JP2007307968A - Wheel support structure - Google Patents
Wheel support structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007307968A JP2007307968A JP2006136933A JP2006136933A JP2007307968A JP 2007307968 A JP2007307968 A JP 2007307968A JP 2006136933 A JP2006136933 A JP 2006136933A JP 2006136933 A JP2006136933 A JP 2006136933A JP 2007307968 A JP2007307968 A JP 2007307968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- carrier
- arm
- wheel
- support structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 11
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】車輪支持構造の重量及びコストを低減すること。
【解決手段】車輪支持構造10は、車輪6を回転可能に支持するキャリア1と、車両前後方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端がキャリア1に連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアーム2と、車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端がキャリア1に連結され、車両上下方向へ揺動可能なロアアーム3と、を備えている。また、トレーリングアーム2の他端には、車両上下方向へ分かれる二股部2aが形成されている。ロアアーム3aの他端とキャリア1との連結部8は、トレーリングアーム2の二股間2b、2cに位置している。
【選択図】図1To reduce the weight and cost of a wheel support structure.
A wheel support structure includes a carrier for rotatably supporting a wheel, a vehicle extending in a longitudinal direction of the vehicle, one end connected to a vehicle main body, and the other end connected to a carrier, and the vehicle vertical direction. And a lower arm 3 extending in the vehicle width direction, having one end connected to the vehicle main body, the other end connected to the carrier 1, and swingable in the vehicle vertical direction. ing. Further, a bifurcated portion 2 a that is divided in the vehicle vertical direction is formed at the other end of the trailing arm 2. The connecting portion 8 between the other end of the lower arm 3 a and the carrier 1 is located between the two forks 2 b and 2 c of the trailing arm 2.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車輪を回転可能に支持するキャリアと、一端が車両本体に連結され、他端がキャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアームと、を備える車輪支持構造に関する。 The present invention relates to a wheel support structure that includes a carrier that rotatably supports a wheel, and a trailing arm that has one end connected to a vehicle body, the other end connected to a carrier, and can swing in a vehicle vertical direction.
従来、車輪を回転可能に支持するキャリアと、車両前後方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端がキャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアームと、車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端がキャリアにボルト及びナットにより締結され、車両上下方向へ揺動可能なラテラルリンク(ロアアーム)と、を備える車両のサスペンション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来の車両のサスペンション装置において、例えば、車輪に制動力が負荷された場合にキャリアには車両前後方向の力が作用する。このキャリアに作用する力がトレーリングアームの他端とキャリアとの締結部に負荷される。この為、この負荷される力に耐えうるだけのボルト及びナットの締結力が必要となる。この場合、ボルト及びナットのサイズ又は本数を増やすことが考えられるが、重量及びコストの増加に繋がる。 In the conventional vehicle suspension apparatus, for example, when a braking force is applied to the wheels, a force in the vehicle longitudinal direction acts on the carrier. The force acting on the carrier is applied to the fastening portion between the other end of the trailing arm and the carrier. For this reason, the fastening force of the bolt and nut which can endure this applied force is required. In this case, it is conceivable to increase the size or number of bolts and nuts, but this leads to an increase in weight and cost.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車輪支持構造の重量及びコストを低減することを主たる目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and its main object is to reduce the weight and cost of the wheel support structure.
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
車輪を回転可能に支持するキャリアと、
車両前後方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアームと、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なロアアームと、を備える車輪支持構造であって、
前記トレーリングアームの他端には、車両上下方向へ分かれる二股部が形成され、
前記ロアアームの他端と前記キャリアとの連結部は、前記トレーリングアームの前記二股間に位置する、ことを特徴とする車輪支持構造である。
In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention provides:
A carrier that rotatably supports the wheel;
A trailing arm extending in the vehicle front-rear direction, one end connected to the vehicle body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction;
A wheel support structure comprising: a lower arm extending in the vehicle width direction, having one end connected to the vehicle main body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction,
The other end of the trailing arm is formed with a bifurcated portion that divides in the vehicle vertical direction,
A connecting portion between the other end of the lower arm and the carrier is located between the two forks of the trailing arm.
この一態様において、トレーリングアームの他端には、車両上下方向へ分かれる二股部が形成され、ロアアームの他端とキャリアとの連結部は、トレーリングアームの二股間に位置する。 In this embodiment, the other end of the trailing arm is formed with a bifurcated portion that divides in the vehicle vertical direction, and the connecting portion between the other end of the lower arm and the carrier is located between the bifurcated portions of the trailing arm.
これにより、例えば、車輪の制動時又は駆動時において、キャリアに対して作用する負荷は、トレーリングアームの二股部の各端とキャリアとの連結部において、分散されて支持される為、当該連結部に掛かる負荷が低減される。したがって、二股部とキャリアとを連結するボルト、ナット等の締結部材の数を少なく抑え又はサイズを小さく抑えることが可能となる。すなわち、車輪支持構造の重量及びコストを低減することができる。 Thereby, for example, when braking or driving the wheel, the load acting on the carrier is distributed and supported at the connection portion between the two ends of the bifurcated portion of the trailing arm and the carrier. The load on the part is reduced. Therefore, the number of fastening members such as bolts and nuts connecting the bifurcated portion and the carrier can be reduced or the size can be reduced. That is, the weight and cost of the wheel support structure can be reduced.
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
車輪を回転可能に支持するキャリアと、
車両前後方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアームと、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、車両上下方向へ揺動可能なロアアームと、を備える車輪支持構造であって、
前記トレーリングアームの他端には、車両上下方向へ分かれる二股部が形成され、
該二股間に前記ロアアームの他端が連結されている、ことを特徴とする車輪支持構造であってもよい。
In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention provides:
A carrier that rotatably supports the wheel;
A trailing arm extending in the vehicle front-rear direction, one end connected to the vehicle body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction;
A wheel support structure comprising: a lower arm that extends in the vehicle width direction, one end of which is connected to the vehicle main body and swingable in the vehicle vertical direction;
The other end of the trailing arm is formed with a bifurcated portion that divides in the vehicle vertical direction,
The wheel support structure may be characterized in that the other end of the lower arm is connected between the two forks.
この一態様によれば、例えば、車輪の制動時又は駆動時において、キャリアに対して作用する負荷は、トレーリングアームの二股部の各端とキャリアとの連結部において、分散されて支持される為、当該連結部に掛かる負荷が低減される。したがって、二股部とキャリアとを連結するボルト、ナット等の締結部材の数を少なく抑え又はサイズを小さく抑えることが可能となる。すなわち、車輪支持構造の重量及びコストを低減することができる。 According to this aspect, for example, during braking or driving of the wheel, the load acting on the carrier is distributed and supported at the connection portion between the ends of the bifurcated portion of the trailing arm and the carrier. Therefore, the load applied to the connecting portion is reduced. Therefore, the number of fastening members such as bolts and nuts connecting the bifurcated portion and the carrier can be reduced or the size can be reduced. That is, the weight and cost of the wheel support structure can be reduced.
これら態様において、前記トレーリングアームの二股部は、略車両斜め上方へ延びる上端部と、略車両前後方向に延びる下端部と、を有し、
前記上端部は、前記キャリアの上方側に連結され、前記下端部は前記キャリアの下方側に連結されていてもよい。
In these aspects, the bifurcated portion of the trailing arm has an upper end portion extending substantially obliquely upward in the vehicle and a lower end portion extending substantially in the vehicle front-rear direction.
The upper end may be connected to the upper side of the carrier, and the lower end may be connected to the lower side of the carrier.
これにより、キャリアに対して、例えば、車輪の回転方向の回転モーメント力が作用したとき、二股部の上端部はキャリアの上端を支持し、二股部の下端部はキャリアの下端を支持することができる。したがって、キャリアに対して作用する回転モーメント力による負荷は、トレーリングアームの二股部の上端部及び下端部に分散して、効率的に支持することができる。 Thus, for example, when a rotational moment force in the rotational direction of the wheel acts on the carrier, the upper end of the bifurcated portion supports the upper end of the carrier, and the lower end of the bifurcated portion supports the lower end of the carrier. it can. Therefore, the load due to the rotational moment force acting on the carrier can be dispersed and distributed efficiently at the upper and lower ends of the bifurcated portion of the trailing arm.
これら態様において、車両上下方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端がキャリアの下端に連結され、伸縮可能なショックアブソーバと、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なアッパアームと、を更に備えていてもよい。なお、ショックアブゾーバにより、トレーリングアーム、ロアアーム及びアッパアームの車両上下方向の揺動が減衰、吸収される。
In these embodiments, the shock absorber extends in the vehicle vertical direction, one end is connected to the vehicle body, the other end is connected to the lower end of the carrier, and a telescopic shock absorber.
An upper arm that extends in the vehicle width direction, has one end connected to the vehicle main body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction may be further provided. The shock absorber attenuates and absorbs the swing of the trailing arm, the lower arm, and the upper arm in the vehicle vertical direction.
本発明によれば、車輪支持構造の重量及びコストを低減することができる。 According to the present invention, the weight and cost of the wheel support structure can be reduced.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら一実施例を挙げて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施例に係る車輪支持構造を車両内側かつ斜め方向から見た斜視図である。図2は、本発明の一実施例に係る車輪支持構造を車両上方から見た図である。図3は、本発明の一実施例に係る車輪支持構造を車両内側から見た側面図である。なお、図1及び図2において、図3に示す車輪のタイヤ及びホイールは、見易いように省略されている。 FIG. 1 is a perspective view of a wheel support structure according to an embodiment of the present invention viewed from the inside of a vehicle and obliquely. FIG. 2 is a view of the wheel support structure according to one embodiment of the present invention as viewed from above the vehicle. FIG. 3 is a side view of the wheel support structure according to one embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle. In FIG. 1 and FIG. 2, the tires and wheels of the wheel shown in FIG. 3 are omitted for easy viewing.
本実施例に係る車輪支持構造10は、例えば、車両の右側後輪を支持する。車輪支持構造10は、略円環状に形成されたキャリア1と、キャリア1に連結され揺動可能なトレーリングアーム2と、キャリア1に連結され、揺動可能なロアアーム3及びアッパアーム4と、一端がキャリア1に連結され、伸縮可能なショックアブソーバ5と、を備えている。
The
キャリア1は、車輪6を回転可能に支持する。車輪6は、例えば、ホイール6aと、ホイール6aの外周に取付られるタイヤ6bと、当該車輪6を制動するドラムブレーキ機構6cと、を有している。車輪6は、円環状のキャリア1の内部を挿通して、連結されるドライブシャフト7により回転駆動される。
The carrier 1 supports the wheel 6 rotatably. The wheel 6 includes, for example, a
トレーリングアーム2は、車両前後方向へ延在し、前端(一端)が車両本体に、ゴム製のブッシュ11を介して、車両本体に連結されている。トレーリングアーム2の後端(他端)は、キャリア1の前方側に連結されている。この構成により、トレーリングアーム2の後端及びキャリア1は、トレーリングアーム2の前端を中心に、車両上下方向へ揺動可能である。
The
また、トレーリングアーム2の後端は、車両上下方向へ分かれる二股部2aが形成されている。二股部2aは、例えば、略車両斜め上方へ延びる上端部2bと、略車両前後方向に延びる下端部2cと、を有している。上端部2bは、キャリア1の上方側にボルト12及びナット13により締結され、下端部2cはキャリアの下方側にボルト12及びナット13により締結されている。
Further, the rear end of the
ロアアーム3は、車両幅方向へ延在し、車両前側に配設される前側アーム3aと、車両後側に配設される後側アーム3bと、を有している。前側アーム3a及び後側アーム3bは、車両内側端(一端)が車両本体に、ゴム製のブッシュ14を介して、ボルト15及びナット16により連結されている。一方、前側アーム3a及び後側アーム3bの車両外側端(他端)は、キャリア1の下方側に、ゴム製のブッシュ14を介して、ボルト15及びナット16により連結されている。この構成により、前側アーム3a及び後側アーム3bの車両外側端3c及びキャリア1は、車両内側端3dを中心に、車両上下方向へ揺動可能である。
The
また、ロアアーム3の前側アーム3aの車両外側端3cは、トレーリングアーム2の二股部2aの上端部2bと下端部2cとの二股間2b、2cに遊挿されている。さらに、前側アーム3aの車両外側端3cと、キャリア1の下方側との連結部8は、トレーリングアーム2の二股間2b、2cに位置している。
Further, the vehicle
すなわち、トレーリングアーム2の二股部2aは、車両上下方向へ分かれ、相互に離間した、上端部2b及び下端部2cを有している。これにより、キャリア1に対して、車輪6の回転方向(前進又は後進)の回転モーメント力Fが作用したとき、二股部2aの上端部2bはキャリア1の上端を支持し、二股部2aの下端部2cはキャリア1の下端を支持する(図3)。したがって、キャリア1に対して作用する回転モーメント力Fによる負荷は、トレーリングアーム2の二股部2aの上端部2b及び下端部2cに分散されて、支持される。
That is, the bifurcated
なお、車輪6、キャリア1、トレーリングアーム2の二股部2a、及びロアアーム3の前方アーム3aの車両外側端3cが、一体で、車両本体に対して、車両上下方向へ相対移動(ストローク)したときに、ロアアーム3の車両外側端3cとトレーリングアーム2の二股部2aとは、干渉する虞が無い。
The wheel 6, the carrier 1, the
アッパアーム4は、車両幅方向へ延在している。アッパアーム4の車両内側端(一端)は、ゴム製のブッシュ17を介して、ボルト18及びナット19により、車両本体に連結されている。また、アッパアーム4の車両外側端(他端)は、キャリア1の上端に、ゴム製のブッシュ20を介して、ボルト21及びナット22により連結されている。
The upper arm 4 extends in the vehicle width direction. The vehicle inner end (one end) of the upper arm 4 is connected to the vehicle body by a
ショックアブソーバ5は、車両上下方向へ延在し、上端(一端)が、ゴム製のブッシュ23を介して、ボルト24及びナット25により車両本体に連結されている。また、ショックアブソーバ5の下端(他端)は、キャリア1の下端に設けられたブラケット1aに、ゴム製のブッシュ26を介して、ボルト27及びナット28により、連結されている。ショックアブソーバ5は、キャリア1を介して伝達される車輪6の上下方向の振動を、減衰させ、吸収する。
The shock absorber 5 extends in the vehicle vertical direction, and the upper end (one end) is connected to the vehicle body by a
以上、本実施例に係る車輪支持構造10において、トレーリングアーム2の後端には、車両上下方向へ分かれる二股部2aが形成され、ロアアーム3の車両内側端3cとキャリア1の下端との連結部8は、上端部2bと下端部2cとの二股間に位置する。
As described above, in the
例えば、車輪6に制動力が付加されると、車輪6を支持するキャリア1には、反時計方向の回転モーメント力Fが作用する。一方、車輪6に駆動力が付加されると、車輪6を支持するキャリア1には、時計方向の回転モーメント力Fが作用する。 For example, when a braking force is applied to the wheel 6, a counterclockwise rotational moment force F acts on the carrier 1 that supports the wheel 6. On the other hand, when a driving force is applied to the wheel 6, a clockwise rotational moment force F acts on the carrier 1 that supports the wheel 6.
このとき、キャリア1に作用する回転モーメント力Fによる負荷は、トレーリングアーム2の二股部2aの上端部2bによって、キャリア1の上端が支持され、二股部2aの下端部2cによりキャリア1の下端が支持される。
At this time, the load due to the rotational moment force F acting on the carrier 1 is supported at the upper end of the carrier 1 by the
これにより、トレーリングアーム2の後端とキャリア1との連結部に掛かる負荷が分散され、低減される。したがって、トレーリングアーム2の後端とキャリア1とを連結するボルト12及びナット13のサイズを小型化でき、又は、ボルト12及びナット13の数を低減することが可能となる。すなわち、車輪支持構造10の重量及びコストを低減することができる。
Thereby, the load applied to the connecting portion between the trailing end of the trailing
例えば、トレーリングアーム2の後端とキャリア1とを連結するボルト12のサイズ及び本数について、従来の構成では、M12×3〜4本、又はM16×2本が用いられている。一方、本実施例に係る車輪支持構造10では、従来の構成と比較して、ボルトのサイズが小さく、かつ、ボルトの本数が少ない、M14×2本が用いられる。
For example, with respect to the size and number of
なお、上述の如く、ロアアーム3の車両内側端3cとキャリア1の下端との連結部8は、上端部2bと下端部2cとの二股間に位置することで、車輪6のホイール6a内において、上述した構造10が実現できる。したがって、車輪支持構造10の小型化が容易に実現され得る。
As described above, the connecting
また、例えば、車輪6が路面の凹凸により上下動すると、車輪6、キャリア1、トレーリングアーム2の二股部2a、及び、ロアアーム3の車両外側端3cは、一体で、車両上下方向へ相対移動する。このとき、ロアアーム3の車両外側端3cと、トレーリングアーム2の二股部2aと、は干渉する虞がない。
Further, for example, when the wheel 6 moves up and down due to road surface unevenness, the wheel 6, the carrier 1, the
以上、本発明を実施するための最良の形態について一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 As mentioned above, although the best mode for carrying out the present invention has been described using one embodiment, the present invention is not limited to such one embodiment, and within the scope not departing from the gist of the present invention, Various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiment.
上記一実施例において、ロアアーム3の前方アーム3aの車両外側端3cとキャリア1の下端との連結部8は、トレーリングアーム2の二股2b、2c間に位置しているが、二股2b、2c間に対して、車両外側又は車両内側へ、ずれた位置に存在していてもよい。すなわち、前方アーム3aとキャリア1との連結部8の位置は、トレーリングアーム2のストロークが十分に確保できれば、二股2b、2c間に対して、車両外側又は車両内側へ、ずらした任意の位置に設定可能である。
In the above embodiment, the connecting
上記一実施例のトレーリングアーム2の二股部2aにおいて、上端部2bが略車両斜め上方へ延び、下端部2cが略車両前後方向に延びる構成であるが、上端部2bが略車両斜め上方へ延び、下端部2cが略車両斜め下方へ延びる構成であってもよい。すなわち、上述の如く、トレーリングアーム2の後端のストロークを十分に確保でき、かつ、キャリア1の掛かる負荷を分散して支持できれば、二股部2aの上端部2b及び下端部2cの形状は任意でよい。
In the
上記一実施例において、ロアアーム3の前方アーム3aの車両外側端3cは、キャリア1の下端に連結されているが、トレーリングアーム2の二股間2b、2cに連結される構成であってもよい。
In the above embodiment, the vehicle
上記一実施例において、ロアアーム3の前方アーム3aの車両外側端3cは、キャリア1の下端に連結されているが、ショックアブソーバ5の下端部に連結される構成であってもよい。
In the above embodiment, the vehicle
上記一実施例において、車輪6がドライブシャフト7により駆動される構成に適用されているが、車両のホイール内に収納される電動モータにより車輪を駆動する所謂ホイールインモータにも適用可能である。 In the above-described embodiment, the wheel 6 is applied to the configuration driven by the drive shaft 7. However, the present invention can also be applied to a so-called wheel-in motor in which the wheel is driven by an electric motor housed in the vehicle wheel.
上記一実施例において、車輪6がドライブシャフト7に駆動される駆動輪を支持する構成に適用されているが、前輪により車両が駆動され、後輪が従動する従動輪にも適用可能である。 In the above embodiment, the wheel 6 is applied to a configuration that supports the driving wheel driven by the drive shaft 7. However, the present invention can also be applied to a driven wheel in which the vehicle is driven by the front wheel and the rear wheel is driven.
上記一実施例において、車両の右側後輪6を支持する車輪支持構造10に適用されているが、車両の左側後輪を支持する車輪支持構造にも適用可能である。なお、左側後輪を支持する車輪構造は、上述の右側後輪の車輪支持構造と略同一の構成となる為、詳細な説明は省略する。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
上記一実施例において、例えば、所謂ダブルウィッシュボーン式サスペンション、E型マルチリンクサスペンションに適用可能である。 In the above embodiment, the present invention can be applied to, for example, a so-called double wishbone suspension or an E-type multilink suspension.
本発明は、車輪を回転可能に支持する車輪支持構造に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。 The present invention can be used for a wheel support structure that rotatably supports a wheel. The appearance, weight, size, running performance, etc. of the vehicle to be mounted are not limited.
1 キャリア
2 トレーリングアーム
2a 二股部
2b 上端部
2c 下端部
3 ロアアーム
4 アッパアーム
5 ショックアブソーバ
6 車輪
10 車輪支持構造
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
車両前後方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアームと、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なロアアームと、を備える車輪支持構造であって、
前記トレーリングアームの他端には、車両上下方向へ分かれる二股部が形成され、
前記ロアアームの他端と前記キャリアとの連結部は、前記トレーリングアームの前記二股間に位置する、ことを特徴とする車輪支持構造。 A carrier that rotatably supports the wheel;
A trailing arm extending in the vehicle front-rear direction, one end connected to the vehicle body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction;
A wheel support structure comprising: a lower arm extending in the vehicle width direction, having one end connected to the vehicle main body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction,
The other end of the trailing arm is formed with a bifurcated portion that divides in the vehicle vertical direction,
The wheel support structure according to claim 1, wherein a connecting portion between the other end of the lower arm and the carrier is located between the forks of the trailing arm.
車両前後方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なトレーリングアームと、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、車両上下方向へ揺動可能なロアアームと、を備える車輪支持構造であって、
前記トレーリングアームの他端には、車両上下方向へ分かれる二股部が形成され、
該二股間に前記ロアアームの他端が連結されている、ことを特徴とする車輪支持構造。 A carrier that rotatably supports the wheel;
A trailing arm extending in the vehicle front-rear direction, one end connected to the vehicle body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction;
A wheel support structure comprising: a lower arm that extends in the vehicle width direction, one end of which is connected to the vehicle main body and swingable in the vehicle vertical direction;
The other end of the trailing arm is formed with a bifurcated portion that divides in the vehicle vertical direction,
A wheel support structure, wherein the other end of the lower arm is connected between the two forks.
前記トレーリングアームの二股部は、略車両斜め上方へ延びる上端部と、略車両前後方向に延びる下端部と、を有し、
前記上端部は、前記キャリアの上方側に連結され、前記下端部は前記キャリアの下方側に連結されている、ことを特徴とする車輪支持構造。 The wheel support structure according to claim 1 or 2,
The bifurcated portion of the trailing arm has an upper end extending substantially obliquely upward of the vehicle and a lower end extending substantially in the vehicle front-rear direction.
The upper end portion is connected to the upper side of the carrier, and the lower end portion is connected to the lower side of the carrier.
車両上下方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端がキャリアの下端に連結され、伸縮可能なショックアブソーバと、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され、他端が前記キャリアに連結され、車両上下方向へ揺動可能なアッパアームと、を更に備える、ことを特徴とする車輪支持構造。 The wheel support structure according to any one of claims 1 to 3,
A shock absorber extending in the vehicle vertical direction, one end connected to the vehicle main body, the other end connected to the lower end of the carrier, and a telescopic shock absorber;
A wheel support structure, further comprising: an upper arm extending in the vehicle width direction, having one end connected to the vehicle main body, the other end connected to the carrier, and swingable in the vehicle vertical direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136933A JP2007307968A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Wheel support structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136933A JP2007307968A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Wheel support structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007307968A true JP2007307968A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38841223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136933A Pending JP2007307968A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Wheel support structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007307968A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013031A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | Structure for arranging brake hose |
US10377199B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-08-13 | Hyundai Motor Company | Apparatus for coupling trailing arm |
JP2020066308A (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension device and vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61199407U (en) * | 1985-06-03 | 1986-12-13 | ||
JPS6280105A (en) * | 1985-10-04 | 1987-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Independent rear suspension |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136933A patent/JP2007307968A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61199407U (en) * | 1985-06-03 | 1986-12-13 | ||
JPS6280105A (en) * | 1985-10-04 | 1987-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Independent rear suspension |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013031A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | Structure for arranging brake hose |
US10377199B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-08-13 | Hyundai Motor Company | Apparatus for coupling trailing arm |
JP2020066308A (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension device and vehicle |
CN111086362A (en) * | 2018-10-23 | 2020-05-01 | 丰田自动车株式会社 | Suspension device and vehicle |
JP7127478B2 (en) | 2018-10-23 | 2022-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | suspension device, vehicle |
US11639096B2 (en) | 2018-10-23 | 2023-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension apparatus and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784509B2 (en) | Automotive suspension | |
JP5005067B2 (en) | Suspension device | |
KR101124061B1 (en) | Frame integrated rear suspension | |
JP2013532096A (en) | Single joint type damper strut suspension | |
JP2012519621A5 (en) | ||
KR101826566B1 (en) | Carrier for suspension system of vehicles | |
WO2016170807A1 (en) | Vehicle suspension structure | |
JP2020050160A (en) | Trailing arm structure for in-wheel motor drive device | |
JP2007307968A (en) | Wheel support structure | |
JP4133802B2 (en) | Motor drive vehicle | |
JP7495228B2 (en) | Lean Vehicle | |
WO2021131704A1 (en) | Vehicle | |
US7625000B2 (en) | Variable ratio floating suspension system | |
JP6400264B1 (en) | motor cycle | |
JP2014015063A (en) | Vehicle suspension device | |
JP2011079474A (en) | Vehicular suspension device | |
JP3654337B2 (en) | Vehicle rear suspension | |
CN101580094B (en) | Front damping device of motorcycle | |
CN110803243A (en) | Swing device for scooter and scooter | |
JP6363850B2 (en) | Connection structure of in-wheel motor drive and steering mechanism | |
KR100862267B1 (en) | Trailing arm bush of a car | |
JP5374282B2 (en) | Suspension device | |
KR20100008980A (en) | Trailing arm bush unit for vehicle | |
JP4952673B2 (en) | Brake hose arrangement structure | |
JP6297077B2 (en) | Vehicle suspension system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |