JP2007296937A - Controller for hybrid car - Google Patents
Controller for hybrid car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007296937A JP2007296937A JP2006125741A JP2006125741A JP2007296937A JP 2007296937 A JP2007296937 A JP 2007296937A JP 2006125741 A JP2006125741 A JP 2006125741A JP 2006125741 A JP2006125741 A JP 2006125741A JP 2007296937 A JP2007296937 A JP 2007296937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- driving force
- target
- motor generator
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明はハイブリッド車両の制御装置に係り、特に運転者のアクセル要求に基づいて計算される目標駆動力を制限し、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止するハイブリッド車両の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle, and more particularly to a hybrid vehicle that limits a target driving force calculated based on a driver's accelerator request and prevents the rotational speeds of two motor generators from exceeding an allowable rotational speed. The present invention relates to a control device.
従来、燃費向上を目的として、エンジンの他にモータジェネレータ(「電動機」、あるいは単に「モータ」ともいう。)を備えたハイブリッド車両が提案されている。
そして、このハイブリッド車両としては、後述の特許文献1に記載されているような車両が知られている。
この特許文献1に記載されているような車両では、運転者の操作する走行モードセレクタが後進モードにあるとき、エンジンとモータジェネレータとがともに運転中で、運転者のアクセル要求と車両速度(単に「車速」ともいう。)に基づいて計算されたモータジェネレータの新たな回転数が、モータジェネレータの許容最大回転数を超える場合に、エンジンを停止するように制御している。
これにより、後進モードでも、バッテリの充電状態(SOC)が低いときには、エンジンを運転してバッテリを充電することができるとともに、後進車速が増加した場合でも、モータジェネレータの過回転を防止することができるものである。
Conventionally, for the purpose of improving fuel consumption, a hybrid vehicle including a motor generator (also referred to as “electric motor” or simply “motor”) in addition to an engine has been proposed.
And as this hybrid vehicle, the vehicle as described in the below-mentioned
In a vehicle as described in
Thus, even in the reverse mode, when the state of charge (SOC) of the battery is low, the engine can be operated to charge the battery, and even when the reverse vehicle speed increases, over-rotation of the motor generator can be prevented. It can be done.
ところで、従来のハイブリッド車両の制御装置においては、上述したように、後進車速が増加してモータジェネレータの回転数が許容最大回転数を超える場合に、エンジンを停止するように制御している。
しかし、バッテリの充電状態(SOC)が低い場合には、バッテリを充電する必要があるにもかかわらず、モータ走行によりバッテリの充電状態(SOC)が低下してしまうという不都合がある。
By the way, in the conventional hybrid vehicle control device, as described above, when the reverse vehicle speed increases and the rotational speed of the motor generator exceeds the allowable maximum rotational speed, the engine is controlled to stop.
However, when the state of charge (SOC) of the battery is low, there is an inconvenience that the state of charge (SOC) of the battery is reduced due to running of the motor, although it is necessary to charge the battery.
この発明の目的は、運転者のアクセル要求に基づいて計算される目標駆動力を制限し、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止し得るハイブリッド車両の制御装置を実現するにある。 An object of the present invention is to realize a control device for a hybrid vehicle capable of limiting a target driving force calculated based on a driver's accelerator request and preventing the rotation speeds of two motor generators from exceeding an allowable rotation speed. It is in.
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材とから構成される4の要素を、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの順になるように連結した歯車機構を備えたハイブリッド車両の制御装置において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、車両速度を検出する車両速度検出手段を備え、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段を備え、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段を備え、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と、前記車両速度検出手段により検出された車両速度と、前記シフトポジション検出手段により検出されたシフト位置とに基づいて目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段を備え、車両後進時には、目標駆動力設定手段により設定される目標駆動力を制限する制限手段を備えていることを特徴とする。 Therefore, in order to eliminate the above-described inconvenience, the present invention includes four elements including an engine, a first motor generator, a second motor generator, and an output member. In a hybrid vehicle control device including a gear mechanism that is connected in the order of an output member and a second motor generator, an accelerator opening detection unit that detects an accelerator opening is provided, and a vehicle speed detection unit that detects a vehicle speed is provided. A shift position detection means for detecting a shift position, a battery charge state detection means for detecting a charge state of the battery, an accelerator opening detected by the accelerator opening detection means, and a vehicle speed detection means The detected vehicle speed and the shift position detected by the shift position detecting means It includes a target drive force setting means for setting a target driving force Zui, when the vehicle backward, characterized in that it comprises limiting means for limiting the target driving force set by the target driving force setting means.
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材とから構成される4の要素を、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの順になるように連結した歯車機構を備えたハイブリッド車両の制御装置において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、車両速度を検出する車両速度検出手段を備え、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段を備え、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段を備え、アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と、車両速度検出手段により検出された車両速度と、シフトポジション検出手段により検出されたシフト位置とに基づいて目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段を備え、車両後進時には、目標駆動力設定手段により設定される目標駆動力を制限する制限手段を備えている。
これにより、車両の後進時には、算出された目標駆動力の値をそのまま使用可能かどうか判断する過程を設けたので、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止することができる。
As described above in detail, according to the present invention, the four elements constituted by the engine, the first motor generator, the second motor generator, and the output member are arranged on the nomographic chart as the first motor generator, the engine, and the output. In a hybrid vehicle control device including a gear mechanism that is connected in the order of a member and a second motor generator, the hybrid vehicle control device includes an accelerator opening detection unit that detects an accelerator opening, and includes a vehicle speed detection unit that detects a vehicle speed. A shift position detection means for detecting the shift position, a battery charge state detection means for detecting the charge state of the battery, the accelerator opening detected by the accelerator opening detection means, and the vehicle speed detection means The target driving force based on the vehicle speed and the shift position detected by the shift position detecting means It includes a target drive force setting means for setting, when the vehicle backward, and a restricting means for restricting the target driving force set by the target driving force setting means.
As a result, a process for determining whether or not the calculated target driving force value can be used as it is when the vehicle is going backward is provided, so that the rotational speeds of the two motor generators can be prevented from exceeding the allowable rotational speed. .
上述の如く発明したことにより、車両の後進時には、算出された目標駆動力の値をそのまま使用可能かどうか判断し、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止している。 By inventing as described above, it is determined whether or not the calculated target driving force value can be used as it is when the vehicle moves backward, and the rotational speeds of the two motor generators are prevented from exceeding the allowable rotational speed.
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1〜図9はこの発明の第1実施例を示すものである。
図2において、1は図示しないハイブリッド車両の駆動制御装置である。
この駆動制御装置1は、エンジン(「E/G」、「ENG」とも記載する。)2と電動機からの出力を用いて車両を駆動制御するものである。
先ず、ハイブリッド車両のシステム構成は、図2に示す如く、エンジン2の出力軸3に第1プラネタリギヤ4及び第2プラネタリギヤ5を設けるとともに、これらの第1プラネタリギヤ4及び第2プラネタリギヤ5に第1モータジェネレータ(「MG1」、「第1電動機」ともいう。)6及び第2モータジェネレータ(「MG2」、「第2電動機」ともいう。)7を夫々設ける。
1 to 9 show a first embodiment of the present invention.
In FIG. 2,
The
First, as shown in FIG. 2, the system configuration of the hybrid vehicle is provided with a first
このとき、第1プラネタリギヤ4は、図2に示す如く、第1プラネタリキャリア4−1と、第1リングギヤ4−2と、第1サンギヤ4−3と、第1ピニオンギヤ4−4とを有するとともに、図示しない駆動軸に連絡する出力ギヤ8とを有している。
また、前記第2プラネタリギヤ5は、図2に示す如く、第2プラネタリキャリア5−1と、第2リングギヤ5−2と、第2サンギヤ5−3と、第2ピニオンギヤ5−4とを有している。
そして、図2に示す如く、前記第1プラネタリギヤ4の第1プラネタリキャリア4−1と前記第2プラネタリギヤ5の第2サンギヤ5−3とを結合してエンジン2の出力軸3に接続する。
また、図2に示す如く、前記第1プラネタリギヤ4の第1リングギヤ4−2と前記第2プラネタリギヤ5の第2プラネタリキャリア5−1とを結合して図示しない駆動軸に連絡する出力部材である出力ギヤ(「OUT」とも記載する。)8に接続する。
At this time, the first
Further, as shown in FIG. 2, the second
Then, as shown in FIG. 2, the first planetary carrier 4-1 of the first
Further, as shown in FIG. 2, the first ring gear 4-2 of the first
また、前記第1モータジェネレータ6は、第1モータロータ6−1と第1モータステータ6−2とからなるとともに、前記第2モータジェネレータ7は、第2モータロータ7−1と第2モータステータ7−2とからなる。
そして、図2に示す如く、前記第1プラネタリギヤ4の第1サンギヤ4−3に第1モータジェネレータ6の第1モータロータ6−1を接続し、前記第2プラネタリギヤ5の第2リングギヤ5−2に前記第2モータジェネレータ7の第2モータロータ7−1を接続する。
つまり、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、前記エンジン2と第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7と出力ギヤ8とから構成される4つの要素を、共線図(図7及び図8参照)上で第1モータジェネレータ6、出力ギヤ8、第2モータジェネレータ7の順になるように連結した歯車機構を備えている。
従って、前記エンジン2と第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7と図示しない駆動軸との間で動力の授受が行われる。
The
Then, as shown in FIG. 2, the first motor rotor 6-1 of the
That is, the hybrid vehicle
Therefore, power is transferred between the engine 2, the
更に、第1モータジェネレータ6の第1モータステータ6−2に第1インバータ9を接続するとともに、第2モータジェネレータ7の第2モータステータ7−2に第2インバータ10を接続する。
そして、これらの第1、第2インバータ9、10により第1、第2モータジェネレータ6、7を夫々制御する。
また、第1、第2インバータ9、10の電源端子は蓄電装置であるバッテリ11に夫々接続する。
Further, the
The first and
The power terminals of the first and
前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、図1に示す如く、アクセル開度tvoを検出するアクセル開度センサからなるアクセル開度検出手段12を備えているとともに、車両速度Vsを検出する車速センサからなる車両速度検出手段13を備え、シフトポジション(「シフト位置」ともいう。)SPを検出するシフトポジションセンサからなるシフトポジション検出手段14を備え、バッテリの充電状態SOCを検出するバッテリ充電状態検出手段15を備えている。
また、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、目標駆動力設定手段16と、制限手段17と、目標充放電パワー設定手段18と、目標エンジンパワー算出手段19とを有している。
As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle
The hybrid vehicle
そして、前記目標駆動力設定手段16は、前記アクセル開度検出手段12により検出されたアクセル開度tvoと前記車両速度検出手段13により検出された車両速度Vsと前記シフトポジション検出手段14により検出されたシフト位置SPとに基づいて目標駆動力Fdrvを設定する機能を有している。
つまり、目標駆動力設定手段16は、図1に示す如く、基本目標駆動力演算部20を有し、この基本目標駆動力演算部20は、前記アクセル開度検出手段12により検出されたアクセル開度tvoと前記車両速度検出手段13により検出された車両速度Vsと前記シフトポジション検出手段14により検出されたシフト位置SPとに応じて、図3に示す基本目標駆動力検索マップにより基本目標駆動力Fdrv0を決定する。
The target driving force setting means 16 is detected by the accelerator opening degree tvo detected by the accelerator opening degree detecting means 12, the vehicle speed Vs detected by the vehicle speed detecting means 13, and the shift position detecting means 14. The target drive force Fdrv is set based on the shift position SP.
That is, the target driving force setting means 16 has a basic target driving
また、制限手段17は、車両後進時に、前記目標駆動力設定手段16により設定される目標駆動力Fdrvを制限する機能を有している。
詳述すれば、制限手段17は、図1に示す如く、PI(「比例積分」)制御器21と最大値選択部22とを有し、MG1制限回転数N1limから目標MG1回転数N1を減算し、前記PI制御器21によりPI補償を行い、得られた信号に「−1」を乗算して、後進時最小目標駆動力Fdrvrminを得る。
前記最大値選択部22において基本目標駆動力Fdrv0と後進時最小目標駆動力Fdrvrminとは比較され、大きい方、つまり最大値(車両後進時の駆動力としてみると小さい方)が選択されて目標駆動力Fdrvが設定される。
このとき、前記制限手段17は、第1モータジェネレータ6、あるいは第2モータジェネレータ7が過回転しないような制限値(後述するMG1制限回転数N1lim)を設定し、この制限値と設定された目標駆動力とを比較して大きい方を目標駆動力Fdrvと決定する機能を有している。
The restricting means 17 has a function of restricting the target driving force Fdrv set by the target driving force setting means 16 when the vehicle moves backward.
More specifically, the limiting
In the maximum
At this time, the limiting means 17 sets a limit value (an MG1 limit rotation speed N1lim, which will be described later) such that the
追記すれば、前記MG1制限回転数N1limは、前記第1モータジェネレータ6の正方向許容最大回転数N1maxよりも小さい値とし、路面勾配が変化した場合でも目標MG1回転数N1が第1モータジェネレータ6の正方向許容最大回転数N1maxを超えないように設定することが望ましい。
なお、この第1実施例においては、ギヤ比の組み合わせ上、後進時には、第1モータジェネレータ6の正方向許容最大回転数N1maxが最初に制限条件となるため、第1モータジェネレータ6の回転数をフィードバック制御しているが、ギヤ比の組み合わせが異なる場合で、前記第2モータジェネレータ7の回転数が制限条件となる場合には、第2モータジェネレータ7の回転数をフィードバック制御するように構成すれば対処可能である。
In other words, the MG1 limit rotational speed N1lim is set to a value smaller than the maximum allowable rotational speed N1max in the positive direction of the
In the first embodiment, because of the combination of gear ratios, the maximum allowable rotational speed N1max in the positive direction of the
ここで、MG1回転数上昇時の後進時最小目標駆動力Fdrvrminの変化について説明する。
Rレンジで後進時、後進方向の車速増加により目標MG1回転数N1が上昇すると、図4に示す如く、後進時最小目標駆動力Fdrvrminが増加(後進方向の駆動力としては減少)する。
そして、後進時最小目標駆動力Fdrvrminが基本目標駆動力Fdrv0よりも大きくなると、目標駆動力Fdrvが後進時最小目標駆動力Fdrvrminに制限されるため後進方向の車速増加が抑制される。
これにより、目標MG1回転数N1の上昇が抑制されて目標MG1回転数N1をMG1制限回転数N1limと一致させることができる。
このときの目標MG1回転数N1のオーバシュートが第1モータジェネレータ6の正方向許容最大回転数N1maxを超えないようにMG1制限回転数N1limを設定する必要がある。
なお、前記制限値であるMG1制限回転数N1limは、図4に示す如く、一定に設定されているが、第1モータジェネレータ6の回転数に応じて変化する値とすることも可能である。
Here, a change in the reverse minimum target driving force Fdvrmin when the MG1 rotational speed is increased will be described.
When the target MG1 rotational speed N1 increases due to an increase in the vehicle speed in the reverse direction during reverse travel in the R range, the reverse minimum target drive force Fdrvrmin increases (decreases as the reverse drive force) as shown in FIG.
When the reverse reverse minimum target driving force Fdrvmin becomes larger than the basic target driving force Fdrv0, the target driving force Fdrv is limited to the reverse reverse minimum target driving force Fdrvmin, so that an increase in the vehicle speed in the reverse direction is suppressed.
As a result, the increase in the target MG1 rotation speed N1 is suppressed, and the target MG1 rotation speed N1 can be matched with the MG1 limit rotation speed N1lim.
It is necessary to set the MG1 limit rotational speed N1lim so that the overshoot of the target MG1 rotational speed N1 at this time does not exceed the maximum allowable rotational speed N1max in the positive direction of the
The MG1 limit rotation speed N1lim, which is the limit value, is set constant as shown in FIG. 4, but may be a value that changes according to the rotation speed of the
また、前記最大値選択部22が基本目標駆動力Fdrv0と後進時最小目標駆動力Fdrvrminとの大きい方、つまり最大値を選択する際に、
max(Fdrv0、Fdrvrmin)
であるため、符号を含めた大きい方を意味しており、絶対値の大きい方ではない。
すなわち、車両後進方向の駆動力としてみると小さい方を意味している。
Further, when the maximum
max (Fdrv0, Fdvrmin)
Therefore, it means the larger one including the sign, not the one with the larger absolute value.
In other words, the driving force in the vehicle reverse direction means the smaller one.
前記目標駆動力Fdrvと前記車両速度検出手段13により検出された車両速度Vsとは乗算され、目標駆動パワーPdrvを得る。
The target driving force Fdrv and the vehicle speed Vs detected by the vehicle
前記目標充放電パワー設定手段18は、少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段15により検出されたバッテリの充電状態SOCに基づいて目標充放電パワーを設定する機能を有している。
つまり、目標充放電パワー設定手段18は、図1に示す如く、目標充放電パワー演算部23を有し、この目標充放電パワー演算部23によって前記バッテリ充電状態検出手段15からのバッテリの充電状態SOCと前記車両速度検出手段13からの車両速度Vsとに応じて、図5に開示する目標充放電パワー検索マップにより目標充放電パワーPbatを演算し、設定するものである。
The target charge / discharge power setting means 18 has a function of setting the target charge / discharge power based on at least the battery charge state SOC detected by the battery charge state detection means 15.
That is, the target charging / discharging power setting means 18 has a target charging / discharging
前記目標エンジンパワー算出手段19は、目標駆動力設定手段16と制限手段17と、目標充放電パワー設定手段18とから基本目標エンジンパワーPeg0を算出する機能を有している。
具体的には、目標駆動パワーPdrvから目標充放電パワーPbatを減算することにより、前記基本目標エンジンパワーPeg0を算出する。
The target engine power calculation means 19 has a function of calculating the basic target engine power Peg0 from the target driving force setting means 16, the limiting
Specifically, the basic target engine power Peg0 is calculated by subtracting the target charge / discharge power Pbat from the target drive power Pdrv.
そして、エンジン動作点演算部であるエンジン動作点算出手段24は、基本目標エンジンパワーPeg0に基づき、図6に開示する基本目標エンジン回転数Ne0と目標エンジントルクTeとからなるエンジン動作点検索マップ(「エンジン動作点テーブル」とも換言できる。)からエンジン2の運転効率の良い動作点、つまり、基本目標エンジン回転数Ne0と目標エンジントルクTeとを決定する。
このとき、図6に開示される等効率ラインは、エンジン2の運転効率が夫々一定となる曲線であり、サークル状となった曲線A内が最も運転効率が高い領域を示し、外周に至るに連れて運転効率が低くなる。
また、等パワーラインは、エンジン2からの動力が一定となる曲線であり、曲線PAよりも曲線PBの方が動力が大きいものである。
Then, the engine operating point calculation means 24, which is an engine operating point calculation unit, is based on the basic target engine power Peg0, and an engine operating point search map comprising the basic target engine speed Ne0 and the target engine torque Te disclosed in FIG. In other words, it can be referred to as an “engine operating point table”), and an operating point with good operating efficiency of the engine 2, that is, a basic target engine speed Ne0 and a target engine torque Te are determined.
At this time, the equi-efficiency line disclosed in FIG. 6 is a curve in which the operation efficiency of the engine 2 is constant, and the circled curve A indicates the region where the operation efficiency is the highest and reaches the outer periphery. As a result, driving efficiency decreases.
The equal power line is a curve in which the power from the engine 2 is constant, and the curve PB has a higher power than the curve PA.
前記回転数制限部25は、図7に示す第1モータジェネレータ6が正方向許容最大回転数N1maxで運転時の共線図に基づいて、第1モータジェネレータ6の正方向許容最大回転数N1maxと出力軸回転数Noからエンジン回転数最大値Nemax1を計算し、基本目標エンジン回転数Ne0がエンジン回転数最大値Nemax1よりも大きいときには、目標エンジン回転数Neを、
Ne=Nemax1
とする。
ここで、図7中のk1、k2は以下のように定義する。
k1=ZR1/ZS1
k2=ZS2/ZR2
ZS1:前記第1プラネタリギヤ4のサンギヤ歯数
ZR1:第1プラネタリギヤ4のリングギヤ歯数
ZS2:前記第2プラネタリギヤ5のサンギヤ歯数
ZR2:第2プラネタリギヤ5のリングギヤ歯数
また、前記回転数制限部25は、図8に示す第1モータジェネレータ6が負方向許容最大回転数N1minで運転時の共線図に基づいて、第1モータジェネレータ6の負方向許容最大回転数N1minと出力軸回転数Noからエンジン回転数最小値Nemin1を計算し、基本目標エンジン回転数Ne0がエンジン回転数最小値Nemin1よりも小さいときには、、目標エンジン回転数Neを、
Ne=Nemin1
とする。
同様に、前記回転数制限部25は、前記第2モータジェネレータ7の正方向許容最大回転数N2maxと出力軸回転数Noからエンジン回転数最小値Nemin2を計算し、基本目標エンジン回転数Ne0がエンジン回転数最小値Nemin2よりも小さいときには、目標エンジン回転数Neを、
Ne=Nemin2
とする。
更に、前記回転数制限部25は、第2モータジェネレータ7の負方向許容最大回転数N2minと出力軸回転数Noからエンジン回転数最大値Nemax2を計算し、基本目標エンジン回転数Ne0がエンジン回転数最大値Nemax2よりも大きいときには、目標エンジン回転数Neを、
Ne=Nemax2
とする。
なお、基本目標エンジン回転数Ne0が前記条件のいずれも満足しなければ、目標エンジン回転数Neを、
Ne=Ne0
とする。
The rotational
Ne = Nemax1
And
Here, k1 and k2 in FIG. 7 are defined as follows.
k1 = ZR1 / ZS1
k2 = ZS2 / ZR2
ZS1: Number of sun gear teeth of the first
ZR1: Number of ring gear teeth of the first
ZS2: number of sun gear teeth of the second
ZR2: number of ring gear teeth of the second
Further, the rotational
Ne = Nemin1
And
Similarly, the rotational
Ne = Nemin2
And
Further, the
Ne = Nemax2
And
If the basic target engine speed Ne0 does not satisfy any of the above conditions, the target engine speed Ne is set to
Ne = Ne0
And
つまり、目標エンジン回転数Neは、前記エンジン動作点算出手段24により算出された基本目標エンジン回転数Ne0と、電動機からなる第1、第2モータジェネレータ6、7の正方向許容最大回転数N1max、N2maxと、負方向許容最大回転数N1min、N2minとを用いて算出されるものである。
That is, the target engine speed Ne is the basic target engine speed Ne0 calculated by the engine operating point calculation means 24, and the maximum allowable positive speed N1max in the positive direction of the first and
次に、上述のエンジン回転数最小値Nemin1、Nemin2と図9に開示される「エンジンの許容最小回転数」との関係について説明する。
エンジン回転数最小値Neminは、
Nemin=max(Nemin1、Nemin2)
つまり、第1、第2モータジェネレータ6、7のエンジン回転数最小値Nemin1、Nemin2の内の大きい方をエンジン回転数最小値Neminとしている。
また、エンジン回転数最大値Nemaxは、
Nemax=min(Nemax1、Nemax2)
つまり、第1、第2モータジェネレータ6、7のエンジン回転数最大値Nemax1、Nemax2の内の小さい方をエンジン回転数最大値Nemaxとしている。
更に、目標エンジン回転数Neは、
Ne=min(max(Ne0、Nemin)Nemax)
つまり、基本目標エンジン回転数Ne0とエンジン回転数最小値Neminの内の大きい方とエンジン回転数最大値Nemaxとを比較し、小さい方を目標エンジン回転数Neとしている。
そして、図9に開示される「エンジンの許容最小回転数」とは、エンスト等を起こさず、エンジン2を安定して運転することが可能な最小回転数である。
従って、「エンジンの許容最小回転数」とエンジン回転数最小値Nemin1、Nemin2とは無関係である。
Next, the relationship between the above engine speed minimum values Nemin1 and Nemin2 and the “allowable minimum engine speed” disclosed in FIG. 9 will be described.
The engine speed minimum value Nemin is:
Nemin = max (Nemin1, Nemin2)
That is, the larger of the engine speed minimum values Nemin1 and Nemin2 of the first and
The engine speed maximum value Nemax is
Nemax = min (Nemax1, Nemax2)
That is, the smaller one of the engine speed maximum values Nemax1 and Nemax2 of the first and
Furthermore, the target engine speed Ne is
Ne = min (max (Ne0, Nemin) Nemax)
That is, the larger of the basic target engine speed Ne0 and the minimum engine speed Nemin and the maximum engine speed Nemax are compared, and the smaller one is set as the target engine speed Ne.
The “allowable minimum engine speed” disclosed in FIG. 9 is the minimum engine speed at which the engine 2 can be stably operated without causing an engine stall or the like.
Accordingly, the “allowable minimum engine speed” and the engine speed minimum values Nemin1 and Nemin2 are irrelevant.
なお、図1に開示した前記駆動制御装置1の制御ブロック図においては、エンジン2を運転する場合と停止する場合とで処理が異なるものである。
In the control block diagram of the
つまり、エンジン2を運転する場合において、目標エンジンパワー演算部26は、エンジン動作点演算部であるエンジン動作点算出手段24からの目標エンジントルクTeと回転数制限部25からの目標エンジン回転数Neとから目標エンジンパワーPegを計算する。
そして、前記目標エンジンパワー算出手段19は、目標駆動パワーPdrvから目標エンジンパワーPegを減算することにより、目標モータジェネレータパワーPmgを算出する。
このとき、前記目標MG回転数演算部27は、出力軸回転数Noと回転数制限部25からの目標エンジン回転数Neとから目標MG1回転数N1と目標MG2回転数N2とを算出する。
また、前記MGトルク演算部28は、第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7との合計電力が目標モータジェネレータパワーPmgとなり、かつ、MG1回転数が目標MG1回転数N1となり、かつ、MG2回転数が目標MG2回転数N2となるような、目標MG1トルクT1と目標MG2トルクT2とを算出する。
That is, when the engine 2 is operated, the target engine power calculation unit 26 receives the target engine torque Te from the engine operating point calculation means 24 that is an engine operating point calculation unit and the target engine speed Ne from the rotation
Then, the target engine power calculation means 19 calculates the target motor generator power Pmg by subtracting the target engine power Peg from the target drive power Pdrv.
At this time, the target MG rotational
Further, the MG
一方、前記エンジン2を停止する場合には、目標エンジントルクTeが
Te=0
となるので、目標エンジンパワー演算部26は、目標エンジンパワーPegを、
Peg=0
とし、目標モータジェネレータパワーPmgは、
Pmg=Pdrv(目標駆動パワー)
となる。
このとき、前記目標MG回転数演算部27は、出力軸回転数Noと回転数制限部25からの目標エンジン回転数Ne(=0)とから目標MG1回転数N1と目標MG2回転数N2とを算出する。
また、前記MGトルク演算部28は、第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7との合計電力が目標モータジェネレータパワーPmgとなり、かつ、MG回転数が目標MG1回転数N1及び目標MG2回転数N2となるような、目標MG1トルクT1と目標MG2トルクT2とを算出する。
On the other hand, when the engine 2 is stopped, the target engine torque Te is
Te = 0
Therefore, the target engine power calculation unit 26 sets the target engine power Peg as
Peg = 0
And the target motor generator power Pmg is
Pmg = Pdrv (target drive power)
It becomes.
At this time, the target MG rotational
Further, the MG
そして、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、少なくとも前記車両速度検出手段13により検出された車両速度Vsと、前記バッテリ充電状態検出手段14により検出されたバッテリの充電状態SOCと、前記目標駆動パワー設定手段15により設定された目標駆動パワーPdrvとからエンジン2の運転を維持する条件を満足している場合で、且つ算出された目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数、つまり、前記「エンジンの許容最小回転数」よりも低い場合には、エンジン2を停止する機能を有している。
The hybrid vehicle
追記すれば、前記エンジン2を停止する場合において、エンジン2の運転を維持する条件とは、車両速度Vsやバッテリの充電状態SOCや目標駆動パワーPdrv等を考慮し、エンジン運転を継続すべきか否かを判定するものである。
そして、例えば、車両速度Vsが第1所定車速Vs1よりも低い第2所定車速Vs2を下回った際にエンジン2を停止すべきと判定し、車両速度Vsが第1所定車速Vs1よりも低い第2所定車速Vs2を上回っている際にエンジン運転を継続すべきと判定する。
また、バッテリの充電状態SOCが第1所定値SOC1よりも高い第2所定値SOC2を上回った場合にはエンジン2を停止すべきと判定し、バッテリの充電状態SOCが第1所定値SOC1よりも高い第2所定値SOC2を下回った場合にはエンジン運転を継続すべきと判定する。
更に、目標駆動パワーPdrvが所定第1駆動パワーPdrv1よりも小さい第2駆動パワーPdrv2を下回った場合にはエンジン2を停止すべきと判定し、目標駆動パワーPdrvが所定第1駆動パワーPdrv1よりも小さい第2駆動パワーPdrv2を上回った際にエンジン運転を継続すべきと判定する。
つまり、前記エンジン2の運転を維持する条件を満足している場合に、算出された目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数である前記「エンジンの許容最小回転数」よりも低い場合に、エンジン2を停止するとともに、前記エンジン2の運転を維持する条件を満足していない場合にもエンジン2を停止する。
そして、前記エンジン2の運転を維持する条件を満足している場合であって、かつ、算出された目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数である前記「エンジンの許容最小回転数」よりも高い場合にのみ、前記エンジン2の運転を維持するものである。
In addition, when the engine 2 is stopped, whether or not the engine operation should be continued in consideration of the vehicle speed Vs, the state of charge of the battery SOC, the target drive power Pdrv, etc. This is a judgment.
Then, for example, it is determined that the engine 2 should be stopped when the vehicle speed Vs falls below the second predetermined vehicle speed Vs2 that is lower than the first predetermined vehicle speed Vs1, and the second vehicle speed Vs is lower than the first predetermined vehicle speed Vs1. It is determined that the engine operation should be continued when the vehicle speed exceeds the predetermined vehicle speed Vs2.
Further, when the state of charge SOC of the battery exceeds the second predetermined value SOC2 higher than the first predetermined value SOC1, it is determined that the engine 2 should be stopped, and the state of charge SOC of the battery is higher than the first predetermined value SOC1. When the value falls below the high second predetermined value SOC2, it is determined that the engine operation should be continued.
Further, when the target drive power Pdrv falls below the second drive power Pdrv2 that is smaller than the predetermined first drive power Pdrv1, it is determined that the engine 2 should be stopped, and the target drive power Pdrv is greater than the predetermined first drive power Pdrv1. When the small second drive power Pdrv2 is exceeded, it is determined that the engine operation should be continued.
That is, when the condition for maintaining the operation of the engine 2 is satisfied, when the calculated target engine speed Ne is lower than the “allowable minimum engine speed” that is the set engine speed, the engine 2 and the engine 2 is also stopped when the conditions for maintaining the operation of the engine 2 are not satisfied.
Then, the condition for maintaining the operation of the engine 2 is satisfied, and the calculated target engine speed Ne is higher than the “allowable minimum engine speed” which is the set engine speed. Only in this case, the operation of the engine 2 is maintained.
また、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、前記エンジン2を運転する機能も有している。
このとき、エンジン2を運転する場合において、エンジン2を運転すべき条件とは、車両速度Vsやバッテリの充電状態SOCや目標駆動パワーPdrv等を考慮し、エンジン2の運転すべきか否かを判定するものである。
そして、例えば、車両速度Vsが第1所定車速Vs1を上回った場合にはエンジン2を運転すべきと判定し、車両速度Vsが第1所定車速Vs1を下回った場合にはエンジン停止を継続すべきと判定する。
また、バッテリの充電状態SOCが第1所定値SOC1を下回った場合にはエンジン2を運転すべきと判定し、バッテリの充電状態SOCが第1所定値SOC1を上回った場合にはエンジン停止を継続すべきと判定する。
更に、目標駆動パワーPdrvが所定第1駆動パワーPdrv1を上回った場合にはエンジン2を運転すべきと判定し、目標駆動パワーPdrvが所定第1駆動パワーPdrv1を下回った場合にはエンジン停止を継続すべきと判定する。
つまり、前記エンジン2を運転すべき条件を満足している場合に、算出された目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数である前記「エンジンの許容最小回転数」よりも低い場合に、エンジン停止を継続するとともに、前記エンジン2を運転すべき条件を満足していない場合にもエンジン停止を継続する。
そして、前記エンジン2を運転すべき条件を満足している場合であって、かつ、算出された目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数である前記「エンジンの許容最小回転数」よりも高い場合にのみ、前記エンジン2を運転するものである。
The hybrid vehicle
At this time, when the engine 2 is operated, whether the engine 2 should be operated is determined by considering the vehicle speed Vs, the state of charge of the battery SOC, the target drive power Pdrv, and the like. To do.
For example, when the vehicle speed Vs exceeds the first predetermined vehicle speed Vs1, it is determined that the engine 2 should be operated, and when the vehicle speed Vs falls below the first predetermined vehicle speed Vs1, the engine stop should be continued. Is determined.
Further, when the state of charge SOC of the battery falls below the first predetermined value SOC1, it is determined that the engine 2 should be operated, and when the state of charge SOC of the battery exceeds the first predetermined value SOC1, the engine stop is continued. Judge that it should be.
Further, when the target drive power Pdrv exceeds the predetermined first drive power Pdrv1, it is determined that the engine 2 should be operated, and when the target drive power Pdrv falls below the predetermined first drive power Pdrv1, the engine stop is continued. Judge that it should be.
That is, when the conditions for operating the engine 2 are satisfied, the engine is stopped when the calculated target engine speed Ne is lower than the “allowable minimum engine speed” that is the set engine speed. And the engine is stopped even when the conditions for operating the engine 2 are not satisfied.
When the condition for operating the engine 2 is satisfied, and the calculated target engine speed Ne is higher than the “allowable minimum engine speed” that is the set engine speed Only the engine 2 is operated.
最後に、前記駆動制御装置1は、エンジン2の実トルクと実回転数とが、目標エンジントルクTeと目標エンジン回転数Neとなるように、エンジン2と第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7とを制御する。
また、前記駆動制御装置1は、第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7との実トルクと実回転数とが、目標MG1トルクT1と目標MG1回転数N1、及び目標MG2トルクT2と目標MG2回転数N2となるように、エンジン2と第1モータジェネレータ6と第2モータジェネレータ7とを制御する。
Finally, the
In the
次に、図9のハイブリッド車両の駆動制御装置1のエンジンの運転・停止を判定するためのフローチャートに沿って作用を説明する。
Next, the operation will be described along a flowchart for determining engine operation / stop in the hybrid vehicle
エンジン2の運転・停止判定用プログラムがスタート(102)すると、エンジン運転中であるか否かの判断(104)に移行する。
そして、この判断(104)がYESの場合には、車両速度Vsやバッテリの充電状態SOCや目標駆動パワーPdrv等を考慮し、エンジン2を引き続き運転すべきか、あるいはエンジン2を停止して第1、第2モータジェネレータ6、7のみの運転とすべきかの判定を行うために、エンジン運転を継続すべきか否かの判断(106)に移行する。
判断(104)がNOの場合には、車両速度Vsやバッテリの充電状態SOCや目標駆動パワーPdrv等を考慮し、エンジン2の運転すべきか否かの判断(108)に移行する。
When the engine 2 operation / stop determination program starts (102), the process proceeds to determination (104) as to whether or not the engine is operating.
If the determination (104) is YES, considering the vehicle speed Vs, the state of charge of the battery SOC, the target drive power Pdrv, etc., the engine 2 should be continuously operated or the engine 2 is stopped and the first Then, in order to determine whether or not only the
When the determination (104) is NO, the process proceeds to determination (108) as to whether or not the engine 2 should be operated in consideration of the vehicle speed Vs, the state of charge of the battery SOC, the target drive power Pdrv, and the like.
上述の車両速度Vsやバッテリの充電状態SOCや目標駆動パワーPdrv等を考慮し、エンジン運転を継続すべきか否かの判断(106)において、この判断(106)がYESの場合には、目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数、つまり、前記「エンジンの許容最小回転数」以上か否かの判断(110)に移行する。
判断(106)がNOの場合には、後述するエンジン2を停止する処理(114)に移行し、リターン(122)に移行する。
Considering the above-mentioned vehicle speed Vs, the state of charge of the battery SOC, the target drive power Pdrv, etc. In the determination (106) of whether or not to continue the engine operation, if this determination (106) is YES, the target engine The routine proceeds to judgment (110) as to whether or not the rotational speed Ne is equal to or greater than the set engine rotational speed, that is, the “allowable minimum rotational speed of the engine”.
When the determination (106) is NO, the process proceeds to a process (114) for stopping the engine 2 described later, and the process proceeds to return (122).
また、目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数、つまり、前記「エンジンの許容最小回転数」以上か否かの判断(110)において、この判断(110)がYESの場合には、エンジン運転を継続する処理(112)に移行し、リターン(122)に移行する。
判断(110)がNOの場合には、エンジン2を停止する処理(114)に移行し、リターン(122)に移行する。
Further, in the determination (110) of whether or not the target engine speed Ne is equal to or greater than the set engine speed, that is, the “allowable minimum engine speed”, if the determination (110) is YES, engine operation is performed. The process proceeds to continuing processing (112), and then proceeds to return (122).
When judgment (110) is NO, it transfers to the process (114) which stops the engine 2, and transfers to a return (122).
更に、上述した車両速度Vsやバッテリの充電状態SOCや目標駆動パワーPdrv等を考慮し、エンジン2の運転すべきか否かの判断(108)において、この判断(108)がYESの場合には、目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数、つまり、前記「エンジンの許容最小回転数」以上か否かの判断(116)に移行する。
判断(108)がNOの場合には、後述するエンジン停止を継続する処理(120)に移行し、リターン(122)に移行する。
Further, in the determination (108) of whether or not the engine 2 should be operated in consideration of the vehicle speed Vs, the battery state SOC, the target drive power Pdrv, etc., when the determination (108) is YES, The process proceeds to a determination (116) of whether or not the target engine speed Ne is equal to or greater than the set engine speed, that is, the “allowable minimum engine speed”.
If the determination (108) is NO, the process proceeds to a process (120) for continuing the engine stop described later, and the process proceeds to return (122).
更にまた、目標エンジン回転数Neが設定エンジン回転数、つまり、前記「エンジンの許容最小回転数」以上か否かの判断(116)において、この判断(116)がYESの場合には、エンジン2を運転する処理(118)に移行し、リターン(122)に移行する。
判断(116)がNOの場合には、エンジン停止を継続する処理(120)に移行し、リターン(122)に移行する。
Furthermore, in the determination (116) of whether or not the target engine speed Ne is equal to or greater than the set engine speed, that is, the “allowable minimum engine speed”, if the determination (116) is YES, the engine 2 The process shifts to a process (118) for driving and returns (122).
If the determination (116) is NO, the process proceeds to the process (120) for continuing the engine stop, and the process proceeds to the return (122).
これにより、前記駆動制御装置1において、車両の後進時には、算出された目標駆動力の値をそのまま使用可能かどうか判断する過程を設けたので、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止することができる。
As a result, the
また、前記制限手段17は、第1モータジェネレータ6、あるいは第2モータジェネレータ7が過回転しないような制限値(後述するMG1制限回転数N1lim)を設定し、この制限値と設定された目標駆動力とを比較して大きい方を目標駆動力Fdrvと決定する機能を有していることにより、後進方向への駆動力を低減するだけで、エンジンは停止する必要がないので、バッテリの充電状態SOCが低い状態でもバッテリへの充電が可能である。
これにより、システムの信頼性を向上させることができる。
Further, the limiting means 17 sets a limit value (an MG1 limit rotation speed N1lim, which will be described later) so that the
Thereby, the reliability of the system can be improved.
更に、前記制限値であるMG1制限回転数N1limを、第1モータジェネレータ6の回転数に応じて変化する値とすれば、モータ回転数の値に追従した制限制御を行っているので、精度の高いモータジェネレータの保護制御を実現することができる。
Further, if the MG1 limit rotation speed N1lim, which is the limit value, is a value that changes according to the rotation speed of the
図10及び図11はこの発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例において、上述第1実施例のものと同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
10 and 11 show a second embodiment of the present invention.
In the second embodiment, portions that perform the same functions as those of the first embodiment will be described with the same reference numerals.
この第2実施例の特徴とするところは、後進時最小目標駆動力Fdrvrminを後進時最小目標駆動力検索マップによって決定する機能を制限手段31に設けた点にある。
The feature of the second embodiment is that the limiting
すなわち、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、図10に示す如く、アクセル開度tvoを検出するアクセル開度センサからなるアクセル開度検出手段12を備えているとともに、車両速度Vsを検出する車速センサからなる車両速度検出手段13を備え、シフトポジション(「シフト位置」ともいう。)SPを検出するシフトポジションセンサからなるシフトポジション検出手段14を備え、バッテリの充電状態SOCを検出するバッテリ充電状態検出手段15を備えている。
また、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、目標駆動力設定手段16と、制限手段31と、目標充放電パワー設定手段18と、目標エンジンパワー算出手段19とを有している。
That is, as shown in FIG. 10, the hybrid vehicle
The hybrid vehicle
そして、前記制限手段31は、車両後進時に、前記目標駆動力設定手段16により設定される目標駆動力Fdrvを制限する機能を有している。
このとき、制限手段31は、図10に示す如く、後進時最小目標駆動力演算部32と最大値選択部33とを有している。
前記制限手段31の後進時最小目標駆動力演算部32は、MG1回転数N1に応じて、後進時最小目標駆動力Fdrvrminを図11の後進時最小目標駆動力検索マップによって決定し、前記最大値選択部33において基本目標駆動力Fdrv0と後進時最小目標駆動力Fdrvrminとは比較され、大きい方、つまり最大値(車両後進時の駆動力としてみると小さい方)が選択されて目標駆動力Fdrvが設定される。
The limiting means 31 has a function of limiting the target driving force Fdrv set by the target driving force setting means 16 when the vehicle moves backward.
At this time, as shown in FIG. 10, the restricting
The reverse minimum target driving
このとき、図11の後進時最小目標駆動力検索マップにおいて、曲線は、路面勾配が変化した場合でもMG1回転数N1が第1モータジェネレータが正方向許容最大回転数N1maxを超えないように設定することが望ましい。
なお、この第2実施例においては、ギヤ比の組み合わせ上、後進時には、第1モータジェネレータの正方向許容最大回転数N1maxが最初に制限条件となるため、第1モータジェネレータの回転数に応じて後進時最小目標駆動力Fdrvrminを決定する図11の後進時最小目標駆動力検索マップを用いているが、ギヤ比の組み合わせが異なる場合で、第2モータジェネレータの回転数が制限条件となる場合には、第2モータジェネレータの回転数に応じて後進時最小目標駆動力Fdrvrminを決定する後進時最小目標駆動力検索マップを用いれば対処可能である。
At this time, in the reverse minimum target driving force search map in FIG. 11, the curve is set so that the MG1 rotation speed N1 does not exceed the maximum allowable rotation speed N1max in the positive direction even when the road gradient changes. It is desirable.
In the second embodiment, because of the combination of gear ratios, the maximum allowable rotational speed N1max in the positive direction of the first motor generator is the limiting condition first at the time of reverse travel, so that it depends on the rotational speed of the first motor generator. The reverse minimum target driving force search map shown in FIG. 11 for determining the reverse minimum target driving force Fdvrmin is used. However, when the combination of gear ratios is different and the rotational speed of the second motor generator is a limiting condition. Can be dealt with by using a reverse minimum target driving force search map that determines the reverse minimum target driving force Fdvrmin according to the rotation speed of the second motor generator.
追記すれば、図11の後進時最小目標駆動力検索マップにおいて、Nrは後進時最小目標駆動力Fdrvrmin値が上昇し始めるMG1回転数を示す。
つまり、後進時最小目標駆動力Fdrvrmin値が上昇し始めるMG1回転数N1は第1モータジェネレータの許容最大回転数に依存し、例えば、第1モータジェネレータの許容最大回転数が9000rpmであれば、MG1回転数N1を8000rpmの値に設定する。
In addition, in the reverse minimum target driving force search map in FIG. 11, Nr indicates the MG1 rotational speed at which the reverse minimum target driving force Fdvrmin starts to increase.
In other words, the MG1 rotation speed N1 at which the reverse minimum target driving force Fdvrmin starts to increase depends on the allowable maximum rotation speed of the first motor generator. For example, if the allowable maximum rotation speed of the first motor generator is 9000 rpm, MG1 The rotation speed N1 is set to a value of 8000 rpm.
さすれば、上述第1実施例のものと同様に、前記駆動制御装置1において、車両の後進時には、算出された目標駆動力の値をそのまま使用可能かどうか判断する過程を設けたので、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止することができる。
In other words, as in the case of the first embodiment described above, the
図12及び図13はこの発明の第3実施例を示すものである。 12 and 13 show a third embodiment of the present invention.
この第3実施例の特徴とするところは、後進時最小目標駆動力Fdrvrminを計算せずに、目標駆動力演算手段41により目標駆動力Fdrvを直接決定する構成とした点にある。 The feature of the third embodiment is that the target driving force Fdrv is directly determined by the target driving force calculating means 41 without calculating the reverse minimum target driving force Fdvrmin.
すなわち、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、図12に示す如く、アクセル開度tvoを検出するアクセル開度センサからなるアクセル開度検出手段12を備えているとともに、車両速度Vsを検出する車速センサからなる車両速度検出手段13を備え、シフトポジション(「シフト位置」ともいう。)SPを検出するシフトポジションセンサからなるシフトポジション検出手段14を備え、バッテリの充電状態SOCを検出するバッテリ充電状態検出手段15を備えている。
また、前記ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、目標駆動力演算手段41と、目標充放電パワー設定手段18と、目標エンジンパワー算出手段19とを有している。
That is, as shown in FIG. 12, the
The hybrid vehicle
そして、前記目標駆動力演算手段41は、目標駆動力Fdrvを直接決定し、かつ、車両後進時に、設定される目標駆動力Fdrvを制限する機能を有している。
このとき、目標駆動力演算手段41は、図12に示す如く、目標駆動力演算部42を有している。
この目標駆動力演算部42は、前記アクセル開度検出手段12により検出されたアクセル開度tvoと前記車両速度検出手段13により検出された車両速度Vsと前記シフトポジション検出手段14により検出されたシフト位置SPとに応じて、車両を駆動するための目標駆動力Fdrvを、図13に示す目標駆動力検索マップにより決定する。
なお、この図13が第1実施例の図3と異なる点は、モータジェネレータの回転数が許容回転数以下となるように、後進車速が増大した場合には、アクセル開度tvoやシフト位置SPにかかわらず、目標駆動力Fdrvを制限しているところにある。
そして、図13の目標駆動力検索マップにおいて、曲線は、路面勾配が変化したり、エンジン負荷が変化することによりエンジン回転数が変化したりした場合でも、第1モータジェネレータの回転数が許容回転数以下となるように設定することが望ましい。
The target driving force calculation means 41 has a function of directly determining the target driving force Fdrv and limiting the target driving force Fdrv that is set when the vehicle is moving backward.
At this time, the target driving force calculating means 41 has a target driving
The target driving
Note that FIG. 13 differs from FIG. 3 of the first embodiment in that when the reverse vehicle speed increases so that the rotation speed of the motor generator is equal to or less than the allowable rotation speed, the accelerator opening degree tvo and the shift position SP. Regardless, the target driving force Fdrv is limited.
In the target driving force search map of FIG. 13, the curve indicates that the rotation speed of the first motor generator is the allowable rotation even when the road surface gradient is changed or the engine speed is changed by changing the engine load. It is desirable to set it to be less than a few.
さすれば、前記駆動制御装置1において、車両の後進時には、後進車速が抑制されるので、2つのモータジェネレータの回転数が許容回転数を超えるのを防止することができる。
In this case, in the
1 ハイブリッド車両の駆動制御装置
2 エンジン(「E/G」、「ENG」とも記載する。)
3 出力軸
4 第1プラネタリギヤ
5 第2プラネタリギヤ
6 第1モータジェネレータ(「MG1」、「第1電動機」ともいう。)
7 第2モータジェネレータ(「MG2」、「第2電動機」ともいう。)
8 出力ギヤ
9 第1インバータ
10 第2インバータ
11 バッテリ
12 アクセル開度検出手段
13 車両速度検出手段
14 シフトポジション検出手段
15 バッテリ充電状態検出手段
16 目標駆動力設定手段
17 制限手段
18 目標充放電パワー設定手段
19 目標エンジンパワー算出手段
20 基本目標駆動力演算部
21 PI(「比例積分」)制御器
22 最大値選択部
23 目標充放電パワー演算部
24 エンジン動作点算出手段
25 回転数制限部
26 目標エンジンパワー演算部
27 目標MG回転数演算部
28 MGトルク演算部
1 Drive control device for hybrid vehicle
2 Engine (also described as “E / G” or “ENG”)
3 Output shaft
4 First planetary gear
5 Second planetary gear
6 First motor generator (also referred to as “MG1” or “first electric motor”)
7 Second motor generator (also referred to as “MG2” or “second electric motor”)
8 Output gear
9 First inverter
10 Second inverter
11 battery
12 Accelerator position detection means
13 Vehicle speed detection means
14 Shift position detection means
15 Battery charge state detection means
16 Target driving force setting means 17 Limiting means 18 Target charge / discharge power setting means
19 Target engine power calculation means
20 Basic target driving
24 Engine operating point calculation means
25 Speed limit part
26 Target engine power calculation section
27 Target MG speed calculator
28 MG torque calculator
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125741A JP4573129B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125741A JP4573129B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296937A true JP2007296937A (en) | 2007-11-15 |
JP4573129B2 JP4573129B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=38766816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125741A Active JP4573129B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4573129B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012104923A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, method thereof, and hybrid vehicle |
WO2012104924A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, method thereof, and hybrid vehicle |
WO2012104960A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle |
WO2012104922A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
WO2012105045A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device of hybrid vehicle |
WO2012104904A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive control device, control method, and hybrid vehicle |
WO2012107957A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | スズキ株式会社 | Drive source control device for hybrid vehicle, drive source control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
WO2012111084A1 (en) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | スズキ株式会社 | Drive control device of hybrid vehicle |
CN103303120A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-18 | 铃木株式会社 | Driving apparatus for hybrid vehicle |
CN103415429A (en) * | 2011-02-25 | 2013-11-27 | 铃木株式会社 | Engine start control device for hybrid vehicle |
JP5765596B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-08-19 | スズキ株式会社 | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
JP2016117312A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078705A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2003254110A (en) * | 2001-12-26 | 2003-09-10 | Aisin Aw Co Ltd | Hybrid-type vehicle drive control device, hybrid-type vehicle drive control method and its program |
JP2004153946A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nissan Motor Co Ltd | Motor overspeed prevention controller of hybrid vehicle |
JP2005035475A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Toyota Motor Corp | Controller of hybrid four-wheel driving vehicle |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125741A patent/JP4573129B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078705A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2003254110A (en) * | 2001-12-26 | 2003-09-10 | Aisin Aw Co Ltd | Hybrid-type vehicle drive control device, hybrid-type vehicle drive control method and its program |
JP2004153946A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nissan Motor Co Ltd | Motor overspeed prevention controller of hybrid vehicle |
JP2005035475A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Toyota Motor Corp | Controller of hybrid four-wheel driving vehicle |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818231B2 (en) * | 2011-01-31 | 2015-11-18 | スズキ株式会社 | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
JPWO2012104904A1 (en) * | 2011-01-31 | 2014-07-03 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive control device, control method, and hybrid vehicle |
WO2012104960A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle |
US9150217B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-06 | Suzuki Motor Corporation | Drive control apparatus and control method for hybrid vehicles and hybrid vehicle |
CN103339007A (en) * | 2011-01-31 | 2013-10-02 | 铃木株式会社 | Hybrid vehicle drive control device, control method, and hybrid vehicle |
WO2012104904A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive control device, control method, and hybrid vehicle |
CN103338998A (en) * | 2011-01-31 | 2013-10-02 | 铃木株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle |
CN103339000A (en) * | 2011-02-03 | 2013-10-02 | 铃木株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, method thereof, and hybrid vehicle |
CN103347759A (en) * | 2011-02-03 | 2013-10-09 | 铃木株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
JPWO2012104922A1 (en) * | 2011-02-03 | 2014-07-03 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive control device and hybrid vehicle |
CN103347759B (en) * | 2011-02-03 | 2016-06-08 | 铃木株式会社 | Motor vehicle driven by mixed power is provided drives what control to drive dynamic control device and motor vehicle driven by mixed power |
US9493129B2 (en) | 2011-02-03 | 2016-11-15 | Suzuki Motor Corporation | Drive control apparatus and method for providing a drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle |
US9221455B2 (en) | 2011-02-03 | 2015-12-29 | Suzuki Motor Corporation | Drive control apparatus and method for providing a drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle |
WO2012104924A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, method thereof, and hybrid vehicle |
JPWO2012104923A1 (en) * | 2011-02-03 | 2014-07-03 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive control apparatus and method, and hybrid vehicle |
DE112011104846T5 (en) | 2011-02-03 | 2013-11-07 | Suzuki Motor Corporation | A drive control apparatus and method for providing drive control for a hybrid vehicle and hybrid vehicle |
WO2012104922A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
DE112011104840T5 (en) | 2011-02-03 | 2013-11-07 | Suzuki Motor Corporation | A drive control apparatus and method for providing drive control for a hybrid vehicle and hybrid vehicle |
WO2012104923A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle, method thereof, and hybrid vehicle |
US9114803B2 (en) | 2011-02-03 | 2015-08-25 | Suzuki Motor Corporation | Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle |
JPWO2012104924A1 (en) * | 2011-02-03 | 2014-07-03 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive control apparatus and method, and hybrid vehicle |
JPWO2012105045A1 (en) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | スズキ株式会社 | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
US8983700B2 (en) | 2011-02-04 | 2015-03-17 | Suzuki Motor Corporation | Drive control device of hybrid vehicle |
WO2012105045A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | Drive control device of hybrid vehicle |
CN103339001A (en) * | 2011-02-04 | 2013-10-02 | 铃木株式会社 | Drive control device of hybrid vehicle |
US20130311028A1 (en) * | 2011-02-09 | 2013-11-21 | Suzuki Motor Corporation | Driving source control device for hybrid motor vehicle and driving source control method for hybrid motor vehicle and hybrid motor vehicle |
JP5742854B2 (en) * | 2011-02-09 | 2015-07-01 | スズキ株式会社 | Hybrid vehicle drive source control apparatus, hybrid vehicle drive source control method, and hybrid vehicle |
DE112011104861T5 (en) | 2011-02-09 | 2013-11-07 | Suzuki Motor Corporation | A power source control apparatus for hybrid vehicles and power source control methods for hybrid and hybrid vehicles |
CN103339003A (en) * | 2011-02-09 | 2013-10-02 | 铃木株式会社 | Drive source control device for hybrid vehicle, drive source control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
DE112011104861B4 (en) | 2011-02-09 | 2021-12-09 | Suzuki Motor Corporation | Power source control device for hybrid automobile and power source control method for hybrid automobile and hybrid automobile |
WO2012107957A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | スズキ株式会社 | Drive source control device for hybrid vehicle, drive source control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
WO2012111084A1 (en) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | スズキ株式会社 | Drive control device of hybrid vehicle |
CN103476653A (en) * | 2011-02-15 | 2013-12-25 | 铃木株式会社 | Drive control device of hybrid vehicle |
CN103476653B (en) * | 2011-02-15 | 2016-04-27 | 铃木株式会社 | The driving control device of motor vehicle driven by mixed power |
JP5765596B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-08-19 | スズキ株式会社 | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
CN103415429A (en) * | 2011-02-25 | 2013-11-27 | 铃木株式会社 | Engine start control device for hybrid vehicle |
CN103415429B (en) * | 2011-02-25 | 2016-04-06 | 铃木株式会社 | The engine start control device of motor vehicle driven by mixed power |
CN103303120A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-18 | 铃木株式会社 | Driving apparatus for hybrid vehicle |
JP2016117312A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4573129B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4573129B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4312240B2 (en) | VEHICLE, DRIVE DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF | |
JP4888154B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2008012992A (en) | Driving controller for hybrid car | |
EP1426222A1 (en) | Hybrid transmission control system | |
JPWO2012111124A1 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JPWO2012111040A1 (en) | Hybrid vehicle drive control device and hybrid vehicle | |
CN107472238B (en) | The control method of hybrid vehicle and hybrid vehicle | |
JP4196966B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP4502136B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2009143315A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP4349467B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP2008143316A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP5074932B2 (en) | VEHICLE, DRIVE DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF | |
JP4297108B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4281730B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2011207336A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2007210409A (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP2009261120A (en) | Accumulator limit device, power output device equipped the same, vehicle mounted with the power output device, and method of controlling accumulator limit device | |
JP4830987B2 (en) | Braking / driving force control device | |
JP4157504B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2008201260A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4812648B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4270195B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2015033164A (en) | Automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4573129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827 Year of fee payment: 4 |