JP2007300181A - 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム - Google Patents
周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007300181A JP2007300181A JP2006124117A JP2006124117A JP2007300181A JP 2007300181 A JP2007300181 A JP 2007300181A JP 2006124117 A JP2006124117 A JP 2006124117A JP 2006124117 A JP2006124117 A JP 2006124117A JP 2007300181 A JP2007300181 A JP 2007300181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging device
- behavior
- region
- road
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 186
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/269—Analysis of motion using gradient-based methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】第一撮像装置2は、その光軸が水平方向を向き且つ第一カメラ画像が横長(車両の幅方向の撮像範囲が広い)となるように設置されると共に、第二撮像装置3は、その光軸が第一撮像装置2より下向き(ピッチ角αが小)となり、且つ第二カメラ画像が縦長(車両の進行方向の撮像範囲が広い)となるように設置され、しかも、連続するフレームに同一特徴点PA2が必ず存在するように、即ち、特徴点PA2の追跡が容易となるように、車両の進行方向に対する光軸の傾斜角度が車速に応じて変化するように構成されている。
【選択図】図2
Description
このオプティカルフローは、特徴点が静止している場合は、カメラ挙動に対応したものとなり、また、特徴点が移動している場合は、カメラ挙動に特徴点自体の動きが重畳されたものとなる。
しかし、上述のように光軸がほぼ水平となるような姿勢で設置されたカメラでは、鉛直下向きに対して大きなピッチ角α(ここではα≒90°)を有するため、道路面上の特徴点に基づくオプティカルフローの検出誤差が大きくなり、カメラ挙動を精度良く検出することができないという問題があった。
そして、道路面は一様に平らで、横2m縦5mの長方形ペイントが塗ってある平面とし、車両は、時速22Kmで10秒かけて直角コーナーを左折する運動(ゆっくりと交差点を左折する運動に相当する)をするものとして、後述する実施形態で説明する挙動検出部11aでの処理を実行した。
つまり、第一撮像装置は、その光軸が水平方向に近いほど、より遠方の物体(特徴点)の撮像が可能となるため、道路上及び道路周辺に存在する障害物の検出性能を向上させることができる。
そして、第二撮像装置は、例えば、請求項12に記載のように、移動体の後方に配置され、運転者から死角となる領域を撮像するバックモニタ用カメラを兼用していてもよい。
この場合、第二撮像装置の撮像領域の全体が、当該装置を搭載する移動体の影の部分に含まれ、撮像画像に移動体の影の境界部分が映り込む可能性が低いため、影の境界を特徴点として誤認して、無駄な処理が実行されたり、誤った三次元情報が算出されることを防止できる。
また、特徴点の検出を容易にするため、例えば、請求項16に記載のように、第二撮像装置の撮像範囲を照射範囲とする照明手段を備えていてもよい。
具体的には、例えば、請求項17に記載のように、輝度強度を表す画素値を有した撮像画像を生成するもの(モノクロカメラ等)であってもよいし、請求項18に記載のように、色彩を表す画素値を有した撮像画像を生成するもの(カラーカメラ等)であってもよし、請求項19に記載のように、赤外線強度を表す画素値を有した撮像画像を生成するもの(赤外線カメラ等)であってもよいし、請求項20に記載のように、エッジが強調された撮像画像を生成するもの(模様検出用ビジョンチップ等)であってもよい。
この場合、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶され、その記録媒体から必要に応じてコンピュータシステムにロードされるものであってもよいし、ネットワークを介してコンピュータシステムにロードされるものであってもよい。また、記録媒体は、持ち運び可能なものであってもよいし、コンピュータシステムに組み込まれたものであってもよい。
[第1実施形態]
図1(a)は、本発明が適用された車載周辺認識装置1の全体構成を示すブロック図である。
図2に示すように、第一撮像装置2は、車両Mのフロントガラスのマップランプ周辺に取り付けられ、その光軸が車両の正面方向(前進方向)且つ水平方向(鉛直下方からのピッチ角α=90°)を向き、しかも、撮像画像が横長となる(撮像画像の短手方向が車両の進行方向と一致する)ように設定されている。
但し、以下の説明において、第一撮像装置2の設置位置を基準とする第一カメラ座標系、及び第二撮像装置3の設置位置を基準とする第二カメラ座標系では、図3(a)に示すように、カメラ画像の左右方向をx軸、カメラ画像の上下方向をy軸、カメラの光軸方向をz軸とする。また、車両中心を原点とする車両座標系では、図3(b)に示すように、車両の幅方向をx軸、車両の進行方向をy軸、上下方向をz軸とする。
まず、挙動検出部11aでは、図4に示すように、第二撮像装置3から第二カメラ画像が取得されるまで待機し(S100)、第二カメラ画像が取得されると、姿勢制御部4からの姿勢情報に基づいて道路領域位置情報JA2を取得し、その道路領域位置情報JA2により特定される第二カメラ画像中の道路領域A2から、NA2個(少なくとも3個)の特徴点PA2=(x,y)を抽出する(S110)。なお、ここでは、特徴点PA2として、各種路面表示(道路標示や区画線)の縁や、キャッツアイ、路側物(縁石,防音壁,街路樹等)と路面との境界など、画素値が大きく変化する地点を抽出する。
次に、姿勢情報に基づいて道路領域A2の領域パラメータRA2=(a,b,c)を取得し(S130)、その取得した領域パラメータRA2とS120にて算出したオプティカルフローFA2に基づいて、第二カメラ座標系における第二撮像装置3の挙動を表す挙動パラメータKB を算出する(S140)
具体的には、オプティカルフロー(u,v)は、特徴点(x,y)、領域パラメータ(a,b,c)、挙動パラメータ(tx,ty,tz,ωx,ωy,ωz)、カメラの焦点距離fを用いて(4)(5)式で表される。
そして、先に求めた仮の挙動パラメータKD 、及びS220で抽出した特徴点PA1、S230にて求めたオプティカルフローFA1に基づいて、道路領域A1の領域パラメータRA1=(a,b,c)を算出する(S240)。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本実施形態における周辺認識部11の構成を示すブロック図である。
そして、挙動検出部11aは、S150(図4参照)において、第二カメラ座標系で表された挙動パラメータKBを、第一カメラ座標系で表された挙動パラメータKAに座標変換し、また、三次元情報算出部11cは、挙動検出部11aで算出された挙動パラメータKAに基づいて処理を実行する以外は、第1実施形態と全く同様に構成されている。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
また、第二撮像装置3は、車両の進行方向を見た時の車両の左側に限らず、図9(a)(b)に示すように、車両の右側に設置してもよい。
更に、図10(a)(b)に示すように、車両の周囲(図では車両左右側面及び後面)に沿ってレール20を設け、このレール20に沿った第二撮像装置3の移動を可能とすると共に、第二撮像装置3の姿勢(光軸の向き)の変更を可能とするように構成してもよい。
この場合、自車両の影が第二カメラ画像に映り込むことがないよう、図11(a)に示すように、車両の中央付近、又は、図11(b)(c)に示すように、車速に応じて光軸が後方を向くことを考慮して、車両の中央より前方に設置することが望ましい。
また、周辺認識装置1は、第二カメラ画像における日射の影響を除去するために、第二撮像装置3の撮像範囲を照射する照明装置を備えていてもよい。
Claims (24)
- 移動体に設置され、移動体周辺の画像を撮像する第一撮像装置と、
前記第一撮像装置より光軸が下向きとなるように前記移動体に設置され、前記移動体が走行する道路面を撮像する第二撮像装置と、
前記第二撮像装置の撮像画像から道路面上に存在する特徴点のオプティカルフローを抽出し、該オプティカルフローに基づいて移動体挙動を表す挙動パラメータを検出する挙動検出手段と、
前記挙動検出手段にて検出された挙動パラメータ、及び前記第一撮像装置の撮像画像に基づいて、障害物の位置,形状を示す三次元情報を算出する障害物検出手段と、
を備えることを特徴とする周辺認識装置。 - 前記障害物検出手段は、
前記第一撮像装置の撮像画像を領域分割する分割手段と、
前記分割手段にて分割された領域のそれぞれを対象領域として、該対象領域上の特徴点のオプティカルフロー、及び前記挙動検出手段により検出された挙動パラメータに基づいて、三次元空間内での前記対象領域の位置及び向きを規定する領域パラメータを算出する領域パラメータ算出手段と、
前記領域パラメータ算出手段にて算出された領域パラメータ、及び前記第一撮像装置の撮像画像内での前記対象領域の位置に基づいて、前記対象領域を三次元座標上にマッピングするマッピング手段と、
からなることを特徴とする請求項1に記載の周辺認識装置。 - 前記障害物検出手段は、
前記第一撮像装置の撮像画像を領域分割する分割手段と、
前記分割手段にて分割された領域から道路面を表す道路領域を抽出し、該道路領域上の特徴点のオプティカルフローに基づいて、前記挙動検出手段にて検出された挙動パラメータを補正する挙動補正手段と、
前記分割手段にて分割された領域のそれぞれを対象領域として、該対象領域上の特徴点のオプティカルフロー、及び前記挙動補正手段により補正された挙動パラメータに基づいて、三次元空間内での前記対象領域の位置及び向きを規定する領域パラメータを算出する領域パラメータ算出手段と、
前記領域パラメータ算出手段にて算出された領域パラメータ、及び前記第一撮像装置の撮像画像内での前記対象領域の位置に基づいて、前記対象領域を三次元座標上にマッピングするマッピング手段と、
からなることを特徴とする請求項1に記載の周辺認識装置。 - 前記第一撮像装置は、水平方向又は水平方向より下向きに、且つ移動体の前方に光軸を向けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第一撮像装置の撮像画像は横長であることを特徴とする請求項4に記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、鉛直下方に光軸を向けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、鉛直下方から移動体の後方に傾斜した方向に光軸を向けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置から取得される連続した二つの撮像画像中に、同一特徴点が存在するように、移動体の速度が大きいほど、移動体の進行方向とは反対側への光軸の傾斜角度が大きくなるように前記第二撮像装置の姿勢を変化させる姿勢制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置の撮像画像は縦長であることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、車線の左端を示す路面表示、又は左側通行の道路であれば道路端に設けられた路側物,右側通行の道路であれば道路中央の分離帯の撮像が少なくとも可能となる姿勢及び位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、車線の右端を示す路面表示、又は左側通行の道路であれば道路中央の分離帯,右側通行の道路であれば道路端に設けられた路側物の撮像が少なくとも可能となる姿勢及び位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、前記移動体の後方に配置され、運転者から死角となる領域を撮像するバックモニタ用カメラを兼用することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、前記移動体の底面に配置されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置は、前記移動体の中心より前方に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置の撮像画像中に、自移動体又は自移動体と併走する他移動体又は路側物の影が写り込むことがないように前記第二撮像装置の姿勢及び位置を変化させる移動手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第二撮像装置の撮像範囲を照射範囲とする照明手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第一撮像装置及び前記第二撮像装置のうち少なくとも一方は、輝度強度を表す画素値を有した撮像画像を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第一撮像装置及び前記第二撮像装置のうち少なくとも一方は、色彩を表す画素値を有した撮像画像を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第一撮像装置及び前記第二撮像装置のうち少なくとも一方は、赤外線強度を表す画素値を有した撮像画像を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 前記第一撮像装置及び前記第二撮像装置のうち少なくとも一方は、エッジが強調された撮像画像を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の周辺認識装置。
- 移動体に設置され、移動体周辺の画像を撮像する第一撮像装置と、前記第一撮像装置より光軸が下向きとなるように前記移動体に設置され、前記移動体が走行する道路面を撮像する第二撮像装置とから得られる撮像画像に基づいて、移動体周辺に存在する障害物の三次元的な位置,形状を認識する周辺認識方法であって、
前記第二撮像装置の撮像画像から道路面上に存在する特徴点のオプティカルフローを抽出し、該オプティカルフローに基づいて移動体挙動を表す挙動パラメータを検出する挙動検出ステップと、
前記挙動検出ステップにて検出された挙動パラメータ、及び前記第一撮像装置の撮像画像に基づいて、障害物の位置,形状を示す三次元情報を算出する障害物検出ステップと、
からなることを特徴とする周辺認識方法。 - 前記障害物検出ステップは、
前記第一撮像装置の撮像画像を領域分割する分割ステップと、
前記分割ステップにて分割された領域のそれぞれを対象領域として、該対象領域上の特徴点のオプティカルフロー、及び前記挙動検出ステップにより検出された挙動パラメータに基づいて、三次元空間内での前記対象領域の位置及び向きを規定する領域パラメータを算出する領域パラメータ算出ステップと、
前記領域パラメータ算出ステップにて算出された領域パラメータ、及び前記第一撮像装置の撮像画像内での前記対象領域の位置に基づいて、前記対象領域を三次元座標上にマッピングするマッピングステップと、
からなることを特徴とする請求項21に記載の周辺認識方法。 - 前記障害物検出ステップは、
前記第一撮像装置の撮像画像を領域分割する分割ステップと、
前記分割ステップにて分割された領域から道路面を表す道路領域を抽出し、該道路領域上の特徴点のオプティカルフローに基づいて、前記挙動検出ステップにて検出された挙動パラメータを補正する挙動補正ステップと、
前記分割ステップにて分割された領域のそれぞれを対象領域として、該対象領域上の特徴点のオプティカルフロー、及び前記挙動補正ステップにより補正された挙動パラメータに基づいて、三次元空間内での前記対象領域の位置及び向きを規定する領域パラメータを算出する領域パラメータ算出ステップと、
前記領域パラメータ算出ステップにて算出された領域パラメータ、及び前記第一撮像装置の撮像画像内での前記対象領域の位置に基づいて、前記対象領域を三次元座標上にマッピングするマッピングステップと、
からなることを特徴とする請求項21に記載の周辺認識方法。 - 請求項21乃至請求項23のいずれかに記載の周辺認識方法を構成する各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124117A JP4676373B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム |
US11/786,152 US8036424B2 (en) | 2006-04-27 | 2007-04-11 | Field recognition apparatus, method for field recognition and program for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124117A JP4676373B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007300181A true JP2007300181A (ja) | 2007-11-15 |
JP2007300181A5 JP2007300181A5 (ja) | 2008-08-14 |
JP4676373B2 JP4676373B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=38769337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124117A Expired - Fee Related JP4676373B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8036424B2 (ja) |
JP (1) | JP4676373B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217979A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム |
JP2010264872A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Fujitsu Ten Ltd | 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム |
WO2013171962A1 (ja) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置、車両用表示方法及び車両用表示プログラム |
WO2017203646A1 (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | 撮像制御装置、影位置特定装置、撮像システム、移動体、撮像制御方法、影位置特定方法、及びプログラム |
KR20180112010A (ko) * | 2016-03-15 | 2018-10-11 | 코너트 일렉트로닉스 리미티드 | 자동차의 도로변의 물체를 검출하는 방법, 컴퓨팅 장치, 운전자 보조 시스템 및 자동차 |
KR20190019840A (ko) * | 2017-08-17 | 2019-02-27 | 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 | 물체 검출과 통지를 위한 운전자 보조 시스템 및 방법 |
CN111712854A (zh) * | 2018-02-07 | 2020-09-25 | 株式会社小糸制作所 | 图像处理装置及车辆用灯具 |
KR20220112870A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-08-12 | 삼성전기주식회사 | 틸트 카메라를 이용한 차량의 svm 시스템 |
JP2023165745A (ja) * | 2017-04-03 | 2023-11-17 | 株式会社デンソー | カメラモジュール |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602008005318D1 (de) * | 2007-08-22 | 2011-04-14 | Honda Res Inst Europe Gmbh | Schätzung der ordnungsgemässen bewegung von objekten mithilfe optischer fluss-, kinematik- und tiefeninformationen |
DE102009016562A1 (de) | 2009-04-06 | 2009-11-19 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Objekterkennung |
JP4788798B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
US8340400B2 (en) * | 2009-05-06 | 2012-12-25 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for extracting planar features, matching the planar features, and estimating motion from the planar features |
DE102009003061A1 (de) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bahnregelung, insbesondere von mobilen Fahrzeugen |
DE102010013093A1 (de) * | 2010-03-29 | 2011-09-29 | Volkswagen Ag | Verfahren und System zur Erstellung eines Modells eines Umfelds eines Fahrzeugs |
US8199977B2 (en) | 2010-05-07 | 2012-06-12 | Honeywell International Inc. | System and method for extraction of features from a 3-D point cloud |
WO2012021898A2 (en) | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Certusview Technologies, Llc | Methods, apparatus and systems for surface type detection in connection with locate and marking operations |
AU2011301822A1 (en) * | 2010-09-17 | 2013-04-04 | Curtis Chambers | Methods and apparatus for tracking motion and/or orientation of a marking device |
US8521418B2 (en) | 2011-09-26 | 2013-08-27 | Honeywell International Inc. | Generic surface feature extraction from a set of range data |
RU2636120C2 (ru) * | 2012-03-02 | 2017-11-20 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство обнаружения трехмерных объектов |
JP6044084B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-12-14 | 日産自動車株式会社 | 移動物体位置姿勢推定装置及び方法 |
CN104335263B (zh) * | 2012-05-25 | 2016-08-31 | 丰田自动车株式会社 | 接近车辆检测装置及驾驶辅助系统 |
JP5944781B2 (ja) | 2012-07-31 | 2016-07-05 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法 |
US9153067B2 (en) | 2013-01-21 | 2015-10-06 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for 3D data based navigation using descriptor vectors |
US9956913B2 (en) * | 2013-03-28 | 2018-05-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Surroundings-monitoring device and computer program product |
CN103871079B (zh) * | 2014-03-18 | 2016-11-09 | 南京金智视讯技术有限公司 | 基于机器学习和光流的车辆跟踪方法 |
US9558268B2 (en) * | 2014-08-20 | 2017-01-31 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method for semantically labeling an image of a scene using recursive context propagation |
EP3007099B1 (en) * | 2014-10-10 | 2022-12-07 | Continental Autonomous Mobility Germany GmbH | Image recognition system for a vehicle and corresponding method |
US10471904B2 (en) * | 2016-08-08 | 2019-11-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for adjusting the position of sensors of an automated vehicle |
KR101966655B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2019-04-09 | 주식회사 피엘케이 테크놀로지 | 광학 흐름 분석을 이용한 차량 충돌 경보 금지 방법 |
CN110086973B (zh) * | 2019-05-10 | 2020-11-27 | 中国计量大学 | 一种基于光流相机的云台稳像系统 |
CN112770056B (zh) * | 2021-01-20 | 2022-06-24 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | 拍摄方法、拍摄装置和电子设备 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201530A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Mitsubishi Motors Corp | 障害物検知装置 |
JPH11151975A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 死角範囲表示装置 |
JPH11215487A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 歩行者検出警報装置 |
JP2001006097A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の運転支援装置 |
JP2001266160A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toyota Motor Corp | 周辺認識方法および周辺認識装置 |
JP2002027441A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動型監視カメラ装置およびそれによる監視方法 |
JP2002150483A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 交通状況画像提供システム |
JP2003009141A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Denso Corp | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 |
JP2003191810A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Denso Corp | 車両周辺監視システム及び車両移動状態検出装置 |
JP2003196645A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Equos Research Co Ltd | 車両の画像処理装置 |
JP2004032528A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | 画像認識装置 |
JP2004056763A (ja) * | 2002-05-09 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 監視装置、監視方法および監視用プログラム |
JP2004291663A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Denso Corp | 車両周辺監視システム及び車両周辺監視方法 |
JP2004306778A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Denso Corp | 撮像制御装置 |
JP2005276057A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsubishi Motors Corp | ノーズビューモニタ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5835641A (en) * | 1992-10-14 | 1998-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Image pick-up apparatus for detecting and enlarging registered objects |
JP3596314B2 (ja) * | 1998-11-02 | 2004-12-02 | 日産自動車株式会社 | 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置 |
ATE333192T1 (de) * | 1999-10-12 | 2006-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Überwachungskamera, verfahren zum anpassen einer kamera und fahrzeugüberwachungssystem |
EP1497160B2 (de) * | 2002-04-19 | 2010-07-21 | IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. | Sicherheitsvorrichtung für ein fahrzeug |
US7266220B2 (en) | 2002-05-09 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Monitoring device, monitoring method and program for monitoring |
JP3895238B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2007-03-22 | 株式会社東芝 | 障害物検出装置及びその方法 |
JP3846494B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2006-11-15 | 日産自動車株式会社 | 移動障害物検出装置 |
EP1681849B1 (en) * | 2005-01-18 | 2011-10-19 | LG Electronics, Inc. | Apparatus for removing noise from a video signal |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006124117A patent/JP4676373B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-11 US US11/786,152 patent/US8036424B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201530A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Mitsubishi Motors Corp | 障害物検知装置 |
JPH11151975A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 死角範囲表示装置 |
JPH11215487A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 歩行者検出警報装置 |
JP2001006097A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の運転支援装置 |
JP2001266160A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toyota Motor Corp | 周辺認識方法および周辺認識装置 |
JP2002027441A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動型監視カメラ装置およびそれによる監視方法 |
JP2002150483A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 交通状況画像提供システム |
JP2003009141A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Denso Corp | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 |
JP2003191810A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Denso Corp | 車両周辺監視システム及び車両移動状態検出装置 |
JP2003196645A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Equos Research Co Ltd | 車両の画像処理装置 |
JP2004056763A (ja) * | 2002-05-09 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 監視装置、監視方法および監視用プログラム |
JP2004032528A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | 画像認識装置 |
JP2004291663A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Denso Corp | 車両周辺監視システム及び車両周辺監視方法 |
JP2004306778A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Denso Corp | 撮像制御装置 |
JP2005276057A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsubishi Motors Corp | ノーズビューモニタ装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217979A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム |
JP2010264872A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Fujitsu Ten Ltd | 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム |
WO2013171962A1 (ja) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置、車両用表示方法及び車両用表示プログラム |
US9649980B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-05-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicular display apparatus, vehicular display method, and vehicular display program |
KR20180112010A (ko) * | 2016-03-15 | 2018-10-11 | 코너트 일렉트로닉스 리미티드 | 자동차의 도로변의 물체를 검출하는 방법, 컴퓨팅 장치, 운전자 보조 시스템 및 자동차 |
KR102104005B1 (ko) * | 2016-03-15 | 2020-04-24 | 코너트 일렉트로닉스 리미티드 | 자동차의 도로변의 물체를 검출하는 방법, 컴퓨팅 장치, 운전자 보조 시스템 및 자동차 |
JP6265576B1 (ja) * | 2016-05-26 | 2018-01-24 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 撮像制御装置、影位置特定装置、撮像システム、移動体、撮像制御方法、影位置特定方法、及びプログラム |
WO2017203646A1 (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | 撮像制御装置、影位置特定装置、撮像システム、移動体、撮像制御方法、影位置特定方法、及びプログラム |
JP2023165745A (ja) * | 2017-04-03 | 2023-11-17 | 株式会社デンソー | カメラモジュール |
KR20190019840A (ko) * | 2017-08-17 | 2019-02-27 | 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 | 물체 검출과 통지를 위한 운전자 보조 시스템 및 방법 |
KR102404149B1 (ko) | 2017-08-17 | 2022-05-31 | 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 | 물체 검출과 통지를 위한 운전자 보조 시스템 및 방법 |
CN111712854A (zh) * | 2018-02-07 | 2020-09-25 | 株式会社小糸制作所 | 图像处理装置及车辆用灯具 |
CN111712854B (zh) * | 2018-02-07 | 2023-12-22 | 株式会社小糸制作所 | 图像处理装置及车辆用灯具 |
KR20220112870A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-08-12 | 삼성전기주식회사 | 틸트 카메라를 이용한 차량의 svm 시스템 |
KR102473407B1 (ko) | 2020-12-28 | 2022-12-05 | 삼성전기주식회사 | 틸트 카메라를 이용한 차량의 svm 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070285217A1 (en) | 2007-12-13 |
JP4676373B2 (ja) | 2011-04-27 |
US8036424B2 (en) | 2011-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4676373B2 (ja) | 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム | |
JP6770393B2 (ja) | トラッキング装置及びプログラム | |
JP3904988B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
WO2016129646A1 (ja) | 走行軌跡選定装置、および走行軌跡選定方法 | |
JP6458651B2 (ja) | 路面標示検出装置及び路面標示検出方法 | |
JP2002352225A (ja) | 障害物検出装置及びその方法 | |
JP4275378B2 (ja) | ステレオ画像処理装置およびステレオ画像処理方法 | |
CN102414715A (zh) | 物体检测装置 | |
WO2017159056A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6816401B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2011065338A (ja) | 対象物追跡装置及びプログラム | |
JP4901275B2 (ja) | 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置 | |
JP6743882B2 (ja) | 画像処理装置、機器制御システム、撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2008158640A (ja) | 移動物体検出装置 | |
JP4721278B2 (ja) | 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置 | |
WO2019065970A1 (ja) | 車両用外界認識装置 | |
KR20190067578A (ko) | 오버랩 촬영 영역을 가지는 이종 카메라를 이용한 충돌 경고 장치 및 방법 | |
JP6493000B2 (ja) | 路面標示検出装置及び路面標示検出方法 | |
WO2019031137A1 (ja) | 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム | |
JP4296287B2 (ja) | 車両認識装置 | |
JP2007264712A (ja) | 車線検出装置 | |
TWI680898B (zh) | 近距離障礙物之光達偵測裝置及其方法 | |
JP6204782B2 (ja) | オフロードダンプトラック | |
JP2005170290A (ja) | 障害物検出装置 | |
JP2006004188A (ja) | 障害物認識方法及び障害物認識装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |