JP2007304487A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007304487A JP2007304487A JP2006135146A JP2006135146A JP2007304487A JP 2007304487 A JP2007304487 A JP 2007304487A JP 2006135146 A JP2006135146 A JP 2006135146A JP 2006135146 A JP2006135146 A JP 2006135146A JP 2007304487 A JP2007304487 A JP 2007304487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal element
- phase difference
- stripe
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、1つの液晶パネル上で2画面表示が可能な液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device capable of displaying two screens on one liquid crystal panel.
従来より、テレビ受像機や情報機器等に搭載される表示装置として、表示用の液晶パネルを用いた液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置に関しては、近年の情報機器の多様化に伴い、通常の1画面表示のみならず、1つの液晶パネル上で異なる2つの画像を2人の観察者が個別に視認できる2画面表示や、立体視を可能にする3次元表示等の多用な表示モードの実現が求められている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a liquid crystal display device using a display liquid crystal panel is known as a display device mounted on a television receiver, information equipment, or the like. With respect to this liquid crystal display device, with the diversification of information devices in recent years, not only a normal one-screen display but also a two-screen display in which two observers can visually recognize two different images on one liquid crystal panel. In addition, there is a demand for realizing various display modes such as three-dimensional display that enables stereoscopic viewing.
なお、本願に関連する技術文献としては、以下の特許文献が挙げられる。
しかしながら、2画面表示や3次元表示等の表示モードを有する液晶表示装置の開発は未だに不充分なものであり、さらなる進展が求められていた。また、2画面表示や3次元表示等の異なる表示モードを任意に切り替えることが可能な液晶表示装置についても、さらなる開発の要望があった。 However, development of a liquid crystal display device having a display mode such as two-screen display or three-dimensional display is still insufficient, and further progress has been demanded. There has also been a demand for further development of a liquid crystal display device that can arbitrarily switch between different display modes such as two-screen display and three-dimensional display.
本発明の液晶表示装置は、上記課題に鑑みて為されたものであり、光源と、光源に対向する偏光板と、偏光板上に配置され、第1の位相差もしくは第2の位相差が付与される第1のストライプ部及び第2のストライプ部からなる第1の液晶素子と、第1の液晶素子上で第1及び第2のストライプ部と平行に配置された複数のレンズ部と、レンズ部上に配置され、第1及び第2のストライプ部と直交し、第1の位相差もしくは第2の位相差が付与される第3のストライプ部及び第4のストライプ部からなる第2の液晶素子と、第2の液晶素子上に配置され、第1の画像及び第2の画像を提供する複数の表示画素を含む液晶パネルと、を備えることを特徴とする。 The liquid crystal display device of the present invention has been made in view of the above problems, and is disposed on a light source, a polarizing plate facing the light source, and the polarizing plate, and has a first phase difference or a second phase difference. A first liquid crystal element composed of a first stripe part and a second stripe part to be applied; a plurality of lens parts arranged in parallel with the first and second stripe parts on the first liquid crystal element; A second stripe formed by a third stripe portion and a fourth stripe portion disposed on the lens portion, perpendicular to the first and second stripe portions and provided with the first phase difference or the second phase difference; It is characterized by comprising a liquid crystal element and a liquid crystal panel which is disposed on the second liquid crystal element and includes a plurality of display pixels for providing the first image and the second image.
本発明の液晶表示装置によれば、1つの液晶パネル上で異なる第1及び第2の画像を2人の観察者が個別に視認できる2画面表示が実現される。また、第1及び第2の液晶素子を用いているため、2画面表示の際に良好な表示品位を得ることができる。即ち、液晶パネルに入射して第1及び第2の画像を提供する光の特性(コントラスト及び白色と黒色の色度)の均一化を図ることが可能となる。これにより、第1及び第2の画像の良好な分離性能を得ることができる。 According to the liquid crystal display device of the present invention, a two-screen display is realized in which two observers can visually recognize different first and second images on one liquid crystal panel. In addition, since the first and second liquid crystal elements are used, a good display quality can be obtained during the two-screen display. That is, it is possible to make uniform the characteristics (contrast and white and black chromaticity) of light that enters the liquid crystal panel and provides the first and second images. Thereby, the favorable separation performance of the 1st and 2nd image can be obtained.
また、上記2次元の2画面表示のみならず、2次元の1画面表示及び3次元の1画面表示の各表示モードを1つの液晶表示装置で任意に切り替えることが可能となる。この2次元の1画面表示では、画像の良好な解像度を得ることができる。 In addition to the above-described two-dimensional two-screen display, each display mode of two-dimensional one-screen display and three-dimensional one-screen display can be arbitrarily switched by one liquid crystal display device. In this two-dimensional one-screen display, a good image resolution can be obtained.
次に、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶表示装置を模式的に説明する斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿った断面図である。また、図3は、後述する図2の第1の液晶素子20及び第2の液晶素子40を説明する平面図である。また、図4は、図1のY−Y線に沿った断面図であり、後述する第2の液晶素子40の断面を示している。
Next, a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view schematically illustrating a liquid crystal display device according to the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. FIG. 3 is a plan view for explaining a first
図1及び図2に示すように、光源BLと対向して、その光(偏光されていない光)から直線偏光を抽出する第1の偏光板11が配置されている。光源BLと対向しない側の第1の偏光板11上には、第1の偏光板11により抽出された直線偏光の偏光軸の角度(直線偏光の進行方向と直交する平面における偏光軸の角度)を、所定の光学的位相差(以降、単に「位相差」と略称する)により制御する第1の液晶素子20が配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a first polarizing
第1の液晶素子20は、ガラス等の第1の透明基板21、第2の透明基板22及びシール23によって封止された液晶層LCからなる。液晶層LCは、電界制御複屈折(ECB; Electrically Controlled Birefringence)モードにより駆動するものである。
The first
第1の透明基板21上には、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明金属からなる複数の第1の透明電極24が配置されている。第1の透明電極24は、図3のようにストライプ状に形成されており、互いに絶縁されている。また、第2の透明基板22上には、共通電位が供給される共通電極として、ITO等の透明金属からなる第2の透明電極25が配置されている。
A plurality of first
この第1の液晶素子20の液晶層LCは、ストライプ状に形成された各第1の透明電極24に対応して、複数の第1のストライプ部20A及び第2のストライプ部20Bに区分されている。第1のストライプ部20A及び第2のストライプ部20Bでは、第1の透明電極24への印加電圧を制御することにより、各液晶層LCに第1の位相差Φ1もしくは第2の位相差Φ2が付与される。第1の透明電極24へ電圧が印加される場合の位相差を第1の位相差Φ1とし、電圧が印加されない場合の位相差を第2の位相差Φ2とする。第1の位相差Φ1もしくは第2の位相差Φ2は、通常は固定されたパターンを以って第1及び第2のストライプ部20A,20Bに交互に付与されるが、必要に応じて、上記以外の任意のパターンを以って付与される。
The liquid crystal layer LC of the first
ここで、第1の液晶素子20に入射する直線偏光の波長をλとし、Rを微小な位相差とすると、第1の位相差Φ1はRであり、第2の位相差Φ2は(λ/2)+Rである。なお、第1の位相差Φ1及び第2の位相差Φ2の各理想値は、それぞれ0及びλ/2である。即ち位相差Rは、第1の液晶素子20の性質上、上記理想値に加わることになる微小な誤差である。
Here, when the wavelength of the linearly polarized light incident on the first
さらに、第1の偏光板11と対向しない側の第1の液晶素子20上には、第1及び第2のストライプ部20A,20Bの長手方向に沿って平行に凸面が連続する複数のレンズ部30aが並べられたレンチキュラーレンズ30が配置されている。1つのレンズ部30aは、1対の第1のストライプ部20A及び第2のストライプ部20Bに対応して、これを覆うように配置されている。
Further, on the first
これらのレンズ部30aは、第1及び第2のストライプ部20A,20Bからの各出射光を、第1及び第2のストライプ部20A,20B毎に第1の観察者Aに向かう方向、もしくは第2の観察者Bに向かう方向に屈折させる。なお、第1の観察者A及び第2の観察者Bの存在する各領域は、第1及び第2のストライプ部20A,20Bの長手方向に沿って平行な線分によって区分される領域である。
These
第1の液晶素子20と対向しない側のレンチキュラーレンズ30上には、第2の液晶素子40が配置されている。第2の液晶素子40の機能は、第1の液晶素子20と同様であり、レンチキュラーレンズ30からの出射光の偏光軸の角度を位相差により制御する。
A second
第2の液晶素子40は、ガラス等の第3の透明基板41、第4の透明基板42及びシール43によって封止された液晶層LCからなる。液晶層LCは、第1の液晶素子20と同様に電界制御複屈折モードにより駆動するものである。
The second
第3の透明基板41上には、ITO等の透明金属からなる複数の第3の透明電極44が配置されている。第3の透明電極44は、図3のようにストライプ状に形成されており、互いに絶縁されている。また、第4の透明基板42上には、共通電位が供給される共通電極として、ITO等の透明金属からなる第4の透明電極45が配置されている。
On the third
図4に示すように、この第2の液晶素子40の液晶層LCは、ストライプ状に形成された各第3の透明電極44に対応して、複数の第3のストライプ部40A及び第4のストライプ部40Bに区分されている。第3及び第4のストライプ部40A,40Bは、第1の液晶素子20の第1及び第2のストライプ部20A,20Bの長手方向と直交するように配置されている。
As shown in FIG. 4, the liquid crystal layer LC of the second
第3のストライプ部40A及び第4のストライプ部40Bでは、第3の透明電極44への印加電圧を制御することにより、各液晶層LCに第1の位相差Φ1もしくは第2の位相差Φ2が付与される。第3の透明電極44へ電圧が印加される場合の位相差を第1の位相差Φ1とし、電圧が印加されない場合の位相差を第2の位相差Φ2とする。第1の位相差Φ1もしくは第2の位相差Φ2は、通常は固定されたパターンを以って第3及び第4のストライプ部40A,40Bに交互に付与されるが、必要に応じて、上記以外の任意のパターンを以って付与される。
In the
また、第3のストライプ部40A及び第4のストライプ部40Bの各ピッチは、後述する液晶パネル50を構成する画素50Pの垂直方向のピッチPと同一もしくは略同一である。
The pitches of the
また、第2の液晶素子40の上記構成要素の各材料は、第1の液晶素子20の上記構成要素の各材料と同一もしくは極力同一であることが好ましい。即ち、第1の液晶素子20及び第2の液晶素子40の位相差等の光学的特性に対する波長依存性は、互いに同一であるか、もしくは上記波長依存性の差異が第1及び第2の観察者A,Bに無視される程度となることが好ましい。
In addition, each material of the above-described constituent elements of the second
なお、上記構成によれば、第1の液晶素子20及び第2の液晶素子40の光学的特性の波長依存性に、無視できない程度の差異が存在する場合、第1及び第3の透明電極24,44への電圧印加を制御することにより、第1及び第2の位相差Φ1,Φ2を調整することができる。
According to the above configuration, the first and third
レンチキュラーレンズ30と対向しない側の第2の液晶素子40上には、複数の画素50Pを有し第1の画像および第2の画像を提供する表示用の液晶パネル(以降、「液晶パネル」と略称する)50が配置されている。液晶パネル50は、ガラス等の第5の透明基板51、第6の透明基板52及びシール53によって封止された液晶層LCからなる。液晶パネル50の液晶層LCは、特に限定されないが、例えば、電界制御複屈折モードにより駆動する。
On the second
第5の透明基板51上には、ITO等の透明金属からなる複数の第5の透明電極54が配置されている。第5の透明電極54は、互いに絶縁され、マトリクス状に配置されている。また、第6の透明基板52上には、共通電位が供給される共通電極として、ITO等の透明金属からなる第6の透明電極55が配置されている。
On the fifth
さらに、液晶パネル50は、第2の偏光板12及び第3の偏光板13によって挟まれている。第2の偏光板12は第1の偏光板11と同一の偏光軸の角度を有している。また、第3の偏光板13は、第2の偏光板12に対してクロスニコル配置(偏光軸の角度が互いに直交する配置)されている。なお、液晶パネル50の画素50Pの垂直方向のピッチPは、上記第2の液晶素子40の第3及び第4のストライプ部40A,40Bのピッチと同一もしくは略同一である。
Further, the
次に、本実施形態の液晶表示装置の動作について図面を参照して説明する。図5は、本実施形態の液晶表示装置の動作を説明する概念図である。 Next, the operation of the liquid crystal display device of this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating the operation of the liquid crystal display device of the present embodiment.
図5に示すように、最初に、第1の偏光板11により光源BLの光(偏光されていない光)から直線偏光が抽出される。この直線偏光は、第1の液晶素子20へ入射する。
As shown in FIG. 5, first, linearly polarized light is extracted from the light of the light source BL (unpolarized light) by the first
ここで、第1の液晶素子20の第1のストライプ部20Aへ入射した光は、その偏光軸が第1の位相差Φ1即ちRに応じて回転した状態となって出射される。第1の位相差Φ1が理想値、即ち0である場合、第1の液晶素子20の第1のストライプ部20Aへ入射した光は、その偏光軸が入射前の角度に保たれた状態で出射される。一方、第2のストライプ部20Bへ入射した光は、その偏光軸が第2の位相差Φ2即ち(λ/2)+Rに応じて回転した状態となって出射される。第2の位相差Φ2が理想値、即ちλ/2である場合、第1の液晶素子20の第2のストライプ部20Bへ入射した光は、その偏光軸の角度が入射前に比して90度回転した状態となって出射される。この偏光軸の角度は、第1及び第2の偏光板11,12の偏光軸と直交する角度となる。
Here, the light incident on the
次に、第1のストライプ部20A及び第2のストライプ部20Bから出射された上記偏光軸の異なる2種類の光は、レンチキュラーレンズ30を透過する。これにより、上記2種類の光は、それぞれ、第1の観察者Aに向かう方向、及び第2の観察者Bに向かう方向に屈折されると共に、第2の液晶素子40に入射する。
Next, the two types of light having different polarization axes emitted from the
ここで、第2の液晶素子40の第3のストライプ部40Aへ入射した上記2種類の光は、各偏光軸が第1の位相差Φ1即ちRに応じて回転した直線偏光となって、第2の偏光板12へ入射する。第1の位相差Φ1が理想値、即ち0である場合、第3のストライプ部40Aへ入射した上記2種類の光は、各偏光軸が入射前の角度に保たれた直線偏光となって第2の偏光板12へ入射する。
Here, the two types of light incident on the
このとき、上記2種類の光のうち、第1の液晶素子20の第1のストライプ部20Aを経て第3のストライプ部40Aを透過した第1の観察者Aに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して液晶パネル50に入射する。一方、第1の液晶素子20の第2のストライプ部20Bを経て第3のストライプ部40Aを透過した第2の観察者Bに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過しない。即ち、第3のストライプ部40Aを透過する光は、第1の観察者Aの方向のみに向かう。
At this time, of the two types of light, the linearly polarized light toward the first observer A that has passed through the
また、第2の液晶素子40の第4のストライプ部40Bへ入射した上記2種類の光は、各偏光軸の角度が第2の位相差Φ2に応じて回転した直線偏光となって、第2の偏光板12へ入射する。第2の位相差Φ2が理想値、即ちλ/2である場合、第4のストライプ部40Bへ入射した上記2種類の光は、各偏光軸の角度が入射前に比して90度回転した状態直線偏光となって第2の偏光板12へ入射する。
In addition, the two kinds of light incident on the
このとき、上記2種類の光のうち、第1の液晶素子20の第1のストライプ部20Aを経て第4のストライプ部40Bを透過した第1の観察者Aに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過しない。一方、第2のストライプ部20Bを経て第4のストライプ部40Bを透過した第2の観察者Bに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して液晶パネル50に入射する。即ち、第4のストライプ部40Bを透過する光は、第2の観察者Bの方向のみに向かう。
At this time, of the two types of light, the linearly polarized light toward the first observer A that has passed through the
また、同時に、液晶パネル50の各行のうち、第2の液晶素子40の第3のストライプ部40Aに対応する行の画素50Pには、第1の画像に応じた表示信号が供給される。また、液晶パネル50の各行のうち、第4のストライプ部40Bに対応する行の画素50Pには、第2の画像に応じた表示信号が供給される。
At the same time, a display signal corresponding to the first image is supplied to the
そして、第2の液晶素子40の第3のストライプ部40Aから第1の観察者Aの方向のみに向かう直線偏光は、その第3のストライプ部40Aに対応した液晶パネル50の行の画素50Pを通過し、第3の偏光板13を介して、第1の画像のみを第1の観察者Aのみに視認させる。
Then, the linearly polarized light directed from the
また、第4のストライプ部40Bから第2の観察者Bの方向のみに向かう直線偏光は、その第4のストライプ部40Bに対応した液晶パネル50の行の画素50Pを通り、第3の偏光板13を介して、第2の画像のみを第2の観察者Bのみに視認させる。こうして、1つの液晶パネル50上で、異なる2つの画像を2人の観察者が個別に視認できる2画面表示が実現される。
Further, the linearly polarized light directed only from the
さらに、本発明によれば、上記2次元の2画面表示の際、光学的特性に対する波長依存性が同一もしくは略同一である第1及び第2の液晶素子20,40を用いているため、良好な表示品位を得ることができる。即ち、液晶パネル50に入射して第1及び第2の画像を提供する光の特性(コントラスト及び白色と黒色の色度)の均一化を図ることが可能となる。これにより、第1及び第2の画像の良好な分離性能を得ることができる。
Furthermore, according to the present invention, when the two-dimensional two-screen display is performed, the first and second
もし仮に、本実施形態の構成によらず、第2の液晶素子40の替わりに、第1及び第2の位相差Φ1,Φ2が交互に固定的に付与されたストライプ部を有する位相差板等を用いると、上記のような効果は得られない。これは、そのような位相差板の第1及び第2の位相差Φ1,Φ2は、その材料及び製造上の制約により、第1の液晶素子20の第1及び第2の位相差Φ1,Φ2とは完全に一致しないためである。この場合、その位相差の誤差に応じて光学的特性に差異が生じ、液晶パネル50に入射して第1及び第2の画像を提供する光の特性(コントラスト及び白色と黒色の色度)が不均一化してしまう。これにより、第1及び第2の画像の分離性能が低下し、表示品位の低下が生じる。
If the second
なお、上記第1の実施形態の第1及び第2の液晶素子20,40は、上記と同様の効果を奏するものであれば、上述した電界制御複屈折モードに限定されず、他のモードにより駆動されるものであってもよい。
The first and second
次に、本発明の第2の実施形態として、第1及び第2の液晶素子20,40が垂直配向(VA; Vertically Aligned)モードにより駆動される場合の液晶表示装置について、図1、図2、及び図6を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の動作を説明する概念図である。
Next, as a second embodiment of the present invention, a liquid crystal display device in which the first and second
本実施形態の構成を説明すると、図1及び図2に示した第1の実施形態に加えて、第1の液晶素子20及び第2の液晶素子40を挟むように、第1の位相差板28及び第2の位相差板29が配置されている。第1及び第2の位相差板28,29は、それぞれλ/4の位相差を有している。
The configuration of the present embodiment will be described. In addition to the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the first retardation plate is sandwiched between the first
また、本実施形態では、第1及び第2の液晶素子20,40の各液晶層LCでは、液晶分子が第1及び第3の透明基板21,41に対して垂直配向されている。そして、第1及び第3の透明電極24,44へ電圧が印加されない場合の第1の位相差Φ1は0であり、第1及び第3の透明電極24,44へ電圧が印加される場合の第2の位相差Φ2はλ/2である。
In the present embodiment, the liquid crystal molecules are vertically aligned with respect to the first and third
ここで、第1の実施形態のような微小な位相差Rが第1の位相差Φ1及び第2の位相差Φ2に含まれない理由は、第1及び第3の透明電極24,44へ電圧が印加されない場合には液晶分子が垂直配向しており、入射した光の偏光軸は変化しないことによる。
Here, the reason why the minute phase difference R as in the first embodiment is not included in the first phase difference Φ 1 and the second phase difference Φ 2 is that the first and third
なお、上記以外の構成要素については、図1及び図2に示したものと同様であり、同一の符号を付して参照する。 Components other than those described above are the same as those shown in FIGS. 1 and 2 and are referred to with the same reference numerals.
次に、本実施形態の液晶表示装置の動作について説明する。図6に示すように、最初に、第1の偏光板11により光源BLの光(偏光されていない光)から直線偏光が抽出される。この直線偏光は、第1の位相差板28に入射して楕円偏光もしくは円偏光(以降、「楕円偏光」と略称する)となった後、第1の液晶素子20へ入射する。
Next, the operation of the liquid crystal display device of this embodiment will be described. As shown in FIG. 6, first, linearly polarized light is extracted from the light of the light source BL (unpolarized light) by the first
ここで、第1の液晶素子20の第1のストライプ部20Aへ入射した光は、第1の位相差Φ1即ち0の位相差により、その偏光軸が入射前と同様に保たれたまま出射される。一方、第2のストライプ部20Bへ入射した光は、その偏光軸が第2の位相差Φ2即ちλ/2により、入射前に比して90度回転した状態となって出射される。
Here, the light incident to the
次に、第1のストライプ部20A及び第2のストライプ部20Bから出射された上記偏光軸の異なる2種類の光は、レンチキュラーレンズ30を透過する。これにより、上記2種類の光は、それぞれ、第1の観察者Aに向かう方向、及び第2の観察者Bに向かう方向に屈折されると共に、第2の液晶素子40に入射する。
Next, the two types of light having different polarization axes emitted from the
ここで、第2の液晶素子40の第3のストライプ部40Aへ入射し、さらに第2の位相差板29へ入射した上記2種類の光は、各偏光軸が入射前の角度に保たれた直線偏光となって第2の偏光板12へ入射する。このとき、上記2種類の光のうち、第1のストライプ部20Aを経た第1の観察者Aに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して液晶パネル50に入射する。一方、第2のストライプ部20Bを経た第2の観察者Bに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過しない。即ち、第3のストライプ部40Aを透過する光は、第1の観察者Aの方向のみに向かう。
Here, in the two kinds of light incident on the
また、第2の液晶素子40の第4のストライプ部40Bし、さらに第2の位相差板29へ入射した上記2種類の光は、各偏光軸の角度が入射前に比して90度回転した状態の直線偏光となって第2の偏光板12へ入射する。このとき、上記2種類の光のうち、第1のストライプ部20Aを経た第1の観察者Aに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過しない。一方、第2のストライプ部20Bを経た第2の観察者Bに向かう直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して液晶パネル50に入射する。即ち、第4のストライプ部40Bを透過する光は、第2の観察者Bの方向のみに向かう。
Further, the above-mentioned two kinds of light incident on the second phase difference plate 29 in the
これらの第1及び第2の観察者A,Bの各方向のみに向かう光は、第1の実施形態と同様に液晶パネル50の画素50Pを透過し、各観察者に第1の画像もしくは第2の画像のいずれか一方を視認させる。即ち、第1の実施形態と同様に、1つの液晶パネル50上で、異なる2つの画像を2人の観察者が個別に視認できる2画面表示が実現される。
The light traveling only in the directions of the first and second observers A and B is transmitted through the
なお、上述した第1及び第2の実施形態では、必要に応じて、上記2次元の2画面表示のみならず、2次元の1画面表示及び3次元の1画面表示の各表示モードを1つの液晶表示装置で任意に切り替えることができる。 In the first and second embodiments described above, one display mode for each of two-dimensional one-screen display and three-dimensional one-screen display as well as the above-described two-dimensional two-screen display is set as one. It can be switched arbitrarily with a liquid crystal display device.
即ち、2次元の1画面表示の際には、第1及び第2の液晶素子20,40では、第1乃至第4のストライプ部20A,20B,40A,40Bの全てが第1の位相差Φ1となるように、第1及び第3の透明電極24,44への電圧印加が制御される。同時に、液晶パネル50の各行の画素50Pには、第1の画像もしくは第2の画像のいずれか一方に応じた表示信号が供給される。このとき、第1及び第2の液晶素子20,40は単なる透明基板として機能するため、良好な解像度を得ることがきる。
That is, in the two-dimensional one-screen display, in the first and second
この2次元の1画面表示における良好な解像度は本発明に特有なものである。即ち、第2の液晶素子40の替わりに、第1及び第2の位相差Φ1,Φ2が交互に固定的に付与されたストライプ部を有する位相差板等を用いると、上記実施形態と同等の効果は得られない。これは、第1の観察者Aの方向には第1の位相差Φ1のストライプ部が、第2の観察者Bの方向には第2の位相差Φ2のストライプ部が対応し、各観察者にとっては、画像の解像度が半減するためである。
The good resolution in this two-dimensional one-screen display is unique to the present invention. That is, instead of the second
第2の液晶素子40によらずに上記実施形態と同等の効果を得るためには、第1の液晶素子20の第1及び第2のストライプ部20A,20Bにおいて、第1及び第2の位相差Φ1,Φ2を高速で交互に付与するように電圧印加を切り換える必要がある。これに対して上記実施形態の第1及び第2の液晶素子20,40によれば、そのような高速な電圧印加の切り換えを必要とせずに良好な解像度を得ることができる。
In order to obtain the same effect as that of the above embodiment regardless of the second
また、3次元の1画面表示の際には、第1の液晶素子20に対するレンチキュラーレンズ30の配置位置を調節することにより、第1の液晶素子20の第1及び第2のストライプ部20A,20Bから出射された光の進行方向を所望の方向に変化させる。
Further, in the case of three-dimensional one-screen display, the first and
即ち、第1の液晶素子20の第1及び第2のストライプ部20A,20Bから出射された光が屈折する方向を、1人の観察者の左眼及び右眼の各方向に合わせる。さらに、液晶パネル50の各行に、交互に立体視用の2つの画像を表示することにより、3次元の1画面表示が得られる。
That is, the direction in which the light emitted from the first and
11 第1の偏光板 12 第2の偏光板 13 第3の偏光板
20 第1の液晶素子 20A 第1のストライプ部
20B 第2のストライプ部 21 第1の透明基板
22 第2の透明基板 23,43,53 シール 24 第1の透明電極
25 第2の透明電極 28 第1の位相差板 29 第2の位相差板
30 レンチキュラーレンズ
40 第2の液晶素子 41 第3の透明基板 42 第4の透明基板
44 第3の透明電極 45 第4の透明電極 50 液晶パネル
51 第5の透明基板 52 第6の透明基板 54 第5の透明電極
55 第6の透明電極 BL 光源 LC 液晶層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記光源に対向する偏光板と、
前記偏光板上に配置され、第1の位相差もしくは第2の位相差が付与される第1のストライプ部及び第2のストライプ部からなる第1の液晶素子と、
前記第1の液晶素子上で前記第1及び第2のストライプ部と平行に配置された複数のレンズ部と、
前記レンズ部上に配置され、前記第1及び第2のストライプ部と直交し、前記第1の位相差もしくは前記第2の位相差が付与される第3のストライプ部及び第4のストライプ部からなる第2の液晶素子と、
前記第2の液晶素子上に配置され、第1の画像及び第2の画像を提供する複数の表示画素を含む液晶パネルと、を備えることを特徴とする液晶表示装置。 A light source;
A polarizing plate facing the light source;
A first liquid crystal element that is disposed on the polarizing plate and includes a first stripe portion and a second stripe portion to which a first phase difference or a second phase difference is applied; and
A plurality of lens portions arranged in parallel with the first and second stripe portions on the first liquid crystal element;
From the third stripe portion and the fourth stripe portion, which are arranged on the lens portion, are orthogonal to the first and second stripe portions, and are given the first phase difference or the second phase difference. A second liquid crystal element,
A liquid crystal display device, comprising: a liquid crystal panel including a plurality of display pixels which are disposed on the second liquid crystal element and provide a first image and a second image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135146A JP2007304487A (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135146A JP2007304487A (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304487A true JP2007304487A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38838447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135146A Withdrawn JP2007304487A (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007304487A (en) |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135146A patent/JP2007304487A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7830579B2 (en) | Stereoscopic-image display apparatus | |
US8786812B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100810308B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7986375B2 (en) | Multi-view autostereoscopic display device having particular driving means and driving method | |
JP4650279B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8427529B2 (en) | Three-dimensional display, fabricating method and controlling method thereof | |
TWI479201B (en) | Auto-stereoscopic display device | |
US20130293793A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
KR100478804B1 (en) | Optical shifter and optical display system | |
US9772500B2 (en) | Double-layered liquid crystal lens and 3D display apparatus | |
US20130050452A1 (en) | Autostereoscopic display with a passive cycloidal diffractive waveplate | |
JPWO2014196125A1 (en) | Image display device and liquid crystal lens | |
KR20120047534A (en) | Optical unit and display device having the same | |
WO2012096032A1 (en) | Three-dimensional image display device | |
CN102914902B (en) | Stereoscopic display device and manufacture method thereof | |
CN102540550A (en) | Display device and control method and display control device thereof | |
JP2012226161A (en) | Display device | |
WO2013014802A1 (en) | Liquid crystal optical element and image display device | |
KR20130063367A (en) | Polarization system and 3 dimensional image display device having the same | |
KR100879298B1 (en) | Electronic imaging equipment | |
KR101879717B1 (en) | 3 dimensional stereography image displayable device | |
KR20150004028A (en) | 3 dimensional stereography image displayable device | |
KR101849177B1 (en) | 3 dimensional stereography image display device and method of fabricationg the same | |
JP4998914B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007304487A (en) | Liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080714 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080725 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090804 |