[go: up one dir, main page]

JP2007308402A - シンナモイル化合物及びその用途 - Google Patents

シンナモイル化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308402A
JP2007308402A JP2006137472A JP2006137472A JP2007308402A JP 2007308402 A JP2007308402 A JP 2007308402A JP 2006137472 A JP2006137472 A JP 2006137472A JP 2006137472 A JP2006137472 A JP 2006137472A JP 2007308402 A JP2007308402 A JP 2007308402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same meaning
represent
formula
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137472A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shiraki
宏明 白木
Seishi Azuma
清史 東
Yoshitaka Tomigahara
祥隆 冨ヶ原
Junya Takahashi
淳也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006137472A priority Critical patent/JP2007308402A/ja
Priority to PCT/JP2007/060473 priority patent/WO2007132948A1/ja
Publication of JP2007308402A publication Critical patent/JP2007308402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】組織における細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させ、細胞外マトリックス蓄積量を低下させることにより、組織の線維化を改善させる組成物(即ち、細胞外マトリックス蓄積抑制剤や、線維症治療剤又は心不全治療剤)等の開発・提供が切望されている。
【解決手段】本発明は、式(I)
Figure 2007308402

で示されるシンナモイル化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物等に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、シンナモイル化合物及びその用途等に関する。
肝硬変、慢性膵炎、スキルス胃癌、間質性肺疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、ループス腎炎、尿細管間質性腎炎、IgA腎症、腎硬化症、糖尿病性腎症、遺伝性腎疾患、心筋線維症、心不全、PTCA後の再狭窄、動脈硬化、骨髄線維症、関節リウマチ、炎症後の過形成痕跡、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、アトピー性皮膚炎、肥厚性瘢痕、子宮筋腫、前立腺肥大症、強皮症、アルツハイマー病、硬化性腹膜炎、糖尿病性網膜症、I型糖尿病においては、コラーゲン及びフィブロネクチンに代表されるような細胞外マトリックスの過度の集積により組織が線維化して硬化し、その結果、臓器・組織の機能低下や瘢痕形成等に至る。このような細胞外マトリックスの過度の集積は、細胞外マトリックスの生合成と分解とのバランスの破綻に基づく細胞外マトリックスの産生亢進によって導かれる。実際、線維化した組織においては、コラーゲン遺伝子(特にI型コラーゲン、III型コラーゲン、IV型コラーゲン)や、フィブロネクチン遺伝子、ラミニン遺伝子、プロテオグリカン遺伝子等といった細胞外マトリックス遺伝子の発現量が増加していることが観察されている(例えば、非特許文献1〜6参照)。
また、線維化した組織においては、サイトカインの1種であるTGF−βの量が上昇していることも観察されている(例えば、非特許文献1、2参照)。TGF−βは、細胞外マトリックス遺伝子の発現量を増加させ、細胞外マトリックスタンパクの産生亢進、ひいては、組織の線維化に関与していることが示唆されている(例えば、非特許文献1、7参照)。さらに、組織線維化のモデル動物に対し、抗TGF−β抗体や可溶性TGF−β受容体を投与することにより、組織の線維化が改善され、それに伴い組織機能が改善されることが明らかにされており(例えば、非特許文献8〜10参照)、またTGF−βの細胞内シグナル伝達に対し、抑制的に働く化合物を投与することにより、組織の線維化が改善され、それに伴い組織機能が改善されることも知られている(例えば、非特許文献11〜13参照)。
一方、左室拡張不全等の心不全や糖尿病性腎症や腎硬化症等の腎不全の病因は、高血圧状態の心臓線維化がその1つとされている。
J.Invest.Dermatol.,94,365,(1990) Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,6642,(1991) J.Am.Soc.Nephrol.,15,2637,(2004) Cardiovasc.Pathol.,13,119,(2004) Clin.Nephrol.,44,211,(1995) J.Hepatol.,29,263,(1998) Lab.Invest.,63,171,(1990) Diabetes,45,522−530,(1996) Proc.Natl.Acad.Sci.USA ,96,12719−12724,(1999) Proc.Natl.Acad.Sci.USA ,97,8015−8020,(2000)] Autoimmunity,35,277−282,(2002) J.Hepatol.,37,331−339,(2002) Life Sci.,71,1559−1606,(2002)]
そこで、組織における細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させ、細胞外マトリックス蓄積量を低下させることにより、組織の線維化を改善させる薬剤(即ち、細胞外マトリックス蓄積抑制剤や、線維症治療剤又は心不全治療剤)の開発・提供が切望されている。
本発明者らは、かかる状況の下、鋭意検討した結果、下記の式(I)〜(VI)で示される化合物が細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制する能力を有することを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
1.式(I)
Figure 2007308402

[式中、
I.αは、式(I-α)
Figure 2007308402

[式中、
1.Kααは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(I-αα)−基
[(I-αα)は、式(I-αα)
Figure 2007308402

[式中、ααは、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(Yαにおいて、Yαは、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、Yαは同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYαは、Z群の基をなしてαα環と縮環してもよい。
(1)X群:M−基
[Mは、
−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
−B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
HO−CO−CH=CH−基、
’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、C2-C10アルケニル基又は
C2-C10アルキニル基
を表す。]
である。
(2)Y群:Mb0−R−基
[Mb0は、
c0−基
{Mc0は、Md0−R’−基
{Md0は、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい6−10員環のアリール基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい5−10員環のヘテロアリール基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基、
又は、

Figure 2007308402

(b) −基((b)において、Gは、置換基を有してもよい、飽和又は不飽和の、非芳香族の、5〜14員の炭化水素環又は複素環をなす。)、

Figure 2007308402

(c)−基((c)において、Jは、窒素原子を含んでもよく、芳香族5−7員環をなす。)、

Figure 2007308402

(d)−基{dは、カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}又は

Figure 2007308402

(e)−基{eは、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}
を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0O−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0O−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−CO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−CO−NR’−基(Mc0、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−C(=NR’)−NR’’−基(Mc0、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
c0−SO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
c0N−SO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
は、前記と同一の意味を表す。]
である。
(3)Z群:ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基を有してもよい、5−12員環の炭化水素環又は複素環であって、芳香族又は非芳香族の、単環又は縮環であって、αα環と縮環する基である。]
で示される基を表す。]を表す。
2.Lααは、水素原子、C1-C10アルキル基、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KααとLααとは、置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
3.Qααは、水素原子、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
4.Wγは、酸素原子又は−NTγ−基(Tγは、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(I-α’)
Figure 2007308402

[式中、Kαα’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Lαα’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kαα’とLαα’とは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wγは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、又は、
式(I-α’’)
Figure 2007308402

[式中、Qβは、置換されてもよい水酸基を表し、Tγは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
II.βは、
式(I-1)
Figure 2007308402

[式中、
(1)Qαは、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
(2)Wαは、酸素原子又は−NTα−基(Tαは、水素原子、又は、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。
(3)Kα及びLαは、同一又は相異なり、水素原子、又は、炭素原子上の置換基を表し、KαとLαとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。]
で示される基、
式(I-2)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lβは水酸基又はメチル基を表す。]
で示される基、
式(I-3)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lγは、C1-C10アルキル基を表す。]
で示される基、
式(I-4)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-5)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kβは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(I-6)
Figure 2007308402

[式中、Wαは、前記と同一の意味を表し、KγとLδとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
で示される基、
式(I-7)
Figure 2007308402

[式中、Qα及びWαは、前記と同一の意味を表し、KδとLεとは、−Vα=Vα’−Vα’’=Vα’’’−基(Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’は、同一又は相異なり、置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。)をなす。]
で示される基、
式(I-8)
Figure 2007308402

[式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-9)
Figure 2007308402

[式中、U及びWαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-10)
Figure 2007308402

[式中、U、Wα、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-11)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-12)
Figure 2007308402

[式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-13)
Figure 2007308402

[式中、Tα、Qβ、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-14)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-15)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(I-16)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
で示される基、又は、
式(I-17)
Figure 2007308402

[式中、Tα、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
で示されるシンナモイル化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物。
2.式(II)
Figure 2007308402

[式中、
I.αは、式(II-α)
Figure 2007308402

[式中、
1.Kααは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(II-αα)−基
[(II-αα)は、式(II-αα)
Figure 2007308402

[式中、ααは、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(Yαにおいて、Yαは、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、Yαは同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYαは、Z群の基をなしてαα環と縮環してもよい。
(1)X群:M−基
[Mは、
−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
−B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
HO−CO−CH=CH−基、
’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、C2-C10アルケニル基又は
C2-C10アルキニル基
を表す。]
である。
(2)Y群:Mb0−R−基
[Mb0は、
c0−基
{Mc0は、Md0−R’−基
{Md0は、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい6−10員環のアリール基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい5−10員環のヘテロアリール基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基、
又は、

Figure 2007308402

(b) −基((b)において、Gは、置換基を有してもよい、飽和又は不飽和の、非芳香族の、5〜14員の炭化水素環又は複素環をなす。)、

Figure 2007308402

(c)−基((c)において、Jは、窒素原子を含んでもよく、芳香族5−7員環をなす。)、

Figure 2007308402

(d)−基{dは、カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}又は

Figure 2007308402

(e)−基{eは、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}
を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0O−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0O−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−CO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−CO−NR’−基(Mc0、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−C(=NR’)−NR’’−基(Mc0、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
c0−SO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
c0N−SO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
は、前記と同一の意味を表す。]
である。
(3)Z群:ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基を有してもよい、5−12員環の炭化水素環又は複素環であって、芳香族又は非芳香族の、単環又は縮環であって、αα環と縮環する基である。]
で示される基を表す。]を表す。
2.Lααは、水素原子、C1-C10アルキル基、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KααとLααとは、置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
3.Qααは、水素原子、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
4.Wγは、酸素原子又は−NTγ−基(Tγは、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(II-α’)
Figure 2007308402

[式中、Kαα’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Lαα’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kαα’とLαα’とは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wγは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、又は、
式(II-α’’)
Figure 2007308402

[式中、Qβは、置換されてもよい水酸基を表し、Tγは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
II.βは、
式(II-1)
Figure 2007308402

[式中、
(1)Qαは、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
(2)Wαは、酸素原子又は−NTα−基(Tαは、水素原子、又は、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。
(3)Kα及びLαは、同一又は相異なり、水素原子、又は、炭素原子上の置換基を表し、KαとLαとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。]
で示される基、
式(II-2)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lβは水酸基又はメチル基を表す。]
で示される基、
式(II-3)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lγは、C1-C10アルキル基を表す。]
で示される基、
式(II-4)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-5)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kβは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(II-6)
Figure 2007308402

[式中、Wαは、前記と同一の意味を表し、KγとLδとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
で示される基、
式(II-7)
Figure 2007308402

[式中、Qα及びWαは、前記と同一の意味を表し、KδとLεとは、−Vα=Vα’−Vα’’=Vα’’’−基(Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’は、同一又は相異なり、置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。)をなす。]
で示される基、
式(II-8)
Figure 2007308402

[式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-9)
Figure 2007308402

[式中、U及びWαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-10)
Figure 2007308402

[式中、U、Wα、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-11)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-12)
Figure 2007308402

[式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-13)
Figure 2007308402

[式中、Tα、Qβ、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-14)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-15)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(II-16)
Figure 2007308402

[式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
で示される基、又は、
式(II-17)
Figure 2007308402

[式中、Tα、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
但し、αが式(II-α)で示される基で、そこでQααが水酸基で、かつKααとLααとが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にβが式(II-1)で示される基で、そこでQαが水酸基で、かつKαとLαとが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、Wαは−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
で示されるシンナモイル化合物。
3.式(III)
Figure 2007308402

[式中、
I.A0は、式(III-A0)
Figure 2007308402

[式中、
1.KAA0は、水素原子、ハロゲン原子、又は、(III-AA0)−基
[(III-AA0)は、式(III-AA0)
Figure 2007308402

[式中、AA0は、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(YA0において、YA0は、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、YA0は同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYA0は、Z群の基をなしてAA0環と縮環してもよい。
(1)X群:M−基
[Mは、
−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
−B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
HO−CO−CH=CH−基、
’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
C2-C10アルケニル基又は
C2-C10アルキニル基
を表す。]
である。
(2)Y群:Mb0−R−基
[Mb0は、
c0−基
{Mc0は、Md0−R’−基
{Md0は、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい6−10員環のアリール基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい5−10員環のヘテロアリール基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基、又は、

Figure 2007308402

(b) −基((b)において、Gは、置換基を有してもよい、飽和又は不飽和の、非芳香族の、5〜14員の炭化水素環又は複素環をなす。)、

Figure 2007308402

(c)−基((c)において、Jは、窒素原子を含んでもよく、芳香族5−7員環をなす。)、

Figure 2007308402

(d)−基{dは、カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}又は

Figure 2007308402

(e)−基{eは、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0O−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0O−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−CO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−CO−NR’−基(Mc0、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
c0N−C(=NR’)−NR’’−基(Mc0、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
c0−SO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
c0N−SO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
は、前記と同一の意味を表す。]
である。
(3)Z群:ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基を有してもよい、5−12員環の炭化水素環又は複素環であって、芳香族又は非芳香族の、単環又は縮環であって、AA0環と縮環する基である。]
で示される基を表す。]を表す。
2.LAA0は、水素原子、C1-C10アルキル基、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KAA0とLAA0とは、単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
3.QAA0は、
水素原子、水酸基、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
−B−B−基[Aは、下記のA群又はA群の置換基を表し、Bは、カルボニル基又はチオカルボニル基を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基{mは、0又は1を表し、Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、A’’−SO−B−基(A’’ は、下記のA’’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、A−SO−B−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、R’N−SO−B−基(Rは前記と同一の意味を表し、R’はRと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、(b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、A’−B−基(A’は、下記のA’群又はA’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−B−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、C1-C10アルキレン基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、Mc0−B−B−基(Bは、カルボニル基、チオカルボニル基又はスルホニル基を表し、Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(1)A群:
ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、
C2-C10アルキニル基、C3-C10ハロアルキニル基、
−B−R−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
(b)−R−基((b)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
(c)−R−基((c)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
−R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
−SO−R−基{Aは、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又はR’N−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}又は
−CO−R−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(2)A群:水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基である。
(3)A’群:ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルケニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、R−B−R’−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、R’は、C2-C10アルキレン基を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、(b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、(c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)又はA−CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)である。
(4)A’群:C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基である。
(5)A’’群:C2-C10アルケニル基、ハロゲン原子で置換されたC3-C10アルケニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、R−B−R’−基(R、B及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、(b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、(c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、NO−R−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)又はA−CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(i)D群:水酸基又は
−O−基[Aは、R−(CHR−(B−Bm’−基{Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(R及びBは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C2-C10アルケニル基、又は、C2-C10アルキニルを表し、Rは、水素原子、C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基を表し、mは、前記と同一の意味を表し、Bは、単結合、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’は、前記と同一の意味を表し、nは、0又は1を表す。)を表し、Bは、前記と同一の意味を表し、m’は、0又は1を表し、Bがスルホニル基のとき、mは0となりかつRが水素原子となることはない。}を表す。]
である。
(ii)D群:O=C(R)−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−(O)−N=C(R)−基(A、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−B−CO−R−(O)−N=C(R)−基[R、R、n及びRは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]、
−R−(O)−N=C(R)−基(D、R、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
N−N=C(R)−基(R、A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(iii)D群:(R−(O)−)AN−(O)k’−基(R及びAは、前記と同一の意味を表し、k及びk’は、同一又は相異なり、0又は1を表す。)である。
(iv)D群:シアノ基、
’NC(=N−(O)−A)−基(R、R’、n、及びAは、前記と同一の意味を表す。)、
N=C(−OR)−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
NH−CS−基
である。
(v)D群:ニトロ基又はROSO−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)である。
(vi)A群:
1)A−B−基
[Aは、
水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C2-C10ハロアルキル基、又は、
ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、又は、
ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、又は、
a0−(R−基(Ra0は、置換されてもよい5−7員環のアリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びmは前記と同一の意味を表す。)、又は、
(b)−R−基((b)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、(c)−R−基((c)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、R−B−R−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)若しくはA−SO−R−基{Aは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}で置換されたC1-C10アルキル基を表し、
は、オキシ基、チオ基又は−N((O))−基(R及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Bがチオ基のとき、Aが水素原子ではない。]、
2)R−B−CO−R−B’−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表し、B’は、Bと同一又は相異なり、Bと同一の意味を表す。但し、Bがチオ基のとき、Rが水素原子ではない。)又は
−R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
3)R−SO−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。但し、水素原子を除く。Rは、前記と同一の意味を表す。)、
4)(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
5)(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又は
6)RN−NR’−基(R、A及びR’は、前記と同一の意味を表す。)
である。
4.WC0は、酸素原子又は
−NTC0−基[TC0は、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
である。]
で示される基、
式(III-A0’)
Figure 2007308402

[式中、KAA0’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、LAA0’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KAA0’とLAA0’とは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、WC0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、又は、
式(III-A0’’)
Figure 2007308402

[式中、TC0は、前記と同一の意味を表し、QB0は、水酸基、A−B−O−基(A及びBは、前記と同一の意味を表す。)、A’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、A−SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、R’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、(b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、A’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、Mc0−B−O−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
で示される基を表す。
II.B0は、
式(III-1)
Figure 2007308402

[式中、
(1)QA0は、
水酸基、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
−B−B−基[A及びBは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基(m及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
’’−SO−B−基(A’’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−B−基(A及びBは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
’N−SO−B−基(R、R’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
’−B−基(A’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−B−B−基(Mc0、B及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)
を表す。
(2)WA0は、酸素原子又は
−NTA0−基[TA0は、水素原子、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
である。
(3)KA0は、水素原子、ハロゲン原子又はC1-C10アルキル基を表し、LA0は、水素原子、C1-C10アルキル基又はMb0−基(Mb0は、前記と同一の意味を表す。)を表し、KA0とLA0とは、C3-C10アルキレン基、又は、単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。]
で示される基、
式(III-2)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、LB0は水酸基又はメチル基を表す。]
で示される基、
式(III-3)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、LC0は、C1-C10アルキル基を表す。]
で示される基、
式(III-4)
Figure 2007308402
[式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-5)
Figure 2007308402
[式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、KB0は、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(III-6)
Figure 2007308402

[式中、WA0は、前記と同一の意味を表し、KC0とLD0とは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
で示される基、
式(III-7)
Figure 2007308402

[式中、QA0及びWA0は、前記と同一の意味を表し、KD0とLE0とは、−VA0=VA0’−VA0’’=VA0’’’−基{VA0、VA0’、VA0’’及びVA0’’’は、同一又は相異なり、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、VA0、VA0’、VA0’’及びVA0’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。}をなす。]
で示される基、
式(III-8)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、
B0は、
水酸基、
−B−O−基[A及びBは、前記と同一の意味を表す。]、
’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、
−R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
c0−B−O−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
c0−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)
を表す。]
で示される基、
式(III-9)
Figure 2007308402

[式中、U及びWA0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-10)
Figure 2007308402

[式中、U、WA0、KD0及びLE0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-11)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-12)
Figure 2007308402

[式中、TA0及びQB0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-13)
Figure 2007308402

[式中、TA0、QB0、KD0及びLE0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-14)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-15)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(III-16)
Figure 2007308402

[式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
で示される基、又は、
式(III-17)
Figure 2007308402

[式中、TA0、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
但し、A0が式(III-A0)で示される基で、そこでQAA0が水酸基で、かつKAA0とLAA0とが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にB0が式(III-1)で示される基で、そこでQA0が水酸基で、かつKA0とLA0とが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、WA0は−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
で示されるシンナモイル化合物。
4.式(IV)
Figure 2007308402

[式中、
I.Aは、式(IV-A)
Figure 2007308402

[式中、
1.KAAは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(IV-AA)−基
[(IV-AA)は、式(IV-AA)
Figure 2007308402

[式中、AAは、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(Yにおいて、Yは、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、Yは同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYは、Z群の基をなして、AA環と縮環してもよい。
(1)X群:M−基
[Mは、
−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
−B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
HO−CO−CH=CH−基、
’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
C2-C10アルケニル基又は
C2-C10アルキニル基を表す。]
である。
(2)Y群:M−R−基
[Mは、
−基
{Mは、M−R’−基
{Mは、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいフェニル基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいピリジル基、又は、
−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいナフチル基、又は、
Figure 2007308402
(b) −基{(b)において、G、G、G及びGは、隣接原子と単結合で結ばれた、メチル基で置換されてもよいメチレン基、又は、隣接原子と二重結合で結ばれた、メチル基で置換されてもよいメチン基を表し、Gは、単結合、又は、二重結合、又は、メチル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}で置換されてもよいC1-C10アルキレン基、又は、メチル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC2-C10アルケニレン基を表す。}、
Figure 2007308402
(c)−基((c)において、J、J及びJは、同一又は相異なり、メチル基で置換されてもよいメチン基、又は、窒素原子を表す。)、

Figure 2007308402
(d)−基(lは、2、3又は4であり、Bは、オキシ基又はチオ基を表す。)又は
Figure 2007308402

(e)−基(l及びBは、前記と同一の意味を表す。)を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
−B−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−O−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)、
N−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−CO−NR−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
O−CO−NR−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
N−CO−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
N−CO−NR’−基(M、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、MN−C(=NR’)−NR’’−基(M、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−NR−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
N−SO−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
は、前記と同一の意味を表す。]
である。
(3)Z群:−N=C(Y)−Y’−基(Yは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C1-C10アルコキシ基を表し、Y’は、オキシ基、又は、チオ基、又は、C1-C10アルキル基で置換されてもよいイミノ基を表す。)、−Y−Y’−Y’’−基(Y及びY’’は、同一又は相異なり、メチレン基、又は、オキシ基、又は、チオ基、又は、スルフィニル基、又は、C1-C10アルキル基で置換されてもよいイミノ基を表し、Y’は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C4アルキレン基、又は、オキソ基を有してもよいC1-C4アルキレン基を表す。)又は−Y−O−Y’−O−基(Y及びY’は、同一又は相異なり、C1-C10アルキレン基を表す。)である。]で示される基を表す。]を表す。
2.LAAは、水素原子、C1-C10アルキル基、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KAAとLAAとは、単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
3.QAAは、水素原子、水酸基、
(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
−B−B−基[Aは、下記のA群又はA群の置換基を表し、Bは、カルボニル基又はチオカルボニル基を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基(mは、0又は1を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
’’−SO−B−基(A’’ は、下記のA’’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−B−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
’N−SO−B−基(Rは前記と同一の意味を表し、R’はRと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
’−B−基(A’は、下記のA’群又はA’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−B−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、C1-C10アルキレン基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
−B−B−基(Bは、カルボニル基、チオカルボニル基又はスルホニル基を表し、M及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
−B−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(1)A群:
ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、
C2-C10アルキニル基、C3-C10ハロアルキニル基、
−B−R−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
(b)−R−基((b)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
(c)−R−基((c)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
−R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
−SO−R−基{Aは、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又はR’N−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}又は
−CO−R−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(2)A群:水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基である。
(3)A’群:ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルケニル基、ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、R−B−R’−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、R’は、C2-C10アルキレン基を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)又は
−CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(4)A’群:C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基である。
(5)A’’群:C2-C10アルケニル基、
ハロゲン原子で置換されたC3-C10アルケニル基、
ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、
−B−R’−基(R、B及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
NO−R−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)又は
−CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(i)D群:水酸基又は
−O−基[Aは、R−(CHR−(B−Bm’−基{Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(R及びBは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C2-C10アルケニル基、又は、C2-C10アルキニルを表し、Rは、水素原子、C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基を表し、mは、前記と同一の意味を表し、Bは、単結合、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’は、前記と同一の意味を表し、nは、0又は1を表す。)を表し、Bは、前記と同一の意味を表し、m’は、0又は1を表し、Bがスルホニル基のとき、mは0となりかつRが水素原子となることはない。}を表す。]
である。
(ii)D群:O=C(R)−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
−(O)−N=C(R)−基(A、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−B−CO−R−(O)−N=C(R)−基[R、R、n及びRは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]、
−R−(O)−N=C(R)−基(D、R、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
N−N=C(R)−基(R、A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
である。
(iii)D群:(R−(O)−)AN−(O)k’−基(R及びAは、前記と同一の意味を表し、k及びk’は、同一又は相異なり、0又は1を表す。)である。
(iv)D群:シアノ基、
’NC(=N−(O)−A)−基(R、R’、n、及びAは、前記と同一の意味を表す。)、
N=C(−OR)−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
NH−CS−基
である。
(v)D群:ニトロ基又はROSO−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)である。
(vi)A群:
1)A−B−基
[Aは、
水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C2-C10ハロアルキル基、又は、
ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、又は、
ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、又は、
−(R−基(Rは、ハロゲン原子、C1-C10アルキル基、C1-C10アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されてもよい、フェニル基、ピリジル基、フリル基若しくはチエニル基を表し、R及びmは前記と同一の意味を表す。)、又は、
(b)−R−基((b)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、(c)−R−基((c)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、R−B−R−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)若しくはA−SO−R−基{Aは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}で置換されたC1-C10アルキル基を表し、
は、オキシ基、チオ基又は−N((O))−基(R及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Bがチオ基のとき、Aが水素原子ではない。]、
2)R−B−CO−R−B’−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表し、B’は、Bと同一又は相異なり、Bと同一の意味を表す。但し、Bがチオ基のとき、Rが水素原子ではない。)又は
−R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
3)R−SO−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。但し、水素原子を除く。Rは、前記と同一の意味を表す。)、
4)(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
5)(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又は
6)RN−NR’−基(R、A及びR’は、前記と同一の意味を表す。)
である。
4.Wは、酸素原子又は
−NT−基[Tは、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
である。]
で示される基、
式(IV-A’)
Figure 2007308402

[式中、KAA’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、LAA’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KAA’とLAA’とは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、又は、
式(IV-A’’)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、
は、
水酸基、
−B−O−基[A及びBは、前記と同一の意味を表す。]、
’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、
−R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−B−O−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
−O−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)
を表す。]
で示される基を表す。
II.Bは、
式(IV-1)
Figure 2007308402

[式中、
(1) Qは、
水酸基、
(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
−B−B−基[A及びBは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基(m及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
’’−SO−B−基(A’’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−B−基(A及びBは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
’N−SO−B−基(R、R’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
’−B−基(A’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
−R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
−B−B−基(M、B及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
−B−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)
を表す。
(2)Wは、酸素原子又は
−NT−基[Tは、水素原子、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
である。
(3)Kは、水素原子、ハロゲン原子又はC1-C10アルキル基を表し、Lは、水素原子、C1-C10アルキル基又はM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又は−C(M’)=C(M’’)−C(M’’’)=C(M’’’’)−基(M’、M’’、M’’’及びM’’’’は、同一又は相異なり、Mと同一又は相異なり、水素原子又はMを表す。)をなすことがある。]
で示される基、
式(IV-2)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは水酸基又はメチル基を表す。]
で示される基、
式(IV-3)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは、C1-C10アルキル基を表す。]
で示される基、
式(IV-4)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-5)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(IV-6)
Figure 2007308402

[式中、Wは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
で示される基、
式(IV-7)
Figure 2007308402

[式中、Q及びWは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、−V=V’−V’’=V’’’−基{V、V’、V’’及びV’’’は、同一又は相異なり、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、V、V’、V’’及びV’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。}をなす。]
で示される基、
式(IV-8)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、
は、
水酸基、
−B−O−基[A及びBは、前記と同一の意味を表す。]、
’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、
−SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
(b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、
−R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
−B−O−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
−O−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)
を表す。]
で示される基、
式(IV-9)
Figure 2007308402

[式中、U及びWは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-10)
Figure 2007308402

[式中、U、W、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-11)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-12)
Figure 2007308402

[式中、T及びQは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-13)
Figure 2007308402

[式中、T、Q、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-14)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-15)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(IV-16)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
で示される基、又は、
式(IV-17)
Figure 2007308402

[式中、T、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
但し、Aが、式(IV-A)で示される基で、そこでQAAが水酸基で、かつKAAとLAAとが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にBが式(IV-1)で示される基で、そこでQが水酸基で、かつKとLとが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、Wは−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
で示されるシンナモイル化合物。
5.式(V)
Figure 2007308402

[式中、
I.aは、式(V-a)
Figure 2007308402

[式中、
1.Kaaは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(V-aa)−基
[(V-aa)は、式(V-aa)
Figure 2007308402

[式中、aaは、チオフェン環、フラン環、ピロール環、チアゾール環、ベンゼン環又はピリジン環を表し、Yは、ハロゲン原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C1-C10アルコキシ基で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C2-C10アルケニル基、又は、C2-C10アルキニル基、又は、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル基、又は、[1,3]ジオキソラン−2−イル基、又は、モルホリノ基で置換されたC1-C10アルコキシ基、又は、a’−b’−基(a’は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、b’は、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)、又は、ニトロ基、又は、シアノ基、又は、rO−CO−基(rは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)、又は、r’N−基(r及びr’は、同一又は相異なり、C1-C10アルキル基を表す。)、又は、rCO−NH−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、又は、r’NCONH−基(r及びr’は、前記と同一の意味を表す。)、又は、rr’NCO−基(r及びr’は、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)、又は、水酸基を表し、qは、0、1、2又は3を表し、qが2以上のとき、Yは、同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接しているYは、a環と縮環して2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン環をなしてもよい。]で示される基を表す。]を表す。
2.Laaは、水素原子、C1-C10アルキル基、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KaaとLaaとは、ハロゲン原子、C1-C10アルキル基、C1-C10アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
3.Qaaは、水素原子、r−O−基{rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基、又は、r’N−CH−基(r及びr’は、前記と同一の意味を表す。)、rOCH−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、r−CO−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、C1-C10アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、アミノカルボニル基若しくはシアノ基で置換されたC1-C10アルキル基、又は、r−r−基(rは、フェニル基又はピリジル基を表し、rは、C1-C10アルキレン基を表す。)を表す。}、又は、ピペリジノ基、又は、モルホリノ基、又は、r’N−基(r及びr’は、同一又は相異なり、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基、又は、C1-C10アルコキシ基で置換されたC2-C10アルキル基を表す。但し、同時に水素原子となることはない。)である。
4.Wは、酸素原子又は−NT−基[Tは、r−基(rは、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)又はr’−基(r’は、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)を表す。但し、水素原子となることはない。]である。]
で示される基、
式(V-a’)
Figure 2007308402

[式中、Kaa’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Laa’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kaa’とLaa’とは、ハロゲン原子、C1-C10アルキル基、C1-C10アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、又は、
式(V-a’’)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Qは、r−O−基(rは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
で示される基を表す。
II.bは、
式(V-1)
Figure 2007308402
[式中、Qは、r−O−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、又は、ピペリジノ基、又は、モルホリノ基、又は、r’N−基(r及びr’は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Wは、酸素原子又は−NT−基[Tは、r−基(rは、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)又はr’−基(r’は、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)を表す。]を表し、Kは、水素原子、ハロゲン原子又はC1-C10アルキル基を表し、Lは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又は1,3−ブタジエニレン基をなすことがある。]
で示される基、
式(V-2)
Figure 2007308402
[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは水酸基又はメチル基を表す。]
で示される基、
式(V-3)
Figure 2007308402
[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは、C1-C10アルキル基を表す。]
で示される基、
式(V-4)
Figure 2007308402
[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-5)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
で示される基、
式(V-6)
Figure 2007308402
[式中、Wは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又はC4-C10アルケニレン基をなす。]
で示される基、
式(V-7)
Figure 2007308402
[式中、Q及びWは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、−V=V’−V’’=V’’’−基(V、V’、V’’及びV’’’は、同一又は相異なり、メチン基、又は、−N=基を表し、V、V’、V’’及びV’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。)をなす。]
で示される基、
式(V-8)
Figure 2007308402

[式中、T及びQは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、又は、
式(V-9)
Figure 2007308402

[式中、U及びWは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-10)
Figure 2007308402

[式中、U、W、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-11)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-12)
Figure 2007308402

[式中、T及びQは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-13)
Figure 2007308402

[式中、T、Q、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-14)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-15)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
で示される基、
式(V-16)
Figure 2007308402

[式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
で示される基、又は、
式(V-17)
Figure 2007308402

[式中、T及びKは、前記と同一の意味を表し、U’は、前記と同一の意味を表す。]
で示される基を表す。
但し、aが式(V-a)で示される基で、そこでQaaが水酸基で、かつKaaとLaaとが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にbが式(V-1)で示される基で、そこでQが水酸基で、かつKとLとが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、Wは−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
で示されるシンナモイル化合物;
6.前項2〜5記載の化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物;
7.前項5記載の化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物;
8.細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制するための有効成分としての、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物の使用;
9.細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制するための有効成分としての、前項2〜5記載の化合物の使用;
10.細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制するための有効成分としての、前項5記載の化合物の使用;
11.細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させて細胞外マトリックス蓄積量の低下を導くことにより組織の線維化を改善するための有効成分としての、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物の使用;
12.細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させて細胞外マトリックス蓄積量の低下を導くことにより組織の線維化を改善するための有効成分としての、前項2〜5記載の化合物の使用;
13.有効量の、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物を、組織の線維化を改善させる処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする組織線維化改善方法;
14.有効量の前項2〜5記載の化合物を、組織の線維化を改善させる処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする組織線維化改善方法;
15.前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物と、不活性担体とを含有することを特徴とする慢性腎不全治療剤;
16.慢性腎不全を治療するための有効成分としての、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物の使用;
17.有効量の、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物を、慢性腎不全治療処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする慢性腎不全治療方法;
18.前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物と、不活性担体とを含有することを特徴とする心不全治療剤;
19.心不全を治療するための有効成分としての、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物の使用;
20.有効量の、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物を、心不全治療処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする心不全治療方法;
21.前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物と不活性担体とを含有することを特徴とするTGF−β作用抑制組成物;
22.前項2〜5記載の化合物と不活性担体とを含有することを特徴とするTGF−β作用抑制組成物;
23.TGF−βの作用を抑制するための有効成分としての、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物の使用;
24.TGF−βの作用を抑制するための有効成分としての、前項2〜5記載の化合物の使用;
25.前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物と、不活性担体とを含有することを特徴とする養毛組成物;
26.TGF−βによる毛髪退行期への移行促進を阻害して毛髪成長期の延長を導くことにより養毛効果を得るための有効成分としての、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物の使用;
27.有効量の、前項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、前項2〜5記載の化合物を、養毛処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする養毛方法;
等を提供するものである。
本発明により、組織における細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させ、細胞外マトリックス蓄積量を低下させることにより、組織の線維化を改善させる組成物(即ち、細胞外マトリックス蓄積抑制剤や、線維症治療剤又は心不全治療剤)等の開発・提供が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基及びアルキレン基における飽和炭化水素基は、分枝していてもよく、またその炭素原子の一部又は全部で環を形成してもよく、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルキニル基、アルキニルオキシ基、アルケニレン基及びアルキニレン基における不飽和炭化水素基は、分枝をもっていてもよく、またその炭素原子の一部又は全部で環を形成してもよく、その不飽和結合数は単数又は複数である。
本発明において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基等があげられ、ハロアルキル基としては、例えば、2,2,2−トリフルオロエチル基等があげられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、シクロペンチルオキシ基、2−シクロヘキシルエトキシ等があげられ、アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基等があげられ、アルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基等があげられ、アルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基等があげられ、アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチルエチレン基、1,4−シクロヘキシレン基等があげられ、、アルケニル基としては、例えば、ビニル基、2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、3−シクロヘキセニル基等があげられ、アルキニル基としては、例えば、エチニル基、2−プロピニル基、2−ペンテン−4−イニル基等があげられ、アルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン、1,3−ブタジエニレン基等があげられ、アルキニレン基としては、例えば、エチニレン基、プロピニレン基等があげられる。
本発明において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子があげられる。
本発明において、ピリジル基は、2−ピリジル基、3−ピリジル基及び4−ピリジル基を含み、フリル基は、2−フリル基及び3−フリル基を含み、チエニル基は、2−チエニル基及び3−チエニル基を含み、ナフチル基は、1−ナフチル基及び2−ナフチル基を含む。
式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)で示されるシンナモイル化合物(以下、各々、化合物(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)と記すこともある)において、(I-αα)−基、(II-αα)−基、(III-AA0)−基、(IV-AA)−基及び(V-aa)−基が窒素原子を有する芳香族6員環の場合は、そのN−オキシドも含む。
化合物(I)〜(V)の(I-αα)−基、(II-αα)−基、(III-AA0)−基、(IV-AA)−基及び(V-aa)−基において、芳香族5員環としては、例えば、チオフェン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、フラザン環、1,2,5−チアジアゾール環等があげられ、芳香族6員環としては、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、1,3,5−トリアジン環、1,2,4−トリアジン環等があげられる。
式(I)〜(V)で示されるシンナモイル化合物(以下、化合物(I)〜(V)と記すこともある)は、それらの薬理学上許容されうる塩も、同時に表す。薬理学上許容されうる塩とは、化合物(I)〜(V)(以下、本発明化合物と記すこともある)の、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩又は有機塩基との塩を表す。無機酸との塩とは、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩等があげられ、有機酸との塩とは、例えば、酢酸塩、安息香酸塩等があげられ、無機塩基との塩とは、例えば、カリウム塩、ナトリウム塩等があげられ、有機塩基との塩とは、例えば、ピリジン塩、モルホリン塩等があげられる。
化合物(I)及び(II)のYαのとりうる置換基Y群において、「6−10員環のアリール基」とは、単環又は縮合環の芳香族炭化水素環をなす基を表し、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、6−インダニル基等があげられ、「5−10員環のヘテロアリール基」とは、単環又は縮合環の芳香族複素環をなす基を表し、例えば、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基等があげられ、「不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基」とは、単環又は縮合環を含み、2−シクロヘキセニル基、2−モルホリニル基、4−ピペリジル基等があげられ、これらは単数又は同一又は相異なる複数の前記のM−基で置換されてもよい。
化合物(I)及び(II)のYαのとりうる置換基Z群において、「A環と縮環する基」は、ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基から選ばれる、単数又は同一又は相異なる複数の原子又は基を有してもよい。
化合物(III)のとりうる置換基A群のRa0において、「置換されてもよい5−7員環のアリール基又はヘテロアリール基」とは、単環又は縮合環の芳香族炭化水素環をなす基又は単環又は縮合環の芳香族複素環をなす基を表し、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、6−インダニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基等があげられ、これらは単数又は同一又は相異なる複数の前記のM−基で置換されてもよい。
化合物(I)、(II)及び(III)の、Yα及びYA0のとりうる置換基Y群の(d)において、「カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす」は、炭素原子の一つ又は複数が、カルボニル基又はチオカルボニル基で置き換えられ、更に、炭素原子の一つ又は複数が、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基から選ばれた、単数又は同一又は相異なる複数の基で置き換えられてもよい5−12員の炭化水素環をなすことを表す。
化合物(I)、(II)及び(III)の、Yα及びYA0のとりうる置換基Y群の(e)において、「カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。」とは、炭素原子の一つ又は複数が、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基から選ばれた、単数又は同一又は相異なる複数の基で置き換えられてもよい5−12員の炭化水素環をなすことを表す。
化合物(IV)のとりうる置換基の(b)において、「メチル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC1-C10アルキレン基」とは、炭素原子の一つ又は複数がメチル基で置換されてもよい、又は、炭素原子の一つ又は複数が、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)から選ばれた、単数又は同一又は相異なる複数の基で置き換えられてもよいC2-C10アルキレン基を表し、「メチル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC2-C10アルケニレン基」とは、炭素原子の一つ又は複数がメチル基で置換されてもよい、又は、炭素原子の一つ又は複数が、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)から選ばれた、単数又は同一又は相異なる複数の基で置き換えられてもよいC2-C10アルケニレン基を表す。
化合物(I)及び(II)のYαのとりうるX群、Y群及びZ群に属する基を、各々,下記の表1、表2及び表3〜5に例示する。
化合物(III)の、YA0のとりうるX群、Y群及びZ群に属する基を、各々,下記の表1、表2及び表3〜5に例示し、QA0及びTA0を、各々,下記の表6〜表7及び表8に例示する。
化合物(IV)の、YのとりうるX群、Y群及びZ群に属する基を、各々,下記の表1、表2及び表3〜5に例示し、Q及びTを、各々,下記の表6〜表7及び表8に例示する。
前記の、X群〜Z群及びX群〜Z群に属する基を、以下の表1〜表5に例示するが、幾何異性が可能な基の場合はその全ての幾何異性体を意味し、互変異性が可能な基の場合はその全ての互変異性体を意味する。
群及びX群に属する基を、表1に例示する。
Figure 2007308402

群及びY群に属する基を、表2に例示する。
Figure 2007308402

群又はZ群と縮環したαα環、AA0環又はAA環を、表3〜表5に例示する。
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
A0及びQを、表6〜表7に例示する。
Figure 2007308402
Figure 2007308402

A0及びTを、表8に例示する。
Figure 2007308402
化合物(II)として、例えば、αが式(II-α)で示される基であって、かつβが式(II-1)又は式(II-8)で示される基の場合があげられ、
具体的には、式(II')
Figure 2007308402

[式中、Kααα及びLαααは、水素原子を表し、KαααとLαααとは、C4-C10アルケニレン基をなすことがあり、Wγγは、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、β'は、
式(II'-1)
Figure 2007308402

(式中、Tααは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kα'は、水素原子を表し、Lα'は、C1-C10アルキル基を表し、Kα'とLα'とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがある。)
で示される基、又は、
式(II'-8)
Figure 2007308402

(式中、Tααは、前記と同一の意味を表す。)
で示される基を表す。]
で示されるシンナモイル化合物があげられる。
更に具体的には、シンナモイル化合物(II')において、Wγγが、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、β'が基(II'-1)又は基(II'-8)であって、TααがC1-C10アルキル基である場合があげられる。
また具体的には、シンナモイル化合物(II')において、Wγγが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、β'が基(II'-1)又は基(II'-8)であって、Tααがメチル基である場合があげられる。
一層具体的には、シンナモイル化合物(II')において、Kααα及びLαααが水素原子を表し、Wγγが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、β'が基(II'-1)又は基(II'-8)であって、
α'が水素原子であってLα'がメチル基であり、Tααがメチル基である場合、又は、
α'とLα'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、Tααがメチル基である場合、
があげられる。
より具体的には、シンナモイル化合物(II')において、KαααとLαααとが1,3−ブタジエニレン基をなし、Wγγが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、β'が基(II'-1)又は基(II'-8)であって、
α'が水素原子であってLα'がメチル基であり、Tααがメチル基である場合、又は、
α'とLα'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、Tααがメチル基である場合、
があげられる。
化合物(III)として、例えば、A0が式(III-A0)で示される基であって、かつB0が式(III-1)又は式(III-8)で示される基の場合があげられ、
具体的には、式(III’)
Figure 2007308402

[式中、KAAA0及びLAAA0は、水素原子を表し、KAAA0とLAAA0とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがあり、WCC0は、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、B0'は、
式(III '-1)
Figure 2007308402

(式中、TAA0は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KA0'は、水素原子を表し、LA0'は、C1-C10アルキル基を表し、KA0'とLA0'とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがある。)
で示される基、又は、
式(III'-8)
Figure 2007308402

(式中、TAA0は、前記と同一の意味を表す。)
で示される基を表す。]
で示されるシンナモイル化合物があげられる。
更に具体的には、シンナモイル化合物(III’)において、WCC0が、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、B0'が基(III'-1)又は基(III'-8)であって、TAA0がC1-C10アルキル基である場合があげられる。
また具体的には、シンナモイル化合物(III')において、WCC0が、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、B0'が基(III'-1)又は基(III'-8)であって、TAA0がメチル基である場合があげられる。
一層具体的には、シンナモイル化合物(III')において、KAAA0及びLAAA0が水素原子を表し、WCC0が、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、B0'が基(III'-1)又は基(III'-8)であって、
A0'が水素原子であってLA0'がメチル基であり、TAA0がメチル基である場合、又は、
A0'とLA0'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、TAA0がメチル基である場合、
があげられる。
より具体的には、シンナモイル化合物(III')において、KAAA0とLAAA0とが1,3−ブタジエニレン基をなし、WCC0が、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、B0'が基(III'-1)又は基(III'-8)であって、
A0'が水素原子であってLA0'がメチル基であり、TAA0がメチル基である場合、又は、
A0'とLA0'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、TAA0がメチル基である場合、
があげられる。
化合物(IV)として、例えば、Aが式(IV-A)で示される基であって、かつBが式(IV -1)又は式(IV -8)で示される基の場合があげられ、
具体的には、式(IV’)
Figure 2007308402

[式中、KAAA及びLAAAは、水素原子を表し、KAAAとLAAAとは、C4-C10アルケニレン基をなすことがあり、WCCは、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換されてもよい−NH−基を表し、B'は、
式(IV '-1)
Figure 2007308402

(式中、TAAは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、K'は、水素原子を表し、L'は、C1-C10アルキル基を表し、K'とL'とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがある。)
で示される基、又は、
式(IV'-8)
Figure 2007308402

(式中、TAAは、前記と同一の意味を表す。)
で示される基を表す。]
で示されるシンナモイル化合物があげられる。
更に具体的には、シンナモイル化合物(IV’)において、WCCが、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、B'が基(IV'-1)又は基(IV'-8)であって、TAAがC1-C10アルキル基である場合があげられる。
また具体的には、シンナモイル化合物(IV')において、WCCが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、B'が基(IV'-1)又は基(IV'-8)であって、TAAがメチル基である場合があげられる。
一層具体的には、シンナモイル化合物(IV')において、KAAA及びLAAAが水素原子を表し、WCCが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、B'が基(IV'-1)又は基(IV'-8)であって、
'が水素原子であってL'がメチル基であり、TAAがメチル基である場合、又は、
'とL'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、TAAがメチル基である場合、
があげられる。
より具体的には、シンナモイル化合物(IV')において、KAAAとLAAAとが1,3−ブタジエニレン基をなし、WCCが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、B'が基(IV'-1)又は基(IV'-8)であって、
'が水素原子であってL'がメチル基であり、TAAがメチル基である場合、又は、
'とL'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、TAAがメチル基である場合、
があげられる。
化合物(V)として、例えば、aが式(V-a)で示される基であって、かつbが式(V -1)又は式(V -8)で示される基の場合があげられ、
具体的には、式(V’)
Figure 2007308402

[式中、Kaaa及びLaaaは、水素原子を表し、KaaaとLaaaとは、C4-C10アルケニレン基をなすことがあり、Wccは、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、b'は、
式(V '-1)
Figure 2007308402

(式中、Taaは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、K'は、水素原子を表し、L'は、C1-C10アルキル基を表し、K'とL'とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがある。)
で示される基、又は、
式(V'-8)
Figure 2007308402

(式中、Taaは、前記と同一の意味を表す。)
で示される基を表す。]
で示されるシンナモイル化合物があげられる。
更に具体的には、シンナモイル化合物(V’)において、Wccが、酸素原子又はC1-C10アルキル基で置換された−NH−基を表し、b'が基(V'-1)又は基(V'-8)であって、TaaがC1-C10アルキル基である場合があげられる。
また具体的には、シンナモイル化合物(V')において、Wccが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、b'が基(V'-1)又は基(V'-8)であって、Taaがメチル基である場合があげられる。
一層具体的には、シンナモイル化合物(V')において、Kaaa及びLaaaが水素原子を表し、Wccが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、b'が基(V'-1)又は基(V'-8)であって、
'が水素原子であってL'がメチル基であり、Taaがメチル基である場合、又は、
'とL'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、Taaがメチル基である場合、
があげられる。
より具体的には、シンナモイル化合物(V')において、KaaaとLaaaとが1,3−ブタジエニレン基をなし、Wccが、酸素原子又はメチル基で置換された−NH−基を表し、b'が基(V'-1)又は基(V'-8)であって、
'が水素原子であってL'がメチル基であり、Taaがメチル基である場合、又は、
'とL'とが1,3−ブタジエニレン基をなし、Taaがメチル基である場合、
があげられる。
WO97/35565号公報、JP09227547号公報、WO00/20371号公報、JP2002371078号公報、WO01/79187号公報及びWO92/18483号公報にある種の概念的な骨格を有する化合物が開示されているが、当該文献には組織内における細胞外マトリックス遺伝子の転写抑制の効果、ひいては細胞外マトリックス蓄積量抑制の効果についての記載は無い。
化合物(I)又は(II)は、例えば、式(α)(式中、αは前記と同一の意味を表す。)で示される化合物と、式(β)(式中、βは前記と同一の意味を表す。)で示される化合物とを反応させる(Russian J.General Chem.,(2001),71,1257 、Indian J.Chem.,(1974),12,956 及びJP50046666号公報参照)ことにより製造することができる。
Figure 2007308402

化合物(III)は、例えば、式(A0)(式中、A0は前記と同一の意味を表す。)で示される化合物と、式(B0)(式中、B0は前記と同一の意味を表す。)で示される化合物とを、上記と同様に反応させることにより製造することができる。
Figure 2007308402

化合物(IV)は、例えば、式(A)(式中、Aは前記と同一の意味を表す。)で示される化合物と、式(B)(式中、Bは前記と同一の意味を表す。)で示される化合物とを、上記と同様に反応させることにより製造することができる。
Figure 2007308402

化合物(V)は、例えば、式(a)(式中、aは前記と同一の意味を表す。)で示される化合物と、式(b)(式中、bは前記と同一の意味を表す。)で示される化合物とを、上記と同様に反応させることにより製造することができる。
Figure 2007308402
また、化合物(I)又は(II)におけるβ、化合物(III)におけるB0、化合物(IV)におけるB、及び、化合物(V)におけるbとして、式(VX

Figure 2007308402

[式中、Rは、C1-C10アルキル基を表し、R’及びR’’は、同一又は相異なり、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、R’とR’’とは、C3-C10アルキレン基をなすことがあり、また、R’とR’’とは、M−基(式中、Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、RとR’は、C1-C10アルキレン基を介して環をなす。]
で示される基を挙げることができる。
化合物(I)又は(II)におけるβ、化合物(III)におけるB0、化合物(IV)におけるB、及び、化合物(V)におけるbが、前記の式(VX)で示される基である化合物は、前記の、化合物(α)、化合物(A0)、化合物(A)又は化合物(a)と、式(VX’)
Figure 2007308402

(式中、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)
で示される化合物とを、前記と同様に反応させることにより製造することができる。
化合物(VX’)は、例えば、J.Heterocyclic Chem.,(2000),37,1559に記載された方法で得られる。
化合物(I)又は(II)におけるβ、化合物(III)におけるB0、化合物(IV)におけるB、及び、化合物(V)におけるbが、前記の式(VX)で示される基である化合物として、例えば、式(VX’’)
Figure 2007308402

で示される化合物をあげられる。
化合物(V)におけるaが、前記の式(V-a)で示される基である化合物は、例えば、J.Prakt.Chem.,(1988),330,293及びSynthesis,(1986),567、J.Heterocyclic Chem.,(1968),5,275、Tetrahedron,(2004),60,5069等に記載された方法で得られる前記の化合物(a)と、前記の化合物(b)とを反応させることで、製造することができる。
また、化合物(V)におけるaが、前記の式(V-a)で示される基である化合物は、例えば、式(V-a-1)
Figure 2007308402

(式中、iは、ジメチルアミノ基又は水酸基を表す。)
で示される化合物、式(V-a-2)
Figure 2007308402

で示される化合物、式(V-a-3)
Figure 2007308402

(式中、iiは、水素原子又は臭素原子を表す。)
で示される化合物、又は、式(V-a-4)
Figure 2007308402

(式中、iiiは、ビニル基又はフェニル基を表す。)
で示される化合物と、ヨウ化メチル、ブロモ酢酸メチル、2−ブロモアセトアミド、ブロモアセトニトリル、ブロモアセトン又は2-ブロモエチルメチルエーテル等のハライド類(以下、前記ハライド類と記すこともある。)とのアルキル化反応(以下、前記アルキル化反応と記すこともある。)で得られる前記の化合物(a)と、前記の化合物(b)とを反応させることで、製造することができる。
前記アルキル化反応において、反応温度の範囲は、室温〜溶媒還流温度であり、反応時間の範囲は、瞬時〜約24時間である。
前記アルキル化反応は、塩基の存在下で行い、用いられる塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等があげられる。
前記アルキル化反応に使用しうる溶媒としては、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホラミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。
前記アルキル化反応の反応終了後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(a)を単離することができる。
前記の化合物(V-a-1)は、例えば、Synthesis,(1976),543、Helvetica Chimica Acta,(1969),52,2641等に記載された方法で製造できる。
前記の化合物(V-a-2)は、Interchim社カタログ(カタログ番号ASN12498075)に記載されて公知である。
前記の化合物(V-a-3)は、例えば、J.Heterocyclic Chem.,(1981),18,367等に記載された方法で製造でき、また、前記の化合物(V-a-3)は、例えば、Bioorg.Med.Chem.Letters,(2003),13,1571に記載の5−ブロモ−3−シアノ−6−メチル−2(1H)−ピリドンのシアノ基を、J.Heterocyclic Chem.,(1981),18,367に記載の方法でホルミル基とすることで製造できる。
化合物(V-a-4)は、例えば、J.Org.Chem.,(2002),67,741に記載の3−シアノ−6−(3−ブテニル)−2(1H)−ピリドンのシアノ基を、J.Heterocyclic Chem.,(1981),18,367に記載の方法でホルミル基とすることで製造できる。また、化合物(V-a-4)は、例えば、J.Org.Chem.,(1965),30,3593に記載の3−シアノ−6−(2−フェニルエチル)−2(1H)−ピリドンのシアノ基を、J.Heterocyclic Chem.,(1981),18,367に記載の方法でホルミル基とすることで製造できる。
化合物(V)におけるaが、前記の式(V-a’)で示される基である化合物は、例えば、EP55068号公報、J.Med.Chem.,(2002),45,2041等に記載された方法で得られる前記の化合物(a)と、前記の化合物(b)とを反応させることで、製造できる。
また、化合物(V)におけるaが、前記の式(V-a’)で示される基である化合物は、例えば、Synthesis,(1983),946等に記載の3−ホルミル−4(1H)−ピリドン類と、前記ハライド類との、前記アルキル化反応で得られる前記の化合物(a)と、前記の化合物(b)とを反応させることで、製造することができる。
化合物(V)におけるaが、前記の式(V-a’’)で示される基である化合物は、例えば、J.Indian Chem.Soc.,(1994),71,765等に記載の1,8−ナフチリジン−2,4−ジオン類と、前記ハライド類との、前記アルキル化反応で得られる前記の化合物(a)と、前記の化合物(b)とを反応させることで、製造することができる。
前記の式(a)で示される化合物のうち、式(VI)
Figure 2007308402

(式中、Kaaa’及びLaaa’は、水素原子を表し、Kaaa’とLaaa’とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがあり、Tcc’は、メトキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチル基、シアノメチル基、メチルカルボニルメチル基又は2−メトキシエチル基を表す。)
で示されるアルデヒド誘導体(以下、本発明アルデヒド誘導体と記すこともある。)は、これまで報告された例はなく新規物質である。
本発明アルデヒド誘導体は、式(VI-1)
Figure 2007308402

(式中、Kaaa’及びLaaa’は、前記と同一の意味を表す。)
で示される化合物と、式(VI-2)
−CH−Y (VI-2)
(式中、Xは、メトキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基又はメチルカルボニル基を表し、Yは、ハロゲン原子を表す。)
又は、式(VI-3)
CHOCHCH (VI-3)
(式中、Zは、脱離基を表す。)
で示される化合物と反応させることで製造することができる。
当該反応において、反応温度の範囲は、通常,室温〜溶媒還流温度であり、反応時間の範囲は、通常,瞬時〜約24時間である。
当該反応は、通常、塩基の存在下で行うが、用いられる塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、ノルマルブチルリチウム等があげられる。当該反応に供せられる試剤の量は、化合物(VI-1)1モルに対して、化合物(VI-2)又は(VI-3)は通常1〜2モル、塩基は通常1〜7モルである。
上記反応において、溶媒は必ずしも必要ではないが、通常は溶媒の存在下に行われる。当該反応に使用しうる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、炭酸ジエチル等のエステル類、アセトニトリル、イソブチルニトリル等のニトリル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホラミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等又はそれらの混合物があげられる。
反応終了後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明アルデヒド誘導体を単離することができる。単離された本発明アルデヒド誘導体はクロマトグラフィー、再結晶等により、さらに精製することもできる。
化合物(VI-1)は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,(1992),114,778及びSynthesis,(1995),1362等の文献に記載されており公知である。
化合物(VI-2)としては、例えば、クロロ酢酸メチル、ブロモ酢酸メチル、2−クロロアセトアミド、2−ブロモアセトアミド、クロロアセトニトリル、ブロモアセトニトリル、クロロアセトン及びブロモアセトン等が挙げられる。化合物(VI-3)としては、例えば、メタンスルホン酸2-メトキシエチル等のアルキルスルホン酸エステル類、p−トルエンスルホン酸の2-メトキシエチルエステル等のアリールスルホン酸エステル類、2-ブロモエチルメチルエーテル等のハライド類等が挙げられる。
本発明アルデヒド誘導体と、式(VII-1)
Figure 2007308402

(式中、K’’及びL’’は、水素原子を表し、K’’とL’’とは、C4-C10アルケニレン基をなすことがある。)
で示される化合物、又は、式(VII-2)
Figure 2007308402

で示される化合物とを反応させることにより、式(VIII)
Figure 2007308402

[式中、Kaaa’、Laaa’ 及びTcc’は、前記と同一の意味を表し、b’’は、式(VIII-1)
Figure 2007308402

(式中、K’’及びL’’は、前記と同一の意味を表す。)
で示される基、又は、式(VIII-2)
Figure 2007308402

で示される基を表す。]
で示される化合物を製造することができる。
bが前記の式(V-7)及び(V-8)で示される基である化合物(V)は、例えば、特願2006−054782(P2006−054782)等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-9)で示される基である化合物(V)は、例えば、Science of Synthesis,(2003),14,347、J.Chem.,(2003),15,1873、J.Heterocyclic Chem.,(1984),21,759、GB830832号公報、J.Chem.Soc.Perkin TransI,(1983),813等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-10)で示される基である化合物(V)は、例えば、2−アミノニコチン酸から、J.Heterocyclic Chem.,(1984),21,759に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-11)で示される基である化合物(V)は、例えば、J.Org.Chem.,(1968),33,3997、J.Org.Chem.,(1976),41,2108等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-12)で示される基である化合物(V)は、例えば、WO2004/111010号公報等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-13)で示される基である化合物(V)は、例えば、N−アセトニル−5H−ピロール[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオンから、WO2004/111010号公報等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。N−アセトニル−5H−ピロール[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオンは、5H−ピロール[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオンから、WO2004/111010号公報等の文献に記載された方法で製造することができる。
bが前記の式(V-14)で示される基である化合物(V)は、例えば、2−(ピルボイルアミノ)ベンゼンスルホンアミドから、J.Med.Chem.,(2001),44,3488等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。2−(ピルボイルアミノ)ベンゼンスルホンアミドは、2−アミノベンゼンスルホンアミドとピルビン酸クロリドから、J.Med.Chem.,(2001),44,3488等の文献に記載された方法で製造することができる。
bが前記の式(V-15)で示される基である化合物(V)は、例えば、Collect.Czech.Chem.Commun.,(1991),56,1768等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-16)で示される基である化合物(V)は、例えば、J.Chem.Soc.,(1963),2428、Heterocycles.,(1985),23,143等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
bが前記の式(V-17)で示される基である化合物は、例えば、J.Chem.Soc.Perkin TransI,(1983),567、YAKUGAKU ZASSHI,(1981),101,904、Science of Synthesis,(2004),17,117等の文献に記載された方法で得られる前記の化合物(b)と、前記の化合物(a)とを反応させることで、製造することができる。
表9に、化合物番号(a)〜(e)で表される新規な本発明アルデヒド誘導体(X-1)を例示する。
Figure 2007308402


Figure 2007308402
表10に、化合物番号(f)〜(j)で表される新規な本発明アルデヒド誘導体(X'-1)を例示する。
Figure 2007308402


Figure 2007308402
化合物(V)のうち、化合物番号(1a-1)〜(19a-1)で表される化合物(Va-1)、化合物番号(1a-2)〜(13a-2)で表される化合物(Va-2)、化合物番号(1a-3)〜(11a-3)で表される化合物(Va-3)、化合物番号(1a-4)〜(8a-4)で表される化合物(Va-4)及び化合物番号(1a-5)〜(17a-5)で表される化合物(Va-5)を、表11〜表31に例示する。
(表11〜表31)
本発明化合物(Va-1)、(Va-2)、(Va-3) 、(Va-4)及び(Va-5)

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402

Figure 2007308402
Figure 2007308402




Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
Figure 2007308402
化合物(V)のうち、化合物番号(1b)〜(10b)で表される化合物(Vb)を、表32に例示する。
(表32)
化合物(Vb)

Figure 2007308402

Figure 2007308402
化合物(V)のうち、化合物番号(1c)〜(11c)で表される化合物(Vc)を、表33に例示する。
(表33)
化合物(Vc)

Figure 2007308402

Figure 2007308402

化合物(V)のうち、化合物番号(1d)〜(41d)で表される化合物(Vd)を、表34〜表37に例示する。
(表34〜表37)
化合物(Vd)

Figure 2007308402

Figure 2007308402























Figure 2007308402
Figure 2007308402






Figure 2007308402
化合物(I)〜(V)は、I型コラーゲン遺伝子、フィブロネクチン遺伝子等の細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制する能力を有する。当該能力は、I型コラーゲン遺伝子、フィブロネクチン遺伝子等の細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させて、コラーゲン、フィブロネクチン等の細胞外マトリックスの蓄積量の低下を導くことにより組織の線維化を改善するために重要である。よって、化合物(I)〜(V)は、I型コラーゲン遺伝子、フィブロネクチン遺伝子等の細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させてコラーゲン、フィブロネクチン等の細胞外マトリックスの蓄積量の低下を導くことにより組織の線維化を改善するための組成物(医薬品、化粧品、食品添加物等)の有効成分として利用することができる。
本発明転写抑制組成物や本発明線維化改善組成物の適用可能な疾患としては、例えば、コラーゲン、フィブロネクチン等の細胞外マトリックスの過度の集積により組織が線維化することにより硬化し、その結果、臓器等の組織の機能低下や瘢痕形成等を来たす疾患(即ち、線維症等)をあげることができる。具体的には例えば、肝硬変、慢性膵炎、スキルス胃癌、間質性肺疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、ループス腎炎、尿細管間質性腎炎、IgA腎症、腎硬化症、糖尿病性腎症、遺伝性腎疾患、心筋線維症、心不全、PTCA後の再狭窄、動脈硬化、骨髄線維症、関節リウマチ、炎症後の過形成痕跡、術後の瘢痕や熱傷性瘢痕、アトピー性皮膚炎、肥厚性瘢痕、子宮筋腫、前立腺肥大症、強皮症、アルツハイマー病、硬化性腹膜炎、糖尿病性網膜症、I型糖尿病等をあげることができる。因みに、肝硬変においては、1つの例として、C型又はB型肝炎ウイルスが慢性的な炎症を誘発し、TGF−βの量が上昇することにより、肝線維化(特に、I型・III型コラーゲンの蓄積)を引き起こして当該疾患となることがすでに知られている(例えば、Clin.Liver Dis.,7,195−210(2003)参照)。間質性肺疾患においては、1つの例として、ダニ・ウイルス・結核菌等による肺炎を誘発してTGF-βの量が上昇し、肺線維化を引き起こして当該疾患となると考えられている。糖尿病性腎症やIgA腎症等の慢性腎不全においては、前者では高血糖によって腎糸球体でTGF−βの量が上昇し、後者ではIgAが腎糸球体に蓄積することにより、腎炎を誘発してTGF−βの量が上昇し、腎線維化(特に、I型・IV型コラーゲンの蓄積)を引き起こして当該疾患となることがすでに示唆されている(例えば、Am.J.Physiol.Renal Phsiol.,278,F830−F838(2000)、Kidney Int.,64,149−159(2003)参照)。尚、糖尿病性腎症のモデル動物であるdb/dbマウスとは、摂食を抑制するレプチン受容体に変異をもつため、過食により高血糖となり自然発症的に糖尿病を併発するものである。db/dbマウスは、正常マウスに比較して血中グルコース濃度が約4倍高く、腎糸球体線維化とTGF−β量との増加が認められている(例えば、Am.J.Pathol.,158,1653−1663(2001)参照)。またIgA腎症のモデル動物である抗Thy−1ラットとは、抗Thy−1抗体を正常ラットに投与することにより、人工的に腎線維化を引き起こさせたものである。当該モデル動物に対して抗TGF−β受容体抗体を投与することにより、腎線維化が抑制されることが示されている(例えば、Kidney Int.,60,1745−1755(2001)参照)。強皮症においては、その原因は不明だが、そのモデル動物であるTskマウスに対し、TGF−β阻害剤を投与することにより皮膚線維化の改善が認められている(例えば、J.Invest.Dermatol.,118,461−470(2001)参照)。以上のことから、TGF−βの作用を抑制する化合物は、TGF−βによるコラーゲン合成促進を阻害して組織の線維化を抑制し、線維症治療効果を得るための組成物(医薬品、化粧品、食品添加物等)の有効成分として利用することができるのである。一方、左室拡張不全等の心不全の病因は、高血圧状態の心臓線維化がその1つとされている。以上のことから、TGF−βによるフィブロネクチン合成促進を阻害して組織の線維化を抑制し、心不全治療効果を得るための組成物(医薬品等)の有効成分として利用することができるのである。
かかる本発明転写抑制組成物や本発明線維化改善組成物は、化合物(I)〜(V)と不活性担体とを含有する。これらの組成物中に含有される化合物(I)〜(V)は、通常、0.01重量%〜99.99重量%であり、不活性担体は、通常、99.99重量%〜0.01重量%である。該不活性担体は、薬学的に許容される担体や賦形剤であり、本発明転写抑制組成物や本発明線維化改善組成物はさらに、医薬品添加剤、化粧品添加剤、食品添加剤等を含有してもよい。
また、化合物(I)〜(V)は、後述する実施例3及び4にも示されるように、TGF−βが有するI型コラーゲン遺伝子の転写促進能力を阻害する。即ち、化合物(I)〜(V)はTGF−βの作用を抑制する能力を有するTGF−βアンタゴニストである。よって、化合物(I)〜(V)は、TGF−β作用抑制組成物の有効成分として利用することもできる。TGF−βは、毛髪の成長サイクルにおける成長期(以下、毛髪成長期と記すこともある。)から退行期(以下、毛髪退行期と記すこともある。)への移行を促進する能力を有することが知られている[J.Invest.Dermatol.,111,948−954(1998)、FASEB J.,16,1967−1969(2002)]。さらに、抗TGF−β抗体や、TGF−β阻害剤であるFetuin等は、TGF−βによる毛の伸長抑制作用に対して拮抗的に働き、毛の伸長促進作用を示すことが報告されている[J.Invest.Dermatol.,118,993−997(2002)、公開特許公報 特開2000−342296]。よって、本発明化合物(及びこれを有効成分として含有するTGF−β作用抑制組成物)は、TGF−βによる毛髪退行期への移行促進を阻害して毛髪成長期の延長を導くことにより養毛効果を得るために利用してもよい。
かかる本発明TGF−β抑制組成物や本発明養毛組成物は、化合物(I)〜(V)と不活性担体とを含有する。これらの組成物中に含有される化合物(I)〜(V)は、通常、0.01重量%〜99.99重量%であり、不活性担体は、通常、99.99重量%〜0.01重量%である。当該不活性担体は、薬学的に許容される担体や賦形剤であり、本発明TGF−β抑制組成物や本発明養毛組成物はさらに、医薬品添加剤、化粧品添加剤、食品添加剤等を含有してもよい。
上記組成物に用いられる薬学的に許容される担体、賦形剤、医薬品添加剤、食品添加剤、化粧品添加剤等は、当該組成物の具体的用途に応じて適宜選択することができる。また、当該組成物の形態も、具体的用途に応じて、例えば、種々の固体、液体等の形態とすることができる。
例えば、化合物(I)〜(V)を医薬品の有効成分として用いる場合には、具体的な形態として、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、シロップ剤、カプセル剤、懸濁化剤、エマルジョン剤、エキス剤及び丸剤等の経口剤、注射剤、外用液剤や軟膏剤等の経皮吸収剤、坐剤及び局所剤等の非経口剤等をあげることができる。
経口剤は、例えば、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、澱粉、コーンスターチ、白糖、乳糖、ぶどう糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリビニルピロリドン、結晶セルロース、大豆レシチン、ショ糖、脂肪酸エステル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸等の担体や賦形剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、希釈剤、保存剤、着色剤、香料、安定化剤、保湿剤、防腐剤、酸化防止剤等の医薬品添加剤を用いて、通常の方法に従って製造することができる。
投与量は、投与される哺乳動物の年令、性別、体重、疾患の程度、本発明の組成物の種類、投与形態等によって異なるが、通常は経口の場合にはヒト成人で1日あたり有効成分量として約1mg〜約2g、好ましくは有効成分量として約5mg〜約1gを投与すればよい。また、前記の1日の投与量を1回又は数回に分けて投与することができる。
非経口剤のうち、注射剤は、生理食塩水、滅菌水リンゲル液等の水溶性溶剤、植物油、脂肪酸エステル等の非水溶性溶剤、ブドウ糖、塩化ナトリウム等の等張化剤、溶解補助剤、安定化剤、防腐剤、懸濁化剤、乳化剤等の医薬品添加剤を用いて、通常の方法に従って製造することができる。外用液剤、ゲル状軟膏等の経皮吸収剤、直腸内投与のための坐剤等も通常の方法に従って製造することができる。このような非経口剤を投与するには、注射(皮下、静脈内等)、経皮投与、直腸投与すればよい。局所剤は、例えば、化合物(I)〜(V)をエチレンビニル酢酸ポリマー等の徐放性ポリマーのペレットに取り込ませて製造することができる。このペレットを治療すべき組織中に外科的に移植すればよい。
投与量は、投与される哺乳動物の年令、性別、体重、疾患の程度、本発明の組成物の種類、投与形態等によって異なるが、通常は注射の場合にはヒト成人で有効成分量として約0.1mg〜約500mgを投与すればよい。また、前記の1日の投与量を1回又は数回に分けて投与することができる。
化合物(I)〜(V)を化粧品に添加して用いる場合には、当該化合物が添加された化粧品の具体的な形態としては、例えば、液状、乳状、クリーム、ローション、軟膏、ゲル、エアゾール、ムース等をあげることができる。ローションは、例えば、懸濁剤、乳化剤、保存剤等の化粧品添加剤を用いて、通常の方法に従って製造することができる。
投与量は、投与される哺乳動物の年令、性別、体重、疾患の程度、本発明の組成物の種類、投与形態等によって異なるが、通常ヒト成人で有効成分量として約0.01mg〜約50mgを投与すればよい。また、前記の1日の投与量を1回又は数回に分けて投与することができる。
化合物(I)〜(V)を食品添加物として用いる場合には、当該添加物が添加された食品の具体的な形態としては、例えば、粉末、錠剤、飲料、摂取可能なゲル若しくはシロップとの混合液状物、例えば、調味料、和菓子、洋菓子、氷菓、飲料、スプレッド、ペースト、漬物、ビン缶詰、畜肉加工品、魚肉・水産加工品、乳・卵加工品、野菜加工品、果実加工品、穀類加工品等の一般的な飲食物や嗜好物等をあげることができる。また、家畜、家禽、蜜蜂、蚕、魚等の飼育動物のための飼料や餌料への添加も可能である。
投与量は、投与される哺乳動物の年令、性別、体重、疾患の程度、本発明の組成物の種類、投与形態等によって異なるが、通常ヒト成人で有効成分量として約0.1mg〜約500mgを投与すればよい。また、前記の1日の投与量を1回又は数回に分けて投与することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 実施例1−1から1−6に、本発明アルデヒド誘導体の合成を記す。
実施例1−1 本発明アルデヒド誘導体[化合物番号(a)]の合成
2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒド1.00gのヘキサメチルホスホルアミド20ml溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)0.17gを添加し、室温で30分攪拌した。反応混合物に氷冷下でブロモ酢酸メチル2.30gを添加し、室温で3時間30分攪拌した。飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供することにより、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)酢酸メチルエステル[化合物番号(a)]の白色粉体0.80gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):3.72(s,3H),5.19(s,2H),7.38(t,1H,J=5.4Hz),7.57(d,1H,J=8.1Hz),7.77(t,1H,J=8.1Hz),8.05(d,1H,J=8.1Hz),8.61(s,1H),10.25(s,1H)
実施例1−2 本発明アルデヒド誘導体[化合物番号(b)]の合成
ブロモ酢酸メチルの代わりに、2−ブロモアセトアミド1.67gを用いた以外は実施例1−1と同様にして、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)アセトアミド[化合物番号(b)]の淡黄色結晶0.30gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6)δ(ppm):4.89(s,2H),7.24〜7.30(m,2H),7.67(t,1H,J=7.2Hz),7.93(d,1H,J=6.2Hz),8.75(s,1H),10.20(s,1H)
実施例1−3 本発明アルデヒド誘導体[化合物番号(c)]の合成
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモアセトニトリル1.45gを用いた以外は実施例1−1と同様にして、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)アセトニトリル[化合物番号(c)]0.43gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):5.50(s,2H),7.45(t,1H,J=8.1Hz),7.76(d,1H,J=8.1Hz),7.89(t,1H,J=8.1Hz),8.11(d,1H,J=8.1Hz),8.63(s,1H),10.25(s,1H)
実施例1−4 本発明アルデヒド誘導体[化合物番号(d)]の合成
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモアセトン2.14gを用いた以外は実施例1−1と同様にして、2-オキソ-1-アセトニル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒド[化合物番号(d)]の黄色結晶0.97gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm): 2.35(s,3H),3.33(s,2H),7.35(t,1H,J=8.1Hz),7.44(d,1H,J=8.1Hz),7.72(t,1H,J=8.1Hz),8.03(d,1H,J=8.1Hz),8.59(s,1H),10.25(s,1H)
実施例1−5 本発明アルデヒド誘導体[化合物番号(e)]の合成
ブロモ酢酸メチルの代わりに、p−トルエンスルホン酸2-メトキシエチルエステル2.92gを用いた以外は実施例1−1と同様にして、2-オキソ-1-(2-メトキシエチル)-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒド[化合物番号(e)]0.64gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):3.34(s,3H),3.69(t,1H,J=5.4Hz),4.51(t,1H,J=5.4Hz),7.34(t,1H,J=8.1Hz),7.70(d,1H,J=8.1Hz),7.77(t,1H,J=8.1Hz),7.99(d,1H,J=8.1Hz),8.51(s,1H),10.28(s,1H)
実施例1−6 本発明アルデヒド誘導体[化合物番号(f)]の合成
2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-ピリジンカルバルデヒド0.80gを用いた以外は実施例1−1と同様にして、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル)酢酸メチルエステル[化合物番号(f)]の淡黄色結晶0.21gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):3.71(s,3H),4.83(s,2H),6.51(t,1H,J=8.1Hz),8.05(dd,1H,J=2.7,5.4Hz),8.14(dd,1H,J=2.7,5.4Hz),10.09(s,1H)
実施例2 実施例2−1〜2−13に、本発明化合物の合成を記す。
実施例2−1 本発明化合物[化合物番号(1a-1)]の合成
エタノール5ml及びピペリジン0.024mlの混合物に、3-アセチル-4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノン0.14g及び2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒド0.14gを溶解し、還流下に4時間30分加熱した。室温に冷却後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンで洗浄し、乾燥することにより、4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)-1-オキソ-2-プロペニル]-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノン[化合物番号(1a-1)]の黄褐色結晶0.21gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.41(s,3H),3.41(s,3H),3.70(s,3H),6.05(s,1H),7.32(t,1H,J=5.4Hz),7.54(d,1H,J=5.4Hz),7.70(t,1H,J=8.1Hz),7.88(d,1H,J=5.4Hz),7.92(d,1H,J=13.5Hz),8.42(s,1H),8.83(d,1H,J=16.2Hz),16.09(s,1H)
実施例2−2 本発明化合物[化合物番号(7a-1)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)酢酸メチルエステル0.18gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、 [3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル]酢酸メチル[化合物番号(7a-1)]の黄色結晶0.28gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.41(s,3H),3.41(s,3H),3.72(s,3H),5.19(s,2H),6.06(s,1H),7.34(t,1H,J=5.4Hz),7.53(d,1H,J=8.1Hz),7.67(t,1H,J=8.1Hz),7.80(d,1H,J=8.1Hz),7.86(d,1H,J=16.2Hz),8.51(s,1H),8.89(d,1H,J=13.5Hz),16.06(broad s,1H)
実施例2−3 本発明化合物[化合物番号(10a-1)]の合成
[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル]酢酸メチル0.15gのメタノール4ml溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液4mlを添加した。室温で50分攪拌し、溶媒を減圧留去して10%塩酸で酸性とし、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンで洗浄し、乾燥することにより、[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル]酢酸[化合物番号(10a-1)]の黄色結晶0.14gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.40(s,3H),3.41(s,3H),5.16(s,2H),6.05(s,1H),7.33(t,1H,J=7.2Hz),7.48(d,1H,J=8.7Hz),7.67(t,1H,J=7.2Hz),7.87(d,1H,J=15.9Hz),7.89(d,1H,J=6.3Hz),8.45(s,1H),8.89(d,1H,J=15.6Hz),13.18(broad,1H),16.08(s,1H)
実施例2−4 本発明化合物[化合物番号(11a-1)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル) アセトアミド0.17gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、 [3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル] アセトアミド[化合物番号(11a-1)]の黄色結晶0.26gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.41(s,3H),3.41(s,3H),4.95(s,2H),6.05(s,1H),7.31(t,1H,J=8.1Hz),7.33(d,1H,J=8.1Hz),7.65(t,1H,J=5.4Hz),7.88(d,1H,J=5.4Hz),7.90(d,1H,J=13.5Hz),8.45(s,1H),8.87(d,1H,J=16.2Hz),16.07(s,1H)
実施例2−5 本発明化合物[化合物番号(17a-1)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、2-オキソ-1-(2-メトキシエチル)-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒド0.17gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、4-ヒドロキシ-3-[3-[2-オキソ-1-(2-メトキシエチル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]-1-オキソ-2-プロペニル]-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノン[化合物番号(17a-1)]の褐色結晶0.10gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.41(s,3H),3.26(s,3H),3.41(s,3H),3.66(t,2H,J=5.4Hz),4.52(t,2H,J=5.4Hz),6.05(s,1H),7.31(t,1H,J=5.4Hz),7.65〜7.70(2H),7.87(d,1H,J=5.4Hz),7.91(d,1H,J=13.5Hz),8.43(s,1H),8.85(d,1H,J=16.2Hz),16.09(s,1H)
実施例2−6 本発明化合物[化合物番号(18a-1)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、2-オキソ-1-アセトニル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒド0.17gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-アセトニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)-1-オキソ-2-プロペニル]-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノン[化合物番号(18a-1)]の黄色結晶0.20gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.35(s,3H),2.41(s,3H),3.41(s,3H),5.43(s,2H),6.05(s,1H),7.32〜7.42(2H),7.62(t,1H,J=7.2Hz),7.85(d,1H,J=6.3Hz),7.86(d,1H,J=16.2Hz),8.48(s,1H),8.87(d,1H,J=15.9Hz),16.08(broad,1H)
実施例2−7 本発明化合物[化合物番号(19a-1)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)アセトニトリル0.16gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-シアノメチル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)-1-オキソ-2-プロペニル]-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノン[化合物番号(19a-1)]の黄色結晶0.24gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm): 2.42(s,3H),3.41(s,3H),5.51(s,2H),6.06(s,1H),7.42(t,1H,J=5.4Hz),7.71(d,1H,J=8.1Hz),7.79(t,1H,J=8.1Hz),7.85(d,1H,J=13.5Hz),7.94(d,1H,J=8.1Hz),8.53(s,1H),8.89(d,1H,J=16.2Hz)
実施例2−8 本発明化合物[化合物番号(5a-2)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル)酢酸メチルエステル0.21gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]酢酸メチル[化合物番号(5a-2)]の黄褐色結晶0.27gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.39(s,3H),3.38(s,3H),3.67(s,3H),4.81(s,2H),6.02(s,1H),6.45(t,1H,J=6.8Hz),7.73(d,1H,J=16.2Hz),7.88(dd,1H,J=2.7,8.1Hz),7.95(dd,1H,J=2.7,5.4Hz),8.84(d,1H,J=16.2Hz),16.23(broad,1H)
実施例2−9 本発明化合物[化合物番号(7a-2)]の合成
[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル]酢酸メチルの代わりに、[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]酢酸メチル0.13gを用いた以外は実施例2−3と同様にして、[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]酢酸[化合物番号(7a-2)]の黄色結晶0.14gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.39(s,3H),3.38(s,3H),4.59(s,2H),6.01(s,1H),6.37(t,1H,J=8.1Hz),7.76(d,1H,J=16.2Hz),7.81(dd,1H,J=2.7,8.1Hz),7.89(dd,1H,J=2.7,5.4Hz),8.82(d,1H,J=16.2Hz),16.30(broad,1H)
実施例2−10 本発明化合物[化合物番号(8a-5)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、3-ホルミルクマリン0.13gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、4-ヒドロキシ-3-[3-(クマリン-3-イル)-1-オキソ-2-プロペニル]-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノン[化合物番号(8a-5)]の黄色結晶0.07gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.41(s,3H),3.41(s,3H),6.06(s,1H),7.41(t,1H,J=8.1Hz),7.47(d,1H,J=8.1Hz),7.69(t,1H,J=5.4Hz),7.70(d,1H,J=16.2Hz),7.84(d,1H,J=8.1Hz),8.55(s,1H),8.82(d,1H,J=16.2Hz),15.92(broad,1H)
実施例2−11 本発明化合物[化合物番号(11a-3)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)アセトニトリル0.21gを用い、3-アセチル-4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノンの代わりに、1-メチル-3-アセチル-4-ヒドロキシ-2(1H)-キノリノン0.22gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、1-メチル-4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-シアノメチル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)-1-オキソ-2-プロペニル]-2(1H)-キノリノン[化合物番号(11a-3)]の黄色結晶0.36gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):3.60(s,3H),5.52(s,2H),7.20〜7.70(4H),7.73(t,1H,J=8.1Hz),7.81(d,1H,J=5.4Hz),7.95(d,1H,J=5.4Hz),8.15(d,1H,J=8.1Hz),8.57(s,1H),8.94(d,1H,J=16.2Hz)
実施例2−12 本発明化合物[化合物番号(17d)]の合成
2-オキソ-1-メチル-1,2-ジヒドロ-3-キノリンカルバルデヒドの代わりに、(3-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル)酢酸メチルエステル0.18gを用い、3-アセチル-4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2(1H)-ピリジノンの代わりに、3-アセチル-4-ヒドロキシ-2-メチル-2H-1,2-ベンゾチアジン-1,1-ジオキシド0.21gを用いた以外は実施例2−1と同様にして、4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-メトキシカルボニルメチル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)アクリロイル]-2-メチル-2H-1,2-ベンゾチアジン-1,1-ジオキシド[化合物番号(17d)]の黄褐色結晶0.23gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.95(s,3H),3.72(s,3H),5.28(s,1H),7.30〜7.40(1H),7.48〜7.58(1H),7.60〜8.20(8H),8.67〜8.77(1H),15.72(broad,1H)
実施例2−13 本発明化合物[化合物番号(41d)]の合成
[3-[3-(4-ヒドロキシ-1,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-オキソ-1-プロペニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-1-イル]酢酸メチルの代わりに、4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-メトキシカルボニルメチル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)アクリロイル]-2-メチル-2H-1,2-ベンゾチアジン-1,1-ジオキシド0.19gを用いた以外は実施例2−3と同様にして、4-ヒドロキシ-3-[3-(2-オキソ-1-カルボキシメチル-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)アクリロイル]-2-メチル-2H-1,2-ベンゾチアジン-1,1-ジオキシド[化合物番号(41d)]の黄褐色結晶0.16gを得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.97(s,3H),5.13(s,2H),7.36(t,1H,J=5.4Hz),7.51(d,1H,J=8.1Hz),7.71(t,1H,J=5.4Hz),7.88(d,1H,J=8.1Hz),7.95〜8.05(5H),8.13〜8.23(1H),8.73(s,1H),13.20(broad,1H),15.72(broad,1H)
実施例3(I型コラーゲン遺伝子の転写調節領域と結合されたレポーター遺伝子を有するプラスミドの調製)
正常ヒト胎児皮膚線維芽細胞(Clontech社、カタログ番号CC−2509)1x10細胞を37℃、5% CO2雰囲気下で一晩培養した。培養された細胞をリン酸ナトリウム緩衝液(以下、PBSと記す。)で2回洗浄した後、PBS 3mlを加えセルスクレイパー(Nalgen、カタログ番号179693)を用いて細胞を器壁から剥がした。剥がされた細胞を遠心分離(1,500rpm、4℃、15分間)により集め、これをPBS 20mlに懸濁して再度遠心分離した。得られた沈殿に、DNA Extraction Kit(Stratagene社、カタログ番号200600)のSolution2を11ml、pronaseを4.8μlそれぞれ加えて60℃にて1時間振とうした後、得られた混合液を氷中に10分間放置した。次に、当該混合液に上記キットのSolution 3を4ml加えて混合した後、これを氷中に5分間放置した。遠心分離(3,000rpm、4℃、15分間)し、上清を回収した。回収された上清に、当該上清1ml当たり2μlのRNaseを加え、37℃で15分間放置した。この混合液に、2倍容量のエタノールを加えて混合し、出現した白い糸状の物質(ゲノムDNA)を回収した。回収されたゲノムDNAを70%エタノールで洗浄した後、風乾した。風乾されたゲノムDNAを10mM Tris−HCl,1mM EDTA(pH 8.0)(以下、TEと記す。)500μlに溶解した。
得られたゲノムDNA溶解液(ゲノムDNA 1μg相当量)と、配列番号1(配列番号1:コラーゲンプロモーターDNAを増幅するために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー:ccaagctagc gaaattatct tttctttcat ag 32)で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド及び配列番号2(配列番号2:コラーゲンプロモーターDNAを増幅するために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー:ccaaaagctt gcagtcgtgg ccagtacc 28)で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(10pmol/μl)各1μl、蒸留水 29μl、TaKaRa LA Taq(宝酒造社、カタログ番号RR002A)に添付されたbuffer 5μl、Mg2+溶液 5μl、dNTP mixture 5μl及びTaKaRa LA Taq(宝酒造社、カタログ番号RR002A)0.5μlを混合した。得られた混合液を94℃、5分間保温した後、94℃、1分間次いで60℃、1分間さらに72℃、1分間の保温を1サイクルとしてこれを30サイクル行った。当該混合液を2%アガロースゲル電気泳動に供することにより、約0.5kbのDNAを回収した。回収されたDNAをフェノール・クロロホルム処理した後、エタノール沈殿することによりDNAを回収した。回収されたDNAを超純水に溶解し、この溶解液にNheI 2.5μl及びHindIII 2.5μlを加え、37℃で3時間保温した。次いで、当該溶解液を2%アガロースゲル電気泳動に供することにより、約3.5kbのDNAを回収した。回収されたDNAをエタノール沈殿することにより再びDNA(以下、コラーゲンプロモーターDNAと記す。)を回収した。
一方、ホタルルシフェラーゼをコードする塩基配列を有するベクターpGL3(Promega社、カタログ番号E1751)をNheI及びHindIIIで消化した後、上記と同様にアガロースゲル電気泳動に供することにより、約5kbのDNAを回収した。回収されたDNAをエタノール沈殿することにより再びDNAを回収した。回収されたDNAに蒸留水44μl、Alkaline Phosphatase(宝酒造、カタログ番号2120A)に添付されたBuffer5μl及びAlkaline Phosphatase(宝酒造社、カタログ番号2120A)1μlを加えて、この混合液を65℃で30分間保温した。次に、当該混合液を2回フェノール・クロロホルム処理した後、エタノール沈澱することによりDNA(以下、LucベクターDNAと記す。)を回収した。次いで、上記コラーゲンプロモーターDNA 約20ngとLucベクターDNA 約20ngとを混合した後、DNA Ligation kit Ver2酵素溶液を同量添加して16℃で一昼夜保温した。当該混合液に大腸菌5Hdα(TOYOBO社、カタログ番号DNA−903)を加えて氷中に30分間放置し、次いで42℃、45秒間保温した後、得られた大腸菌を50μg/ml アンピシリンナトリウム(ナカライ社、カタログ番号027−39)を含むLBプレートに播種し、37℃、一昼夜放置した。出現したシングルコロニーを50μg/ml アンピシリンを含むLB培地2mlで37℃、12時間培養した。得られた培養液からAUTOMATIC DNA ISOLATION SYSTEM PI−50(KURABO社)を用いてプラスミドDNAを調製した。調製されたプラスミドDNAの塩基配列をDNAシークエンサーで分析した。その結果、当該プラスミド(以下、COL−Lucと記す。)は、ヒト由来のI型コラーゲンα2鎖遺伝子の転写調節領域の−3500〜+57(転写開始点を+1とする。)の塩基配列の下流に、レポーター遺伝子としてホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列をコードする塩基配列が接続されてなる塩基配列を保有していることが確認された。
実施例4(レポーター遺伝子の発現量を指標とした被験化合物が有するI型コラーゲン遺伝子の転写調節能力の測定)
正常ヒト胎児皮膚線維芽細胞 1x106細胞を100mmディッシュに播種し、非働化牛胎児血清(以下、FBSと記す。Gibco社、カタログ番号21140−079)を10(v/v)%含むDulbecco’s−MEM(日水製薬社、カタログ番号05919)培地(以下、当該培地をD−MEM(+)と記す。)中で37℃、5%CO2雰囲気下において一晩培養した。次いで培地を、FBSを含まないDulbecco’s−MEM培地(以下、当該培地をD−MEM(−)と記す。)に置換した。
D−MEM(−) 300μlに、COL−Luc 5μg及びpCMV−β−gal(Invitrogen社、カタログ番号10586−014)5μgを加え、得られた混合液を室温で5分間放置した(溶液1)。また、D−MEM(−) 300μlにLipofectine(Gibco社、カタログ番号18292−011)20μlを加え、得られた混合液を室温で45分間放置した(溶液2)。次に、溶液1と溶液2とを混合し、これを室温で10分間放置した後、当該混合液にD−MEM(−)5.4mlを加えて混合した。当該混合液を前記正常ヒト胎児皮膚線維芽細胞に添加した後、当該細胞を37℃、5%CO2雰囲気下で培養した。6時間後、ディッシュから培養上清を除き、細胞をPBSで2回洗浄した後、ディッシュに0.25%トリプシンを含むPBS 1mlを添加してディッシュから細胞を剥がした。剥がされた細胞にD−MEM(+)を加えてよく混合した後、当該混合物を12ウエルプレートに1mlずつ分注し、これを37℃、5%CO2雰囲気下で終夜培養した。翌日、各ウエルをD−MEM(−)で2回洗浄した後、0.1% FBSを含むDulbecco’s−MEM培地(以下、当該培地をD−MEM(0.1%)と記す。)1mlに置換した。
このようにして培養された細胞に、化合物番号(7a-1)、(41d)、(19a-1)及び(5a-2)で示される本発明化合物が1mMになるよう10%ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す。)で溶解し、その溶液を30μl添加した(本発明化合物最終濃度30μM、DMSO最終濃度0.1%)。また、化合物番号(11a-1)及び(17a-1)で示される本発明化合物が1mMになるよう10%ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す。)で溶解し、その溶液を10μl添加した(本発明化合物最終濃度10μM、DMSO最終濃度0.1%)。尚、対照では10%DMSOを10μl添加した。
1時間後、TGF−β(Pepro Tech社)の0.5μg/ml水溶液又は蒸留水を10μl添加し、37℃、5%CO2雰囲気下でさらに40時間培養した。培養された細胞をPBSで2回洗浄した後、これに細胞溶解剤(東洋インキ社、カタログ番号PD10)200μlを加え細胞を剥がした。剥がされた細胞を細胞懸濁液として回収した後、これを遠心分離(15,000rpm、4℃、5分間)することにより、上清を回収した。回収された上清各50μlを96ウエルプレートに移した後、MICROLUMAT LB96P(EG&G BERTHOLD社製)を用いて、Lucアッセイ溶液(20mM Tricine(pH7.8)、2.67mM MgSO、0.1mM EDTA、33.3mM DTT、270μM Coenzyme A、530μMATP、470μM Luciferin)50μlを当該プレートに自動分注した後、各ウエル内の発光量を測定した(Delay:1.6秒、Meas.Interval:20秒)。
一方、回収された上清又は細胞溶解剤50μlを、予め96ウエルプレートに分注されたβ−gal基質溶液(5.8mM o−nitrophenyl−beta−D−galactopyranoside、1mM MgCl、45mM 2−メルカプトエタノール)50μlに加えて37℃、2時間インキュベートした後、マイクロプレートリーダーを用いて各ウエル内の420nmの吸光度を測定した。得られた値を基にし、次式に従って転写活性を算出した。
転写活性=[発光量(上清添加区)−発光量(細胞溶解剤添加区)]/[420nm吸光度(上清添加区)−420nm吸光度(細胞溶解剤添加区)]
次に、算出された転写活性を基にし、次式に従って、TGF−βが有するI型コラーゲン遺伝子の転写促進能力に対する被験化合物の阻害効果を阻害度として算出した。
阻害度=[転写活性(DMSO及びTGF−β添加試験区)−転写活性(化合物及びTGF−β添加試験区)]/[転写活性(DMSO及びTGF−β添加試験区)−転写活性(DMSO及びTGF−β無添加試験区)]×100
化合物番号(7a-1)、(41d)、(19a-1)及び(5a-2)で示される本発明化合物が本発明化合物最終濃度30μMにおいて、阻害度は、70以上であった。また、化合物番号(11a-1)及び(17a-1)で示される本発明化合物が本発明化合物最終濃度10μMにおいて、阻害度は、70以上であった。本発明化合物が、TGF−βが有するI型コラーゲン遺伝子の転写促進能力を阻害し、I型コラーゲン遺伝子の転写を抑制する能力を有することが確認された。
実施例5(フィブロネクチンの発現量を指標とした被験化合物が有するTGF−β抑制能力の測定)
正常ヒト皮膚線維芽細胞(Clonetics社、カタログ番号CC−2509)5x10個/ウエルを、96ウエルプレート(BECTON DICKINSON社、カタログ番号35−3075)に播き、37℃、5% CO2下のインキュベーターで一晩培養した。翌日、0.1%牛胎児血清を含むD−MEM培地(日水製薬(株)社、コード番号05919)0.1mlに交換した。その1時間後、化合物番号(18a-1)で示される本発明化合物を最終濃度10μMになるように添加し、1時間培養した後に、最終濃度5ng/mlのTGF−β(Peprotech社、カタログ番号100−21R)を添加し、さらに26時間培養した。リン酸緩衝液で2回洗浄した後に、RNeasy Mini Kit(QIAGEN社、カタログ番号74106)を用いて全RNAを分離した。分離された全RNA 5μlに、20μM オリゴdT 1μl及びRNaseフリー蒸留水 4μlを加えて65℃、5分間インキュベートし、直ぐに氷冷した。当該溶液10μlに、5×バッファー 4μl、MgCl 2.4μl、10mM dNTP 1μl、RNasin 1μl、ImpromII 1μl、RNaseフリー蒸留水0.6μl(以上、全てPromega社)を加えて25℃ 5分間、42℃ 1時間、70℃ 15分間の条件で逆転写反応した。
逆転写反応溶液5μlに、配列番号3(配列番号3:フィブロネクチン遺伝子のDNAを検出するために、PCR用プライマーとして設計されたオリゴヌクレオチド:tcgccatcag tagaaggtag ca 22)、配列番号4(配列番号4:フィブロネクチン遺伝子のDNAを検出するために、PCR用プライマーとして設計されたオリゴヌクレオチド:tatactgaac accaggttgc aagtc 25)で示される各20pmol/μlのプライマー1μl及び配列番号5(配列番号5:フィブロネクチン遺伝子のDNAを検出するために、プローブとして設計されたオリゴヌクレオチド:ctcaaccttc ctgaaactgc aaactccgtc 30)で示されるフィブロネクチン遺伝子のDNA検出用プローブ1.25μl、又はHuman GAPDHプラーマー・プローブ(Applied Biosystems社、カタログ番号4310884E)1.25μlを加え、TaqMan Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems社、カタログ番号4304437) 12.5μl及び滅菌水を加えて50μlに調整し、Optical 96−Well Reaction Plate(Applied Biosystems社、カタログ番号N801−0560)のウエル中で混合した。スタンダードは、TGF−βのみを添加した細胞から全RNAを調製し、その250、125、62.5、31.25、15.625、7.8125ngをそれぞれ逆転写反応したcDNA溶液を用いた。その後、Gene Amp 7900(Applied Biosystems社)を用いて50℃ 5分間 1サイクル、95℃ 15秒間及び60℃ 1分間の40サイクルの条件でPCRした。定量は各スタンダード直線を作成した後、フィブロネクチン量及びGAPDH量をそれぞれ算出し、次式に従って転写量を算出した。
フィブロネクチン転写量=フィブロネクチン量/GAPDH量
阻害度=[転写量(DMSO及びTGF−β添加試験区)−転写量(化合物及びTGF−β添加試験区)]/[転写量(DMSO及びTGF−β添加試験区)−転写量(DMSO及びTGF−β無添加試験区)]x100
化合物番号(18a-1)で示される本発明化合物の阻害度は、70%以上であった。
本発明化合物が、TGF−βによって促進される皮膚線維芽細胞のフィブロネクチン遺伝子の転写量を抑制することが確認された。
本発明により、組織における細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させ、細胞外マトリックス蓄積量を低下させることにより、組織の線維化を改善させる組成物(即ち、細胞外マトリックス蓄積抑制剤や、線維症治療剤又は心不全治療剤)等の開発・提供が可能となる。

Claims (27)

  1. 式(I)
    Figure 2007308402
    [式中、
    I.αは、式(I-α)
    Figure 2007308402
    [式中、
    1.Kααは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(I-αα)−基
    [(I-αα)は、式(I-αα)
    Figure 2007308402
    [式中、ααは、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(Yαにおいて、Yαは、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、Yαは同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYαは、Z群の基をなしてαα環と縮環してもよい。
    (1)X群:M−基
    [Mは、
    −基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
    −B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
    HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    HO−CO−CH=CH−基、
    ’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、C2-C10アルケニル基又は
    C2-C10アルキニル基
    を表す。]
    である。
    (2)Y群:Mb0−R−基
    [Mb0は、
    c0−基
    {Mc0は、Md0−R’−基
    {Md0は、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい6−10員環のアリール基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい5−10員環のヘテロアリール基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基、
    又は、

    Figure 2007308402

    (b) −基((b)において、Gは、置換基を有してもよい、飽和又は不飽和の、非芳香族の、5〜14員の炭化水素環又は複素環をなす。)、

    Figure 2007308402

    (c)−基((c)において、Jは、窒素原子を含んでもよく、芳香族5−7員環をなす。)、

    Figure 2007308402

    (d)−基{dは、カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}又は

    Figure 2007308402

    (e)−基{eは、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}
    を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
    c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0O−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0O−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−CO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−CO−NR’−基(Mc0、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−C(=NR’)−NR’’−基(Mc0、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−SO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    c0N−SO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
    は、前記と同一の意味を表す。]
    である。
    (3)Z群:ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基を有してもよい、5−12員環の炭化水素環又は複素環であって、芳香族又は非芳香族の、単環又は縮環であって、αα環と縮環する基である。]
    で示される基を表す。]を表す。
    2.Lααは、水素原子、C1-C10アルキル基、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KααとLααとは、置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
    3.Qααは、水素原子、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
    4.Wγは、酸素原子又は−NTγ−基(Tγは、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(I-α’)
    Figure 2007308402
    [式中、Kαα’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(I-αα)−基((I-αα)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Lαα’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kαα’とLαα’とは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wγは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、又は、
    式(I-α’’)
    Figure 2007308402
    [式中、Qβは、置換されてもよい水酸基を表し、Tγは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    II.βは、
    式(I-1)
    Figure 2007308402
    [式中、
    (1)Qαは、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
    (2)Wαは、酸素原子又は−NTα−基(Tαは、水素原子、又は、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。
    (3)Kα及びLαは、同一又は相異なり、水素原子、又は、炭素原子上の置換基を表し、KαとLαとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。]
    で示される基、
    式(I-2)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lβは水酸基又はメチル基を表す。]
    で示される基、
    式(I-3)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lγは、C1-C10アルキル基を表す。]
    で示される基、
    式(I-4)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-5)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kβは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(I-6)
    Figure 2007308402
    [式中、Wαは、前記と同一の意味を表し、KγとLδとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
    で示される基、
    式(I-7)
    Figure 2007308402
    [式中、Qα及びWαは、前記と同一の意味を表し、KδとLεとは、−Vα=Vα’−Vα’’=Vα’’’−基(Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’は、同一又は相異なり、置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。)をなす。]
    で示される基、
    式(I-8)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-9)
    Figure 2007308402
    [式中、U及びWαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-10)
    Figure 2007308402
    [式中、U、Wα、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-11)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-12)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-13)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα、Qβ、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-14)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-15)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(I-16)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
    で示される基、又は、
    式(I-17)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
    で示されるシンナモイル化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物。
  2. 式(II)
    Figure 2007308402
    [式中、
    I.αは、式(II-α)
    Figure 2007308402
    [式中、
    1.Kααは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(II-αα)−基
    [(II-αα)は、式(II-αα)
    Figure 2007308402
    [式中、ααは、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(Yαにおいて、Yαは、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、Yαは同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYαは、Z群の基をなしてαα環と縮環してもよい。
    (1)X群:M−基
    [Mは、
    −基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
    −B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
    HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    HO−CO−CH=CH−基、
    ’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、C2-C10アルケニル基又は
    C2-C10アルキニル基
    を表す。]
    である。
    (2)Y群:Mb0−R−基
    [Mb0は、
    c0−基
    {Mc0は、Md0−R’−基
    {Md0は、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい6−10員環のアリール基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい5−10員環のヘテロアリール基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基、
    又は、

    Figure 2007308402

    (b) −基((b)において、Gは、置換基を有してもよい、飽和又は不飽和の、非芳香族の、5〜14員の炭化水素環又は複素環をなす。)、

    Figure 2007308402

    (c)−基((c)において、Jは、窒素原子を含んでもよく、芳香族5−7員環をなす。)、

    Figure 2007308402

    (d)−基{dは、カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}又は

    Figure 2007308402

    (e)−基{eは、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}
    を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
    c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0O−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0O−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−CO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−CO−NR’−基(Mc0、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−C(=NR’)−NR’’−基(Mc0、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−SO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    c0N−SO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
    は、前記と同一の意味を表す。]
    である。
    (3)Z群:ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基を有してもよい、5−12員環の炭化水素環又は複素環であって、芳香族又は非芳香族の、単環又は縮環であって、αα環と縮環する基である。]
    で示される基を表す。]を表す。
    2.Lααは、水素原子、C1-C10アルキル基、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KααとLααとは、置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
    3.Qααは、水素原子、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
    4.Wγは、酸素原子又は−NTγ−基(Tγは、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(II-α’)
    Figure 2007308402
    [式中、Kαα’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(II-αα)−基((II-αα)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Lαα’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kαα’とLαα’とは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wγは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、又は、
    式(II-α’’)
    Figure 2007308402
    [式中、Qβは、置換されてもよい水酸基を表し、Tγは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    II.βは、
    式(II-1)
    Figure 2007308402
    [式中、
    (1)Qαは、置換されてもよい水酸基、又は、置換されてもよいアミノ基を表す。
    (2)Wαは、酸素原子又は−NTα−基(Tαは、水素原子、又は、窒素原子上の置換基を表す。)を表す。
    (3)Kα及びLαは、同一又は相異なり、水素原子、又は、炭素原子上の置換基を表し、KαとLαとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。]
    で示される基、
    式(II-2)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lβは水酸基又はメチル基を表す。]
    で示される基、
    式(II-3)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Lγは、C1-C10アルキル基を表す。]
    で示される基、
    式(II-4)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-5)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kβは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(II-6)
    Figure 2007308402
    [式中、Wαは、前記と同一の意味を表し、KγとLδとは、置換基を有してもよいC3-C10アルキレン基又は置換基を有してもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
    で示される基、
    式(II-7)
    Figure 2007308402
    [式中、Qα及びWαは、前記と同一の意味を表し、KδとLεとは、−Vα=Vα’−Vα’’=Vα’’’−基(Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’は、同一又は相異なり、置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、Vα、Vα’、Vα’’及びVα’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。)をなす。]
    で示される基、
    式(II-8)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-9)
    Figure 2007308402
    [式中、U及びWαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-10)
    Figure 2007308402
    [式中、U、Wα、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-11)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-12)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα及びQβは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-13)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα、Qβ、Kδ及びLεは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-14)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-15)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(II-16)
    Figure 2007308402
    [式中、Tαは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
    で示される基、又は、
    式(II-17)
    Figure 2007308402
    [式中、Tα、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    但し、αが式(II-α)で示される基で、そこでQααが水酸基で、かつKααとLααとが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にβが式(II-1)で示される基で、そこでQαが水酸基で、かつKαとLαとが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、Wαは−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
    尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
    で示されるシンナモイル化合物。
  3. 式(III)
    Figure 2007308402
    [式中、
    I.A0は、式(III-A0)
    Figure 2007308402
    [式中、
    1.KAA0は、水素原子、ハロゲン原子、又は、(III-AA0)−基
    [(III-AA0)は、式(III-AA0)
    Figure 2007308402
    [式中、AA0は、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(YA0において、YA0は、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、YA0は同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYA0は、Z群の基をなしてAA0環と縮環してもよい。
    (1)X群:M−基
    [Mは、
    −基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
    −B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
    HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    HO−CO−CH=CH−基、
    ’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    C2-C10アルケニル基又は
    C2-C10アルキニル基
    を表す。]
    である。
    (2)Y群:Mb0−R−基
    [Mb0は、
    c0−基
    {Mc0は、Md0−R’−基
    {Md0は、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい6−10員環のアリール基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい5−10員環のヘテロアリール基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよい不飽和結合を含んでもよい3−10員環の炭化水素環若しくは複素環をなす基、又は、

    Figure 2007308402

    (b) −基((b)において、Gは、置換基を有してもよい、飽和又は不飽和の、非芳香族の、5〜14員の炭化水素環又は複素環をなす。)、

    Figure 2007308402

    (c)−基((c)において、Jは、窒素原子を含んでもよく、芳香族5−7員環をなす。)、

    Figure 2007308402

    (d)−基{dは、カルボニル基又はチオカルボニル基で置換され、更に、オキシ基、チオ基、−NR-基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}又は

    Figure 2007308402

    (e)−基{eは、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、−NR-基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、スルフィニル基若しくはスルホニル基で置換されてもよい5−12員の炭化水素環をなす。}を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
    c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0O−CO−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0O−CO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−CO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−CO−NR’−基(Mc0、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0N−C(=NR’)−NR’’−基(Mc0、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−SO−NR−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    c0N−SO−基(Mc0及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
    は、前記と同一の意味を表す。]
    である。
    (3)Z群:ハロゲン原子、C1-C10アルコキシ基、C3-C10アルケニルオキシ基、C3-C10アルキニルオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基若しくはスルホニル基を有してもよい、5−12員環の炭化水素環又は複素環であって、芳香族又は非芳香族の、単環又は縮環であって、AA0環と縮環する基である。]
    で示される基を表す。]を表す。
    2.LAA0は、水素原子、C1-C10アルキル基、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KAA0とLAA0とは、単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
    3.QAA0は、
    水素原子、水酸基、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−B−基[Aは、下記のA群又はA群の置換基を表し、Bは、カルボニル基又はチオカルボニル基を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基{mは、0又は1を表し、Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
    ’’−SO−B−基(A’’ は、下記のA’’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−B−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−B−基(Rは前記と同一の意味を表し、R’はRと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−B−基(A’は、下記のA’群又はA’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−B−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、C1-C10アルキレン基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−B−B−基(Bは、カルボニル基、チオカルボニル基又はスルホニル基を表し、Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (1)A群:
    ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、
    C2-C10アルキニル基、C3-C10ハロアルキニル基、
    −B−R−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
    (b)−R−基((b)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    (c)−R−基((c)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
    −R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
    −SO−R−基{Aは、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又はR’N−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}又は
    −CO−R−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (2)A群:水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基である。
    (3)A’群:ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルケニル基、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、
    −B−R’−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、R’は、C2-C10アルキレン基を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)又は
    −CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)である。
    (4)A’群:C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基である。
    (5)A’’群:C2-C10アルケニル基、
    ハロゲン原子で置換されたC3-C10アルケニル基、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、
    −B−R’−基(R、B及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    NO−R−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)又は
    −CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (i)D群:水酸基又は
    −O−基[Aは、R−(CHR−(B−Bm’−基{Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(R及びBは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C2-C10アルケニル基、又は、C2-C10アルキニルを表し、Rは、水素原子、C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基を表し、mは、前記と同一の意味を表し、Bは、単結合、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’は、前記と同一の意味を表し、nは、0又は1を表す。)を表し、Bは、前記と同一の意味を表し、m’は、0又は1を表し、Bがスルホニル基のとき、mは0となりかつRが水素原子となることはない。}を表す。]
    である。
    (ii)D群:O=C(R)−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −(O)−N=C(R)−基(A、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−CO−R−(O)−N=C(R)−基[R、R、n及びRは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]、
    −R−(O)−N=C(R)−基(D、R、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    N−N=C(R)−基(R、A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (iii)D群:(R−(O)−)AN−(O)k’−基(R及びAは、前記と同一の意味を表し、k及びk’は、同一又は相異なり、0又は1を表す。)である。
    (iv)D群:シアノ基、
    ’NC(=N−(O)−A)−基(R、R’、n、及びAは、前記と同一の意味を表す。)、
    N=C(−OR)−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    NH−CS−基
    である。
    (v)D群:ニトロ基又はROSO−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)である。
    (vi)A群:
    1)A−B−基
    [Aは、
    水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C2-C10ハロアルキル基、又は、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、又は、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、又は、
    a0−(R−基(Ra0は、置換されてもよい5−7員環のアリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びmは前記と同一の意味を表す。)、又は、
    (b)−R−基((b)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、(c)−R−基((c)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、R−B−R−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)若しくはA−SO−R−基{Aは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}で置換されたC1-C10アルキル基を表し、
    は、オキシ基、チオ基又は−N((O))−基(R及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Bがチオ基のとき、Aが水素原子ではない。]、
    2)R−B−CO−R−B’−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表し、B’は、Bと同一又は相異なり、Bと同一の意味を表す。但し、Bがチオ基のとき、Rが水素原子ではない。)又は
    −R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    3)R−SO−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。但し、水素原子を除く。Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    4)(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    5)(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又は
    6)RN−NR’−基(R、A及びR’は、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    4.WC0は、酸素原子又は
    −NTC0−基[TC0は、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
    である。]
    で示される基、
    式(III-A0’)
    Figure 2007308402
    [式中、KAA0’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(III-AA0)−基((III-AA0)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、LAA0’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KAA0’とLAA0’とは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、WC0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、又は、
    式(III-A0’’)
    Figure 2007308402
    [式中、TC0は、前記と同一の意味を表し、QB0は、水酸基、A−B−O−基(A及びBは、前記と同一の意味を表す。)、A’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、A−SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、R’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、(b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、A’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、Mc0−B−O−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
    で示される基を表す。
    II.B0は、
    式(III-1)
    Figure 2007308402
    [式中、
    (1)QA0は、
    水酸基、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−B−基[A及びBは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基(m及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
    ’’−SO−B−基(A’’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−B−基(A及びBは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−B−基(R、R’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−B−基(A’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−B−B−基(Mc0、B及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    c0−B−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)
    を表す。
    (2)WA0は、酸素原子又は
    −NTA0−基[TA0は、水素原子、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
    である。
    (3)KA0は、水素原子、ハロゲン原子又はC1-C10アルキル基を表し、LA0は、水素原子、C1-C10アルキル基又はMb0−基(Mb0は、前記と同一の意味を表す。)を表し、KA0とLA0とは、C3-C10アルキレン基、又は、単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。]
    で示される基、
    式(III-2)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、LB0は水酸基又はメチル基を表す。]
    で示される基、
    式(III-3)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、LC0は、C1-C10アルキル基を表す。]
    で示される基、
    式(III-4)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-5)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、KB0は、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(III-6)
    Figure 2007308402
    [式中、WA0は、前記と同一の意味を表し、KC0とLD0とは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
    で示される基、
    式(III-7)
    Figure 2007308402
    [式中、QA0及びWA0は、前記と同一の意味を表し、KD0とLE0とは、−VA0=VA0’−VA0’’=VA0’’’−基{VA0、VA0’、VA0’’及びVA0’’’は、同一又は相異なり、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、VA0、VA0’、VA0’’及びVA0’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。}をなす。]
    で示される基、
    式(III-8)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、
    B0は、
    水酸基、
    −B−O−基[A及びBは、前記と同一の意味を表す。]、
    ’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    c0−B−O−基(Mc0及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    c0−O−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)
    を表す。]
    で示される基、
    式(III-9)
    Figure 2007308402
    [式中、U及びWA0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-10)
    Figure 2007308402
    [式中、U、WA0、KD0及びLE0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-11)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-12)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0及びQB0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-13)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0、QB0、KD0及びLE0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-14)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-15)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(III-16)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0は、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
    で示される基、又は、
    式(III-17)
    Figure 2007308402
    [式中、TA0、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    但し、A0が式(III-A0)で示される基で、そこでQAA0が水酸基で、かつKAA0とLAA0とが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にB0が式(III-1)で示される基で、そこでQA0が水酸基で、かつKA0とLA0とが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、WA0は−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
    尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
    で示されるシンナモイル化合物。
  4. 式(IV)
    Figure 2007308402
    [式中、
    I.Aは、式(IV-A)
    Figure 2007308402
    [式中、
    1.KAAは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(IV-AA)−基
    [(IV-AA)は、式(IV-AA)
    Figure 2007308402
    [式中、AAは、芳香族5員環又は芳香族6員環を表し、(Yにおいて、Yは、下記のX群又はY群の基を表し、qは、0、1、2又は3を表して、qが2以上のとき、Yは同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接している2個の同一又は相異なるYは、Z群の基をなして、AA環と縮環してもよい。
    (1)X群:M−基
    [Mは、
    −基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表す。)、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
    −B−R−基(Rは、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表し、Rは、単結合又はC1-C10アルキレン基を表す。)、
    HOR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−R−基(Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−O−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−R−基(R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    HO−CO−CH=CH−基、
    ’N−R−基(R及びR’は、同一又は相異なり、Rは、前記と同一の意味を表し、R’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−NR’−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−N(R)−R−基(R、R 及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−CO−NR’’−R−基(R、R’及びR’’は、同一又は相異なり、R及びR’は、前記と同一の意味を表し、R’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−C(=NR’’)−NR’’’−R−基(R、R’、R’’及びR’’’は、同一又は相異なり、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表し、R’’’は、Rと同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−NR−R−基(R、R及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’N−SO−R−基(R、R’及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    C2-C10アルケニル基又は
    C2-C10アルキニル基を表す。]
    である。
    (2)Y群:M−R−基
    [Mは、
    −基
    {Mは、M−R’−基
    {Mは、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいフェニル基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいピリジル基、又は、
    −基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいナフチル基、又は、
    Figure 2007308402
    (b) −基{(b)において、G、G、G及びGは、隣接原子と単結合で結ばれた、メチル基で置換されてもよいメチレン基、又は、隣接原子と二重結合で結ばれた、メチル基で置換されてもよいメチン基を表し、Gは、単結合、又は、二重結合、又は、メチル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基{Rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(Rは、C1-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基又はC3-C10アルキニル基を表し、Bは、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基を表す。}で置換されてもよいC1-C10アルキレン基、又は、メチル基、オキシ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基若しくは−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC2-C10アルケニレン基を表す。}、
    Figure 2007308402
    (c)−基((c)において、J、J及びJは、同一又は相異なり、メチル基で置換されてもよいメチン基、又は、窒素原子を表す。)、

    Figure 2007308402
    (d)−基(lは、2、3又は4であり、Bは、オキシ基又はチオ基を表す。)又は
    Figure 2007308402

    (e)−基(l及びBは、前記と同一の意味を表す。)を表し、R’は、Rと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表す。}を表す。}、
    −B−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−O−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)、
    N−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −CO−NR−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    O−CO−NR−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    N−CO−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    N−CO−NR’−基(M、R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、MN−C(=NR’)−NR’’−基(M、R、R’及びR’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−NR−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    N−SO−基(M及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表し、
    は、前記と同一の意味を表す。]
    である。
    (3)Z群:−N=C(Y)−Y’−基(Yは、水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C1-C10アルコキシ基を表し、Y’は、オキシ基、又は、チオ基、又は、C1-C10アルキル基で置換されてもよいイミノ基を表す。)、−Y−Y’−Y’’−基(Y及びY’’は、同一又は相異なり、メチレン基、又は、オキシ基、又は、チオ基、又は、スルフィニル基、又は、C1-C10アルキル基で置換されてもよいイミノ基を表し、Y’は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C4アルキレン基、又は、オキソ基を有してもよいC1-C4アルキレン基を表す。)又は−Y−O−Y’−O−基(Y及びY’は、同一又は相異なり、C1-C10アルキレン基を表す。)である。]で示される基を表す。]を表す。
    2.LAAは、水素原子、C1-C10アルキル基、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KAAとLAAとは、単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
    3.QAAは、水素原子、水酸基、
    (b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−B−基[Aは、下記のA群又はA群の置換基を表し、Bは、カルボニル基又はチオカルボニル基を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基(mは、0又は1を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
    ’’−SO−B−基(A’’ は、下記のA’’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−B−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−B−基(Rは前記と同一の意味を表し、R’はRと同一又は相異なり、Rと同一の意味を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−B−基(A’は、下記のA’群又はA’群の置換基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−B−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、C1-C10アルキレン基を表し、Bは、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−B−基(Bは、カルボニル基、チオカルボニル基又はスルホニル基を表し、M及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    −B−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (1)A群:
    ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、
    C2-C10アルキニル基、C3-C10ハロアルキニル基、
    −B−R−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
    (b)−R−基((b)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    (c)−R−基((c)は、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
    −R−基{Dは、下記のD群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}、
    −SO−R−基{Aは、(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又はR’N−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}又は
    −CO−R−基(Aは、下記のA群の置換基を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (2)A群:水素原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基である。
    (3)A’群:ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルケニル基、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、
    −B−R’−基(R及びBは、前記と同一の意味を表し、R’は、C2-C10アルキレン基を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)又は
    −CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (4)A’群:C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基である。
    (5)A’’群:C2-C10アルケニル基、
    ハロゲン原子で置換されたC3-C10アルケニル基、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、
    −B−R’−基(R、B及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R’−基(D及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−R’−基((b)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (c)−R’−基((c)及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    NO−R−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)又は
    −CO−R−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (i)D群:水酸基又は
    −O−基[Aは、R−(CHR−(B−Bm’−基{Rは、水素原子、又は、ハロゲン原子若しくはR−B−基(R及びBは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C2-C10アルケニル基、又は、C2-C10アルキニルを表し、Rは、水素原子、C1-C10アルキル基又はC2-C10ハロアルキル基を表し、mは、前記と同一の意味を表し、Bは、単結合、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’は、前記と同一の意味を表し、nは、0又は1を表す。)を表し、Bは、前記と同一の意味を表し、m’は、0又は1を表し、Bがスルホニル基のとき、mは0となりかつRが水素原子となることはない。}を表す。]
    である。
    (ii)D群:O=C(R)−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    −(O)−N=C(R)−基(A、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−CO−R−(O)−N=C(R)−基[R、R、n及びRは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基、チオ基又は−N((O)’)−基(R’及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]、
    −R−(O)−N=C(R)−基(D、R、n及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    N−N=C(R)−基(R、A及びRは、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    (iii)D群:(R−(O)−)AN−(O)k’−基(R及びAは、前記と同一の意味を表し、k及びk’は、同一又は相異なり、0又は1を表す。)である。
    (iv)D群:シアノ基、
    ’NC(=N−(O)−A)−基(R、R’、n、及びAは、前記と同一の意味を表す。)、
    N=C(−OR)−基(A及びRは、前記と同一の意味を表す。)又は
    NH−CS−基
    である。
    (v)D群:ニトロ基又はROSO−基(Rは、前記と同一の意味を表す。)である。
    (vi)A群:
    1)A−B−基
    [Aは、
    水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C2-C10ハロアルキル基、又は、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC2-C10アルケニル基、又は、
    ハロゲン原子で置換されてもよいC3-C10アルキニル基、又は、
    −(R−基(Rは、ハロゲン原子、C1-C10アルキル基、C1-C10アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されてもよい、フェニル基、ピリジル基、フリル基若しくはチエニル基を表し、R及びmは前記と同一の意味を表す。)、又は、
    (b)−R−基((b)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、(c)−R−基((c)及びRは、前記と同一の意味を表す。)、R−B−R−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、D−基(Dは、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)若しくはA−SO−R−基{Aは、前記と同一の意味を表し、Rは、前記と同一の意味を表す。}で置換されたC1-C10アルキル基を表し、
    は、オキシ基、チオ基又は−N((O))−基(R及びmは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Bがチオ基のとき、Aが水素原子ではない。]、
    2)R−B−CO−R−B’−基(R、B及びRは、前記と同一の意味を表し、B’は、Bと同一又は相異なり、Bと同一の意味を表す。但し、Bがチオ基のとき、Rが水素原子ではない。)又は
    −R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    3)R−SO−NR−基(Rは、前記と同一の意味を表す。但し、水素原子を除く。Rは、前記と同一の意味を表す。)、
    4)(b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    5)(c)−基((c)は、前記と同一の意味を表す。)又は
    6)RN−NR’−基(R、A及びR’は、前記と同一の意味を表す。)
    である。
    4.Wは、酸素原子又は
    −NT−基[Tは、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
    である。]
    で示される基、
    式(IV-A’)
    Figure 2007308402
    [式中、KAA’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(IV-AA)−基((IV-AA)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、LAA’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KAA’とLAA’とは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、又は、
    式(IV-A’’)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、
    は、
    水酸基、
    −B−O−基[A及びBは、前記と同一の意味を表す。]、
    ’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−O−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    −O−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)
    を表す。]
    で示される基を表す。
    II.Bは、
    式(IV-1)
    Figure 2007308402
    [式中、
    (1) Qは、
    水酸基、
    (b)−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−B−基[A及びBは、前記と同一の意味を表し、Bは、オキシ基又は−N((O))−基(m及びRは、前記と同一の意味を表す。)を表す。但し、Aが水素原子のとき、Bは、スルホニル基ではない。]、
    ’’−SO−B−基(A’’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−B−基(A及びBは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−B−基(R、R’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−B−基((b)及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−B−基(A’及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−B−基(D、R及びBは、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−B−基(M、B及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    −B−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)
    を表す。
    (2)Wは、酸素原子又は
    −NT−基[Tは、水素原子、A’−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、D−R−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)又はMc0−基(Mc0は、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
    である。
    (3)Kは、水素原子、ハロゲン原子又はC1-C10アルキル基を表し、Lは、水素原子、C1-C10アルキル基又はM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又は−C(M’)=C(M’’)−C(M’’’)=C(M’’’’)−基(M’、M’’、M’’’及びM’’’’は、同一又は相異なり、Mと同一又は相異なり、水素原子又はMを表す。)をなすことがある。]
    で示される基、
    式(IV-2)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは水酸基又はメチル基を表す。]
    で示される基、
    式(IV-3)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは、C1-C10アルキル基を表す。]
    で示される基、
    式(IV-4)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-5)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(IV-6)
    Figure 2007308402
    [式中、Wは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又は単数又は同一又は相異なる複数のM−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなす。]
    で示される基、
    式(IV-7)
    Figure 2007308402
    [式中、Q及びWは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、−V=V’−V’’=V’’’−基{V、V’、V’’及びV’’’は、同一又は相異なり、M−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいメチン基、又は、−N=基を表し、V、V’、V’’及びV’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。}をなす。]
    で示される基、
    式(IV-8)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、
    は、
    水酸基、
    −B−O−基[A及びBは、前記と同一の意味を表す。]、
    ’’−SO−O−基(A’’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −SO−O−基(Aは、前記と同一の意味を表す。但し、Aは水素原子とはならない。)、
    ’N−SO−O−基(R及びR’は、前記と同一の意味を表す。)、
    (b)−SO−O−基((b)は、前記と同一の意味を表す。)、
    ’−O−基(A’は、前記と同一の意味を表す。)、
    −R−O−基(D及びRは、前記と同一の意味を表す。)、
    −B−O−基(M及びBは、前記と同一の意味を表す。)又は
    −O−基(Mは、前記と同一の意味を表す。)
    を表す。]
    で示される基、
    式(IV-9)
    Figure 2007308402
    [式中、U及びWは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-10)
    Figure 2007308402
    [式中、U、W、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-11)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-12)
    Figure 2007308402
    [式中、T及びQは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-13)
    Figure 2007308402
    [式中、T、Q、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-14)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-15)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(IV-16)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
    で示される基、又は、
    式(IV-17)
    Figure 2007308402
    [式中、T、U’及びKは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    但し、Aが、式(IV-A)で示される基で、そこでQAAが水酸基で、かつKAAとLAAとが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にBが式(IV-1)で示される基で、そこでQが水酸基で、かつKとLとが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、Wは−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
    尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
    で示されるシンナモイル化合物。
  5. 式(V)
    Figure 2007308402
    [式中、
    I.aは、式(V-a)
    Figure 2007308402
    [式中、
    1.Kaaは、水素原子、ハロゲン原子、又は、(V-aa)−基
    [(V-aa)は、式(V-aa)
    Figure 2007308402
    [式中、aaは、チオフェン環、フラン環、ピロール環、チアゾール環、ベンゼン環又はピリジン環を表し、Yは、ハロゲン原子、又は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C1-C10アルコキシ基で置換されてもよいC1-C10アルキル基、又は、C2-C10アルケニル基、又は、C2-C10アルキニル基、又は、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル基、又は、[1,3]ジオキソラン−2−イル基、又は、モルホリノ基で置換されたC1-C10アルコキシ基、又は、a’−b’−基(a’は、ハロゲン原子で置換されてもよいC1-C10アルキル基を表し、b’は、オキシ基、チオ基、スルフィニル基又はスルホニル基を表す。)、又は、ニトロ基、又は、シアノ基、又は、rO−CO−基(rは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)、又は、r’N−基(r及びr’は、同一又は相異なり、C1-C10アルキル基を表す。)、又は、rCO−NH−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、又は、r’NCONH−基(r及びr’は、前記と同一の意味を表す。)、又は、rr’NCO−基(r及びr’は、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)、又は、水酸基を表し、qは、0、1、2又は3を表し、qが2以上のとき、Yは、同一又は相異なり、qが2以上のとき、隣接しているYは、a環と縮環して2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン環をなしてもよい。]で示される基を表す。]を表す。
    2.Laaは、水素原子、C1-C10アルキル基、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されたC2-C10アルキル基、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルケニル基、又は、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)で置換されてもよいC4-C10アルキニル基を表し、KaaとLaaとは、ハロゲン原子、C1-C10アルキル基、C1-C10アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがある。
    3.Qaaは、水素原子、r−O−基{rは、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基、又は、r’N−CH−基(r及びr’は、前記と同一の意味を表す。)、rOCH−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、r−CO−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、C1-C10アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、アミノカルボニル基若しくはシアノ基で置換されたC1-C10アルキル基、又は、r−r−基(rは、フェニル基又はピリジル基を表し、rは、C1-C10アルキレン基を表す。)を表す。}、又は、ピペリジノ基、又は、モルホリノ基、又は、r’N−基(r及びr’は、同一又は相異なり、水素原子、又は、C1-C10アルキル基、又は、C3-C10アルケニル基、又は、C3-C10アルキニル基、又は、C1-C10アルコキシ基で置換されたC2-C10アルキル基を表す。但し、同時に水素原子となることはない。)である。
    4.Wは、酸素原子又は−NT−基[Tは、r−基(rは、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)又はr’−基(r’は、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)を表す。但し、水素原子となることはない。]である。]
    で示される基、
    式(V-a’)
    Figure 2007308402
    [式中、Kaa’は、水素原子、C1-C10アルキル基、又は、(V-aa)−基((V-aa)は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Laa’は、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、Kaa’とLaa’とは、ハロゲン原子、C1-C10アルキル基、C1-C10アルコキシ基若しくはニトロ基で置換されてもよいC4-C10アルケニレン基をなすことがあり、U’は、水素原子又はメチル基を表し、Wは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、又は、
    式(V-a’’)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Qは、r−O−基(rは、前記と同一の意味を表す。)を表す。]
    で示される基を表す。
    II.bは、
    式(V-1)
    Figure 2007308402
    [式中、Qは、r−O−基(rは、前記と同一の意味を表す。)、又は、ピペリジノ基、又は、モルホリノ基、又は、r’N−基(r及びr’は、前記と同一の意味を表す。)を表し、Wは、酸素原子又は−NT−基[Tは、r−基(rは、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)又はr’−基(r’は、rと同一又は相異なり、rと同一の意味を表す。)を表す。]を表し、Kは、水素原子、ハロゲン原子又はC1-C10アルキル基を表し、Lは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又は1,3−ブタジエニレン基をなすことがある。]
    で示される基、
    式(V-2)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは水酸基又はメチル基を表す。]
    で示される基、
    式(V-3)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Lは、C1-C10アルキル基を表す。]
    で示される基、
    式(V-4)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-5)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、シアノ基又はUOCO−基(Uは、水素原子又はC1-C10アルキル基を表す。)を表す。]
    で示される基、
    式(V-6)
    Figure 2007308402
    [式中、Wは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、C3-C10アルキレン基又はC4-C10アルケニレン基をなす。]
    で示される基、
    式(V-7)
    Figure 2007308402
    [式中、Q及びWは、前記と同一の意味を表し、KとLとは、−V=V’−V’’=V’’’−基(V、V’、V’’及びV’’’は、同一又は相異なり、メチン基、又は、−N=基を表し、V、V’、V’’及びV’’’のうち少なくとも一つは−N=基を表す。)をなす。]
    で示される基、
    式(V-8)
    Figure 2007308402
    [式中、T及びQは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、又は、
    式(V-9)
    Figure 2007308402
    [式中、U及びWは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-10)
    Figure 2007308402
    [式中、U、W、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-11)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-12)
    Figure 2007308402
    [式中、T及びQは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-13)
    Figure 2007308402
    [式中、T、Q、K及びLは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-14)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-15)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基、
    式(V-16)
    Figure 2007308402
    [式中、Tは、前記と同一の意味を表し、Kは、0又は1を表す。]
    で示される基、又は、
    式(V-17)
    Figure 2007308402
    [式中、T及びKは、前記と同一の意味を表し、U’は、前記と同一の意味を表す。]
    で示される基を表す。
    但し、aが式(V-a)で示される基で、そこでQaaが水酸基で、かつKaaとLaaとが1,3−ブタジエニレン基をなし、同時にbが式(V-1)で示される基で、そこでQが水酸基で、かつKとLとが1,3−ブタジエニレン基をなすとき、Wは−NU−基(Uは、前記と同一の意味を表す。)となることはない。
    尚、複数の置換基の間での同一記号における「前記と同一の意味を表す」とは、当該複数の置換基が互いに独立しながら前記と同一の意味を表すことを示し、当該複数の置換基の間では、選ばれる置換基の選択肢の範囲が同一であるが、その範囲内で選ばれる限り当該選ばれる置換基は同じであっても、異なっていてもよいことを意味するものである。]
    で示されるシンナモイル化合物。
  6. 請求項2〜5記載の化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物。
  7. 請求項5記載の化合物と不活性担体とを含有することを特徴とする細胞外マトリックス遺伝子転写抑制組成物。
  8. 細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制するための有効成分としての、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物の使用。
  9. 細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制するための有効成分としての、請求項2〜5記載の化合物の使用。
  10. 細胞外マトリックス遺伝子の転写を抑制するための有効成分としての、請求項5記載の化合物の使用。
  11. 細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させて細胞外マトリックス蓄積量の低下を導くことにより組織の線維化を改善するための有効成分としての、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物の使用。
  12. 細胞外マトリックス遺伝子の発現量を減少させて細胞外マトリックス蓄積量の低下を導くことにより組織の線維化を改善するための有効成分としての、請求項2〜5記載の化合物の使用。
  13. 有効量の、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物を、組織の線維化を改善させる処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする組織線維化改善方法。
  14. 有効量の請求項2〜5記載の化合物を、組織の線維化を改善させる処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする組織線維化改善方法。
  15. 請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物と、不活性担体とを含有することを特徴とする慢性腎不全治療剤。
  16. 慢性腎不全を治療するための有効成分としての、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物の使用。
  17. 有効量の、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物を、慢性腎不全治療処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする慢性腎不全治療方法。
  18. 請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物と、不活性担体とを含有することを特徴とする心不全治療剤。
  19. 心不全を治療するための有効成分としての、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物の使用。
  20. 有効量の、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物を、心不全治療処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする心不全治療方法。
  21. 請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物と不活性担体とを含有することを特徴とするTGF−β作用抑制組成物。
  22. 請求項2〜5記載の化合物と不活性担体とを含有することを特徴とするTGF−β作用抑制組成物。
  23. TGF−βの作用を抑制するための有効成分としての、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物の使用。
  24. TGF−βの作用を抑制するための有効成分としての、請求項2〜5記載の化合物の使用。
  25. 請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物と、不活性担体とを含有することを特徴とする養毛組成物。
  26. TGF−βによる毛髪退行期への移行促進を阻害して毛髪成長期の延長を導くことにより養毛効果を得るための有効成分としての、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物の使用。
  27. 有効量の、請求項1記載の組成物に有効成分として含有されるシンナモイル化合物、又は、請求項2〜5記載の化合物を、養毛処置を必要とする哺乳動物患者に投与することを特徴とする養毛方法。
JP2006137472A 2006-05-17 2006-05-17 シンナモイル化合物及びその用途 Pending JP2007308402A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137472A JP2007308402A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 シンナモイル化合物及びその用途
PCT/JP2007/060473 WO2007132948A1 (ja) 2006-05-17 2007-05-16 シンナモイル化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137472A JP2007308402A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 シンナモイル化合物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007308402A true JP2007308402A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38694029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137472A Pending JP2007308402A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 シンナモイル化合物及びその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007308402A (ja)
WO (1) WO2007132948A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133065A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
EP3363786A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
EP3363793A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Hydrophobic compounds for optically active devices
SG11202012972YA (en) 2018-06-27 2021-01-28 Bristol Myers Squibb Co Substituted naphthyridinone compounds useful as t cell activators
SMT202300170T1 (it) 2018-06-27 2023-09-06 Bristol Myers Squibb Co Composti naftiridinonici utili come attivatori dei linfociti t
AR119821A1 (es) 2019-08-28 2022-01-12 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de piridopirimidinonilo sustituidos útiles como activadores de células t
AR120823A1 (es) 2019-12-23 2022-03-23 Bristol Myers Squibb Co Compuestos bicíclicos sustituidos útiles como activadores de células t
CN115836075A (zh) 2020-05-20 2023-03-21 爱尔兰眼力健公司 用于在光学活性装置中使用的氮杂香豆素和氮杂硫代香豆素衍生物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208574A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスクマリン化合物およびその用途
WO1999040086A1 (fr) * 1998-02-03 1999-08-12 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Derives de pyranne et leur utilisation
WO2001090098A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Derive de coumarine et son utilisation
JP2002237386A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
WO2005028439A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル化合物およびその用途
WO2005028463A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル化合物およびその用途
WO2005028441A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル誘導体およびその用途
JP2006273848A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Sumitomo Chemical Co Ltd シンナモイル化合物の用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2599794A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Cinnamoyl compound and use thereof
JP2006241045A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Chemical Co Ltd シンナモイル化合物の用途
WO2006093339A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル化合物の用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208574A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスクマリン化合物およびその用途
WO1999040086A1 (fr) * 1998-02-03 1999-08-12 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Derives de pyranne et leur utilisation
WO2001090098A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Derive de coumarine et son utilisation
JP2002237386A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
WO2005028439A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル化合物およびその用途
WO2005028463A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル化合物およびその用途
WO2005028441A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited シンナモイル誘導体およびその用途
JP2006273848A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Sumitomo Chemical Co Ltd シンナモイル化合物の用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007132948A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Thiazolidione derivatives as novel antibiofilm agents: Design, synthesis, biological evaluation, and structure–activity relationships
JP2007308402A (ja) シンナモイル化合物及びその用途
JP2002521408A (ja) 化合物および方法
JP2007308441A (ja) 含複素環化合物及びその用途
FR2993563A1 (fr) Derives de thiophenes utiles dans le traitement du diabete
WO2006093339A1 (ja) シンナモイル化合物の用途
CA2935319C (en) 1,2-naphthoquinone based derivative and method of preparing the same
AU2004274328B2 (en) Cinnamoyl compound and use of the same
EP1671950B1 (en) Cinnamoyl derivatives and use thereof
WO2006100922A1 (ja) シンナモイル化合物及びその用途
CA2539165A1 (en) Cinnamoyl compound and use of the same
TW201120018A (en) 2,3-dihydrobenzazine compounds for use in therapy
JP2006273848A5 (ja)
JP2006273848A (ja) シンナモイル化合物の用途
JP2007308401A (ja) シンナモイル化合物及びその用途
JP2006104061A (ja) シンナモイル化合物含有i型コラーゲン遺伝子転写抑制組成物。
JP2009161479A (ja) 含複素環化合物及びその用途
WO2003080592A1 (fr) Composés 2-pyrone et utilisation de ceux-ci
JP4815773B2 (ja) シンナモイル化合物及びその用途
JP2004123621A (ja) 4−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン化合物及びその利用
JP4797351B2 (ja) シンナモイル化合物及びその用途
JP2006273847A (ja) シンナモイル化合物及びその用途
JP2004175780A (ja) 2−ピロン化合物およびその用途
JP7559082B2 (ja) 心臓病の治療のための心筋細胞増殖活性を有する複素環式誘導体の使用
EP1844776B1 (en) Agent for prevention/treatment of disease caused by acyclovir-resistant herpesvirus

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821