JP2007300722A - Protection circuit, measuring device and electronic device - Google Patents
Protection circuit, measuring device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007300722A JP2007300722A JP2006125863A JP2006125863A JP2007300722A JP 2007300722 A JP2007300722 A JP 2007300722A JP 2006125863 A JP2006125863 A JP 2006125863A JP 2006125863 A JP2006125863 A JP 2006125863A JP 2007300722 A JP2007300722 A JP 2007300722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- protection circuit
- input
- circuit
- overcurrent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Fuses (AREA)
Abstract
【課題】その製造コストを低減しつつ、接続された回路を過電流から確実に保護し得る保護回路を提供する。
【解決手段】回路基板に直接実装されたヒューズ21と、回路基板に直接実装されたヒューズホルダ22とを備え、ヒューズホルダ22における一対のヒューズ接続端子22a,22bとヒューズ21の一対の入出力端子21a,21bとが並列に接続されている保護回路2であって、ヒューズホルダ22は、ヒューズ21と同じ定格電流値であって交換可能な新たな他のヒューズを装着可能に構成されている。
【選択図】図1A protection circuit capable of reliably protecting a connected circuit from an overcurrent while reducing its manufacturing cost.
A fuse 21 directly mounted on a circuit board and a fuse holder 22 directly mounted on the circuit board, and a pair of fuse connection terminals 22a and 22b in the fuse holder 22 and a pair of input / output terminals of the fuse 21 are provided. 21a, 21b is a protection circuit 2 connected in parallel, and the fuse holder 22 is configured so that a new replaceable fuse having the same rated current value as the fuse 21 can be mounted.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ヒューズを有する保護回路、この保護回路を備えた測定装置および電子機器に関するものである。 The present invention relates to a protection circuit having a fuse, a measuring apparatus including the protection circuit, and an electronic apparatus.
この種の保護回路を備えた測定装置として、特開平5−172880号公報に開示された絶縁抵抗計が知られている。この絶縁抵抗計は、そのライン端子およびアース端子に測定用プローブが接続されて構成されている。また、ライン側の測定プローブには、過電流が流れたときに溶断するヒューズと警告ランプを有する電圧検出器との並列回路が設けられている。この場合、本体の内部で絶縁破壊を生じるような過大電圧が絶縁抵抗計に入力されたときには、ヒューズが溶断することによって絶縁破壊の発生が回避されると共に、警告ランプが点灯駆動することにより、過大電圧の入力が測定者に対して報知される。
ところで、上記の絶縁抵抗計を初めとする従来の測定装置では、一般的に、上記のヒューズとして、過電流が流れたときに溶断するヒューズをヒューズホルダに装着した構成が採用されている。この場合、過電流が流れてヒューズが溶断したときには、ヒューズを交換することにより、ヒューズホルダに接続された回路を過電流から保護可能な状態でヒューズホルダの両端間を電気的に再度接続させることが可能となっている。ところが、従来の測定装置では、その製造時において、一般的に、ヒューズホルダを実装対象体としての回路基板上に実装した後に、ヒューズホルダにヒューズを手作業で装着する。したがって、従来の測定装置には、ヒューズの装着作業を必要とすることに起因して製造コストの低下が困難であるという問題がある。 By the way, in the conventional measuring apparatus including the above-described insulation resistance meter, generally, as the above-described fuse, a configuration in which a fuse that is blown when an overcurrent flows is mounted on a fuse holder is employed. In this case, when an overcurrent flows and the fuse is blown, the fuse holder is replaced so that the circuit connected to the fuse holder is electrically reconnected between both ends of the fuse holder in a state where the circuit can be protected from the overcurrent. Is possible. However, in the conventional measuring apparatus, generally, after the fuse holder is mounted on a circuit board as a mounting object, the fuse is manually attached to the fuse holder at the time of manufacture. Therefore, the conventional measuring apparatus has a problem that it is difficult to reduce the manufacturing cost due to the necessity of the work of attaching the fuse.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その製造コストを低減しつつ、接続された回路を過電流から確実に保護し得る保護回路、測定装置および電子機器を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a protection circuit, a measuring device, and an electronic device that can reliably protect a connected circuit from an overcurrent while reducing the manufacturing cost. Main purpose.
上記目的を達成すべく請求項1記載の保護回路は、実装対象体に直接実装されたヒューズと、前記実装対象体に直接実装されたヒューズ接続装置とを備え、当該ヒューズ接続装置における一対のヒューズ接続端子と前記ヒューズの一対の入出力端子とが並列に接続されている。
In order to achieve the above object, a protection circuit according to
また、請求項2記載の測定装置は、請求項1記載の保護回路と、当該保護回路を介して入力した電気信号に基づいて電気的パラメータを測定する測定部とを備えている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a measuring apparatus comprising: the protective circuit according to the first aspect; and a measuring unit that measures an electrical parameter based on an electric signal input through the protective circuit.
また、請求項3記載の電子機器は、請求項1記載の保護回路を備え、当該保護回路を介して駆動電力用の電流を入力する。 According to a third aspect of the present invention, an electronic apparatus includes the protection circuit according to the first aspect, and inputs a current for driving power through the protection circuit.
請求項1記載の保護回路によれば、実装対象体に直接実装されたヒューズと、実装対象体に直接実装されたヒューズ接続装置とを備えたことにより、ヒューズおよびヒューズ接続装置の両者を電気部品実装用の自動装着機を用いて実装対象体に実装させることができるため、手作業によるヒューズの装着作業を省くことができる。このため、手作業によるヒューズの装着作業を要する従来の構成と比較して、その製造時間を十分に短縮することができる。また、ヒューズ接続装置における一対のヒューズ接続端子とヒューズの一対の入出力端子とを並列に接続したことにより、初期状態では、ヒューズによって保護回路の入出力部間が電気的に接続されているため、保護回路に接続された回路をヒューズの溶断によって過電流から確実に保護することができる。この場合、過電流が流れてヒューズが溶断したときには、交換可能な新たな他のヒューズをヒューズ接続装置に装着することにより、他のヒューズによって保護回路の入出力部間を電気的に再度接続させることができる。このため、直接実装されているヒューズが溶断した状態においては、ヒューズ接続装置に新たに装着した他のヒューズがさらに溶断したとしても、そのヒューズを交換することにより、保護回路に接続された回路を過電流から保護可能な状態に復旧させることができる。したがって、この保護回路によれば、その製造時間の短縮により製造コストを低減しつつ、保護回路に接続された回路を過電流から確実に保護することができる。
According to the protection circuit of
また、請求項2記載の測定装置では、保護回路と、その保護回路を介して入力した電気信号に基づいて電気的パラメータを測定する測定部を備えている。この場合、手作業によるヒューズの装着作業を省くことができるため、保護回路の製造コストの低減、ひいては測定装置全体としての製造コストを低減することができる。 According to a second aspect of the present invention, the measuring apparatus includes a protection circuit and a measurement unit that measures an electrical parameter based on an electrical signal input through the protection circuit. In this case, manual fuse installation work can be omitted, so that the manufacturing cost of the protection circuit can be reduced, and thus the manufacturing cost of the entire measuring apparatus can be reduced.
また、請求項3記載の電子機器では、請求項1記載の保護回路を備え、その保護回路を介して駆動電力用の電流を入力する。この場合、手作業によるヒューズの装着作業を省くことができるため、保護回路の製造コストの低減、ひいては電子機器全体としての製造コストを低減することができる。 According to a third aspect of the present invention, the electronic device includes the protection circuit according to the first aspect, and a driving power current is input through the protection circuit. In this case, it is possible to eliminate the work of manually mounting the fuse, so that it is possible to reduce the manufacturing cost of the protection circuit, and thus the manufacturing cost of the entire electronic device.
以下、本発明に係る保護回路、測定装置および電子機器の最良の形態について、添付図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, best modes of a protection circuit, a measuring apparatus, and an electronic apparatus according to the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
最初に、測定装置1の構成について、図面を参照して説明する。
First, the configuration of the
測定装置1は、例えばマルチメータであって、図1に示すように、保護回路2、入力部3、制御部4、表示部5および一対のプローブ10,11を備え、プローブ10,11を介して入力される電流Iの電流値(本発明における「電気的パラメータ」の一例)や、プローブ10,11間に印加される電圧Vの電圧値(本発明における「電気的パラメータ」の他の一例)を測定可能に構成されている。
The
保護回路2は、同図に示すように、ヒューズ21およびヒューズホルダ(本発明におけるヒューズ接続装置に相当する)22を備えて構成されている。ヒューズ21は、例えば実装面積の小さい面実装形のチップヒューズであって、ヒューズホルダなどの接続装置を介在させることなく自動装着機によって実装対象体としての回路基板に直接実装された後に自動半田付け装置によって半田付けされることにより、交換不可の状態で回路基板に実装されている。この場合、ヒューズ21は、初期状態において保護回路2の入出力部間を電気的に接続する。また、ヒューズ21は、過電流が流れたときに溶断して、保護回路2に接続された回路(この例では、入力部3)を過電流から保護する。ヒューズホルダ22は、回路基板上に形成された回路パターンにヒューズ23(図2参照)を接続する接続装置として機能して、一例として管形ヒューズ(例えばガラス管ヒューズ)などのヒューズ23を装着可能に構成され、部品実装用の自動装着機を用いて半田付けによって回路基板に直接実装されている。また、ヒューズホルダ22は、ヒューズ23が装着された状態において保護回路2の入出力部間を電気的に接続する。この場合、図1に示すように、ヒューズホルダ22における一対のヒューズ接続端子22a,22bとヒューズ21の一対の入出力端子21a,21bとが並列に接続されている。なお、工場出荷時においては、図1に示すように、ヒューズホルダ22にはヒューズが装着されていない。このように、この測定装置1では、面実装用のヒューズ21と回路基板実装用のヒューズホルダ22とを備えたことにより、ヒューズ21およびヒューズホルダ22の両者を部品実装用の自動装着機を用いて回路基板に自動実装させることが可能となっている。
As shown in the figure, the protection circuit 2 includes a
入力部3は、I/V変換回路を備えて、プローブ10,11間を流れる電流I(本発明における電気信号に相当)を保護回路2を介して入力し、その電流Iを電圧に変換して出力信号を制御部4に出力する。また、入力部3は、プローブ10,11間に印加された電圧V(本発明における電気信号に相当)を保護回路2を介して入力し、その電圧Vを所定の利得で増幅または減衰させた出力信号を制御部4に出力する。
The
制御部4は、入力部3と共に本発明における測定部を構成し、入力部3から出力された出力信号に基づいて電流Iの電流値や電圧Vの電圧値などの測定値を算出(測定)して、算出した測定値を表示させるための表示用信号を表示部5に出力する。表示部5は、制御部4から出力された表示用信号に基づいて測定値等を表示する。
The control unit 4 constitutes a measurement unit according to the present invention together with the
次に、測定装置1の全体的な動作について、図面を参照して説明する。
Next, the overall operation of the
例えば、プローブ10,11間を流れる電流Iの電流値を測定するときには、測定対象箇所にプローブ10,11をそれぞれ接続させると共に、図外の操作部を操作して、測定装置1の各部を作動させる。この際に、入力部3は、プローブ10,11間に流れる電流Iを保護回路2を介して入力し、その電流Iに基づいて出力信号を生成して制御部4に出力する。次いで、制御部4は、入力部3から出力された出力信号に基づいてプローブ10,11間に流れる電流Iの電流値を算出して、算出した電流値を表示させるための表示用信号を表示部5に出力する。この後、表示部5は、制御部4から出力された表示用信号に基づいて電流値等を表示する。
For example, when measuring the current value of the current I flowing between the
また、プローブ10,11間に印加された電圧Vの電圧値を測定する際には、入力部3は、プローブ10,11間に印加された電圧Vを保護回路2を介して入力し、その電圧Vを所定の利得で増幅または減衰させた出力信号を制御部4に出力する。次いで、制御部4は、入力部3から出力された出力信号に基づいてプローブ10,11間に印加された電圧Vの電圧値を算出して、算出した電圧値を表示させるための表示用信号を表示部5に出力する。この後、表示部5は、制御部4から出力された表示用信号に基づいて電圧値等を表示する。
Further, when measuring the voltage value of the voltage V applied between the
また、上記の電流Iや電圧Vの測定時においてヒューズ21の定格電流値を超える過電流がプローブ10,11間を流れたときには、過電流が保護回路2に入力される。この場合、ヒューズ21によって保護回路2の入出力部間が電気的に接続されているため、過電流の流入によってヒューズ21が溶断してその入出力部間の電気的な接続が遮断される。したがって、過電流の流入が阻止される結果、入力部3は過電流から確実に保護される。
When an overcurrent exceeding the rated current value of the
次に、電流Iや電圧Vを再度測定するときには、ヒューズ21と同じ定格電流値であって交換可能な新たな他のヒューズ23をヒューズホルダ22に装着する。この状態では、図2に示すように、ヒューズホルダ22における一対のヒューズ接続端子22a,22b(つまり装着されたヒューズ23における一対の入出力端子23a,23b)がヒューズ21における一対の入出力端子21a,21bに対して並列に接続されるため、ヒューズ23によって保護回路2の入出力部間が電気的に再度接続される。次いで、上記の手順と同様にして、電流Iの電流値や電圧Vの電圧値を測定する。この場合、プローブ10,11間に過電流が流れたときには、入力部3はヒューズ23の溶断によって過電流から確実に保護される。
Next, when measuring the current I and the voltage V again, another
このように、この保護回路2および測定装置1によれば、実装対象体としての回路基板に直接実装されたヒューズ21と、回路基板に直接実装されたヒューズホルダ22とを備えたことにより、ヒューズ21およびヒューズホルダ22の両者を電気部品実装用の自動装着機を用いて回路基板に実装させることができるため、手作業によるヒューズの装着作業を省くことができる。このため、手作業によるヒューズの装着作業を要する従来の構成と比較して、その製造時間を十分に短縮することができる結果、保護回路2の製造コストひいては測定装置1全体としての製造コストを十分に低減することができる。
As described above, according to the protection circuit 2 and the measuring
また、ヒューズホルダ22における一対のヒューズ接続端子22a,22bとヒューズ21の一対の入出力端子21a,21bとを並列に接続したことにより、初期状態では、ヒューズ21によって保護回路2の入出力部間が電気的に接続されているため、入力部3をヒューズの溶断によって過電流から確実に保護することができる。この場合、過電流が流れてヒューズ21が溶断したときには、交換可能な新たな他のヒューズ23をヒューズホルダ22に装着することにより、ヒューズ23によって保護回路2の入出力部間を電気的に再度接続させることができる。このため、ヒューズ21が溶断した状態においては、ヒューズホルダ22に新たに装着したヒューズ23がさらに溶断したとしても、そのヒューズ23を交換することにより、入力部3を過電流から保護可能な状態に復旧させることができる。したがって、この保護回路2および測定装置1によれば、保護回路2および測定装置1の製造コストを低減しつつ、入力部3を過電流から確実に保護することができる。
Further, since the pair of
また、この測定装置1では、実装面積の小さい面実装形のチップヒューズをヒューズ21として用いたことにより、回路基板上の実装面積の増大を最小限に抑えることができる結果、測定装置1の大型化を回避することができる。
Further, in this
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、チップヒューズをヒューズ21として用いる構成について上記したが、例えば実装対象体に直接実装可能なリード付きのガラス管ヒューズなどをヒューズ21として用いることもできる。また、ヒューズ接続装置として、ヒューズホルダを用いる構成について説明したが、これにかぎらず、回路基板などに実装されてヒューズ21を嵌め込む一対の電極部分で構成されたヒューズ金具を用いることもできる。また、電流値や電圧値を測定する測定装置1に本発明を適用する例について説明したが、プローブ10,11間の抵抗値などの各種電気的パラメータを測定する各種の測定装置にも本発明の適用が可能なことは勿論である。さらに、本発明における実装対象体としては、回路基板に限定されず、測定装置等の電子機器の筐体などを含む。
In addition, this invention is not limited to said structure. For example, the configuration using the chip fuse as the
また、入力部3を過電流から保護する保護回路2を備えた構成について上記したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記の保護回路2および電源部を備えて、電源部が、保護回路2を介して駆動電力用の電流を入力すると共に、その電流に基づいて生成した駆動電力を測定装置(本発明における電子機器の一例)内の各部位に供給する構成を採用することができる。この場合、保護回路2に用いるヒューズ21は、電源ラインから電源回路に向けて過電流が流れたときに溶断することにより、電源部を過電流から保護する。この構成によれば、手作業によるヒューズの装着作業を省くことができるため、保護回路2の製造コストの低減、ひいては測定装置全体としての製造コストを低減することができる。また、本発明に係る電子機器の構成は、測定装置に限らず、表示装置や音響機器などの各種の電子機器に適用できるのは勿論である。
In addition, the configuration including the protection circuit 2 that protects the
1 測定装置
2 保護回路
3 入力部
4 制御部
21,23 ヒューズ
22 ヒューズホルダ
I 電流
V 電圧
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125863A JP4716919B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Protection circuit, measuring device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125863A JP4716919B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Protection circuit, measuring device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007300722A true JP2007300722A (en) | 2007-11-15 |
JP4716919B2 JP4716919B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=38769743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125863A Expired - Fee Related JP4716919B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Protection circuit, measuring device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716919B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254562A (en) * | 2010-05-07 | 2011-12-15 | Panasonic Corp | Motor current detection ic, and current detector and motor controller using the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62191155A (en) * | 1986-02-18 | 1987-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for cleaning head of ink jet printer |
JPH05109396A (en) * | 1991-06-27 | 1993-04-30 | Fujitsu Ltd | Method of mounting battery on printed board |
JPH05172880A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Yokogawa Electric Corp | Insulation resistance tester |
JPH10261850A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Oki Inf Syst | Printed circuit board and formation of printed circuit board with fuse |
JP2002369377A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Pioneer Electronic Corp | Electronic apparatus |
JP2005188932A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Voltage drop type current measuring device |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125863A patent/JP4716919B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62191155A (en) * | 1986-02-18 | 1987-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for cleaning head of ink jet printer |
JPH05109396A (en) * | 1991-06-27 | 1993-04-30 | Fujitsu Ltd | Method of mounting battery on printed board |
JPH05172880A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Yokogawa Electric Corp | Insulation resistance tester |
JPH10261850A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Oki Inf Syst | Printed circuit board and formation of printed circuit board with fuse |
JP2002369377A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Pioneer Electronic Corp | Electronic apparatus |
JP2005188932A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Voltage drop type current measuring device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254562A (en) * | 2010-05-07 | 2011-12-15 | Panasonic Corp | Motor current detection ic, and current detector and motor controller using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4716919B2 (en) | 2011-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190115748A1 (en) | Leakage current detection and protection device for power cord | |
KR102181276B1 (en) | Current detection device | |
JP4926015B2 (en) | Earth leakage relay | |
WO2019220964A1 (en) | Mount structure for shunt resistor | |
US20180120359A1 (en) | Current detection device | |
JP5266570B2 (en) | DC / AC inverter board with voltage abnormality detection circuit | |
JP2010127896A (en) | Current detector | |
JP4494895B2 (en) | Battery status detection unit | |
JP4820403B2 (en) | Distribution board | |
JP4716919B2 (en) | Protection circuit, measuring device and electronic device | |
US20100086312A1 (en) | Optoelectronic device with a built-in fuse mechanism | |
KR101180691B1 (en) | Real-time monitoring apparatus leakage current and insulation resistance for distributing pannel | |
JP5634771B2 (en) | Terminal block heat detection method | |
KR101942285B1 (en) | Shunt structure | |
JP2012207976A (en) | Current detection device, overcurrent protective device and current detection method | |
JP2008153615A (en) | Power semiconductor device | |
KR100850421B1 (en) | Apparatus for electricity meter | |
JP5975895B2 (en) | PCB terminal block | |
CN101135718B (en) | Driver circuit | |
JP2006120515A (en) | Protective device of liquid crystal display | |
KR20160131544A (en) | The probe pin with overcurrent protection | |
JP2014054023A (en) | Surge detection method, surge protection device, and surge protection device management system | |
JP2014032083A (en) | Terminal board | |
CN104319194A (en) | Electric meter leakage protector | |
JP2016011880A (en) | High-frequency filter and method for measuring temperature |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |