JP2007299974A - 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール - Google Patents
回路基板およびこれを用いた半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007299974A JP2007299974A JP2006127393A JP2006127393A JP2007299974A JP 2007299974 A JP2007299974 A JP 2007299974A JP 2006127393 A JP2006127393 A JP 2006127393A JP 2006127393 A JP2006127393 A JP 2006127393A JP 2007299974 A JP2007299974 A JP 2007299974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- metal
- heat sink
- metal heat
- metal circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】セラミックス基板2の一面に厚さT1の金属回路板3が、他面に厚さT2の金属放熱板4が、それぞれろう材5を介して接合されている。金属回路板3と金属放熱板4はどちらも銅または銅合金の1種であるが、その材質は異なり、金属回路板3の軟化点温度は金属放熱板4の軟化点温度よりも高い。金属放熱板4の厚さT2は金属回路板3の厚さT1よりも大きい。
【選択図】 図1
Description
請求項1記載の発明の要旨は、セラミックス基板の一面に金属回路板が形成され、他面に金属放熱板が形成された回路基板であって、前記金属回路板および前記金属放熱板が銅または銅合金であり、前記金属回路板の軟化点温度は前記金属放熱板の軟化点温度よりも高く、前記金属回路板の厚さは前記金属放熱板の厚さよりも小さいことを特徴とする回路基板に存する。
請求項2記載の発明の要旨は、セラミックス基板の一面に金属回路板が形成され、他面に金属放熱板が形成された回路基板であって、前記金属回路板および前記金属放熱板が銅または銅合金であり、前記金属回路板の表面の見かけの熱膨張係数が(3〜9)×10−6/K、前記金属放熱板の表面の見かけの熱膨張係数が(9〜17)×10−6/Kの範囲であることを特徴とする回路基板に存する。
請求項3記載の発明の要旨は、前記金属回路板の厚さは前記金属放熱板の厚さよりも小さく、前記金属回路板の軟化点温度は前記金属放熱板の軟化点温度よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の回路基板に存する。
請求項4記載の発明の要旨は、前記金属回路板の軟化点温度は400〜900℃の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の回路基板に存する。
請求項5記載の発明の要旨は、前記金属放熱板の軟化点温度は300℃以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の回路基板に存する。
請求項6記載の発明の要旨は、前記金属回路板および前記金属放熱板の厚さが0.1〜10mmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回路基板に存する。
請求項7記載の発明の要旨は、前記金属回路板の厚さをT1、前記金属放熱板の厚さをT2としたとき、1<T2/T1≦10であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回路基板に存する。
請求項8記載の発明の要旨は、常温における最大反り量が200μm/inch以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回路基板に存する。
請求項9記載の発明の要旨は、前記セラミックス基板が窒化珪素セラミックスであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回路基板に存する。
請求項10記載の発明の要旨は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の回路基板に半導体チップが搭載された半導体モジュールであって、前記金属回路板に前記半導体チップが接合され、前記金属放熱板に放熱ベースが接合されたことを特徴とする半導体モジュールに存する。
請求項11記載の発明の要旨は、前記放熱ベースが銅、アルミニウム、銅合金、またはアルミニウム合金であることを特徴とする請求項10に記載の半導体モジュールに存する。
本発明の第1の実施の形態に係る回路基板は、その構造を最適なものとすることにより、これを用いた半導体モジュールにおいては、高い放熱特性と冷熱サイクルに対する高い耐久性を有する。特に、半導体モジュールが実際に機器に搭載された状態において、その放熱特性と耐久性を高くしている。また、金属回路板の低抵抗化および放熱ベースとの間の高い絶縁耐圧を得ることによって、搭載する半導体チップの大電力での動作を可能としている。この回路基板1の平面図およびそのI−Iにおける断面図が図1である。この回路基板1においては、セラミックス基板2の一面に厚さT1の金属回路板3が、他面に厚さT2の金属放熱板4が、それぞれろう材5を介して接合されている。また、金属回路板3と金属放熱板4はどちらも銅または銅合金の1種であるが、その材質は異なり、金属回路板3の軟化点温度は金属放熱板4の軟化点温度よりも高い。また、金属放熱板4の厚さT2は金属回路板3の厚さT1よりも大きい。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュールは、前記の回路基板1を用いて形成され、特に大電力で動作する半導体チップをこれに搭載する。この半導体モジュールの断面図が図16である。この半導体モジュール11は、前記の回路基板1における金属回路板3上に半導体チップ6がはんだ層7を介して接合して搭載されている。また、放熱ベース13がはんだ層12を介して金属放熱板4に接合されている。
実施例1〜25として、上記の構成の回路基板を作成し、これに半導体チップを搭載して上記の構造の半導体モジュールを作成して冷熱サイクルを印加し、その耐久性能を調べた。同時に、比較例となる回路基板も作成し、同様の特性を調べた。
実施例26と比較例14〜21としては、金属回路板と金属放熱板の組み合わせを同一とし、セラミックス基板の材質を変化させ、前記と同様の特性を調べた。
2、40 セラミックス基板
3 金属回路板
4 金属放熱板
5 ろう材
6、33 半導体チップ
7、12 はんだ層
39 モールド樹脂
11、31 半導体モジュール
13 放熱ベース
32 金属ブロック
34 フレーム
35 リード
36 ボンディングワイヤ
37 ケース
38 外部端子
Claims (11)
- セラミックス基板の一面に金属回路板が形成され、他面に金属放熱板が形成された回路基板であって、
前記金属回路板および前記金属放熱板が銅または銅合金であり、
前記金属回路板の軟化点温度は前記金属放熱板の軟化点温度よりも高く、
前記金属回路板の厚さは前記金属放熱板の厚さよりも小さい、
ことを特徴とする回路基板。 - セラミックス基板の一面に金属回路板が形成され、他面に金属放熱板が形成された回路基板であって、
前記金属回路板および前記金属放熱板が銅または銅合金であり、
前記金属回路板の表面の見かけの熱膨張係数が(3〜9)×10−6/K、前記金属放熱板の表面の見かけの熱膨張係数が(9〜17)×10−6/Kの範囲であることを特徴とする回路基板。 - 前記金属回路板の厚さは前記金属放熱板の厚さよりも小さく、
前記金属回路板の軟化点温度は前記金属放熱板の軟化点温度よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の回路基板。 - 前記金属回路板の軟化点温度は400〜900℃の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
- 前記金属放熱板の軟化点温度は300℃以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の回路基板。
- 前記金属回路板および前記金属放熱板の厚さが0.1〜10mmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記金属回路板の厚さをT1、前記金属放熱板の厚さをT2としたとき、1<T2/T1≦10であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回路基板。
- 常温における最大反り量が200μm/inch以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記セラミックス基板が窒化珪素セラミックスであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回路基板。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の回路基板に半導体チップが搭載された半導体モジュールであって、
前記金属回路板に前記半導体チップが接合され、前記金属放熱板に放熱ベースが接合されたことを特徴とする半導体モジュール。 - 前記放熱ベースが銅、アルミニウム、銅合金、またはアルミニウム合金であることを特徴とする請求項10に記載の半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127393A JP4893096B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127393A JP4893096B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011236825A Division JP5218621B2 (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299974A true JP2007299974A (ja) | 2007-11-15 |
JP4893096B2 JP4893096B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38769215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127393A Active JP4893096B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893096B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012009787A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
KR200465926Y1 (ko) | 2010-12-23 | 2013-03-18 | 자원전자 주식회사 | 교차 결합구조를 갖는 피씨비 어셈블리 |
JP2014030053A (ja) * | 2013-10-11 | 2014-02-13 | Honda Motor Co Ltd | 半導体装置における絶縁基板及び金属板の板厚設定方法 |
JP2014222788A (ja) * | 2012-03-30 | 2014-11-27 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法 |
US9480144B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-10-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Power module substrate, power module substrate with heat sink, and power module |
WO2018021473A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社 東芝 | 回路基板および半導体モジュール |
WO2018163865A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板 |
WO2018180965A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 株式会社 東芝 | セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 |
JP2019192877A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
EP3595001A4 (en) * | 2017-03-07 | 2020-12-30 | Mitsubishi Materials Corporation | SUBSTRATE FOR POWER MODULE WITH A THERMAL SINK |
JP7255737B1 (ja) | 2022-03-29 | 2023-04-11 | 株式会社プロテリアル | セラミックス基板及びセラミックス分割基板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08102570A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板 |
JPH10154774A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Hitachi Ltd | 半導体モジュール |
JP2004134746A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-04-30 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2004207587A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127393A patent/JP4893096B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08102570A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板 |
JPH10154774A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Hitachi Ltd | 半導体モジュール |
JP2004134746A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-04-30 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2004207587A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012009787A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
KR200465926Y1 (ko) | 2010-12-23 | 2013-03-18 | 자원전자 주식회사 | 교차 결합구조를 갖는 피씨비 어셈블리 |
JP2014222788A (ja) * | 2012-03-30 | 2014-11-27 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法 |
US9480144B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-10-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Power module substrate, power module substrate with heat sink, and power module |
JP2014030053A (ja) * | 2013-10-11 | 2014-02-13 | Honda Motor Co Ltd | 半導体装置における絶縁基板及び金属板の板厚設定方法 |
US10818565B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Circuit board and semiconductor module |
WO2018021473A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社 東芝 | 回路基板および半導体モジュール |
JP7159395B2 (ja) | 2016-07-28 | 2022-10-24 | 株式会社東芝 | 回路基板および半導体モジュール |
JP2021132238A (ja) * | 2016-07-28 | 2021-09-09 | 株式会社東芝 | 回路基板および半導体モジュール |
JPWO2018021473A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2019-05-23 | 株式会社東芝 | 回路基板および半導体モジュール |
WO2018163865A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板 |
CN110383469A (zh) * | 2017-03-07 | 2019-10-25 | 三菱综合材料株式会社 | 带散热片的功率模块用基板 |
JP2018148064A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板 |
US11462456B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-10-04 | Mitsubishi Materials Corporation | Power-module substrate with heat-sink |
US11302602B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-04-12 | Mitsubishi Materials Corporation | Power-module substrate with heat-sink |
EP3595001A4 (en) * | 2017-03-07 | 2020-12-30 | Mitsubishi Materials Corporation | SUBSTRATE FOR POWER MODULE WITH A THERMAL SINK |
EP3595003A4 (en) * | 2017-03-07 | 2021-03-17 | Mitsubishi Materials Corporation | Power module substrate with heat sink |
US11013112B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ceramic copper circuit board and semiconductor device based on the same |
WO2018180965A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 株式会社 東芝 | セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 |
CN110226363A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-09-10 | 株式会社东芝 | 陶瓷铜电路基板及使用了其的半导体装置 |
CN110226363B (zh) * | 2017-03-30 | 2022-08-02 | 株式会社东芝 | 陶瓷铜电路基板及使用了其的半导体装置 |
JPWO2018180965A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-02-06 | 株式会社東芝 | セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置 |
JP2019192877A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7187814B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-12-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7255737B1 (ja) | 2022-03-29 | 2023-04-11 | 株式会社プロテリアル | セラミックス基板及びセラミックス分割基板 |
JP2023147162A (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 株式会社プロテリアル | セラミックス基板及びセラミックス分割基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4893096B2 (ja) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893096B2 (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP4893095B2 (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP2008041752A (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板 | |
JP4015023B2 (ja) | 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品 | |
JP5370460B2 (ja) | 半導体モジュール | |
CN104185900B (zh) | 功率模块用基板、自带散热器的功率模块用基板以及功率模块 | |
KR102027615B1 (ko) | 히트 싱크 장착 파워 모듈용 기판, 냉각기 장착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 | |
CN100589243C (zh) | 半导体器件 | |
EP3321957A1 (en) | Ceramic metal circuit board and semiconductor device using same | |
US7355853B2 (en) | Module structure and module comprising it | |
JP5218621B2 (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP4030930B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
WO2019026836A1 (ja) | パワーモジュール | |
CN107004643A (zh) | 电路基板及电子装置 | |
JP2008147308A (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP2021185639A (ja) | パワーモジュール | |
JP2008091959A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003204020A (ja) | 半導体装置 | |
JP4104429B2 (ja) | モジュール構造体とそれを用いたモジュール | |
EP3664585B1 (en) | Ceramic circuit board | |
JP2009088330A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2008147307A (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP2008147309A (ja) | セラミックス基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP4543275B2 (ja) | アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP4057436B2 (ja) | 銅基合金およびその銅基合金を使用する放熱板用材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |