JP2007300744A - 逆閃絡防止器 - Google Patents
逆閃絡防止器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007300744A JP2007300744A JP2006127173A JP2006127173A JP2007300744A JP 2007300744 A JP2007300744 A JP 2007300744A JP 2006127173 A JP2006127173 A JP 2006127173A JP 2006127173 A JP2006127173 A JP 2006127173A JP 2007300744 A JP2007300744 A JP 2007300744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lightning
- arrester
- distribution line
- lead
- flashing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title abstract 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008685 targeting Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】引込配電線から一般需要家及び特定需要家が共同して受電可能な共同受配電系統を対象として、一般需要家及び特定需要家の電気設備を雷害から保護するための雷防護システムにおいて、引込配電線12と特定需要家30構内の電気設備44との間に接続され、かつ、各相の引込配電線12にそれぞれ直列に接続された高インピーダンスの逆閃絡防止コイル41と、これらの逆閃絡防止コイル41の一端相互間に接続された続流阻止避雷器42と、逆閃絡防止コイル41の他端相互間に接続された複数の続流阻止避雷器43とを備えると共に、複数の続流阻止避雷器43同士の接地接続点が、電気設備44の接地端子と鉄塔47、引下導線49と共に共通の等電位接地極46に接続される。
【選択図】図1
Description
この従来技術は、低圧配電線に直列接続された高耐圧電源トランスと、このトランスと接地との間に接続された酸化亜鉛形避雷素子等の高圧避雷器とを備え、更に、必要に応じて低圧避雷器、ヒューズ等を前記高圧避雷器に直列に接続したものである。
各相の引込配電線にそれぞれ直列に接続された高インピーダンスの逆閃絡防止コイルと、これらの逆閃絡防止コイルの一端相互間に接続された続流阻止避雷器と、前記逆閃絡防止コイルの他端相互間に接続された複数の続流阻止避雷器とを備え、かつ、
前記逆閃絡防止器の筐体と前記複数の続流阻止避雷器同士の接地接続点とを、特定需要家構内の避雷針に接続された引下導線、高層構造物及び前記電気設備と共に共通の等電位接地極に接続したものである。
また、特定需要家構内において、逆閃絡防止器の筐体や続流阻止避雷器の接地接続点、電気設備、高層構造物としての鉄塔の塔脚部及び引下導線を一括して等電位接地極に接続することにより、これらの各設備の基準電位を等電位化することができ、雷撃時に接地電位が上昇しても、各設備間に理論的には電位差が発生せず、各設備の破壊を防止することができる。
更に、高圧配電線や引込配電線に侵入した誘導雷による異常電圧は、逆閃絡防止コイル及び続流阻止避雷器を介して等電位接地極側に逃げるため、特定需要家内の電気設備を確実に保護することが可能である。
まず、図1は本発明の実施形態を示す構成図である。図1において、10は高圧配電線、11は高圧配電線10に一次側が接続された配電変圧器、12は配電変圧器11の二次側に接続された低圧の引込配電線である。なお、配電変圧器11の二次側の一端はB種接地極13により接地されている。
また、引込配電線12は、配電変圧器11の二次側から一般需要家20の家屋21にも引き込まれており、前記特定需要家30と一般需要家20とは共同受配電系統を構成している。
ここで、前記逆閃絡防止コイル41は大きなインピーダンスを有していると共に、続流阻止避雷器42,43は例えば避雷素子とリアクトルとを直列に接続して構成されている。
なお、逆閃絡防止器40の筐体、2個の続流阻止避雷器43同士の接地接続点、電気設備44の筐体、鉄塔47の塔脚部及び引下導線49は、一括して局舎接地極としての等電位接地極46に接続されている。
いま、避雷針48または鉄塔47が直撃雷を受けると、雷サージ電流Isは引下導線49または鉄塔47の塔脚部を介して等電位接地極46に流れる。このとき、等電位接地極46の接地抵抗をReとするとIs×Reの大きさの接地電位上昇電圧が発生する。
なお、逆閃絡防止器40内の配電変圧器11側の続流阻止避雷器42は、引込配電線12側から侵入する異常電圧から逆閃絡防止器40を保護するためのものである。
また、図3は本発明を三相配電系統に適用した場合の回路図であり、12Aは三相の引込配電線、40Aは逆閃絡防止器、44Aは電気設備を示す。なお、A4〜A9は続流阻止避雷器、N3〜N5は逆閃絡防止コイルである。
この図3の例においても、逆閃絡防止器40Aにより図1,図2と同様に接地電位上昇に伴う異常電圧、電流が一般需要家側に流出するのを防止し、しかも特定需要家構内の電気設備が破壊されるのを防止することが可能である。
11:配電変圧器
12,12A:引込配電線
13:B種接地極
20:一般需要家
21:家屋
30:特定需要家
40,40A:逆閃絡防止器
41:逆閃絡防止コイル
42,43:続流阻止避雷器
44,44A:電気設備
45:アンテナ
46:等電位接地極
47:鉄塔
48:避雷針
49:引下導線
Claims (1)
- 引込配電線から一般需要家及び特定需要家が共同して受電可能な共同受配電系統を対象として、前記引込配電線と特定需要家構内の電気設備との間に接続される逆閃絡防止器において、
各相の引込配電線にそれぞれ直列に接続された高インピーダンスの逆閃絡防止コイルと、これらの逆閃絡防止コイルの一端相互間に接続された続流阻止避雷器と、前記逆閃絡防止コイルの他端相互間に接続された複数の続流阻止避雷器とを備え、かつ、
前記逆閃絡防止器の筐体と前記複数の続流阻止避雷器同士の接地接続点とを、特定需要家構内の避雷針に接続された引下導線、高層構造物及び前記電気設備と共に共通の等電位接地極に接続したことを特徴とする逆閃絡防止器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127173A JP2007300744A (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 逆閃絡防止器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127173A JP2007300744A (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 逆閃絡防止器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007300744A true JP2007300744A (ja) | 2007-11-15 |
Family
ID=38769763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127173A Pending JP2007300744A (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 逆閃絡防止器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007300744A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103117541A (zh) * | 2013-01-19 | 2013-05-22 | 福建省电力有限公司 | 输电线路杆塔接地的人身安全差异性防护方法 |
JP2015226406A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 東北電力株式会社 | 逆流雷保護装置 |
CN114622766A (zh) * | 2022-02-07 | 2022-06-14 | 北京城建集团有限责任公司 | 一种避雷塔的施工方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780141A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-19 | Ei Maachinetsutsu Maruko | Solar collector |
JPS57141637A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Sony Corp | Television picture image pickup device |
JPH05122841A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Okaya Electric Ind Co Ltd | 保安器 |
JPH0831668A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Otowa Denki Kogyo Kk | 耐雷変圧器による耐雷方法 |
JP2005237157A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Shoden Corp | 保安装置 |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127173A patent/JP2007300744A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780141A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-19 | Ei Maachinetsutsu Maruko | Solar collector |
JPS57141637A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Sony Corp | Television picture image pickup device |
JPH05122841A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Okaya Electric Ind Co Ltd | 保安器 |
JPH0831668A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Otowa Denki Kogyo Kk | 耐雷変圧器による耐雷方法 |
JP2005237157A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Shoden Corp | 保安装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103117541A (zh) * | 2013-01-19 | 2013-05-22 | 福建省电力有限公司 | 输电线路杆塔接地的人身安全差异性防护方法 |
JP2015226406A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 東北電力株式会社 | 逆流雷保護装置 |
CN114622766A (zh) * | 2022-02-07 | 2022-06-14 | 北京城建集团有限责任公司 | 一种避雷塔的施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8018705B2 (en) | Spark gap protection device | |
US6853529B2 (en) | System for overvoltage protection | |
US5216569A (en) | Method and means for suppressing cable line transients | |
AU2001287590A1 (en) | System for overvoltage protection | |
US20130229733A1 (en) | Lightening Protection Apparatus Using TN-C Common Ground | |
JP2007300744A (ja) | 逆閃絡防止器 | |
JP2005237157A (ja) | 保安装置 | |
US6606231B2 (en) | Integrated telephony subscriber line protection and filter device | |
JP4748673B2 (ja) | 接地システム | |
JP2009240029A (ja) | 雷保護装置、収納ボックス | |
KR100900913B1 (ko) | 이중화 낙뢰 전원용 보안장치 | |
CN115152109B (zh) | 具有保护火花间隙的避雷器 | |
KR100571152B1 (ko) | 지중 케이블의 시스전류 억제장치 | |
ES2231869T3 (es) | Transformador con dispositivo de proteccion. | |
US20050068709A1 (en) | System for overvoltage protection | |
KR101088686B1 (ko) | 아크방전형 침부 접지장치 | |
TWI847178B (zh) | 突波保護電路 | |
KR20130142049A (ko) | 아크 유도형 침부 접지봉구조체 | |
JP6222738B2 (ja) | 逆流雷保護装置 | |
JP5215702B2 (ja) | 雷保護装置、雷保護機能付分電盤 | |
KR200454851Y1 (ko) | 모뎀 낙뢰방지용 어댑터 | |
JPH0670451A (ja) | 線路機器保護装置 | |
JP2005176554A (ja) | 流出雷サージ低減回路 | |
JP2007068262A (ja) | 過電圧保護装置 | |
JPH02112211A (ja) | 耐雷変圧器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101109 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |