JP2007301062A - Stent delivery catheter and balloon for stent delivery catheter - Google Patents
Stent delivery catheter and balloon for stent delivery catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007301062A JP2007301062A JP2006131108A JP2006131108A JP2007301062A JP 2007301062 A JP2007301062 A JP 2007301062A JP 2006131108 A JP2006131108 A JP 2006131108A JP 2006131108 A JP2006131108 A JP 2006131108A JP 2007301062 A JP2007301062 A JP 2007301062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- stent
- prevention mechanism
- movement prevention
- catheter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ステントを血管、食道、気管、尿道、胆管等の脈管に挿入し管内を拡張し、体腔を維持するために使用されるステントデリバリーカテーテルおよびステントデリバリーカテーテル用バルーンに関するものである。 The present invention relates to a stent delivery catheter used for inserting a stent into a blood vessel, an esophagus, a trachea, a urethra, a bile duct or the like to expand the inside of the tube and maintain a body cavity, and a balloon for the stent delivery catheter.
ステントは体内脈管に形成された狭窄部を拡張し、経路を確保するために広く使用されている。ステントはデリバリーカテーテルと呼ばれるカテーテルに折畳まれて配置され、体内へ挿入され拡張される。 Stents are widely used to expand a stenosis formed in a body vessel and secure a path. A stent is folded and placed in a catheter called a delivery catheter, inserted into the body, and expanded.
公知であるデリバリーカテーテルには2種類存在し、1つは従来のバルーンカテーテルを用いて圧力流体によって拡張されたバルーンが、その拡張力によってステントを拡張するバルーン拡張型ステント(balloon−expandable stent)である。もう1つにはステント自体が形状記憶合金等によって形成された拡張能力を持つ自己拡張型ステント(self−expandable stent)である。 There are two types of known delivery catheters. One is a balloon-expandable stent in which a balloon expanded by a pressure fluid using a conventional balloon catheter expands the stent by its expansion force. is there. The other is a self-expandable stent having an expandability formed by a shape memory alloy or the like.
バルーン拡張型ステントの場合、ステントをデリバリーカテーテルに取付けるためにはステントを折畳んでシャフトに締め付けていた。ところがステントを保持するには外側からのステントの締め付け力だけでは弱く、挿入中にヘモスタックバルブやガイドカテーテルとの摩擦、蛇行する脈管内での摩擦により血管等の脈管の屈曲部においてステントが引っ掛かったり、その摩擦抵抗によってステントがバルーンカテーテルの当初の配置位置からずれたり、脱落したりする可能性がある。当初の配置位置からずれるとステントが均一に拡張しなくなり狭窄部を十分に拡張することができなくなる。さらに脱落した場合は体内に残る可能性があり危険である。以下の先行技術文献には、そのようなステントの移動や脱落を防ぐ方法が開示されている。 In the case of balloon expandable stents, the stent was folded and clamped to the shaft to attach the stent to the delivery catheter. However, in order to hold the stent, the clamping force of the stent from the outside is weak, and the stent is bent at the bent part of a blood vessel such as a blood vessel due to friction with the hemostack valve and the guide catheter during insertion and friction in the meandering vessel. There is a possibility that the stent may be displaced from the initial placement position of the balloon catheter or may be dropped due to being caught or frictional resistance thereof. If it deviates from the initial arrangement position, the stent does not expand uniformly and the stenosis cannot be expanded sufficiently. In addition, if it falls off, it may remain in the body and is dangerous. The following prior art documents disclose methods for preventing such movement and dropping of the stent.
特許文献1では、バルーンの表面に複数の突出部(突起物)を設けることによって、ステントをその突出部へ引っ掛けたり、その上にのせて埋め込ませることによってステントの脱落を防ぐことが開示されている。 In Patent Document 1, it is disclosed that a plurality of protrusions (projections) are provided on the surface of the balloon, thereby preventing the stent from falling off by hooking the stent onto the protrusion or embedding it on the protrusion. Yes.
しかしこの技術では、バルーン表面および内面への突起物の形成が困難であり、さらに複雑な形状を有するステントに対する突起物のひっかかりや埋め込みが不安定であることが懸念される。 However, with this technique, it is difficult to form protrusions on the balloon surface and the inner surface, and there is concern that the protrusions may be caught and embedded in a stent having a complicated shape.
特許文献2では、バルーン表面の円周方向にリッジを設けることによってステントをひっかけステントの移動を抑制している。
In
この技術によってもバルーンの円周方向にリッジを設けて、バルーンをプリーツ状にしているため、クリンピングプロファイル(ステントを折畳んで配置した後のステント外径)が大きくなる。クリンピングプロファイルの増大はカテーテル先端部位のシャフト径が大きくなり、柔軟性が悪くなる。 Also by this technique, since a ridge is provided in the circumferential direction of the balloon to form the balloon in a pleat shape, a crimping profile (an outer diameter of the stent after the stent is folded) is increased. Increasing the crimping profile increases the shaft diameter at the catheter tip and decreases flexibility.
特許文献3では、バルーンを多層にすることによって、バルーンの外層にステントを埋め込ませ脱落強度を増加させる技術も開示されている。多層バルーンであるため、折畳んだ後のステント径が大きくなりトラッカビリティ(Trackability)性能(脈管内への追従性能)が悪くなる問題がある。
これらの先行技術では、バルーンの表面全体に突起物や多層を形成している。このような方法を用いてステントを折畳んで配置した場合、ステントの移動を防止するための機構を含まない場合と比較すると、クリンピングプロファイルが大きくなってしまう。クリンピングプロファイルの増大はカテーテル先端部位のシャフト径が大きくなる。よって柔軟性が悪くなるため、血管内への進入時に通過抵抗が大きくなりトラッカビリティ(Trackability)性能が悪くなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、ステント移動防止機構がないデリバリーカテーテルと同等なトラッカビリティ性能を保持し、ステント脱落強度を高めたデリバリーカテーテルおよびステントデリバリーカテーテル用バルーンを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a delivery catheter and a balloon for stent delivery catheter that have the same trackability performance as that of a delivery catheter without a stent movement prevention mechanism and have improved stent dropout strength.
上記課題を解決するために、本発明は、以下の複数の特徴を有する。
(1)本発明の特徴の1つは、ステントデリバリーカテーテルに接続される、ステントデリバリーカテーテル用バルーンであって、前記バルーンは、直管部と、その直管部の少なくともいずれかの端部にテーパー部と、そのテーパー部の端部にスリーブ部とを有しており、前記バルーンには、さらに、前記各部の少なくとも一部の表面にステント移動防止機構が配置されている。
(2)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構の少なくとも一部分が前記バルーンに固定されている。
(3)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構が、前記カテーテル軸方向と一致する長手方向に伸びる先端部と後端部を有し、前記先端部の少なくとも一部分が前記バルーンの先端側のスリーブ部またはテーパー部のいずれか一方に固定され、かつ前記後端部が前記バルーンの後端側のスリーブ部またはテーパー部のいずれか一方に固定され、前記バルーンの直管部には固定されていない。
(4)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構が、前記カテーテル軸方向と一致する長手方向に伸びる先端部と後端部を有し、前記先端部が前記バルーンの先端側のスリーブ部またはテーパー部に固定され、前記後端部は前記バルーンの直管部上または後端部側のテーパー部上またはスリーブ部上には存在するが固定されていない。
(5)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構が、カテーテル軸方向と一致する長手方向に伸びる先端部と後端部を有し、前記後端部が前記バルーンの後端側のスリーブ部またはテーパー部に固定され、前記先端部は前記バルーンの直管部上または先端部側のテーパー部上またはスリーブ部上には存在するが固定されていない。
(6)本発明の別の特徴は、さらに、前記バルーンが、前記カテーテル軸方向を中心として折畳まれ、その折畳まれたバルーンの外側に相当する部位の少なくとも一部に前記ステント移動防止機構が固定されている。
(7)本発明の別の特徴は、さらに、前記バルーンが、前記カテーテル軸方向を中心として折畳まれ、その折畳まれたバルーンの内側に相当する部位の少なくとも部分的に前記ステント移動防止機構が固定されている。
(8)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構の長手方向が前記カテーテル軸方向と一致する。
(9)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構の長手方向がカテーテルの円周方向と一致する。
(10)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構が樹脂によって構成されている。
(11)本発明の別の特徴は、さらに、前記樹脂のショアD硬度が、前記バルーンのショアD硬度と同等または前記バルーンのショアD硬度よりも低い。
(12)本発明の別の特徴は、さらに、前記ステント移動防止機構がフィルム状である。
(13)本発明の別の特徴は、さらに、前記いずれかのバルーンに対して、前記ステント移動防止機構を介して前記ステントが固定されていることを特徴とするステント付きバルーンである。
(14)本発明の別の特徴は、さらに、前記いずれかのバルーン、または前記ステント付きバルーンが接続されたことを特徴とするステントデリバリーカテーテルである。
In order to solve the above problems, the present invention has the following features.
(1) One of the features of the present invention is a balloon for a stent delivery catheter connected to a stent delivery catheter, wherein the balloon is provided at a straight tube portion and at least one end of the straight tube portion. The tapered portion has a sleeve portion at an end portion of the tapered portion, and the balloon is further provided with a stent movement prevention mechanism on at least a part of the surface of each portion.
(2) In another feature of the present invention, at least a part of the stent movement prevention mechanism is fixed to the balloon.
(3) Another feature of the present invention is that the stent movement prevention mechanism further includes a distal end portion and a rear end portion extending in a longitudinal direction coinciding with the catheter axial direction, and at least a part of the distal end portion is the balloon. The rear end portion is fixed to either the sleeve portion or the taper portion on the rear end side of the balloon, and is fixed to the straight tube portion of the balloon. Is not fixed.
(4) Another feature of the present invention is that the stent movement prevention mechanism further includes a distal end portion and a rear end portion extending in a longitudinal direction coinciding with the catheter axial direction, and the distal end portion is on a distal end side of the balloon. The rear end portion exists on the straight tube portion or the taper portion or the sleeve portion on the rear end side of the balloon, but is not fixed.
(5) Another feature of the present invention is that the stent movement prevention mechanism further includes a distal end portion and a rear end portion extending in a longitudinal direction coinciding with a catheter axial direction, and the rear end portion is a rear end of the balloon. It is fixed to a sleeve portion or a taper portion on the side, and the tip portion exists on the straight tube portion of the balloon or on the taper portion or sleeve portion on the tip portion side but is not fixed.
(6) Another feature of the present invention is that the balloon is folded around the catheter axial direction, and the stent movement prevention mechanism is provided at least in a portion corresponding to the outside of the folded balloon. Is fixed.
(7) Another feature of the present invention is that the stent is further folded at least partially in a portion corresponding to the inside of the folded balloon, the balloon being folded about the catheter axial direction. Is fixed.
(8) Another feature of the present invention is that the longitudinal direction of the stent movement prevention mechanism is coincident with the catheter axial direction.
(9) According to another feature of the present invention, the longitudinal direction of the stent movement prevention mechanism coincides with the circumferential direction of the catheter.
(10) Another feature of the present invention is that the stent movement prevention mechanism is made of resin.
(11) Another feature of the present invention is that the Shore D hardness of the resin is equal to or lower than the Shore D hardness of the balloon.
(12) Another feature of the present invention is that the stent movement prevention mechanism is in the form of a film.
(13) Another feature of the present invention is a balloon with a stent, wherein the stent is fixed to any one of the balloons via the stent movement prevention mechanism.
(14) Another feature of the present invention is a stent delivery catheter characterized in that any one of the balloons or the balloon with a stent is connected.
本発明のその他の特徴およびそれらの利点は、以下の実施形態および図面によって明らかにされる。 Other features of the present invention and their advantages will become apparent from the following embodiments and drawings.
本発明によれば、バルーン表面上にステント移動防止機構を形成することによってステント脱落強度を増加させ、バルーンの表面に少なくとも部分的に形成することによって柔軟性を維持し、ステント移動防止機構がない場合と同等のトラッカビリティ性能を有するステントデリバリーカテーテルおよびステントデリバリーカテーテル用バルーンが提供される。 According to the present invention, the stent drop-off strength is increased by forming a stent movement prevention mechanism on the balloon surface, and the flexibility is maintained by at least partial formation on the balloon surface, and there is no stent movement prevention mechanism. Provided are a stent delivery catheter and a stent delivery catheter balloon having trackability performance equivalent to the case.
以下に本発明に係るカテーテルおよびバルーンの実施形態について図表を参照しながら説明する。本発明の実施形態としてのカテーテルは、図1に示すように公知である高速交換型カテーテルや、図2に示すオーバー・ザ・ワイヤー型カテーテルのいずれの構造でも取り得る。実施形態のカテーテルは、カテーテルの先端側にバルーンを有し、バルーンに圧力流体を流すためのチューブまたはルーメンを備え、ガイドワイヤーを通すためのチューブまたはルーメンを備えていれば何ら制限するものではなく、医療用バルーンの表面上に少なくとも部分的にステント移動防止機構を設けることによって得られるステントデリバリーカテーテルである。 Embodiments of a catheter and a balloon according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The catheter as an embodiment of the present invention can take any structure of a known fast exchange type catheter as shown in FIG. 1 and an over-the-wire type catheter shown in FIG. The catheter of the embodiment is not limited as long as it has a balloon on the distal end side of the catheter, and includes a tube or lumen for flowing pressure fluid through the balloon, and a tube or lumen for passing a guide wire. A stent delivery catheter obtained by providing a stent movement prevention mechanism at least partially on the surface of a medical balloon.
以下ではステントデリバリーカテーテルの構造についてアウターチューブとインナーチューブが同軸上にあるコアキシャル型の高速交換型の場合を例示して、本発明の実施形態(同カテーテルに備えられるバルーン等)を詳細に説明する。
1.バルーンの全体構成
実施形態における医療用バルーン1は、図3に示すように円柱状の直管部2と前記直管部2の先端側に円錐状の先端テーパー部3aと後端側に円錐状の後端テーパー部3bとを有する。図3に示すように、先端側テーパー部3aの先端には、円柱状の先端スリーブ部4a、かつ後端側テーパー部3bの後端には、円柱状の後端スリーブ部4bを有する形状であることが好ましい。上記直管部2および各スリーブ部、各テーパー部のそれぞれは、例示として円柱形状、円錐形状である例を挙げたが、そのような形状に限らず、当業者に周知の形状を採用してもよい。
Hereinafter, the structure of the stent delivery catheter will be described in detail with reference to a coaxial type high-speed exchange type in which an outer tube and an inner tube are coaxial, and embodiments of the present invention (such as a balloon provided in the catheter) will be described in detail. .
1. As shown in FIG. 3, the medical balloon 1 in the embodiment of the overall configuration of the balloon has a cylindrical
実施形態とは異なる例として、後述するステント移動防止機構が存在しないステントデリバリーカテーテルに備えられたバルーンを折り畳んで収縮状態のステントを配置した場合は、ステントの締め付け力のみで保持されているため、ステントを体内へ挿入する場合に生じるヘモスタックバルブやガイドカテーテルとの摩擦、蛇行する脈管内での摩擦により、ステントはバルーンの表面上で移動しまたは脱落する危険性がある。
2.ステント移動防止機構
そこで、本実施形態では、図4に示すようにバルーン1表面上にステント移動防止機構6が配置され、その上にステント5が設置されることによって、ステント5のステント移動防止機構6表面へのめり込みや摩擦が生じ、ステント5が前記ステントデリバリーカテーテル上での移動を効率的に防止でき、最も危険性の高いステントの脱落をも防止可能である。ステント移動防止機構6の構造および数は、後述する各実施形態に例示するように、当業者の周知の手段によって変更可能である。
As an example different from the embodiment, when a stent in a contracted state is placed by folding a balloon provided in a stent delivery catheter that does not have a stent movement prevention mechanism to be described later, since it is held only by the clamping force of the stent, Friction with the hemostack valve and guide catheter that occurs when the stent is inserted into the body, and friction within the meandering vessel, can cause the stent to move or fall off the surface of the balloon.
2. The stent movement-preventing mechanism Therefore, in this embodiment, is disposed stent
より好適な実施形態として、図5のように、ステント移動防止機構6はバルーン表面上の少なくとも部分的に配置されていてもよい。ステント移動防止機構6をバルーン1表面に部分的に設ける実施形態は、ステントクリンピングプロファイルを小さくすることができ、柔軟性を損なわず、トラッカビリティ性能がステントを単純にカテーテルに締め付けた場合と大差のない程度に抑えることができる点で好適である。
In a more preferred embodiment, as shown in FIG. 5, the stent
ステント移動防止機構6のその他の実施形態として、図6a、b、cおよび図7のそれぞれに示すように、少なくとも一部分がバルーンに固定されていてもよい。固定部位を少なくすることで、固定部周辺の硬化やプロファイルの増加を防ぐことができる。固定部位を少なくしない場合は、固定部の増加に伴って固定作業(生産工数)が増えることで生産性が若干劣ることになる。
ステント移動防止機構6は、バルーン直管部2(図3参照)に固定されていなくてもよい。具体的には、図8に示すようにステント移動防止機構6の先端側が先端側スリーブ部4aまたは先端側テーパー部3aに固定され、後端側が後端側テーパー部3bまたは後端側スリーブ部4bに固定されていてもよい。図中では、3個のステント移動防止機構6が配置される例を示すが、実施形態は3個には限られず1個以上であればステント移動防止機構6に関する上述の効果を奏する。好適な実施形態では、ステント移動防止機構6は、バルーンを折畳んだ枚数と同じ個数である。
As another embodiment of the stent
The stent
またステント移動防止機構6の先端側と後端側の両方がバルーン1(図3参照)に固定される必要はなく、図9、10に示すようにいずれか一方に固定されていてもよい。一方しか固定されていない場合は、ステント移動防止機構6の長手方向の長さは先端側スリーブ4aから後端側スリーブ4bまで達している必要はなく、固定端からバルーン直管部2に至る長さでよく、ステント5の下側にこのステント移動防止機構6が存在していればよい。図中では、3個のステント移動防止機構6が配置される例を示すが、実施形態は3個には限られず1個以上であれば上述の効果を奏する。好適な実施形態では、ステント移動防止機構6は、バルーンを折畳んだ枚数と同じ個数である。またステント移動防止機構6がバルーン直管部2上に固定されない場合、図11に示すようにステント移動防止機構6の先端側がバルーンの先端側スリーブ部4aに引っ掛けられ、且つステント移動防止機構6の後端側がバルーン後端側スリーブ部4bに引っ掛けられていてもよい。
3.ステントのクリンプ
ステントをクリンプするには、バルーンを何枚かに折畳んでカテーテル軸方向を中心としてインナーに沿って巻きつけることによってステントを配置する。当業者に公知の技術によって、バルーンを2枚以上に折畳むことが可能である。巻きつける方法としても、2枚であれば、折畳んだバルーンを同じ回転方向に巻きつける方法(Sラップ)と、それぞれ逆向きにまきつける方法(Cラップ)を使用することができる。3枚以上であれば一般には同じ向きに巻きつける方法が使用される。
Moreover, it is not necessary to fix both the front end side and the rear end side of the stent
3. Stent Crimping To crimp a stent, the stent is placed by folding the balloon into several sheets and wrapping it along the inner center around the catheter axis. It is possible to fold the balloon into two or more by techniques known to those skilled in the art. As for the method of winding, as long as there are two sheets, a method of winding a folded balloon in the same rotational direction (S wrap) and a method of winding each in the opposite direction (C wrap) can be used. If there are three or more sheets, a method of winding in the same direction is generally used.
折畳んだ後のステント移動防止機構の配置は、バルーンを少なくとも2枚以上に折畳み、カテーテル軸方向を中心として巻きつけた場合、図12に示すように外側になるバルーンの壁の外表面(図12a)、または折畳まれたバルーンの内側(図12b)に相当する部位がよい。さらに好ましくはバルーン1の表面の少なくとも部分的にステント移動防止機構6が固定されているのが好ましい。
4.ステント移動防止機構のその他のバリエーション
ステント移動防止機構6の複数の変形例を、図面を参照しながら説明する。
The arrangement of the stent movement prevention mechanism after folding is such that when the balloon is folded into at least two sheets and wound around the catheter axial direction, the outer surface of the balloon wall (see FIG. 12) becomes the outer side as shown in FIG. 12a), or a portion corresponding to the inside of the folded balloon (FIG. 12b) is preferred. More preferably, the stent
4). Other Variations of Stent Movement Prevention Mechanism A plurality of modifications of the stent
バルーンの表面上には図13aに示すようにステント移動防止機構6の長手方向がカテーテル軸方向と一致するよう配置され、バルーンの直管部と同程度の長さを有し、さらにその上にステントが配置される。図13bに示すようにステント移動防止機構6の長手方向の長さがバルーン直管長よりも短くてもよく、カテーテル軸方向に2列以上になってもよい。また間隔を空けて配置されていてもよく、さらに間隔を空けてバラバラに配置される場合(図13c)や、ステント移動防止機構6が長いものと短いものが複合していてもよい(図13d)。
On the surface of the balloon, as shown in FIG. 13a, the longitudinal direction of the stent
図中ではバルーン表面の円周に対して3列のみの配置としているが、実施形態は3列には限られない。バルーンを折畳んだ枚数と同じ個数であることが好ましい。1列以上配置されていればその機能を発揮することができる。
図14aに示すように、カテーテルの表面にはステント移動防止機構6の長手方向がカテーテル円周方向と一致するよう配置される。この場合もこのステント移動防止機構6の長手方向が円周を1周する場合と、図14bに示すようにバルーン直管の円周長よりも短く、複数配置されていてもよい。複数の配置が整列せずバラバラに配置されていてもよい(図14c)。さらに1周する場合と複数個が配置された複合状態(図14d)であってもよい。図中ではバルーン表面の円周に対して、所定の長さによる3列の配置としているが、そのような個数および長さに限られず、その他の長さである場合、1列以上配置されている場合であっても、ステント移動防止機構6に関する上述の効果を奏する。
5.ステント移動防止機構の材質例
ここでステント移動防止機構6は樹脂で構成されるのがよく、材質としてポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマーなどが使用できる。
In the drawing, only three rows are arranged with respect to the circumference of the balloon surface, but the embodiment is not limited to three rows. The number is preferably the same as the number of folded balloons. If one or more rows are arranged, the function can be exhibited.
As shown in FIG. 14a, the longitudinal direction of the stent
5. Example of material for stent movement prevention mechanism Here, the stent
さらに好ましくは、上記樹脂のショアD硬度がバルーンと同等またはそれよりも低いものが好ましい。さらにフィルム状(膜厚5〜50μm)に作製することが好ましい。 More preferably, the Shore D hardness of the resin is equal to or lower than that of the balloon. Furthermore, it is preferable to produce it into a film shape (film thickness 5-50 micrometers).
樹脂をフィルム状に作製するためには、加熱した樹脂をプレス機によって薄板加工することが最適であるが、その他にも射出成形、ブロー成形、ディッピングなどフィルム状に加工できる方法であればこれに限られない。フィルム状にすることによって厚みを制御することができ、加工も容易であり、デリバリーカテーテルへの配置も容易となる。
6.バルーンの材質例
医療用バルーン1の材質は二軸延伸可能な材料であれば本発明の効果に何ら影響を及ぼすものではなく、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマーなどが使用でき、ステントを十分に拡張する耐圧強度を実現する観点からは、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマーであることが好ましい。
7.バルーンの製造方法
パリソンと呼ばれるチューブを用いて、加熱した金型内で加圧するブロー成形によってバルーンを作製する。バルーンの作製方法についてはこの方法だけではなく、型の外側に樹脂をディッピングすることによって作製する方法でもよい。バルーンの製造方法としては、ディッピング成形、ブロー成形等があり好適な方法を選択することが可能であるが、ステント拡張用のバルーンに必要な十分な耐圧強度を実現するためにはブロー成形が好ましい。例を挙げると、まず、押出成形等により任意寸法のチューブ状パリソンを成形する。該チューブ状パリソンを当該バルーン形状に一致する形状を有する金型内に配置し、二軸延伸工程により軸方向と径方向に延伸することにより、金型形状と同一形状のバルーンが成形可能である。軸方向の延伸は径方向の延伸と同時に若しくはその前後に行われても良く、バルーンの形状や寸法を安定化させるため、アニーリング処理を施しても良い。
8.インナーチューブ、アウターチューブ、ハブのそれぞれの材質例
インナーチューブ7の材質は本発明の効果に何ら影響を及ぼすものではなく、特に限定されない。同軸に二重管を備えるコアキシャル構造の場合、インナーチューブ7として、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー等が使用可能であるが、インナーチューブ7の内面によりガイドワイヤルーメンが画定されるため、ガイドワイヤの摺動性を考慮するとポリエチレン、中でも高密度ポリエチレンであることが好ましい。また、インナーチューブ7を多層構造として、ガイドワイヤの摺動性確保のため最内層を高密度ポリエチレン、最外層をバルーン1と接着或いは融着可能な材料とすることも可能である。さらに、ガイドワイヤの摺動性をより高めるため、インナーチューブ7の内面にシリコンやポリテトラフルオロエチレン等の潤滑性コーティングを施すことも可能である。平行に管が2列に並んでいるバイアキシャル構造やその他の場合でも、上記の内容を勘案して好適な材料選択が可能である。
In order to produce a resin in the form of a film, it is optimal to process the heated resin into a thin plate with a press, but there are other methods that can be processed into a film, such as injection molding, blow molding, and dipping. Not limited. By making it into a film, the thickness can be controlled, processing is easy, and placement on the delivery catheter is also easy.
6). Example of balloon material The material of the medical balloon 1 does not affect the effect of the present invention as long as it is a biaxially stretchable material. Polyolefin, polyolefin elastomer, polyester, polyester elastomer, polyamide, polyamide Elastomer, polyurethane, polyurethane elastomer and the like can be used, and polyester, polyester elastomer, polyamide, and polyamide elastomer are preferable from the viewpoint of realizing a compressive strength that sufficiently expands the stent.
7). Balloon Manufacturing Method A balloon is produced by blow molding in which pressure is applied in a heated mold using a tube called a parison. The method for producing the balloon is not limited to this method, and may be a method for producing the balloon by dipping a resin on the outside of the mold. As a method for producing a balloon, there are dipping molding, blow molding and the like, and it is possible to select a suitable method. However, blow molding is preferable in order to realize sufficient pressure resistance necessary for a balloon for stent expansion. . For example, a tubular parison having an arbitrary size is first formed by extrusion molding or the like. A balloon having the same shape as the mold shape can be formed by disposing the tubular parison in a mold having a shape corresponding to the balloon shape and stretching it in the axial direction and the radial direction by a biaxial stretching process. . The axial stretching may be performed simultaneously with or before or after the radial stretching, and may be annealed to stabilize the shape and dimensions of the balloon.
8). Examples of materials of inner tube, outer tube, and hub The material of the inner tube 7 does not affect the effect of the present invention and is not particularly limited. In the case of a coaxial structure having a double pipe on the same axis, polyolefin, polyolefin elastomer, polyester, polyester elastomer, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, polyurethane elastomer, etc. can be used as the inner tube 7, depending on the inner surface of the inner tube 7. Since the guide wire lumen is defined, in consideration of the sliding property of the guide wire, polyethylene, particularly high-density polyethylene is preferable. Further, the inner tube 7 may have a multilayer structure, and the innermost layer may be made of a high-density polyethylene and the outermost layer may be made of a material that can be bonded or fused to the balloon 1 in order to ensure the slidability of the guide wire. Further, in order to further improve the slidability of the guide wire, it is possible to apply a lubricious coating such as silicon or polytetrafluoroethylene on the inner surface of the inner tube 7. Even in the case of a biaxial structure in which tubes are arranged in two rows in parallel or in other cases, it is possible to select a suitable material in consideration of the above contents.
アウターチューブ8の材質もインナーチューブ7と同様に特に限定はされず、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー等が使用可能である。 The material of the outer tube 8 is not particularly limited as in the case of the inner tube 7, and polyolefin, polyolefin elastomer, polyester, polyester elastomer, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, polyurethane elastomer, and the like can be used.
ハブ9を構成する材質としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリサルホン、ポリアリレート、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリオレフィン等が好適に使用できる。 As the material constituting the hub 9, polycarbonate, polyamide, polyurethane, polysulfone, polyarylate, styrene-butadiene copolymer, polyolefin, and the like can be suitably used.
バルーンとアウターチューブ及びインナーチューブとの接合方法は特に限定されず、公知である接着剤による接着、融着等が使用可能である。また、使用される接着剤の組成及び化学構造、硬化形式は限定されない。組成及び化学構造の点からは、ウレタン型、シリコーン型、エポキシ型、シアノアクリレート型等の接着剤が利用可能であり、硬化形式の点からは、2液混合型、UV硬化型、吸水硬化型、加熱硬化型、放射線硬化型等の接着剤が使用可能である。しかしながら、接着剤を用いる場合、バルーンの後端側スリーブ部とアウターチューブ、バルーン先端側スリーブ部とインナーチューブのそれぞれの接合部において、接合部の剛性が該接合部の前後で不連続に変化しない程度の硬化後の硬度を有する接着剤を使用することが好ましく、バルーン、アウターチューブ、インナーチューブの剛性を考慮して選択することが可能である。
9.ステント移動防止機構6の設置方法
バルーン1表面上へのステント移動防止機構6の配置には融着または接着が可能である。バルーン1表面上へのステント移動防止機構の設置には、バルーンとステント移動防止機構の間に接着剤を塗布し接着層を設けて接着する方法や、ステント移動防止機構の材質を液状にしバルーン表面に塗り乾燥させて固定させてもよい。接着剤としては、上述の、バルーンとアウターチューブおよびインナーチューブの接着剤同様のウレタン型、シリコーン型、エポキシ型、シアノアクリレート型等の接着剤が利用可能であり、硬化形式の点からは、2液混合型、UV硬化型、吸水硬化型、加熱硬化型、放射線硬化型等の接着剤が使用可能である。より好ましくは接着剤のショア硬度もバルーン材質よりも小さい方がよい。またバルーン表面とステント移動防止機構に相溶性があれば、レーザーや、熱誘導などによって溶着させて固定させてもよい。必要によってはプラズマ照射等によって界面を活性させることによって固定力を増してもよい。
The method for joining the balloon, the outer tube, and the inner tube is not particularly limited, and known adhesion, fusion, and the like can be used. Further, the composition and chemical structure of the adhesive used and the curing type are not limited. From the point of composition and chemical structure, adhesives such as urethane type, silicone type, epoxy type and cyanoacrylate type can be used. From the point of curing type, two-component mixed type, UV curable type, water absorption curable type Adhesives such as heat curing type and radiation curing type can be used. However, when an adhesive is used, the rigidity of the joint does not change discontinuously before and after the joint at the joint between the rear end sleeve portion of the balloon and the outer tube and between the balloon front end sleeve portion and the inner tube. It is preferable to use an adhesive having a degree of hardness after curing, which can be selected in consideration of the rigidity of the balloon, outer tube, and inner tube.
9. The placement of the stent movement-preventing
さらにステントデリバリーカテーテルの外面には、挿入を容易にする為に親水性のコーティングを施すことができる。すなわち、血液と接触する部位に血液と接触時に潤滑性を呈する親水性のコーティングを施すことが好ましい。親水性のコーティングの種類は特に限定されず、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー又はそれらのブレンド等が好適に使用でき、コーティング方法も特に限定はされない。
10.ステント
本発明に係るステント(例えば体腔開在用ステント)はバルーン拡張型ステントであれば良く、材質は特に限定されないが、SUS316L等のステンレスやコバルトクロム合金などが使用できる。また、ステントのデザイン等も何ら限定されるものではない。
11.ステントデリバリーカテーテル
本発明に係る「ステントデリバリーカテーテル」の一例として、上記ステントがクリンピングされたバルーン(「ステント付きバルーン」に対応)に対して、例えば後述の実施例1で説明するカテーテルを接続したものが挙げられる。カテーテルは、実施例1に示すもののほか、当業者に周知の手段によって作製されたものを利用することができる。カテーテルは、柔軟なシャフトを有するのが好ましい。そのシャフトの後端側には、流体供給用のポートを備えてもよい。
In addition, a hydrophilic coating can be applied to the outer surface of the stent delivery catheter to facilitate insertion. That is, it is preferable to apply a hydrophilic coating that exhibits lubricity when in contact with blood to a portion that comes into contact with blood. The kind of hydrophilic coating is not particularly limited, and hydrophilic polymers such as poly (2-hydroxyethyl methacrylate), polyacrylamide, and polyvinylpyrrolidone, or blends thereof can be suitably used, and the coating method is not particularly limited.
10. Stent The stent according to the present invention (for example, a body cavity opening stent) may be a balloon expandable stent, and the material is not particularly limited, but stainless steel such as SUS316L, cobalt chromium alloy, or the like can be used. Further, the design of the stent is not limited at all.
11. Stent delivery catheter As an example of the “stent delivery catheter” according to the present invention, a catheter described in Example 1 described later is connected to a balloon crimped with the stent (corresponding to “balloon with stent”), for example. Is mentioned. In addition to the catheter shown in Example 1, a catheter produced by means well known to those skilled in the art can be used. The catheter preferably has a flexible shaft. A fluid supply port may be provided on the rear end side of the shaft.
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited at all by these Examples.
(実施例1)
以下に説明する手順にしたがってカテーテルを作製した。実施例1のカテーテルの全体構造およびその構造の説明は、図1および3に例示する構造、および上述の実施形態で説明した各構造の説明を同様である。
Example 1
A catheter was prepared according to the procedure described below. The overall structure of the catheter of Example 1 and the description of the structure are the same as the structure illustrated in FIGS. 1 and 3 and the description of each structure described in the above embodiment.
ポリアミドエラストマー(商品名:PEBAX7233SA01;elf atochem社製)を用いて押出成形法によりチューブ状パリソン(内径0.45mm、外径0.87mm)を作製し、次いで、このパリソンを用いて二軸延伸ブロー成形法により直管部の外径3.00mm×長さ18mm、先端側テーパー部略中央部の肉厚22μm、直管部略中央部の肉厚17μm、後端側テーパー部略中央部の肉厚25μmのバルーンを作製した。なお、先端側テーパー部略中央部、直管部略中央部、後端側テーパー部略中央部の肉厚はマイクロメータを用いて測定した。 A tube-shaped parison (inner diameter 0.45 mm, outer diameter 0.87 mm) was prepared by extrusion molding using a polyamide elastomer (trade name: PEBAX7233SA01; manufactured by elfatochem), and then biaxially stretched blow using this parison. The outer diameter of the straight pipe portion is 3.00 mm × length 18 mm by molding, the thickness of the tip side taper portion is approximately 22 μm, the thickness of the straight tube portion is substantially center portion is 17 μm, and the thickness of the rear end side taper portion is substantially center portion. A balloon having a thickness of 25 μm was produced. In addition, the thickness of the front-end side taper part substantially center part, the straight pipe part substantially center part, and the rear-end side taper part substantially center part was measured using the micrometer.
インナーチューブ(内径0.42mm、外径0.56mm)、アウターチューブ(内径0.76mm、外径0.90mm)はポリアミドエラストマー(商品名:PEBAX7233SA01;elf atochem社製)を用いて押出成形により作製した。 The inner tube (inner diameter: 0.42 mm, outer diameter: 0.56 mm) and outer tube (inner diameter: 0.76 mm, outer diameter: 0.90 mm) were prepared by extrusion molding using polyamide elastomer (trade name: PEBAX7233SA01; manufactured by elf atchem). did.
ステントはSUS316Lのチューブ(内径1.80mm、外径2.05mm)をレーザー加工で所望のパターンに切削した後、電解研磨して作製した。 The stent was prepared by cutting a SUS316L tube (inner diameter 1.80 mm, outer diameter 2.05 mm) into a desired pattern by laser processing and then electrolytic polishing.
アウターチューブとバルーンを熱溶着により接合した後、チューブ内にインナーチューブを挿入し、アウターチューブと同軸二重管状に配置した。このとき、インナーチューブの先端はバルーン内部を通しバルーン先端側スリーブ部でバルーンとインナーチューブを熱溶着により接合した。接合に際してはインフレーションルーメン或いはガイドワイヤルーメンを確保するために成形ポリテトラフルオロエチレン等の高潤滑性材料でコーティングされた任意寸法の芯材を適宜使用した。アウターチューブの後端側にはハブを接着し、デリバリーカテーテルを作成した。 After joining the outer tube and the balloon by heat welding, the inner tube was inserted into the tube and arranged in a coaxial double tube with the outer tube. At this time, the tip of the inner tube passed through the inside of the balloon, and the balloon and the inner tube were joined by heat welding at the balloon tip side sleeve portion. In joining, a core material of an arbitrary size coated with a highly lubricious material such as molded polytetrafluoroethylene was appropriately used to secure an inflation lumen or a guide wire lumen. A hub was bonded to the rear end side of the outer tube to create a delivery catheter.
ステント移動防止機構は、ポリアミドエラストマー(商品名:PEBAX2533SA01;elf atochem社製)のペレットを用いて、加熱した後プレス機にて圧延し、薄膜状のフィルム(膜厚:30μm)を作成した。さらにこのフィルムから長さ18mm×幅1.5mmの寸法で3枚切り出し、これをステント移動防止機構の構成材料とした。 The stent movement prevention mechanism was prepared by heating using a pellet of polyamide elastomer (trade name: PEBAX2533SA01; manufactured by elf Atochem) and then rolling with a press machine to form a thin film (film thickness: 30 μm). Further, three pieces of this film having a length of 18 mm and a width of 1.5 mm were cut out and used as a constituent material of the stent movement prevention mechanism.
デリバリーカテーテルを減圧しながらバルーンをトリセット形状(バルーンを3枚の羽根に折畳む形状)に折り畳み、ステント移動防止機構の先端部と後端部にウレタン接着剤を塗布してバルーンを折畳んだ状態で外側にくる3枚の羽根の部位にカテーテル軸方向と一致する方向に接着した。さらにその上にステントを折畳んで配置し、ステント移動防止機構の表面上に圧着した。実施例1によって得られるステント移動防止機構の構成は、図7および12に例示する構成と同様である。 While decompressing the delivery catheter, the balloon was folded into a triset shape (shape that folds the balloon into three blades), and the balloon was folded by applying urethane adhesive to the front and rear ends of the stent movement prevention mechanism. In the state, they were adhered to the three blades on the outside in a direction coinciding with the catheter axial direction. Furthermore, the stent was folded and placed thereon, and was crimped onto the surface of the stent movement prevention mechanism. The configuration of the stent movement prevention mechanism obtained by Example 1 is the same as the configuration illustrated in FIGS. 7 and 12.
(比較例1)
実施例1と同様にしてデリバリーカテーテルを作成し、バルーンをトリセットに折畳みんだ後、その上にステントを折畳んだものを使用した。比較例1では、ステント移動防止機構を有していない。
(Comparative Example 1)
A delivery catheter was prepared in the same manner as in Example 1, and the balloon was folded in a triset, and then the stent was folded thereon. Comparative Example 1 does not have a stent movement prevention mechanism.
(模擬血管プレートによるトラッカビリティ性能の評価)
作製した各サンプル(実施例1および比較例1)の模擬血管への挿入操作性について評価した。評価には37℃水中にガイドカテーテル(Launcher:6Fr、JL3.5、Medtronic社製)とヘモスタックバルブ、ガイドワイヤ(Neo's Intermediate:朝日インテック社製)を配置し、さらにガイドカテーテルを模擬血管プレート内へ挿入しガイドカテーテル、ヘモスタックバルブおよびプレートの内部に水を循環させた系を用いた。ヘモスタックバルブの入口からサンプルを挿入し、サンプルの手元部を荷重計にチャックし、プレート通過時の抵抗値を荷重計で測定した。
(Evaluation of trackability performance by simulated blood vessel plate)
The operability of inserting each sample (Example 1 and Comparative Example 1) into a simulated blood vessel was evaluated. For evaluation, a guide catheter (Launcher: 6Fr, JL3.5, manufactured by Medtronic), a hemostack valve, and a guide wire (Neo's Intermediate: manufactured by Asahi Intec Co., Ltd.) are placed in 37 ° C water, and the guide catheter is used as a simulated blood vessel. A system that was inserted into the plate and circulated water inside the guide catheter, hemostack valve, and plate was used. A sample was inserted from the inlet of the hemostack valve, the hand of the sample was chucked to a load meter, and the resistance value when passing through the plate was measured with the load meter.
(ステントの移動防止機構の脱落強度評価)
作製した各サンプルのステント後端部を把持した状態でサンプルを手元側に引張試験機によって引張り、ステントが移動する時、或いは脱落する時の少なくともいずれかの状態となる時の強度を測定した。例えば、ステントが移動し、その後脱落する場合には、ステントが移動した時の強度を測定した。
(Evaluation of dropout strength of stent movement prevention mechanism)
While holding the rear end portion of the stent of each sample produced, the sample was pulled to the proximal side by a tensile tester, and the strength when the stent was moved or dropped was measured. For example, when the stent moved and then dropped, the strength when the stent moved was measured.
(評価結果) (Evaluation results)
1 バルーン
2 バルーン直管部
3 バルーンテーパー部
3a 先端側テーパー部
3b 後端側テーパー部
4 バルーンスリーブ部
4a 先端側スリーブ部
4b 後端側スリーブ部
5 ステント
6 ステント移動防止機構
7 インナーチューブ
8 アウターチューブ
9 ハブ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (14)
前記バルーンには、さらに、前記各部の少なくとも一部の表面にステント移動防止機構が配置されていること、
を特徴とするステントデリバリーカテーテル用バルーン。 A balloon for a stent delivery catheter connected to a stent delivery catheter, wherein the balloon includes a straight tube portion, a tapered portion at least at one end of the straight tube portion, and a sleeve at an end portion of the tapered portion. And
The balloon is further provided with a stent movement prevention mechanism on at least a part of the surface of each part,
A balloon for a stent delivery catheter.
A stent delivery catheter comprising the balloon according to any one of claims 1 to 12 or the balloon with a stent according to claim 13.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006131108A JP2007301062A (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Stent delivery catheter and balloon for stent delivery catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006131108A JP2007301062A (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Stent delivery catheter and balloon for stent delivery catheter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007301062A true JP2007301062A (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=38835532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006131108A Pending JP2007301062A (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Stent delivery catheter and balloon for stent delivery catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007301062A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024478A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Kaneka Corp | Stent delivery system |
WO2016002526A1 (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | テルモ株式会社 | Stent system and method for manufacturing same |
US11311419B2 (en) | 2007-12-20 | 2022-04-26 | Acclarent, Inc. | Eustachian tube dilation balloon with ventilation path |
CN114867516A (en) * | 2019-11-12 | 2022-08-05 | 微仙美国有限公司 | Balloon catheter with enhanced properties |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08164210A (en) * | 1994-10-19 | 1996-06-25 | Applied Vascular Eng Inc | Intravascular supporting device with stent means and its manufacture |
JPH11244385A (en) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Medical baloon catheter shaft and its manufacturing method |
JPH11309214A (en) * | 1998-03-17 | 1999-11-09 | Medtronic Inc | Medical catheter |
JP2004510491A (en) * | 2000-10-05 | 2004-04-08 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | Stent delivery system with membrane |
US20040236398A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-11-25 | Robert Burgmeier | Catheter balloon with improved retention |
JP2006507083A (en) * | 2002-11-21 | 2006-03-02 | メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド | Stent delivery and retention device |
US20060047336A1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Gale David C | Stent-catheter assembly with a releasable connection for stent retention |
-
2006
- 2006-05-10 JP JP2006131108A patent/JP2007301062A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08164210A (en) * | 1994-10-19 | 1996-06-25 | Applied Vascular Eng Inc | Intravascular supporting device with stent means and its manufacture |
JPH11244385A (en) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Medical baloon catheter shaft and its manufacturing method |
JPH11309214A (en) * | 1998-03-17 | 1999-11-09 | Medtronic Inc | Medical catheter |
JP2004510491A (en) * | 2000-10-05 | 2004-04-08 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | Stent delivery system with membrane |
JP2006507083A (en) * | 2002-11-21 | 2006-03-02 | メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド | Stent delivery and retention device |
US20040236398A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-11-25 | Robert Burgmeier | Catheter balloon with improved retention |
US20060047336A1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Gale David C | Stent-catheter assembly with a releasable connection for stent retention |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11311419B2 (en) | 2007-12-20 | 2022-04-26 | Acclarent, Inc. | Eustachian tube dilation balloon with ventilation path |
US11850120B2 (en) | 2007-12-20 | 2023-12-26 | Acclarent, Inc. | Eustachian tube dilation balloon with ventilation path |
JP2012024478A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Kaneka Corp | Stent delivery system |
WO2016002526A1 (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | テルモ株式会社 | Stent system and method for manufacturing same |
JPWO2016002526A1 (en) * | 2014-07-01 | 2017-04-27 | テルモ株式会社 | Stent system and manufacturing method thereof |
CN114867516A (en) * | 2019-11-12 | 2022-08-05 | 微仙美国有限公司 | Balloon catheter with enhanced properties |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267456B2 (en) | Stent delivery system | |
EP2510907B1 (en) | Stent | |
KR100606183B1 (en) | Stent delivery catheter | |
US8257420B2 (en) | Stent delivery catheter system with high tensile strength | |
JP2005537090A (en) | Medical device and method for manufacturing the same | |
JP2011512956A (en) | Balloon catheter with a highly durable tip | |
CN106794061A (en) | Stents of pancreatic duct with drainage feature | |
WO2008023696A1 (en) | Balloon catheter | |
JP4854458B2 (en) | Medical multi-lumen tube | |
JP2010220760A (en) | Balloon catheter and manufacturing method thereof | |
JP2007301062A (en) | Stent delivery catheter and balloon for stent delivery catheter | |
JP2004121342A (en) | In vivo indwelling stent and living body organ dilator | |
JP2010094229A (en) | Balloon catheter and stent delivery catheter | |
JP4852814B2 (en) | Stent delivery catheter | |
JP4784035B2 (en) | Stent delivery catheter | |
JP2012029994A (en) | Stent delivery system | |
US20080154352A1 (en) | Stent Balloon Assembly and Method of Making Same | |
WO2012057313A1 (en) | Medical stent | |
JP5512401B2 (en) | Stent delivery catheter | |
JP4373456B2 (en) | In vivo indwelling stent and biological organ dilator | |
JP5619509B2 (en) | Stent delivery system and balloon catheter | |
JP2010035660A (en) | Balloon catheter and stent delivery catheter for medical use | |
JP2005211308A (en) | Catheter and manufacturing method thereof | |
JP2012020068A (en) | Tube and catheter | |
JP4190513B2 (en) | Catheter balloon and balloon catheter and vasodilator catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120904 |