JP2007303740A - Heating cooker - Google Patents
Heating cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007303740A JP2007303740A JP2006132710A JP2006132710A JP2007303740A JP 2007303740 A JP2007303740 A JP 2007303740A JP 2006132710 A JP2006132710 A JP 2006132710A JP 2006132710 A JP2006132710 A JP 2006132710A JP 2007303740 A JP2007303740 A JP 2007303740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- cooking
- heating operation
- heater
- microwave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electric Ovens (AREA)
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マイクロ波加熱及びヒータ加熱の両方により食品を加熱するようにした加熱調理器に関し、特には、調理済み食品の加熱に適した加熱調理器に関する。 The present invention relates to a cooking device that heats food by both microwave heating and heater heating, and particularly relates to a cooking device suitable for heating cooked food.
例えば、コンビニエンスストアでは、お客が買い求めた調理済み食品を短時間で加熱して提供するサービスが行われている。例えば、特許文献1は、このような調理済み食品の迅速な加熱調理に好適な調理用オーブンを提案している。
上記調理用オーブンは、加熱室の上部から噴出させた熱風を食品に吹き当てて前記食品を加熱し、吹き当て後の熱風は加熱室下部からヒータ式熱源に帰還させて再循環させる。また、これと共に並行してマイクロ波加熱により食品を加熱するように構成されている。上記構成によれば、ヒータ式熱源により食品を外部から加熱しつつ、マイクロ波加熱により食品を内部から加熱することができるため、食品を迅速に調理加熱することができる。
The cooking oven blows hot air blown from the upper part of the heating chamber to the food to heat the food, and the hot air after the blowing is returned to the heater type heat source from the lower part of the heating chamber and recirculated. In parallel with this, the food is heated by microwave heating. According to the said structure, since a foodstuff can be heated from the inside by microwave heating, heating a foodstuff from the outside with a heater type heat source, a foodstuff can be cooked and heated rapidly.
ところで、熱風が吹き当てられた食品は外部から加熱され、マイクロ波加熱により食品は内部から加熱される。このように、ヒータ式熱源による加熱とマイクロ波加熱とでは食品の加熱の仕方が異なるため、これらの加熱動作の実行タイミングによって食品の仕上がり状態が異なる。
特に、マイクロ波加熱により食品は内部から加熱されるため、加熱時に食品自身から水蒸気が発生し、表面がべとついた状態になりやすい。このため、マイクロ波加熱が行われるタイミングによっては、仕上がり時に食品表面がべとついた状態となる。
By the way, the food to which hot air is blown is heated from the outside, and the food is heated from the inside by microwave heating. Thus, since the heating method of food differs between heating by a heater-type heat source and microwave heating, the finished state of food varies depending on the execution timing of these heating operations.
In particular, since food is heated from the inside by microwave heating, water vapor is generated from the food itself during heating, and the surface tends to be sticky. For this reason, depending on the timing at which microwave heating is performed, the food surface becomes sticky when finished.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ヒータ式熱源による加熱とマイクロ波加熱とを組み合わせた調理加熱動作を行うときに、被加熱物の仕上がり状態を良好にすることができる加熱調理器を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to improve the finished state of an object to be heated when performing a cooking heating operation combining heating by a heater type heat source and microwave heating. It is to provide a cooking device that can do.
本発明の加熱調理器は、被加熱物を収容する加熱室と、前記被加熱物をマイクロ波加熱するマイクロ波加熱手段と、前記被加熱物をヒータ加熱するヒータ式熱源と、前記マイクロ加熱動作と前記ヒータ加熱動作とを組み合わせた調理加熱動作を実行する調理加熱実行手段とを備え、前記調理加熱実行手段は、少なくとも前記マイクロ加熱動作と前記ヒータ加熱動作とを同時に実行する行程、及び前記ヒータ加熱動作を実行する最終行程を含む調理加熱シーケンスを実行可能に構成されていることを特徴とする。 The heating cooker according to the present invention includes a heating chamber that accommodates an object to be heated, microwave heating means that microwaves the object to be heated, a heater-type heat source that heats the object to be heated, and the microwave heating operation. Cooking heating operation means for executing a cooking heating operation in combination with the heater heating operation, wherein the cooking heating execution means includes at least a step of simultaneously executing the micro heating operation and the heater heating operation, and the heater. The cooking heating sequence including the final process for performing the heating operation is configured to be executable.
また、本発明においては、調理加熱シーケンスにおけるマイクロ波加熱動作時間及びヒータ加熱動作時間を設定する設定手段を備え、調理加熱実行手段は、マイクロ波加熱動作時間よりもヒータ加熱動作時間の方が短いときは、マイクロ波加熱動作を調理加熱シーケンスの最初から最後まで連続して実行し、ヒータ加熱動作を調理加熱シーケンスの初期と後期に分けて実行することを特徴とする。 The present invention further includes setting means for setting the microwave heating operation time and the heater heating operation time in the cooking heating sequence, and the cooking heating execution means has a shorter heater heating operation time than the microwave heating operation time. In some cases, the microwave heating operation is continuously executed from the beginning to the end of the cooking heating sequence, and the heater heating operation is executed separately for the initial stage and the latter stage of the cooking heating sequence.
この場合、加熱室内の温度を検出する温度検出手段を備え、設定手段は、前記温度検出手段の検出結果に基づき、調理加熱シーケンスの初期のヒータ加熱動作時間を設定するように構成すると良い。 In this case, temperature detection means for detecting the temperature in the heating chamber may be provided, and the setting means may be configured to set the initial heater heating operation time of the cooking heating sequence based on the detection result of the temperature detection means.
また、被加熱物の量を入力する入力手段を備え、設定手段は、前記入力手段により入力された前記被加熱物の量に基づき、調理加熱シーケンスの初期のヒータ加熱動作時間を設定するように構成しても良い。 In addition, input means for inputting the amount of the object to be heated is provided, and the setting means sets the initial heater heating operation time of the cooking heating sequence based on the amount of the object to be heated input by the input means. It may be configured.
本発明の加熱調理器の調理加熱実行手段は、マイクロ波加熱動作とヒータ加熱動作とを同時に実行する行程を有する調理加熱シーケンスを実行可能であるため、調理過熱時間を短縮することができる。また、前記調理加熱シーケンスの最終行程ではヒータ加熱動作が実行されることにより被加熱物の表面から水分を蒸発させることができるため、べとついた状態で被加熱物が仕上がることがない。 Since the cooking heating execution means of the heating cooker of the present invention can execute a cooking heating sequence having a process of simultaneously performing a microwave heating operation and a heater heating operation, the cooking overheating time can be shortened. Further, in the final step of the cooking heating sequence, the heater heating operation is executed, whereby moisture can be evaporated from the surface of the object to be heated, so that the object to be heated is not finished in a sticky state.
また、調理加熱シーケンスの初期にヒータ加熱動作を実行することにより、表面に氷が付着している被加熱物、例えば冷凍の調理済み食品を加熱する際に被加熱物の表面に付着している熱効率が悪い氷を調理加熱シーケンスの初期の段階で取り除いておくことができる。従って、調理加熱時間を一層、短縮できると共に、被加熱物の仕上がり状態を一層良好なものにすることができる。 In addition, by performing the heater heating operation at the beginning of the cooking heating sequence, the surface of the object to be heated adheres to the surface of the object to be heated when the object to be heated, for example, frozen cooked food, is heated. Ice with poor thermal efficiency can be removed early in the cooking heating sequence. Therefore, the cooking heating time can be further shortened, and the finished state of the object to be heated can be further improved.
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。図1は本実施例に係る加熱調理器1の外観斜視図である。加熱調理器1の外郭としてのキャビネット2には、前面に前方に回動して開く扉3が取り付けられている。扉3の上部は操作パネル5となっており、加熱条件を設定する操作スイッチ6、設定内容や調理の経過状況を表示する表示器7が取り付けられている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a
図2は、キャビネット2と扉3を取り外した加熱調理器1を右後部の上方から見た斜視図である。図3は、キャビネット2と扉3を取り外した加熱調理器1を左前部の下方から見た斜視図である。キャビネット2内の中央部には、前面が開口した箱状の加熱室10が下枠11の上に据えつけられている。加熱室10は後述する底板部分を除きマイクロ波を遮断する導電性材料で構成されている。
FIG. 2 is a perspective view of the
加熱室10の上部には第1の熱源(ヒータ式熱源)であるU字状ヒータ12を収納する熱源ボックス14が取り付けられている。前記熱源ボックス14の後方には熱源ボックス14に循環熱風を送り込むブロア15が、その上にはブロア15を駆動するブロアモータ16が取り付けられている。ヒータ12、熱源ボックス14、ブロア15、ブロアモータ16とにより熱風生成装置18が構成されている。
A
加熱室10の右側壁及び右側壁の外面には、加熱室10を通過した熱風を熱風生成装置18に帰還させるための右ダクト20及び左ダクト21がそれぞれ設けられている。加熱室10の後壁外面の上部でブロア15の下部には、右ダクト20と左ダクト21を通過した熱風を合流させてブロア15に帰還させる合流ダクト22が取り付けられている。
A
加熱室10の後壁外面で前記合流ダクト22の下側には、第2の熱源であるマイクロ波発生装置(マイクロ波加熱手段)24と制御装置26(図8参照)を収納する制御箱27が配設されている。加熱室10の下側にはマイクロ波発生装置24で発生したマイクロ波を加熱室10の底板裏の中央付近に導く導波管28が取り付けられている。
A
図4、図5は加熱調理器1内の熱風の流れを模式図で表わしたもので、図4は正面から見た加熱調理器1内の熱風の流れを、図5は右側から見た加熱調理器1内の熱風の流れを示している。ブロア15によって起こされた循環風は加熱室10上部に取り付けられた熱源ボックス14内に水平に吹き込まれる。熱源ボックス14内には6本のU字状ヒータ12が、吹き込まれた循環風の流れと同じ水平方向に並べて取り付けられている(図5参照)。
4 and 5 schematically show the flow of hot air in the
図6は熱源ボックス14を左後部の下方から見た斜視図である。U字状ヒータ12は、U字形状に形成されたシーズヒータの周囲に、循環熱風との熱交換を良くするための円板状の放熱フィン55を多数装着した構成となっている。U字状ヒータ12の両端にはヒータ端子57が取り付けてある。循環風はそれらヒータ12と熱交換して熱風となる。
FIG. 6 is a perspective view of the
熱源ボックス14内のヒータ12が取り付けられた部分の下部には、循環風の流れをヒータ12の並び方向に規制するための仕切り板30が取り付けてある。仕切り板30の下方で熱源ボックス14の下面に当たる部分は開口31が形成されている。熱源ボックス14は開口31の周縁に設けたフランジ32を利用して加熱室10の天井板33(図3参照)に固定されている。熱源ボックス14が固定された状態では、加熱室10の天井板33と仕切り板30との間に循環風を通す空間35が形成される。ヒータ12との熱交換を終えた循環風は循環熱風となって前記空間35に回り込む(図6参照)。
A
加熱室10の天井板33には、循環熱風を加熱室10内に噴射する複数のノズル孔37が設けられている(図3、4、5参照)。ブロア15により起こされる循環風は風圧の強い流れであり、仕切り板30の下に回り込んだ循環熱風はノズル孔37から高速噴流となって加熱室10内に噴射される。
The
加熱室10内には調理品38を載置するための棚板40が水平に取り付けられている(図3、4、5参照)。棚板40には多数の穴41設けられている。この穴41は、天井板33のノズル孔37から噴射され調理品38に衝突した後の循環熱風を棚板40の下側に流すためのものである。底板50はマイクロ波が透過し易い誘電体材料で製作されている。
In the
ノズル孔37から噴射された高速噴流の熱風は棚板40に載置された調理品38に衝突し、保有する熱エネルギーを与えて調理品38を加熱する。調理品に熱風を吹き当てて加熱する場合、吹き当てる風を高速にすると熱伝達率が大きく向上することが噴流衝突熱伝達技術として知られている。本実施形態の加熱調理器1はこの噴流衝突熱伝達技術を応用している。
The hot air of the high-speed jet jetted from the
調理品38に吹き当たった熱風は棚板40に設けられた多数の穴41を通って棚板40の下側空間に流れ込む。加熱室10の右側壁には棚板40の取り付け位置より下部分に右熱風吸い込み口42が、左側壁の対応する位置には左熱風吸い込み口43が設けてある。棚板40の下側空間に流れ込んだ循環熱風は、それらの熱風吸い込み口42、43を通り加熱室10の左右側壁の外側に設けられた熱風帰還ダクト20、21に流れ込む。
The hot air blown to the cooked
熱風帰還右ダクト20及び熱風帰還左ダクト21は共にブロア15の下側に取り付けられている熱風帰還合流ダクト22に連通している。左右の熱風帰還ダクト20、21に流れ込んだ循環熱風はそれらのダクト内を上昇して熱風帰還合流ダクト22内に流れ込み合流する。熱風帰還合流ダクト22はブロア15に連通しており、合流した循環熱風はブロア15内に吸い込まれる。そして、再びブロア15によって加速され、風圧を増して熱源ボックス14内に吹き込まれる。
このようにして熱風は、上述した流路を繰り返し循環する。その過程で熱風はヒータ12と接触して熱エネルギーを獲得し、調理品38と衝突してその熱エネルギーを調理品38に与える。調理品38はこの循環する循環熱風により表面から急速加熱される。
Both the hot air return
In this way, the hot air circulates repeatedly through the above-described flow path. In the process, the hot air comes into contact with the
本実施形態の加熱調理器1は調理品38を循環熱風により表面から加熱することに加え、マイクロ波加熱により内部からも急速加熱する。マイクロ波は加熱室10の後方下部に配置されたマイクロ波発生装置24で発生させられ、加熱室10の下側に取り付けた導波管28を通って加熱室10の底板50の中央付近の下部に導かれる(図5参照)。加熱室10の底板50はマイクロ波を通し易いセラミックス、ガラス等の誘電体材料で製作されている。また、前記導波管28内のうち底板50の中央付近の下部にはモータ52により回転駆動される回転アンテナ53が取り付けられている。マイクロ波は回転アンテナ53により反射攪拌されて底板50を透過し、加熱室10内に広くむらなく照射される。調理品38をマイクロ波の照射を受けて内部から加熱される。
The
図7は、加熱調理器1の制御装置(制御手段)26の構成をブロック図で示したものである。制御装置26は、マイクロ波発生回路部70、ヒータ回路部71、制御回路部72とにより構成される。マイクロ波発生回路部70はマグネトロン13を使用して周波数2450MHzのマイクロ波を発生させ、同時にそのマイクロ波を反射攪拌させる回転アンテナ53用のモータ52を駆動させる回路部分である。その電源供給は外部商用電源69から扉3の開閉に連動する扉連動スイッチ77、78を経て供給される電源をスイッチ75にて開閉して行なわれる。ヒータ回路部71は熱風生成装置18内のヒータ12に電源を供給する回路部分で、その電源供給は扉連動スイッチ77、78を経た商用電源をスイッチ76で開閉して行なわれる。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the control device (control means) 26 of the
制御回路部72は、制御回路73(調理加熱実行手段に相当)、操作スイッチ6、表示器7、温度検知手段80、異常検知手段81、モータ駆動回路82を備えて構成される。制御回路73は加熱調理器1の動作全般を制御する回路でマイクロコンピュータを用いて構成されている。モータ駆動回路82は熱風生成装置18に循環風を送り込むブロアモータ16を制御する回路である。ブロアモータ16は回転数制御が可能な直流モータで構成されており、その回転のON/OFF、回転速度は制御回路73からの指令に基づいて行なわれる。
The
加熱調理器1の扉3には図8に示すような操作スイッチ6と表示器7を備えた操作パネル5が取り付けられており、何れも制御回路73に接続されている。操作スイッチ6としては、調理品38の入力、調理時間の入力、加熱時間の入力等を行なうためのテンキースイッチ6a、調理開始を指示するスタートスイッチ6b、調理品38の分量の入力を行うための分量スイッチ6c、調理停止/入力情報取消を指示する停止/取消スイッチ等が設けられている。表示器7は入力情報、調理状況等を表示するためのものである。
An
温度検知手段80は加熱室10の温度を検出するための温度検知回路で、金属管で保護されたサーミスタ温度計80aを用いて温度検出を行なう。サーミスタ温度計80aは、熱風吸い込み口右42または熱風吸い込み口左43の入口付近に取り付けてある。ブロアモータ16が停止している状態では加熱室10内の温度に殆ど等しい温度が検出され、ブロアモータ16が動作している状態では加熱室10から排出される循環熱風の温度が検出されて制御回路73に入力される。異常検知手段81は熱源ボックス14内の温度異常を検出して加熱を停止させるためのもので熱源ボックス14内に取り付けてある。
The temperature detection means 80 is a temperature detection circuit for detecting the temperature of the
次に、上記構成の加熱調理器1の動作と作用について説明する。ここでは、調理品38として調理済み食品を加熱するときの動作について主に説明する。
上記加熱調理器1は、マイクロ波加熱と循環熱風による加熱(本発明のヒータ加熱に相当する。以下、「熱風加熱」とする。)とを組み合わせた調理加熱シーケンスを実行する。マイクロ波加熱と熱風加熱とでは調理品38の加熱の仕方が異なるため、調理品38の種類に応じた適宜のタイミングで両加熱動作を実行しなければ、調理品38を良好に仕上げることができない。また、加熱開始時における加熱室10内の温度がばらつくと調理品38の仕上がり状態が異なってしまう。
Next, operation | movement and an effect | action of the
The
そこで、本実施例では、制御回路73には調理品38別に作成された加熱処理時間表(図9〜14参照)が予め記憶させてある。加熱処理時間表は、調理品38を加熱処理するときの最適なマイクロ波加熱時間(図中「レンジ」とする)及び熱風加熱時間(図中「ヒータ」とする)を、加熱室10内の温度(図中、「庫内温度」とする)及び調理品38の個数に対応づけたものである。制御回路73は、温度検知手段80により検知された加熱開始時における加熱室10内の温度に基づき熱風加熱の動作時間とマイクロ波加熱の動作時間の自動調整を行なう。
Therefore, in the present embodiment, the
また、制御回路73には、複数パターンの調理加熱シーケンスが予め記憶されている。制御回路73は、調理品38の種類、マイクロ波加熱の動作時間と熱風加熱の動作時間の長短等に応じた調理加熱シーケンスを選択し実行する。
The
図15は、調理加熱シーケンスにおけるマイクロ波加熱動作及び熱風加熱動作の実行タイミングを示している(図15では、それぞれ「レンジ」、「ヒータ」とする)。図15の(a)に示す第1の調理加熱シーケンスは、マイクロ波加熱の動作時間が熱風加熱の動作時間よりも長い調理済みの冷凍食品に対応する調理加熱シーケンスである。この調理加熱シーケンスでは、シーケンスの最初から最後までマイクロ波加熱動作を連続して行い、熱風加熱動作をシーケンスの初期と後期の2回に分けて行う。制御回路73は、加熱開始時における加熱室10内の温度に基づき、初期の熱風加熱時間及び後期の熱風加熱時間の比率を自動調整する。例えば、加熱室10内の温度が30℃、60℃、100℃のとき、熱風加熱動作時間全体の30%、20%、10%を調理加熱シーケンスの初期に行う熱風加熱時間とする。
FIG. 15 shows the execution timing of the microwave heating operation and the hot air heating operation in the cooking heating sequence (referred to as “range” and “heater”, respectively, in FIG. 15). The first cooking and heating sequence shown in (a) of FIG. 15 is a cooking and heating sequence corresponding to a cooked frozen food having an operation time of microwave heating longer than an operation time of hot air heating. In this cooking and heating sequence, the microwave heating operation is continuously performed from the beginning to the end of the sequence, and the hot air heating operation is performed in two stages, the initial stage and the latter stage of the sequence. The
調理加熱シーケンスの初期に行われる熱風加熱動作は、調理品38の表面の氷を溶かすことを主な目的として行われる。加熱室10内の温度が高いと調理品38の表面の氷は自然に溶け易いため、その分、初期の熱風加熱時間は短い時間に設定される。一方、調理加熱シーケンスの後期に行われる熱風加熱動作は、調理品38の表面から水分を蒸発させて調理品38の表面がべとつかない良好な状態に、例えば、揚げ物食品は「カラッと」した状態に、パン類は「サクッと」した状態に仕上げるために行われる。
The hot air heating operation performed at the beginning of the cooking heating sequence is performed mainly for melting ice on the surface of the cooked
図15の(b)に示す第2の調理加熱シーケンスは、マイクロ波加熱の動作時間が熱風加熱の動作時間よりも短い調理済み食品に対応する調理加熱シーケンスである。この調理加熱シーケンスでは、シーケンスの最初から最後まで熱風加熱処理を連続して行い、シーケンスの前期にマイクロ波加熱を行う。
図15の(c)に示す第3の調理加熱シーケンスは、マイクロ波加熱の動作時間が熱風加熱の動作時間よりも長い調理済みのチルド食品に対応する調理加熱シーケンスである。この調理加熱シーケンスでは、マイクロ波加熱動作をシーケンスの最初から最後まで連続して行い、熱風加熱動作をシーケンスの後期に行う。チルド食品は加熱開始時に調理品38の表面の氷を溶かす必要がないため、シーケンスの初期に熱風加熱動作は実行されない。
図15の(d)に示す第4の調理加熱シーケンスは、循環熱風による加熱処理時間とマイクロ波加熱の処理時間が同じ調理済み食品に対応する調理加熱シーケンスである。この調理加熱シーケンスでは、最初から最後まで両加熱動作が同時に連続して行われる。
The second cooking heating sequence shown in (b) of FIG. 15 is a cooking heating sequence corresponding to a cooked food having an operation time of microwave heating shorter than an operation time of hot air heating. In this cooking heating sequence, hot air heating processing is continuously performed from the beginning to the end of the sequence, and microwave heating is performed in the first half of the sequence.
The third cooking and heating sequence shown in FIG. 15C is a cooking and heating sequence corresponding to cooked chilled foods in which the operation time of microwave heating is longer than the operation time of hot air heating. In this cooking and heating sequence, the microwave heating operation is continuously performed from the beginning to the end of the sequence, and the hot air heating operation is performed at the latter stage of the sequence. Since the chilled food does not need to melt the ice on the surface of the cooked
The fourth cooking and heating sequence shown in (d) of FIG. 15 is a cooking and heating sequence corresponding to cooked foods having the same heat treatment time by circulating hot air and microwave heat treatment time. In this cooking and heating sequence, both heating operations are performed simultaneously from the beginning to the end.
つまり、図15に示したいずれの調理加熱シーケンスも、最終行程で必ず熱風加熱動作が行われ、熱風加熱動作とマイクロ波加熱動作とを同時に行う行程を含んでいる。
次に、ユーザが行う操作と制御回路73が行う制御動作について説明する。最初にユーザは調理品38を加熱室10内の棚板40の上に載せ、扉3を閉じる。扉3が閉まると扉連動スイッチ77、78が閉じて制御回路73に電源が供給され、制御回路73が動作を開始する。次にユーザは操作パネル5上のテンキースイッチ6aを操作して調理品38のコード番号(例えば04)を入力する。また、分量スイッチ6cを操作して調理品38の個数(例えば3個)を入力する。続いて操作パネル5上のスタートスイッチ6bを押す。
That is, any cooking heating sequence shown in FIG. 15 includes a process in which the hot air heating operation is always performed in the final process, and the hot air heating operation and the microwave heating operation are performed simultaneously.
Next, operations performed by the user and control operations performed by the
すると、制御回路73は温度検知手段80を介して調理室10の温度を検出する。また、入力された調理品38のコード番号に対応した加熱処理時間表を参照し、調理品38の個数及び検出した加熱室10の温度に対応する加熱処理条件を読み取る。加熱処理条件としては、加熱開始前の加熱室10内温度及び調理品38の個数に対応した熱風加熱時間とマイクロ波加熱時間とが規定されている。
Then, the
加熱処理条件を読み取った制御回路73は、熱風加熱時間とマイクロ波加熱時間の長さを比較する。例えば、調理品38のコード番号として「01」が、個数として「3」が入力されると、制御回路73は「からあげ(冷凍)」の加熱処理時間表を参照して、マイクロ波加熱時間及び熱風加熱時間を読み取る。具体的には、温度検知手段80の検知温度が「60℃」であるときは、マイクロ波加熱時間として「100(秒)」を、熱風加熱時間として「60(秒)」を読み取る。
The
すると、制御回路73は、調理品38が冷凍食品であり、且つ、熱風加熱時間がマイクロ波加熱時間よりも短いことから、図15の(a)に示す第1の調理加熱シーケンスに従い調理加熱動作を実行する。このとき、制御回路73は、温度検知手段80の検知温度、即ち、加熱室10の初期温度に基づき調理加熱シーケンスの初期に行う熱風加熱時間を設定する。
Then, since the cooked
一方、調理品38のコード番号として「03」が、個数として「2」が入力され、且つ、温度検知手段80の検知温度が「100℃」であるときは、制御回路73は「コロッケ(冷凍)」の加熱処理時間表を参照し、マイクロ波加熱時間として「50(秒)」を、熱風加熱時間として「80(秒)」を読み取る(図11参照)。すると、制御回路73は、調理品38が冷凍食品であり、且つ、熱風加熱時間がマイクロ波加熱時間よりも長いことから、図15の(b)に示す第2の調理加熱シーケンスに従った調理加熱を行う。
同様に、調理品38のコード番号として「02」が入力された場合は、制御回路73は「ピザ(冷凍)」の加熱処理時間表(図10参照)を参照し、冷凍の調理済み食品に対応する調理加熱シーケンスに従った調理加熱を行う。
On the other hand, when “03” is input as the code number of the cooked
Similarly, when “02” is input as the code number of the cooked
これに対して、調理済みのチルド食品を調理加熱する場合は次のようになる。即ち、調理品38のコード番号として「11」が、個数として「3」が入力され、且つ、温度検知手段80の検知温度が「100℃」であるときは、制御回路73は「今川焼き(チルド)」の加熱処理時間表を参照して、マイクロ波加熱時間(40(秒))、熱風加熱時間(20(秒))を読み取る(図12参照)。
すると、制御回路73は、調理品38がチルド食品であり、且つ、熱風加熱時間がマイクロ波加熱時間よりも短いことから、図15の(c)に示す第3の調理加熱シーケンスを実行する。
On the other hand, when cooking and heating cooked chilled food, it is as follows. That is, when “11” is input as the code number of the cooked
Then, since the cooked
また、調理品38のコード番号として「12」が、個数として「3」が入力され、且つ、温度検知手段80の検知温度が「60℃」であるときは、制御回路73は「焼き鳥(チルド)」の加熱処理時間表を参照して、マイクロ波加熱時間(40(秒))、熱風加熱時間(40(秒))を読み取る(図13参照)。
Further, when “12” is input as the code number of the cooked
すると、制御回路73は、熱風加熱時間とマイクロ波加熱時間とが同じ長さであることから、図15の(d)に示す第4の調理加熱シーケンスを実行する。
同様に、調理品38のコード番号として「13」が入力された場合は、制御回路73は「アップルパイ(チルド)」の加熱処理時間表(図14参照)を参照し、調理済みのチルド食品に対応する調理加熱シーケンスに従った調理加熱を行う。
Then, since the hot air heating time and the microwave heating time are the same length, the
Similarly, when “13” is input as the code number of the cooked
尚、チルド食品を調理加熱する場合であって、熱風加熱時間がマイクロ波加熱時間よりも長いときは、冷凍食品を調理加熱する場合と同様に第2の調理加熱シーケンスに従って調理加熱が行われる。また、冷凍食品を調理加熱する場合であって熱風加熱時間とマイクロ波加熱時間とが同じ長さであるときは、チルド食品を調理加熱する場合と同様の第4の調理加熱シーケンスに従った調理加熱が行われる。 In addition, when chilled food is cooked and heated, and the hot air heating time is longer than the microwave heating time, cooking and heating are performed according to the second cooking and heating sequence as in the case of cooking and heating frozen food. When frozen food is cooked and heated, and the hot air heating time and the microwave heating time are the same length, cooking according to the fourth cooking heating sequence similar to the case of cooking and heating chilled food Heating is performed.
以上説明したように、本実施例の加熱調理器1では、熱風加熱動作及びマイクロ波加熱動作を組み合わせてなる複数パターンの調理加熱シーケンスを制御回路73に記憶させた。また、調理済み食品の量(個数)及び加熱室10内の温度毎に最適なマイクロ波加熱時間及び熱風加熱時間を設定し、加熱処理時間表として制御回路73に記憶させた。そして、制御回路73は、ユーザが入力した調理済み食品の種類や量、温度検知手段80が検知した加熱室10内の温度に応じて加熱処理時間表を読み出し、適切な時間調理加熱シーケンスに従って調理済み食品を調理加熱する。従って、調理済み食品を適切に調理加熱することができる。
As described above, in the
また、前記調理加熱シーケンスは熱風加熱動作とマイクロ波加熱動作を同時に行う行程を含むと共に最終行程で必ず熱風加熱動作が行われる。従って、調理済み食品を迅速に調理加熱することができる。また、仕上がり時に調理済み食品の表面から水分を蒸発させることができるため、食品の表面がべとつくことがなく、仕上がり状態を常に良好なものとすることができる。
更に、冷凍の調理済み食品の場合は、調理加熱シーケンスの初期にマイクロ波加熱と共に熱風加熱を行うようにした。これにより、食品の表面に付着している熱効率の悪い氷をすばやく溶かすことができる。従って、加熱時間を一層、短縮することができる。
The cooking heating sequence includes a process of performing the hot air heating operation and the microwave heating operation simultaneously, and the hot air heating operation is always performed in the final process. Therefore, the cooked food can be quickly cooked and heated. Further, since moisture can be evaporated from the surface of the cooked food when finished, the surface of the food is not sticky, and the finished state can always be good.
Further, in the case of a frozen cooked food, the hot air heating is performed together with the microwave heating at the initial stage of the cooking heating sequence. Thereby, the inefficient heat | fever ice adhering to the surface of a foodstuff can be melt | dissolved quickly. Therefore, the heating time can be further shortened.
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような変形が可能である。
マイクロ波加熱は熱風加熱動作に比べて加熱ムラが発生し易い。特に、調理品38が星形状のような複雑な形状の場合、マイクロ波は調理品38の角部に集中し易く、加熱ムラが大きくなる。従って、調理品38の形状に応じて、調理加熱シーケンスの前半にマイクロ波加熱動作を行い、後半に熱風加熱動作を行うように構成しても良い。この場合、そして、マイクロ波加熱動作の後半部分の一部と熱風加熱動作の前半部分の少なくとも一部を同時に行うように構成する。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and for example, the following modifications are possible.
Microwave heating tends to cause uneven heating as compared with hot air heating operation. In particular, when the cooked
上記構成によれば、調理加熱シーケンスの前半のマイクロ波加熱動作により調理品38に発生する加熱ムラは、その後の熱風加熱動作の間に熱伝導によって徐々に解消される。このため、調理品38の内部を略均一に加熱することができ、しかも、調理品38の外部を良好な状態で仕上げることができる。
According to the said structure, the heating nonuniformity which generate | occur | produces in the
上記実施例では、調理済み食品に適した調理加熱シーケンスについて説明したが、焼き魚やローストビーフ、ローストチキン等のロースト肉を調理加熱するときは図17に示すような調理加熱シーケンスに従い調理加熱を行うようにすると良い。 In the above embodiment, the cooking and heating sequence suitable for cooked foods has been described. However, when cooking and heating roast meat such as grilled fish, roast beef, and roast chicken, cooking and heating are performed according to the cooking and heating sequence shown in FIG. It is good to make it.
即ち、図17の(a)〜(c)に示す調理加熱シーケンスはいずれも、マイクロ波加熱動作よりも先に熱風加熱動作を開始している。これにより、食材の表面が焼き固められるため(たんぱく質が凝固するため)、旨味を閉じ込めることができる。また、前記調理加熱シーケンスは、途中から最後まで、或いは、途中にマイクロ波加熱動作と熱風加熱動作とを同時に行う行程を有しているため、食材を迅速に調理加熱することができる。しかも、図17の(a)〜(c)に示す調理加熱シーケンスはいずれも、最終行程で熱風加熱動作が行われるため、調理品38の表面がべとつくことなくパリッとした良好な状態で仕上げることができる。
That is, all the cooking heating sequences shown in FIGS. 17A to 17C start the hot air heating operation before the microwave heating operation. Thereby, since the surface of a foodstuff is baked and hardened (a protein solidifies), umami can be confined. Moreover, since the cooking heating sequence has a process of performing the microwave heating operation and the hot air heating operation simultaneously from the middle to the last or in the middle, the food can be quickly cooked and heated. Moreover, in any of the cooking and heating sequences shown in FIGS. 17A to 17C, the hot air heating operation is performed in the final process, so that the surface of the cooked
調理加熱シーケンスの最終行程で行われるヒータ加熱動作は、調理加熱シーケンスの終了時よりも前に終了するようにしても良い。即ち、本発明は、調理加熱シーケンスの終了時にマイクロ波加熱動作のみが行われるものを排除するものではなく、要は、最終行程にヒータ加熱動作が含まれていれば良い。 The heater heating operation performed in the final step of the cooking heating sequence may be finished before the end of the cooking heating sequence. In other words, the present invention does not exclude the case where only the microwave heating operation is performed at the end of the cooking heating sequence. In short, the heater heating operation may be included in the final process.
図面中、1は加熱調理器、10は加熱室、12はU字状ヒータ(ヒータ式熱源)、24はマイクロ波発生装置(マイクロ波発生手段)、38は調理品(被加熱物)、73は制御回路(調理加熱実行手段)、80は温度検知手段を示す。 In the drawings, 1 is a cooking device, 10 is a heating chamber, 12 is a U-shaped heater (heater type heat source), 24 is a microwave generator (microwave generating means), 38 is a cooked product (object to be heated), 73 Denotes a control circuit (cooking heating execution means), and 80 denotes a temperature detection means.
Claims (7)
加熱室 前記被加熱物をマイクロ波加熱するマイクロ波加熱手段と、
前記被加熱物をヒータ加熱するヒータ式熱源と、
前記マイクロ加熱動作と前記ヒータ加熱動作とを組み合わせた調理加熱動作を実行する調理加熱実行手段とを備え、
前記調理加熱実行手段は、少なくとも前記マイクロ加熱動作と前記ヒータ加熱動作とを同時に実行する行程、及び前記ヒータ加熱動作を実行する最終行程を含む調理加熱シーケンスを実行可能に構成されていることを特徴とする加熱調理器。 A heating chamber for storing an object to be heated;
Heating chamber Microwave heating means for microwave heating the object to be heated,
A heater-type heat source for heating the object to be heated;
Cooking heating execution means for executing a cooking heating operation combining the micro heating operation and the heater heating operation;
The cooking heating execution means is configured to be able to execute a cooking heating sequence including at least a process of simultaneously executing the micro heating operation and the heater heating operation and a final process of executing the heater heating operation. A heating cooker.
調理加熱実行手段は、マイクロ波加熱動作時間よりもヒータ加熱動作時間の方が短いときは、マイクロ波加熱動作を調理加熱シーケンスの最初から最後まで連続して実行し、ヒータ加熱動作を調理加熱シーケンスの初期と後期に分けて実行することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 Setting means for setting the microwave heating operation time and the heater heating operation time in the cooking heating sequence,
When the heater heating operation time is shorter than the microwave heating operation time, the cooking heating execution means continuously executes the microwave heating operation from the beginning to the end of the cooking heating sequence, and the heater heating operation is performed in the cooking heating sequence. The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is executed separately for the initial stage and the latter stage.
設定手段は、前記温度検出手段の検出結果に基づき、調理加熱シーケンスの初期のヒータ加熱動作時間を設定することを特徴とする請求項2記載の加熱調理器 Temperature detecting means for detecting the temperature in the heating chamber,
The cooking device according to claim 2, wherein the setting means sets an initial heater heating operation time of the cooking heating sequence based on a detection result of the temperature detection means.
設定手段は、前記入力手段により入力された前記被加熱物の量に基づき、調理加熱シーケンスの初期のヒータ加熱動作時間を設定することを特徴とする請求項2記載の加熱調理器。 An input means for inputting the amount of the object to be heated is provided.
The cooking device according to claim 2, wherein the setting means sets an initial heater heating operation time of the cooking heating sequence based on the amount of the object to be heated input by the input means.
調理加熱実行手段は、マイクロ波加熱動作時間よりもヒータ加熱動作時間の方が短いときは、マイクロ波加熱動作を前記調理加熱シーケンスの最初から最後まで連続して実行し、ヒータ加熱動作を前記調理加熱シーケンスの途中から最後まで連続して実行することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 Setting means for setting the microwave heating operation time and the heater heating operation time in the cooking heating sequence,
When the heater heating operation time is shorter than the microwave heating operation time, the cooking heating execution means continuously executes the microwave heating operation from the beginning to the end of the cooking heating sequence, and performs the heater heating operation. 2. The cooking device according to claim 1, wherein the cooking is performed continuously from the middle to the end of the heating sequence.
調理加熱実行手段は、前記マイクロ波加熱動作時間よりも前記ヒータ加熱動作時間の方が長いときは、ヒータ加熱動作を前記調理加熱シーケンスの最初から最後まで連続して実行し、前記マイクロ波加熱動作を前記調理加熱シーケンスの最初から途中まで連続して実行することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器 Setting means for setting the microwave heating operation time and the heater heating operation time in the cooking heating sequence,
When the heater heating operation time is longer than the microwave heating operation time, the cooking heating execution means continuously executes the heater heating operation from the beginning to the end of the cooking heating sequence, and the microwave heating operation The cooking device according to claim 1, wherein the cooking is performed continuously from the beginning to the middle of the cooking heating sequence.
調理加熱実行手段は、前記マイクロ波加熱動作時間と前記ヒータ加熱動作時間が同じときは、マイクロ波加熱動作及びヒータ加熱動作を前記調理加熱シーケンスの最初から最後まで同時に且つ連続して実行することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 Setting means for setting the microwave heating operation time and the heater heating operation time in the cooking heating sequence,
When the microwave heating operation time and the heater heating operation time are the same, the cooking heating execution means executes the microwave heating operation and the heater heating operation simultaneously and continuously from the beginning to the end of the cooking heating sequence. The cooking device according to claim 1, wherein the cooking device is a cooking device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132710A JP2007303740A (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Heating cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132710A JP2007303740A (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Heating cooker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303740A true JP2007303740A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38837821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132710A Pending JP2007303740A (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Heating cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007303740A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012290A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Tokyo Institute Of Technology | Method for producing metal fine particle from metal oxide or metal hydroxide by microwave emission, and production device therefor |
JP5805287B1 (en) * | 2014-09-26 | 2015-11-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | Cooker |
JP2021196100A (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-27 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Cooker |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57155037A (en) * | 1982-02-01 | 1982-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency heater |
JPH0220006A (en) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Kurasawa Opt Ind Co Ltd | Connector of coil to core wire |
JPH0439603A (en) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Fujitsu Ltd | Production of color filter |
JP2001254953A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Autonomous control method and system |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006132710A patent/JP2007303740A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57155037A (en) * | 1982-02-01 | 1982-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency heater |
JPH0220006A (en) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Kurasawa Opt Ind Co Ltd | Connector of coil to core wire |
JPH0439603A (en) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Fujitsu Ltd | Production of color filter |
JP2001254953A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Autonomous control method and system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012290A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Tokyo Institute Of Technology | Method for producing metal fine particle from metal oxide or metal hydroxide by microwave emission, and production device therefor |
JP5805287B1 (en) * | 2014-09-26 | 2015-11-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | Cooker |
JP2021196100A (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-27 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Cooker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007026482A1 (en) | Cooking device | |
JP6837193B2 (en) | Cooker | |
KR101014072B1 (en) | Cooker | |
JP2009002627A (en) | Cooker | |
JP2007303740A (en) | Heating cooker | |
JP2008089255A (en) | Heating cooker | |
CN101298922A (en) | Heating apparatus having a steam generating function | |
JP5012448B2 (en) | Microwave oven with grill heater | |
JP2014031948A (en) | Heating cooker | |
JP4976989B2 (en) | Cooker | |
JP2007218477A (en) | Heating cooker | |
JP4607649B2 (en) | Cooking device and cooking method | |
JP4483653B2 (en) | Cooking equipment | |
JP2007064530A (en) | Heating cooker | |
JP2012112572A (en) | Heating cooker | |
JP2007127382A (en) | Cooker | |
JP2009281637A (en) | Cooking device | |
JP4864524B2 (en) | Cooker | |
JP2007003121A (en) | Cooker | |
JP6472710B2 (en) | Cooker | |
JP4576296B2 (en) | Cooker | |
JP2007064531A (en) | Heating cooker | |
KR100288915B1 (en) | Cooling control method of microwave oven | |
JP3878061B2 (en) | Cooker | |
JP5119881B2 (en) | Cooking machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |