JP2007304577A - Optical device and projection-type image display apparatus - Google Patents
Optical device and projection-type image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007304577A JP2007304577A JP2007103292A JP2007103292A JP2007304577A JP 2007304577 A JP2007304577 A JP 2007304577A JP 2007103292 A JP2007103292 A JP 2007103292A JP 2007103292 A JP2007103292 A JP 2007103292A JP 2007304577 A JP2007304577 A JP 2007304577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident surface
- light incident
- light emitting
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光入射面、光出射面及び光反射側面を有しており、光入射面、光出射面及び光反射側面に鏡面処理が施された光学素子及びこの光学素子を備える投写型映像表示装置に関する。 The present invention has a light incident surface, a light emitting surface, and a light reflecting side surface, and an optical element in which a mirror treatment is applied to the light incident surface, the light emitting surface, and the light reflecting side surface, and a projection image including the optical element The present invention relates to a display device.
従来、光源、光変調素子(例えば、液晶パネル)及び投写レンズなどを備えた投写型映像表示装置が一般的に広く知られている。また、このような投写型映像表示装置として、光源が発する光の強度を均一化する目的などのために、光学素子(以下、ロッドインテグレータ)を備えた投写型映像表示装置も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a projection display apparatus including a light source, a light modulation element (for example, a liquid crystal panel), a projection lens, and the like is generally widely known. As such a projection display apparatus, a projection display apparatus including an optical element (hereinafter referred to as a rod integrator) is also known for the purpose of uniformizing the intensity of light emitted from a light source.
このようなロッドインテグレータとしては、筒状の中空ロッドによって構成されており、光源が発する光を反射するミラーが中空ロッドの内面に設けられたロッドインテグレータが挙げられる(例えば、特許文献1)。 An example of such a rod integrator is a rod integrator that is constituted by a cylindrical hollow rod, and in which a mirror that reflects light emitted from a light source is provided on the inner surface of the hollow rod (for example, Patent Document 1).
また、ガラスの中実ロッドによって構成されており、中実ロッドの表面に鏡面処理が施されたロッドインテグレータも知られている。このロッドインテグレータによれば、光源が発する光が中実ロッドの側面で全反射するため、光源が発する光の利用効率の低下を抑制しながら、光源が発する光の強度を均一化することができる。
一方で、投写型映像表示装置の低コスト化を図るために、中空ロッドの内面にミラーが設けられたロッドインテグレータやガラスの中実ロッドによって構成されたロッドインテグレータよりもコストが安い光学素子(ロッドインテグレータ)が望まれている。 On the other hand, in order to reduce the cost of projection display devices, optical elements (rods) that are less expensive than rod integrators with mirrors on the inner surface of hollow rods or rod integrators made of solid glass rods Integrator) is desired.
これに対して、発明者らは、透明樹脂の中実ロッドによって構成されており、中実ロッドの表面に鏡面処理が施された光学素子について着目した。 On the other hand, the inventors paid attention to an optical element that is constituted by a solid rod of a transparent resin and the surface of the solid rod is subjected to a mirror surface treatment.
しかしながら、この光学素子は、透明樹脂の中実ロッドによって構成されているため、投写型映像表示装置の製造工程などにおいて光学素子の表面に傷がつきやすい。さらに、光学素子の表面に傷がついてしまうと、光源が発する光が全反射されなくなってしまい、光源が発する光の利用効率が低下してしまう。 However, since this optical element is constituted by a solid rod of transparent resin, the surface of the optical element is likely to be damaged in the manufacturing process of the projection display apparatus. Further, if the surface of the optical element is damaged, the light emitted from the light source is not totally reflected, and the utilization efficiency of the light emitted from the light source is reduced.
そこで、本発明は、光源が発する光の利用効率の低下を抑制するとともに、コストの削減を図ることが可能な光学素子及びこの光学素子を備える投写型映像表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical element capable of suppressing a reduction in utilization efficiency of light emitted from a light source and reducing the cost, and a projection display apparatus including the optical element. .
本発明の一の特徴は、光入射面(光入射面122)と、前記光入射面に対向して設けられた光出射面(光出射面123)と、前記光入射面の外周から前記光出射面の外周に亘って設けられた光反射側面(光反射側面124)とを有する本体部(本体部125)を備えた光学素子(テーパーロッド120)において、前記光入射面、前記光出射面及び前記光反射側面には、鏡面処理が施されており、前記光反射側面には、前記本体部を支持する支持部(支持部121)が設けられていることを要旨とする。 One feature of the present invention is that a light incident surface (light incident surface 122), a light emitting surface (light emitting surface 123) provided opposite to the light incident surface, and the light from the outer periphery of the light incident surface. In the optical element (tapered rod 120) including a main body (main body 125) having a light reflecting side surface (light reflecting side surface 124) provided over the outer periphery of the emitting surface, the light incident surface, the light emitting surface The light reflection side surface is mirror-finished, and the light reflection side surface is provided with a support portion (support portion 121) for supporting the main body portion.
かかる特徴によれば、光学素子が透明樹脂によって構成されていることにより、ガラスによって構成されたテーパーロッドなどよりも、コストを低く抑えることができる。 According to this feature, since the optical element is made of a transparent resin, the cost can be kept lower than a tapered rod made of glass or the like.
また、光学素子の本体部を支持する支持部が光反射側面に設けられていることにより、光学素子を平面上に置いた際に、光反射側面がその平面に接することがない。すなわち、光学素子を取り扱う際に傷がつきやすい場所を支持部だけに限ることによって、光反射側面に傷がつく可能性を抑制することができ、光利用効率の低下を抑制することができる。 Moreover, since the support part which supports the main-body part of an optical element is provided in the light reflection side surface, when an optical element is set | placed on a plane, a light reflection side surface does not touch the plane. That is, by limiting the place where the optical element is easily damaged to the support part only, the possibility that the light reflecting side surface is damaged can be suppressed, and the decrease in light utilization efficiency can be suppressed.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記光出射面から前記支持部までの長さが、前記光入射面から前記光出射面までの長さの10%以上であることを要旨とする。 One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, a length from the light emitting surface to the support portion is 10% or more of a length from the light incident surface to the light emitting surface. Is the gist.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記光入射面及び前記光出射面のうち、面積が小さい方の面から前記支持部までの長さが、前記光入射面から前記光出射面までの長さの10%以上であることを要旨とする。 One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, a length from a surface having a smaller area to the support portion of the light incident surface and the light emitting surface is from the light incident surface to the light emitting surface. The gist is that it is 10% or more of the length to the light exit surface.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記本体部及び前記支持部が同一の透明樹脂によって構成されていることを要旨とする。 One feature of the present invention is that, in the above-described features of the present invention, the main body portion and the support portion are made of the same transparent resin.
本発明の一の特徴は、光源と、光変調素子と、前記光変調素子上に表示される画像を拡大する投写レンズとを備える投写型映像表示装置が、前記光源が発する光の強度を均一化する光学素子を備え、前記光学素子が、透明樹脂製の本体部と前記本体部を支持する支持部とを有しており、前記本体部が、光入射面と、前記光入射面に対向して設けられた光出射面と、前記光入射面の外周から前記光出射面の外周に亘って設けられた光反射側面とを有しており、前記光入射面、前記光出射面及び前記光反射側面には、鏡面処理が施されており、前記支持部が、前記光反射側面に設けられていることを要旨とする。 One feature of the present invention is that a projection display apparatus including a light source, a light modulation element, and a projection lens for enlarging an image displayed on the light modulation element has a uniform intensity of light emitted from the light source. The optical element has a transparent resin main body portion and a support portion for supporting the main body portion, and the main body portion faces the light incident surface and the light incident surface. And a light reflection side surface provided from the outer periphery of the light incident surface to the outer periphery of the light output surface, the light incident surface, the light output surface, and the The light reflection side surface is mirror-finished, and the gist is that the support portion is provided on the light reflection side surface.
本発明の一の特徴は、光源と、光変調素子と、前記光変調素子上に表示される画像を拡大する投写レンズとを備える投写型映像表示装置が、前記光源が発する光の分散角を小さくする光学素子を備え、前記光学素子が、透明樹脂製の本体部と前記本体部を支持する支持部とを有しており、前記本体部が、光入射面と、前記光入射面に対向して設けられた光出射面と、前記光入射面の外周から前記光出射面の外周に亘って設けられた光反射側面とを有しており、前記光入射面、前記光出射面及び前記光反射側面には、鏡面処理が施されており、前記支持部が、前記光反射側面に設けられており、前記光入射面の面積が、前記光出射面の面積よりも小さいことを要旨とする。 One feature of the present invention is that a projection display apparatus including a light source, a light modulation element, and a projection lens for enlarging an image displayed on the light modulation element has a dispersion angle of light emitted from the light source. An optical element to be reduced is provided, and the optical element has a main body made of transparent resin and a support part for supporting the main body, and the main body is opposed to the light incident surface and the light incident surface. And a light reflection side surface provided from the outer periphery of the light incident surface to the outer periphery of the light output surface, the light incident surface, the light output surface, and the The light reflection side surface is mirror-finished, the support is provided on the light reflection side surface, and the area of the light incident surface is smaller than the area of the light output surface. To do.
本発明によれば、光源が発する光の利用効率の低下を抑制するとともに、コストの削減を図ることが可能な光学素子及びこの光学素子を備える投写型映像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while suppressing the fall of the utilization efficiency of the light which a light source emits, the optical element which can aim at cost reduction, and a projection type video display apparatus provided with this optical element can be provided.
以下において、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic.
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
[第1実施形態]
(投写型映像表示装置)
以下において、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。
[First Embodiment]
(Projection-type image display device)
Hereinafter, a projection display apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a
図1に示すように、投写型映像表示装置100は、投写レンズ170を有しており、投写レンズ170によって拡大される画像をスクリーン200上に表示する。
As shown in FIG. 1, the
なお、第1実施形態において、投写型映像表示装置100は、3板式のプロジェクタであるものとして説明する。
In the first embodiment, the
以下において、投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。なお、図2では、本発明に関連する構成のみが記載されており、他の光学素子(例えば、リレーレンズなど)などを投写型映像表示装置100が有していてもよいことは当然である。
Hereinafter, the configuration of the projection display apparatus will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the
図2に示すように、投写型映像表示装置100は、複数の光源110(光源110r、光源110g、光源110b)と、複数のテーパーロッド120(テーパーロッド120r、テーパーロッド120g、テーパーロッド120b)と、複数の導光部材130(導光部材130r、導光部材130g、導光部材130b)と、複数の液晶パネル140(液晶パネル140r、液晶パネル140g、液晶パネル140b)と、三角プリズム150と、ダイクロイックプリズム160と、投写レンズ170とを有する。
As shown in FIG. 2, the
光源110rは、赤色の光を発する光源であり、赤色LED111rを有している。同様に、光源110gは、緑色の光を発する光源であり、緑色LED111gを有しており、光源110bは、青色の光を発する光源であり、青色LED111bを有している。
The
テーパーロッド120rは、光入射面よりも光出射面の面積が大きいテーパー形状を有しており、光源110rが発する赤色の光をテーパーロッド120rの側面(以下、光反射側面)で反射する光学部材である。また、テーパーロッド120rの光反射側面には、テーパーロッド120rの本体部125rを支持する支持部121rが設けられている。
The
同様に、テーパーロッド120gは、光入射面よりも光出射面の面積が大きいテーパー形状を有しており、光源110gが発する緑色の光をテーパーロッド120gの側面(以下、光反射側面)で反射する光学部材である。また、テーパーロッド120gの光反射側面には、テーパーロッド120gの本体部125gを支持する支持部121gが設けられている。
Similarly, the
さらに、テーパーロッド120bは、光入射面よりも光出射面の面積が大きいテーパー形状を有しており、光源110bが発する青色の光をテーパーロッド120bの側面(以下、光反射側面)で反射する光学部材である。また、テーパーロッド120bの光反射側面には、テーパーロッド120bの本体部125bを支持する支持部121bが設けられている。
Further, the
なお、テーパーロッド120r、テーパーロッド120g及びテーパーロッド120bは同様の構成を有しているため、必要に応じてこれらをテーパーロッド120と称する。同様に、支持部121r、支持部121g及び支持部121bは同様の構成を有しているため、必要に応じてこれらを支持部121と称する。さらに、本体部125r、本体部125g及び本体部125bは同様の構成を有しているため、必要に応じてこれらを本体部125と称する。
Since the
また、テーパーロッド120及び支持部121の詳細については後述する(図3及び図4を参照)。
Details of the
導光部材130rは、テーパーロッド120rの光出射面から出射された赤色の光を導光部材130rの側面で反射させて液晶パネル140r側に導く光学部材である。同様に、導光部材130gは、テーパーロッド120gの光出射面から出射された緑色の光を導光部材130gの側面で反射させて液晶パネル140g(三角プリズム150)側に導く光学部材であり、導光部材130bは、テーパーロッド120bの光出射面から出射された青色の光を導光部材130bの側面で反射させて液晶パネル140b側に導く光学部材である。
The
液晶パネル140rは、駆動回路(不図示)からの映像信号に応じて、赤色の光を変調してダイクロイックプリズム160に出射する。同様に、液晶パネル140gは、駆動回路(不図示)からの映像信号に応じて、緑色の光を変調してダイクロイックプリズム160に出射し、液晶パネル140bは、駆動回路(不図示)からの映像信号に応じて、青色の光を変調してダイクロイックプリズム160に出射する。
The
三角プリズム150は、導光部材130gの光出射面から出射された緑色の光を液晶パネル140g側に反射する光学部材である。なお、導光部材130gの光出射面と三角プリズム150の光入射面との間には、緑色の光の全反射が妨げられないように、エアギャップが設けられている。
The
なお、三角プリズム150は、光源110gが発する緑色の光の進行方向を変えることによって、投写型映像表示装置100の小型化を図るために設けられている。
The
ダイクロイックプリズム160は、液晶パネル140rからの赤色の光、液晶パネル140gからの緑色の光及び液晶パネル140bからの青色の光を合成する。具体的には、ダイクロイックプリズム160は、液晶パネル140rからの赤色の光及び及び液晶パネル140bからの青色の光を投写レンズ170側に反射する。一方で、ダイクロイックプリズム160は、液晶パネル140gからの緑色の光を透過する。
The
投写レンズ170は、液晶パネル140r、液晶パネル140g及び液晶パネル140bに表示された画像を拡大してスクリーン200上に表示する。具体的には、投写レンズ170は、ダイクロイックプリズム160によって合成された光をスクリーン200上に投写する。
The
(光学素子)
以下において、本発明の第1実施形態に係る光学素子(テーパーロッド120)について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120を示す図である。
(Optical element)
The optical element (tapered rod 120) according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 3 is a view showing the tapered
図3に示すように、テーパーロッド120の本体部125は、四角柱状のテーパー形状を有しており、透明樹脂によって構成された中実の光学素子である。ここで、透明樹脂とは、少なくとも大気よりも屈折率が大きい透明樹脂であり、PMMA(Poly Methyl Meth Acrylate)などのアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ゼオネックス(登録商標)などである。
As shown in FIG. 3, the
また、テーパーロッド120の本体部125は、光入射面122と、光入射面122に対向して設けられた光出射面123と、光入射面122の外周から光出射面123の外周に亘って設けられた光反射側面124(光反射側面124a〜光反射面124d)を有している。
The
光入射面122には鏡面処理が施されており、光入射面122は、光が入射する面である。また、光出射面123には、鏡面処理が施されており、光出射面123は、光が出射する面である。さらに、光入射面122の面積は、光出射面123の面積よりも小さい。
The
なお、鏡面処理とは、傷や曇りがなく、ミクロンレベルの平面度が確保された面精度を有する鏡面を形成する処理である。具体的には、鏡面処理は、表面が鏡面である型を用いて、型に流し込まれた樹脂の表面に型の鏡面を転写することによって、テーパーロッド120の表面を鏡面とする処理である。なお、テーパーロッドがガラスによって構成されている場合には、微細な粒径を有する粒子で研磨する研磨工程によってテーパーロッドの表面が鏡面となるように加工される。
The mirror surface treatment is a process for forming a mirror surface having a surface accuracy with no microscopic scratches and cloudiness and having a micron level flatness. Specifically, the mirror surface treatment is a treatment in which the surface of the
このように、光入射面122及び光出射面123に鏡面処理が施されていると、光の反射による光量損失が低減されるとともに、光入射面122及び光出射面123で光の方向が変わってしまうことが抑制される。
As described above, when the
光反射側面124には鏡面処理が施されており、光反射側面124は、光入射面122から入射した光を全反射して光出射面123に導く。また、光反射側面124には、上述した複数の支持部121が設けられている。
The light reflecting
このように、光反射側面124に鏡面処理が施されていると、光反射側面124で光の方向が変わってしまうことが抑制される。
As described above, when the light
なお、第1実施形態では、各支持部121は、光反射側面124aと光反射面124bとが接する角部分、光反射面124bと光反射面124cとが接する角部分、光反射面124cと光反射面124dとが接する角部分及び光反射面124dと光反射側面124aとが接する角部分に設けられている。
In the first embodiment, each
支持部121は、テーパーロッド120の本体部125と同一の透明樹脂によって構成されている。なお、支持部121及び本体部125は、一体成型によって形成されていることが好ましい。また、支持部121は、光入射面122から支持部121までの長さL1が光入射面122から光出射面123までの長さLtの10%以上となる位置に設けられている。さらに、支持部121は、光出射面123から支持部121までの長さL2が光入射面122から光出射面123までの長さLtの10%以上となる位置に設けられている。
The
このような構成を有するテーパーロッド120は、強度にムラがある光が光入射面122から入射した場合に、光入射面122から入射した光の強度を光出射面123で均一化する機能を有している。また、上述したように、テーパーロッド120は、光入射面122の面積が光出射面123よりも小さいテーパー形状を有しているため、光入射面122から入射した光の分散角を小さくする機能も有している。
The tapered
以下において、本発明の第1実施形態に係る光学素子(テーパーロッド120)の詳細について、図面を参照しながらさらに説明する。図4(a)は、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120を側方から見た図であり、図4(b)は、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120を図4(a)に示すA方向から見た図である。
Details of the optical element (tapered rod 120) according to the first embodiment of the present invention will be further described below with reference to the drawings. 4A is a side view of the tapered
図4(a)に示すように、テーパーロッド120を平面a上に置いた場合には、テーパーロッド120の本体部125が支持部121によって支持されており、光反射側面124が平面aに接することがない。
As shown in FIG. 4A, when the
ここで、支持部121の形状、位置及び数は、光反射側面124が平面aに接しなければ、特に限定されるものではない。具体的には、支持部121の形状、位置及び数は、テーパーロッド120のB方向の長さなどに応じて定められる。例えば、支持部121が小さい形状である場合には、支持部121の数が2以上であり、各支持部121が充分に離れて配置されることが好ましい。また、支持部121が大きい形状である場合には、支持部121の数が1つであり、B方向におけるテーパーロッド120の略中央部に配置されていることが好ましい。
Here, the shape, position, and number of the
さらに、光入射面122から入射した光の全反射を妨げないために、B方向において光反射側面124に支持部121が接する部分の面積は小さい方が好ましい。
Further, in order not to prevent total reflection of light incident from the
図4(b)に示すように、テーパーロッド120を平面a上に置いた場合には、テーパーロッド120の本体部125が支持部121によって支持されており、光反射側面124が平面aに接することがない。また、本体部125及び支持部121は、一体成型されている。
As shown in FIG. 4B, when the
ここで、支持部121の形状、位置及び数は、図4(a)に示した場合と同様に、光反射側面124が平面aに接しなければ、特に限定されるものではない。具体的には、支持部121の形状、位置及び数は、テーパーロッド120のC方向の長さなどに応じて定められる。例えば、支持部121が小さい形状である場合には、支持部121の数が2以上であり、各支持部121が充分に離れて配置されることが好ましい。また、支持部121が大きい形状である場合には、支持部121の数が1つであり、C方向におけるテーパーロッド120の略中央部に配置されていることが好ましい。
Here, the shape, the position, and the number of the
さらに、図4(a)に示した場合と同様に、光入射面122から入射した光の全反射を妨げないために、C方向において光反射側面124に支持部121が接する部分は小さい方が好ましい。
Further, similarly to the case shown in FIG. 4A, in order not to prevent total reflection of light incident from the
(作用及び効果)
本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120によれば、テーパーロッド120が透明樹脂によって構成されていることにより、表面を鏡面とする研磨工程が必要なガラスによって構成されたテーパーロッドなどよりもコストを低く抑えることができる。
(Function and effect)
According to the
また、テーパーロッド120の本体部125を支持する支持部121が光反射側面124に設けられていることにより、テーパーロッド120を平面a上に置いた際に、光反射側面124が平面aに接することがない。すなわち、投写型映像表示装置100の製造工程などで傷がつきやすい場所を支持部121だけに限ることによって、光反射側面124に傷がつく可能性を抑制することができ、光利用効率の低下を抑制することができる。
Further, since the
また、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120によれば、光出射面123から支持部121までの長さL2が、光入射面122から光出射面123までの長さLtの10%以上であることにより、光入射面122から入射した光の全反射が光出射面123の近傍で支持部121によって妨げられない。従って、光出射面123の近傍に支持部121を設けることに起因して、光の強度の均一化が阻害されたり、光の利用効率が低下したりすることを抑制できる。
Further, according to the tapered
具体的には、仮に、光出射面123の近傍に支持部121を設けられていた場合には、支持部121によって不均一になる光は、そのまま光出射面123から出射されてしまう。
Specifically, if the
一方、光出射面123の近傍に支持部121が設けられていなければ、支持部121によって均一化が阻害された光は、光出射面123に至るまでに再び均一化される。従って、本発明の第1実施形態によれば、光の強度の均一化が阻害されたり、光の利用効率が低下したりすることを抑制できる。
On the other hand, if the
さらに、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120によれば、光入射面122から支持部121までの長さL1が、光入射面122から光出射面123までの長さLtの10%以上であることにより、光入射面122から入射した光の全反射が光入射面122の近傍で支持部121によって妨げられない。従って、光の利用効率を支持部121が低下させる影響を小さく抑えることができる。
Furthermore, according to the tapered
具体的には、支持部121を通過する光の量が多ければ多いほど、光量損失が大きくなるため、図4(b)に示したテーパーロッド120の断面において支持部121が占める割合が大きければ大きいほど、光量損失が大きくなる。すなわち、第1実施形態では、光入射面122の面積が光出射面123の面積よりも小さいため、同一サイズの支持部121を光入射面122の近くに設ければ設けるほど、光の利用効率を支持部121が低下させる影響が大きくなってしまう。
Specifically, the greater the amount of light that passes through the
一方、本発明の第1実施形態によれば、光入射面122の近傍に支持部121が設けられていないため、光の利用効率を支持部121が低下させる影響を小さく抑えることができる。
On the other hand, according to the first embodiment of the present invention, since the
また、光入射面122の近傍では光の分散角が大きいが、光の分散角は、光入射面122から離れるに従って小さくなる。従って、光入射面122の近傍に支持部121が設けられていないことによって、光の低分散角化に支持部121が与える悪影響を低減することができる。
In addition, the light dispersion angle is large in the vicinity of the
また、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120によれば、支持部121が、各光反射側面124が接する角部分に設けられていることにより、この角部分以外に支持部121を設ける場合に比べて、支持部121を設けることによって生じる光利用効率の低下を抑制することができる。
Further, according to the tapered
さらに、本発明の第1実施形態に係るテーパーロッド120によれば、光源110がLEDによって構成されていることにより、光源が高圧水銀灯によって構成されている場合に比べて、光源110が生じる熱が小さい。従って、テーパーロッド120を光源110の近くに配置する場合であっても、透明樹脂によって構成されたテーパーロッド120の劣化を防ぐことができる。
Furthermore, according to the
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態に係る光学素子(テーパーロッド120)について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, an optical element (tapered rod 120) according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, differences between the above-described first embodiment and the second embodiment will be mainly described.
具体的には、上述した第1実施形態では、テーパーロッド120の本体部125は、四角柱状のテーパー形状を有していたが、第2実施形態では、テーパーロッド120の本体部125は、円柱状のテーパー形状を有する。
Specifically, in the first embodiment described above, the
図5は、本発明の第2実施形態に係るテーパーロッド120を示す図である。図5に示すように、テーパーロッド120の本体部125は、円柱状のテーパー形状を有しており、透明樹脂によって構成されている。ここで、透明樹脂とは、上述したように、少なくとも大気よりも屈折率が大きい透明樹脂であり、PMMA(Poly Methyl Meth Acrylate)などのアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ゼオネックス(登録商標)などである。
FIG. 5 is a view showing a
また、テーパーロッド120の本体部125は、第1実施形態と同様に、光入射面122と、光出射面123と、光入射面122の外周から光出射面123の外周に亘って設けられた光反射側面124とを有している。
Further, the
光反射側面124には鏡面処理が施されており、光反射側面124は、光入射面122から入射した光を全反射して光出射面123に導く。また、光反射側面124には、複数の支持部121が設けられている。
The light reflecting
支持部121は、テーパーロッド120の本体部125と同様の透明樹脂によって構成されている。また、支持部121は、光入射面122から支持部121までの長さL1が光入射面122から光出射面123までの長さLtの10%以上となる位置に設けられている。さらに、支持部121は、光出射面123から支持部121までの長さL2が光入射面122から光出射面123までの長さLtの10%以上となる位置に設けられている。
The
なお、支持部121の形状、位置及び数は、上述した第1実施形態と同様に、光反射側面124が平面aに接しなければ、特に限定されるものではない。
Note that the shape, position, and number of the
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述した実施形態では、テーパーロッド120の本体部125は、四角柱状又は円柱状の形状を有しているが、これに限定されるものではなく、多角柱状の形状を有していてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、テーパーロッド120の本体部125は、光出射面123の面積よりも光入射面122の面積が小さいテーパー形状を有しているが、これに限定されるものではなく、光入射面122の面積よりも光出射面123の面積が小さい逆テーパー形状を有していてもよい。
In the above-described embodiment, the
さらに、上述した実施形態では、投写型映像表示装置100は、導光部材130を有しているが、これに限定されるものではなく、導光部材130を有していなくてもよい。
Furthermore, in the embodiment described above, the
また、光入射面122と光出射面123とは、相似形状であっても、非相似形状であってもよい。
Further, the
さらに、支持部121の表面に鏡面処理が施されていてもよい。
Furthermore, the surface of the
また、上述した実施形態では、光変調素子として液晶パネル140を用いたが、これに限定されるものではなく、DMD(Digital Micro Mirror Device)や反射型液晶パネルを光変調素子として用いてもよい。また、光変調素子は単数であってもよい。さらに、投写型映像表示装置100は、背面投写型表示装置であってもよい。
In the above-described embodiment, the liquid crystal panel 140 is used as the light modulation element. However, the present invention is not limited to this, and a DMD (Digital Micro Mirror Device) or a reflective liquid crystal panel may be used as the light modulation element. . Further, a single light modulation element may be provided. Further, the
さらに、光源110は、複数のLEDが配列されたLEDアレイを有していてもよい。 Furthermore, the light source 110 may have an LED array in which a plurality of LEDs are arranged.
(実施例)
以下において、本発明の一実施例について、図面を参照しながら説明する。図6は、本発明の一実施例において、光入射面122側の支持部121の位置と光量損失との関係を示す図である。また、図7は、本発明の一実施例において、光出射面123側の支持部121の位置と光出射面123における光量との関係を示す図である。
(Example)
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the position of the
具体的には、第1実施形態に示したように、四角柱状のテーパー形状を有するテーパーロッド120の本体部125を準備し、光入射面122から支持部121までの長さL1を変化させたテーパーロッド120を作成した。なお、各光反射側面124が接する4つの稜線上にそれぞれ1つの支持部121を設けた。
Specifically, as shown in the first embodiment, a
最初に、光入射面122側の支持部121の位置と光量損失との関係について説明する。なお、図6において、横軸は、支持部121の位置、すなわち、光入射面122から支持部121までの長さ/光入射面122から光出射面123までの長さ(L1/Lt)を示している。また、縦軸は、テーパーロッド120全体の光量損失(Lloss)を示している。
First, the relationship between the position of the
なお、支持部121を設けることによって生じる光量損失(Lloss)をなくすことができないため、本実施例では、1つの支持部121を設けることによって生じる光量損失(Lloss)を1%まで許容することとした。
In addition, since the light quantity loss (Lloss) produced by providing the
図6に示すように、支持部121の位置(L1/Lt)が0.1未満である場合には、4つの支持部121を設けることによって生じる光量損失の合計が4%以上となることが確認された。一方、支持部121の位置(L1/Lt)が0.1以上である場合には、4つの支持部121を設けることによって生じる光量損失の合計が4%未満となることが確認された。
As shown in FIG. 6, when the position (L 1 / L t ) of the
このように、支持部121の位置(L1/Lt)を0.1以上とすることによって、テーパーロッド120全体の光量損失を許容範囲内に抑えられることが確認された。
Thus, it was confirmed that the light amount loss of the
次に、光出射面123側の支持部121の位置(L2/Lt)と光出射面123における光量との関係について説明する。なお、図7において、横軸は、光出射面123の左右方向の位置を示しており、縦軸は、光出射面123の左右方向の位置における光量を示している。
Next, the relationship between the position (L 2 / L t ) of the
図7に示すように、光出射面123側の支持部121から光出射面123までの長さ(L2)が、光入射面122から光出射面123までの長さ(Lt)の10%よりも小さい場合には、光出射面123の左端及び右端で光量が落ちてしまうことが確認された。
As shown in FIG. 7, the length (L 2 ) from the
一方、光出射面123側の支持部121から光出射面123までの長さ(L2)が、光入射面122から光出射面123までの長さ(Lt)の10%以上である場合には、光出射面123の左端及び右端で光量が落ちないことが確認された。
On the other hand, when the length (L 2 ) from the
このように、光出射面123側の支持部121から光出射面123までの長さ(L2)が、光入射面122から光出射面123までの長さ(Lt)の10%以上とすることによって、光量損失が軽減されることが確認された。
Thus, the length (L 2 ) from the
100・・・投写型映像表示装置、110・・・光源、111・・・LED、120・・・テーパーロッド、121・・・支持部、122・・・光入射面、123・・・光出射面、124・・・光反射側面、125・・・本体部、130・・・導光部材、140・・・液晶パネル、150・・・三角プリズム、160・・・ダイクロイックプリズム、170・・・投写レンズ、200・・・スクリーン
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記光入射面、前記光出射面及び前記光反射側面には、鏡面処理が施されており、
前記光反射側面には、前記本体部を支持する支持部が設けられていることを特徴とする光学素子。 A transparent resin having a light incident surface, a light emitting surface provided to face the light incident surface, and a light reflecting side surface provided from the outer periphery of the light incident surface to the outer periphery of the light emitting surface. An optical element having a main body,
The light incident surface, the light emitting surface, and the light reflecting side surface are mirror-finished,
An optical element, wherein a support portion that supports the main body portion is provided on the light reflecting side surface.
前記光源が発する光の強度を均一化する光学素子を備え、
前記光学素子は、透明樹脂製の本体部と前記本体部を支持する支持部とを有しており、
前記本体部は、光入射面と、前記光入射面に対向して設けられた光出射面と、前記光入射面の外周から前記光出射面の外周に亘って設けられた光反射側面とを有しており、
前記光入射面、前記光出射面及び前記光反射側面には、鏡面処理が施されており、
前記支持部は、前記光反射側面に設けられていることを特徴とする投写型映像表示装置。 A projection display apparatus comprising a light source, a light modulation element, and a projection lens for enlarging an image displayed on the light modulation element,
An optical element for making the intensity of light emitted from the light source uniform;
The optical element has a main body made of transparent resin and a support portion that supports the main body,
The main body includes a light incident surface, a light emitting surface provided to face the light incident surface, and a light reflecting side surface provided from the outer periphery of the light incident surface to the outer periphery of the light emitting surface. Have
The light incident surface, the light emitting surface, and the light reflecting side surface are mirror-finished,
The projection display apparatus, wherein the support portion is provided on the light reflecting side surface.
前記光源が発する光の分散角を小さくする光学素子を備え、
前記光学素子は、透明樹脂製の本体部と前記本体部を支持する支持部とを有しており、
前記本体部は、光入射面と、前記光入射面に対向して設けられた光出射面と、前記光入射面の外周から前記光出射面の外周に亘って設けられた光反射側面とを有しており、
前記光入射面、前記光出射面及び前記光反射側面には、鏡面処理が施されており、
前記支持部は、前記光反射側面に設けられており、
前記光入射面の面積は、前記光出射面の面積よりも小さいことを特徴とする投写型映像表示装置。 A projection display apparatus comprising a light source, a light modulation element, and a projection lens for enlarging an image displayed on the light modulation element,
An optical element that reduces a dispersion angle of light emitted from the light source;
The optical element has a main body made of transparent resin and a support portion that supports the main body,
The main body includes a light incident surface, a light emitting surface provided to face the light incident surface, and a light reflecting side surface provided from the outer periphery of the light incident surface to the outer periphery of the light emitting surface. Have
The light incident surface, the light emitting surface, and the light reflecting side surface are mirror-finished,
The support portion is provided on the light reflecting side surface,
The projection display apparatus, wherein an area of the light incident surface is smaller than an area of the light exit surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007103292A JP2007304577A (en) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | Optical device and projection-type image display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108960 | 2006-04-11 | ||
JP2007103292A JP2007304577A (en) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | Optical device and projection-type image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304577A true JP2007304577A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38838507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007103292A Pending JP2007304577A (en) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | Optical device and projection-type image display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007304577A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013004183A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Sharp Corp | Light condensing unit and light emitting device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093623A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Olympus Corp | Illuminator and display device using the same |
JP2004094115A (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Olympus Corp | Lighting device and display device using same |
JP2004102132A (en) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Olympus Corp | Illumination device and image projection device using the illumination device |
JP2005300832A (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Olympus Corp | Image projection device |
JP2006047908A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Olympus Corp | Light guide device, lighting device, spatial modulation part, and image projection device |
JP2006195382A (en) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Sony Corp | Light guiding member holding apparatus and projector |
-
2007
- 2007-04-10 JP JP2007103292A patent/JP2007304577A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093623A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Olympus Corp | Illuminator and display device using the same |
JP2004094115A (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Olympus Corp | Lighting device and display device using same |
JP2004102132A (en) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Olympus Corp | Illumination device and image projection device using the illumination device |
JP2005300832A (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Olympus Corp | Image projection device |
JP2006047908A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Olympus Corp | Light guide device, lighting device, spatial modulation part, and image projection device |
JP2006195382A (en) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Sony Corp | Light guiding member holding apparatus and projector |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013004183A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Sharp Corp | Light condensing unit and light emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101162361B (en) | Screen and projection system | |
JP2010152176A (en) | Projection type display device | |
JP6579355B2 (en) | Optical integrator and video projection apparatus using the same | |
CN105807548A (en) | Reflective screen, display having the same and method for manufacturing reflective screen | |
JP2008268271A (en) | Projection display apparatus | |
US20110075108A1 (en) | Projection display device | |
CN100526977C (en) | High gain transmissive viewing screen | |
JP2008076524A (en) | Video display device | |
JP2004086187A (en) | Projection screen and projection display system | |
JP2010061090A (en) | Projection display device | |
US8511831B2 (en) | Optical device and projection-type image display apparatus | |
JP2005352080A (en) | Total reflection prism for projector | |
JP2007304577A (en) | Optical device and projection-type image display apparatus | |
JP2005345937A (en) | Projection display apparatus | |
JP5343490B2 (en) | Prism sheet, transmissive screen, rear projection display | |
JP5803412B2 (en) | Optical element, lighting device, and projector | |
JP6172936B2 (en) | projector | |
JP2008268863A (en) | Projection apparatus | |
KR20110050857A (en) | Optical engine for DMD projector | |
JP2007065148A (en) | Light tunnel and image display apparatus using the same | |
JP2013156284A (en) | Curved screen and display unit | |
WO2017135351A1 (en) | Optical mixer and a multi-wavelength homogeneous light source using the same | |
JP2007292934A (en) | Optical member unit and video display device equipped therewith | |
CN103309134B (en) | Projection arrangement | |
JP2008216797A (en) | Refraction type fresnel lens and rear projection display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080118 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |