JP2007304208A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007304208A JP2007304208A JP2006130710A JP2006130710A JP2007304208A JP 2007304208 A JP2007304208 A JP 2007304208A JP 2006130710 A JP2006130710 A JP 2006130710A JP 2006130710 A JP2006130710 A JP 2006130710A JP 2007304208 A JP2007304208 A JP 2007304208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- adhesion amount
- toner adhesion
- toner
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置にかかり、特に連続紙に高速で画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that forms an image on continuous paper at high speed.
画像形成装置の一例として、連続紙に高速で画像を形成するタンデム方式の画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、一般に、像担持体として感光体ドラムを備えており、帯電装置により感光体ドラム上が一様に帯電され、画像記録ヘッドによりLEDアレイが発光されて、帯電した感光体ドラムを露光することで、静電潜像が形成される。この静電潜像に現像装置によりトナーが付着されて、感光体ドラム上にトナー画像が形成され、転写装置によりこのトナー画像が記録媒体に転写される。転写されたトナー画像は、定着装置により記録媒体へ定着される。 As an example of an image forming apparatus, a tandem image forming apparatus that forms an image on a continuous sheet at a high speed is known. In general, the image forming apparatus includes a photoconductive drum as an image carrier, the photoconductive drum is uniformly charged by a charging device, an LED array is emitted by an image recording head, and the photoconductive drum is charged. Is exposed to an electrostatic latent image. Toner is attached to the electrostatic latent image by a developing device to form a toner image on the photosensitive drum, and the toner image is transferred to a recording medium by a transfer device. The transferred toner image is fixed on a recording medium by a fixing device.
一般的に画像形成装置において、感光体ドラム上に付着するトナーのトナー付着量は、トナーの特性、画像形成装置の内外環境及び感光体ドラムの特性等により変化する。このトナー付着量の変化は記録媒体に定着された画像の画像濃度に大きな影響を与える要因の一つである。そこで、記録媒体に定着された画像の安定化を図るために、感光体ドラム上のトナー付着量を一定に保つ画像形成装置が知られている。例えば、感光体ドラム上のトナー付着量を検出して、トナー付着量が一定となるように、帯電装置に印加するグリッド電圧や現像装置に印加する現像バイアス電圧等の画像形成に関するプロセス条件を決定する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、画像形成装置に電源投入後のウォームアップ時に感光体ドラム上のトナー画像の濃度をセンサで読取って、トナー付着量を求め、ウォームアップ完了時にプロセス条件を決定している。
しかしながら、従来の画像形成装置のようにウォームアップ時に求めたトナー付着量のみからプロセス条件を決定するのでは、画質の安定化を図るには不充分である。例えば、安定的な画質を得るには、ウォームアップ時に限らずトナー付着量の変動に対するプロセス条件の調整が必要である。ところが、ウォームアップ時に実行するようなプロセス条件を決定することを画像形成中に行うことは困難である。また、近年画像形成に対する処理時間は、より迅速化が叫ばれている。しかし、ウォームアップ時に実行するようなプロセス条件を決定する処理を行うことは処理時間の増大を招き、好ましくない。 However, it is not sufficient to stabilize the image quality if the process conditions are determined only from the toner adhesion amount obtained during warm-up as in the conventional image forming apparatus. For example, in order to obtain a stable image quality, it is necessary to adjust process conditions with respect to fluctuations in toner adhesion amount, not only during warm-up. However, it is difficult to determine process conditions that are executed during warm-up during image formation. In recent years, there has been a call for faster processing time for image formation. However, it is not preferable to perform a process for determining process conditions to be executed during warm-up because the process time increases.
本発明は、上記事実を考慮したもので、像担持体へのトナー付着量の適否の判定を簡単な構成でかつ短時間で処理できる画像形成装置を得ることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above facts, and an object of the present invention is to obtain an image forming apparatus that can process the determination of whether or not the amount of toner adhered to an image carrier is simple and can be processed in a short time.
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、主走査及び副走査して画像形成するときに、静電潜像が形成された像担持体にトナーを付着させて現像処理するために、前記像担持体上の位置と該位置におけるトナー付着量との関係を前記像担持体の全面に亘って基準分布として予め記憶する記憶手段と、前記像担持体に付着したトナー付着量及び前記像担持体上の位置を検出する検出手段と、前記像担持体の少なくとも1箇所にトナーを付着させ、該付着されたトナーについて前記検出手段で検出させ、検出された前記像担持体上の位置に対応する前記基準分布におけるトナー付着量について予め定めた許容範囲に前記検出手段で検出されたトナー付着量が含まれるか否かを判定する制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention performs development processing by adhering toner to an image carrier on which an electrostatic latent image is formed when an image is formed by main scanning and sub-scanning. Storage means for preliminarily storing a relationship between a position on the image carrier and a toner adhesion amount at the position as a reference distribution over the entire surface of the image carrier, a toner adhesion amount adhered to the image carrier, and A detecting means for detecting a position on the image carrier; and a toner is attached to at least one portion of the image carrier; the attached toner is detected by the detecting means; and the detected toner is detected on the image carrier. Control means for determining whether or not the toner adhesion amount detected by the detection means is included in a predetermined allowable range for the toner adhesion amount in the reference distribution corresponding to the position.
本発明の画像形成装置では主走査及び副走査して画像形成するときに、像担持体に静電潜像を形成しトナーを付着させて現像処理する。一般に、像担持体上に付着するトナーの付着量は、像担持体の特性等により、像担持体の位置によりばらつきを生じる。そこで、記憶手段は、基準分布として、像担持体上の位置と該位置におけるトナー付着量との関係を像担持体の全面に亘って予め記憶する。この像担持体に付着したトナー付着量及び像担持体上の位置は検出手段によって検出される。制御手段は、像担持体の少なくとも1箇所にトナーを付着させ、該付着されたトナーについて検出手段で検出させる。像担持体の経時変化等によるトナー付着量の変動は、像担持体全体に一様であることが多い。このため、像担持体の少なくとも1箇所について検出するのみで、像担持体全体の傾向を検出することができる。これと共に、制御手段は、検出手段で検出された像担持体上の位置に対応する基準分布におけるトナー付着量を求める。この基準分布におけるトナー付着量は、検出手段で検出された像担持体上の位置または、直近の位置でよい。このトナー付着量には許容範囲が予め定められており、この許容範囲に検出手段で検出されたトナー付着量が含まれるか否かを判定する。このように、本発明の画像形成装置では、少なくとも1箇所に付着されたトナーについてトナー付着量と像担持体上の位置を検出して、その位置に対応する基準分布のトナー付着量と比較することにより、像担持体全体の傾向を判別することができる。このように、長時間を必要とする像担持体全体のトナー付着量の検出を行わずとも、像担持体の少なくとも1箇所に付着されたトナーについて検出するのみでトナー付着量の適否を判定することができる。このようにして本発明の画像形成装置では、像担持体上のトナー付着量を基準分布に基づいて判定しているので、その判定結果に応じて、例えば、トナー付着量が許容範囲に含まれない場合は、帯電装置に印加するグリッド電圧等のプロセス条件の変更を行うことができるので、像担持体上に付着するトナーの付着量を一定に保つことができる。 In the image forming apparatus of the present invention, when an image is formed by main scanning and sub-scanning, an electrostatic latent image is formed on an image carrier, and toner is attached to the image carrier. Generally, the amount of toner deposited on the image carrier varies depending on the position of the image carrier due to the characteristics of the image carrier. Therefore, the storage means stores in advance the relationship between the position on the image carrier and the toner adhesion amount at the position as the reference distribution over the entire surface of the image carrier. The amount of toner adhering to the image carrier and the position on the image carrier are detected by detection means. The control means causes the toner to adhere to at least one location of the image carrier and causes the detection means to detect the attached toner. In many cases, the variation in the toner adhesion amount due to the change over time of the image carrier is uniform throughout the image carrier. For this reason, the tendency of the entire image carrier can be detected only by detecting at least one location of the image carrier. At the same time, the control means obtains the toner adhesion amount in the reference distribution corresponding to the position on the image carrier detected by the detection means. The toner adhesion amount in this reference distribution may be the position on the image carrier detected by the detection means or the nearest position. An allowable range is predetermined for the toner adhesion amount, and it is determined whether or not the toner adhesion amount detected by the detection unit is included in the allowable range. As described above, in the image forming apparatus of the present invention, the toner adhesion amount and the position on the image carrier are detected for the toner adhered to at least one place, and compared with the toner adhesion amount of the reference distribution corresponding to the position. As a result, the tendency of the entire image carrier can be determined. As described above, whether or not the toner adhesion amount is appropriate is determined only by detecting the toner adhering to at least one position of the image carrier without detecting the toner adhesion amount of the entire image carrier that requires a long time. be able to. As described above, in the image forming apparatus of the present invention, the toner adhesion amount on the image carrier is determined based on the reference distribution. For example, the toner adhesion amount is included in the allowable range according to the determination result. If not, process conditions such as grid voltage applied to the charging device can be changed, so that the amount of toner adhering to the image carrier can be kept constant.
前記検出手段は、主走査方向に複数の位置で検出可能に構成し、前記制御手段は、画像データに基づいて画像形成するときの現像処理を実行する実行時における検出手段の検出位置と、非実行時における検出手段の検出位置とが異なる位置で検出するように制御することを特徴とする。 The detection unit is configured to be able to detect at a plurality of positions in the main scanning direction, and the control unit is configured to detect the detection position of the detection unit at the time of executing the development process when forming an image based on the image data. Control is performed such that detection is performed at a position different from the detection position of the detection means at the time of execution.
本発明では、検出手段は、主走査方向に複数の位置で検出可能に構成する。トナー付着量の検出位置は、像担持体の主走査方向(感光体ドラム等の回転体の場合は、回転軸方向)の中央付近が平均的な検出値を得ることができる可能性が高いが、例えば画像形成時には利用できない。このため、制御手段は、画像データに基づいて画像形成するときの現像処理を実行する実行時における検出手段の検出位置と、非実行時における検出手段の検出位置と主走査方向において異なる位置で検出するように制御する。これにより、画像データに基づいて画像形成するときの現像処理を実行する実行時と非実行時とで検出手段で検出する主走査方向の位置を異なる位置とすることができる。例えば、画像データに基づいて画像形成するときの現像処理時は、検出手段の検出位置を像担持体上に静電潜像を形成する範囲外の領域とし、非実行時は像担持体の主走査方向中央部付近とすることができるので、画像形成中も像担持体上のトナー付着量が許容範囲に含まれるか否かを判定することができる。 In the present invention, the detection means is configured to be able to detect at a plurality of positions in the main scanning direction. As for the detection position of the toner adhesion amount, there is a high possibility that an average detection value can be obtained near the center in the main scanning direction of the image carrier (in the case of a rotating body such as a photosensitive drum, the rotational axis direction). For example, it cannot be used during image formation. For this reason, the control means detects the detection position of the detection means at the time of executing the development processing when forming an image based on the image data, and the detection position at a position different from the detection position of the detection means at the time of non-execution in the main scanning direction. Control to do. As a result, the position in the main scanning direction detected by the detection unit can be set to a different position when executing the developing process when forming an image based on the image data and when not performing it. For example, at the time of development processing when forming an image based on image data, the detection position of the detection means is set to an area outside the range where an electrostatic latent image is formed on the image carrier, and the main portion of the image carrier is not used when it is not executed. Since it can be near the center in the scanning direction, it can be determined whether or not the toner adhesion amount on the image carrier is within the allowable range even during image formation.
前記記憶手段は、予め定めた基準画像を形成するために前記像担持体の全面に亘って付着したトナー付着量の分布を前記検出手段で検出したときのトナー付着量の平均値と、前記像担持体上の各位置において検出されたトナー付着量に対する前記平均値の差分値の分布とを前記基準分布として記憶し、前記制御手段は、前記検出手段で検出された像担持体上の位置におけるトナー付着量から該位置に対応する前記基準分布の差分値を減算し、該減算値が前記許容範囲に含まれるか否かを判定することを特徴とする。 The storage means has an average value of the toner adhesion amount when the detection means detects a distribution of the toner adhesion amount adhered over the entire surface of the image carrier in order to form a predetermined reference image, and the image. The distribution of the difference value of the average value with respect to the toner adhesion amount detected at each position on the carrier is stored as the reference distribution, and the control means at the position on the image carrier detected by the detection means A difference value of the reference distribution corresponding to the position is subtracted from the toner adhesion amount, and it is determined whether or not the subtraction value is included in the allowable range.
本発明では、記憶手段は、予め定めた基準画像を形成するために前記像担持体の全面に亘って付着したトナー付着量の分布を検出手段で検出したときのトナー付着量の平均値を記憶する。基準画像とは、例えば、同一の画像濃度かつ、像担持体の全面に亘る画像である。また、記憶手段は、像担持体上の各位置において検出されたトナー付着量に対する平均値の差分値の分布とを基準分布として記憶する。これにより記憶手段は、平均値の差分値、すなわち、平均値と比べたトナー付着量のばらつきを基準分布として記憶する。検出されたトナー付着量に対する平均値の差分値を取り扱うので、制御手段は、検出手段で検出された像担持体上の位置におけるトナー付着量から該位置に対応する基準分布の差分値を減算し、該減算値が許容範囲に含まれるか否かを判定する。このように、記憶手段では、像担持体に付着したトナーを検出手段で検出したトナー付着量そのものではなく、トナー付着量の平均値と像担持体上の各位置において検出されたトナー付着量に対する平均値の差分値の分布とを基準分布として記憶するので、予め記憶するデータ量を削減できる。 In the present invention, the storage means stores an average value of the toner adhesion amount when the detection means detects the distribution of the toner adhesion amount adhered over the entire surface of the image carrier in order to form a predetermined reference image. To do. The reference image is, for example, an image that has the same image density and covers the entire surface of the image carrier. Further, the storage means stores, as a reference distribution, a distribution of difference values of average values with respect to the toner adhesion amount detected at each position on the image carrier. Accordingly, the storage unit stores the difference value of the average value, that is, the variation in the toner adhesion amount compared to the average value, as the reference distribution. Since the difference value of the average value with respect to the detected toner adhesion amount is handled, the control unit subtracts the difference value of the reference distribution corresponding to the position from the toner adhesion amount at the position on the image carrier detected by the detection unit. Then, it is determined whether or not the subtraction value is included in the allowable range. As described above, the storage unit does not correspond to the toner adhesion amount itself detected by the detection unit with respect to the toner adhered to the image carrier, but to the average value of the toner adhesion amount and the toner adhesion amount detected at each position on the image carrier. Since the distribution of average difference values is stored as a reference distribution, the amount of data stored in advance can be reduced.
前記記憶手段は、予め定めた基準画像を形成するために前記像担持体の全面に亘って付着したトナー付着量の分布について、主走査方向の複数の位置で前記像担持体一周のトナー付着量を検出し検出結果に基づいて前記基準分布を算出して算出した基準分布を記憶することを特徴とする。 The storage means distributes the amount of toner adhering over the entire surface of the image carrier to form a predetermined reference image, and the amount of toner adhering around the image carrier at a plurality of positions in the main scanning direction. And calculating the reference distribution based on the detection result, and storing the calculated reference distribution.
一般に、像担持体上のトナー付着量は像担持体上の主走査方向の位置によって図9に例示したような分布がある一方、副走査方向の位置によって図8に例示したようなばらつきが生じる場合がある。そこで、本発明では、記憶手段は、予め定めた基準画像を形成するために像担持体の全面に亘って付着したトナー付着量の分布について、主走査方向の複数の位置で像担持体一周のトナー付着量を検出する。すなわち、副走査方向である像担持体一周のトナー付着量を検出する。そして、検出結果に基づいて前記基準分布を算出して算出した基準分布を記憶する。従って記憶手段は、基準分布として副走査方向のばらつきを含んだ分布を記憶する。従って、像担持体上のトナー付着量の副走査方向のばらつきにかかわらず、トナー付着量が許容範囲に含まれるか否かを判定することができる。 In general, the toner adhesion amount on the image carrier has a distribution as illustrated in FIG. 9 depending on the position in the main scanning direction on the image carrier, and varies as illustrated in FIG. 8 depending on the position in the sub scanning direction. There is a case. Therefore, in the present invention, the storage means is configured to make a round of the image carrier at a plurality of positions in the main scanning direction with respect to the distribution of the amount of toner adhering over the entire surface of the image carrier in order to form a predetermined reference image. Detect the toner adhesion amount. That is, the toner adhesion amount around the image carrier in the sub-scanning direction is detected. Then, based on the detection result, the reference distribution is calculated and stored. Accordingly, the storage unit stores a distribution including variations in the sub-scanning direction as the reference distribution. Therefore, it is possible to determine whether or not the toner adhesion amount is within the allowable range regardless of the variation in the toner adhesion amount on the image carrier in the sub-scanning direction.
前記検出手段は、前記像担持体の表面電位が安定した状態であるときにトナー付着量を検出することを特徴とする。 The detecting means detects a toner adhesion amount when the surface potential of the image carrier is stable.
感光体ドラム上の表面電位が安定していないと感光体ドラムに付着するトナーのトナー付着量がばらつく場合がある。そこで、本発明では、検出手段は、前記像担持体の表面電位が安定した状態であるときにトナー付着量を検出する。これにより、安定したトナー付着量の検出を行うことができる。 If the surface potential on the photosensitive drum is not stable, the amount of toner attached to the photosensitive drum may vary. Therefore, in the present invention, the detection means detects the toner adhesion amount when the surface potential of the image carrier is stable. As a result, a stable toner adhesion amount can be detected.
前記記憶手段は、画像形成するための予め定めた基準のプロセス条件により予め定めた基準画像を形成するために前記基準分布を記憶し、前記制御手段は、前記検出されたトナー付着量が許容範囲に含まれないと判定したとき、前記検出されたトナー付着量に基づいてプロセス条件を変更指示する指示量を求めて出力する出力手段を含むことを特徴とする。 The storage means stores the reference distribution for forming a predetermined reference image according to a predetermined reference process condition for forming an image, and the control means is configured such that the detected toner adhesion amount is within an allowable range. Output means for obtaining and outputting an instruction amount for instructing to change the process condition based on the detected toner adhesion amount.
本発明では、記憶手段は、画像形成するための予め定めた基準のプロセス条件により予め定めた基準画像を形成するために基準分布を記憶する。制御手段は、出力手段を含み、検出されたトナー付着量が許容範囲に含まれないと判定したとき、出力手段は、検出されたトナー付着量に基づいてプロセス条件を変更指示する指示量を求めて出力する。これにより、出力された指示量に基づいてプロセス条件をより正確に、速やかに変更できる。このように、判定結果によって、プロセス条件を変更できるので例えば、変更したプロセス条件により像担持体上にトナーを付着させたときのトナー付着量を許容範囲に含まれるようにすることができる。 In the present invention, the storage means stores a reference distribution for forming a predetermined reference image according to a predetermined reference process condition for forming an image. The control means includes an output means, and when it is determined that the detected toner adhesion amount is not within the allowable range, the output means obtains an instruction amount for instructing to change the process condition based on the detected toner adhesion amount. Output. Thereby, the process condition can be changed more accurately and promptly based on the output instruction amount. As described above, since the process condition can be changed according to the determination result, for example, the toner adhesion amount when the toner is adhered on the image carrier under the changed process condition can be included in the allowable range.
以上説明したように、本発明によれば、基準分布として像担持体上の位置と該位置におけるトナー付着量との関係を像担持体の全面に亘って予め記憶することにより、少なくとも1箇所に付着されたトナーについて検出するのみでトナー付着量の適否を基準分布に基づいて判定することができるので、像担持体へのトナー付着量の適否の判定を簡単な構成でかつ短時間で処理できるという効果がある。 As described above, according to the present invention, the relationship between the position on the image carrier and the toner adhesion amount at the position as the reference distribution is stored in advance over the entire surface of the image carrier, so that at least one location can be obtained. Since the adequacy of the toner adhesion amount can be determined based on the reference distribution only by detecting the adhered toner, the determination of the adequacy of the toner adhesion amount to the image carrier can be processed with a simple configuration in a short time. There is an effect.
以下、図面を参照して本発明の実施の一例を詳細に説明する。 Hereinafter, an example of implementation of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図4を参照して本実施の形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る画像形成装置10は、連続紙11に高速で画像形成するタンデム型プリンタである。なお、本実施の形態の画像形成装置10は感光体ドラムを用いているが、像担持体はこれに限定されない。
The configuration of the
画像形成装置10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像をそれぞれ連続紙11に順次転写し、重ね合わせるプリント部12K、12C、12M、12Y(以下、プリント部12K〜Yと言う)が搬送方向上流側から順に配置されている。このプリント部12K〜Yの搬送方向上流側には、連続紙11をプリント部12K〜Yに搬送する用紙搬送部14が設けられている。また、プリント部12K〜Yの搬送方向下流側には、プリント部12K〜Yで転写された未定着トナー画像を連続紙11に定着させる定着部16、定着部16を通過した連続紙11を排紙する排紙部17が設けられている。
In the
なお、KCMYを区別する必要がある場合は、符号の後にK、C、M、Yの何れかを付して説明し、KCMYを区別する必要が無い場合は、K、C、M、Yを省略する。 In addition, when it is necessary to distinguish KCMY, it explains by adding any one of K, C, M, and Y after the code, and when it is not necessary to distinguish KCMY, K, C, M, and Y are used. Omitted.
用紙搬送部14は、連続紙11が巻掛けられたメインドライブロール18を備える。メインドライブロール18は、ACサーボモータである用紙搬送モータ(図示せず)で駆動され、画像形成装置10全体を制御するメインコントローラ70(図4の70)が、この用紙搬送モータ(図示せず)のパルス数に基づいて連続紙11の送り量を制御する。用紙カウンタ13は、例えば、連続紙11の規定用紙長毎にカウントアップする。
The
また、用紙搬送部14のメインドライブロール18の搬送方向上流側には、連続紙11が巻き掛けられたアイドルロール19A、19Bが設けられ、メインドライブロール18の搬送方向下流側には、連続紙11が巻き掛けられたアイドルロール19Cが配設されている。また、アイドルロール19Dがメインドライブロール18に圧接されている。このアイドルロール19Dとメインドライブロール18が連続紙11を狭持搬送する。
Further,
アイドルロール19Aとアイドルロール19Bとの間には、搬送ガイド26と、アライニングロール27が配設されている。搬送ガイド26には、連続紙11が巻き掛けられるU字状の曲面と、連続紙11の幅方向(搬送方向と直交する方向)の一端部をガイドするガイドリブ(図示せず)が形成されている。
A
また、アライニングロール27は、アイドルロール19A、19B、19C、19Dよりも格段にロール幅が狭く、回転軸が連続紙11の搬送方向に対して斜めに交差したロールである。さらに、アライニングロール27は、連続紙11の幅方向一端部に当接して連続紙11を幅方向の一端側へ寄せる。これによって、連続紙11の幅方向一端部が搬送ガイド26のガイドリブ(図示せず)に突き当てられ、連続紙11のスキューが補正される。
The aligning
なお、メインドライブロール18、アイドルロール19A、19B、19C、19D、用紙搬送モータ(図示せず)、搬送ガイド26、アライニングロール27は、直接、又は支持部材を介して用紙搬送フレーム22に支持されている。また、用紙搬送フレーム22は基台23に支持されている。
The
また、プリント部12K〜Yは、感光体ドラム20を備える。感光体ドラム20の詳細を図2に示す。この感光体ドラム20の周りにはそれぞれ、感光体ドラム20の回転方向(図1に示す矢印A方向)の順に転写ロール24、クリーニング装置28、帯電器30、LED32、感光体表面電位センサ42、現像器34、トナー付着量検出センサ44、44Aが配設されている。なお、図2では、トナー付着量検出センサ44Aは、トナー付着量検出センサ44と重なる位置に配設されているが、便宜上ここでは、トナー付着量検出センサ44Aを点線で示す。プリント部12K〜Yは、それぞれ感光体ドラム20、クリーニング装置28、帯電器30、LED32を支持するプリントフレーム38K〜Yを備える。隣り合うプリントフレーム38K〜Y同士の連結は、各プリントフレーム38K〜Yを昇降可能に支持する基台40同士をボルトとナット(共に図示せず)で連結し、各プリントフレーム38K〜Yを連結板(図示せず)を介して位置決めしてネジ止めすることによって行われる。また、プリントフレーム38Yを支持する基台40は、用紙搬送フレーム22を支持する基台23に連結されている。
In addition, the printing units 12 </ b> K to 12 </ b> Y include a
トナー付着量検出センサ44、44Aは、感光体ドラム20に対して主走査方向に沿って2個、配設されている。感光体ドラム20に対するトナー付着量検出センサ44、44Aの配設位置を図3に示す。図3の右側(以下、ドラム手前側という)が図1に示した側である。感光体ドラム20の手前側端部にトナー付着量検出センサ44が、感光体ドラム20の中央部にトナー付着量検出センサ44Aが配設されている。トナー付着量検出センサ44は、感光体ドラム20の有効画像領域(静電潜像を形成する範囲外の領域)の外側に形成される検出パッチ45を読取り、トナー付着量検出センサ44Aは、感光体ドラム20の中央部に形成される検出パッチ45Aを読取る。さらに、感光体ドラム20を駆動させるACサーボモータ(図示せず)には、感光体ドラム20の表面上の副走査方向の検出パッチ45、45Aの位置を検出する位置検出センサ48が配設されている。なお、検出パッチ45、45Aは離散的に感光体ドラム20の表面に形成されるが、便宜上図3では連続して表す。
Two toner adhesion
帯電器30は、感光体ドラム20の表面を帯電させ、LED32は、画像データに基づいて発光が制御され、感光体ドラム20の表面をライン露光して潜像を形成する。そして、現像器34は、感光体ドラム20の表面に形成された潜像上にトナーを付着させてトナー画像を形成し、転写ロール24は、感光体ドラム20の表面に形成されたトナー画像を連続紙11に転写する。また、クリーニング装置28は、検出パッチ45、45A及び連続紙11に転写されずに感光体ドラム20の表面に残留した未転写残留トナーを掻き落して除去する。
The
さらに、定着部16は、フラッシュ定着装置52、アイドルロール54A、54B、54C、及び排紙ロール56を備える。搬送方向順に、アイドルロール54A、534、54C、フラッシュ定着装置52、排紙ロール56の順に配設されており、これらは、搬送方向と直交する方向の両端部を定着フレーム58に支持されている。
Further, the fixing
アイドルロール54A、54B、54Cは、連続紙11の印字面の裏面側に配設されており、アイドルロール54Cは、アイドルロール54Bの上方に配設されている。このため、アイドルロール54A、54B、54Cに巻き掛けられた連続紙11は表裏反転され印字面を上向きにして搬送される。
The idle rolls 54A, 54B, 54C are disposed on the back side of the printing surface of the
そして、フラッシュ定着装置52は、印字面を上向きにして搬送される連続紙11の印字面側に配設されており、連続紙11の印字面に赤外線を照射させる。これによって、連続紙11上の未定着トナーが加熱されて溶融し、その後、凝固して連続紙11に定着する。
The
そして、排紙ロール56は、連続紙11のトナー定着済み領域を画像形成装置10から排紙するが、フラッシュ定着装置52を通過した連続紙11は、一旦定着部16から排出されて排紙部17を通過した後に、定着部16へ戻り、排紙ロール56によって画像形成装置10の外部へ排紙される。
The
排紙部17には、搬送方向に順にアイドルロール59A、張力付与ロール60、搬送手段としてのサブドライブロール61、アイドルロール59B、搬送ガイド62、アライニングロール63、アイドルロール59Cが配設されており、これらは搬送方向と直交する方向の両端部を直接、又は支持部材などを介して排紙フレーム65に支持されている。この排紙フレーム65は、プリントフレーム38K、及び定着フレーム58に連結されている。
In the
サブドライブロール61は、アイドルロール59Aの上方に配設されており、アイドルロール59A、サブドライブロール61に巻き掛けられた連続紙11は方向転換されて上方へ搬送される。また、アイドルロール59Bは、サブドライブロール61に圧接されており、サブドライブロール61の回転に従動して回転し、サブドライブロール61と共に連続紙11を狭持搬送する。
The
また、アイドルロール59Aとサブドライブロール61との間には張力付与ロール60が配設されており、連続紙11はアイドルロール59Aと張力付与ロール60との間、張力付与ロール60とサブドライブロール61との間を蛇行して搬送されている。
Further, a
張力付与ロール60は、主走査方向の両端部をアーム(図示せず)によって揺動可能に支持されている。また、このアームは、バネ等の付勢手段(図示せず)によって連続紙11側へ付勢されており、張力付与ロール60が連続紙11に付勢されている。これによって、連続紙11に張力が付与されている。
The
また、アームの位置はセンサ(図示せず)によって検出されており、アームの位置が常に定位置に位置するように、サブドライブロール61の回転数が制御されている。
Further, the position of the arm is detected by a sensor (not shown), and the rotation speed of the
また、サブドライブロール61の搬送方向下流側には、搬送ガイド62と、アライニングロール63が配設されている。搬送ガイド62、アライニングロール63は、用紙搬送部14に配設された搬送ガイド26、アライニングロール27と同様の構成で、連続紙11のスキューを補正する。
Further, a
そして、搬送ガイド62の搬送方向下流側にはアイドルロール59Cが配設されている。連続紙11は、このアイドルロール59Cに巻き掛けられ、定着部16の排紙ロール56へ向けて方向転換される。
An idle roll 59 </ b> C is disposed downstream of the
図4は、本実施の形態に係る画像形成装置10の制御系のブロック図である。なお、ここでは、KCMY4色のうち1色のみを代表させて図示した。
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the
メインコントローラ70は、CPU、ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータで構成される。メインコントローラ70には、トナー付着量検出センサ44、44Aと、位置検出センサ48と、検出パッチ45、45Aの画像データやトナー付着量の既定値や許容量、感光体ドラム20上の位置長に対するトナー付着量の分布等を予め記憶するメモリ76とが接続されている。トナー付着量検出センサ44、44A及び位置検出センサ48から入力されたセンサ測定値と比較するために、メモリ76からトナー付着量の既定値や許容量、感光体ドラム20上の位置長に対するトナー付着量の分布等が読出せるようになっている。
The
また、ユーザインターフェイス80が接続され、ユーザの操作によって画像形成等に関する指示がなされると共に、画像形成時等の情報をユーザへ報知するようになっている。更に、メインコントローラ70には、図示しない外部ホストコンピュータとのネットワークラインが接続されており、画像データが入力されるようになっている。
In addition, a
画像データが入力されると、メインコントローラ70では、例えば、画像データに含まれるプリント指示情報と、イメージデータとを解析し、画像形成装置に適合する形式(例えば、ビットマップデータ)に変換し、画像形成処理制御部72へ画像データを送信する。
When the image data is input, the
画像形成制御部72では、入力されたイメージデータに基づいて、光走査系コントロール部33、駆動系コントロール部21、帯電器コントロール部31、現像器コントロール部35、クリーニング装置コントロール部29及び定着器コントロール部15を同期制御し、画像形成を実行する。
In the image
さらにまた、メインコントローラ70には、用紙カウンタ13が接続され、印刷中は、用紙カウンタを読取ることにより、連続紙11の印刷枚数を読取って、後述するトナー付着量を検出する時期の判断を行う。
Furthermore, the
なお、本実施の形態では検出パッチ45、45Aを読取るセンサとして、感光体ドラム20の中央部及び手前側端部の2カ所にトナー付着量検出センサ44、44Aを配設する構成としたが、これに限らず、1個のセンサが移動して感光体ドラム20の中央部及び手前側端部の両方の検出を行うようにしてもよい。また、本実施の形態では、感光体ドラム20の端部として手前側の検出を行っているが、これに限らず、有効画像領域の範囲外であれば、感光体ドラム20の主走査方向反対側(奥側)の端部の検出を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, the toner adhering
次に、本実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
本実施の形態の画像形成装置10において実行される基準分布を記憶するための処理の流れを図5を参照して説明する。図5に示す処理は、例えば、画像形成装置10に電源投入時、感光体ドラム20の交換時、トナー付着量検出センサ44、44Aの交換時等、イニシャル時に実行される処理である。なお、処理を実行するためのプログラムは、メインコントローラ70のROM(図示せず)に予め記憶されている。なお、本実施の形態の画像形成装置10では、1周が30インチの感光体ドラム20を用いている。
A flow of processing for storing the reference distribution executed in the
まず画像形成装置10に電源が投入されると、図5の処理ルーチンが実行されてステップ100へ進む。
First, when the
ステップ100では、感光体表面電位センサ42により、感光体ドラム20の表面電位を読取る。次のステップ102では、ステップ100で読取った表面電位に基づいて、感光体ドラム20の表面の電位が安定したか否かを判断する。安定したか否かの判断は、例えば、画像形成装置10に電源を投入してから一定時間経過したか否か等があるが、ここでは、予め安定電位値と許容範囲をメモリ76に記憶しておき、感光体ドラム20の副走査方向に数カ所の表面電位を読取り、その平均値が安定電位値の許容範囲以内か否かを判定することにより行う。ステップ100で読取った表面電位(平均値)が許容範囲外であれば否定されステップ100に戻る。許容範囲内であれば表面電位が安定したと判断し、ステップ104へ進む。なお、感光体ドラム20の表面電位が安定したと判断したときの感光体ドラム20の状態が、本発明の像担持体の表面電位が安定した状態に対応する一例である。
In
ステップ104では、感光体ドラム20をホームポジション(HP:初期位置)にセットし、ステップ106へ進む。ステップ106では、図示しないカウンタにトナー付着量検出の繰返回数を表す変数x=1をセットし、次のステップ108では、感光体ドラム20の中央部に検出パッチ45Axを形成する。なお、検出パッチ45Aを形成するためのトナー画像の画像データはメモリ76に予め記憶しておけば良い。なお、検出パッチ45、45Aの形状及び大きさは、検出パッチを読取るセンサの特性等によりトナー色毎に変えても良く、トナーの消費量が少なくなるという観点においては、検出パッチ45、45Aの形状は小さい方が好ましい。
In
次のステップ110では、検出パッチ45Axのトナー付着量Nxをトナー付着量検出センサ44Aから読取る。また、検出パッチ45Axの感光体ドラム20の副走査方向のホームポジションからの位置Lxを位置検出センサ48から読取る。なお、検出パッチのトナー付着量をトナー付着量検出センサから読取る処理及び検出パッチの感光体ドラム20の副走査方向のホームポジションからの位置を位置検出センサから読取る処理が、本発明の検出手段の機能の一例に対応する。
読取ったトナー付着量Nx及びホームポジションからの位置Lxをメモリ76に記憶する。なお、本実施の形態では、感光体ドラム20の1周につき10箇所検出パッチ45Axを形成(図6の検出パッチ45A1〜45A10、検出パッチの間隔は均等)し、トナー付着量N1〜N10及びホームポジションからの位置L1〜L10を読取り、記憶するものとしている。
In the
The read toner adhesion amount Nx and the position Lx from the home position are stored in the
次のステップ112では、上記のトナー付着量の検出及び記憶を所定回(10回)終了したか否か(x=10)、即ち、感光体ドラム20の1周全体について終了したか否かを判断する。
In the
ステップ112で否定されるとステップ114へ進み、変数xをインクリメントし、ステップ116で感光体ドラム20を所定量(本実施の形態では3インチ)回転駆動させ、ステップ108に戻り、トナー付着量の検出及び記憶を繰り返す。一方、ステップ112で肯定されると、ステップ118へ進み、トナー付着量N1〜N10の平均値Fを算出する。本実施の形態における平均値Fの算出は、トナー付着量N1〜N10のうち、最大値及び最小値を除いた残りの8個の値を平均することによって求める。
If the result in
次のステップ120ではメモリ76からトナー付着量の既定値及び許容範囲を読取り、ステップ118で算出したトナー付着量の平均値Fとの差分値を算出する。平均値Fとの差分値は、例えば、検出パッチ45A1、45A2、45A3等のように、平均値Fより大きい場合(図8に示す平均値Fより上側の領域の場合)は−(マイナス)の値となる。また、例えば、検出パッチ45A10等のように、平均値Fより小さい場合(図8に示す平均値Fより下側の領域の場合)は+(プラス)の値となる。また、本実施の形態では、許容範囲は、平均値Fを中心にして+及び−に同じ範囲としている。なお、許容範囲は、これに限らず例えば、+側若しくは−側に偏った範囲、片方側のみの範囲等としてもよい。なお、本実施の形態におけるトナー付着量の平均値に対して範囲を定めた許容範囲が、本発明のトナー付着量について予め定めた許容範囲の一例である。
In the
次のステップ122では、ステップ120で算出した差分値が読取った許容範囲内で有るか否かを判断する。許容範囲外であるときは、ステップ124へ進み、プロセス条件の変更指示としてステップ120で算出した差分値を画像形成制御部72に指示し、ステップ126で、クリーニング装置28により感光体ドラム20の表面に付着しているトナーをクリーニングし、ステップ104に戻る。なお、感光体ドラム20に付着するトナーの付着量が既定値となるときのプロセス条件を基準のプロセス条件とし、画像形成制御部72は、出力された差分値に応じて予め定めてある変更量に基づいて、例えば、帯電器30に印加するグリッド電圧や現像器34に印加する現像バイアス電圧、LED32の露光量等を変更することによりプロセス条件を変更する。なお、この基準のプロセス条件が本発明のプロセス条件に対応する。
In the
一方、ステップ122で許容範囲内の場合は、ステップ128へ進み、クリーニング装置28により感光体ドラム20の表面に付着しているトナーをクリーニングし、次のステップ130では、感光体ドラム20をホームポジションにセットし、ステップ132へ進む。ステップ132では、図示しないカウンタにトナー付着量検出の繰返回数を表す変数y=1をセットし、次のステップ134では、感光体ドラム20の中央部に検出パッチ45A’y及び手前側端部に検出パッチ45yを形成する。なお、検出パッチ45A’と検出パッチ45Aのトナー画像の形状及び大きさは異なっていてもよく、また、検出パッチ45A’と検出パッチ45のトナー画像の形状及び大きさも異なっていてもよい。
On the other hand, if it is within the allowable range in
次のステップ136では、検出パッチ45A’yのトナー付着量nyをトナー付着量検出センサ44Aから読取り、検出パッチ45yのトナー付着量myをトナー付着量検出センサ44から読取る。また、検出パッチ45A’y及び検出パッチ45yの感光体ドラム20の副走査方向のホームポジションからの位置lyを位置検出センサ48から読取る。読取ったトナー付着量ny、my及びホームポジションからの位置lyをメモリ76に記憶する。なお、本実施の形態では、感光体ドラム20の1周につき検出パッチ45A’y、45yをそれぞれ10箇所ずつ形成(図6の検出パッチ45A’1〜45A’10、451〜4510、感光体ドラムの副走査方向の検出パッチの間隔は均等)し、トナー付着量n1〜n10、m1〜m10及びホームポジションからの位置l1〜l10を読取り、記憶するものとしている。
In the
次のステップ138では、上記のトナー付着量の検出及び記憶を所定回(10回)終了したか否か(y=10)、即ち、感光体ドラム20の1周全体について終了したか否かを判断する。
In the
ステップ138で否定されるとステップ140へ進み、変数yをインクリメントし、ステップ142で感光体ドラム20を所定量(本実施の形態では3インチ)回転駆動させ、ステップ134に戻り、感光体ドラム20の中央部及び手前側端部のトナー付着量の検出及び記憶を繰り返す。一方、ステップ138で肯定されると、ステップ144へ進み、トナー付着量n1〜n10の平均値fを算出する。本実施の形態における平均値fの算出は、トナー付着量n1〜n10のうち、最大値及び最小値を除いた残りの8個の値を平均することによって求める。なお、この平均値fが本発明のトナー付着量の平均値の一例である。
If the result in
次のステップ146では、平均値fと感光体ドラム20の中央部及び手前側端部の各検出点におけるトナー付着量の差(中央部差u:f−ny及び手前側端部差w:f−my)を算出し、ホームポジションからの位置lyとの対応関係(表1参照)をメモリ76に記憶する。この表1に示す対応関係が、感光体ドラム20上の感光体ドラムの副走査方向の位置長に対するトナー付着量の分布を示している。なお、平均値fとトナー付着量の中央部差u及び手前側端部差wが本発明のトナー付着量に対する平均値の差分値の一例であり、表1に示す対応関係が本発明の基準分布の一例であり、この表1を記憶するメモリ76が、本発明の記憶手段に対応する。
In the next step 146, the difference between the average value f and the toner adhesion amount at each detection point at the center and the front end of the photosensitive drum 20 (center difference u: f−ny and front end difference w: f). -My) is calculated, and the correspondence (see Table 1) with the position ly from the home position is stored in the
そして、次のステップ148でクリーニング装置28により感光体ドラム20の表面に付着しているトナーをクリーニングし本処理を終了する。
In the
本処理により、本実施の形態の画像形成装置10は、感光体ドラム20の中央部及び手前側端部の感光体ドラム20上の副走査方向の位置長に対するトナー付着量の分布(表1)を予めメモリ76に記憶した状態となる。
By this processing, the
そこで、本実施の形態の画像形成装置10による印刷実行時及び印刷中における処理について図7を参照して詳細に説明する。なお、上記イニシャル時の処理(図5)と略同様の処理を含むので、同一処理には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。図7に示す処理は、例えば、画像形成装置10において画像データの印刷実行時に実行される処理である。
Therefore, processing during and during printing by the
画像形成装置10がユーザインターフェイス80から印刷指示を受信すると、図7の処理ルーチンが実行されてステップ200へ進む。ステップ200では、印刷開始前であればステップ100へ進み、印刷を開始したらステップ218へ進む。ステップ100及びステップ102の処理により、感光体ドラム20の表面の電位が安定すると、ステップ202へ進み、感光体ドラム20の主走査方向の中央部に検出パッチ55Aを形成する。本実施の形態における検出パッチ55Aの一例を図6に示す。なお、感光体ドラム20の主走査方向の中央部が、本発明の現像処理の非実行時における検出手段の検出位置の一例である。
When the
次のステップ204では、検出パッチ55Aのトナー付着量n’をトナー付着量検出センサ44Aから読取る。また、検出パッチ55Aの感光体ドラム20の副走査方向のホームポジションからの位置l’を位置検出センサ48から読取る。読取ったトナー付着量n’及びホームポジションからの位置l’をメモリ76に記憶する。
In the
次のステップ206では、上記の処理(図5に示す処理)によりメモリ76に記憶しているホームポジションからの位置lyのうち、ステップ204で読取ったホームポジションからの位置l’に最も近い位置を近似位置として選択する。ここでは、y=3の検出パッチ45A3(図6参照)が最も近い位置にあるので、ホームポジションからの位置l3を選択する。これにより、検出パッチ55Aを図8に示す検出パッチ55A’と近似する。さらにメモリ76からホームポジションからの位置l3に対応するトナー付着量の分布、すなわち平均値fとの差u(f−n3表1参照)を読取る。
In the
そして次のステップ208では、ステップ204で読取ったトナー付着量n’にステップ206で読取った平均値fとの差uを加え(n’’=n’+(f−n3))る。これにより、ステップ206で近似した検出パッチ55A’が図8に示す検出パッチ55A’’となる。なお、この検出パッチ55A’を検出パッチ55A’’とする処理が、本発明の検出手段で検出された像担持体上の位置におけるトナー付着量から該位置に対応する基準分布の差分値を減算する処理の一例である。
In the
次のステップ210では、メモリ76からトナー付着量の既定値及び許容範囲を読取り、ステップ208で算出した算出値n’’との差分値を算出する。そして、次のステップ212では、ステップ210で算出した差分値が読取った許容範囲内で有るか否かを判断する。許容範囲外であるときは、ステップ124へ進み、プロセス条件の変更指示としてステップ210で算出した差分値を画像形成制御部72に指示し、ステップ126で、感光体ドラム20の表面に付着しているトナーをクリーニングし、ステップ202に戻り、感光体ドラム20の中央部に検出パッチを形成し、トナー付着量を読取り、上記の処理を繰返す。なお、ステップ124、202〜212の処理が、本発明の制御手段の一例であり、また、ステップ124の処理が本発明のプロセス条件を変更指示する処理の一例であり、差分値が本発明の指示量に対応し、ステップ210及びステップ124の処理が出力手段の一例である。
In the
一方、ステップ212で許容範囲内の場合は、ステップ214へ進み、感光体ドラム20の表面に付着しているトナーをクリーニングし、次のステップ216では、印刷指示を画像形成制御部72に出力する。
On the other hand, if it is within the allowable range in
ステップ216の印刷指示により、印刷が開始されるので印刷中となり、次のステップ218では、用紙カウンタ13から印刷枚数Iを読取って、ステップ220へ進む。ステップ220では、所定の枚数(ここでは、1000枚)を印刷したか否か(I=1000)を判断する。まだ所定の枚数に達していない場合は否定されステップ234に進み、印刷を終了するか否かを判断する。例えば、印刷終了枚数に達した場合や、印刷終了命令をユーザインターフェイス80から受信した場合等は肯定され本処理を終了する。一方、印刷を終了しない場合は、ステップ218に戻り、所定の枚数印刷するまで処理を繰り返す。なお、本実施の形態では、用紙カウンタ13は、印刷が終了するとリセットされる。
Printing is started because printing is started by the printing instruction in
所定の枚数を印刷した場合、ステップ220で肯定され、ステップ222へ進む。ステップ222では、現在(印刷中)の感光体ドラム20のトナー付着量を検出するために、感光体ドラム20の有効画像領域外である手前側端部に検出パッチ55を形成する。本実施の形態における検出パッチ55の一例を図6に示す。なお、感光体ドラム20の手前側端部が、本発明の現像処理を実行する実行時における検出手段の検出位置の一例である。
If the predetermined number of sheets has been printed, the result in
次のステップ224では、検出パッチ55のトナー付着量m’をトナー付着量検出センサ44から読取る。また、検出パッチ55の感光体ドラム20の副走査方向のホームポジションからの位置l’’を位置検出センサ48から読取る。読取ったトナー付着量m’及びホームポジションからの位置l’’をメモリ76に記憶する。
In the
次のステップ226では、上記の処理(図5に示す処理)によりメモリ76に記憶しているホームポジションからの位置lyのうち、ステップ224で読取ったホームポジションからの位置l’’に最も近い位置を近似位置として選択する。ここでは、y=2の検出パッチ45A1(図6参照)が最も近い位置にあるので、ホームポジションからの位置l1を選択する。これにより、検出パッチ55を図9に示す検出パッチ55’と近似する。さらにメモリ76からホームポジションからの位置l1に対応するトナー付着量の分布、すなわち平均値fとの差w(f−m1表1参照)を読取る。
In the
そして次のステップ228では、ステップ204で読取ったトナー付着量m’にステップ226で読取った平均値fとの差wを加え(m’’=m’+(f−m1))る。これにより、ステップ226で近似した検出パッチ55’が図9に示す検出パッチ55’’となる。
In the
次のステップ230では、メモリ76からトナー付着量の既定値及び許容範囲を読取り、ステップ228で算出した算出値m’’との差分値を算出する。そして、次のステップ232では、ステップ230で算出した差分値が読取った許容範囲内で有るか否かを判断する。許容範囲外であるときは、ステップ124へ進み、プロセス条件の変更指示としてステップ230で算出した差分値を画像形成制御部72に指示し、ステップ222に戻り、感光体ドラム20の手前側端部の有効画像領域外に検出パッチを形成し、トナー付着量を読取り、上記の処理を繰返す。
In the
一方、ステップ232で許容範囲内の場合は、ステップ234に進み、印刷を終了するか否か判断し、否定の場合、ステップ236へ進み、用紙カウンタ13をリセットし、ステップ218に戻り、再び印刷枚数Iを読取って、所定の枚数に達するとトナー付着量の検出を繰返す。一方、ステップ234で肯定の場合は本処理を終了する。
On the other hand, if it is within the allowable range in
このように、本実施の形態では、基準分布として、感光体ドラム上の位置と該位置におけるトナー付着量との関係を感光体ドラムの全面に亘って予め記憶するので、少なくとも1箇所に付着されたトナーについて検出するのみで、基準分布に基づいてトナー付着量について予め定めた許容範囲に含まれるか否かを判定することができる。従って、長時間を必要とする感光体ドラム全体のトナー付着量の検出を行わなくて良いので、短時間かつ簡単な構成で、感光体ドラム上のトナー付着量が許容範囲に含まれるか否かを判定することができ、例えば、印刷開始直前であっても迅速に処理することができる。さらに、判定結果に応じて、プロセス条件の変更を行うことができるので、感光体ドラム上に付着するトナーの付着量を一定に保つことができる。 As described above, in this embodiment, since the relationship between the position on the photosensitive drum and the toner adhesion amount at the position is stored in advance over the entire surface of the photosensitive drum as the reference distribution, the reference distribution is attached to at least one location. It is possible to determine whether or not the toner adhesion amount falls within a predetermined allowable range based on the reference distribution only by detecting the toner. Therefore, since it is not necessary to detect the toner adhesion amount of the entire photosensitive drum that requires a long time, whether or not the toner adhesion amount on the photosensitive drum is within an allowable range with a short time and a simple configuration. For example, it is possible to quickly process even immediately before the start of printing. Furthermore, since the process conditions can be changed according to the determination result, the amount of toner adhered on the photosensitive drum can be kept constant.
また、本実施の形態では、感光体ドラムの中央部と、有効画像領域の範囲外との両方についてトナーを検出するので、印刷中と非印刷中とでトナーを検出する位置を主走査方向に異なる位置とすることができる。例えば、印刷を開始する直前はばらつきのすくない中央部の検出を行い、印刷する用紙と用紙との間に空間が生じない連続紙の印刷中は有効画像領域の範囲外の検出を行うことができる。従って、印刷中も感光体ドラム上のトナー付着量が許容範囲に含まれるか否かを判定することができる。 In the present embodiment, toner is detected both at the center of the photosensitive drum and outside the range of the effective image area. Therefore, the position where toner is detected during printing and during non-printing is set in the main scanning direction. Different positions can be used. For example, it is possible to detect the central portion where there is little variation immediately before starting printing, and to detect out of the range of the effective image area during continuous paper printing in which no space is generated between the paper to be printed. . Therefore, it is possible to determine whether or not the toner adhesion amount on the photosensitive drum is within the allowable range even during printing.
さらに、本実施の形態では、トナー付着量の平均値を基準値として、その平均値と検出値の差分を基準分布として記憶するので、予めメモリで記憶するデータ量を削減することができる。 Furthermore, in the present embodiment, since the average value of the toner adhesion amount is used as a reference value, and the difference between the average value and the detected value is stored as a reference distribution, the amount of data stored in the memory in advance can be reduced.
さらにまた、本実施の形態では、感光体ドラムの中央部と端部の位置の感光体ドラム1周のトナー付着量の分布を予め記憶しているので、感光体ドラム上のトナー付着量の副走査方向のばらつきにかかわらず、トナー付着量が許容範囲に含まれるか否か判定することができる。 Furthermore, in this embodiment, since the distribution of the toner adhesion amount around the circumference of the photosensitive drum at the center and end positions of the photosensitive drum is stored in advance, the amount of toner adhesion on the photosensitive drum is determined as a secondary amount. Regardless of variations in the scanning direction, it can be determined whether or not the toner adhesion amount is within the allowable range.
さらにまた、本実施の形態では、感光体ドラムの表面電位が安定した後に、感光体ドラムに検出パッチを形成し、トナーの検出を行い、その検出結果を基準分布としてメモリに記憶するので、感光体ドラムの表面電位が安定していないためにトナー付着量がばらつく虞がなく、従って、安定したトナー付着量の検出を行うことができる。 Furthermore, in this embodiment, after the surface potential of the photosensitive drum is stabilized, a detection patch is formed on the photosensitive drum, toner is detected, and the detection result is stored in the memory as a reference distribution. Since the surface potential of the body drum is not stable, there is no possibility that the toner adhesion amount varies, and therefore, a stable toner adhesion amount can be detected.
さらにまた、本実施の形態では、トナー付着量が許容範囲に含まれない場合、トナー付着量の既定値と検出値の平均値との差分値を出力するので、この差分値に基づいて、例えば、帯電器に印加するグリッド電圧等のプロセス条件を変更することができるので、プロセス条件を正確に、速やかに変更できる。差分値に基づいてプロセス条件を変更できるので、変更したプロセス条件により感光体ドラム上にトナーを付着させたときのトナー付着量を許容範囲に含まれるようにすることができる。 Furthermore, in the present embodiment, when the toner adhesion amount is not included in the allowable range, a difference value between the predetermined value of the toner adhesion amount and the average value of the detection values is output. Based on this difference value, for example, Since the process conditions such as the grid voltage applied to the charger can be changed, the process conditions can be changed accurately and promptly. Since the process condition can be changed based on the difference value, the toner adhesion amount when the toner is adhered on the photosensitive drum under the changed process condition can be included in the allowable range.
10 画像形成装置
12 プリント部
20 感光体ドラム
44、44A トナー付着量検出センサ
45、45A、45A’、55、55A 検出パッチ
48 位置検出センサ
70 メインコントローラ
72 画像形成制御部
76 メモリ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記像担持体に付着したトナー付着量及び前記像担持体上の位置を検出する検出手段と、
前記像担持体の少なくとも1箇所にトナーを付着させ、該付着されたトナーについて前記検出手段で検出させ、検出された前記像担持体上の位置に対応する前記基準分布におけるトナー付着量について予め定めた許容範囲に前記検出手段で検出されたトナー付着量が含まれるか否かを判定する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 When an image is formed by main scanning and sub-scanning, the toner is attached to the image carrier on which the electrostatic latent image is formed and development processing is performed. Storage means for storing in advance as a reference distribution over the entire surface of the image carrier,
Detection means for detecting the amount of toner attached to the image carrier and the position on the image carrier;
A toner is attached to at least one location of the image carrier, the attached toner is detected by the detection means, and a toner adhesion amount in the reference distribution corresponding to the detected position on the image carrier is determined in advance. Control means for determining whether or not the toner adhesion amount detected by the detection means is included in the allowable range;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130710A JP2007304208A (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130710A JP2007304208A (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304208A true JP2007304208A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38838197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130710A Pending JP2007304208A (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007304208A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169031A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009265513A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2012155112A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2017146452A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, density adjusting device, density adjustment program, and density adjustment method |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130710A patent/JP2007304208A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169031A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009265513A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2012155112A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2017146452A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, density adjusting device, density adjustment program, and density adjustment method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8369725B2 (en) | Image forming apparatus and method of correcting image concentration | |
CN101866127B (en) | Image forming apparatus | |
JP2009157105A (en) | Image forming device | |
JP5434320B2 (en) | Image forming apparatus, clear layer forming apparatus, and image forming system | |
JP2005215561A (en) | Image forming apparatus | |
JP4986706B2 (en) | Image density correction method and image forming apparatus using the same | |
JP4311753B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
US8311435B2 (en) | Displacement detection and correction in an image formation device | |
JP2007304208A (en) | Image forming apparatus | |
US9541885B2 (en) | Image forming apparatus having a controller to control the current flowing between a cleaning member and a collecting member | |
JP2010079066A (en) | Image forming apparatus | |
JP4873270B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR101317784B1 (en) | Image forming apparatus and method thereof | |
JP5034232B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5206767B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6218614B2 (en) | Image forming apparatus and printing control method | |
JP2005266686A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009211086A (en) | Image forming apparatus | |
JP4530096B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP4831206B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008083548A (en) | Image forming apparatus, developer image density correction method, and image forming apparatus control program | |
JP5253825B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6919328B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2007240681A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
US9519256B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |