[go: up one dir, main page]

JP2007304804A - Document data processing apparatus - Google Patents

Document data processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007304804A
JP2007304804A JP2006131681A JP2006131681A JP2007304804A JP 2007304804 A JP2007304804 A JP 2007304804A JP 2006131681 A JP2006131681 A JP 2006131681A JP 2006131681 A JP2006131681 A JP 2006131681A JP 2007304804 A JP2007304804 A JP 2007304804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
command
document
data
form data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006131681A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Kato
俊明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006131681A priority Critical patent/JP2007304804A/en
Publication of JP2007304804A publication Critical patent/JP2007304804A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent confidential information leakage even when document data for printing out a confidential document is leaked itself. <P>SOLUTION: A document data processing apparatus executes a first processing of displaying on a display part an image of a document represented by document data described in a predetermined page description language according to the document data, a second processing of, when an area to be kept confidential on the document displayed on the display part is specified by an operation part, identifying a command for outputting an object included in the area, and a third processing of inserting a command to make invisible the object in the document data output by the command identified by the second processing and a command to read form data with a written command to cancel the invisibility, just before the identified command in the document data, to generate new document data, and generating the form data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、機密情報の漏洩を防止する技術に関し、特に、文書を印刷出力するための文書データの流出に起因する機密漏洩を防止する技術に関する。   The present invention relates to a technique for preventing leakage of confidential information, and more particularly to a technique for preventing leakage of confidential information due to outflow of document data for printing out a document.

近年、機密情報が記載された文書(以下、機密文書)の印刷出力に関して適宜制限を課すことによって、機密情報の漏洩を防止することが可能な画像形成装置が一般に提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平9−282463号公報
2. Description of the Related Art In recent years, image forming apparatuses that can prevent leakage of confidential information by imposing appropriate restrictions on the printout of documents containing confidential information (hereinafter referred to as confidential documents) have been generally proposed (for example, patents). Reference 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 9-282463

ところで、画像形成装置では、PostScriptなどのページ記述言語(以下、PDL)で記述された文書データにしたがってその文書データの示す文書の印刷出力が行われることが一般的であり、この点は、出力対象が機密文書であっても、何ら変わるところはない。このため、文書データそのものが流出してしまうと、その文書データにしたがって印刷出力が実行されることを阻止することはできず、機密文書の全内容がそのまま印刷出力されてしまう(すなわち、機密情報が漏洩してしまう)。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、機密文書を印刷出力するための文書データそのものが流出してしまったとしても、機密情報の漏洩を防止することを可能にする技術を提供することを目的としている。
By the way, in an image forming apparatus, it is common to print out a document indicated by the document data in accordance with document data described in a page description language (hereinafter referred to as PDL) such as PostScript. Even if the target is a confidential document, there is no change. For this reason, if the document data itself is leaked, it is impossible to prevent the printout from being executed according to the document data, and the entire content of the confidential document is printed out as it is (that is, the confidential information). Will leak).
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a technique capable of preventing leakage of confidential information even if document data itself for printing out a confidential document leaks out. The purpose is to do.

上記課題を解決するために、本発明は、表示部と、操作部と、制御部と、を備え、前記制御部は、所定のページ記述言語で記述された文書データにしたがってその文書データの表す文書の画像を前記表示部に表示させる第1の処理と、前記表示部に表示されている文書に対して機密にするべき領域が前記操作部により指定された場合に、該領域に含まれるオブジェクトを出力するコマンドを特定する第2の処理と、前記文書データの前記第2の処理にて特定されたコマンドにより出力されるオブジェクトを不可視化する旨のコマンドと、その不可視化を解除する旨のコマンドが書き込まれたフォームデータを読み出す旨のコマンドとを前記文書データの前記特定されたコマンドの直前に挿入して新たな文書データを生成する一方、該フォームデータを生成する第3の処理と、を実行することを特徴とする文書データ処理装置を提供する。   In order to solve the above problems, the present invention includes a display unit, an operation unit, and a control unit, and the control unit represents the document data according to document data described in a predetermined page description language. A first process for displaying an image of a document on the display unit, and an object included in the region when a region to be classified with respect to the document displayed on the display unit is designated by the operation unit A second process for specifying a command for outputting the command, a command for invisibility of the object output by the command specified in the second process for the document data, and a command for releasing the invisibility. A command for reading out the form data in which the command is written is inserted immediately before the specified command of the document data to generate new document data. To provide a document data processing apparatus characterized by executing a third process of generating over data, the.

より好ましい態様においては、前記第3の処理にて生成される新たな文書データに対しては、その文書データにしたがって印刷出力を行う画像形成装置が予め定められており、前記制御部は、前記第3の処理において、前記新たな文書データと対になるフォームデータを生成する際に、前記画像形成装置を一意に識別する識別子をそのフォームデータに埋め込むことを特徴としている。   In a more preferred aspect, an image forming apparatus that performs print output according to the document data for the new document data generated in the third process is determined in advance, and the control unit In the third process, when form data paired with the new document data is generated, an identifier for uniquely identifying the image forming apparatus is embedded in the form data.

また、別の好ましい態様においては、前記制御部は、前記第3の処理において、該第3の処理にて生成するフォームデータに、そのフォームデータを使用可能な回数またはそのフォームデータを使用可能な期間を示すデータを書き込んでおくことを特徴としている。   Moreover, in another preferable aspect, the control unit can use the form data in the third process or the form data that can be used as the form data generated in the third process. It is characterized by writing data indicating a period.

また、別の好ましい態様においては、前記表示部に表示されている文書に対して機密にするべき領域が複数指定された場合には、前記制御部は、該複数の領域の各々について前記第2の処理と第3の処理とを実行することを特徴としている。   In another preferable aspect, when a plurality of areas to be kept secret are designated for the document displayed on the display unit, the control unit performs the second operation for each of the plurality of areas. And the third process is executed.

また、本発明の別の態様においては、コンピュータ装置に、所定のページ記述言語で記述された文書データにしたがってその文書データの表す文書の画像を前記表示部に表示させる第1の処理と、前記表示部に表示されている文書に対して機密にするべき領域が前記操作部により指定された場合に、該領域に含まれるオブジェクトを出力するコマンドを特定する第2の処理と、前記文書データの前記第2の処理にて特定されたコマンドにより出力されるオブジェクトを不可視化する旨のコマンドと、その不可視化を解除する旨のコマンドが書き込まれたフォームデータを読み出す旨のコマンドとを前記文書データの前記特定されたコマンドの直前に挿入して新たな文書データを生成する一方、該フォームデータを生成する第3の処理と、を実行させることを特徴とするプログラムを提供するとしても良い。なお、係るプログラムを配布する際には、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に書き込んで配布するとしても良く、インターネットなどの電気通信回線を介したダウンロードにより配布するとしても良い。   In another aspect of the present invention, a first process for causing the computer device to display an image of a document represented by the document data on the display unit according to the document data described in a predetermined page description language, A second process for specifying a command for outputting an object included in the area when the operation section designates an area that should be kept secret with respect to the document displayed on the display section; The document data includes a command for invisibility of an object output by the command specified in the second process, and a command for reading out form data in which a command for canceling the invisibility is written. And generating a new document data by inserting it immediately before the specified command, and executing a third process for generating the form data. It may provide a program for causing the. When distributing such a program, it may be distributed by writing in a computer-readable recording medium, or by downloading via a telecommunication line such as the Internet.

本発明によれば、機密文書を印刷出力するための文書データそのものが流出してしまったとしても、機密情報の漏洩を防止することが可能になる、といった効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to prevent leakage of confidential information even if document data itself for printing out a confidential document leaks out.

(A:本発明の原理)
まず、本願発明の原理について図面を参照しつつ説明する。
図1(a)は、PDLで記述された一般的な文書データの一例を示す図であり、図1(b)は、図1(a)に示す文書データにしたがって印刷出力される文書の一例を示す図である。図1(a)に示す文書データは、PDLの規約にしたがって複数種のコマンドを所定の配列順に配列することによって構成されている。例えば、図1(a)に示す文書データには、JobStart、PageStart、SetColor、SetFont、SetCursor、Text、PageEndおよびJobEndの8種類のコマンドが含まれている。
(A: Principle of the present invention)
First, the principle of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A is a diagram showing an example of general document data described in PDL, and FIG. 1B is an example of a document printed out in accordance with the document data shown in FIG. FIG. The document data shown in FIG. 1A is configured by arranging a plurality of types of commands in a predetermined arrangement order according to PDL rules. For example, the document data shown in FIG. 1A includes eight types of commands: JobStart, PageStart, SetColor, SetFont, SetCursor, Text, PageEnd, and JobEnd.

ここで、図1(a)に示す文書データに含まれている各コマンドについて説明する。
図1(a)のJobStartコマンドおよびJobEndコマンドは、印刷出力の開始および終了を示すコマンドである。図1(a)のPageStartコマドンおよびPageEndコマンドは、ページの区切りを示すコマンドであり、このPageStartコマンドからPageEndコマンドまでの間に記述されている各種コマンドによって1ページ分の印刷出力が行われる。なお、図1(a)に例示されている文書データは、図1(b)に示す1ページの文書を規定する文書データであるため、PageStartコマンドおよびPageEndコマンドで区画されるブロックを1つだけ含んでいるが、複数ページからなる文書に対応する文書データには、各ページ分の上記記ブロックが含まれている。
Here, each command included in the document data shown in FIG.
The JobStart command and JobEnd command in FIG. 1A are commands that indicate the start and end of print output. A PageStart command and a PageEnd command in FIG. 1A are commands indicating page separation, and printing for one page is performed by various commands described between the PageStart command and the PageEnd command. Note that the document data illustrated in FIG. 1A is document data that defines a one-page document illustrated in FIG. 1B, and therefore only one block is defined by the PageStart command and the PageEnd command. Although it is included, the document data corresponding to a document composed of a plurality of pages includes the above described blocks for each page.

図1(a)のSetColorコマンドは、印刷出力する際の文字色を指定するためのコマンドであり、図1(a)では、文字色を“黒”に指定する場合について例示されている。図1(a)のSetFontコマンドは、印刷出力する際のフォント種別およびフォントサイズを指定するコマンドであり、図1(a)では、フォント種別を“明朝体”に、フォントサイズを“14ポイント”に指定する場合について例示されている。なお、SetColorコマンドとSetFontコマンドとは、PageEndコマンドへ至るまでの間に、再度、これらのコマンドにより文字色、フォント種別およびフォントサイズが変更されない限り、そのPageEndコマンドでページの末尾が表されるページ内では、それらコマンドにより指定された値が維持される。   The SetColor command in FIG. 1A is a command for designating a character color for printing out. In FIG. 1A, the case where the character color is designated as “black” is exemplified. The SetFont command in FIG. 1A is a command for designating the font type and font size for printout. In FIG. 1A, the font type is “Mincho” and the font size is “14 points”. The case of specifying "" is illustrated. Note that the SetColor command and SetFont command are pages where the end of the page is represented by the PageEnd command unless the character color, font type, and font size are changed again by these commands before reaching the PageEnd command. Inside, the values specified by these commands are maintained.

図1(a)のSetCursorコマンドは、その引数として指定された座標位置(文書の左上隅を原点とし、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とする平面座標における座標位置)にカーソルを移動することによって、文字列や画像などの書き出し位置を指定するためのコマンドである。そして、図1(a)のTextコマンドは、そのTextコマンドの実行時点のカーソル位置を書き出し位置として、そのTextコマンドの引数として指定された文字列を書き出すことを示すコマンドであり、そのTextコマンドに先行するSetColorコマンドで指定された文字色、および、先行するSetFontコマンドで指定されたフォント種別およびフォントサイズで上記文字列を書き出すコマンドである。
なお、図1(a)では、上記8種類のコマンドを組み合わせることによって文書データを構成する場合について説明したが、印刷出力を行う際の用紙サイズを指定するコマンドや、図形の描画を行うコマンドが含まれていても良いことは言うまでもない。
The SetCursor command in FIG. 1A is a cursor at the coordinate position specified as its argument (coordinate position in plane coordinates with the upper left corner of the document as the origin, the main scanning direction as the X axis, and the sub scanning direction as the Y axis). This is a command for designating the writing position of a character string or image by moving. The Text command in FIG. 1A is a command indicating that the character string specified as the argument of the Text command is written with the cursor position at the time of execution of the Text command as the writing position. This is a command for writing the character string with the character color specified by the preceding SetColor command and the font type and font size specified by the preceding SetFont command.
In FIG. 1A, the case where the document data is configured by combining the above eight types of commands has been described. However, there are commands for specifying a paper size when performing print output and commands for drawing graphics. Needless to say, it may be included.

さて、PDLのなかには、以上に説明した各種コマンドの他に、LoadFormコマンドと呼ばれるコマンドをサポートしているものがある。ここで、LoadFormコマンドとは、文書データ本体とは別に用意されるフォームデータを読み出しそのフォームデータに記述されているコマンドを実行するためのコマンドであり、文書データとフォームデータとの組み合わせにしたがった印刷出力を画像形成装置に実行させる際に利用されるコマンドである。
本発明では、このLoadFormコマンドを用いることにより、上記課題(すなわち、機密文書を印刷出力するための文書データそのものが流出した場合であっても、機密漏洩を防止することを可能にすること)を解決している。以下、上記LoadFormコマンドを利用することにより機密漏洩を防止する本願発明の仕組みについて説明する。
Some PDLs support commands called LoadForm commands in addition to the various commands described above. Here, the LoadForm command is a command for reading out the form data prepared separately from the document data body and executing the command described in the form data, according to the combination of the document data and the form data. This is a command used when causing the image forming apparatus to execute print output.
In the present invention, by using this LoadForm command, the above-mentioned problem (that is, it is possible to prevent leakage of confidential information even when the document data itself for printing out the confidential document is leaked). It has been solved. Hereinafter, the mechanism of the present invention for preventing confidential leakage by using the LoadForm command will be described.

図2(a)は、本発明に係る文書データの一例を示す図であり、図2(b)は、その文書データと対になるフォームデータ(名称が“Form01”であるとする)の一例を示す図である。
図2(a)に示す文書データが、図1(a)に示す文書データと異なっている点は、太字斜体で記述したコマンド(すなわち、非公開情報部分の印刷出力を指示するTextコマンドに先行するLoadFormコマンドと、このLoadFormコマンドに先行し文字色を“白(すなわち、用紙の背景色)”に指定するSetColorコマンド)を有している点である。一方、図2(b)に示すフォームデータには、文字色を“黒”に指定するSetColorコマンドが含まれている。
2A is a diagram showing an example of document data according to the present invention, and FIG. 2B is an example of form data (named “Form01”) that forms a pair with the document data. FIG.
The document data shown in FIG. 2 (a) is different from the document data shown in FIG. 1 (a) in that it precedes a command described in bold italics (that is, a Text command instructing printout of a non-public information part). And a LoadColor command that precedes the LoadForm command and a SetColor command that designates the character color as “white (that is, the background color of the paper)”. On the other hand, the form data shown in FIG. 2B includes a SetColor command for designating the character color to “black”.

一般に、画像形成装置は、LoadFormコマンドの解釈および実行に際しては、そのLoadFormコマンドの引数で指定されているフォームデータにアクセスできない場合(例えば、画像形成装置がそのフォームコマンドを受け取っていない場合)には、そのLoadFormコマンドは無視される。
例えば、図2(a)に示す文書データと図2(b)に示すフォームデータの両者を画像形成装置が受け取った場合には、その画像形成装置は、フォームデータに記述されているSetColorコマンドを実行することにより文字色を“黒”にセットした後に、“非公開情報部分”の印刷出力を実行する。このため、図2(a)に示す文書データと図2(b)に示すフォームデータの両者を画像形成装置が受け取った場合には、図3(a)に示す文書が印刷出力されることになる。
Generally, when an image forming apparatus cannot access the form data specified by the argument of the LoadForm command when interpreting and executing the LoadForm command (for example, when the image forming apparatus has not received the form command). The LoadForm command is ignored.
For example, when the image forming apparatus receives both the document data shown in FIG. 2A and the form data shown in FIG. 2B, the image forming apparatus uses the SetColor command described in the form data. After the character color is set to “black” by execution, the printout of the “private information part” is executed. Therefore, when the image forming apparatus receives both the document data shown in FIG. 2A and the form data shown in FIG. 2B, the document shown in FIG. 3A is printed out. Become.

これに対して、画像形成装置が図2(a)に示す文書データのみを受け取った場合には、その文書データに記述されているLoadFormコマンドは無視されるため、文字色を“白”にセットした状態で“非公開情報部分”の印刷出力が実行される。ここで、“非公開情報部分”の印刷出力時にセットされている文字色は印刷用紙の背景色と同一であるため、その“非公開情報部分”が認識可能な状態で印刷出力されることはない(図3(b)参照)。   On the other hand, when the image forming apparatus receives only the document data shown in FIG. 2A, the LoadForm command described in the document data is ignored, so the character color is set to “white”. In this state, the “non-public information part” is printed out. Here, since the character color set at the time of printing out the “private information part” is the same as the background color of the printing paper, the “private information part” can be printed out in a recognizable state. No (see FIG. 3B).

このように、本願発明においては、機密文書の印刷出力を実行するための文書データに、その“非公開情報部分”(すなわち、機密情報部分)に不可視化処理を施すコマンド(例えば、文字色を“白”(背景色)にセットするSetColorコマンド)とその不可視化処理を解除するコマンドが書き込まれたフォームデータを読み込むLoadFormコマンドとを、その“非公開情報部分”の印刷出力に関するコマンドの直前に書き込んでおくことによって、その文書データが流出したとしても、機密情報の漏洩が防止されるようになっている。
以上が、LoadFormコマンドを利用して機密漏洩を防止する本願発明の原理である。
As described above, in the present invention, a command (for example, character color is applied to the document data for executing the printout of the confidential document to the “private information portion” (that is, the confidential information portion) is made invisible. SetColor command (set to “white” (background color)) and LoadForm command to read the form data in which the command to cancel the invisible processing is written immediately before the command related to the print output of the “private information part” By writing, even if the document data is leaked, leakage of confidential information is prevented.
The above is the principle of the present invention that prevents the leakage of confidential information using the LoadForm command.

(B:構成)
図4は、本発明の1実施形態に係る文書データ処理装置10の構成例を示すブロック図である。
この文書データ処理装置10は、PDLで記述された一般的な文書データ(例えば、図1(a)に示す文書データ)を本願発明に係る文書データへ変換するとともにその文書データと対になるフォームデータ(すなわち、上述した不可視化処理を解除するためのコマンドが書き込まれたフォームデータ)を手軽に作成すること可能にする機能を有しており、具体的には、図4に示す構成を有している。
(B: Configuration)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the document data processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention.
The document data processing apparatus 10 converts general document data described in PDL (for example, the document data shown in FIG. 1A) into document data according to the present invention and forms a pair with the document data. It has a function that makes it easy to create data (that is, form data in which a command for canceling the above-described invisibility processing is written). Specifically, it has the configuration shown in FIG. is doing.

図4に示すように、文書データ処理装置10は、制御部110、表示部120、操作部130、通信インターフェイス(以下、「IF」)部140、記憶部150、および、これら各構成要素間のデータ授受を仲介するバス160を有している。
制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部150に格納されているプログラムを実行することによって、文書データ処理装置10の各部の作動制御を中枢的に行うものである。
As shown in FIG. 4, the document data processing apparatus 10 includes a control unit 110, a display unit 120, an operation unit 130, a communication interface (hereinafter “IF”) unit 140, a storage unit 150, and a component between these components. It has a bus 160 that mediates data exchange.
The control unit 110 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), and centrally controls the operation of each unit of the document data processing apparatus 10 by executing a program stored in the storage unit 150.

表示部120は、例えば液晶パネルとその駆動回路とで構成されている(何れも図示省略)。この表示部120は、文書データ処理装置10の利用をユーザへ促すための各種画面を制御部110の制御下で表示するものである。操作部130は、例えばテンキーやカーソルキーなどの複数の操作子が設けられたキーボードやマウスなどのポインティングデバイスで構成されている(何れも図示省略)。この操作部130は、表示部120に表示される画面を視認したユーザが上記各種操作子を操作して何らかの入力を行った場合に、その操作子の操作内容を表すデータ(以下、操作内容データ)を制御部110へと引き渡し、その操作内容を制御部110へ伝達するためのものである。   The display unit 120 includes, for example, a liquid crystal panel and a drive circuit thereof (all are not shown). The display unit 120 displays various screens for prompting the user to use the document data processing apparatus 10 under the control of the control unit 110. The operation unit 130 is configured by a pointing device such as a keyboard or a mouse provided with a plurality of operators such as a numeric keypad and a cursor key (not shown). When the user who has viewed the screen displayed on the display unit 120 operates the above various controls and makes some input, the operation unit 130 is data (hereinafter referred to as operation content data) representing the operation content of the operation unit. ) To the control unit 110, and the operation content is transmitted to the control unit 110.

通信IF部140は、例えばLAN(Local Area Network)などの通信網に接続されており、その通信網を介して送信されてくるデータを受信して制御部110へと引き渡す一方、制御部110から引き渡されたデータをその通信網へと送出するためのものである。この通信IF部140は、処理対象である文書データ(例えば、図1(a)に示す文書データ)を文書データ処理装置10へ入力するための入力手段として機能するとともに、図2(a)に示す文書データや図2(b)に示すフォームデータなど、この文書データ処理装置10による処理結果を出力するための出力手段として機能する。なお、本実施形態では、処理対象となる文書データの入力や処理結果である文書データおよびフォームデータの出力を通信網を介して行う場合について説明したが、フロッピー(登録商標)ディスクやDVDなどのコンピュータ装置読み取り可能な記録媒体を介して上記入出力を行うようにしても勿論良い。   The communication IF unit 140 is connected to a communication network such as a LAN (Local Area Network), for example. The communication IF unit 140 receives data transmitted via the communication network and delivers it to the control unit 110, while This is for sending the transferred data to the communication network. The communication IF unit 140 functions as an input unit for inputting the document data to be processed (for example, the document data shown in FIG. 1A) to the document data processing apparatus 10, and the communication IF unit 140 shown in FIG. It functions as an output means for outputting the processing result by the document data processing apparatus 10 such as the document data shown or the form data shown in FIG. In the present embodiment, the case where the input of the document data to be processed and the output of the document data and the form data as the processing results are performed via the communication network has been described. However, a floppy (registered trademark) disk, a DVD, or the like Of course, the above input / output may be performed via a computer-readable recording medium.

記憶部150は、図4に示されているように、揮発性記憶部150aと不揮発性記憶部150bとを含んでいる。揮発性記憶部150aは、例えばRAM(Random Access Memory)であり、後述する制御プログラムにしたがって作動している制御部110によってワークエリアとして利用される。一方、不揮発性記憶部150bは、例えば、ハードディスクである。この不揮発性記憶部150bには、本発明に係る文書データ処理装置に特徴的な処理(すなわち、PDLで記述された文書データを本発明に係る文書データに変換するとともに、その文書データと対になるフォームデータを生成する処理)を制御部110に実行させるための制御プログラムが格納されている。また、この不揮発性記憶部150bには、通信IF部140を介して入力された文書データも格納される。   As shown in FIG. 4, the storage unit 150 includes a volatile storage unit 150a and a nonvolatile storage unit 150b. The volatile storage unit 150a is, for example, a RAM (Random Access Memory), and is used as a work area by the control unit 110 operating according to a control program described later. On the other hand, the nonvolatile storage unit 150b is, for example, a hard disk. The non-volatile storage unit 150b converts the processing characteristic of the document data processing apparatus according to the present invention (that is, converts the document data described in PDL into the document data according to the present invention and makes a pair with the document data. A control program for causing the control unit 110 to execute processing for generating form data to be stored is stored. The nonvolatile storage unit 150 b also stores document data input via the communication IF unit 140.

以上が、文書データ処理装置10の構成である。
以上に説明したように、本実施形態に係る文書データ処理装置10の構成は、一般的なコンピュータ装置の構成と同一であり、本発明に係る文書データ処理装置に特徴的な機能は、上記制御プログラムにしたがって制御部110を作動させること(すなわち、ソフトウェアモジュール)により実現される。
The above is the configuration of the document data processing apparatus 10.
As described above, the configuration of the document data processing apparatus 10 according to the present embodiment is the same as the configuration of a general computer apparatus, and the characteristic features of the document data processing apparatus according to the present invention are the above-described control functions. This is realized by operating the control unit 110 according to a program (that is, a software module).

(C:動作)
次いで、文書データ処理装置10の制御部110が上記制御プログラムにしたがって行う機密文書データ生成処理について図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する動作例では、文書データ処理装置10の電源(図示省略)は既に投入されており、制御部110は上記制御プログラムにしたがって作動しているものとする。また、以下では、図1(a)に示す文書データが通信IF部140を介して入力され、この文書データのみが処理対象の文書データとして不揮発性記憶部150bに格納されているものとする。
(C: Operation)
Next, confidential document data generation processing performed by the control unit 110 of the document data processing apparatus 10 according to the control program will be described with reference to the drawings. In the operation example described below, it is assumed that the power (not shown) of the document data processing apparatus 10 is already turned on, and the control unit 110 operates according to the control program. In the following, it is assumed that the document data shown in FIG. 1A is input via the communication IF unit 140, and only this document data is stored in the nonvolatile storage unit 150b as the document data to be processed.

図5は、上記制御プログラムにしたがって作動している制御部110が行う機密文書データ生成処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、制御部110は、まず、処理対象である文書データを不揮発性記憶部150bから読み出し、その文書データにしたがって印刷出力される文書のイメージ画像を含む操作画面を表示部120に表示させる(ステップSA100)。なお、本実施形態では、処理対象である文書データが1つだけ不揮発性記憶部150bに格納されている場合について説明するが、複数の文書データが不揮発性記憶部150bに格納されている場合には、それら複数の文書データのうち何れを処理対象とするかをユーザに選択させるようにすれば良い。このようなことは、不揮発性記憶部150bに格納されている各文書データを一意に識別する識別子(例えば、文書名やファイル名など)を表示部120にリスト表示して処理対象をユーザに選択させるようにすれば良い。   FIG. 5 is a flowchart showing a flow of confidential document data generation processing performed by the control unit 110 operating according to the control program. As shown in FIG. 5, the control unit 110 first reads out document data to be processed from the nonvolatile storage unit 150b, and displays an operation screen including an image of a document printed out according to the document data. (Step SA100). In the present embodiment, a case where only one document data to be processed is stored in the nonvolatile storage unit 150b will be described. However, when a plurality of document data is stored in the nonvolatile storage unit 150b. The user may be allowed to select which of the plurality of document data is to be processed. This is because an identifier (for example, a document name or a file name) uniquely identifying each document data stored in the nonvolatile storage unit 150b is displayed in a list on the display unit 120 and a processing target is selected by the user. You can make it.

図6は、上記ステップSA100にて表示部120に表示される操作画面の一例を示す図である。図6を参照すれば明らかなように、この操作画面には、上記処理対象である文書のイメージ画像を表示するための領域610と、本発明に特徴的な変換処理の実行を制御部110へ指示するための実行ボタンB1とが含まれている。図6に示す操作画面を視認したユーザは、領域610に表示されてイメージ画像に対して、操作部130のポインティングデバイスを操作してマウスカーソル620を移動させ、機密保持を行うために不可視化する範囲を指定する操作(例えば、不可視化する範囲の左上隅および右下隅を指定する操作)や、上記実行ボタンB1を選択する操作などを実行することができる。このようにしてユーザが行った各種操作の内容は、その操作内容を示す操作内容データが操作部130から制御部110へ引き渡されることによって、制御部110へ伝達される。例えば、図6に示すように、機密保持を行うべき範囲を指定する操作が行われた場合には、その範囲の左上隅および右下隅を示す座標データが上記操作内容データとして制御部110へ引き渡され、実行ボタンB1が選択された場合には、その実行ボタンB1が選択されたことを示す操作内容データが制御部110へ引き渡される。制御部110は、操作部130から操作内容データを受け取ると、その操作内容データを揮発性記憶部150aへ書き込み記憶する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on the display unit 120 in step SA100. As apparent from FIG. 6, the operation screen displays the area 610 for displaying the image of the document to be processed and the execution of the conversion processing characteristic of the present invention to the control unit 110. An execution button B1 for instructing is included. The user who visually recognizes the operation screen shown in FIG. 6 moves the mouse cursor 620 to the image displayed on the area 610 by operating the pointing device of the operation unit 130, and makes it invisible in order to maintain confidentiality. An operation for designating a range (for example, an operation for designating an upper left corner and a lower right corner of a range to be invisible), an operation for selecting the execution button B1, and the like can be executed. The contents of various operations performed by the user in this way are transmitted to the control unit 110 by passing operation content data indicating the operation contents from the operation unit 130 to the control unit 110. For example, as shown in FIG. 6, when an operation for designating a range where confidentiality should be maintained is performed, coordinate data indicating the upper left corner and the lower right corner of the range is delivered to the control unit 110 as the operation content data. When the execution button B1 is selected, operation content data indicating that the execution button B1 has been selected is delivered to the control unit 110. Upon receiving the operation content data from the operation unit 130, the control unit 110 writes and stores the operation content data in the volatile storage unit 150a.

図6に示す操作画面を表示部120に表示させている状況下でユーザが操作部130を適宜操作することにより何らかの操作を行うと、制御部110は、ユーザによって為された操作が、「機密保持を行うべき範囲の指定および変換処理の実行指示」であるのか否かを判定し(ステップSA110)、その判定結果が“Yes”である場合には、ステップSA120以降の処理を実行し、逆に、その判定結果が“No”である場合には、ステップSA120以降の処理を実行することなく、本変換処理を終了する。
本動作例では、図6にて点線で囲まれた範囲が上記機密保持を行うべき範囲として指定され、その後、実行ボタンB1が選択されたものとする。このため、本動作例においては、ステップSA110の判定結果は“Yes”になり、ステップSA120以降の処理が実行される。なお、本動作例では、上記範囲を指定するために、その範囲の左上隅と右下隅がマウスにより指定され、文書の左上隅を原点(0,0)とした場合の左上隅の座標は(x3,y3:ただし、x3<x2、かつ、y3<y2)であり、右下隅の座標は(x4、y4:ただし、x4>x2、かつ、y4>y2)であるとする。
If the user performs any operation by appropriately operating the operation unit 130 in a state where the operation screen illustrated in FIG. 6 is displayed on the display unit 120, the control unit 110 determines that the operation performed by the user is “confidential”. It is determined whether or not the “designation of the range to be held and the instruction to execute the conversion process” (step SA110). If the determination result is “Yes”, the process after step SA120 is executed and vice versa. On the other hand, if the determination result is “No”, the present conversion process is terminated without executing the processes after step SA120.
In this operation example, it is assumed that a range surrounded by a dotted line in FIG. 6 is designated as a range where the confidentiality should be maintained, and then the execution button B1 is selected. For this reason, in this operation example, the determination result of step SA110 is “Yes”, and the processing after step SA120 is executed. In this operation example, in order to designate the above range, the upper left corner and the lower right corner of the range are designated by the mouse, and the coordinates of the upper left corner when the upper left corner of the document is the origin (0, 0) are ( x3, y3: where x3 <x2 and y3 <y2), and the coordinates of the lower right corner are (x4, y4: where x4> x2 and y4> y2).

ステップSA110の判定結果は“Yes”である場合に後続して実行されるステップSA120においては、処理対象である文書データを構成するコマンドのうち、その処理対象領域に含まれるオブジェクト(例えば、文字列オブジェクトや画像オブジェクト)の出力を行うコマンドを特定する。具体的には、制御部110は、処理対象である文書データに記述されているSetCursorコマンド毎に、その引数で指定されている座標位置が、上記不可視化することを指定された範囲に含まれているか否かを判定し、含まれていると判定されたSetCursorコマンドに後続する出力コマンド(例えば、Textコマンド)を不可視化処理の対象コマンドとして特定する。本動作例では、x3<x2<x4であり、かつ、y3<y2<y4であるから、図1(a)に示す文書データにおいて、カーソルを(x2、y2)へ位置付けるSetCursorコマンドに後続して実行される出力コマンド(すなわち、Text(非公開情報部))が不可視化対象として特定される。   In step SA120, which is subsequently executed when the determination result in step SA110 is "Yes", among the commands constituting the document data to be processed, an object (for example, a character string) included in the processing target area. Command to output (object or image object). Specifically, the control unit 110 includes, for each SetCursor command described in the document data to be processed, the coordinate position specified by the argument is included in the range specified to be invisible. And an output command (for example, a Text command) subsequent to the SetCursor command determined to be included is specified as a target command for invisibility processing. In this operation example, since x3 <x2 <x4 and y3 <y2 <y4, in the document data shown in FIG. 1A, following the SetCursor command for positioning the cursor to (x2, y2). An output command to be executed (that is, Text (private information part)) is specified as an invisible target.

次いで、制御部110は、ステップSA120にて特定したコマンドにより印刷出力されるオブジェクトを不可視化する旨のコマンドと、そのコマンドによる不可視化を解除するためのフォームデータを読み出す旨のLoadFormコマンドとを、ステップSA120にて特定したコマンドの直前に挿入して新たな文書データを生成し(ステップSA130)、上記フォームデータとして上記不可視化を解除する旨のコマンドが書き込まれたフォームデータを生成する(ステップSA140)。具体的には、制御部110は、ステップSA120にて特定したコマンドにより印刷出力されるオブジェクトを不可視化する旨のコマンドとして、SetColor(白)を挿入するとともに、その不可視化を解除する旨のコマンドとしてSetColor(黒)を書き込んだフォームデータを生成し、そのフォームデータを読み出す旨のLoadFormコマンドを上記不可視化する旨のコマンドの直後に挿入する。その結果、図2(a)に示す新たな文書データと図2(b)に示すフォームデータとが生成される。   Next, the control unit 110 performs a command for invisibility of the object printed out by the command specified in step SA120, and a LoadForm command for reading out the form data for releasing the invisibility by the command, New document data is generated by inserting it immediately before the command specified in step SA120 (step SA130), and form data in which a command for canceling the invisibility is written as the form data is generated (step SA140). ). Specifically, control unit 110 inserts SetColor (white) as a command for invisibility of the object printed out by the command specified in step SA120, and a command for canceling the invisibility. Form data written with SetColor (black) is generated, and a LoadForm command for reading the form data is inserted immediately after the command for invisibility. As a result, new document data shown in FIG. 2A and form data shown in FIG. 2B are generated.

そして、制御部110は、ステップSA130にて生成した文書データとステップSA140にて生成したフォームデータとを通信IF部140を介して画像形成装置(図示省略)へ出力し(ステップSA150)、その画像形成装置に上記文書データおよびフォームデータにしたがった印刷出力を実行させる。その結果、上記画像形成装置からは、図3(a)に示す文書が印刷出力されることになる。   Then, the control unit 110 outputs the document data generated in step SA130 and the form data generated in step SA140 to the image forming apparatus (not shown) via the communication IF unit 140 (step SA150). The forming apparatus executes print output according to the document data and the form data. As a result, the document shown in FIG. 3A is printed out from the image forming apparatus.

以上に説明したように、本実施形態に係る文書データ処理装置10によれば、図2(a)に示す文書データのみが流出しその文書データにしたがって印刷出力が行われたとしても、図3(b)に示す文書が印刷出力されることになり、機密漏洩が防止される。   As described above, according to the document data processing apparatus 10 according to the present embodiment, even if only the document data shown in FIG. 2A is leaked and printed out according to the document data, FIG. The document shown in (b) will be printed out, and confidential leakage will be prevented.

(D:変形例)
以上、本発明の1実施形態について説明したが、係る実施形態に以下の述べるような変形を加えても良いことは勿論である。
(1)上述した実施形態では、機密保持を行う旨を指定された文字情報の文字色を背景色にすることによってその文字情報の不可視化を行う場合について説明したが、機密保持を行う旨を指定された文字情報のフォントサイズをSetFontコマンドを用いて“0”にセットし、フォントサイズとして0以外の値を指定するSetFontコマンドが書き込まれたフォームデータを用いてその不可視化を解除するようにしても良い。
また、図7にて太字斜体で示すように、オブジェクトを重ね合わせて出力する場合には、後から出力するオブジェクトで上書きを行うことを示すSetROPModeコマンドと、不可視化すべきことを指定された範囲を先行するSetColorで指定された色で塗潰すことを示すDrawRectコマンドとを挿入することによって文書データを生成し、その不可視化を解除するためのフォームデータとして、図7(b)に示すフォームデータ(オブジェクトを重ね合わせて出力する場合には、両者の排他的論理和を出力するコマンドと、上記DrawRectコマンドにより塗潰される範囲と同一範囲を塗潰すことを示すDrawRectコマンドとが書き込まれたフォームデータ)を用いるようにしても良い。このような文書データとフォームデータとによれば、例えば、その両者を画像形成装置が受け取った場合には、図8(a)に示す文書が印刷出力され、図7(a)に示す文書データのみで印刷出力を行った場合には、図8(b)に示す文書が印刷出力される。このようにDrawRectコマンドにより不可視化を行う態様によれば、文字列オブジェクトの他に図形オブジェクトや画像オブジェクトなどを不可視化することが可能になる。
(D: Modification)
Although one embodiment of the present invention has been described above, it goes without saying that the following modifications may be added to the embodiment.
(1) In the above-described embodiment, the case has been described in which the character information that is designated to be kept secret is made invisible by changing the character color of the character information to the background color. Set the font size of the specified character information to “0” using the SetFont command, and release the invisibility using form data written with the SetFont command specifying a value other than 0 as the font size. May be.
In addition, as shown in bold italics in FIG. 7, when overlapping objects to be output, a SetROPMode command indicating that the object to be output later is overwritten, and a range designated to be invisible The form data shown in FIG. 7B is generated as the form data for generating the document data by inserting the DrawRect command indicating that it is painted with the color specified by the preceding SetColor and releasing the invisibility. (If the objects are output in a superimposed manner, the form data in which the command to output the exclusive OR of the two and the DrawRect command indicating that the same range as the range to be painted by the DrawRect command is filled are written ) May be used. According to such document data and form data, for example, when the image forming apparatus receives both of them, the document shown in FIG. 8A is printed out, and the document data shown in FIG. In the case where only the print output is performed, the document shown in FIG. 8B is printed out. As described above, according to the aspect of making invisible with the DrawRect command, it is possible to make a graphic object or an image object invisible in addition to a character string object.

(2)上述した実施形態では、不可視化対象である出力コマンドが1つである場合について説明した。しかしながら、不可視化することを指定された範囲が複数指定された場合には、その範囲毎に前述したステップSA120〜ステップSA140の処理を実行し、図9(a)に示すように複数の出力コマンドに対して不可視化処理を施した文書データと、各不可視化処理を解除するフォームデータ(図9(b)参照)を生成するようにしても良い。
また、上記のように、複数の出力コマンドの各々に対して不可視化を施す態様においては、対になるフォームデータを有しない出力コマンドについては不可視化を解除することができないことを利用して、同一の文書データを利用して印刷出力を行う複数のユーザの各々に対してその役職などに応じたセキュリティレベルを柔軟に設定することが可能になる。例えば、一般社員であるユーザには、図9(a)に示す文書データと図9(b)に示すフォームデータForm02を配布し(すなわち、一般社員に対しては、図10(b)に示すようにレベル2部分のみを開示する)、部課長には、図9(a)に示す文書データと図9(b)に示すフォームデータForm01とForm02とを配布する(すなわち、部課長に対しては、図10(a)に示すようにレベル1部分とレベル2部分の両者を開示する)ことによってセキュリティレベルを柔軟に設定することが可能になる。
(2) In the above-described embodiment, the case where there is one output command to be invisible has been described. However, when a plurality of ranges designated to be invisible are designated, the processing of step SA120 to step SA140 described above is executed for each range, and a plurality of output commands are executed as shown in FIG. Document data that has been subjected to invisibility processing and form data (see FIG. 9B) for canceling each invisibility processing may be generated.
Further, as described above, in the aspect of performing invisibility for each of a plurality of output commands, utilizing the fact that invisibility cannot be canceled for output commands that do not have paired form data, It becomes possible to flexibly set a security level corresponding to the position of each of a plurality of users who print out using the same document data. For example, the document data shown in FIG. 9A and the form data Form02 shown in FIG. 9B are distributed to a user who is a general employee (that is, as shown in FIG. 10B for a general employee). The document data shown in FIG. 9 (a) and the form data Form01 and Form02 shown in FIG. 9 (b) are distributed to the section manager (that is, for the section manager). The security level can be flexibly set by disclosing both the level 1 part and the level 2 part as shown in FIG.

(3)上述した実施形態では、フォームデータを用いることにより機密情報の漏洩を防止する場合について説明したが、このフォームデータに各種使用制限を課して更にセキュリティーを向上させることが可能である。具体的には、フォームデータ毎にそのフォームデータを利用可能な画像形成装置を予め定めておき、各フォームデータにそのフォームデータを利用可能な画像形成装置を一意に識別する識別子(例えば、その画像形成装置に割り当てられているIPアドレスや製造番号など)を書き込んでおき、LoadFormコマンドによりフォームデータを読み出す際には、そのフォームデータに書き込まれている識別子とそのフォームデータを利用しようとしている画像形成装置の識別子とを比較して両者が異なっている場合には、LoadFormコマンドを異常終了させるようにすれば良い。このようにすると、文書データとともにその文書データと対になるフォームデータが流出した場合であっても、そのフォームデータに対して予め定められた画像形成装置以外の装置での文書データに対応する文書の全内容が印刷出力されることを回避することが可能になる。また、フォームデータに使用可能な回数を示す閾値データと、そのフォームデータを使用する度にカウントアップされるカウンタデータとを埋め込んでおき、そのカウンタデータの示す値が上記閾値データの示す値に達した以降は、そのフォームデータを強制的に削除するような仕組みを画像形成装置側に設けても良く、また、フォームデータにそのフォームデータを使用可能な期間を示す期間データを埋め込んでおき、期間データの示す期間が渡過したフォームデータを強制的に削除する仕組みを画像形成装置側に設けるようにしても良い。 (3) In the embodiment described above, the case where the leakage of confidential information is prevented by using the form data has been described. However, various security restrictions can be imposed on the form data to further improve the security. Specifically, for each form data, an image forming apparatus that can use the form data is determined in advance, and an identifier (for example, the image) that uniquely identifies the image forming apparatus that can use the form data for each form data. When the form data is read by the LoadForm command, the identifier that is written in the form data and the image data that is going to use the form data are written. If the identifiers of the devices are different from each other, the LoadForm command may be abnormally terminated. In this way, even if document data and form data paired with the document data are leaked, the document corresponding to the document data in an apparatus other than the image forming apparatus predetermined for the form data. It is possible to avoid printing out the entire contents of. Also, the threshold data indicating the number of times the form data can be used and the counter data counted up each time the form data is used are embedded, and the value indicated by the counter data reaches the value indicated by the threshold data. After that, the image forming apparatus may be provided with a mechanism for forcibly deleting the form data, and the period data indicating the period in which the form data can be used is embedded in the form data. A mechanism for forcibly deleting form data whose data period has passed may be provided on the image forming apparatus side.

(4)上述した実施形態では、本発明に係る文書データ処理装置に特徴的な変換処理をCPUに実行させるための制御プログラムが、文書データ処理装置10の不揮発性記憶部150bに予め格納されている場合について説明した。しかしながら、上記制御プログラムを、一般的なコンピュータ装置へインストールし、そのコンピュータ装置に文書データ処理装置10と同一の機能を付与するようにしても勿論良い。なお、上記制御プログラムを配布する際には、例えばCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)などのコンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に上記各プログラムを書き込んで配布するとしても良く、また、インターネットなどの電気通信回線を介したダウンロードにより上記各プログラムを配布するようにしても良い。
また、上述した実施形態では、本発明に係る文書データ処理装置10に特徴的な機能(すなわち、不可視化処理の対象となる出力コマンドを特定する機能、その出力コマンドによる出力対象を不可視化するコマンドおよびその不可視化を解除するフォームデータを読み出すLoadFormコマンドを挿入する機能、更に、そのフォームデータを生成する機能)をソフトウェアモジュール(すなわち、上記制御プログラムにしたがって制御部を作動させること)によって実現する場合について説明したが、これら各機能を担っているハードウェアモジュールを、図5に示すフローチャートにしたがって作動させるように組み合わせることによって本発明に係る文書データ処理装置を構成するようにしても良いことは勿論である。
(4) In the above-described embodiment, a control program for causing the CPU to execute a conversion process characteristic of the document data processing apparatus according to the present invention is stored in advance in the nonvolatile storage unit 150b of the document data processing apparatus 10. Explained the case. However, it is a matter of course that the control program is installed in a general computer device and the same function as that of the document data processing device 10 is given to the computer device. When the control program is distributed, the program may be written and distributed on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), or the Internet. Each of the above programs may be distributed by downloading via a telecommunication line.
Further, in the above-described embodiment, functions characteristic to the document data processing apparatus 10 according to the present invention (that is, a function for specifying an output command to be invisible processing, a command for making the output target invisible by the output command invisible) And a function for inserting a LoadForm command for reading out the form data for releasing the invisibility, and a function for generating the form data) are realized by software modules (that is, the control unit is operated according to the control program). However, it goes without saying that the document data processing apparatus according to the present invention may be configured by combining the hardware modules having these functions so as to operate according to the flowchart shown in FIG. It is.

PDLで記述された文書データとその文書データにしたがって印刷出力される文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document printed out according to the document data described by PDL, and the document data. 本発明に係る文書データおよびその文書データと対になるフォームデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document data which concerns on this invention, and form data which becomes a pair with the document data. 本発明に係る文書データにしたがって印刷出力される文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document printed out according to the document data based on this invention. 本発明の1実施形態に係る文書データ処理装置10の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a document data processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. 同文書データ処理装置10の制御部110が行う機密文書データ生成処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a flow of confidential document data generation processing performed by the control unit 110 of the document data processing apparatus 10. 同文書データ処理装置10の表示部120に表示される操作画面の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the display unit 120 of the document data processing apparatus 10. FIG. 変形例(1)に係る文書データおよびその文書データと対になるフォームデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document data which concerns on a modification (1), and form data which becomes a pair with the document data. 変形例(1)に係る文書データにしたがって印刷出力される文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document printed out according to the document data concerning a modification (1). 変形例(2)に係る文書データおよびその文書データと対になるフォームデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document data which concerns on a modification (2), and form data which becomes a pair with the document data. 変形例(2)に係る文書データにしたがって印刷出力される文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document printed out according to the document data concerning a modification (2).

符号の説明Explanation of symbols

10…文書データ処理装置、110…制御部、120…表示部、130…操作部、140…通信IF部、150…記憶部、150a…揮発性記憶部、150b…不揮発性記憶部、160…バス。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Document data processing apparatus 110 ... Control part 120 ... Display part 130 ... Operation part 140 ... Communication IF part 150 ... Storage part 150a ... Volatile storage part 150b ... Nonvolatile storage part 160 ... Bus .

Claims (4)

表示部と、
操作部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
所定のページ記述言語で記述された文書データにしたがってその文書データの表す文書の画像を前記表示部に表示させる第1の処理と、
前記表示部に表示されている文書に対して機密にするべき領域が前記操作部により指定された場合に、該領域に含まれるオブジェクトを出力するコマンドを特定する第2の処理と、
前記文書データの前記第2の処理にて特定されたコマンドにより出力されるオブジェクトを不可視化する旨のコマンドと、その不可視化を解除する旨のコマンドが書き込まれたフォームデータを読み出す旨のコマンドとを前記文書データの前記特定されたコマンドの直前に挿入して新たな文書データを生成する一方、該フォームデータを生成する第3の処理と
を実行することを特徴とする文書データ処理装置。
A display unit;
An operation unit;
A control unit,
The controller is
First processing for displaying an image of a document represented by the document data on the display unit in accordance with the document data described in a predetermined page description language;
A second process for specifying a command for outputting an object included in the area when an area to be confidential to the document displayed on the display unit is designated by the operation unit;
A command for invisibility of the object output by the command specified in the second processing of the document data, and a command for reading out the form data in which a command for releasing the invisibility is written Is inserted immediately before the specified command of the document data to generate new document data, and a third process for generating the form data is executed.
前記第3の処理にて生成される新たな文書データに対しては、その文書データにしたがって印刷出力を行う画像形成装置が予め定められており、
前記制御部は、
前記第3の処理において、前記新たな文書データと対になるフォームデータを生成する際に、前記画像形成装置を一意に識別する識別子をそのフォームデータに埋め込む
ことを特徴とする請求項1に記載の文書データ処理装置。
For new document data generated in the third process, an image forming apparatus that performs printout in accordance with the document data is determined in advance.
The controller is
The identifier for uniquely identifying the image forming apparatus is embedded in the form data when generating the form data paired with the new document data in the third process. Document data processing device.
前記制御部は、
前記第3の処理において、該第3の処理にて生成するフォームデータに、そのフォームデータを使用可能な回数またはそのフォームデータを使用可能な期間を示すデータを書き込んでおく
ことを特徴とする請求項1に記載の文書データ処理装置。
The controller is
In the third process, data indicating the number of times that the form data can be used or a period in which the form data can be used is written in the form data generated in the third process. Item 2. The document data processing apparatus according to Item 1.
前記表示部に表示されている文書に対して機密にするべき領域が複数指定された場合には、前記制御部は、該複数の領域の各々について前記第2の処理と第3の処理とを実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書データ処理装置。
When a plurality of areas to be kept secret are designated for the document displayed on the display unit, the control unit performs the second process and the third process for each of the plurality of areas. The document data processing apparatus according to claim 1, wherein the document data processing apparatus is executed.
JP2006131681A 2006-05-10 2006-05-10 Document data processing apparatus Pending JP2007304804A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131681A JP2007304804A (en) 2006-05-10 2006-05-10 Document data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131681A JP2007304804A (en) 2006-05-10 2006-05-10 Document data processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304804A true JP2007304804A (en) 2007-11-22

Family

ID=38838683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131681A Pending JP2007304804A (en) 2006-05-10 2006-05-10 Document data processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007304804A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896852B2 (en) 2012-03-13 2014-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Document creating apparatus, output apparatus, printed material, document output system, and non-transitory computer readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896852B2 (en) 2012-03-13 2014-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Document creating apparatus, output apparatus, printed material, document output system, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100764366B1 (en) Printing apparatus, image processing apparatus, and related control method
JP4710763B2 (en) Image processing program, instruction device, and image processing system
JP2005228243A (en) Information processor and control method therefor and program
JP2010224830A (en) Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method and printing method
JP2011044866A (en) Image processor and image processing program
JP2009188816A (en) Printer driver and image forming apparatus
JP2007304734A (en) Image forming apparatus and print data preparation device
JP2009211382A (en) Information processing apparatus, information processing program, and recording medium
JP2009061728A (en) Printing apparatus, printing system, and printing apparatus control method
JP4013964B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing apparatus control method, image processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and image processing apparatus control program
JP2007226448A (en) Image processor
US20090254987A1 (en) Information processing apparatus, computer-readable recording medium, output control method and system
JP2006171861A (en) Information processor, printing method, recording medium and program
JP2007304804A (en) Document data processing apparatus
JP2007011735A (en) Information processor, printing control method, program and recording medium
JP2011034268A (en) Printer driver, printer, and printing method
JP6851853B2 (en) Expansion of redacting function
JP2010081598A (en) Systems and methods for previewing copy protected documents
JP4018277B2 (en) Host device, host device control method, and computer-readable storage medium storing host device control program
JP7327041B2 (en) Program, information processing device, image forming device, printing system
JP5171973B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP4921225B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2008074005A (en) Printer and program
US20070195954A1 (en) Image forming apparatus for printing security documents by duplex printing and method thereof
JP2010186269A (en) Document processor, document processing method, and program