JP2007307969A - Steering wheel - Google Patents
Steering wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007307969A JP2007307969A JP2006136946A JP2006136946A JP2007307969A JP 2007307969 A JP2007307969 A JP 2007307969A JP 2006136946 A JP2006136946 A JP 2006136946A JP 2006136946 A JP2006136946 A JP 2006136946A JP 2007307969 A JP2007307969 A JP 2007307969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- cover
- bag cover
- airbag
- steering wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッグホルダに収容されるエアバッグによってバッグカバーを開口させ、その開口を通じてエアバッグを車室内に膨張展開させるようにした車両のステアリングホイールに関する。 The present invention relates to a steering wheel for a vehicle in which a bag cover is opened by an air bag accommodated in a bag holder, and the air bag is inflated and deployed through the opening.
車両のステアリングホイールには、車両衝突時における乗員の保護を図るべく、エアバッグ装置が装着されている。このエアバッグ装置は、エアバッグと同エアバッグにガスを供給するインフレータとを備えており、これらエアバッグやインフレータはバッグホルダに収容されている(例えば、特許文献1参照)。このバッグホルダの底壁の周縁部に立設される側壁には同エアバッグを覆うようにしてバッグカバーが固定されるとともに、バッグホルダの車体側の部位はロアカバーによって覆われている。このロアカバーは、意匠性を損なわないようにその周縁部とバッグカバーの周縁部とのそれぞれの間に隙間が大きく形成されないかたちで設けられている。また、バッグカバーは予めその一部が厚さの薄い溝状の薄肉部として形成されており、エアバッグの膨張時にこの薄肉部が開裂されてバッグカバーが開口されることとなる。そして、エアバッグは、車両衝突時にインフレータから供給されるガスにより膨張し、バッグカバーの開口を通って車室内に膨張展開する。
乗員拘束性能の更なる向上を図るためには、エアバッグが乗員を拘束する領域に素早く展開されること、すなわち、エアバッグが膨張初期においてもその展開領域が膨張が完了した状態における展開領域近くまで広がっていることが望ましい。上記従来の技術では、バッグカバーの開口可能な領域を大きくすることでその効果を図っているが、バッグカバーの構成の改良のみでは、バッグカバー以外のエアバッグ装置やステアリングホイール等の他の構成物によって阻まれた領域におけるエアバッグの展開領域が制限されることは避けられない。 In order to further improve the occupant restraint performance, the airbag is quickly deployed in the area where the occupant is restrained. That is, even when the airbag is in the initial stage of inflation, the deployment area is close to the deployment area when the inflation is completed. It is desirable to extend to. In the above conventional technology, the effect is achieved by enlarging the openable region of the bag cover, but other configurations such as an airbag device and a steering wheel other than the bag cover are only improved by the configuration of the bag cover. It is inevitable that the deployment area of the airbag in the area blocked by the object is limited.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものでありその目的は、ステアリングホイールのバッグホルダ内に設けられたエアバッグが膨張展開されるときに膨張初期におけるエアバッグによって乗員を拘束可能な領域を広くすることのできるステアリングホイールを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an area in which an occupant can be restrained by an airbag at the initial stage of inflation when the airbag provided in the bag holder of the steering wheel is inflated and deployed. The object is to provide a steering wheel that can be widened.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、インフレータからガスが充填されて膨張するエアバッグを収容するバッグホルダと、前記エアバッグの乗員側に位置する部分を覆うバッグカバーと、前記バッグホルダの車体側に位置する部分を覆うとともにその周縁部が前記バッグカバーの周縁部と接触可能な位置に設けられるロアカバーとを備え、前記エアバッグは車両衝突時に前記バッグカバーに形成された薄肉部を開裂させながら同バッグカバーを開口させ、その開口を通じて車室内に膨張展開されるエアバッグ装置を有するステアリングホイールにおいて、前記薄肉部は前記バッグカバーの中央側から周縁部側に延びて同周縁部まで形成されるとともに、前記ロアカバーは、前記バッグカバーが前記エアバッグの膨張展開に伴って開口する際にその開口動作を規制しないように同バッグカバーの周縁部が接触したときに部分的に変形可能に構成されてなることを要旨とする。 In order to solve the above-described problems, the invention according to claim 1 is a bag holder that accommodates an airbag that is filled with gas from an inflator and inflates, and a bag cover that covers a portion of the airbag located on the passenger side. A lower cover that covers a portion of the bag holder located on the vehicle body side and has a peripheral portion provided at a position in contact with the peripheral portion of the bag cover, and the airbag is formed on the bag cover at the time of a vehicle collision. In the steering wheel having an airbag device that opens the bag cover while opening the thin-walled portion and is inflated and deployed in the vehicle interior through the opening, the thin-walled portion extends from the center side of the bag cover to the peripheral side. The lower cover is formed to the same peripheral edge, and the bag cover is accompanied by the inflation and deployment of the airbag. And gist partially deformable be configured when the peripheral portion of the bag cover so as not to restrict the opening operation is in contact during the opening Te.
同構成によれば、薄肉部をバッグカバーの周縁部まで形成することでバッグカバーの開口可能な部位も大きくなる。但し、このように構成されたバッグカバーがエアバッグの膨張により開口しようとすると、その周縁部とロアカバーの周縁部とが接触する場合がある。このような接触が生じた場合であっても、ロアカバーはこの接触力により部分的に変形する。そのため、バッグカバーの開口動作がロアカバーによって規制されることを抑制し、同バッグカバーを大きく開口させることができるようになる。したがって、エアバッグの膨張初期における展開領域が大きく確保されるため膨張初期におけるエアバッグによって乗員を拘束可能な領域を広くすることができる。 According to this structure, the part which can open a bag cover also becomes large by forming a thin part to the peripheral part of a bag cover. However, when the bag cover configured as described above is to be opened by inflation of the airbag, the peripheral edge portion thereof may come into contact with the peripheral edge portion of the lower cover. Even when such contact occurs, the lower cover is partially deformed by this contact force. Therefore, it is possible to prevent the opening operation of the bag cover from being restricted by the lower cover and to open the bag cover greatly. Accordingly, since a large deployment area in the initial stage of inflation of the airbag is ensured, the area in which the occupant can be restrained by the airbag in the early stage of inflation can be widened.
上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、インフレータからガスが充填されることにより膨張するエアバッグをその底壁と同底壁の周縁部に立設される側壁とによって囲むように収容するバッグホルダと、前記エアバッグの乗員側に位置する部分を覆うようにして前記バッグホルダの側壁に固定されるバッグカバーと、前記バッグホルダの車体側に位置する部分を覆うとともにその周縁部が前記バッグカバーの周縁部と接触可能な位置に設けられてなるロアカバーとを備え、前記エアバッグは車両衝突時に前記バッグカバーに形成された薄肉部を開裂させながら同バッグカバーを開口させ、その開口を通じて車室内に膨張展開されるエアバッグ装置を有するステアリングホイールにおいて、前記バッグホルダの側壁は前記バッグカバーの開口動作に伴って同バッグカバーの固定された部分がこれに隣接する部分に対して相対変位可能に構成されてなり、前記ロアカバーは、前記バッグカバーが前記エアバッグの膨張展開に伴って開口する際にその開口動作を規制しないように同バッグカバーの周縁部が接触したときに部分的に変形可能に構成されてなることを要旨とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
同構成によれば、エアバッグの膨張により発生する力によってバッグカバーに形成された薄肉部が開裂されてバッグカバーは開口する。このバッグカバーの開口動作に伴い同バッグカバーの固定された側壁はその固定部分が他の部分に対して相対変位するため、この固定部分の変位にともなってバッグカバーも変位することとなる。そのため、バッグカバーはその開口可能な部位が大きくなる。このように構成されたバッグカバーはその開口動作に際しての変位量が大きくなるため、その周縁部とロアカバーの周縁部とが接触する場合があるが、このような接触が生じた場合であっても、ロアカバーはこの接触力により部分的に変形する。そのため、バッグカバーの開口動作がロアカバーによって規制されることを抑制し、同バッグカバーを大きく開口させることができるようになる。したがって、エアバッグの膨張初期における展開領域が大きく確保されるため膨張初期におけるエアバッグによって乗員を拘束可能な領域を広くすることができる。 According to this structure, the thin part formed in the bag cover is cleaved by the force generated by the inflation of the airbag, and the bag cover is opened. Along with the opening operation of the bag cover, the fixed portion of the side wall to which the bag cover is fixed is displaced relative to the other portions, so that the bag cover is also displaced with the displacement of the fixed portion. Therefore, the bag cover has a larger openingable portion. The bag cover configured in this way has a large amount of displacement at the time of opening operation, so that the peripheral portion thereof may come into contact with the peripheral portion of the lower cover, but even if such contact occurs. The lower cover is partially deformed by this contact force. Therefore, it is possible to prevent the opening operation of the bag cover from being restricted by the lower cover and to open the bag cover greatly. Accordingly, since a large deployment area in the initial stage of inflation of the airbag is ensured, the area in which the occupant can be restrained by the airbag in the early stage of inflation can be widened.
なお、このようにバッグホルダの側壁の一部をバッグカバーの開口動作に伴って相対変位させるステアリングホイールの具体的な構成として、請求項3や請求項4に記載の構成を採用することが可能である。
In addition, as a specific configuration of the steering wheel that relatively displaces a part of the side wall of the bag holder in accordance with the opening operation of the bag cover, the configuration according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のステアリングホイールにおいて、前記バッグホルダの側壁は前記バッグカバーの固定される部分とこれに隣接する部分との間の少なくとも一部が予め分断されてなることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the steering wheel according to the second aspect, at least a part of a side wall of the bag holder is divided in advance between a portion to which the bag cover is fixed and a portion adjacent thereto. The gist of this is
同構成では、バッグホルダの側壁のバッグカバーの固定される部分がこれに隣接する部分に対して分断されているため、バッグカバーの開口動作によってこの部分にかかる力が分散しにくくなり結果として力がこの部分に集中して作用する。したがって、側壁は、バッグカバーの固定された固定部分が上述のように分断された部位を境に他の部分に対して相対変位することとなる。 In this configuration, the portion of the bag holder where the bag cover is fixed is divided with respect to the adjacent portion, so that the force applied to this portion becomes difficult to disperse due to the opening operation of the bag cover. Acts on this part. Therefore, the side wall is relatively displaced with respect to the other part at the part where the fixed part to which the bag cover is fixed is divided as described above.
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のステアリングホイールにおいて、前記バッグホルダの側壁は前記バッグカバーが固定される部分とこれに隣接する部分との間の少なくとも一部に前記バッグカバーの開口動作により生じる力によって破断される破断予定部が形成されてなることを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the steering wheel according to the second aspect, the side wall of the bag holder is at least partially between a portion to which the bag cover is fixed and a portion adjacent thereto. The gist is that a portion to be broken is formed that is broken by the force generated by the opening operation.
同構成によれば、バッグカバーの開口動作によってこのバッグカバーの固定される側壁の部分にかかる力は破断予定部が破断されるまでは側壁全体に分散するものの、破断予定部が破断された後にはこの部分にかかる力が他の隣接する部分に分散しにくくなり、結果として力がこの部分に集中して作用するようになる。したがって、側壁はバッグカバーの固定された固定部分が上述のように破断された部位を境に他の隣接部分に対してより大きく相対変位することとなる。 According to the configuration, the force applied to the side wall portion to which the bag cover is fixed by the opening operation of the bag cover is distributed over the entire side wall until the planned fracture portion is broken, but after the planned fracture portion is broken The force applied to this part is not easily distributed to other adjacent parts, and as a result, the force concentrates on this part. Therefore, the side wall is relatively displaced relative to the other adjacent parts at the part where the fixed part to which the bag cover is fixed is broken as described above.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のステアリングホイールにおいて、前記ロアカバーは、前記バッグカバーが開口する際に接触する部分が、この部分を両側から挟むようにその周縁部から前記薄肉部の延びる方向に沿って延伸する一対の脆弱部が破断されることによってこれに隣接する部分に対して相対変位可能に構成されてなることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the steering wheel according to any one of the first to fourth aspects, the lower cover has a portion that contacts when the bag cover is opened. The gist is that the pair of fragile portions extending along the extending direction of the thin-walled portion from the peripheral portion so as to be sandwiched are broken so as to be relatively displaceable with respect to a portion adjacent thereto.
同構成によれば、バッグカバーが開口する際の接触により作用する力によってロアカバーは脆弱部が破断し、ロアカバーにおいてこのバッグカバーと接触した部分がその隣接する部分に対して部分的に変形する。したがって、仮にロアカバーがバッグカバーと接触したとしても、同ロアカバーによってバッグカバーの開口動作が規制されることを抑制することができ、同バッグカバーの開口部分を大きく確保することができるようになる。 According to this configuration, the weak portion of the lower cover is broken by the force acting by the contact when the bag cover is opened, and the portion of the lower cover that contacts the bag cover is partially deformed with respect to the adjacent portion. Therefore, even if the lower cover comes into contact with the bag cover, the opening operation of the bag cover can be prevented from being restricted by the lower cover, and a large opening portion of the bag cover can be secured.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のステアリングホイールにおいて、前記ロアカバーは前記脆弱部の終端部から同脆弱部の延伸方向に沿って延びる補強部を有してなることを要旨とする。 A sixth aspect of the present invention is the steering wheel according to the fifth aspect, wherein the lower cover includes a reinforcing portion that extends from an end portion of the fragile portion along an extending direction of the fragile portion. To do.
同構成によれば、ロアカバーにバッグカバーが接触した際に、補強部の先端を起点として同ロアカバーの前記一対の脆弱部によって挟まれた部分を屈曲変形させることができ、エアバッグの膨張初期における展開領域を一層好適に確保することができる。 According to this configuration, when the bag cover comes into contact with the lower cover, the portion sandwiched by the pair of weakened portions of the lower cover can be bent and deformed starting from the tip of the reinforcing portion, and the airbag can be in an initial stage of inflation. The development area can be secured more suitably.
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載のステアリングホイールにおいて、
前記ロアカバーは前記一対の脆弱部によって挟まれた部分が他の部分よりもその剛性が高く設定されてなることを要旨とする。
The invention according to claim 7 is the steering wheel according to claim 5,
The lower cover is characterized in that the portion sandwiched between the pair of weakened portions is set to have higher rigidity than the other portions.
同構成によれば、ロアカバーにおいて、一対の脆弱部によって挟まれた部分、すなわち相対変位可能な部分の剛性が高く設定されているため、同部分が局所的に変位するようになる。このため、脆弱部をより確実に破断させることができ、この部分を一層好適に相対変位させることができるようになる。 According to this configuration, in the lower cover, the portion sandwiched between the pair of fragile portions, that is, the portion that can be relatively displaced is set to have high rigidity, so that the portion is locally displaced. For this reason, a weak part can be broken more reliably and this part can be relatively displaced now more suitably.
本発明のステアリングホイールは、そのバッグホルダ内に設けられたエアバッグが膨張展開されるときにロアカバーによってバッグカバーの開口動作が規制されることがない。したがって、バッグカバーが大きく開口し、エアバッグの膨張初期における展開可能領域が確保されるため、膨張初期においてもエアバッグによって乗員を拘束可能な範囲が広くなる。 In the steering wheel of the present invention, the opening operation of the bag cover is not restricted by the lower cover when the airbag provided in the bag holder is inflated and deployed. Therefore, since the bag cover is opened wide and a deployable region in the initial stage of inflation of the airbag is secured, the range in which the occupant can be restrained by the airbag is widened even in the early stage of inflation.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について図1〜図6に従って説明する。図1は、本実施の形態におけるステアリングホイールWの正面図であり、図2は図1のA−A線に沿ったステアリングホイールWの断面構造を示す断面図である。なお、ステアリングホイールWが車両に取り付けられた状態において、図2の右側部分は上方に位置し、左側部分は下方に位置することとなる。
(First embodiment)
A first embodiment embodying the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view of a steering wheel W in the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of the steering wheel W along the line AA in FIG. In the state where the steering wheel W is attached to the vehicle, the right side portion in FIG. 2 is located above and the left side portion is located below.
図1に示されるように、ステアリングホイールWは、リング部2と、リング部2の中央に配置されたバッグカバー3と、リング部2からバッグカバー3にまで放射状に延びる3本のスポーク部4とを備えている。また、バッグカバー3の意匠が形成される意匠部3aの裏面には薄肉部3bが形成されており、この薄肉部3bが開裂することによって同薄肉部3bによって区画されている意匠部3aがエアバッグ22の膨張の際に開口することとなる。
As shown in FIG. 1, the steering wheel W includes a
図2に示されるように、リング部2は、例えば鋼管からなるリング部芯金5とそれを被覆する被覆体7aとにより構成され、スポーク部4は、例えばダイカストアルミからなるスポーク部芯金6a(6b,6c)とそれらを被覆する被覆体7bとにより構成されている。被覆体7a,7bおよびバッグカバー3は、例えば発泡ポリウレタン等、軟質合成樹脂材により形成されている。また、バッグカバー3の下方(車体側)には、バッグホルダ10が設けられている。バッグホルダ10は、中央に取付孔11aが形成された底壁11と、同底壁11の周縁部から立設された側壁12とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
また図2に示されるように、バッグホルダ10にはインフレータ21およびエアバッグ22を備えるエアバッグ装置20が収容されている。車両衝突時にインフレータ21からガスが充填されることによりエアバッグ22が膨張展開し、この膨張展開したエアバッグ22により例えばステアリングホイールWと乗員との接触等が回避され同乗員が保護される。インフレータ21はバッグホルダ10に形成された取付孔11aと略同じ径を有する円柱状の形状をなし、その外周にはフランジ21aが形成されている。そして、取付孔11aに対しインフレータ21が嵌挿されるとともに、同取付孔11aの周囲に形成されたボルト孔11bのそれぞれに対しフランジ21aとエアバッグ22とを貫通したボルト14bが螺合されることにより、インフレータ21およびエアバッグ22がバッグホルダ10に対し固定されている。またこのようにバッグホルダ10に収容された状態において、エアバッグ22は蛇腹状に折り畳まれておりその周囲が側壁12によって囲まれている。
As shown in FIG. 2, an
また図2に示されるように、バッグカバー3はバッグホルダ10に固定されている。より具体的には、バッグカバー3はその固定部3cおよびバッグホルダ10の側壁12に形成されたボルト孔12aを貫通したリベット14cにより固定されている。バッグカバー3の固定部3cからはヒンジ部3dがリング部2に向けて延設されており、このヒンジ部3dの先端はバッグカバー3の意匠部3aに接続されている。
As shown in FIG. 2, the
また、ステアリングホイールWには、バッグホルダ10の車体側を覆うようにロアカバー30が設けられている。ロアカバー30は例えば発泡ポリウレタン等、軟質合成樹脂材により形成されており、底部30aと側部30bとによりバッグホルダ10を覆っている。また、ロアカバー30は側部30bの周縁部30cがバッグカバー3の周縁部3eと接触可能な位置に設けられている。
The steering wheel W is provided with a
次に、本実施形態のバッグカバー3に形成された薄肉部3bの形成態様について図3を併せ参照して説明する。図3は、図1において矢印Bにて示す方向から見たバッグカバー3を示す矢視図である。
Next, the formation aspect of the
同図3に示されるように、薄肉部3bはバッグカバー3の中央部分から周縁部3e側に延びて同周縁部3eにまで延伸している。このように形成された一対の薄肉部3bによって挟まれる部分は、この薄肉部3bがエアバッグ22の膨張によって破断されるとその隣接する部分から分断されヒンジ部3dを支点として回動可能な状態で支持されることとなる。したがって、バッグカバー3において一対の薄肉部3bによって挟まれる部分はエアバッグ22の膨張時においてはこの部分に対し連結されているヒンジ部3dを支点に変位する。
As shown in FIG. 3, the
次に、上述したバッグホルダ10の具体的な構造について図4を併せ参照して説明する。同図4は、バッグホルダ10の斜視図である。
図4に示されるように、バッグホルダ10は、中央に取付孔11aが形成された略六角形状の底壁11と、同底壁11の周縁部から立設された側壁12とを備えている。また、底壁11の取付孔11aの周囲には、複数(本実施形態においては4個)のボルト孔11bがそれぞれ取付孔11aの周方向に沿って略等間隔毎に形成されている。また、底壁11には取付孔11aの周方向に略等間隔を隔てて複数(本実施形態においては3個)の取付座部13が形成されている。これら取付座部13の上面にはボルト孔13aを有するボス13bがそれぞれ突設されている。なお、この取付座部13が形成されている位置は、ステアリングホイールWの3本のスポーク部4(図1参照)の位置にそれぞれ対応している。
Next, a specific structure of the above-described
As shown in FIG. 4, the
次に、ロアカバー30の構造について図5を併せ参照して説明する。図5はロアカバー30の内周面にける構造を示す斜視図である。
同図5に示されるように、ロアカバー30の内周面、すなわちバッグホルダ10(図1参照)と対向する面には、その周縁部30cから一対の凹条、すなわち脆弱部31が延伸して形成されている。図3に示されるように、この脆弱部31は各薄肉部3bと対応する位置から同薄肉部3bが伸びる方向に沿って延伸している。そして、一対の脆弱部31が形成される位置は、それにより挟まれる部分がバッグカバー3の開口動作によって変位する同バッグカバー3の周縁部分と接触する位置に設定されている。脆弱部31の剛性はこの接触で生じる接触力によって破断するように設定されており、ロアカバー30の脆弱部31によって挟まれる部分は脆弱部31が破断することでその隣接する部分に対して部分的に変形可能となっている。また図5に示されるように、ロアカバー30には各脆弱部31の終端部31aからその延伸方向に沿って伸びる補強部としてのリブ32が形成されている。このリブ32によってロアカバー30の一対の脆弱部31によって挟まれた部分より車体側(図5の下側)に位置する部分の剛性が高められている。
Next, the structure of the
As shown in FIG. 5, a pair of concave stripes, that is, a
次に、第1の実施形態のエアバッグ装置20の動作態様を図6および図7に基づいて説明する。同図6および図7(a),(b)は、エアバッグ22が膨張してバッグカバー3が開口された状態を示す断面図である。
Next, the operation | movement aspect of the
車両衝突が発生する等、車両に所定値以上の衝撃が加わると、これが衝突検知センサ(図示略)によって検知され、この検知信号が制御回路(図示略)に入力される。制御回路はこの検知信号の入力を契機にインフレータ21を作動させる。すなわち、同インフレータの点火装置(図示略)によるガス発生剤の点火が行われる。その結果、インフレータ21のガスがエアバッグ22に供給されて同エアバッグ22の膨張が開始する。図2に示されるように、エアバッグ22の乗員側に位置する部分はバッグカバー3によって覆われているため、バッグカバー3は膨張するエアバッグ22から押圧力を受けることとなる。そしてこれにより、薄肉部3bが意匠部3aの中央から周縁部3e側に向けて徐々に開裂する。図6に示されるように、薄肉部3bの開裂がヒンジ部3dに至るまでの間は、その開裂の進行にともなって徐々に開口する。この状態では、エアバッグ22はバッグカバー3に形成された開口を通って展開されることとなるが、バッグカバー3の開口の大きさが十分ではなく、その展開可能領域も制限された状態となっている。
When an impact of a predetermined value or more is applied to the vehicle, such as when a vehicle collision occurs, this is detected by a collision detection sensor (not shown), and this detection signal is input to a control circuit (not shown). The control circuit activates the inflator 21 in response to the input of the detection signal. That is, the gas generating agent is ignited by an ignition device (not shown) of the inflator. As a result, the gas in the
そして、図7(a)に示されるように、薄肉部3bの開裂が周縁部3eにまで達するとバッグカバー3はヒンジ部3dを支点に回動するようになり、その周縁部3eも変位することとなる。ここで、ロアカバー30はその周縁部30cがバッグカバー3の周縁部3eと接触可能な位置に設けられているため、周縁部3eが変位することによってロアカバー30と接触し、この接触によりロアカバー30に図5に示されるように形成された脆弱部31が徐々に破断する。そして、ロアカバー30にはリブ32が形成されており、その形成部位の変形が拘束されているため、ロアカバー30の一対の脆弱部31により挟まれる部分にこの接触力が集中して作用する。その結果、図7(a)に示されるように、リブ32の先端32aを起点としてこの部分が内側へ屈曲変形する。なお、ロアカバー30の組付態様やバッグカバー3の開口動作の態様によってはバッグカバー3と接触したときに、図7(b)に示すようにロアカバー30が外側に変形する場合もある。
Then, as shown in FIG. 7A, when the tearing of the
そして、このようにロアカバー30が部分的に変形することによって、バッグカバー3の開口動作がロアカバー30によって規制されることが抑制され、同バッグカバー3が大きく開口することとなる。したがって、エアバッグ22はこのように広く開放された開口を通って展開可能となるため、その膨張初期において広い領域で展開されることとなる。
As the
以上説明した本実施形態のステアリングホイールWについてその作用効果を以下に記載する。
(1)薄肉部3bをバッグカバー3の中央側から周縁部3e側に延びて同周縁部3eまで形成するようにしているため、バッグカバー3の開口可能な部位を大きく確保することができる。更に、ロアカバー30に一対の脆弱部31を形成し、それら脆弱部31に挟まれた部分をバッグカバー3の周縁部3eが接触したときに部分的に変形させるようにしている。このため、バッグカバー3の開口動作がロアカバー30によって規制されることを抑制し、同バッグカバー3を大きく開口させることができるようになる。したがって、エアバッグ22の膨張初期における展開領域が大きく確保されて膨張初期におけるエアバッグ22によって乗員を拘束可能な領域が広くなる。
The effects of the steering wheel W of the present embodiment described above will be described below.
(1) Since the
(2)ロアカバー30には脆弱部31の終端部31aから同脆弱部31の延伸方向に沿って延びるリブ32が設けられている。このように構成することで、ロアカバー30にバッグカバー3が接触した際に、リブ32の先端32aを起点として同ロアカバー30の一対の脆弱部31によって挟まれた部分を局所的に屈曲変形させることができ、エアバッグ22の膨張初期における展開領域を一層好適に確保することができる。
(2) The
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に、図8及び図9に基づいて説明する。図8はバッグホルダ10の斜視図であり、図9はエアバッグ22が膨張してバッグカバー3が開口された状態を示す断面図である。なお、第1の実施形態と同等の機能を有する部材には同一の符合を付すとともに、その説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment that embodies the present invention will be described with reference to FIGS. 8 and 9 with a focus on differences from the first embodiment. FIG. 8 is a perspective view of the
第2の実施形態においては、バッグカバー3が固定されるバッグホルダ10の側壁12が変位することでバッグカバー3の開口可能領域を拡大する構成を採用している。また、バッグカバー3には第1の実施形態と同様に、薄肉部3bがその周縁部3eにまで延伸されて形成されている。以下にその具体的な構成を説明する。
In 2nd Embodiment, the structure which expands the openable area | region of the
図8に示されるように、側壁12において取付座部13の間に位置する部分と、取付座部13が形成されている部分との間にはスリット16がそれぞれ形成されている。スリット16は、側壁12の基端側に位置する部分が先端側に位置する部分よりもボルト孔12a側、すなわち側壁12においてバッグカバー3が固定される部分側に位置するように斜めに延びる形状を有している。また、図9に示されるように、バッグホルダ10の底壁11と側壁12との境界部15は、凹条が形成されてその剛性が低下されている。
As shown in FIG. 8, slits 16 are formed between a portion of the
次に、第2の実施形態のエアバッグ装置20の動作態様を図9に基づいて説明する。
上述したように、エアバッグ22が膨張するに際にはバッグカバー3にはヒンジ部3dを支点としてこれを回動させるようとする力が作用する。そして、この力は各バッグカバー3が固定されている側壁12に対しても伝播する。側壁12は、バッグカバー3が固定されている部分とこれに隣接する他の部分とがスリット16によって分断されているため、バッグカバー3の固定されている部分にはバッグカバー3の回動によって生じる力が集中して作用する。したがって、この側壁12の部分は境界部15を支点としてバッグホルダ10の外側に向けて回動する。このため、側壁12においてバッグカバー3の固定されている部分のみが隣接する他の部分に対して相対変位することとなる。
Next, the operation | movement aspect of the
As described above, when the
このとき、側壁12の回動にともなってバッグカバー3も更に変位することとなりその周縁部3eも変位することとなる。ここで、ロアカバー30はその周縁部30cがバッグカバー3の周縁部3eと接触可能な位置に設けられているため、周縁部3eが変位することによってロアカバー30と接触し、この接触によりロアカバー30に図5に示されるように形成された脆弱部31が徐々に破断する。そして、ロアカバー30にはリブ32が形成されており、その形成部位の変形が拘束されているため、ロアカバー30の一対の脆弱部31により挟まれる部分にこの接触力が集中して作用する。その結果、図9に示されるように、リブ32の先端32aを起点としてこの部分が内側へ屈曲変形する。このようにロアカバー30が部分的に変形することによって、バッグカバー3の開口動作がロアカバー30によって規制されることが抑制され、同バッグカバー3が大きく開口することとなる。したがって、エアバッグ22はこのように広く開放された開口を通って展開可能となるため、その膨張初期において広い領域で展開されることとなる。
At this time, the
以上に示した本実施形態のステアリングホイールWは上述した(2)に準ずる効果に加え以下に記載の作用効果を奏することができる。
(3)バッグホルダ10の側壁12はバッグカバー3の開口動作に伴って同バッグカバー3の固定された部分がこれに隣接する部分に対して相対変位可能に構成されている。エアバッグ22の膨張により発生する力によってバッグカバー3に形成された薄肉部3bが開裂されてバッグカバー3は開口する。そして、このように構成することで、このバッグカバー3の開口動作に伴い側壁12の同バッグカバー3の固定部分が隣接する部分に対して相対変位するため、この固定部分の変位にともなってバッグカバー3も変位することとなる。そのため、バッグカバー3はその開口可能な部位も大きくなる。更に、本実施形態においては、ロアカバー30に一対の脆弱部31を形成してロアカバー30を部分的に変形させるようにしているため、バッグカバー3はその開口動作が規制されてしまうことがなく大きく開口するようになる。したがって、エアバッグ22は膨張初期にこの拡大された空間を通過しながら展開されるため、その膨張初期における展開領域が広いものとなり、膨張初期におけるエアバッグ22によって乗員を拘束可能な領域が広くなる。
The steering wheel W of the present embodiment described above can exhibit the following operational effects in addition to the effects equivalent to (2) described above.
(3) The
(4)側壁12のバッグカバー3の固定される部分とこれに隣接する部分との間がスリット16によって分断されることとした。そのため、バッグカバー3の開口動作によって側壁12のバッグカバー3の固定部分に作用する力が隣接する部分に分散しにくくなり結果としてこの力が集中してこの固定部分に作用することとなる。したがって、側壁12のバッグカバー3の固定部分が隣接する部分に対してスリット16を境により大きく相対変位させることができる。
(4) The
なお、第1および第2の実施形態はこれらを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・ロアカバー30において脆弱部31の終端部31aより底部30a側に位置する部位を補強する方法としては、リブ32以外でも例えばその部位の板厚を厚くすることによって剛性を向上させる方法等も採用可能である。
In addition, 1st and 2nd embodiment can also be implemented with the following forms which changed these suitably.
-As a method of reinforcing the portion of the
・脆弱部31はロアカバー30の周縁部30cからその途中まで延伸して形成されているが、脆弱部31が形成される位置はこれに限定されず、例えば脆弱部31がより底部30a側まで延伸されてもいてもよい。すなわち、脆弱部31は、ロアカバー30においてバッグカバー3の接触する部分が変形可能なように形成されていればその形成態様は適宜変更可能である。
-Although the
・ロアカバー30のバッグカバー3が接触する部分を伸長性を有する柔らかい材料で形成することで、バッグカバー3が接触したときにこの部分が部分的に伸長変形する構成を採用してもよい。
-The part which the
・また、図10に示されるように、ロアカバー30の側部30b全体にわたってリブ320を形成することにより、同側部30bの剛性を他の部分よりその剛性を高くし、ロアカバー30の側部30b全体がその基端部を支点として変位させるようにしてもよい。なお、この部分の剛性を高く設定する方法としてはリブ320を設ける以外にも、例えばその部分の板厚を厚くして剛性を向上させるといった方法が採用可能である。
Further, as shown in FIG. 10, by forming the
・第2の実施形態において、側壁12は、バッグカバー3が固定される部分とこれに隣接する部分とがスリット16によって予め分断される構成を示したが、これに代えて以下のような構成も可能である。すなわち、側壁12のバッグカバー3が固定されることとなる部分とこれと隣接する部分との間に板厚を薄くして剛性を低下させた破断予定部を形成することとする。バッグカバー3の開口動作によって側壁12のバッグカバー3が固定された部分にかかる力は破断予定部が破断されるまでは隣接する部分に分散されるものの、破断予定部が破断された後にはこの部分にかかる力が分散されにくくなり結果として力がこの部分に集中して作用する。したがって、側壁12のバッグカバー3が固定された固定部分が上述のように破断された部位を境に隣接する他の部分に対して相対変位することとなる。また、側壁12として、そのバッグカバー3が固定される部分が伸長性を有する柔らかい材料で形成されることで、この部分がバッグカバー3の開口動作にともなって伸長変形して隣接する部分に対し相対変位する構成を採用してもよい。
-In 2nd Embodiment, although the
・第2の実施形態においてバッグカバー3は薄肉部3bがその周縁部3eまで延伸される構成を示したが、側壁12におけるバッグカバー3の固定部分の回動にともなってバッグカバー3が周縁部3eまで開裂されれば薄肉部3bを必ずしも周縁部3eまで形成する必要はない。
-In 2nd Embodiment, although the
・本実施形態ではバッグカバー3が固定される全ての側壁12の部分が回動する構成を示したが、少なくともこれらの一部分が回動可能として構成を採用してもよい。
In the present embodiment, the configuration in which all the
3…バッグカバー、3b…薄肉部、3e…周縁部、10…バッグホルダ、11…底壁、カバー、12…側壁、30…ロアカバー、30c…周縁部、31…脆弱部、31a…終端部、32…リブ、32a…先端、W…ステアリングホイール。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記薄肉部は前記バッグカバーの中央側から周縁部側に延びて同周縁部まで形成されるとともに、
前記ロアカバーは、前記バッグカバーが前記エアバッグの膨張展開に伴って開口する際にその開口動作を規制しないように同バッグカバーの周縁部が接触したときに部分的に変形可能に構成されてなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 A bag holder that accommodates an airbag that is filled with gas from an inflator to inflate, a bag cover that covers a portion of the airbag located on the passenger side, and a portion that covers a portion of the bag holder that is located on the vehicle body side and a peripheral portion thereof A lower cover provided at a position in contact with a peripheral edge of the bag cover, and the airbag opens the bag cover while cleaving a thin portion formed in the bag cover at the time of a vehicle collision, and through the opening In a steering wheel having an airbag device inflated and deployed in a vehicle interior,
The thin wall portion extends from the center side of the bag cover to the peripheral edge side and is formed to the peripheral edge portion,
The lower cover is configured to be partially deformable when the peripheral portion of the bag cover comes into contact with the bag cover so that the opening operation is not restricted when the bag cover is opened as the airbag is inflated and deployed. A steering wheel characterized by that.
前記バッグホルダの側壁は前記バッグカバーの開口動作に伴って同バッグカバーの固定された部分がこれに隣接する部分に対して相対変位可能に構成されてなり、
前記ロアカバーは、前記バッグカバーが前記エアバッグの膨張展開に伴って開口する際にその開口動作を規制しないように同バッグカバーの周縁部が接触したときに部分的に変形可能に構成されてなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 A bag holder for housing an airbag that is inflated by being filled with gas from an inflator so as to be surrounded by a bottom wall thereof and a side wall standing on a peripheral edge of the bottom wall; and located on the passenger side of the airbag A bag cover that is fixed to the side wall of the bag holder so as to cover the portion, a portion that covers the portion of the bag holder that is located on the vehicle body side, and a peripheral portion thereof is provided at a position that can contact the peripheral portion of the bag cover. A steering wheel having an airbag device that opens the bag cover while cleaving a thin portion formed in the bag cover in the event of a vehicle collision and is inflated and deployed in the vehicle compartment through the opening. In the wheel
The side wall of the bag holder is configured so that the fixed portion of the bag cover can be displaced relative to the adjacent portion in accordance with the opening operation of the bag cover,
The lower cover is configured to be partially deformable when the peripheral portion of the bag cover comes into contact with the bag cover so that the opening operation is not restricted when the bag cover is opened as the airbag is inflated and deployed. A steering wheel characterized by that.
前記バッグホルダの側壁は前記バッグカバーの固定される部分とこれに隣接する部分との間の少なくとも一部が予め分断されてなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 The steering wheel according to claim 2,
The steering wheel according to claim 1, wherein at least a part of a side wall of the bag holder is divided in advance between a portion to which the bag cover is fixed and a portion adjacent thereto.
前記バッグホルダの側壁は前記バッグカバーが固定される部分とこれに隣接する部分との間の少なくとも一部に前記バッグカバーの開口動作により生じる力によって破断される破断予定部が形成されてなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 The steering wheel according to claim 2,
The side wall of the bag holder is formed with a planned fracture portion that is broken by a force generated by the opening operation of the bag cover at least partly between a portion where the bag cover is fixed and a portion adjacent thereto. Steering wheel characterized by
前記ロアカバーは、前記バッグカバーが開口する際に接触する部分が、この部分を両側から挟むようにその周縁部から前記薄肉部の延びる方向に沿って延伸する一対の脆弱部が破断されることによってこれに隣接する部分に対して相対変位可能に構成されてなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 In the steering wheel according to any one of claims 1 to 4,
The lower cover is formed by breaking a pair of fragile portions extending along the extending direction of the thin portion from the peripheral portion so that the portion that contacts when the bag cover is opened sandwiches the portion from both sides. A steering wheel configured to be relatively displaceable with respect to a portion adjacent thereto.
前記ロアカバーは前記脆弱部の終端部から同脆弱部の延伸方向に沿って延びる補強部を有してなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 The steering wheel according to claim 5,
The lower cover includes a reinforcing portion that extends from an end portion of the fragile portion along an extending direction of the fragile portion.
前記ロアカバーは前記一対の脆弱部によって挟まれた部分が他の部分よりもその剛性が高く設定されてなる
ことを特徴とするステアリングホイール。 The steering wheel according to claim 5,
The lower cover is configured such that a portion sandwiched between the pair of fragile portions is set to have higher rigidity than the other portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136946A JP2007307969A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Steering wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136946A JP2007307969A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Steering wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007307969A true JP2007307969A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38841224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136946A Withdrawn JP2007307969A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Steering wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007307969A (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH034498U (en) * | 1989-06-02 | 1991-01-17 | ||
JPH03186451A (en) * | 1989-12-14 | 1991-08-14 | Takata Kk | Retainer for air bag device |
JPH05116582A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Nippon Plast Co Ltd | Steering wheel provided with air bag device |
JPH0713614U (en) * | 1993-08-19 | 1995-03-07 | 日本精工株式会社 | Steering wheel for airbag installation |
JPH08290750A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Nippon Seiko Kk | Module cover for air bag |
JPH09109898A (en) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Nippon Plast Co Ltd | Steering wheel |
JPH10203378A (en) * | 1997-01-17 | 1998-08-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | Steering wheel having air bag device |
JPH1159309A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-02 | Denso Corp | Air bag device |
JPH11170952A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag door of air bag device |
JP2000085512A (en) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Denso Corp | Air bag module |
JP2000313296A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | T S Tec Kk | Air bag device |
JP2001260793A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Airbag device |
JP2006044327A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136946A patent/JP2007307969A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH034498U (en) * | 1989-06-02 | 1991-01-17 | ||
JPH03186451A (en) * | 1989-12-14 | 1991-08-14 | Takata Kk | Retainer for air bag device |
JPH05116582A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Nippon Plast Co Ltd | Steering wheel provided with air bag device |
JPH0713614U (en) * | 1993-08-19 | 1995-03-07 | 日本精工株式会社 | Steering wheel for airbag installation |
JPH08290750A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Nippon Seiko Kk | Module cover for air bag |
JPH09109898A (en) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Nippon Plast Co Ltd | Steering wheel |
JPH10203378A (en) * | 1997-01-17 | 1998-08-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | Steering wheel having air bag device |
JPH1159309A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-02 | Denso Corp | Air bag device |
JPH11170952A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag door of air bag device |
JP2000085512A (en) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Denso Corp | Air bag module |
JP2000313296A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | T S Tec Kk | Air bag device |
JP2001260793A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Airbag device |
JP2006044327A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950814B2 (en) | Steering wheel with airbag device | |
JP4210700B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP4535183B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP4231519B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP5322275B2 (en) | Airbag device | |
JP4516056B2 (en) | Vehicle protection device with a cover having a rupturable part including a tear-off tab | |
WO2012096292A1 (en) | Airbag and airbag device | |
US11292417B2 (en) | Knee airbag device | |
JP2006001326A (en) | Airbag cover and airbag device | |
JP7243602B2 (en) | knee airbag device | |
JP6180836B2 (en) | Airbag device | |
JP2007307954A (en) | Steering wheel | |
JP4441444B2 (en) | Collision protection device | |
JP4274094B2 (en) | Steering wheel | |
JP2007307969A (en) | Steering wheel | |
JP4760682B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP2019142258A (en) | Airbag device | |
JP4760698B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP2000211465A (en) | Vehicle airbag device | |
JP2010264788A (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP2005247001A (en) | Airbag device for protecting knee | |
JP4853417B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP2009132212A (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP2006076381A (en) | Steering wheel equipped with airbag device | |
JP4935686B2 (en) | Knee airbag device with column |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101015 |