[go: up one dir, main page]

JP2007308447A - 水性毛髪洗浄剤 - Google Patents

水性毛髪洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308447A
JP2007308447A JP2006141386A JP2006141386A JP2007308447A JP 2007308447 A JP2007308447 A JP 2007308447A JP 2006141386 A JP2006141386 A JP 2006141386A JP 2006141386 A JP2006141386 A JP 2006141386A JP 2007308447 A JP2007308447 A JP 2007308447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hair
dimethylpolysiloxane
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141386A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Terada
英治 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006141386A priority Critical patent/JP2007308447A/ja
Publication of JP2007308447A publication Critical patent/JP2007308447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】化学処理により損傷した毛髪においても、洗髪時にはすばやい泡立ちと滑りの良い泡質を有し、すすぎ時には滑らかな感触を有し、かつ、仕上がりの髪にツヤとまとまりを与え、保存安定性に優れた水性毛髪洗浄剤を提供すること。
【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C)を含有する水性毛髪洗浄剤。
(A)アニオン界面活性剤
(B)カチオン化フェヌグリークガム
(C)平均粒径2μm以上の分散粒子として存在するジメチルポリシロキサン
【選択図】なし

Description

本発明は、コンディショニング効果に優れた水性毛髪洗浄剤に関する。
毛髪洗浄剤には、毛髪にコンディショニング効果を与えることを目的として、ジメチルポリシロキサンが広く用いられている。ジメチルポリシロキサンは、洗浄剤の泡立て時の滑らかさを向上するのに有効であるが、すすぎ時は毛髪への残留性が低く、そのため滑らかさを付与することが困難であった。ジメチルポリシロキサンを毛髪に効率的に残留させる方法としては、特許文献1のようにカチオン化グアーガムと平均粒径が2μm未満のジメチルポリシロキサンを併用した方法が提案されている。しかしながら、ジメチルポリシロキサンの平均粒径が2μmと小さく、水中で比較的安定に分散しているため、毛髪への残留性は十分ではなく、また、カチオン化グアーガムはすすぎ時の滑らかさに乏しいため、すすぎ時に毛髪が絡むといった課題が残っていた。そこで、コンディショニング効果を高めるための手段として、マメ科植物のコロハの種子の胚乳から得られる多糖をカチオン化した、カチオン化フェヌグリークガムを毛髪洗浄剤に応用すること(特許文献2)、更には毛髪洗浄剤においてカチオン化フェヌグリークガムとカチオン化セルロースを併用することが提案されている(特許文献3)。これらにおいて、ジメチルポリシロキサンの水性エマルションが用いられている例があるが、いずれのジメチルポリシロキサンも平均粒径が1μm未満であり、毛髪への残留性に乏しく、すすぎ時に髪が絡むといった問題を依然抱えていた。
特公平6-69943号公報 特開2004-203799号公報 特開2005-272359号公報
本発明は、化学処理により損傷を受けた毛髪に対して使用した場合でも、洗髪時にはすばやい泡立ちと滑りの良い泡質を有し、すすぎ時には滑らかな感触を有し、仕上がりの髪にツヤとまとまりを与え、保存安定性に優れた水性毛髪洗浄剤を提供することを目的とする。
本発明者は、アニオン界面活性剤、カチオン化フェヌグリークガム、及び一定以上の粒径を有するジメチルポリシロキサンを併用することにより、損傷を受けた毛髪に対しても泡性能や感触、仕上がりに優れ、また保存安定性に優れた水性毛髪洗浄剤が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C)を含有する水性毛髪洗浄剤を提供するものである。
(A)アニオン界面活性剤
(B)カチオン化フェヌグリークガム
(C)平均粒径2μm以上の分散粒子として存在するジメチルポリシロキサン
本発明の水性毛髪洗浄剤は、化学処理により損傷を受けた毛髪に使用した場合でも、洗髪時にはすばやい泡立ちと滑りの良い泡質を有し、すすぎ時には滑らかな感触を有し、仕上がりの髪にツヤとまとまりを与える。また、本発明の水性毛髪洗浄剤は、保存安定性に優れたものである。
成分(A)アニオン界面活性剤としては、硫酸系、スルホン酸系、カルボン酸系のものが使用できる。例えばアルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸アルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩、アルカンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸又はその塩等が挙げられ、なかでもポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩が好ましく、特に次の一般式(1)又は(2)で表されるものが好ましい。
1O(CH2CH2O)mSO3M (1)
1OSO3M (2)
〔式中、R1は炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を示し、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアミン又は塩基性アミノ酸を示し、mは質量平均で1〜5の数を示す。〕
この中でも特に、すばやい泡立ちと良好な泡の感触を両立する観点から、一般式(1)中のR1が炭素数12〜14のアルキル基であり、mが質量平均で1の数であり、Mがアンモニウム又はナトリウムであるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が好ましい。
成分(A)は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができ、またその含有量は、泡立ち、使用時の液性、洗浄性の点から、本発明の水性毛髪洗浄剤中の1〜30質量%が好ましく、更には5〜25質量%、特に8〜20質量%が好ましい。
本発明の成分(B)は、カチオン化フェヌグリークガムである。カチオン化フェヌグリークガムの由来であるフェヌグリークとは、地中海地方が原産地であるマメ科のレイリョウコウ属の植物であり、Trigonella foenum-graecum及びその同属植物を示す。この植物は、現在、80種以上の存在が確認されている一年草(一部は多年草)であり、アジアからヨーロッパ、アフリカ、オーストラリアに広く自生しているほか、食用として大規模に栽培されている。一般には、fenugreek、メッチ、ころは、クールーパー、胡廬巴などとも呼ばれる。フェヌグリークの胚乳の主成分は、ガラクトマンナンでガラクトースとマンノースが約1:1の比率で結合している高分子多糖類である。ガラクトマンナンとは、マンノース単位が直鎖状に結合した高分子の側鎖にガラクトース単位が結合した高分子多糖類で、水に溶かすと粘度を増加させる性格があり、昔から増粘剤、安定化剤、乳化剤として食品、化粧品やその他の工業原料として広く使われている。
本発明で用いるカチオン化フェヌグリークガムは、フェヌグリークガム中のガラクトマンナンに含まれる水酸基の一部が第4級窒素含有基で置換された構造を有する。具体的には、フェヌグリークガムにグリシジルトリアルキルアンモニウム塩、3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウム塩等の第4級窒素含有基を有する化合物を反応させることにより製造することができる。この場合、反応は適当な溶媒、好適には含水アルコール中において、アルカリの存在下で実施される。このような第4級窒素含有基の導入は、従来公知の方法に従って行うことができる。
カチオン化フェヌグリークガムのカチオン化度、すなわち1単糖当たりに付加する第4級窒素含有基のモル数(窒素測定法より算出)は、特に限定されないが0.1〜0.5が好ましい。0.1未満では毛髪に対する吸着量が不十分となり、十分なコンディショニング効果は認められない。また、0.5を超えると、使用時にベトツキ感が生じ且つ起泡性を悪化させる。市販品としては、「カチナールCF-100」、「カチナールCF-200」(以上、東邦化学工業社)などが挙げられる。
これらの成分(B)は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明の水性毛髪洗浄剤中の成分(B)の含有量は、すすぎ時の毛髪のきしみ感を低減する観点から0.01〜10質量%が好ましく、更には0.02〜5質量%、特に0.03〜2質量%が好ましい。
成分(C)は、平均粒径2μm以上の分散粒子として存在するジメチルポリシロキサンである。ジメチルポリシロキサンとしては、以下の一般式(3)で表されるものが挙げられる。
2(CH3)2SiO−[(CH3)2SiO]n−Si(CH3)22 (3)
〔式中、R2はそれぞれ独立してメチル基又はヒドロキシ基を示し、nは1〜20,000の数を示す。〕
成分(C)のジメチルポリシロキサンは、泡立て時及びすすぎ時のなめらかさ、乾燥後のベタつきのなさの点から、25℃での動粘度が、10〜30,000,000mm2/sであることが好ましく、更には1,000〜20,000,000mm2/s、特に10,000〜10,000,000mm2/sであることが好ましい。市販品としては、KF-96A-5cs、KF-96A-10cs、KF-96A-100cs、KF-96A-1000cs、KF-96A-5000cs、KF-96H-1万cs、KF-96H-5万cs、KF-96H-10万cs、KF-96H-100万cs(以上、信越シリコーン社)が挙げられる。これらのジメチルポリシロキサンは、単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラデカメチルシクロヘキサシロキサン等の液状の環状シリコーンとの混合物として市販されているものを用いてもよい。
成分(C)のジメチルポリシロキサンは、あらかじめ機械的に形成された水性エマルションの形態で用いることが好ましい。該水性エマルションを調製する際には、エマルションを安定化する点から少なくとも1種の乳化剤を含むことが好ましい。
ここで用いられる乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエーテル変性シリコーン等の非イオン界面活性剤;塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミン塩、アルコキシジメチルアミン塩、アルキルアミドジメチルアミン塩等のカチオン界面活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム等のアニオン界面活性剤が挙げられる。
上記の水性エマルションを調製する方法としては、ジメチルポリシロキサン及び乳化剤を混合した後、攪拌しながら水をゆっくり添加し、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相する際に高剪断ミキサーを用い高速で混合し、その後に残りの水を添加し再び高剪断ミキサーにより速い速度で混合するといった方法が挙げられる。
水性エマルションの平均粒径は、使用する乳化剤の種類と量、及び高剪断ミキサーの攪拌回転数を変化させることにより任意に変化させることができる。
エマルションの平均粒径は、2μm以上であり、毛髪への残留性の観点から、3μm以上、特に4μm以上が好ましい。なお、該水性エマルションの平均粒径は、水性毛髪洗浄剤における成分(C)としてのジメチルポリシロキサンの平均粒径と同義である。
ジメチルポリシロキサンエマルションの平均粒径は、レーザー光散乱を用いた粒径測定装置によって、例えばコールター社LS-130を用いて測定することができる。
このようなジメチルポリシロキサンエマルションとしては、例えば、25℃での動粘度が8,000,000mm2/sと5,000mm2/sであるジメチルポリシロキサンを1対1の比で混合した後、塩化セチルトリメチルアンモニウムで乳化した、平均粒径20μmである東レ・ダウコーニング社の「シリコーンCF2460」として市販されているものを使用することができる。
成分(C)であるジメチルポリシロキサンの含有量は本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.01〜10質量%が好ましく、洗髪時からすすぎ時までの滑らかさ、及び乾燥後のベタつきのなさの点から、0.1〜5質量%がさらに好ましく、0.5〜2質量%が特に好ましい。
本発明の水性毛髪洗浄剤には、更に洗浄性能を向上させるため、非イオン界面活性剤又は両性界面活性剤を含有させてもよい。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類、ショ糖脂肪酸エステル類、ポリグリセリンアルキルエーテル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグリコシド類、モノアルキルグリセリルエーテル類、モノアルケニルグリセリルエーテル類等が挙げられる。
これらのうち、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレン(C8〜C20)脂肪酸エステルなどのポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などのポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類、アルキルグリコシド類が好ましい。
また、脂肪酸アルカノールアミドも好適であって、モノアルカノールアミド、ジアルカノールアミドのいずれでもよく、炭素数8〜18、特に炭素数10〜16のアシル基を有するものが好ましい。また、炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基を有するものが好ましく、例えばオレイン酸ジエタノールアミド、パーム核油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸イソプロパノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド等が挙げられる。
さらに、モノアルキルグリセリルエーテル及びモノアルケニルグリセリルエーテルも好適であり、アルキル基又はアルケニル基としては、炭素数4〜10、特に炭素数8〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。具体的には、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基等が挙げられ、特に2−エチルヘキシル基、イソデシル基が好ましい。
両性界面活性剤としては、ベタイン系界面活性剤等が挙げられる。このうち、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン等がより好ましく、脂肪酸アミドプロピルベタインが特に好ましい。脂肪酸アミドプロピルベタインは、炭素数8〜18、特に炭素数10〜16のアシル基を有するものが好ましく、特にラウリン酸アミドプロピルベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等が好ましい。
これら非イオン面活性剤又は両性界面活性剤は、水性毛髪洗浄剤中に単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができるが、本発明の水性毛髪洗浄剤を水性液状洗浄剤の形態とする場合には、成分(A)とともに、脂肪酸アミドプロピルベタイン、脂肪酸アルカノールアミド又はモノアルキルグリセリルエーテルを用いるのが、起泡力がより良好となるだけでなく、適度な液性が得られるので特に好ましい。
非イオン面活性剤又は両性界面活性剤の含有量は、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.1〜15質量%が、良好な増泡効果が得られ好ましい。以上の点から、更には0.5〜8質量%、特に1〜6質量%が好ましい。
本発明の水性毛髪洗浄剤には、乾燥後の仕上がり向上のため、更に、カチオン界面活性剤、成分(B)以外のカチオン化ポリマー、及び成分(C)以外のシリコーン類を更に配合することができる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルコキシトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミン及びその塩、アルコキシジメチルアミン及びその塩、アルキルアミドジメチルアミン及びその塩等が挙げられる。
(i) アルキルトリメチルアンモニウム塩としては、例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
3−N+(CH3)3-
〔式中、R3は炭素数12〜22のアルキル基を示し、X-は塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオンを示す。〕
具体的には、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
(ii) アルコキシトリメチルアンモニウム塩としては、例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
4−O−R5−N+(CH3)3-
〔式中、R4は炭素数12〜22のアルキル基を示し、R5はヒドロキシ基が置換していてもよいエチレン基又はプロピレン基を示し、X-は上記と同じである。〕
具体的には、ステアロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアロキシヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
(iii) ジアルキルジメチルアンモニウム塩としては、例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
(R6)2+(CH3)2-
〔式中、R6はそれぞれ独立して炭素数12〜22のアルキル基又はベンジル基を示し、X-は上記と同じである。〕
具体的には、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
(iv) アルキルジメチルアミン及びその塩としては、例えば下記一般式で表されるもの及びその塩が挙げられる。
7−N(CH3)2
〔式中、R7は炭素数12〜22のアルキル基を示す。〕
具体的には、ベヘニルジメチルアミンやステアリルジメチルアミン及びそれらの有機酸塩が挙げられる。
(v) アルコキシジメチルアミン及びその塩としては、例えば下記一般式で表されるもの及びその塩が挙げられる。
8−O−R9−N(CH3)2
〔式中、R8は炭素素数12〜22のアルキル基を示し、R9はエチレン基又はプロピレン基を示す。〕
(vi) アルキルアミドジメチルアミン及びその塩としては、例えば下記一般式で表されるもの及びその塩が挙げられる。
10−C(=O)NH−R11−N(CH3)2
〔式中、R10は炭素数11〜21のアルキル基を示し、R11はエチレン基又はプロピレン基を示す。〕
上記(i)〜(vi)以外のカチオン界面活性剤としてとしては、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム(アルカノイルアミノプロピル ジメチル エチルアンモニウムのエチル硫酸塩、アルカノイル基はラノリン由来)、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノエチルトリエチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルトリエチルアンモニウム、メチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸イソアルカン酸(C14〜C20)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸イソアルカン酸(C18〜C22)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸イソステアリン酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸イソノナン酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム及びアルキルトリメチルアンモニウムサッカリンなどが挙げられる。
カチオン界面活性剤は、2種以上を併用してもよく、洗髪時からすすぎ時までの滑らかさの点から、その含有量は、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.01〜10質量%が好ましく、更には0.05〜6質量%、特に0.3〜3質量%、とりわけ0.5〜2質量%が好ましい。
次に、成分(B)以外のカチオン化ポリマーとしては、カチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、カチオン化タラガム誘導体、カチオン化ローカストビーンガム誘導体、ジアリル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ビニルイミダゾリウムトリクロライド/ビニルピロリドン共重合体、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体、アルキルアクリルアミド/アクリレート/アルキルアミノアルキルアクリルアミド/ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルエチレントリアミン共重合体(米国サンドス社、カルタレチン)、特開昭53-139734号公報、特開昭60-36407号公報に記載されているカチオン性ポリマー等が挙げられ、特にカチオン化セルロース誘導体、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物が好ましい。
また、例えば、マーコート550(NALCO社、アクリルアミドとジアリルジメチルアンモニウム塩の共重合体;CTFA名ポリクォータニウム-7)、ルビクァットFC370(BASF社、1−ビニル−2−ピロリドンと1−ビニル−3−メチルイミダゾリウム塩の共重合体;CTFA名ポリクォータニウム-16)、ガフクァット755N(ISP社、1−ビニル−2−ピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合体;CTFA名ポリクォータニウム-11)、UcareポリマーJR及び同LRシリーズ(アマーコール社、トリメチルアンモニウム置換エポキシドとヒドロキシエチルセルロースとの反応物の塩;CTFA名ポリクォータニウム-10)、ポイズC-60H、ポイズC-80M、ポイズC-150L(以上、花王社、トリメチルアンモニウム置換エポキシドとヒドロキシエチルセルロースとの反応物の塩;CTFA名ポリクォータニウム-10)、ジャガーシリーズ(ローディア社、グアーヒドロキシプロピルトリアンモニウムクロリド)、カチナールCLB-100(東邦化学工業社、ローカストビーンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)等の市販品を用いることができる。
これら成分(B)以外のカチオン化ポリマーは、2種以上を併用してもよく、洗髪時からすすぎ時までの滑らかさの点から、その含有量は、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.01〜3質量%が好ましく、更には0.05〜2質量%、特に0.1〜0.5質量%が好ましい。
成分(C)以外のシリコーン類としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
(1)アミノ変性シリコーン
各種のアミノ変性シリコーンが使用できるが、特に平均分子量が約3,000〜100,000の、アモジメチコーン(Amodimethicone)の名称でCTFA辞典(米国、Cosmetic Ingredient Dictionary)第3版中に記載されているものが好ましい。市販品としては、SM 8704C(東レ・ダウコーニング社)、DC 929(ダウ・コーニング社)、KT 1989(GE東芝シリコーン社)、8500 Conditioning Agent、DOW CORNING TORAY SS-3588、DOW CORNING TORAY SILSTYLE 104(東レ・ダウコーニング社)等が挙げられる。
(2)その他のシリコーン類
上記以外に、ポリエーテル変性シリコーン、メチルフェニルポリシロキサン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。
これらシリコーン類は、2種以上を併用してもよく、洗髪時からすすぎ時までの滑らかさの点から、その含有量は、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.01〜10質量%が好ましく、更には0.05〜5質量%、特に0.1〜2質量%が好ましい。
本発明の水性毛髪洗浄剤は、更にエチレングリコールモノ脂肪酸エステル、エチレングリコールジ脂肪酸エステル、エチレングリコールモノアルキルエーテル又はエチレングリコールジアルキルエーテルを含むパール化剤を含有していてもよい。
エチレングリコールモノ脂肪酸エステルとしては、エチレングリコールモノステアリン酸エステル、エチレングリコールモノベヘニン酸エステルなど、エチレングリコールジ脂肪酸エステルとしては、エチレングリコールジステアリルエステル、エチレングリコールジベヘニルエステルなどが挙げられる。エチレングリコールモノアルキルエーテルとしてはエチレングリコールモノステアリルエーテルなど、エチレングリコールジアルキルエーテルとしてはエチレングリコールジステアリルエーテルなどが挙げられる。
これらは2種以上を併用してもよく、またその含有量は、水性毛髪洗浄剤の保存安定性の向上及び泡立て時、すすぎ時の滑らかさ向上の点から、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.1〜10質量%が好ましく、更には0.5〜5質量%、特に1〜4質量%が好ましい。
また、本発明の水性毛髪洗浄剤には、他のコンディショニング剤として、油剤を含有することができる。油剤としては、スクワレン、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、シクロパラフィン等の炭化水素類;ヒマシ油、カカオ油、ミンク油、アボガド油、オリーブ油、ヒマワリ油、椿油等のグリセリド類;ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウバロウ等のロウ類;セチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、グリセリン、ミリスチルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール等のアルコール類;パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ラウリン酸ヘキシル、乳酸セチル、モノステアリン酸プロピレングリコール、オレイン酸オレイル、2−エチルヘキサン酸ヘキサデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸トリデシル等のエステル類;カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸、イソステアリル酸、イソパルミチン酸等の高級脂肪酸類;その他イソステアリルグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテルなどが挙げられる。これらのうち、高級アルコール類が好ましく、特にミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ヒマワリ油、椿油が好ましい。これらの油剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その含有量は、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.1〜2質量%が好ましく、更には0.2〜1.5質量%、特に0.3〜1質量%が好ましい。
本発明の水性毛髪洗浄剤には、粘度調整剤を含有させてもよく、粘度調整剤としては、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、エタノール、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール、粘土鉱物、塩類(塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、クエン酸ナトリウム等)などが挙げられ、中でもベンジルアルコール、エタノール、ポリプロピレングリコール、塩化ナトリウム、及びクエン酸ナトリウムが好ましい。粘度調整剤は2種以上を併用してもよく、またその使用量は、泡量、泡質の点から、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.01〜5質量%が好ましく、更には0.05〜4質量%、特に0.1〜3質量%が好ましい。
本発明の水性毛髪洗浄剤には、上記成分のほか、通常の水性毛髪洗浄剤に用いられる成分を目的に応じて適宜配合できる。このような成分としては、例えば抗フケ剤;ビタミン剤;殺菌剤;抗炎症剤;防腐剤;キレート剤;ソルビトール、パンテノール等の保湿剤;染料、顔料等の着色剤;ユーカリの極性溶媒抽出物、真珠層を有する貝殻又は真珠から得られる蛋白質又はその加水分解物、蜂蜜、ローヤルゼリー、シルクから得られる蛋白質又はその加水分解物、マメ科植物の種子から得られる蛋白含有抽出物、オタネニンジン抽出物、米胚芽抽出物、ヒバマタ抽出物、アロエ抽出物、月桃葉抽出物、クロレラ抽出物等のエキス類;酸化チタン等のパール化剤;香料;色素;紫外線吸収剤;酸化防止剤;その他エンサイクロペディア・オブ・シャンプー・イングリーディエンツ〔ENCYCLOPEDIA OF SHAMPOO INGREDIENTS (MICELLE PRESS)〕に記載されている成分等が挙げられる。
本発明の水性毛髪洗浄剤は、毛髪のツヤやまとまりを向上するとの観点より、毛髪に適用する際のpH(水で20質量倍希釈、25℃)が2〜6であるのが好ましく、更には3〜5、特に3.5〜4.5であるのが好ましい。pH調整剤としては、有機酸、特にα−ヒドロキシ酸を用いることが好ましく、具体的にはリンゴ酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸が好ましい。これら有機酸は2種以上を併用してもよく、またその使用量は、泡質、洗髪時の毛髪柔軟性の向上の点から、本発明の水性毛髪洗浄剤中の0.01〜5質量%が好ましく、更には0.1〜3質量%、特に0.3〜2質量%が好ましい。また、他のpH調整剤として、これら有機酸と合わせて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化アンモニウム等の塩基を用いてもよい。
本発明の水性毛髪洗浄剤の形態は、液状、ゲル状等適宜選択できるが、溶剤として水又は低級アルコール、特に水を用いた液状のものが好ましい。
製造例1 ジメチルポリシロキサンエマルションの調製(本発明ジメチルポリシロキサンエマルション1、有効分60質量%、平均粒径2μm)
25℃における動粘度が6,000,000mm2/sのジメチルポリシロキサンを20質量%、500mm2/sのジメチルポリシロキサンを40質量%加え、HEIDON社のスリーワンモーターBL600を用い200rpmの回転速度にて均質になるまで混合した。次に、200rpmの回転速度にて攪拌しながら、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルを3.5質量%、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルを1.5質量%加えて、10分間混合した。その後、200rpmの回転速度にて攪拌しながら25質量%の水を添加し、続いて特殊機化工業社のアジホモミキサー(f2/5モデル、No.023010)を用いて5,000rpmの回転速度で5分間攪拌した。次に10質量%の水を添加し、特殊機化工業社のアジホモミキサー(f2/5モデル、No.023010)を用いて5000rpmの回転速度で5分間攪拌した。
シリコーンエマルションの乳化粒子の平均粒径は、コールター社LS-130を用いて適正濃度にてレーザー回折測定を行ったところ、2.0μmであった。
製造例2 ジメチルポリシロキサンエマルションの調製(本発明ジメチルポリシロキサンエマルション2、有効分60質量%、平均粒径4μm)
動粘度が10,000mm2/sのジメチルポリシロキサンを55質量%、10mm2/sのジメチルポリシロキサンを5質量%とを混合し、アジホモミキサーの回転速度を3000rpmに変更した以外は、製造例1と同様にして、ジメチルポリシロキサンエマルションを調整した。
乳化粒子の平均粒径を製造例1と同様にして測定したところ、4.0μmであった。
実施例1〜2及び比較例1〜4
製造例1及び2で得られたジメチルポリシロキサンエマルションを用いて、表1に示す毛髪洗浄剤を調製し、下記評価方法により評価した。その結果を表1にあわせて示す。なお、pHは水で20質量倍希釈したものの25℃での値である。
評価方法
(1)泡立ちの速さ
特開平10-73584号公報の図1に記載の装置を用い、同公報実施例に記載の方法により評価した。評価サンプル1.5mL、ラノリンからなるモデル皮脂0.3mLで起泡量を測定し、泡量が25mLになるまでの時間により評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:100秒未満
○:100秒以上200秒未満
△:200秒以上300秒未満
×:300秒以上
(2)泡立て時の滑り感
長さ25cm、幅5.5cm、重さ10gの人毛束を40℃の温水で軽く濯いだ後、余分な水分を取り去り、0.5gの毛髪洗浄剤を用いて約30秒間十分に泡立てた。その際、滑り感を官能評価した。評価は5人で行い、その評価の合計値を示した。評価基準は以下の通りである。
4:よく滑る
3:やや滑る
2:あまり滑らない
1:滑らない
(3)すすぎ時の滑り感
長さ25cm、幅5.5cm、重さ10gの人毛束を40℃の温水で軽く濯いだ後、余分な水分を取り去り、0.5gの毛髪洗浄剤を用いて約30秒間十分に泡立てた。その後、泡の付いた毛束を2L/minの流速の40℃のお湯で濯ぎながら、滑り感を官能評価した。評価は5人で行い、その評価の合計値を示した。評価基準は以下の通りである。
4:よく滑る
3:やや滑る
2:あまり滑らない
1:滑らない
(4)乾燥後のツヤとまとまり
滑り評価と同様に処理した毛束を40℃の流水(2L/min)で濯いだ後、タオルで水気を十分に拭き取り自然乾燥した。乾燥後、目視によりツヤ、まとまりを評価した。評価は5人で行い、その評価の合計値を示した。評価基準は以下の通りである。
4:良い
3:やや良い
2:あまり良くない
1:良くない
(5)安定性
毛髪洗浄剤を110mL規格瓶に100mL充填し、50℃1ヶ月保存した後評価した。評価基準は以下の通りである。
○:保存による変化が見られない
△:保存により僅かな変化が見られる(許容範囲内)
×:保存により明らかに変化が見られる(許容範囲外)
Figure 2007308447
*1 ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム;エチレンオキシド質量平均付加モル数1
*2 カチオン化フェヌグリークガム;カチナール CF-100(東邦化学工業社)
*3 カチオン化ヒドロキシエチルセルロース;ポイズ C-80M」(花王社)
*4 カチオン化グアーガム;ジャガーC-13S(ローディア社)
*5 ジメチルポリシロキサンエマルション;動粘度6,000,000mm2/sと500mm2/sのジメチルポリシロキサンをそれぞれ25質量%、35質量%含み、平均粒径が0.7μmであり、東レ・ダウコーニング社より「シリコーンCF2450」として市販されているもの。
実施例3 コンディショニングシャンプー
(質量%)
オキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム
(エチレンオキシド平均付加モル数1) 13.0
カチオン化フェヌグリークガム(カチナール CF-100、東邦化学工業社) 0.3
ジメチルポリシロキサンエマルション
(本発明品ジメチルポリシロキサンエマルション2、製造例2) 1.7
イソデシルグリセリルエーテル
(プロピレンの3量体をオキソ法により転換した
アルコール由来のもの、以下同じ) 0.5
アミノ変性シリコーン(8500 Conditioning Agent、東レ・ダウコーニング社) 0.3
カチオン化セルロース(ポイズ C-80M、花王社) 0.3
ジアリルジメチルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合体
(マーコート550、オンデオ・ナルコ社、有効分8.5質量%) 1.7
エチレングリコールジステアリルエステル 2.0
ラウロイルアミドプロピルベタイン 1.0
ミリスチルアルコール 0.4
セチルアルコール 0.1
ココイルモノエタノールアミド 0.5
ポリオキシエチレン(16)ラウリルエーテル 0.7
ポリプロピレングリコール(質量平均分子量400) 0.5
ベンジルアルコール 0.3
エタノール 3.0
ツバキ油 0.01
パンテノール 0.05
ローヤルゼリー 0.01
精製蜂蜜 0.01
シルクエキス 0.05
塩化ナトリウム 0.2
香料 適量
リンゴ酸 0.5
pH調整剤(乳酸) pH3.9になる量
イオン交換水 バランス
実施例4 コンディショニングシャンプー
(質量%)
ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム
(エチレンオキシド平均付加モル数2) 13.0
カチオン化フェヌグリークガム(カチナール CF-200、東邦化学工業社) 0.4
ジメチルポリシロキサンエマルション
(シリコーンCF2460、東レ・ダウコーニング社、平均粒径20μm、
有効分75質量%) 3.0
イソデシルグリセリルエーテル 0.7
アミノ変性シリコーン(SS-3588、東レ・ダウコーニング社) 0.1
カチオン化グアーガム(ジャガー C-17、ローディア社) 0.1
ジアリル四級アンモニウム塩ホモポリマー
(マーコート100、オンデオ・ナルコ社、有効分40質量%) 0.8
エチレングリコールジステアリルエステル 3.0
ラウロイルアミドプロピルベタイン 2.0
ココイルモノエタノールアミド 0.5
ミリスチルアルコール 0.5
セチルアルコール 0.5
ポリオキシエチレン(16)ラウリルエーテル 1.0
ベンジルアルコール 1.0
ポリプロピレングリコール(質量平均分子量400) 0.2
塩化ナトリウム 1.0
加水分解コンキオリン液(乾燥分3質量%) 0.05
オタネニンジンエキス(乾燥分3質量%) 0.05
ダイズエキス(乾燥分0.4質量%) 0.05
ユーカリエキス(乾燥分0.2質量%) 0.05
米胚芽油 0.05
グリコール酸 1.0
香料 適量
pH調整剤(水酸化ナトリウム) pH3.9になる量
イオン交換水 バランス
実施例5 コンディショニングシャンプー
(質量%)
ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム
(エチレンオキシド平均付加モル数1) 16.0
カチオン化フェヌグリークガム(カチナール CF-100、東邦化学工業社) 0.7
ジメチルポリシロキサンエマルション
(本発明ジメチルポリシロキサンエマルション1、製造例1) 3.0
2-エチルヘキシルグリセリルエーテル 0.3
アミノ変性シリコーン(8500 Conditioning Agent、東レ・ダウコーニング社) 0.5
エチレングリコールジステアリルエステル 3.0
ココイルモノエタノールアミド 0.5
ステアリルアルコール 1.0
グリセリン 1.0
塩化ナトリウム 0.2
ベンジルオキシエタノール 0.5
リンゴ酸 0.7
香料 適量
乳酸 0.1
pH調整剤(クエン酸) pH5.5になる量
イオン交換水 バランス
実施例6 コンディショニングシャンプー
(質量%)
ポリオキシエチレン(2.5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム
(エチレンオキシド平均付加モル数2.5) 15.0
カチオン化フェヌグリークガム(カチナールCF-200、東邦化学工業社) 0.3
ジメチルポリシロキサンエマルション
(本発明ジメチルポリシロキサンエマルション2、製造例2) 2.0
2-エチルヘキシルグリセリルエーテル 1.5
アミノ変性シリコーン(SILSTYLE 104、東レ・ダウコーニング社) 1.0
カチオン化ローカストビーンガム(カチナール CLB-100、東邦化学工業社) 0.2
エチレングリコールジステアリルエステル 2.0
ラウロイルアミドプロピルベタイン 3.0
ココイルモノエタノールアミド 0.8
ポリオキシエチレン(16)ラウリルエーテル 2.0
ココアンホ酢酸ナトリウム 1.0
ステアロキシプロピルジメチルアミン・リンゴ酸塩 0.5
ポリプロピレングリコール(質量平均分子量400) 0.5
塩化ナトリウム 1.0
リンゴ酸 0.8
クエン酸 0.75
pH調整剤(水酸化ナトリウム) pH3.5になる量
イオン交換水 バランス
実施例3〜6の毛髪洗浄剤は、すばやい泡立ちと良好な泡立て時及びすすぎ時の滑りを有し、かつ仕上がりの髪のツヤとまとまり性が良好であり、保存安定性に優れていた。

Claims (1)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C)を含有する水性毛髪洗浄剤。
    (A)アニオン界面活性剤
    (B)カチオン化フェヌグリークガム
    (C)平均粒径2μm以上の分散粒子として存在するジメチルポリシロキサン
JP2006141386A 2006-05-22 2006-05-22 水性毛髪洗浄剤 Pending JP2007308447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141386A JP2007308447A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 水性毛髪洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141386A JP2007308447A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 水性毛髪洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007308447A true JP2007308447A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38841641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141386A Pending JP2007308447A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 水性毛髪洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007308447A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203799A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sunstar Inc 洗浄剤組成物
JP2004217644A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2004323474A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Shiseido Co Ltd 洗浄料組成物
WO2004099258A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Toho Chemical Industry Co., Ltd. カチオン変性ガラクトマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP2005272359A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kanebo Cosmetics Inc 毛髪用洗浄剤組成物
JP2005350446A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217644A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Kao Corp 毛髪洗浄剤
JP2004203799A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sunstar Inc 洗浄剤組成物
JP2004323474A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Shiseido Co Ltd 洗浄料組成物
WO2004099258A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Toho Chemical Industry Co., Ltd. カチオン変性ガラクトマンナン多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP2005272359A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kanebo Cosmetics Inc 毛髪用洗浄剤組成物
JP2005350446A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862160B2 (en) Aqueous hair cleansing agent
JP5341029B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP4147067B2 (ja) 洗浄剤組成物
US7947258B2 (en) Aqueous hair cleansing agent
CN1911206B (zh) 水性毛发洗净剂
CN1911205B (zh) 水性毛发洗净剂
JP2006182728A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP4728282B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP5426212B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP5235102B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP5235101B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2008115107A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP4728283B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
CN103237537A (zh) 水性毛发清洗剂
JP2007176895A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2007308448A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2009084525A (ja) 洗浄剤組成物
JP2007320877A (ja) ヘアコンディショニング組成物
JP2007308449A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP4755019B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2006182723A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2007308447A (ja) 水性毛髪洗浄剤
CN100506205C (zh) 水性毛发清洁剂
JP2011213734A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP5331422B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110