JP2007308212A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007308212A JP2007308212A JP2006135955A JP2006135955A JP2007308212A JP 2007308212 A JP2007308212 A JP 2007308212A JP 2006135955 A JP2006135955 A JP 2006135955A JP 2006135955 A JP2006135955 A JP 2006135955A JP 2007308212 A JP2007308212 A JP 2007308212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- bottom plate
- image forming
- sheet
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、給紙カセットのボトムプレートの幅方向一端部に形成された切欠き部を通過可能なアクチュエータによって給紙カセット内の用紙の有無を検知する検知手段を備えた画像形成装に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus including a detection unit that detects the presence or absence of paper in a paper feed cassette by an actuator that can pass through a notch formed in one end portion in the width direction of a bottom plate of the paper feed cassette. is there.
複写機やプリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置には、装置本体に対して着脱可能な給紙カセットが備えられているが、この給紙カセットの従来例を図7に示す。 Image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimile machines are provided with a paper cassette that can be attached to and detached from the apparatus main body. FIG. 7 shows a conventional example of this paper cassette.
図7は従来の画像形成装置に設けられる給紙カセット107の斜視図であり、同図に示すように、給紙カセット107は、上面が開放された矩形箱状を成すものであって、その内部には、後端部(図7の手前側)の左右が軸112によって上下に回動可能に枢着されたボトムプレート110が収納されている。このボトムプレート110は、不図示の駆動軸によって前端部を中心として上下に回動する不図示のリフト板によって昇降し、その上に積載された用紙の枚数に応じた所定の高さ位置まで上昇することによって、最上位の用紙が本体側に設けられた不図示のピックアップローラによって1枚ずつ送り出されるようになっている。
FIG. 7 is a perspective view of a
ところで、給紙カセット107が小サイズの用紙も収納することができるものである場合には、用紙の横方向を押えるための左右一対のサイドカーソル135の幅方向の移動範囲が大きくなるため、ボトムプレート110の左右はサイドカーソル135との干渉を避けるために大きく切り欠かれ、その幅が狭くなっている。
By the way, when the
他方、給紙カセット107の上方には、該給紙カセット107内の用紙の有無を検知するためのアーム状のアクチュエータ136が本体側から垂れ下がっており、ボトムプレート110の幅方向一端部にはアクチュエータ136の通過を許容する切欠き部110aが形成されている。ここで、アクチュエータ136は、その上端部が幅方向に水平に延びる軸137の一端に取り付けられており、軸137の給紙カセット107の外側方へと延びる他端にはアーム状の検知部材138が取り付けられている。
On the other hand, an arm-
而して、給紙カセット107内のボトムプレート110上に用紙が積載されている場合には、アクチュエータ136が用紙の上面に当接して回動せず、従って、検知部材138も回動しないため、給紙カセット107に用紙が有るものと検知される。
Thus, when sheets are stacked on the
そして、用紙が使用されてボトムプレート110上に用紙が無くなると、アクチュエータ136を支持するものが無くなるために該アクチュエータ136はボトムプレート110の切欠き部110aを通過して回動し、その回動は軸137を経て検知部材138にも伝達されて該検知部材138も一体に回動するため、この検知部材138の回動が光学的に検知され、これによって給紙カセット107内に用紙が無くなったことが検知される。
When the paper is used and no paper is left on the
尚、特許文献1には、給紙カセットのボトムプレートを用紙の幅方向に対して中央が凸状となるように湾曲させて用紙を撓ませる構成が開示されている。
ところが、上記従来の画像形成装置に設けられる給紙カセット107においては、次のような問題が発生していた。
However, the following problems occur in the
即ち、図8に図7のC−C線拡大断面を示すが、同図に示すように、ボトムプレート110上に幅寸法の小さな小サイズの用紙Pが積載された場合であって、且つ、用紙Pの残り枚数が少なくなったときには、該用紙Pの幅方向一端がボトムプレート110の切欠き部110aの部分で下方へ撓んでアクチュエータ136から逃げてしまうため、アクチュエータ136がボトムプレート110の切欠き部110aを通過してしまい、給紙カセット107に用紙Pがあるにも拘らず、無いものと誤検知してしまうという不具合が発生していた。このような問題は特許文献1に記載された構成によっても解決されない。
That is, FIG. 8 shows an enlarged cross-sectional view taken along the line C-C of FIG. 7, and as shown in FIG. 8, a small-size paper P having a small width dimension is stacked on the
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、用紙カセット内の用紙の有無を常に確実に検知することができる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can always reliably detect the presence or absence of paper in a paper cassette.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ボトムプレート上に積載された用紙を1枚ずつ送り出す給紙カセットを装置本体に着脱可能に備え、該給紙カセットの前記ボトムプレートの幅方向一端部に形成された切欠き部を通過可能なアクチュエータによって給紙カセット内の用紙の有無を検知する検知手段を有する画像形成装置において、前記ボトムプレートの切欠き部の近傍上面に、上方に突出する突起を形成したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a paper feed cassette that detachably attaches to the apparatus main body and feeds the paper stacked on the bottom plate one by one, and the width of the bottom plate of the paper feed cassette. In the image forming apparatus having detection means for detecting the presence or absence of paper in the paper feed cassette by an actuator that can pass through the notch formed at one end in the direction, on the upper surface in the vicinity of the notch of the bottom plate, A protruding protrusion is formed.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記突起を用紙搬送方向に沿って縦長に形成したことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the protrusions are formed in a vertically long shape along the paper conveyance direction.
請求項1記載の発明によれば、ボトムプレート上に幅寸法の小さな小サイズの用紙が積載された場合であって、且つ、用紙の残り枚数が少なくなったときであっても、用紙のアクチュエータ近傍の端部は、ボトムプレートの切欠き部近傍に形成された突起によって上方へ撓むため、従来のようにボトムプレートの切欠き部の部分で垂れ下がってアクチュエータから逃げてしまうことがない。このため、アクチュエータがボトムプレートの切欠き部を通過してしまい、給紙カセットに用紙があるにも拘らず、無いものと誤検知してしまうという従来の不具合が解消され、用紙は最後の1枚まで検知されることとなり、給紙カセット内の用紙の有無が常に確実に検知される。 According to the first aspect of the present invention, even when a small-sized sheet having a small width dimension is stacked on the bottom plate and the remaining number of sheets is reduced, the sheet actuator Since the end portion in the vicinity is bent upward by the protrusion formed in the vicinity of the notch portion of the bottom plate, it does not hang down at the notch portion portion of the bottom plate and escape from the actuator as in the prior art. For this reason, the conventional problem that the actuator passes through the notch portion of the bottom plate and erroneously detects that there is no paper in spite of the presence of paper in the paper feed cassette is eliminated. Thus, the presence or absence of paper in the paper feed cassette is always reliably detected.
請求項2記載の発明によれば、突起を用紙搬送方向に沿って縦長に形成したため、用紙のアクチュエータ近傍の端部だけが部分的に上方へ撓み、その部分の垂れ下がりが確実に防がれて給紙カセット内の用紙の有無の誤検知が確実に防がれる。 According to the second aspect of the present invention, since the protrusion is formed vertically in the paper transport direction, only the end portion near the actuator of the paper is partially bent upward, and the drooping of that portion is reliably prevented. False detection of the presence or absence of paper in the paper cassette is reliably prevented.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係る画像形成装置の一形態としてのレーザビームプリンタの斜視図、図2は同レーザビームプリンタの側断面図である。 FIG. 1 is a perspective view of a laser beam printer as an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a side sectional view of the laser beam printer.
先ず、レーザビームプリンタ1の基本構成を図1及び図2に基づいて説明すると、該レーザビームプリンタ1は、箱状の装置本体1aを備えており、図1に示すように、該装置本体1aの上面の中央部には傾斜した凹状の排紙トレイ32が設けられており、その横には操作表示部34が配置されている。又、装置本体1aの前面(図1の手前側が前方)上部には開閉可能な手差しトレイ8(図2には開いている状態が示されている)が設けられ、装置本体1aの下部には手前側に引き出すことができる矩形箱状の給紙カセット7が設けられている。
First, the basic configuration of the laser beam printer 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The laser beam printer 1 includes a box-shaped apparatus
次に、レーザビームプリンタ1の内部構造を図2に基づいて説明する。 Next, the internal structure of the laser beam printer 1 will be described with reference to FIG.
レーザビームプリンタ1は、装置本体1a内に設けられた搬送路Lに沿って用紙を搬送しながら、不図示の端末等から送信される画像データに基づいて用紙に画像を形成するものであって、前記搬送路Lは、装置本体1a内を前方から後方(図2において右方から左方)に略水平に延びる水平部L1と、該水平部L1の端部から略垂直に立ち上がる垂直部L2とで側面視略L字状に構成されている。
The laser beam printer 1 forms an image on a sheet based on image data transmitted from a terminal (not shown) while conveying the sheet along a conveyance path L provided in the apparatus
又、レーザビームプリンタ1は、装置本体1aの下部に設けられた給紙部2と、該給紙部2の上方の装置本体1a内の略中央部に設けられた画像形成部3と、該画像形成部3の後方に配された定着部4と、該定着部4の上方の装置本体1aの上面に設けられた凹状の排紙部5と、前記搬送路Lの水平部L1と前記給紙カセット7との間に設けられたスイッチバック部6を備えている。
Further, the laser beam printer 1 includes a
上記給紙部2は、用紙を収納するとともに、その用紙を前記画像形成部3に向けて給送するものであって、前記給紙カセット7と前記手差しトレイ8を含んで構成されている。
The
ここで、給紙カセット7は、上面が開放された矩形箱状を成すものであって、その内部に積層して収容された不図示の用紙を1枚ずつ送り出す機能を果たし、これが図2に示すように装置本体1a内に装着されている状態では、図示のように搬送路Lの水平部L1の下方に位置している。
Here, the paper feed cassette 7 has a rectangular box shape with an open upper surface, and fulfills a function of feeding sheets (not shown) stacked and accommodated therein, one by one, as shown in FIG. As shown, in the state where it is mounted in the apparatus
この給紙カセット7は、内底面に対して接離するリフト板9と、該リフト板9の接離動作に連動して昇降するボトムプレート10と、前記リフト板9の前端(用紙の送出方向下流端)近傍に取り付けられて該リフト板9を図2の矢印方向に回動させるリフト駆動軸11と、前記ボトムプレート10の後端(用紙の送出方向上流端)近傍を回動可能に軸支する軸12を備えている。
The paper feed cassette 7 includes a
又、給紙部2には、給紙カセット7内の用紙を1枚ずつ取り出すピックアップローラ13と、取り出された用紙を搬送路Lの水平部L1へと送り出すフィードローラ14とリタードローラ15、複数の給紙ローラ16,17,18、送り出された用紙を一時待機させた後に所定のタイミングで画像形成部3へと供給するレジストローラ19の他、手差しトレイ8に載置された用紙を取り出すピックアップローラ20が設けられている。
Further, the
前記画像形成部3は、給紙部2から供給された用紙に画像を形成するものであって、搬送路Lの水平部L1の前後方向略中央部に回転可能に配された像担持体としての感光ドラム21と、その周囲に配置された一次帯電器22、現像装置23、転写ローラ24及びクリーニング装置25と、これらの上方に配置されたレーザスキャナユニット(LSU)26、トナーホッパー27等を備えている。
The image forming unit 3 forms an image on a sheet supplied from the
又、前記定着部4は、画像形成部3において用紙に転写されたトナー像を当該用紙に定着させるためのものであって、互いに圧接されて回転する加熱ローラ28と加圧ローラ29を備えている。
The fixing unit 4 is for fixing the toner image transferred onto the paper in the image forming unit 3 to the paper, and includes a
更に、前記排紙部5は、定着部4においてトナー像が定着された用紙を装置本体1a外へと排出するためのものであって、搬送路Lの垂直部L2の途中に設けられた複数の搬送ローラ30と垂直部L2の末端に設けられた排紙ローラ31及び装置本体1a外へと排出される用紙を積載するための前記排紙トレイ32を備えている。
Further, the
又、前記スイッチバック部6は、用紙の両面に画像を形成する場合に使用されるものであって、搬送路Lの水平部L1の下方に配された別の搬送路L’とその適所に設けられた複数の搬送ローラ33を備えている。
The switchback unit 6 is used when images are formed on both sides of a sheet. The switchback unit 6 is provided in another conveyance path L ′ disposed below the horizontal portion L1 of the conveyance path L and its proper position. A plurality of
次に、以上の構成を有するレーザビームプリンタ1の画像形成動作について説明する。 Next, an image forming operation of the laser beam printer 1 having the above configuration will be described.
例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)等の端末から当該レーザビームプリンタ1にプリント開始信号が送信されると、画像形成部3においては、感光ドラム21は不図示の駆動手段によって図2の矢印方向(時計方向)に回転駆動され、その表面が一次帯電器22によって所定の電位に一様に帯電される。そして、端末から送信された画像データに基づくレーザ光がレーザスキャナユニット26から出力されて感光ドラム21上に照射されると、該感光ドラム21上には静電潜像が形成される。そして、この感光ドラム21上に形成された静電潜像は、現像装置23によって現像剤であるトナーを用いて現像されてトナー像として可視像化される。
For example, when a print start signal is transmitted to the laser beam printer 1 from a terminal such as a personal computer (personal computer), in the image forming unit 3, the
同時に給紙部5においては、例えば給紙カセット7内に収容された用紙は、ピックアップローラ13によって最上位のものから1枚ずつピックアップされ、フィードローラ14とリタードローラ15及び給紙ローラ16,17,18によって搬送路Lの水平部L1へと送り出され、レジストローラ19によって一時待機状態とされた後、感光ドラム21上のトナー像に同期する所定のタイミングで画像形成部3へと供給される。尚、給紙カセット7においては、リフト板9を内底面から離間する方向に回動させることによって、ボトムプレート10をこれに積載された用紙の枚数に応じた所定の高さ位置まで上昇させ、該ボトムプレート10に積載された用紙の最上位のものがピックアップローラ13によってピックアップされるようになっている。又、手差しトレイ8に積載された用紙に画像を形成する場合には、用紙は、ピックアップローラ20によって1枚ずつ取り出され、給紙ローラ16,18によって搬送路Lの水平部L1へと送り出される。
At the same time, in the
画像形成部3においては、感光ドラム21と転写ローラ24との間の転写ニップへと供給された用紙は、転写ローラ24によって感光ドラム21に押し付けられながら搬送されることによって、その表面(転写面)に感光ドラム21上のトナー像が転写される。そして、トナー像が転写された用紙は、定着部4へと搬送され、この定着部4において加熱ローラ28と加圧ローラ29によって挟み込まれて搬送される過程で加熱及び加圧されてトナー像の定着を受ける。尚、用紙へのトナー像の転写後に感光ドラム21の表面に残留するトナー(転写残トナー)と電荷はクリーニング装置25によって除去される。
In the image forming unit 3, the sheet supplied to the transfer nip between the
而して、定着部4にて表面にトナー像が定着された用紙は、搬送ローラ30によって搬送路Lの垂直部L2を上方へと搬送され、排紙ローラ31によって装置本体1aの上部に設けられた排紙トレイ32に排出されて積載される。
Thus, the sheet on which the toner image is fixed on the surface by the fixing unit 4 is conveyed upward by the conveying
以上が用紙の片面に画像を形成する場合の一連の動作であるが、用紙の両面に画像を形成する場合には、定着部4にて片面にトナー像が定着された用紙を搬送ローラ30によって搬送路Lの垂直部L2へと送り込んだ後、搬送ローラ30を逆転させることによって用紙をスイッチバックさせて別の搬送路L’へと送り込む。そして、搬送路L’に設けられた複数の搬送ローラ33によって用紙を搬送路L’に沿って前方(図2の右方)へと搬送し、該用紙を給紙ローラ16,17,18によって搬送路Lの水平部L1に再び送り込めば、該用紙の表裏が逆転し、以後、前記と同様の動作によって感光ドラム21上のトナー像を用紙の表面(画像が形成されていない他方の面)に転写し、そのトナー像を定着部4において用紙に定着させれば、用紙の両面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙は、前記と同様に搬送ローラ30によって搬送路Lの垂直部L2を上方へと搬送され、排紙ローラ31によって排紙トレイ32に排出される。
The above is a series of operations when an image is formed on one side of a sheet. When an image is formed on both sides of a sheet, a sheet on which a toner image is fixed on one side by a fixing unit 4 is conveyed by a
次に、本発明の要旨を図3〜図6に基づいて説明する。 Next, the gist of the present invention will be described with reference to FIGS.
図3は給紙カセットの斜視図、図4は同給紙カセットのボトムプレートの部分斜視図、図5は図4のA部拡大詳細図、図6は用紙の撓み状態を示す図5のB−B線拡大断面図である。 3 is a perspective view of the paper feed cassette, FIG. 4 is a partial perspective view of the bottom plate of the paper feed cassette, FIG. 5 is an enlarged detail view of part A in FIG. 4, and FIG. 6 is a view in FIG. FIG.
前記給紙カセット7は、その内部に小サイズから大サイズまでの複数サイズの用紙を収納できるものであって、図3に示すように、これには用紙の横方向を押えるための左右一対のサイドカーソル35が互いに切離可能に幅方向に沿って移動可能に設けられている。そして、給紙カセット7内には小サイズの用紙も収納可能であるため、前記サイドカーソル35の幅方向の移動範囲が大きくなり、このため、ボトムプレート10の左右はサイドカーソル35との干渉を避けるために大きく切り欠かれ、その幅が狭くなっている。
The paper feed cassette 7 can accommodate a plurality of sizes of paper from a small size to a large size. As shown in FIG. 3, the paper feed cassette 7 includes a pair of left and right for pressing the paper in the lateral direction.
ところで、装置本体1aには、給紙カセット7内の用紙の有無を光学的に検知するための検知手段が設けられており、図3に示すように、給紙カセット7の上方には、検知手段の一部を構成するアーム状のアクチュエータ36が本体側から垂れ下がっており、ボトムプレート10の幅方向一端部にはアクチュエータ36の通過を許容する切欠き部10aが形成されている。ここで、アクチュエータ36は、その上端部が幅方向に水平に延びる軸37の一端に取り付けられており、軸37の給紙カセット7の外側方へと延びる他端にはアーム状の検知部材38が取り付けられている。
By the way, the apparatus
而して、給紙カセット7内のボトムプレート10上に用紙が積載されている場合には、アクチュエータ36が用紙の上面に当接して回動せず、従って、検知部材38も回動しないため、給紙カセット7に用紙が有るものと検知される。
Thus, when the paper is stacked on the
そして、用紙が使用されてボトムプレート10上に用紙が無くなると、アクチュエータ36を支持するものが無くなるために該アクチュエータ36はボトムプレート10の切欠き部10aを通過して回動し、その回動は軸37を経て検知部材38にも伝達されて該検知部材38も一体に回動するため、この検知部材38の回動が光学的に検知され、これによって給紙カセット7内に用紙が無くなったことが検知される。
When paper is used and no paper is left on the
ところで、本実施の形態では、図4及び図5に詳細に示すように、給紙カセット7のボトムプレート10の切欠き部10aの近傍上面には、上方に突出する突起39が用紙搬送方向に沿って縦長に形成されている。尚、突起39はボトムプレート10の成形時に一体に形成しても良く、ボトムプレート10とは別体のものをボトムプレート10に接着等によって取り付けても良い。
By the way, in this embodiment, as shown in detail in FIGS. 4 and 5, a
而して、本実施の形態においては、上述のように給紙カセット7のボトムプレート10の切欠き部10aの近傍上面に、上方に突出する突起39を形成したため、図6に示すように、ボトムプレート10上に幅寸法の小さな小サイズの用紙Pが積載された場合であって、且つ、用紙Pの残り枚数が少なくなったとき(図6には1枚の用紙Pが残った状態を示している)であっても、該用紙Pのアクチュエータ36近傍の端部は、ボトムプレート10の切欠き部10a近傍に形成された突起39によって上方へ撓むため、図8に示すようにボトムプレート110の切欠き部110aの部分で垂れ下がってアクチュエータ136から逃げてしまうことがない。
Thus, in the present embodiment, the
このため、アクチュエータ36がボトムプレート10の切欠き部10aを通過することがなく、給紙カセット7に用紙Pがあるにも拘らず、無いものと誤検知してしまうという従来の不具合が解消され、用紙Pは最後の1枚まで検知されることとなり、給紙カセット7内の用紙Pの有無が常に確実に検知される。
For this reason, the conventional problem that the
又、本実施の形態では、突起39を用紙搬送方向に沿って縦長に形成したため、用紙Pのアクチュエータ36近傍の端部だけが部分的に上方へ撓み、その部分の垂れ下がりが確実に防がれて給紙カセット7内の用紙Pの有無の誤検知が確実に防がれる。
Further, in the present embodiment, since the
尚、以上は本発明を特にレーザビームプリンタに適用した形態について説明したが、本発明は、プリンタの他、複写機やファクシミリ装置等の他の任意の画像形成装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。 In the above, the embodiment in which the present invention is applied to a laser beam printer has been described. However, the present invention can be similarly applied to other arbitrary image forming apparatuses such as a copying machine and a facsimile machine in addition to a printer. Of course.
1 レーザビームプリンタ(画像形成装置)
1a 装置本体
2 給紙部
3 画像形成部
4 定着部
5 排紙部
6 スイッチバック部
7 給紙トレイ
8 手差しトレイ
9 リフト板
10 ボトムプレート
10a ボトムプレートの切欠き部
11 リフト駆動軸
12 軸
13 ピックアップローラ
14 フィードローラ
15 リタードローラ
16〜18 給紙ローラ
19 レジストローラ
20 ピックアップローラ
21 感光ドラム
22 一次帯電器
23 現像装置
24 転写ローラ
25 クリーニング装置
26 レーザスキャナユニット(LSU)
27 トナーホッパー
28 加熱ローラ
29 加圧ローラ
30 搬送ローラ
31 排紙ローラ
32 排紙トレイ
33 搬送ローラ
34 操作表示部
35 サイドカーソル
36 アクチュエータ(検知手段)
37 軸
38 検知部材(検知手段)
39 突起
L,L’ 搬送路
L1 搬送路の水平部
L2 搬送路の垂直部
P 用紙
1 Laser beam printer (image forming device)
DESCRIPTION OF
27
37
39 Protrusion L, L 'Conveying path L1 Conveying path horizontal part L2 Conveying path vertical part P Paper
Claims (2)
前記ボトムプレートの切欠き部の近傍上面に、上方に突出する突起を形成したことを特徴とする画像形成装置。 An actuator capable of detachably attaching to the apparatus main body a paper cassette that feeds sheets stacked on the bottom plate one by one, and that can pass through a notch formed at one end in the width direction of the bottom plate of the paper cassette. In the image forming apparatus having detection means for detecting the presence or absence of paper in the paper feed cassette,
An image forming apparatus, wherein a protrusion projecting upward is formed on an upper surface in the vicinity of the notch portion of the bottom plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135955A JP2007308212A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135955A JP2007308212A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007308212A true JP2007308212A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38841437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135955A Pending JP2007308212A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007308212A (en) |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006135955A patent/JP2007308212A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008044771A (en) | Image forming device | |
JP2007316187A (en) | Image forming apparatus | |
JP5051259B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011073839A (en) | Sheet conveyance device, image reading device equipped with the same, and image forming device | |
JP2009046293A (en) | Paper feeding cassette and image forming device equipped with it | |
JP2009073664A (en) | Image forming device | |
JP2007320676A (en) | Image forming device | |
JP2007320675A (en) | Image forming device | |
JP2009040512A (en) | Paper feeder and image forming device having the same | |
JP2004307107A (en) | Paper tray, and automatic paper feeding device and image forming device having it | |
JP2007328298A (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2007308212A (en) | Image forming device | |
JP4838670B2 (en) | Sheet ejector | |
JP2008120502A (en) | Image forming device | |
JP2008100824A (en) | Paper feeding mechanism and image forming device having the mechanism | |
JP6269630B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JPWO2015072246A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2004035132A (en) | Image formation device | |
JP2008273670A (en) | Paper delivery device and image forming device having the same | |
JP2008081263A (en) | Paper feed cassette and image forming apparatus including the same | |
JP2008081262A (en) | Paper feed cassette and image forming apparatus including the same | |
JP6222029B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2009042268A (en) | Image forming apparatus | |
JP5364979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009057202A (en) | Image forming device |