに格納される。この際、画像ファイルは、所定の規則に従ってメモリカード124Aの記憶領域に格納される。なお、上記画像ファイルは、カメラ本体14側のカードI/F218を介してメモリカードスロット220に装着されたメモリカード220Aにも格納可能である。   When shooting and recording an image, the lens CPU 126 performs AE / AF control by half-pressing the release button 22 of the camera body 14, and shooting is performed by full-pressing. The YUV signal captured by photographing is compressed in a predetermined compression format (for example, JPEG format) in the digital signal processing unit 114. The compressed image data is converted into an image file to which necessary attached information such as shooting date and time and shooting conditions (aperture value, shutter speed, sensitivity, etc.) is added, and then the memory card slot 124 via the card I / F 122. Stored in the memory card 124A. At this time, the image file is stored in the storage area of the memory card 124A according to a predetermined rule. The image file can also be stored in a memory card 220A attached to the memory card slot 220 via the card I / F 218 on the camera body 14 side.

タイマ212は、本体CPU200からの指令に基づいて時間を計測し、カレンダ時計214は、本体CPU200からの指令に基づいて現在の年月日及び時刻を計測する。   The timer 212 measures time based on a command from the main body CPU 200, and the calendar clock 214 measures the current date and time based on the command from the main body CPU 200.

フラッシュ制御部234は、本体CPU200の制御の下、フラッシュ20の発光を制御する。   The flash control unit 234 controls light emission of the flash 20 under the control of the main body CPU 200.

マイク242は、音声を入力するための装置である。マイク242から入力された音声は、サンプリング部244において所定のサンプリングレートでサンプリングされて、所定のファイル形式(例えば、WAV形式)に変換されてメモリカード220Aに格納される。   The microphone 242 is a device for inputting sound. The sound input from the microphone 242 is sampled at a predetermined sampling rate in the sampling unit 244, converted into a predetermined file format (for example, WAV format), and stored in the memory card 220A.

USBコネクタ246は、外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やストレージデバイス等)と接続するための端子である。USBドライバ248は、USBコネクタ246を介して接続された外部機器を動作させるためのソフトウェアである。   The USB connector 246 is a terminal for connecting to an external device (for example, a personal computer (PC) or a storage device). The USB driver 248 is software for operating an external device connected via the USB connector 246.

電源制御部238は、本体CPU200の制御の下、DC/DC変換器240を制御し、バッテリ236から供給される電力をカメラ本体14の各部及びレンズユニット12に供給する。また、バッテリ236の残量が不足した場合には、電源制御部238は、本体CPU200の制御の下、DC/DC変換器240を制御して、本体マウント接点14a及びレンズマウント接点12aを介してレンズユニット12のDC/DC変換器142から供給される電力をカメラ本体14の各部に供給する。なお、バッテリ236の残量が不足した場合には、レンズユニット12から供給される電力でバッテリ236を充電するようにしてもよい。   The power supply control unit 238 controls the DC / DC converter 240 under the control of the main body CPU 200, and supplies the power supplied from the battery 236 to each unit of the camera main body 14 and the lens unit 12. When the remaining amount of the battery 236 is insufficient, the power supply control unit 238 controls the DC / DC converter 240 under the control of the main body CPU 200, via the main body mount contact 14a and the lens mount contact 12a. The power supplied from the DC / DC converter 142 of the lens unit 12 is supplied to each part of the camera body 14. Note that when the remaining amount of the battery 236 is insufficient, the battery 236 may be charged with the power supplied from the lens unit 12.

[接合部及び接点の構成]
次に、接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の構成について説明する。図4は接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の構成を示す斜視図であり、図5はその5−5断面図である。なお、図4では、表示ユニット16の表示ユニット側接点16c以外の部分は省略されている。
[Composition of joint and contact]
Next, the structure of a junction part (14d, 16d) and a contact (14c, 16c) is demonstrated. FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the joints (14d, 16d) and the contacts (14c, 16c), and FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5. In FIG. 4, portions other than the display unit side contact 16c of the display unit 16 are omitted.

図4に示すように、表示ユニット16の表示ユニット側接点16cは、凸状に形成されている。図5に示すように、表示ユニット側接点16cの凸状部の表面には、電極300が取り付けられている。この電極300は、図4に示すように、凸状部の後方に露出しており、表示ユニット16のモニタ36の制御回路が配置された表示ユニット側基板16Pに接続される。一方、カメラ本体14のユニット接続用接点14cは、凹状に形成されており、その内側の面には電極302が取り付けられている。この電極302は、カメラ本体14の各種回路が配置された本体側基板14Pに接続されている。表示ユニット側接点16cがユニット接続用接点14cに嵌め込まれると、電極300と電極302が導通し、表示ユニット側基板16Pと本体側基板14Pとが電気的に接続される。   As shown in FIG. 4, the display unit side contact 16c of the display unit 16 is formed in a convex shape. As shown in FIG. 5, the electrode 300 is attached to the surface of the convex part of the display unit side contact 16c. As shown in FIG. 4, the electrode 300 is exposed behind the convex portion and is connected to the display unit side substrate 16P on which the control circuit of the monitor 36 of the display unit 16 is arranged. On the other hand, the unit connection contact 14c of the camera body 14 is formed in a concave shape, and an electrode 302 is attached to the inner surface thereof. The electrode 302 is connected to the main body side substrate 14P on which various circuits of the camera main body 14 are arranged. When the display unit side contact 16c is fitted into the unit connection contact 14c, the electrode 300 and the electrode 302 are conducted, and the display unit side substrate 16P and the main body side substrate 14P are electrically connected.

また、図5に示すように、表示ユニット16のユニット側接合部16dには、ネジ穴304が形成されており、ネジ穴304には固定ネジ306が取り付けられている。一方、カメラ本体14の本体側接合部14dには、表示ユニット16側のネジ穴304に対応する位置に、ネジ穴308が形成されている。表示ユニット16は、固定ネジ306によりカメラ本体14に固定される。   As shown in FIG. 5, a screw hole 304 is formed in the unit side joint 16 d of the display unit 16, and a fixing screw 306 is attached to the screw hole 304. On the other hand, a screw hole 308 is formed at a position corresponding to the screw hole 304 on the display unit 16 side in the main body side joint portion 14 d of the camera main body 14. The display unit 16 is fixed to the camera body 14 with fixing screws 306.

本実施形態によれば、ユーザが画像の表示に用いるモニタの種類を自由に選択することができる。また、カメラ本体14にユニット接続用接点14cを複数設けておくことにより、例えば、撮影時の姿勢やユーザの利き腕等に応じてモニタの配置を自在に変更することができる。更に、本実施形態によれば、ユニット接続用接点14cと表示ユニット側接点16cを嵌め合わせるだけで、表示ユニットの着脱を容易に行うことができる。   According to this embodiment, the user can freely select the type of monitor used for displaying an image. Also, by providing a plurality of unit connection contacts 14c on the camera body 14, the arrangement of the monitor can be freely changed according to, for example, the posture at the time of shooting, the user's dominant arm, and the like. Furthermore, according to the present embodiment, the display unit can be easily attached and detached simply by fitting the unit connection contact 14c and the display unit side contact 16c.

[接合部及び接点の第2の実施例]
次に、接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の第2の実施例について説明する。図6は接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の第2の実施例を示す斜視図であり、図7はその7−7断面図である。なお、図6では、表示ユニット16の表示ユニット側接点16c以外の部分は省略されている。
[Second Embodiment of Joint and Contact]
Next, a second embodiment of the joints (14d, 16d) and the contacts (14c, 16c) will be described. FIG. 6 is a perspective view showing a second embodiment of the joints (14d, 16d) and the contacts (14c, 16c), and FIG. 7 is a 7-7 sectional view thereof. In FIG. 6, parts other than the display unit side contact 16c of the display unit 16 are omitted.

図6に示すように、表示ユニット16の表示ユニット側接点16cは、受光部16c−1及び発光部16c−2を備えており、カメラ本体14のユニット接続用接点14cは、発光部14c−1及び受光部14c−2を備えている。図7に示すように、受光部16c−1と発光部14c−1、発光部16c−2と受光部14c−2は、表示ユニット16がカメラ本体14に装着された場合に互いに対向するように配設される。   As shown in FIG. 6, the display unit side contact 16 c of the display unit 16 includes a light receiving unit 16 c-1 and a light emitting unit 16 c-2, and the unit connection contact 14 c of the camera body 14 is the light emitting unit 14 c-1. And a light receiving portion 14c-2. As shown in FIG. 7, the light receiving unit 16 c-1 and the light emitting unit 14 c-1, and the light emitting unit 16 c-2 and the light receiving unit 14 c-2 are opposed to each other when the display unit 16 is attached to the camera body 14. Arranged.

受光部16c−1、14c−2には、受光素子(例えば、フォトダイオード:PD)が複数配置され、発光部16c−2、14c−1には、上記受光素子に対応する位置に発光素子(例えば、発光ダイオード:LED)が複数配置される。カメラ本体14から表示ユニット16に信号を伝達する際には、まず、LCD制御部232により表示用の信号形式に変換された画像信号(YUV信号)が発光部14c−1に入力される。発光部14c−1は、本体CPU200から入力された画像信号に応じて発光素子を発光させる。受光部16c−1は、発光部14c−1からの光を受光して電気信号に変換し、モニタ36を制御するための表示ユニット側基板16Pに送信する。これにより、カメラ本体14側から出力された画像がモニタ36に表示される。   A plurality of light receiving elements (for example, photodiodes: PD) are arranged in the light receiving parts 16c-1 and 14c-2, and light emitting elements (in the light emitting parts 16c-2 and 14c-1 in positions corresponding to the light receiving elements). For example, a plurality of light emitting diodes (LEDs) are arranged. When transmitting a signal from the camera body 14 to the display unit 16, first, an image signal (YUV signal) converted into a display signal format by the LCD control unit 232 is input to the light emitting unit 14c-1. The light emitting unit 14c-1 causes the light emitting element to emit light in accordance with the image signal input from the main body CPU 200. The light receiving unit 16c-1 receives the light from the light emitting unit 14c-1, converts it into an electrical signal, and transmits it to the display unit side substrate 16P for controlling the monitor 36. Thereby, the image output from the camera body 14 side is displayed on the monitor 36.

逆に、表示ユニット16からカメラ本体14に信号を伝達する際には、まず、表示ユニット側基板16Pから発光部16c−2に信号が入力される。発光部16c−2は、この入力信号に応じて発光素子を発光させる。受光部14c−2は、発光部16c−2からの光を受光して電気信号に変換し、本体側基板14P上の本体CPU200に送信する。これにより、表示ユニット側基板16Pと本体側基板14Pとが通信可能に接続される。   Conversely, when a signal is transmitted from the display unit 16 to the camera body 14, first, a signal is input from the display unit side substrate 16P to the light emitting unit 16c-2. The light emitting unit 16c-2 causes the light emitting element to emit light according to the input signal. The light receiving unit 14c-2 receives the light from the light emitting unit 16c-2, converts it into an electrical signal, and transmits it to the main body CPU 200 on the main body side substrate 14P. Thereby, the display unit side board | substrate 16P and the main body side board | substrate 14P are connected so that communication is possible.

また、図7に示すように、表示ユニット16には、ユニット側接合部16dとして爪止め部材が形成されている。一方、カメラ本体14の爪止め部材16dに対応する位置には、本体側接合部14dとして爪止め穴が形成されている。爪止め部材16dは、2本のカギ状部材310から構成されており、このカギ状部材310の間には隙間が設けられている。一方、爪止め穴14dは、入り口側の径が奥側の径よりも小さくなっている。図7に示すように、爪止め部材16dが爪止め穴14dに嵌め込まれると、爪止め部材16dが爪止め穴14dの入り口に引っかかる。これにより、カメラ本体14と表示ユニット16は、ユニット接続用接点14cと表示ユニット側接点16cとが互いに対向するようにカメラ本体14に固定される。   Further, as shown in FIG. 7, the display unit 16 is formed with a nail stopper member as the unit side joint portion 16 d. On the other hand, a nail hole is formed as a main body side joint 14d at a position corresponding to the nail member 16d of the camera body 14. The claw retaining member 16 d is composed of two key-shaped members 310, and a gap is provided between the key-shaped members 310. On the other hand, the claw retaining hole 14d has a smaller diameter on the entrance side than on the back side. As shown in FIG. 7, when the pawl member 16d is fitted into the pawl hole 14d, the pawl member 16d is caught by the entrance of the pawl hole 14d. Thereby, the camera body 14 and the display unit 16 are fixed to the camera body 14 so that the unit connection contact 14c and the display unit side contact 16c face each other.

本実施例によれば、光を用いた無線通信手段(光学的接点部)を用いることにより、電気的な接点を用いることなく、カメラ本体14と表示ユニット16を通信可能に接続することができる。   According to the present embodiment, by using a wireless communication means (optical contact portion) using light, the camera body 14 and the display unit 16 can be communicably connected without using an electrical contact. .

[接合部及び接点の第3の実施例]
次に、接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の第3の実施例について説明する。図8は接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の第3の実施例を示す斜視図であり、図9はその9−9断面図である。なお、図8では、表示ユニット16は省略されている。
[Third Example of Joint and Contact]
Next, a third embodiment of the joints (14d, 16d) and the contacts (14c, 16c) will be described. FIG. 8 is a perspective view showing a third embodiment of the joints (14d, 16d) and the contacts (14c, 16c), and FIG. 9 is a 9-9 cross-sectional view thereof. In FIG. 8, the display unit 16 is omitted.

図8に示すように、カメラ本体14側のユニット接続用接点14cの周囲には、周状の凹部320が形成されている。周状凹部320の壁面には、パンキング322が周状に隙間なく取り付けられている。図9に示すように、表示ユニット側接点16cの周囲には、周状の凸部324が形成されている。周状凸部324の幅は、周状凹部320の幅より狭くなっている。周状凸部324が周状凹部320に嵌め込まれると、パンキング322が周状凸部324に密着し、ユニット接続用接点14cと表示ユニット側接点16cが密閉される。   As shown in FIG. 8, a circumferential recess 320 is formed around the unit connection contact 14c on the camera body 14 side. On the wall surface of the circumferential recess 320, a punking 322 is attached circumferentially without a gap. As shown in FIG. 9, a circumferential projection 324 is formed around the display unit side contact 16c. The width of the circumferential convex portion 324 is narrower than the width of the circumferential concave portion 320. When the circumferential convex portion 324 is fitted into the circumferential concave portion 320, the punking 322 is in close contact with the circumferential convex portion 324, and the unit connection contact 14c and the display unit side contact 16c are sealed.

なお、図8及び図9では、電気的な接点(図4、図5参照)を用いているが、光通信用接点(図6、図7)を用いてもよい。   8 and 9, electrical contacts (see FIGS. 4 and 5) are used, but optical communication contacts (FIGS. 6 and 7) may be used.

また、図9に示すように、カメラ本体14の本体マウント14Aの周囲にも、周状凹部326が形成されており、その壁面にパンキング328が周状に隙間なく取り付けられている。一方、レンズマウント12Aの基端部には、周状凸部330が形成されており、周状凸部330が周状凹部326に嵌め込まれると、パンキング328が周状凸部330に密着し、レンズマウント接点12aと本体マウント接点14aが密閉される。   Further, as shown in FIG. 9, a circumferential recess 326 is also formed around the body mount 14A of the camera body 14, and a punking 328 is circumferentially attached to the wall surface without a gap. On the other hand, a circumferential convex portion 330 is formed at the base end portion of the lens mount 12 </ b> A. When the circumferential convex portion 330 is fitted into the circumferential concave portion 326, the puncturing 328 is brought into close contact with the circumferential convex portion 330. The lens mount contact 12a and the body mount contact 14a are sealed.

本実施例によれば、各接点(12a、14a、14c及び16c)が密閉されるので、接点の水濡れや、ゴミの付着を防止することができる。また、防水用のレンズユニット12、カメラ本体14及び表示ユニット16を用いることにより、防水用のカメラシステムにおいても、本発明のカメラシステムを実現することができる。   According to the present embodiment, each contact (12a, 14a, 14c, and 16c) is sealed, so that the contact can be prevented from getting wet and dust from being attached. Further, by using the waterproof lens unit 12, the camera body 14, and the display unit 16, the camera system of the present invention can be realized even in a waterproof camera system.

[カメラシステムの第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムについて説明する。図10は本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムの正面の外観を示す斜視図、図11はその背面の外観を示す斜視図、図12はその電気的構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において、上記第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment of Camera System]
Next, a camera system according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a perspective view showing the front appearance of the camera system according to the second embodiment of the present invention, FIG. 11 is a perspective view showing the appearance of the back surface, and FIG. 12 is a block diagram showing the electrical configuration thereof. In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図10及び図11に示すように、本実施形態のカメラシステム10は、レンズユニット12、カメラ本体14、表示ユニット16、電池ユニット350、操作ユニット352及びフラッシュユニット354を備える。   As shown in FIGS. 10 and 11, the camera system 10 of this embodiment includes a lens unit 12, a camera body 14, a display unit 16, a battery unit 350, an operation unit 352, and a flash unit 354.

図11に示すように、カメラ本体14は、表示ユニット16等の機能ユニットと通信可能に接続するためのユニット接続用接点14c、14e、14f及び14gを4個備える。このユニット接続用接点14c、14e、14f及び14gは、凹状に形成されており、その内側の面には電極が取り付けられている。図11に示すように、この電極は、カメラ本体14の各種回路が配置された本体側基板14Pに接続されている。   As shown in FIG. 11, the camera body 14 includes four unit connection contacts 14c, 14e, 14f, and 14g for connecting to a functional unit such as the display unit 16 in a communicable manner. The unit connection contacts 14c, 14e, 14f and 14g are formed in a concave shape, and electrodes are attached to the inner surfaces thereof. As shown in FIG. 11, this electrode is connected to a main body side substrate 14P on which various circuits of the camera main body 14 are arranged.

電池ユニット350は、グリップ部18、レリーズボタン22、バッテリ236及び電池ユニット側接点350eを備える。なお、電池ユニット350は、グリップ部18と一体でなくてもよい。図11に示すように、電池ユニット側接点350eは、凸状に形成されており、この凸状部の表面には電極が取り付けられている。電池ユニット側接点350eがユニット接続用接点14eと嵌め合わされると、電池ユニット350のレリーズボタン22及びバッテリ236が本体側基板14Pと電気的に接続される。また、電池ユニット350及びカメラ本体14の当接する面には、それぞれ図示せぬメカ的接合部が設けられており(図5、図7参照)、このメカ的接合部により電池ユニット350とカメラ本体14とが固定される。   The battery unit 350 includes a grip portion 18, a release button 22, a battery 236, and a battery unit side contact 350e. The battery unit 350 may not be integrated with the grip portion 18. As shown in FIG. 11, the battery unit side contact 350e is formed in a convex shape, and an electrode is attached to the surface of the convex portion. When the battery unit side contact 350e is fitted to the unit connection contact 14e, the release button 22 and the battery 236 of the battery unit 350 are electrically connected to the main body side substrate 14P. The battery unit 350 and the camera body 14 are in contact with each other with a mechanical joint (not shown) (see FIGS. 5 and 7). The mechanical joint is used to connect the battery unit 350 and the camera body. 14 is fixed.

操作ユニット352は、操作部202(モードダイヤル26、ズームボタン28、十字ボタン30、MENU/OKボタン32、キャンセルボタン34等)及び操作ユニット側接点352fを備える。図11に示すように、操作ユニット側接点352fは、凸状に形成されており、この凸状部の表面には電極が取り付けられている。操作ユニット側接点352fがユニット接続用接点14fと嵌め合わされると、操作部202が本体側基板14Pと電気的に接続され、操作部202からの入力を本体側基板14Pの本体CPU200等に伝達可能になる。また、操作ユニット352及びカメラ本体14の当接する面には、それぞれ図示せぬメカ的接合部が設けられており(図5、図7参照)、このメカ的接合部により操作ユニット352とカメラ本体14とが固定される。   The operation unit 352 includes an operation unit 202 (mode dial 26, zoom button 28, cross button 30, MENU / OK button 32, cancel button 34, etc.) and an operation unit side contact 352f. As shown in FIG. 11, the operation unit side contact 352f is formed in a convex shape, and an electrode is attached to the surface of the convex portion. When the operation unit side contact 352f is engaged with the unit connection contact 14f, the operation unit 202 is electrically connected to the main body side substrate 14P, and an input from the operation unit 202 can be transmitted to the main body CPU 200 of the main body side substrate 14P. become. The operation unit 352 and the camera body 14 are in contact with each other with a mechanical joint (not shown) (see FIGS. 5 and 7). The mechanical joint is used to connect the operation unit 352 and the camera body. 14 is fixed.

フラッシュユニット354は、フラッシュ20及びフラッシュユニット側接点354gを備える。図11に示すように、フラッシュユニット側接点354gは、凸状に形成されており、この凸状部の表面には電極が取り付けられている。フラッシュユニット側接点354gがユニット接続用接点14gと嵌め合わされると、フラッシュ20が本体側基板14Pのフラッシュ制御部234と電気的に接続され、フラッシュ制御部234によりフラッシュ20が制御可能になる。また、フラッシュユニット354及びカメラ本体14の当接する面には、それぞれ図示せぬメカ的接合部が設けられており(図5、図7参照)、このメカ的接合部によりフラッシュユニット354とカメラ本体14とが固定される。   The flash unit 354 includes the flash 20 and a flash unit side contact 354g. As shown in FIG. 11, the flash unit side contact 354g is formed in a convex shape, and an electrode is attached to the surface of the convex portion. When the flash unit side contact 354g is fitted to the unit connection contact 14g, the flash 20 is electrically connected to the flash control unit 234 of the main body side substrate 14P, and the flash control unit 234 can control the flash 20. The flash unit 354 and the camera body 14 come into contact with each other with a mechanical joint (not shown) (see FIGS. 5 and 7), and the flash unit 354 and the camera body are formed by the mechanical joint. 14 is fixed.

なお、本実施形態では、カメラ本体14に各ユニットを装着するための接点や接合部を設けて、各ユニットをカメラ本体14に直接装着するようにしたが、一部のユニットを他のユニットに装着して、カメラ本体14と通信可能に接続するようにしてもよい。例えば、電池ユニット350に操作ユニット352を装着するための接点や接合部を設けて、操作ユニット352が電池ユニット350を介してカメラ本体14に通信可能に接続されるようにしてもよい。   In the present embodiment, the camera body 14 is provided with contacts and joints for mounting each unit, and each unit is directly mounted on the camera body 14. However, some units are attached to other units. It may be attached so that it can communicate with the camera body 14. For example, the battery unit 350 may be provided with a contact or a joint for mounting the operation unit 352 so that the operation unit 352 is communicably connected to the camera body 14 via the battery unit 350.

また、本実施形態では、カメラ本体14と各ユニット16、350、352及び354が電気的な接点により接続するようにしたが、光通信又は無線(アンテナ)により通信可能に接続するようにしてもよい。また、各接点部は、防水、防塵用に構成されていてもよい。   In the present embodiment, the camera body 14 and the units 16, 350, 352, and 354 are connected by electrical contacts. Good. Each contact portion may be configured to be waterproof and dustproof.

[電池ユニット350の構成]
以下、各ユニットの構成について詳細に説明する。図13から図15は、電池ユニット350の実施例を示す斜視図である。図13に示す電池ユニット350−1は、グリップ部18−1が側面に設けられるとともに、レリーズボタン22が上面に設けられており、静止画撮影に適した構成になっている。
[Configuration of Battery Unit 350]
Hereinafter, the configuration of each unit will be described in detail. 13 to 15 are perspective views showing examples of the battery unit 350. FIG. A battery unit 350-1 shown in FIG. 13 has a grip portion 18-1 provided on the side surface and a release button 22 provided on the upper surface, and has a configuration suitable for still image shooting.

また、図14に示す電池ユニット350−2は、L字状に形成されている。電池ユニット350−2のカメラ本体14の底面側には、棒状のグリップ部18−2が設けられており、動画撮影時にカメラシステム10を長時間安定的に把持するのに適した構成になっている。   Moreover, the battery unit 350-2 shown in FIG. 14 is formed in an L shape. On the bottom side of the camera body 14 of the battery unit 350-2, a rod-shaped grip portion 18-2 is provided, which is suitable for stably holding the camera system 10 for a long time during moving image shooting. Yes.

また、図15に示す電池ユニット350−3は、L字状に形成されており、その側面に静止画撮影用のグリップ部18−1が設けられており、上面にレリーズボタン22−1が設けられている。また、電池ユニット350−3のカメラ本体14の底面側には、動画撮影用の棒状のグリップ部18−2が設けられており、グリップ部18−2にはレリーズボタン22−2が設けられている。   Further, the battery unit 350-3 shown in FIG. 15 is formed in an L shape, and a grip portion 18-1 for taking a still image is provided on the side surface, and a release button 22-1 is provided on the upper surface. It has been. Further, on the bottom side of the camera body 14 of the battery unit 350-3, a rod-like grip portion 18-2 for moving image shooting is provided, and a release button 22-2 is provided on the grip portion 18-2. Yes.

本実施形態のカメラシステム10によれば、ユーザが使用するシーンに応じて、静止画撮影用、動画撮影用又は静止画・動画撮影兼用のグリップ部、レリーズボタンを有する電池ユニットに容易に交換可能になる。   According to the camera system 10 of the present embodiment, it can be easily replaced with a battery unit having a grip button and a release button for still image shooting, moving image shooting or still image / moving image shooting, according to the scene used by the user. become.

また、図16(a)に示す電池ユニット350−4は、バッテリ236として2次電池236−4を備えている。この2次電池236−4は、USBコネクタ246を介して商用電源や外部機器(例えば、クレードル、パーソナルコンピュータ(PC))等と接続することにより充電可能である。一方、図16(b)に示す電池ユニット350−5は、バッテリ236として乾電池236−5を備えている。この電池ユニット350−5の図中下面には、図示せぬバッテリカバーが設けられており、乾電池236−5を交換可能となっている。図16に示すように、電池ユニット350を交換することにより、使用するバッテリ236の種類を変更することができる。   In addition, the battery unit 350-4 illustrated in FIG. 16A includes a secondary battery 236-4 as the battery 236. The secondary battery 236-4 can be charged by being connected to a commercial power source, an external device (for example, a cradle, a personal computer (PC)), or the like via the USB connector 246. On the other hand, the battery unit 350-5 shown in FIG. 16B includes a dry battery 236-5 as the battery 236. A battery cover (not shown) is provided on the lower surface of the battery unit 350-5 in the drawing so that the dry battery 236-5 can be replaced. As shown in FIG. 16, by replacing the battery unit 350, the type of the battery 236 to be used can be changed.

図17は、電池ユニットの別の実施例を示す図であり、図18は、図17の電池ユニットにレンズユニット12及びカメラ本体14を取り付けた状態を示す斜視図である。図17(a)に示すように、電池ユニット350−6は、略L字状に形成されている。電池ユニット350−6のカメラ本体14の側面と当接する面には、電池ユニット側接点350eが形成されている。また、電池ユニット350−6のカメラ本体14の底面と当接する面には、カメラ本体14を固定するための接合部(ネジ止め部)356が形成されている。   FIG. 17 is a view showing another embodiment of the battery unit, and FIG. 18 is a perspective view showing a state in which the lens unit 12 and the camera body 14 are attached to the battery unit of FIG. As shown to Fig.17 (a), the battery unit 350-6 is formed in the substantially L shape. A battery unit side contact 350e is formed on the surface of the battery unit 350-6 that contacts the side surface of the camera body 14. Further, a joint portion (screw fastening portion) 356 for fixing the camera body 14 is formed on the surface of the battery unit 350-6 that contacts the bottom surface of the camera body 14.

また、電池ユニット350−6は、カメラ本体14の前方に伸びるレンズ支持部材358が形成されている。図17(a)に示すように、レンズ支持部材358の上面には、レンズユニット12の形状に沿う凹形状のレンズ載置部358Aが形成されている。また、図17(b)に示すように、電池ユニット350−6の裏面には、三脚を取り付けるための三脚穴350Bが形成されている。この三脚穴350Bは、レンズユニット12及びカメラ本体14が取り付けられたときの重心位置に形成される。三脚穴350Bは、図17(b)の縦方向(レンズユニット12の向き)に複数形成されるようにしてもよい。これにより、電池ユニット350−6に取り付けられるレンズユニット12、カメラ本体14等の重量等に応じて、使用する三脚穴350Bを変更することにより、カメラシステム10を三脚に安定的に取り付けることができる。   The battery unit 350-6 is formed with a lens support member 358 extending in front of the camera body 14. As shown in FIG. 17A, a concave lens placement portion 358 </ b> A that follows the shape of the lens unit 12 is formed on the upper surface of the lens support member 358. Further, as shown in FIG. 17B, a tripod hole 350B for attaching a tripod is formed on the back surface of the battery unit 350-6. The tripod hole 350B is formed at the position of the center of gravity when the lens unit 12 and the camera body 14 are attached. A plurality of tripod holes 350B may be formed in the vertical direction (the direction of the lens unit 12) in FIG. Thereby, the camera system 10 can be stably attached to the tripod by changing the tripod hole 350B to be used in accordance with the weight of the lens unit 12 and the camera body 14 attached to the battery unit 350-6. .

なお、本実施形態では、電池ユニット350にグリップ部(18等)を備えるようにしたが、電池ユニット350とは別にレリーズボタン(22)、グリップ部を備えるユニットを設けてもよい。   In the present embodiment, the battery unit 350 is provided with the grip portion (18, etc.), but a release button (22) and a unit provided with the grip portion may be provided separately from the battery unit 350.

[表示ユニット16及び操作ユニット352の構成]
次に、表示ユニット16及び操作ユニット352の構成について説明する。図19は、表示ユニット、操作ユニットがカメラ本体14に取り付けられた状態を示す斜視図である。図19(a)に示すように、カメラシステム10の背面には、表示ユニット16及び操作ユニット352が着脱可能に装着されている。一方、図19(b)に示すカメラシステム10の背面には、上記表示ユニット16及び操作ユニット352に代えて、表示・操作ユニット352−1が装着されている。表示・操作ユニット352−1、タッチモニタ360を備えている。タッチモニタ360は、モニタ(LCDモニタ)の表面にタッチパネルが配設されて構成されている。タッチモニタ360は、画像を表示するとともに、各種設定操作を行うための操作部材を表示し、タッチパネルからの操作入力を受け付ける。
[Configuration of Display Unit 16 and Operation Unit 352]
Next, the configuration of the display unit 16 and the operation unit 352 will be described. FIG. 19 is a perspective view showing a state in which the display unit and the operation unit are attached to the camera body 14. As shown in FIG. 19A, the display unit 16 and the operation unit 352 are detachably attached to the back surface of the camera system 10. On the other hand, instead of the display unit 16 and the operation unit 352, a display / operation unit 352-1 is mounted on the back surface of the camera system 10 shown in FIG. A display / operation unit 352-1 and a touch monitor 360 are provided. The touch monitor 360 is configured by arranging a touch panel on the surface of a monitor (LCD monitor). The touch monitor 360 displays an image, displays an operation member for performing various setting operations, and accepts an operation input from the touch panel.

また、図20に示すように、ズームボタン28、十字ボタン30、MENU/OKボタン32、キャンセルボタン34等に代えて、テンキー362を備えた操作ユニット352−2に変更可能である。   In addition, as shown in FIG. 20, the operation unit 352-2 including the numeric keypad 362 can be changed instead of the zoom button 28, the cross button 30, the MENU / OK button 32, the cancel button 34, and the like.

上記のように、本実施形態によれば、モニタ36の種類や、サイズ、各種設定操作を行うためのユーザインターフェイスを、ユーザの好みに応じて変更することができる。   As described above, according to the present embodiment, the type, size, and user interface for performing various setting operations of the monitor 36 can be changed according to the user's preference.

[フラッシュユニット354の構成]
次に、フラッシュユニット354の構成について説明する。図21は、フラッシュユニット354を示す斜視図である。図21に示すように、本実施形態のカメラシステム10では、小型のフラッシュ20を備えるフラッシュユニット354をグリップ・オン・フラッシュ20´を備えたフラッシュユニット354´と交換可能である。
[Configuration of flash unit 354]
Next, the configuration of the flash unit 354 will be described. FIG. 21 is a perspective view showing the flash unit 354. As shown in FIG. 21, in the camera system 10 of this embodiment, a flash unit 354 having a small flash 20 can be replaced with a flash unit 354 ′ having a grip-on-flash 20 ′.

なお、本実施形態では、例えば、カメラシステム10の左手側にグリップ部18を有するフラッシュユニット354を取り付けるとともに、図17(a)に示した操作ユニット352を表示ユニット16の左側に装着することにより、左利きのユーザ用のユニットの配置を実現することができる。   In this embodiment, for example, the flash unit 354 having the grip portion 18 is attached to the left hand side of the camera system 10 and the operation unit 352 shown in FIG. 17A is attached to the left side of the display unit 16. An arrangement of units for left-handed users can be realized.

[機能ユニットの他の実施例]
次に、機能ユニットの他の実施例について説明する。図22はメモリカード220Aを装着するためのスロット部を示す斜視図であり、図23はその電気的構成を示すブロック図である。図22に示すように、スロット部370は、開閉自在なスロットカバー372を備えており、このスロットカバー372の内側には、xDピクチャカード374A用のxDカードスロット374、コンパクトフラッシュ(CF)376A用のCFスロット376、SDカード378A用のSDカードスロット378(いずれも登録商標)及びスロット部側接点370aを備えている。なお、上記以外のメモリカードや光ディスク、磁気ディスク等の着脱可能なメディアに対応したスロットを備える構成とすることも可能である。スロット部側接点370aの構成は、上記した表示ユニット側接点16c等と同様であり、スロット部側接点370aをユニット接続用接点16c等に接続することにより、スロット部370がカメラ本体14と通信可能に接続される。
[Another embodiment of functional unit]
Next, another embodiment of the functional unit will be described. FIG. 22 is a perspective view showing a slot portion for mounting the memory card 220A, and FIG. 23 is a block diagram showing its electrical configuration. As shown in FIG. 22, the slot portion 370 includes an openable / closable slot cover 372. Inside the slot cover 372 is an xD card slot 374 for an xD picture card 374A, and a compact flash (CF) 376A. CF slot 376, SD card slot 378 for SD card 378A (both are registered trademarks), and slot side contact 370a. In addition, it is also possible to have a configuration including a slot corresponding to a removable medium such as a memory card, an optical disk, or a magnetic disk other than the above. The configuration of the slot side contact 370a is the same as that of the display unit side contact 16c and the like, and the slot 370 can communicate with the camera body 14 by connecting the slot side contact 370a to the unit connection contact 16c. Connected to.

本実施例によれば、カメラシステム10において、複数の着脱可能な記録メディアとの間でデータの読み書きが可能になる。   According to the present embodiment, the camera system 10 can read and write data with a plurality of removable recording media.

図24はUSBコネクタを含むコネクタユニットの外観を示す斜視図であり、図25はその断面図、図26はその電気的構成を示すブロック図である。図24に示すように、コネクタユニット380は、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器と接続するためのUSBコネクタ382及びコード384を備えている。図25に示すように、コード384は、図示せぬ巻き取り機構により、コネクタユニット380内に巻き取られる。また、コネクタユニット380は、ユニット側接点380aを備えており、ユニット側接点380aをユニット接続用接点16c等に接続することにより、カメラ本体14と通信可能に接続される。   FIG. 24 is a perspective view showing an external appearance of a connector unit including a USB connector, FIG. 25 is a sectional view thereof, and FIG. 26 is a block diagram showing an electrical configuration thereof. As shown in FIG. 24, the connector unit 380 includes a USB connector 382 and a cord 384 for connecting to an external device such as a personal computer (PC). As shown in FIG. 25, the cord 384 is wound into the connector unit 380 by a winding mechanism (not shown). The connector unit 380 includes a unit side contact 380a, and is connected to the camera body 14 so as to be communicable by connecting the unit side contact 380a to the unit connection contact 16c and the like.

なお、コネクタユニット380は、USBのほか、IEEE1394やイーサネット端子、AV端子等の他のコネクタを備えるようにしてもよい。   In addition to the USB, the connector unit 380 may include other connectors such as IEEE 1394, an Ethernet terminal, and an AV terminal.

また、機能ユニットの他の実施例としては、例えば、カメラ本体14のマイク242や、レンズユニット12のメモリカードスロット124、バッテリ138を機能ユニットとして分離できるようにしてもよい。   As another example of the functional unit, for example, the microphone 242 of the camera body 14, the memory card slot 124 of the lens unit 12, and the battery 138 may be separated as functional units.

本発明の第1の実施形態に係るカメラシステムの正面の外観を示す斜視図The perspective view which shows the external appearance of the front of the camera system which concerns on the 1st Embodiment of this invention 本発明の第1の実施形態に係るカメラシステムの背面の外観を示す斜視図The perspective view which shows the external appearance of the back surface of the camera system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. カメラシステム10の電気的構成を示すブロック図Block diagram showing the electrical configuration of the camera system 10 接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の構成を示す斜視図The perspective view which shows the structure of a junction part (14d, 16d) and a contact (14c, 16c). 図4の5−5断面図5-5 sectional view of FIG. 接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の第2の実施例を示す斜視図The perspective view which shows 2nd Example of a junction part (14d, 16d) and a contact (14c, 16c). 図6の7−7断面図7-7 sectional view of FIG. 接合部(14d、16d)及び接点(14c、16c)の第3の実施例を示す斜視図The perspective view which shows 3rd Example of a junction part (14d, 16d) and a contact (14c, 16c). 図8の9−9断面図9-9 sectional view of FIG. 本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムの正面の外観を示す斜視図The perspective view which shows the external appearance of the front of the camera system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムの背面の外観を示す斜視図The perspective view which shows the external appearance of the back surface of the camera system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムの電気的構成を示すブロック図The block diagram which shows the electrical constitution of the camera system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 電池ユニット350の実施例を示す斜視図The perspective view which shows the Example of the battery unit 350 電池ユニット350の実施例を示す斜視図The perspective view which shows the Example of the battery unit 350 電池ユニット350の実施例を示す斜視図The perspective view which shows the Example of the battery unit 350 電池ユニット350の実施例を示す斜視図The perspective view which shows the Example of the battery unit 350 電池ユニットの別の実施例を示す図The figure which shows another Example of a battery unit 図17の電池ユニットにレンズユニット12及びカメラ本体14を取り付けた状態を示す斜視図The perspective view which shows the state which attached the lens unit 12 and the camera main body 14 to the battery unit of FIG. 表示ユニット、操作ユニットがカメラ本体14に取り付けられた状態を示す斜視図The perspective view which shows the state in which the display unit and the operation unit were attached to the camera main body 14. 操作ユニットの別の実施例を示す斜視図The perspective view which shows another Example of an operation unit フラッシュユニット354を示す斜視図A perspective view showing the flash unit 354 メモリカード220Aを装着するためのスロット部を示す斜視図The perspective view which shows the slot part for mounting | wearing with the memory card 220A スロット部の電気的構成を示すブロック図Block diagram showing electrical configuration of slot USBコネクタを含むコネクタユニットを示す斜視図The perspective view which shows the connector unit containing a USB connector USBコネクタを含むコネクタユニットを示す断面図Sectional view showing a connector unit including a USB connector USBコネクタを含むコネクタユニットの電気的構成を示すブロック図Block diagram showing the electrical configuration of a connector unit including a USB connector

符号の説明Explanation of symbols

10…カメラシステム、12…レンズユニット、14…カメラ本体、16…表示ユニット、350…電池ユニット、352…操作ユニット、354…フラッシュユニット、370…スロット部、380…コネクタユニット   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Camera system, 12 ... Lens unit, 14 ... Camera body, 16 ... Display unit, 350 ... Battery unit, 352 ... Operation unit, 354 ... Flash unit, 370 ... Slot part, 380 ... Connector unit

Claims (27)

カメラ本体と、前記カメラ本体に着脱自在に装着されるレンズユニットと、前記カメラ本体に着脱自在に装着される少なくとも1つの機能ユニットとを備えるカメラシステムであって、
前記カメラ本体は、
前記レンズユニットを装着するための本体マウントと、
前記機能ユニットを装着するための、少なくとも1つの機能ユニット装着部と、
前記レンズユニットから画像を受信する画像受信手段とを備え、
前記レンズユニットは、
前記本体マウントと接続可能なレンズマウントと、
撮影レンズと、
前記撮影レンズを介して被写体像が結像される撮像素子と、
前記撮像素子から出力される画像を前記カメラ本体に送信する画像送信手段とを備え、
前記機能ユニットは、
前記機能ユニット装着部と接続可能な機能ユニットマウントを備えることを特徴とするカメラシステム。
A camera system comprising a camera body, a lens unit that is detachably attached to the camera body, and at least one functional unit that is detachably attached to the camera body,
The camera body is
A body mount for mounting the lens unit;
At least one functional unit mounting portion for mounting the functional unit;
Image receiving means for receiving an image from the lens unit;
The lens unit is
A lens mount connectable to the body mount;
A taking lens,
An image sensor on which a subject image is formed via the photographing lens;
Image transmission means for transmitting an image output from the image sensor to the camera body;
The functional unit is
A camera system comprising a functional unit mount connectable to the functional unit mounting portion.
前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントは、
互いに通信するための通信接点部と、
互いの位置を固定するためのメカ的結合部と、
をそれぞれ備えることを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
The main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount are:
A communication contact for communicating with each other;
Mechanical couplings to fix each other's position;
The camera system according to claim 1, further comprising:
前記通信接点部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ設けられ、互いに当接して電気的に接続する電気的接点部であることを特徴とする請求項2記載のカメラシステム。   The communication contact portion is an electrical contact portion that is provided on each of the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, and is in contact with and electrically connected to each other. The camera system according to claim 2. 前記通信接点部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ設けられ、通信内容に応じて接続相手側に光を発光する発光部と、接続相手側の発光部からの光を受光する受光部とを備える光学的接点部であることを特徴とする請求項2記載のカメラシステム。   The communication contact portion is provided in the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, respectively, and a light emitting portion that emits light to a connection counterpart side according to communication contents, and a connection counterpart The camera system according to claim 2, wherein the camera system is an optical contact portion including a light receiving portion that receives light from the light emitting portion on the side. 前記通信接点部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ設けられたアンテナであることを特徴とする請求項2記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 2, wherein the communication contact portion is an antenna provided on the main body mount and the lens mount, and on the functional unit mounting portion and the functional unit mount. 前記通信接点部を保護するパンキングを更に備え、
前記カメラ本体、レンズユニット及び前記機能ユニットは、防水用であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項記載のカメラシステム。
Further comprising puncturing for protecting the communication contact part,
The camera system according to any one of claims 2 to 5, wherein the camera body, the lens unit, and the functional unit are for waterproofing.
前記メカ的結合部は、前記本体マウントと前記レンズマウント、及び、前記機能ユニット装着部と前記機能ユニットマウントにそれぞれ形成され、互いに嵌め込み可能な嵌合部であることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項記載のカメラシステム。   3. The mechanical coupling portion is a fitting portion that is formed in each of the main body mount and the lens mount, and the functional unit mounting portion and the functional unit mount, and can be fitted to each other. 7. The camera system according to any one of 6. 前記メカ的結合部は、固定ネジと、前記固定ネジにより固定するネジ穴であることを特徴とする請求項2から7のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 2, wherein the mechanical coupling portion is a fixing screw and a screw hole fixed by the fixing screw. 前記機能ユニットは、前記撮像素子から出力される画像を表示するための表示手段を備える表示ユニットであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to any one of claims 1 to 8, wherein the functional unit is a display unit including display means for displaying an image output from the imaging device. 前記表示手段は、ユーザが操作入力を行うためのタッチパネルを備えることを特徴とする請求項9記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 9, wherein the display unit includes a touch panel for a user to input an operation. 前記機能ユニットは、前記カメラシステムを把持するためのグリップ部であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to any one of claims 1 to 10, wherein the functional unit is a grip portion for gripping the camera system. 前記グリップ部は、静止画撮影用と、動画撮影用とで交換可能であることを特徴とする請求項11記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 11, wherein the grip unit is replaceable for still image shooting and for moving image shooting. 前記グリップ部は、ユーザが操作入力を行うための操作入力手段を更に備えることを特徴とする請求項11又は12記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 11, wherein the grip unit further includes operation input means for a user to input an operation. 前記操作入力手段は、撮像指示を入力するためのレリーズボタンであることを特徴とする請求項13記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 13, wherein the operation input means is a release button for inputting an imaging instruction. 前記グリップ部は、前記カメラシステムの駆動電源を更に備えることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 9, wherein the grip unit further includes a drive power source for the camera system. 前記グリップ部は、前記カメラシステムを三脚に取り付けるための三脚取付部材を更に備えることを特徴とする請求項9から15のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 9, wherein the grip portion further includes a tripod attachment member for attaching the camera system to a tripod. 前記機能ユニットは、前記カメラシステムを三脚に取り付けるための三脚取付部材であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 1, wherein the functional unit is a tripod attachment member for attaching the camera system to a tripod. 前記三脚取付部材は、前記カメラ本体及びレンズユニットが搭載された際の重心位置に形成された三脚取付用のネジ穴を備えることを特徴とする請求項16又は17記載のカメラシステム。   18. The camera system according to claim 16, wherein the tripod mounting member includes a tripod mounting screw hole formed at a center of gravity when the camera body and the lens unit are mounted. 前記機能ユニットは、前記カメラシステムの駆動電源を備える電池ユニットであることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 1, wherein the functional unit is a battery unit including a driving power source for the camera system. 前記機能ユニットは、フラッシュユニットであることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 1, wherein the functional unit is a flash unit. 前記機能ユニットは、前記撮像素子から出力される画像を記録する記録手段を備える記録ユニットであることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項記載のカメラシステム。   21. The camera system according to claim 1, wherein the functional unit is a recording unit including a recording unit that records an image output from the image sensor. 前記記録手段は、前記記録ユニットに内蔵された内蔵メモリであり、メモリ容量に応じて交換可能であることを特徴とする請求項21記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 21, wherein the recording means is a built-in memory built in the recording unit, and is replaceable according to a memory capacity. 前記記録手段は、前記画像を記録するための記録メディアを着脱可能なメディアスロットを備えることを特徴とする請求項21記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 21, wherein the recording unit includes a media slot in which a recording medium for recording the image is detachable. 前記記録手段は、複数種類の記録メディアに対応したメディアスロットを備えることを特徴とする請求項23記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 23, wherein the recording means includes media slots corresponding to a plurality of types of recording media. 前記機能ユニットは、外部機器と接続するための外部接続ユニットであることを特徴とする請求項1から24のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to any one of claims 1 to 24, wherein the functional unit is an external connection unit for connecting to an external device. 前記外部接続ユニットは、前記外部機器に接続される接続端子が先端に設けられた接続コードと、前記接続コードを外部接続ユニット内に巻き取るコード巻き取り手段とを備えることを特徴とする請求項25記載のカメラシステム。   The external connection unit includes a connection cord provided at a tip thereof with a connection terminal connected to the external device, and cord winding means for winding the connection cord into the external connection unit. 25. The camera system according to 25. 前記機能ユニットは、ユーザが操作入力を行うための操作入力手段を備える操作ユニットであることを特徴とする請求項1から26のいずれか1項記載のカメラシステム。   The camera system according to any one of claims 1 to 26, wherein the functional unit is an operation unit including an operation input unit for a user to perform an operation input.
JP2006136578A 2006-05-16 2006-05-16 Camera system Pending JP2007310005A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136578A JP2007310005A (en) 2006-05-16 2006-05-16 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136578A JP2007310005A (en) 2006-05-16 2006-05-16 Camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310005A true JP2007310005A (en) 2007-11-29

Family

ID=38842948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136578A Pending JP2007310005A (en) 2006-05-16 2006-05-16 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310005A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026141A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Nikon Corp Power supply device
JP2010243634A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp Image capturing apparatus
JP2012514391A (en) * 2008-12-29 2012-06-21 レッド.コム,インコーポレイテッド Modular digital camera
JP2015079179A (en) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ニコン Imaging apparatus, charging apparatus, and charging system for imaging apparatus
US9019397B2 (en) 2008-12-29 2015-04-28 Red.Com, Inc. Modular digital camera
US9628679B2 (en) 2008-12-29 2017-04-18 Red.Com, Inc. Modular motion camera
US9681028B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Red.Com, Inc. Digital camera with wireless connectivity
JP2018061294A (en) * 2018-01-09 2018-04-12 株式会社ニコン Electronic apparatus and program
US10116776B2 (en) 2015-12-14 2018-10-30 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone
WO2019009153A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社日立国際電気 Image pickup device
US10271031B2 (en) 2014-04-04 2019-04-23 Red.Com, Llc Broadcast module for a digital camera
JP2020145690A (en) * 2018-04-25 2020-09-10 株式会社ニコン Display device
JP2020170109A (en) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 Imaging system, imaging device, and external connection device
JP2023032345A (en) * 2021-08-26 2023-03-09 富士フイルム株式会社 Electronic apparatus, connection apparatus, system, power supply method, and power supply program

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026141A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Nikon Corp Power supply device
US9712728B2 (en) 2008-12-29 2017-07-18 Red.Com, Inc. Modular digital camera for use with multiple recording modules
JP2017118554A (en) * 2008-12-29 2017-06-29 レッド.コム,インコーポレイテッド Modular digital camera
JP2012514391A (en) * 2008-12-29 2012-06-21 レッド.コム,インコーポレイテッド Modular digital camera
US9019397B2 (en) 2008-12-29 2015-04-28 Red.Com, Inc. Modular digital camera
JP2015136128A (en) * 2008-12-29 2015-07-27 レッド.コム,インコーポレイテッド Modular digital camera
US9628679B2 (en) 2008-12-29 2017-04-18 Red.Com, Inc. Modular motion camera
JP2010243634A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp Image capturing apparatus
US9681028B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Red.Com, Inc. Digital camera with wireless connectivity
JP2015079179A (en) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ニコン Imaging apparatus, charging apparatus, and charging system for imaging apparatus
US10271031B2 (en) 2014-04-04 2019-04-23 Red.Com, Llc Broadcast module for a digital camera
US11165895B2 (en) 2015-12-14 2021-11-02 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone
US10116776B2 (en) 2015-12-14 2018-10-30 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone
WO2019009153A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社日立国際電気 Image pickup device
JPWO2019009153A1 (en) * 2017-07-06 2020-06-18 株式会社日立国際電気 Imaging device
JP2018061294A (en) * 2018-01-09 2018-04-12 株式会社ニコン Electronic apparatus and program
JP2020145690A (en) * 2018-04-25 2020-09-10 株式会社ニコン Display device
JP2020170109A (en) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 Imaging system, imaging device, and external connection device
JP7305406B2 (en) 2019-04-04 2023-07-10 キヤノン株式会社 Imaging system and imaging device
JP2023032345A (en) * 2021-08-26 2023-03-09 富士フイルム株式会社 Electronic apparatus, connection apparatus, system, power supply method, and power supply program
US12362581B2 (en) 2021-08-26 2025-07-15 Fujifilm Corporation Electronic device, connection device, system, power supply method, and power supply program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007310005A (en) Camera system
US10200583B2 (en) System for mobile device with detachable camera and method of use thereof
US7414668B2 (en) Digital camera system
JP4081541B2 (en) Imaging communication system
US8214568B2 (en) Device, system, and method to couple a personal digital assistant with a camera
JP2008193457A (en) Digital camera and digital camera control method
JP2013207325A (en) Image pickup device equipped with accessory shoe
JP7414628B2 (en) Imaging device
US20070223914A1 (en) Camera system
JP4396511B2 (en) Printing system
JP2003333403A (en) Electronic still camera
JP2009260599A (en) Image display apparatus and electronic camera
JP2008191419A (en) Underwater photography equipment
CN114938418A (en) Viewfinder unit having line-of-sight detection function, image pickup apparatus, and attachment accessory
JP2003219229A (en) Digital camera for mobile phone
KR20190143076A (en) Camera module and smart device including the same
JP2003087620A (en) Electronic camera system
US20080106610A1 (en) Photographing apparatus having external cameras and method of switching modes thereof
JP2007017746A (en) Imaging system, camera main body and lens
JP2003087621A (en) Electronic camera system
EP4575634A1 (en) Handheld camera stabilization system provided with remote control assembly
JP5877227B2 (en) Image capturing device system, external device, camera, and image capturing device system control method
JP2011114502A (en) Photographing apparatus and extended apparatus which is attachable to detachable from the photographing apparatus
JP2022119705A (en) Optical device and mounting unit
JP2003344943A (en) Camera accessory, digital camera and camera system