JP2007299290A - Character processor, information transfer method, and program - Google Patents
Character processor, information transfer method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007299290A JP2007299290A JP2006127903A JP2006127903A JP2007299290A JP 2007299290 A JP2007299290 A JP 2007299290A JP 2006127903 A JP2006127903 A JP 2006127903A JP 2006127903 A JP2006127903 A JP 2006127903A JP 2007299290 A JP2007299290 A JP 2007299290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- notation
- auxiliary information
- reading
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、読みを入力し、その読みを漢字などの表記に変換し、その表記をアプリケーションプログラムに引き渡す文字処理装置、その方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a character processing apparatus, a method and a program for inputting a reading, converting the reading into a notation such as kanji, and delivering the notation to an application program.
従来、読みを入力し、入力の読みを漢字などの表記に変換する文字処理プログラムはフロントエンドプロセッサ(FEP)と呼ばれている。FEPにより得られる表記は、種々のアプリケーションプログラムに引き渡されて、使用される。 Conventionally, a character processing program that inputs a reading and converts the input reading into a notation such as kanji is called a front-end processor (FEP). The notation obtained by FEP is handed over to various application programs and used.
たとえば、ワードプロセッサと呼ばれる文書処理プログラムに引き渡された表記は文書の作成に使用される。 For example, a notation delivered to a document processing program called a word processor is used to create a document.
FEPは読みと、対応の表記を1対とする複数のデータを記載した漢字辞書を有し、入力された読みに対応する表記を漢字辞書を参照することにより取得する。 The FEP has a kanji dictionary that describes a plurality of data with a pair of reading and corresponding notation, and obtains notation corresponding to the input reading by referring to the kanji dictionary.
FEPは表記の登録機能を有しており、ユーザが所望の読みと対応の表記を漢字辞書に登録することができる。 The FEP has a notation registration function, and the user can register a notation corresponding to a desired reading in the kanji dictionary.
ユーザが望む表記が漢字辞書に記載されていない場合に、ユーザがたとえば、文書処理プログラム(あるいは文書処理プログラムを実行する情報装置)や表計算プログラムなど、表記を使用するアプリケーションプログラム(ハードウェア的に見れば、アプリケーションプログラムを実行する情報処理装置)にその表記を引渡したいときには、ユーザは漢字辞書に読みと表記を登録する必要がある。あるいは、所望の表記が記載されている文書、たとえば、住所録など文書ファイルなどを表示させて、その表記をコピーし、表示画面に表示された文書の任意の位置に貼り付ける一連の操作を行わなければならない。 When the user's notation is not described in the Kanji dictionary, the user can use an application program (in terms of hardware) such as a document processing program (or an information device that executes the document processing program) or a spreadsheet program. As seen, when the user wants to hand over the notation to the information processing apparatus that executes the application program, the user needs to register the reading and the notation in the kanji dictionary. Alternatively, a series of operations are performed in which a document in which a desired notation is described, for example, a document file such as an address book, is displayed, the notation is copied, and pasted to an arbitrary position of the document displayed on the display screen. There must be.
そこで、本発明の目的は所望の表記をユーザの簡単な操作でアプリケーションプログラムに引き渡すことができる文字処理装置、その方法およびプログラムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a character processing apparatus, a method and a program for transferring a desired notation to an application program by a simple operation of a user.
このような目的を達成するために、本発明の第1の形態は、読みを入力し、当該入力された読みに対応する表記を表示画面上に表示し、当該表示された表記の中の任意の1つの表記を前記表示画面上で指定する第1の指定手段(マウスおよび100)を有し、当該指定された表記をアプリケーションプログラムに引き渡す文字処理装置(かな漢字変換プログラムを実行する図1のコンピュータシステム)において、
複数の表記および関連する補助情報(住所録に関連する情報)を入力する入力手段と(50)、
当該入力された補助情報を表示画面上に表示する表示手段と、(10および60)
当該表示された補助情報の中の任意の1つの表記を前記表示画面上で指定する第2の指定手段と、(マウスおよび200)
当該指定された補助情報を前記アプリケーションプログラムに引き渡す情報処理手段と(10およびS240)
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve such an object, according to the first aspect of the present invention, a reading is input, a notation corresponding to the input reading is displayed on a display screen, and an arbitrary one of the displayed notations is displayed. A character processing apparatus (computer shown in FIG. 1 that executes a kana-kanji conversion program) that has first designation means (mouse and 100) for designating one notation of the above on the display screen and delivers the designated notation to the application program System)
(50) input means for inputting a plurality of notations and related auxiliary information (information related to the address book);
Display means for displaying the inputted auxiliary information on the display screen; (10 and 60)
Second designation means for designating any one notation in the displayed auxiliary information on the display screen; (mouse and 200)
Information processing means for transferring the designated auxiliary information to the application program (10 and S240)
It is provided with.
本発明の第2の形態は、読みを入力し、当該入力された読みに対応する表記を漢字辞書から取り出してアプリケーションプログラムに引き渡す文字処理装置(かな漢字変換プログラムを実行する図1のコンピュータシステム)において、
複数の表記および複数の表記にそれぞれ関連する補助情報を記載した表記ファイルを記憶する記憶手段と、(30)
前記入力された読みに対応する補助情報を前記記憶手段から取り出す第1の情報処理手段と、(10およびS230)
当該取り出された補助情報を表示する表示手段と、(10および60)
当該表示された補助情報の中の1つを指定する指定手段と、(マウスおよび200)
当該指定された補助情報を、前記漢字辞書から取り出す表記の代わりに前記アプリケーションプログラムに引き渡す第2の情報処理手段と(10およびS240)
を備えたことを特徴とする。
()内の符号は発明の理解を用意とするために、本発明の構成要件と実施形態の対応箇所を示すために付与している。しかしながら、本発明を実施形態のみに限定することを意図していない点に留意すべきである。
The second embodiment of the present invention is a character processing apparatus (computer system in FIG. 1 that executes a kana-kanji conversion program) that inputs a reading, extracts a notation corresponding to the input reading from the kanji dictionary, and delivers it to an application program. ,
Storage means for storing a plurality of notations and a notation file in which auxiliary information associated with each of the plurality of notations is stored; (30)
First information processing means for retrieving auxiliary information corresponding to the input reading from the storage means; (10 and S230)
Display means for displaying the retrieved auxiliary information; (10 and 60)
A designation means for designating one of the displayed auxiliary information, (mouse and 200)
Second information processing means for transferring the designated auxiliary information to the application program instead of the notation extracted from the kanji dictionary (10 and S240);
It is provided with.
Reference numerals in parentheses are given to indicate the corresponding parts of the constituent elements of the present invention and the embodiments in order to facilitate understanding of the invention. However, it should be noted that the present invention is not intended to be limited to the embodiments only.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明実施形態のコンピュータシステムのハードウェア構成を示す。コンピュータシステムとしては市販のパーソナルコンピュータ、サーバなど情報処理機能を有するコンピュータシステムを使用することができるので説明は簡単に留める。図1において10はCPUであり、プログラムで規定された情報処理を実行する。本発明に係わる図5の文字処理プログラムをCPU10が実行するときの図1のコンピュータシステムが本発明の文字処理装置としての機能を果たす。また、CPU10が本発明の情報処理手段としての機能を果たす。
FIG. 1 shows a hardware configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention. Since a computer system having an information processing function, such as a commercially available personal computer or a server, can be used as the computer system, the description will be briefly given. In FIG. 1,
20はCPU10が実行する情報処理に必要な入力データ、情報処理結果として得られる出力データ、CPU10が実行するプログラム、ディスプレイ60に表示するデータなどを一時記憶するシステムメモリである。システムメモリ20はROMやRAMで構成される。
A
30はハードディスクであり、装置を制御するためのオペレーティングシステムと呼ばれるシステム制御プログラムおよび本発明に係わる文字処理プログラム(FEP)、従来技術で述べた漢字辞書(読みと、読みに対応する表記を記載した辞書)および外部から入力した、本発明に係る表記ファイル(後述)を保存記憶する。
40は第1の入力装置であり、マウスなどのポインティングデバイス(本発明の第1および第2の指定手段)およびキーボード入力装置を有する。キーボードからは読みを入力する。
50は第2の入力装置であり、本発明の第2の入力手段として機能する。第2の入力手段としては、CDROM,DVDあるいはフロッピー(登録商標)ディスクなどの携帯用記憶媒体からデータを読み取る記憶媒体読取装置やモデム、LAN用インターフェースなど外部の情報処理装置と通信を行う通信装置などを使用することができる。
60はディスプレイであり、CPU10はシステムメモリ20から表示用のデータを読み取り、ディスプレイ60の表示画面に表示させる。CPU10およびディスプレイ60が本発明の表示手段として機能する。
図2は第2の入力装置50から入力する補助情報の一例を示す。この例では補助情報は住所録ファイルであり、住所録ファイルには図2に示すように姓についての読み、その姓についての補助情報(名前(姓名)、住所、電話番号、メールアドレスなどの複数項目の住所録関連情報)が記載されている。
FIG. 2 shows an example of auxiliary information input from the
従来のかな漢字変換プログラムでは、読みに対応する表記の文字列(この場合は、「わたなべ」に対応する表記「渡辺、渡部、渡邊」の対応は、標準辞書と呼ばれる組み込みの漢字辞書にすでに登録されており、図3の第1の入力インターフェース100に、読みから変換可能な候補として表示し、ユーザはマウスにより所望の表記を指定していた。しかしながら、従来では、かな漢字変換プログラムなどの文字処理プログラムは、読みを表記に変換する機能だけしか有しておらず、表記に関連する補助情報、たとえば、住所録などの姓名、住所などを文書処理プログラムなどのアプリケーションプログラムに引き渡すことはできなかった。このような点を考慮して、ユーザに有効な新規機能を提供すべく、本実施形態では、図4に示すような2つの入力インターフェース(グラフィカルユーザインタフェースとも呼ばれる)を用意している。
In a conventional Kana-Kanji conversion program, the correspondence of the notation corresponding to reading (in this case, the notation “Watanabe, Watanabe, Watanabe” corresponding to “Watanabe” is already registered in the built-in Kanji dictionary called the standard dictionary. 3 is displayed as a candidate that can be converted from reading on the
この2つの入力インターフェースを図4および図5を使用して説明する。 These two input interfaces will be described with reference to FIGS.
図4において、100は従来からよく知られている第1の入力インターフェースであり、読みに対応して変換可能な表記を表示するインターフェースである。 101は表記に関連する補助情報があることを示すアイコンである。このアイコン101をユーザがマウスにより指定すると、CPU10の制御により第2の入力インターフェース200がディスプレイ60の表示画面に表示される。
In FIG. 4,
200は本発明に係る第2の入力インターフェースであり、ユーザが第1の入力インターフェース100で指定した表記に関連する補助情報(「渡邉」に関連する住所録関連情報、本発明の読みに対応する補助情報)を表示する。なお、この形態では第2の入力インターフェース200上で、第1の入力インターフェース100で指定した表記だけでなく、予め登録してある住所録ファイルの中の「渡邉」に関連する住所録関連情報に隣接する他の住所録関連情報(図4の例では「渡辺」に関連する住所録関連情報)が表示されることおよび複数の「渡邉」に関する住所録関連情報をも表示する点に留意されたい。
ユーザがマウスを操作して図5に示すように第2の入力インターフェース200上の表記201(「渡邉太郎」)にマウスポインタを合わせて、この表記をマウスのクリックボタンの操作により指定すると、CPU10は、読み「わたなべ」に対応する表記として「渡邉」の代わりに「渡邉太郎」を、その表記を使用するアプリケーションプログラム(文書処理プログラムや表計算ソフトなど)に引き渡す。
When the user operates the mouse and moves the mouse pointer to the notation 201 (“Taro Watanabe”) on the
この例では、補助情報のファイルは住所録ファイルであるが、これに限ることはない、漢字辞書に登録されている表記(第1の入力インターフェース100で表示する表記)に関連する種々のファイルを第2の入力インターフェース200に表示することができる。たとえば、従来では、第2の入力インターフェース200に漢字変換候補についての意味内容を示す情報(漢字字典の情報)などを表示している従来技術が知られているが、この漢字字典の情報に記載されている文字列を範囲指定して、アプリケーションプログラムに引き渡してもよい。
In this example, the auxiliary information file is an address book file. However, the present invention is not limited to this, and various files related to the notation (notation displayed on the first input interface 100) registered in the kanji dictionary are not limited thereto. It can be displayed on the
このような情報の引渡し方法をユーザが使用することで、ユーザが詳しく覚えていない姓名や住所などを、たとえば、「姓」の読みを入力することで、第2の入力インターフェース200に表示させて、マウスにより指定することでアプリケーションプログラムに引き渡すことが可能となる。
By using such a method of delivering information, the user can display the first name and address that the user does not remember in detail on the
図5は本発明の文字処理プログラムの一例を示す。図3〜図5を参照しながら文字処理プログラムの文字処理内容を説明する。 FIG. 5 shows an example of the character processing program of the present invention. The character processing contents of the character processing program will be described with reference to FIGS.
なお、文字処理プログラム(かな漢字変換プログラム)は、図1のコンピュータシステムを起動したときに従来と同様、システムメモリ20上に読み込まれ、ディスプレイ60の表示画面には文字処理プログラムを表すアイコンが表示されるものとする。また、アイコンをマウスの右ボタンクリック操作することにより、メニュー画面が表示される点も従来と同様である。ただし、メニューには、第2の入力インターフェース200に表示する補助情報を記載した表記ファイル(この例では住所録ファイル)をハードディスク30上に入力(登録)するためのメニュー項目が用意されているものとする。
The character processing program (kana-kanji conversion program) is read into the
(表記ファイルの入力(登録))
ユーザは表示画面上の文字処理プログラムのアイコンをマウスで操作し、メニューを表示させる。次にユーザは表示されたメニューの中の表記ファイル入力(登録)のメニュー項目をマウスにより選択する。この選択操作に応じて、CPU10は表示画面にファイル選択用のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示する。このGUIは従来からよく知られているものを使用するとよい。たとえば、ファイルをアイコンやツリーの形態で表示し、所望のファイルを選択するためのGUI、ファイルが記憶されている記憶場所をキーボードから文字入力の形態で指示するGUIを使用することができる。ユーザはこのようなGUIを使用して、第2の入力装置50、たとえば、CDROM読取装置に搭載された表記ファイルを選択する。この選択操作を図5のステップ100の判定処理で検出すると、CPU10は選択されたCDROM上の表記ファイルをCDROM読み取り装置を介してハードディスク30上のあらかじめ定められた記憶領域に入力(書き込み)する(S110)。
(Input notation file (registration))
The user operates the icon of the character processing program on the display screen with the mouse to display a menu. Next, the user selects a notation file input (registration) menu item in the displayed menu with the mouse. In response to this selection operation, the
(入力された表記ファイルを使用する補助情報の引渡し)
ユーザがハードディスク30に記憶されたアプリケーションプログラム、この例では文書処理プログラムを起動し、キーボードから読み「わたなべ」を入力する。文字処理プログラムに従ってCPU10は、図5のステップS100→200→S300へと移行し、S300のその他の処理でキーボードから入力された読み「わたなべ」が、ディスプレイ60の表示画面に表示される。ユーザがキーボード上の「Enter」キーの操作により読みの変換をCPU10により指示すると、CPU10は、この指示をS200の判定処理で検出し、手順をS200からS210へと進める。
(Delivery of auxiliary information using the input notation file)
The user activates an application program stored in the
ステップS210CPU10は図4の入力インターフェース100を表示させる。なお、変換候補の各表記については漢字辞書から取得する。また、取得した各表記について、ハードディスク30の所定領域に入力された表記ファイル(この場合、住所録ファイル)をCPU10により検索し、各表記に関連する補助情報が表記ファイルの中に記載されているかを確認する。また、各表記に関連する補助情報を表記ファイルから取り出してシステムメモリ20内に一時記憶しておく。表記ファイルの中に記載がある場合には、図4に示すように、CPU10は補助情報があることを示すアイコン101を第1の入力インターフェース上で表示させる(S210)。
Step S210: The
ユーザがこのアイコン101をマウスにより指定すると、CPU10はS220の判定処理によりアイコン指定ありを検出し、CPU10は図4に示すように第2の入力インターフェース200内に取り出した補助情報を表示させる(S230)。
When the user designates the
続いてCPU10はユーザのマウスによる補助情報の指定を受け付ける(S230)。表示画面上で指定された補助情報(イメージ形態)と同じ補助情報(文字コード形態)が、それを一時記憶しているシステムメモリ20からCPU10により取り出され、アプリケーションプログラム(文書処理プログラム)に引き渡される(S240)。
Subsequently, the
一方。アイコン101が指定されず、第1の入力インターフェース100上の表記(変換候補)がユーザにより選択された場合には、CPU10は、従来と同様にして、選択された表記(漢字辞書から取得された表記)をアプリケーションプログラムに引き渡す(S220→S240)。
on the other hand. When the
その結果、文書処理プログラムを実行するCPU10は引き渡された表記をシステムメモリ20内の文書作成領域に記憶すると共に、表示画面上に、引き渡された補助情報、この例では「渡邉太郎」を表示させる。
As a result, the
このように、外部装置から表記ファイルをコンピュータシステムに入力し、その表記ファイルに記載された表記を表示画面上のユーザの指定に応じてアプリケーションプログラムに引き渡すことができるので、ユーザは漢字辞書にその都度、表記と読みを登録する必要はない。 In this way, a notation file can be input from an external device to the computer system, and the notation described in the notation file can be transferred to the application program in accordance with the user's designation on the display screen. There is no need to register the notation and reading each time.
また、アプリケーションに引き渡した情報、そのものがわからなくても、それに関連する読みを入力することで、所望の情報を表示画面に表示させて、所望の情報をユーザが目視確認することができる。 Further, even if the information delivered to the application itself is not known, the user can visually check the desired information by displaying the desired information on the display screen by inputting the reading related thereto.
さらには、字画がおおく、読みおよびその表記がわからない個人の名前についても、姓など、関連する情報の読みを与えることで、ユーザは所望の表記を得ることが可能となる。 Furthermore, the user can obtain a desired notation by giving a reading of related information such as a surname for an individual's name whose stroke is well known and whose notation is unknown.
その他の実施形態
1)上述の例では、読みに関連する補助情報を入力インターフェース200の形態で表示していたが、表の形態で、表示してもよい。読みに関連する補助情報は、関連するすべての補助情報を選択してもよいし、表示する個数を所定数に限定してもよい。
2)複数の表記および補助情報を入力する方法としては他に、紙に記載された表記を文字読取装置(OCR)により読み取り、CPU10により文字認識して文字コードの形態で複数の表記をハードディスク30に保存する方法や、マイクロホンから入力した音声形態の複数の表記をCPU10により音声認識して読み取り、ハードディスク30に保存する方法もある。さらには、インターネットやLANを介して外部のコンピュータシステムから表記ファイルを入力してもよく、いずれの入力方法を採るかは、発明を実施する者が、選択すればよい。
3)上述の実施形態では1つの表記ファイルを入力する例であったが、複数の表記ファイルを入力して、ユーザの選択操作で所望の表記ファイルを表示させるようにすることもできる。
4)上述の実施形態では表記ファイルは住所録の例であったが、他のファイルでもよい。また、表記ファイルは、複数の表記が必要最小限、記載されていればよいことは当業者であれば理解できよう。
Other Embodiments 1) In the above example, auxiliary information related to reading is displayed in the form of the
2) As another method for inputting a plurality of notations and auxiliary information, the notation written on the paper is read by a character reader (OCR), and the
3) In the above-described embodiment, an example is described in which one notation file is input. However, a plurality of notation files may be input and a desired notation file may be displayed by a user's selection operation.
4) In the above-described embodiment, the notation file is an example of an address book, but other files may be used. Those skilled in the art will understand that the notation file only needs to contain a minimum number of notations.
その他の実施形態で上述したように、本発明の実施するための形態は複数の形態が可能であり、本明細書で述べた実施形態に限定すべきではない。本発明は特許請求に範囲に記載された技術思想により表されることに当業者は留意すべきである。 As described above in the other embodiments, the form for carrying out the present invention can be a plurality of forms and should not be limited to the embodiments described in this specification. It should be noted by those skilled in the art that the present invention is represented by the technical spirit described in the claims.
10 CPU
20 システムメモリ
30 ハードディスク
40 第1の入力装置
50 第2の入力装置
60 ディスプレイ
10 CPU
20
Claims (11)
複数の表記および関連する補助情報を入力する入力手段と、
当該入力された補助情報を表示画面上に表示する表示手段と、
当該表示された補助情報の中の任意の1つの表記を前記表示画面上で指定する第2の指定手段と、
当該指定された補助情報を前記アプリケーションプログラムに引き渡す情報処理手段と
を備えたことを特徴とする文字処理装置。 First reading means for inputting a reading, displaying a notation corresponding to the input reading on the display screen, and specifying any one of the displayed notations on the display screen is provided. In the character processing device that delivers the designated notation to the application program,
An input means for inputting a plurality of notations and related auxiliary information;
Display means for displaying the input auxiliary information on a display screen;
A second specifying means for specifying any one notation in the displayed auxiliary information on the display screen;
An information processing means for delivering the designated auxiliary information to the application program.
前記入力手段により複数の表記および関連する補助情報を入力する入力ステップと、
前記表示手段により、当該入力された補助情報を表示画面上に表示する表示ステップと、
前記第2の指定手段により当該表示された補助情報の中の任意の1つの表記を前記表示画面上で指定する指定ステップと、
当該指定された補助情報を前記情報処理手段により前記アプリケーションプログラムに引き渡す情報処理ステップと
を備えたことを特徴とする文字処理装置の情報引渡し方法。 First reading means for inputting a reading, displaying a notation corresponding to the input reading on the display screen, and specifying any one of the displayed notations on the display screen is provided. In the character processing device that delivers the designated notation to the application program, the character processing device further includes input means, display means, second designation means, and information processing means,
An input step of inputting a plurality of notations and related auxiliary information by the input means;
A display step of displaying the input auxiliary information on a display screen by the display means;
A designation step of designating any one notation in the auxiliary information displayed by the second designation means on the display screen;
An information delivery method for a character processing device, comprising: an information processing step of delivering the designated auxiliary information to the application program by the information processing means.
複数の表記および複数の表記にそれぞれ関連する補助情報を記載した表記ファイルを記憶する記憶手段と、
前記入力された読みに対応する補助情報を前記記憶手段から取り出す第1の情報処理手段と、
当該取り出された補助情報を表示する表示手段と、
当該表示された補助情報の中の1つを指定する指定手段と、
当該指定された補助情報を前記漢字辞書から取り出す表記の代わりに前記アプリケーションプログラムに引き渡す第2の情報処理手段と
を備えたことを特徴とする文字処理装置。 In a character processing device that inputs a reading, takes out the notation corresponding to the input reading from the kanji dictionary and delivers it to the application program,
Storage means for storing a plurality of notations and a notation file in which auxiliary information related to each of the plurality of notations is described;
First information processing means for retrieving auxiliary information corresponding to the input reading from the storage means;
Display means for displaying the extracted auxiliary information;
A designation means for designating one of the displayed auxiliary information;
A character processing apparatus comprising: second information processing means for transferring the designated auxiliary information to the application program in place of the notation for extracting the designated auxiliary information from the kanji dictionary.
前記第1の情報処理手段により前記入力された読みに対応する補助情報を前記記憶手段から取り出す第1の情報処理ステップと、
前記表示手段の表示画面に当該取り出された補助情報を表示する表示ステップと、
前記指定手段による当該表示された補助情報の中の1つの指定を受け付ける指定ステップと、
当該指定された補助情報を、前記漢字辞書から取り出す表記の代わりに前記アプリケーションプログラムに前記第2の情報処理手段により引き渡す第2の情報処理ステップと
を備えたことを特徴とする文字処理装置の情報引渡し方法。 In a character processing device information delivery method for inputting a reading, taking out a notation corresponding to the input reading from the kanji dictionary and delivering it to an application program, the character processing device comprises a storage means, a display means, a designation means, a first means The information processing means and the second information processing means are provided, and a notation file in which auxiliary information related to a plurality of notations and a plurality of notations is respectively stored in the storage means in advance,
A first information processing step of retrieving auxiliary information corresponding to the reading input by the first information processing means from the storage means;
A display step of displaying the extracted auxiliary information on the display screen of the display means;
A designation step for accepting one designation among the displayed auxiliary information by the designation means;
Character information processing apparatus comprising: a second information processing step for delivering the designated auxiliary information to the application program by the second information processing means instead of a notation extracted from the kanji dictionary. Delivery method.
The program for performing the information delivery method of Claim 10 with the said character processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127903A JP2007299290A (en) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | Character processor, information transfer method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127903A JP2007299290A (en) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | Character processor, information transfer method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299290A true JP2007299290A (en) | 2007-11-15 |
Family
ID=38768718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127903A Pending JP2007299290A (en) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | Character processor, information transfer method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007299290A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118460A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Microsoft Corp | Retrieval substitution device, method, storage medium, and retrieval substitution program |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127903A patent/JP2007299290A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118460A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Microsoft Corp | Retrieval substitution device, method, storage medium, and retrieval substitution program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7853888B1 (en) | Methods and apparatus for displaying thumbnails while copying and pasting | |
US7137076B2 (en) | Correcting recognition results associated with user input | |
US9805010B2 (en) | Methods and apparatus for redacting related content in a document | |
JPH1196166A (en) | Document information management system | |
WO2000026792A1 (en) | System and method for specifying www site | |
CN103209279B (en) | Image reading device, mobile terminal device and image reading method | |
JP2020181523A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2008146295A (en) | Information processor, information processing method, program and computer-readable recording medium | |
US8335680B2 (en) | Electronic apparatus with dictionary function background | |
JP2007299290A (en) | Character processor, information transfer method, and program | |
US20120079404A1 (en) | Method for creating and searching a folder in a computer system | |
JP2002207754A (en) | Electronic dictionary system and electronic dictionary system program | |
CN114661961A (en) | Information processing device, storage medium, and information processing method | |
US12340072B2 (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and program | |
KR100418349B1 (en) | Method for compression and restoration of data | |
JP6190549B1 (en) | Document processing system | |
JP4617015B2 (en) | Document display device, document display method, and program | |
TWI850945B (en) | Method and user apparatus for generating and applying translation marker | |
JP4470776B2 (en) | Visual display program | |
JP2003323441A (en) | Image medical chart management system | |
JP5342737B2 (en) | Character processing device, character processing method and program, and information processing system using character processing device | |
JP2023136025A (en) | Information processing device and program | |
JPH0528156A (en) | Document data converter | |
CN119065734A (en) | File management system and job support system | |
JP2002024067A (en) | File management device and recording medium recording program for realizing the file management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110325 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |