JP2007309426A - Two-way clutch unit - Google Patents
Two-way clutch unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007309426A JP2007309426A JP2006139314A JP2006139314A JP2007309426A JP 2007309426 A JP2007309426 A JP 2007309426A JP 2006139314 A JP2006139314 A JP 2006139314A JP 2006139314 A JP2006139314 A JP 2006139314A JP 2007309426 A JP2007309426 A JP 2007309426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- ring
- clutch
- axial direction
- clutch ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車のパワーウィンドウ、ワンボックスカーにおける電動スライドドア、電動バックドアや、電動カーテン、電動シャッター等の開閉機構に利用され、駆動源の作動時は入力系から出力系へトルクを伝達し、駆動源の停止時はトルクの伝達を遮断して出力系の手動操作を可能にする2ウェイクラッチユニットに関する。 The present invention is used for opening / closing mechanisms such as an electric slide door, an electric back door, an electric curtain, an electric shutter, etc. in a power window of an automobile, a one-box car, and the like. The present invention relates to a two-way clutch unit that transmits and interrupts transmission of torque when a drive source is stopped to enable manual operation of an output system.
例えば自動車(ワンボックスカー)の電動スライドドア装置では、駆動モータとドアの連結または非連結を2ウェイクラッチユニットにより行なうものがある。この2ウェイクラッチユニットには、カム機構により入出力間を断接するドグクラッチが組み込まれている(例えば、特許文献1参照)。図12は、この特許文献1に開示された2ウェイクラッチユニットの概略構成を示す。
For example, there is an electric slide door device of an automobile (one box car) in which a drive motor and a door are connected or disconnected by a two-way clutch unit. The two-way clutch unit incorporates a dog clutch that connects and disconnects input and output by a cam mechanism (see, for example, Patent Document 1). FIG. 12 shows a schematic configuration of the 2-way clutch unit disclosed in
この2ウェイクラッチユニットは、駆動モータによって回転駆動される入力外輪1と、その入力外輪1から伝達される回転トルクを外部に取り出す出力軸2と、入力外輪1と出力軸2との間に介在し、その出力軸2に係合・離脱可能なクラッチリング3と、そのクラッチリング3を軸方向に移動させることによりクラッチリング3と出力軸2との係合・離脱を制御するカム機構4とからなる主要な部品で構成されている。
The two-way clutch unit is interposed between an input
このカム機構4は、静止系部材5に波ばね6により押圧された固定カム7と、その固定カム7との軸方向嵌合によりクラッチリング3をコイルばね12を介して軸方向に移動させる可動カム8とで構成されている。
This
また、このクラッチリング3と出力軸2にドグクラッチ9を形成し、前述したクラッチリング3の図中右側への軸方向移動により、ドグクラッチ9におけるドグ10,11同士の噛み合いによりクラッチリング3と出力軸2とを係合させるようにしている。
Further, a
一方、クラッチリング3と出力軸2との間にはコイルばね13が介在して両者を互いに離間させる向きに弾性力を付勢している。このコイルばね13の弾性力により、駆動モータが停止している時はクラッチリング3が図中左側へ押圧されて出力軸2と離間することから、そのクラッチリング3と出力軸2のドグクラッチ9におけるドグ10,11同士が噛み合わないようになっている。
On the other hand, a
このクラッチリング3の図中左側への軸方向移動を規制するため、入力外輪1の内径に止め輪14を取り付け、クラッチリング3の軸方向移動時、そのクラッチリング3を止め輪14に係止させるようにしている。
ところで、前述した特許文献1に開示された2ウェイクラッチユニットは、その使用用途が電動スライドドア装置に好適である点から、ドア内部に格納されるためにその軽量化が要望されている。この軽量化の要望に対して、2ウェイクラッチユニットを構成する部品として、軽量で安価に製作可能な樹脂を採用することが好ましい。
By the way, since the 2-way clutch unit disclosed in
一方、従来の2ウェイクラッチユニットでは、駆動モータが停止している時にクラッチリング3と出力軸2が噛み合わないようにするため、クラッチリング3と出力軸2を離間させる付勢力を作用させるコイルばね13をそのクラッチリング3と出力軸2の間に介挿した構造を具備し、そのクラッチリング3が出力軸2から離間する軸方向移動量を規制するための止め輪14が必要となっている。
On the other hand, in the conventional two-way clutch unit, a coil spring that applies an urging force that separates the
この止め輪14は、図13に示すように入力外輪1の内径に円周方向に沿って設けられたスリット溝15に嵌め込むことにより装着される。ここで、入力外輪1が樹脂製であるのに対して、止め輪14としては、鉄などの金属製材料を使用するのが通常である。そのため、金属製の止め輪14を樹脂製の入力外輪1のスリット溝15に嵌め込む際に、その止め輪14で入力外輪1を傷つける可能性があり、加傷が原因で入力外輪1の破損を引き起こすおそれがある。
As shown in FIG. 13, the
また、樹脂製の入力外輪1の内径に止め輪用のスリット溝15を形成するには、複雑な加工を要することから、製品のコストアップを招くことになる。さらに、構成部品として止め輪14を必要とすることから部品点数の増加を招き、止め輪14を入力外輪1のスリット溝15に嵌め込む煩雑な組み付け作業も必要とする。
In addition, forming the retaining
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、樹脂製の構成部品による軽量化を実現しつつ、部品点数および製品コストの削減と組み立て性の向上を図り得る2ウェイクラッチユニットを提供することにある。 Therefore, the present invention has been proposed in view of the above-mentioned problems, and its object is to reduce the number of parts and product cost and to improve assembly while achieving weight reduction with resin components. Is to provide a two-way clutch unit capable of achieving the above.
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、静止系部材と、駆動源により回転駆動される入力系回転部材と、入力系回転部材から伝えられたトルクを外部へ取り出すための出力系回転部材と、入力系回転部材と出力系回転部材との間に軸方向移動可能でかつ相対回転不可能に介在し、出力系回転部材と係合・離脱可能なトルク伝達部材と、静止系部材に対する相対角度変位を通じて、トルク伝達部材を軸方向に移動させることによりトルク伝達部材と出力系回転部材との係合・離脱を制御する制御部材とを備え、トルク伝達部材の軸方向移動を規制する規制手段をトルク伝達部材に一体的に設けたことを特徴とする。 As technical means for achieving the aforementioned object, the present invention provides a stationary system member, an input system rotation member that is rotationally driven by a drive source, and a torque transmitted from the input system rotation member. An output system rotating member, a torque transmitting member that is axially movable between the input system rotating member and the output system rotating member and that cannot be relatively rotated, and that can be engaged with and disengaged from the output system rotating member, and stationary A control member for controlling engagement / disengagement between the torque transmission member and the output system rotation member by moving the torque transmission member in the axial direction through relative angular displacement with respect to the system member, and The regulating means for regulating is provided integrally with the torque transmission member.
本発明では、トルク伝達部材の軸方向移動を規制する規制手段をトルク伝達部材に一体的に設けた構造とした。つまり、トルク伝達部材の軸方向移動を規制する規制手段としては、従来、一つの構成部品である止め輪を用いていたが、本発明では、この止め輪を用いることなく、トルク伝達部材に一体的に設けられた規制手段により、止め輪が発揮する機能、つまり、トルク伝達部材の軸方向移動を規制するようにした。これにより、別部品である止め輪の組み付けが不要となり、止め輪の組み付けにより相手部品を傷つけるようなことはなく、組み立て性の向上が図れると共に部品点数および製品コストの削減化も図れる。 In the present invention, a restricting means for restricting the axial movement of the torque transmitting member is provided integrally with the torque transmitting member. That is, as a restricting means for restricting the axial movement of the torque transmission member, conventionally, a retaining ring which is one component has been used. However, in the present invention, the retaining member is integrated with the torque transmission member without using the retaining ring. The function provided by the retaining ring, that is, the axial movement of the torque transmission member, is regulated by the restricting means provided for the purpose. As a result, it is not necessary to assemble a retaining ring which is a separate part, and the assembly of the retaining ring does not damage the counterpart part, so that the assemblability can be improved and the number of parts and the product cost can be reduced.
なお、本発明における規制手段は、トルク伝達部材から軸方向に延び、制御部材に当接可能な突起で構成することが望ましい。このように、トルク伝達部材から軸方向に延びる突起を制御部材に当接させることにより、そのトルク伝達部材の軸方向移動を規制することができる。この突起は、トルク伝達部材に一体的に形成されたものであるため、相手部品への組み付けが不要であり、組み立て性の向上が図れると共に部品点数および製品コストの削減化が図れる。 Note that the restricting means in the present invention is preferably constituted by a protrusion extending in the axial direction from the torque transmitting member and capable of contacting the control member. As described above, by causing the protrusion extending in the axial direction from the torque transmitting member to contact the control member, the axial movement of the torque transmitting member can be restricted. Since this protrusion is formed integrally with the torque transmission member, it is not necessary to assemble it to the counterpart part, so that the assemblability can be improved and the number of parts and the product cost can be reduced.
本発明の2ウェイクラッチユニットは、入力系回転部材が駆動モータに連結され、かつ、出力系回転部材がドアスライド機構に連結されることにより電動スライドドア装置に組み込んで適用することが可能である。この場合、トルク伝達部材と出力系回転部材との係合・離脱を制御することにより、駆動モータとスライドドアの連結時、電動による開閉操作が可能となり、駆動モータとスライドドアの非連結時、手動による開閉操作が可能となる。 The two-way clutch unit of the present invention can be applied by being incorporated in an electric slide door device by connecting an input system rotating member to a drive motor and connecting an output system rotating member to a door slide mechanism. . In this case, by controlling the engagement / disengagement between the torque transmission member and the output system rotation member, when the drive motor and the slide door are connected, an electric opening / closing operation is possible, and when the drive motor and the slide door are not connected, Manual opening and closing operations are possible.
本発明によれば、トルク伝達部材の軸方向移動を規制する規制手段をトルク伝達部材に一体的に設けたことにより、従来で用いていた別部品としての止め輪が不要となり、止め輪の組み付けにより相手部品を傷つけるようなことはなく、組み立て性の向上が図れると共に部品点数および製品コストの削減化も図れ、構造の簡素化が可能となって2ウェイクラッチユニットの軽量化が実現容易となる。その結果、電動スライドドア装置への適用に際して、最適な2ウェイクラッチユニットを提供することができる。 According to the present invention, since the restricting means for restricting the axial movement of the torque transmitting member is integrally provided in the torque transmitting member, a retaining ring as a separate part that has been used conventionally is not required, and the retaining ring is assembled. This will not damage the mating parts, improve assembly, reduce the number of parts and product cost, simplify the structure, and make it easier to reduce the weight of the 2-way clutch unit. . As a result, it is possible to provide an optimal two-way clutch unit when applied to an electric sliding door device.
以下、本発明に係る2ウェイクラッチユニットを、例えば自動車(ワンボックスカー)の電動スライドドア装置に適用した実施形態について詳述する。 Hereinafter, an embodiment in which the two-way clutch unit according to the present invention is applied to, for example, an electric sliding door device of an automobile (one box car) will be described in detail.
図1および図2に示す実施形態のクラッチユニットは、駆動源としての駆動モータによって回転駆動される入力系回転部材としての入力外輪21と、その入力外輪21から伝えられるトルクを外部へ取り出すための出力系回転部材である出力軸22と、入力外輪21と出力軸22との間に介在し、その出力軸22と係合・離脱可能なトルク伝達部材であるクラッチリング23と、そのクラッチリング23と出力軸22との係合・離脱を制御する制御部材としてのカム機構24とからなる主要な部品で構成されている。
The clutch unit of the embodiment shown in FIG. 1 and FIG. 2 is for taking out an input
これら入力外輪21、出力軸22、クラッチリング23およびカム機構24からなる各構成部品はハウジング25に収容され、各構成部品を収容したハウジング25を中間側板26を介して取付側板27に装着することにより一体化している。なお、これらハウジング25、中間側板26および取付側板27で静止系部材を構成している。
Each component including the input
このクラッチユニットを電動スライドドア装置に組み込む場合、入力外輪21は駆動源である駆動モータに連結され、出力軸22はスライドドアを開閉動作させるスライド機構に連結され、前述の取付側板27をボルト止め等により電動スライドドア装置の固定部位に装着される。
When this clutch unit is incorporated in an electric slide door device, the input
入力外輪21はおおむね中空円筒形を呈し、その外周にウォームホイール28が形成されている。このウォームホイール28は駆動モータ(図示せず)により回転駆動されるウォーム(図示せず)と噛み合ってウォームギヤを構成する。ハウジング25の周方向一部には、切り欠き状の窓穴29が形成されており、この窓穴29で前述のウォームホイール28とウォームが噛み合っている。なお、駆動モータのような駆動源と入力外輪21との間の動力伝達機構としては、図面に例示した歯車のほか巻掛伝動装置などを採用することも可能である。
The input
出力軸22は、入力外輪21に内嵌された大径部、ハウジング25の端部に内嵌された中間径部およびハウジング25から突出して前述のスライド機構に連結される小径部からなり、入力外輪21およびハウジング25に回転自在に支承されている。この出力軸22の大径部のクラッチリング23と対向する端面には、図3に示すようにドグ30が軸方向に向けて突設されている。なお、この実施形態では、出力軸22に四個のドグ30を円周方向等間隔に配設した場合を例示しているが、ドグ30の個数については任意である。
The
一方、クラッチリング23は、入力外輪21に対して軸方向にスライド可能で、かつ、相対回転不可能に装着されている。つまり、図5および図6に示すように入力外輪21の内径には、軸方向に沿う凹溝31が円周方向等間隔に形成されており、これに対応させてクラッチリング23の外径には、図4および図6に示すように凹溝31に嵌合する凸部32が円周方向等間隔に径方向外側へ向けて突設されている。クラッチリング23は、この凹溝31への凸部32の嵌合でもって入力外輪21に対して相対回転不可能な状態で軸方向にスライド可能としている。つまり、クラッチリング23は入力外輪21と共回りすることになる。
On the other hand, the
このクラッチリング23の出力軸22と対向する端面には、図4に示すようにドグ33が軸方向に向けて突設されており、前述の出力軸22のドグ30とでドグクラッチ34が形成される。なお、この実施形態では、クラッチリング23に四個のドグ33を円周方向等間隔に配設した場合を例示しているが、ドグ33の個数については任意であって出力軸22のドグ30の個数と一致させればよい。
As shown in FIG. 4, a
クラッチリング23が軸方向に沿って出力軸22と近接する側へ移動してクラッチリング23のドグ33が出力軸22のドグ30と噛み合うと、両者は回転方向に一体化してトルクが伝達される。また、両者の噛み合い状態から、クラッチリング23が軸方向に沿って出力軸22から離間する側へ移動してクラッチリング23のドグ33が出力軸22のドグ30から離脱すると、両者は分離されてトルクが遮断される。
When the
出力軸22とクラッチリング23とは、出力軸22の中央凹孔35に植設された支持軸36をクラッチリング23の中央貫通孔37に挿通させることにより同軸上に配置され、出力軸22に対してクラッチリング23が軸方向に移動可能となっている。また、出力軸22とクラッチリング23との間にはコイルばね38が介在して両者を互いに離間させる向きに弾性力が付勢されている。このコイルばね38の弾性力により、駆動モータが停止している時はクラッチリング23と出力軸22が噛み合わないようになっている。
The
クラッチリング23は、図1および図4に示すようにその径方向外側へ突設された凸部32を軸方向で出力軸22と反対側に向けて延在させて突起39を形成している。この突起39の先端は、カム機構24の固定カム40に当接可能となっており、前述のコイルばね38によりクラッチリング23と出力軸22を離間させる付勢力は、クラッチリング23の突起39の先端が固定カム40に当接することにより止められ、クラッチリング23が出力軸22から離間する移動量が規制される。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4, the
このように、クラッチリング23の軸方向移動を規制する規制手段として、従来、一つの構成部品である止め輪14(図12参照)を用いていたが、この実施形態では、この止め輪を用いることなく、クラッチリング23に一体的に設けられた突起39により、クラッチリング23の軸方向移動時、突起39の先端を固定カム40に当接させるようにした。これにより、別部品である止め輪の組み付けが不要となり、止め輪の組み付けにより相手部品を傷つけるようなことはなく、組み立て性の向上が図れると共に部品点数および製品コストの削減化も図れる。
As described above, the retaining ring 14 (see FIG. 12), which is one component, has been conventionally used as the restricting means for restricting the axial movement of the
このクラッチリング23を挟んで出力軸22と反対側に配置されたカム機構24は、固定カム40と可動カム41とで構成されている。なお、この可動カム41と前述のクラッチリング23との間には、それら両者を互いに離間させる向きに弾性力を付勢するコイルばね42が介設されている。また、クラッチリング23と同様、出力軸22の中央凹孔35に植設された支持軸36を可動カム41の中央貫通孔43に挿通させることにより同軸上に配置され、固定カム40に対して可動カム41が軸方向に移動可能となっている。
The
可動カム41は、入力外輪21に対して軸方向にスライド可能で、かつ、相対回転不可能に装着されている。つまり、図5および図7に示すように入力外輪21の内径に円周方向等間隔で軸方向に沿って形成された凹溝44に対応させて、可動カム41の外径には、その凹溝44に嵌合する凸部45が円周方向等間隔に形成されている。これにより、可動カム41は、入力外輪21と共回りすることになる。この可動カム41の固定カム40と対向する端面には、図8(a)(b)および図10に示すようにその端面から凸設された傾斜面46aと平坦面46bからなり、かつ、固定カム40と軸方向で嵌合可能なカム面46が形成されている。
The
これに対して、固定カム40は、その軸方向端部にフランジ部を有し、そのフランジ部と中間側板26の内径端部との間に弾性部材である波ばね47が介設されている(図1参照)。この波ばね47の弾性力により、固定カム40を静止系の取付側板27に押圧し、固定カム40の端面と取付側板27との間に摩擦抵抗が発生するようにしている。この固定カム40の可動カム41と対向する端面には、図9(a)(b)および図10に示すようにその端面から凹設された傾斜面48aと平坦面48bからなり、かつ、可動カム41と軸方向で嵌合可能なカム面48が形成されている。
On the other hand, the fixed
前述の構成からなる実施形態の2ウェイクラッチユニットの動作例を以下に詳述する。 An operation example of the two-way clutch unit of the embodiment having the above-described configuration will be described in detail below.
駆動モータが停止している時、固定カム40と可動カム41は、それぞれの平坦面48b,46bが接する位相にある中立状態であることから〔図10および図11(a)参照〕、可動カム41は、コイルばね42の弾性力により固定カム40に接する状態にある。また、クラッチリング23は、コイルばね38の弾性力により出力軸22から離間する方向に付勢され、突起39が固定カム40に当接した状態でもって出力軸22のドグ30から離脱した位置で規制されている。このようにして、クラッチリング23のドグ33と出力軸22のドグ30とが噛み合わない状態となっているため、出力軸22はその出力軸側からフリーで回転可能な状態であり、ドアを手動にて自由に開閉することができる。
When the drive motor is stopped, the fixed
一方、駆動モータが回転すると、ウォームギヤを介して入力外輪21が回転し始め、駆動モータの回転力は、ウォームギヤにより入力外輪21に減速伝達される。可動カム41は、入力外輪21に凹溝44および凸部45で凹凸嵌合していることにより回転方向に規制されていることから、入力外輪21に伴って回転する。これに対して、固定カム40は、回転方向に固定した状態にあるため、前述の可動カム41は、固定カム40と嵌合するカム面46、つまり、傾斜面46aに沿って回転し、その回転により軸方向に沿って出力軸側へ移動する〔図11(b)参照〕。この可動カム41の軸方向移動により、クラッチリング23との間のコイルばね42が軸方向に圧縮されてその弾性力が蓄積される。その圧縮力がクラッチリング23と出力軸22間のコイルばね38の弾性力に打ち勝つと、クラッチリング23が軸方向に移動して出力軸22に近接する。
On the other hand, when the drive motor rotates, the input
このクラッチリング23も、可動カム41と同様、入力外輪21に凹溝31および凸部32で凹凸嵌合していることにより回転方向に規制されていることから、入力外輪21に伴って回転する。従って、クラッチリング23の回転および軸方向移動により、クラッチリング23のドグ33と出力軸22のドグ30との噛み合い位相が合致したところでクラッチリング23が出力軸22に噛み合う。これにより、入力外輪21の回転トルクがクラッチリング23を介して出力軸22に伝達され、ドアを電動で開閉することができる。
Similarly to the
この時、前述したように可動カム41は入力外輪21に伴って回転し、固定カム40は可動カム41から回転力を受けて同一回転するが、静止系である取付側板27から波ばね47の押圧による摩擦抵抗を受けるため、その摩擦抵抗により可動カム41に軸力を伝えている。なお、固定カム40と取付側板27との間を含む摩擦摺動部位には、グリース等の潤滑剤が適宜封入されている。
At this time, as described above, the
なお、駆動モータの回転時、クラッチリング23のドグ33と出力軸22のドグ30が同位相であった場合には、両者のドグ同士が接触し、クラッチリング23と出力軸22が嵌合せずに出力軸22を回転駆動しないことになるが、出力軸22には負荷が加わっているためにその出力軸22は回転しない。しかしながら、駆動モータがそのまま回転を続けると、入力外輪21および可動カム41が出力軸22に対して回転位相が進むので、クラッチリング23のドグ33と出力軸22のドグ30の噛み合い位相が合致したところで、弾性力が蓄積されたコイルばね42の弾性力により、クラッチリング23が軸方向に瞬時に移動し、クラッチリング23と出力軸22が噛み合うことになる。
In addition, when the
以上のようなクラッチユニットを自動車の電動スライドドアのドア駆動部に設置することで、車内のスイッチにより電動モードが選択されていると、電動でドアを動かす時は駆動モータの回転によって、クラッチユニットを介してドアの開閉が可能であり、手でドアノブを開ければそれを感知することでモータ駆動によるドアの開閉が可能である。 By installing the clutch unit as described above in the door drive part of the electric slide door of the automobile, when the electric mode is selected by the switch in the car, the clutch unit is rotated by the rotation of the drive motor when the door is driven electrically. The door can be opened and closed via the door, and if the door knob is opened by hand, the door can be opened and closed by driving the motor by sensing it.
一方、車内のスイッチにより手動モードが選択されていれば、駆動モータを回転させなければクラッチユニットの出力軸22はフリーに回転するため、駆動モータを引き摺ることなく、手動でも楽に開閉することができる。また、出力軸22にポテンショメータを装着すれば、半ドア状態であってもドアの位置を感知でき、電動モードに切り替えれば、駆動モータによる開閉が可能である。
On the other hand, if the manual mode is selected by the switch in the vehicle, the
前述の実施形態では、ワンボックスカーにおける電動スライドドア装置にクラッチユニットを組み込んだ場合について説明したが、本発明は、駆動モータから減速機を介して負荷を駆動する装置、例えば自動車のパワーウィンドウ、電動バックドアや、電動カーテン、電動シャッター等の開閉機構において、電動と手動を切り替える仕様の装置に適用可能である。 In the above-described embodiment, the case where the clutch unit is incorporated in the electric sliding door device in the one-box car has been described, but the present invention is an apparatus that drives a load from a drive motor via a speed reducer, for example, a power window of an automobile, The present invention can be applied to an apparatus having a specification for switching between electric and manual in an open / close mechanism such as an electric back door, an electric curtain, and an electric shutter.
21 入力系回転部材(入力外輪)
22 出力系回転部材(出力軸)
23 トルク伝達部材(クラッチリング)
24 制御部材(カム機構)
25,26,27 静止系部材
39 規制手段(突起)
21 Input system rotating member (input outer ring)
22 Output system rotating member (output shaft)
23 Torque transmission member (clutch ring)
24 Control member (cam mechanism)
25, 26, 27
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006139314A JP2007309426A (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Two-way clutch unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006139314A JP2007309426A (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Two-way clutch unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007309426A true JP2007309426A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38842476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006139314A Withdrawn JP2007309426A (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Two-way clutch unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007309426A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009228732A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | Dog clutch |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006139314A patent/JP2007309426A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009228732A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | Dog clutch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8931541B2 (en) | Motorized drive unit assembly for a shade system | |
JP4837338B2 (en) | Electric switchgear for vehicles | |
JP2007010146A (en) | Drive unit | |
US7588233B2 (en) | Winch assembly including clutch mechanism | |
US20060082188A1 (en) | Electromechanical strut | |
EP3222806A1 (en) | Door opening and closing device for vehicle | |
JP2010014274A (en) | Drive device | |
US20070096377A1 (en) | Power strut assembly | |
JP2013534396A (en) | Motorized drive for automotive open / close panels | |
JP2017115404A (en) | Vehicle door opening and closing device | |
US7802664B2 (en) | Power strut assembly | |
JP2020008124A (en) | Reverse input block clutch | |
EP1898514B1 (en) | Open/close member driving apparatus | |
JP2007232184A (en) | Two-way clutch unit | |
RU2012108374A (en) | DRIVER TO ENSURE CLOSING THE LOCK OF THE OPENING PART OF THE VEHICLE AND THE RELATED DEVICE | |
JP2007285326A (en) | Two-way clutch unit | |
US8484893B2 (en) | Clutch, motor and vehicle door opening/closing device | |
JP4302502B2 (en) | Clutch unit | |
JP2616598B2 (en) | Motorized actuator | |
JP2007309426A (en) | Two-way clutch unit | |
JP2008133850A (en) | Two-way clutch unit | |
JP2008309188A (en) | Two-way clutch unit | |
JP2007239798A (en) | Two-way clutch unit | |
JP2007309491A (en) | Two-way clutch unit | |
JP4289962B2 (en) | 2-way clutch unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091105 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100601 |