JP2007296652A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007296652A JP2007296652A JP2006124069A JP2006124069A JP2007296652A JP 2007296652 A JP2007296652 A JP 2007296652A JP 2006124069 A JP2006124069 A JP 2006124069A JP 2006124069 A JP2006124069 A JP 2006124069A JP 2007296652 A JP2007296652 A JP 2007296652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- control unit
- unit
- print job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外部装置と通信を行う通信手段を備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus including a communication unit that communicates with an external apparatus.
一般に、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機或いはそれらの機能を兼ね備えた複合機等の画像形成装置は、ネットワークや電話回線等の通信媒体を介して外部装置(計算機や他の画像形成装置等)と通信を行う通信手段(NIC(Network Interface Card)やモデム(Modulator-Demodulator)など)と、その通信手段を通じて受信された印刷ジョブに基づく印刷処理を、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部及び定着部などからなるプリントエンジン(画像形成部)に実行させる制御部とを備えている。
一方、特許文献1には、プリンタにおいて、受信した印刷ジョブに基づく印刷処理の実行中にエラーが発生した場合に、他のプリンタと通信手段を通じた通信を行うことにより、残データの印刷処理を他のプリンタに代行させる代行印刷処理を実行するプリンタが示されている。この代行印刷処理は、プリントエンジンを制御するCPU(制御部の一例)によって実行される。一般に、プリントエンジンの制御部が、プリントエンジンの異常(用紙切れやジャム等)を検出する機能を備えているからである。
On the other hand, in Patent Document 1, when an error occurs during execution of a printing process based on a received print job in a printer, the remaining data is printed by communicating with another printer through communication means. A printer that performs a proxy printing process to be performed by another printer is shown. This proxy printing process is executed by a CPU (an example of a control unit) that controls the print engine. This is because the control unit of the print engine generally has a function of detecting an abnormality (out of paper, jam, etc.) of the print engine.
しかしながら、特許文献1に示されるように、プリントエンジンの制御部のみが代行印刷処理を実行する場合、その制御部に異常が生じた場合には代行印刷処理を実行できず、代行印刷処理の確実性が十分に確保されないという問題点があった。また、代行印刷処理を実行するバックアップ用の制御部を新たに設けることは、装置の複雑化及び高コスト化を招き妥当でない。
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、既存の機器を有効活用して装置の複雑化及び高コスト化を極力回避しつつ、代行印刷処理の確実性をより高めることができる画像形成装置を提供することにある。
However, as disclosed in Patent Document 1, when only the control unit of the print engine executes the proxy printing process, if an abnormality occurs in the control unit, the proxy printing process cannot be executed. There was a problem that the property was not sufficiently secured. In addition, it is not appropriate to newly provide a control unit for backup that executes the proxy printing process because it increases the complexity and cost of the apparatus.
Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to make sure that the proxy printing process can be performed while effectively utilizing existing equipment and avoiding the complexity and cost of the apparatus as much as possible. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of improving the performance.
上記目的を達成するために本発明は、外部装置との間で通信処理を行う通信手段と、その通信手段を通じて受信された印刷ジョブ(以下、受信印刷ジョブという)に基づく画像形成処理を所定の画像形成手段(プリントエンジンがその典型例)に実行させる制御手段とを備えた画像形成装置であって、以下の(1)〜(4)に示す各構成要素を備える画像形成装置である。
(1)前記制御手段が兼ね備え、前記画像形成手段が前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行可能か否かを判別する印刷実行可否判別手段。
(2)前記制御手段が兼ね備え、前記印刷実行可否判別手段により前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行できないと判別された場合に、該受信印刷ジョブに基づくデータを前記通信手段を通じて外部装置に送信することにより、他の画像形成装置に前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行させる第1の代行印刷制御手段。
(3)前記通信手段が兼ね備え、前記第1の代行印刷制御手段による処理を実行可能か否かを判別する代行印刷可否判別手段。
(4)前記通信手段が兼ね備え、前記代行印刷可否判別手段により前記第1の代行印刷制御手段による処理を実行できないと判別された場合に、前記受信印刷ジョブを外部装置に転送することにより、他の画像形成装置に前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行させる第2の代行印刷制御手段。
このような構成を有する画像形成装置は、前記第1の代行印刷制御手段を兼ねる前記制御手段に異常が生じた場合でも、前記通信手段が兼ね備える前記第2の代行印刷制御手段によって代行印刷処理(印刷ジョブの転送)を実行する。このため、代行印刷処理の確実性をより高めることができる。しかも、既存の通信手段が、前記代行印刷可否判別手段及び前記第2の代行印刷制御手段を兼ねるので、装置の複雑化及び高コスト化を極力回避できる。
ここで、前記第2の代行印刷制御手段による前記受信印刷ジョブの転送先アドレスを予め記憶する転送先アドレス記憶手段を具備するものが考えられる。例えば、当該画像形成装置が処理可能な印刷ジョブを同様に処理することができる他の画像形成装置(印刷ジョブの記述言語が同じものや、対応する機能(カラー画像形成や集約印刷等の機能)を包含するもの)のアドレスを、予め前記転送先アドレス記憶手段に記憶させておけばよい。
これにより、前記通信手段は、ネットワークを通じて通信可能な外部装置の中から、前記受信印刷ジョブの転送先アドレスを探し出すための処理を実行する必要がない。その結果、通信手段が新たに兼ね備えるべき機能の追加を最小限にすることができる。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a communication unit that performs communication processing with an external device, and an image forming process based on a print job (hereinafter referred to as a received print job) received through the communication unit are performed in a predetermined manner. An image forming apparatus including a control unit that is executed by an image forming unit (a typical example of which a print engine is a typical example), and is an image forming apparatus including the components shown in the following (1) to (4).
(1) Print execution propriety determining means that is combined with the control means and determines whether the image forming means can execute an image forming process based on the received print job.
(2) When the control unit is combined and the print execution availability determination unit determines that the image forming process based on the received print job cannot be executed, the data based on the received print job is transmitted to the external device through the communication unit. A first proxy printing control unit which causes another image forming apparatus to execute an image forming process based on the received print job by transmitting.
(3) Proxy printing availability determination means for determining whether or not the processing by the first proxy printing control means can be executed by the communication means.
(4) When it is determined that the processing by the first proxy printing control unit cannot be performed by the proxy printing availability determination unit, the communication unit is combined, and the received printing job is transferred to an external device to Second proxy printing control means for causing the image forming apparatus to execute image forming processing based on the received print job.
In the image forming apparatus having such a configuration, even when an abnormality occurs in the control unit that also serves as the first proxy printing control unit, the second proxy printing control unit that the communication unit also serves as a proxy printing process ( Print job transfer). For this reason, the reliability of the proxy printing process can be further increased. In addition, since the existing communication unit also serves as the proxy printing availability determination unit and the second proxy printing control unit, it is possible to avoid the complexity and cost increase of the apparatus as much as possible.
Here, it can be considered that a transfer destination address storage unit for storing in advance a transfer destination address of the received print job by the second proxy print control unit is conceivable. For example, another image forming apparatus that can similarly process a print job that can be processed by the image forming apparatus (the same description language of the print job, and corresponding functions (functions such as color image formation and aggregate printing) The address of the address including the address may be stored in advance in the transfer destination address storage means.
This eliminates the need for the communication means to execute a process for finding the transfer destination address of the received print job from the external devices that can communicate through the network. As a result, it is possible to minimize the addition of new functions that the communication means should have.
ところで、一般に、画像形成装置は、前記画像形成手段(プリントエンジン)を制御する前記制御手段又はその制御手段により制御される所定の画像処理演算手段が、所定の言語で記述された受信印刷ジョブをビットマップ画像データに変換し、そのビットマップ画像データに基づいて、画像形成手段に画像形成処理(印刷処理)を実行させる。
そこで、当該画像形成装置が前記受信印刷ジョブに基づくビットマップ画像データを生成するビットマップ画像データ生成手段を具備する場合に、前記第1の代行印刷制御手段が、前記ビットマップ画像データ生成手段により生成されたビットマップ画像データを前記通信手段を通じて外部装置に送信するビットマップ画像データ送信手段を具備することが考えられる。
これにより、前記制御手段が正常な状態であれば、取り扱う印刷ジョブの記述言語が異なる他の画像形成装置に代行印刷を実行させることができる。一方、前記制御手段に異常が生じている状態(前記第1の代行印刷制御手段による処理を実行できない状態)では、取り扱う印刷ジョブの記述言語が異なる他の画像形成装置に代行印刷を実行させることはできないものの、通信手段にデータ変換機能(受信印刷ジョブをビットマップ画像データに変換する機能)を追加する必要がなく、通信手段が新たに兼ね備えるべき機能の追加を最小限にすることができる。
その他、前記第1の代行印刷制御手段が、前記通信手段を通じたデータ通信の実行により前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行可能な他の画像形成装置を特定し、その画像形成装置に対して前記受信印刷ジョブに基づくデータを送信することも考えられる。
また、前記代行印刷可否判別手段としては、前記制御手段の起動異常の発生有無に基づいて、前記第1の代行印刷制御手段による処理を実行可能か否かを判別するものが考えられる。
この場合、前記制御手段に対し、前記通信手段に対する通電とは独立して通電するか否かを切り替える通電切替手段と、前記通信手段が兼ね備え、前記通電切替手段を制御することによって前記制御部の通電状態を制御する通電制御手段とをさらに備えた画像形成装置も考えられる。
これにより、前記制御手段に対する通電を停止した状態(省電力状態)において印刷ジョブを受信した場合に、その制御手段を起動できない異常が発生しても、前記通信手段が兼ね備える前記第2の代行印刷制御手段によって代行印刷処理を実行することができる。
Incidentally, in general, in an image forming apparatus, the control unit that controls the image forming unit (print engine) or a predetermined image processing calculation unit controlled by the control unit executes a received print job described in a predetermined language. The image data is converted into bitmap image data, and based on the bitmap image data, the image forming unit executes image forming processing (printing processing).
Therefore, when the image forming apparatus includes bitmap image data generation means for generating bitmap image data based on the received print job, the first proxy print control means uses the bitmap image data generation means. It is conceivable to include bitmap image data transmission means for transmitting the generated bitmap image data to an external device through the communication means.
As a result, if the control means is in a normal state, it is possible to cause other image forming apparatuses that handle different print job description languages to execute proxy printing. On the other hand, in a state where an abnormality has occurred in the control unit (a state in which the process by the first proxy print control unit cannot be executed), the proxy printing is executed by another image forming apparatus having a different description language of the print job to be handled. However, it is not necessary to add a data conversion function (a function for converting a received print job to bitmap image data) in the communication means, and the addition of functions that the communication means should newly have can be minimized.
In addition, the first proxy printing control unit identifies another image forming apparatus capable of performing image forming processing based on the received print job by executing data communication through the communication unit, and the image forming apparatus It is also conceivable to transmit data based on the received print job.
Further, as the substitute printing availability determination means, it is conceivable to determine whether or not the process by the first substitute printing control means can be executed based on whether or not the activation abnormality of the control means has occurred.
In this case, the control unit includes the energization switching unit that switches whether the energization is performed independently of the energization of the communication unit, and the communication unit, and controls the energization switching unit to control the energization switching unit. An image forming apparatus further including an energization control unit that controls the energization state is also conceivable.
Thus, when a print job is received in a state where the energization to the control unit is stopped (power saving state), even if an abnormality that prevents the control unit from starting occurs, the second proxy printing that the communication unit also has The proxy printing process can be executed by the control means.
本発明に係る画像形成装置は、画像形成手段(プリントエンジン)を制御する前記制御手段に異常が生じた場合でも、通信手段が兼ね備える前記第2の代行印刷制御手段によって代行印刷処理(印刷ジョブの転送)を実行できるため、代行印刷処理の確実性をより高めることができる。しかも、既存の通信手段が、前記代行印刷可否判別手段及び前記第2の代行印刷制御手段を兼ねるので、装置の複雑化及び高コスト化を極力回避できる。しかも、前記通信手段には、前記制御手段が兼ね備える第1の代行印刷制御手段による処理を実行可能か否かを判別する機能と、受信印刷ジョブを外部装置に転送する機能とを追加するだけでよいので、通信手段が新たに兼ね備えるべき機能の追加を最小限にすることができる。 In the image forming apparatus according to the present invention, even if an abnormality occurs in the control unit that controls the image forming unit (print engine), the second proxy printing control unit that the communication unit also has serves as a proxy printing process (print job). Transfer) can be executed, and the reliability of the proxy printing process can be further increased. In addition, since the existing communication unit also serves as the proxy printing availability determination unit and the second proxy printing control unit, it is possible to avoid the complexity and cost increase of the apparatus as much as possible. In addition, the communication means only has a function for determining whether or not the processing by the first proxy printing control means provided in the control means can be executed and a function for transferring the received print job to the external device. Since it is good, the addition of the function which the communication means should have newly can be minimized.
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに、図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置X及びそれを構成要素とする画像処理システムZの概略構成を表すブロック図、図2は画像形成装置Xが備えるNICの概略構成を表すブロック図、図3は画像形成装置Xが備えるメイン制御部の概略構成を表すブロック図、図4は画像形成装置Xにおける電源の接続関係を表す電源系統図、図5は画像形成装置Xによる代行印刷制御の手順を表すフローチャート、図6は画像形成装置Xのメイン制御部が参照する代行先候補情報のデータ構成の一例を表す図、図7は画像形成装置Xにおけるウィークリータイマ制御の週間スケジュールを模式的に表した図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. In addition, the following embodiment is an example which actualized this invention, Comprising: It is not the thing of the character which limits the technical scope of this invention.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus X and an image processing system Z including the image forming apparatus X according to the embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic configuration of a NIC included in the image forming apparatus X. FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a main control unit included in the image forming apparatus X, FIG. 4 is a power supply system diagram illustrating a connection relationship of power supplies in the image forming apparatus X, and FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of proxy printing control, FIG. 6 is a diagram showing an example of a data configuration of proxy destination candidate information referred to by the main control unit of the image forming apparatus X, and FIG. 7 is a weekly schedule of weekly timer control in the image forming apparatus X FIG.
まず、図1に示すブロック図を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置X及びそれを構成要素とする画像処理システムZについて説明する。
画像処理システムZは、画像形成装置Xとこれと通信可能なプリントサーバ31とを備えて構成されている。
画像形成装置Xは、LANやWAN等により構成されるネットワークを通じて外部装置と通信を行うネットワークインターフェースカード5(以下、NICと称する)を備えている。画像形成装置Xは、このNIC5を通じて、当該画像形成装置Xに対して印刷処理などの所定のジョブを送信する端末32や、プリントサーバ31などの外部装置と通信を行う。
また、画像形成装置Xは、端末32から印刷ジョブを受信した際、当該装置がその印刷ジョブに基づく印刷処理(画像形成処理)を実行できない異常状態である場合に、その印刷ジョブに基づく印刷処理を他の画像形成装置Xに実行させる代行印刷制御機能を備える。
ここで、端末32は、パーソナルコンピュータなどの計算機である。また、ファイルサーバ31は、画像形成装置Xから印刷ジョブが転送されてきた場合に、その印刷ジョブ又はその印刷ジョブに基づく画像データを他の画像形成装置に送信することにより、他の画像形成装置に印刷処理を実行させるプリントサーバ機能を備えた計算機である。
First, an image forming apparatus X according to an embodiment of the present invention and an image processing system Z including the same will be described with reference to the block diagram shown in FIG.
The image processing system Z includes an image forming apparatus X and a
The image forming apparatus X includes a network interface card 5 (hereinafter referred to as “NIC”) that communicates with an external device through a network such as a LAN or a WAN. The image forming apparatus X communicates with the
Further, when the image forming apparatus X receives a print job from the
Here, the
[画像形成装置X]
画像形成装置Xは、例えばLANやWAN等からなるネットワーク30を介して、外部装置(端末32やプリントサーバ31など)と通信可能に構成され、その通信を行う通信手段の一例としてNIC5を備えている。
画像形成装置Xは、図1に示すように、前記NIC5に加え、操作・表示部2、ハードディスクドライブ3(以下、HDDと称する)、画像処理演算部4、スキャナ部6、プリント部7、ファクシミリ部8、メイン制御部9、通電切替回路10、メイン電源21、サブ電源22等を備えている。
また、図1に示す例では、メイン制御部9、画像処理演算部4、NIC5、スキャナ部6、プリント部7、ファクシミリ部8及び通電切替回路10は、バス11により相互に接続されている。
ここで、スキャナ部6、プリント部7、ファクシミリ部8及びメイン制御部9は、各々機能に応じて区分された部品若しくは部品の集合として構成された機能ブロックである。これら各機能ブロックは、印刷ジョブやファクシミリ送信ジョブなどの各種ジョブを実行するものである。
例えば、ジョブには、ファクシミリ送信ジョブ、印刷ジョブ、HDD3に記憶されたデータファイルをLAN内の端末32等に送信するファイル送信ジョブ、HDD3に記憶された電子メールデータを不図示の電子メールサーバに対して送信する電子メール送信ジョブなどがある。
そして、メイン制御部9、HDD3、画像処理演算部4及びファクシミリ部8によってファクシミリ送信ジョブを実行される。また、メイン制御部9、HDD3、画像処理演算部4及びプリント部7によって印刷ジョブが実行される。また、メイン制御部9及びHDD3によってファイル送信ジョブや電子メール送信ジョブが実行される。
[Image forming apparatus X]
The image forming apparatus X is configured to be communicable with an external apparatus (
As shown in FIG. 1, in addition to the
In the example shown in FIG. 1, the
Here, the
For example, the job includes a facsimile transmission job, a print job, a file transmission job for transmitting a data file stored in the
Then, a facsimile transmission job is executed by the
操作・表示部2は、情報を入力するための操作入力手段と、情報の表示手段とを備えるものである。その操作入力手段は、例えば、シートキーや液晶表示装置の表面に設けられたタッチパネル等から構成されるものである。また、その表示手段は、例えば、液晶表示装置やLEDランプ等から構成されるものである。この操作・表示部2により、利用者に対するマンマシンインターフェースが構成されている。
HDD3は、原稿から読み取った読取り画像データの処理や、画像データのプリント処理等の際に、必要に応じてその処理データを記憶する大容量の不揮発メモリである。さらに、このHDD3は、不図示の電子メールサーバから取得した電子メールデータの保存先としても用いられる。
画像処理演算部4は、専用の信号処理回路或いはDSP(Digital Signal Processor)等により構成され、画像データについて各種画像処理を行い、所定の印刷ジョブ記述言語で記述された印刷ジョブを画像形成に用いるビットマップ画像データに変換する処理や、端末32へ送信する画像データ(例えば、JPEG形式等の所定の符号化がなされた画像データ等)の生成処理、画像データに暗号化を施す処理や、暗号化された画像データを復号化する処理、或いは画像データを圧縮符号化する処理や、圧縮符号化された画像データを伸張(復元)する処理等を行うものである。この画像処理演算部4が、ビットマップ画像データ生成手段の一例である。
なお、メイン制御部9が、画像処理演算部4の機能を兼ね備えた構成も考えられる。
The operation /
The
The image processing
A configuration in which the
スキャナ部6は、不図示のガラス製の原稿台上に載置された原稿や、不図示のADFにより搬送される原稿から、その原稿に形成された画像を読み取る機器、及びその機器を制御するMPU等の部品の集合である。
このスキャナ部6は、ADFの他、例えば、原稿の画像面に光を照射する光源及び原稿からの反射光を所定の方向へ反射するミラーが設けられ、原稿に沿って移動するよう構成された移動式光学ユニットと、その移動式光学ユニットを駆動するモータと、その移動式光学ユニットから出射される光を所定の経路に沿って導く固定式のミラー及びその光を集光するレンズと、そのレンズを通過した光を光電変換し、その光(即ち、原稿の画像面に反射した光)の光量に応じた電気信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)等とを備えている。前記CCDから出力される電気信号は、画像データとして画像処理演算部4へ伝送される。
The
In addition to the ADF, the
プリント部7は、メイン制御部9によって制御されるいわゆるプリントエンジンであり、不図示の給紙カセットに収容された記録紙を、1枚ずつ順次送り出し、所定の画像形成位置を経て排紙トレイまで搬送するものとともに、その画像形成位置において、スキャナ部6により原稿から読み取られた原稿の画像データや、画像処理演算部4により生成された印刷用の画像データ等に基づいて、記録紙に画像を形成(出力)する機器及びその機器を制御するMPU等の部品の集合である。
当該画像形成装置Xは、原稿の画像データに基づく印刷処理を行うことによって複写機として機能し、端末32から受信したプリント要求(印刷ジョブ)に基づく印刷処理を行うことによってプリンタとして機能する。
このプリント部7は、例えば、像を担持する感光体ドラム、その感光体ドラムに対し帯電を行う帯電装置、与えられた画像データや印刷ジョブに基づく静電潜像を感光体ドラム表面に書き込む露光装置、その静電潜像をトナー像として現像する現像装置、感光体ドラム上のトナー像を記録紙に転写する転写装置、感光体ドラムや記録紙搬送用のローラを駆動するモータ等を備えている。
ファクシミリ部8は、NCU(Network Control Unit)やモデム等により構成され、ダイヤルアップや通信相手(相手局)との間で通信方法を決定するネゴシエーション処理等を行い、電話回線を通じて他のファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信を行うものである。
The
The image forming apparatus X functions as a copying machine by performing printing processing based on image data of a document, and functions as a printer by performing printing processing based on a print request (print job) received from the terminal 32.
The
The
NIC5は、例えば標準規格IEEE802.3に準拠したLAN及びインターネット等からなるネットワーク30を通じて、プリントサーバ31や不図示の電子メールサーバなどの外部装置との間でデータの送受信を行う通信インターフェースである(通信手段の一例)。
メイン電源21及びサブ電源22は、当該画像形成装置Xの各構成要素に対して電力を供給する電源回路である。
通電切替回路10は、NIC5から受ける制御信号に従って、サブ電源22を商用電源に接続するか否かを切り替えることにより、メイン制御部9、スキャナ部6、プリント部7及びファクシミリ部8などの機能ブロック各々に対して個別に通電を行うか否かを切り替えるスイッチ回路である(通電切替手段の一例)。この通電切替回路10は、NIC5に対する通電とは独立してメイン制御部9、スキャナ部6、プリント部7及びファクシミリ部8の各々に対して個別に通電するか否かを切り替え可能に構成されている。
The
The
The
メイン制御部9は、スキャナ部6、プリント部7、ファクシミリ部8、操作・表示部2、HDD3及び画像処理演算部4の各々を制御するものである。
例えば、メイン制御部9は、プリント部7に、NIC5を通じて受信される印刷ジョブに基づく印刷処理(画像形成処理)を実行させる。また、メイン制御部9は、ファクシミリ部8に、指定された送信先の電話番号を発呼して送信対象となる画像データを送信するファクシミリ送信処理を実行させる。さらに、メイン制御部9は、スキャナ部6に、原稿からその原稿に形成された画像を読み取るスキャン処理を実行させる。
また、メイン制御部9は、紙詰まりセンサ(ジャムセンサ)や用紙切れセンサ、トナー残量センサなどの各種センサの検知信号を入力し、その検知信号に基づいて、制御対象となる機能ブロック(スキャナ部6、プリント部7、ファクシミリ部8及び操作・表示部2等)に異常が発生しているか否かを検出する機能を備えている。
その他、メイン制御部9は、NIC5を通じて、ネットワーク30を通じて通信可能な電子メールサーバ(不図示)に対し、その記憶部に記憶されている自装置宛の電子メールデータの送信を要求して取得する処理や、その電子メールサーバに対し、送信先の電子メールアドレスを設定した電子メールデータを送信する処理を実行する電子メール送受信機能も備えている。
The
For example, the
The
In addition, the
次に、図2に示すブロック図を参照しつつ、画像形成装置Xが備えるNIC5の構成について説明する。
NIC5は、バスコネクタ61、バス制御部62、MPU63、メモリ制御部64、ROM65、フラッシュメモリ66、ネットワーク制御部67及びネットワークコネクタ68等を備えている。
バスコネクタ61は、バス11に接続されるコネクタであり、バス制御部62は、バス11を通じて他の機器との間で信号伝送を行うものである。
ネットワークコネクタ68は、ネットワーク30に物理的に接続するコネクタであり、ネットワーク制御部67は、例えば標準規格IEEE802.3及びTCP/IP等の所定のネットワークプロトコルに準拠した通信制御を行うものである。
MPU63は、ROM65に予め記憶されたプログラムを実行することにより、バス11とネットワーク30との間の信号伝送を中継する処理や、ネットワーク30を介して端末32から所定の処理が要求された場合に、これに応答する処理等、各種の処理を行う演算手段である。実行するプログラムは、MPU63が内蔵する不図示のRAMに展開されて実行される。このMPU63は、メモリ制御部64を介して、ROM65やフラッシュメモリ66に対するアクセスを行う。
また、NIC5のROM65には、MPU63によって実行されるプログラム及びMPU63によって参照されるデータが記憶されている。
一方、NIC5のフラッシュメモリ66には、MPU63が処理を実行する過程で格納及び参照するデータなどが記憶されている。
Next, the configuration of the
The
The
The
The
The
On the other hand, the flash memory 66 of the
また、NIC5のMPU63は、一定周期で発振信号を発生させるクロック発振器63aを備える。さらに、NIC5のMPU63は、所定のタイミングでメイン制御部9から現在時刻を取得する。こうして取得した時刻を、以下、計時開始時刻という。そして、NIC5のMPU63は、クロック発振器63aの発振信号を積算することにより、メイン制御部9から前記計時開始時刻を取得した時点からの経過時間を計時し、その経過時間と前記計時開始時刻とに基づいて、現在の日時(現在時刻)を計時する。
ここで、NIC5のMPU63により計時される現在時刻は、NIC5が通電無し状態になればリセットされる。従って、NIC5のMPU63は、メイン制御部9が"通電有り状態"であるときに、後述するメイン制御部9のカレンダー管理部78からその時点の時刻(年月日、曜日、時刻を含む)を取得し、その時刻に基づく時刻校正処理を行う。
時刻校正処理は、例えば、メイン制御部9が"通電有り状態"であるときに、NIC5のMPU63が、定期的にメイン制御部9のカレンダー管理部78からその時点の時刻を取得し、これを前記計時開始時刻とすることにより、クロック発振器63aのクロック信号に基づく時刻の計時を再開する処理である。これにより、NIC5が計時する時刻が、カレンダー管理部78の計時時刻に基づいて校正される。これ以後、NIC5のMPU63は、校正後の時刻を継続的に計時する。
The
Here, the current time measured by the
In the time calibration process, for example, when the
次に、図3に示すブロック図を参照しつつ、画像形成装置Xが備えるメイン制御部9の構成について説明する。
メイン制御部9は、バスコネクタ71、バス制御部72、MPU73、メモリ制御部74、ROM75、フラッシュメモリ76、I/Oポート77及びカレンダー管理部78等を備えている。
ここで、バスコネクタ71、バス制御部72、メモリ制御部74、ROM75及びフラッシュメモリ76の各々は、NIC5が備えるバスコネクタ61、バス制御部62、メモリ制御部64、ROM65及びフラッシュメモリ66と同様の機能を備えたものである。もちろん、ROM75及びフラッシュメモリ76に記憶されるプログラムやデータの内容は、NIC5のROM64及びフラッシュメモリ66に記憶されているものと異なることはいうまでもない。
メイン制御部9は、MPU73によってROM75やフラッシュメモリ76に記憶されたプログラムを実行することにより、各種画像処理に関する機器を制御する。
メイン制御部9のI/Oポート77は、その制御対象となる機器に対して出力する制御信号を伝送する信号線や、メイン制御部9が各種センサから入力する各種検出信号を伝送する信号線が接続され、それら信号線とMPU73との間を中継するインターフェースである。
例えば、メイン制御部9のI/Oポート77には、操作・表示部2及びHDD3を構成する機器や、各種センサに通じる信号線が接続される。
Next, the configuration of the
The
Here, the
The
The I /
For example, the I /
また、メイン制御部9は、さらにカレンダー管理部78を備えている。カレンダー管理部78は、時刻を計時する時刻計時回路を備え、その時刻計時回路による計時時刻に基づいて、現在の年月日、曜日、時刻を検知するものである。このカレンダー管理部78は、第1サブ電源221からの供給電力によって充電されるバッテリーを電源とし、その第1サブ電源221からの電力供給が遮断されても、そのバッテリーからの供給電力によって動作を継続する。
なお、図2及び図3には、MPU63、73によってデータの書き込み及び読み出しが可能な不揮発性の記憶手段として、フラッシュメモリ66、76が設けられているが、このフラッシュメモリ66、76の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性記憶手段を採用することも考えられる。
The
In FIG. 2 and FIG. 3,
次に、図4に示す電源系統図を参照しつつ、画像形成装置Xにおける各機能ブロックに対する電源の接続関係の一例について説明する。
なお、図4では、電源供給ラインを実線で表し、その他の信号伝送ラインを破線で表している。
図4に示す例では、画像形成装置Xは、4個のサブ電源22を備えている。以下、それぞれ第1サブ電源221〜第4サブ電源224と称する。
前記メイン電源21は、NIC5及び通電切替回路10に対して電力を供給する電源である。
このメイン電源21は、当該画像形成装置X全体に対する根元の電力供給源となる商用電源50に対し、手動操作に応じて電源供給ラインを導通させるか遮断するかを手動で切り替える手動切替スイッチ40を介して接続されている。利用者がこの手動切替スイッチ40の切り替え操作をすることにより、NIC5及び通電切替回路10に対して通電されるか否かが切り替えられる。従って、NIC5及び通電切替回路10は、当該画像形成装置Xが商用電源50に接続されている状態では、利用者の操作によって手動切替スイッチ40が導通状態から遮断状態に切り替えられない限り、常に通電された状態となる。また、手動切替スイッチ40が遮断状態に切り替えられると、当該画像形成装置X全体が非通電状態(停止状態)となる。
Next, an example of a power supply connection relationship with respect to each functional block in the image forming apparatus X will be described with reference to the power supply system diagram shown in FIG.
In FIG. 4, the power supply line is represented by a solid line, and the other signal transmission lines are represented by broken lines.
In the example illustrated in FIG. 4, the image forming apparatus X includes four
The
The
一方、第1サブ電源221は、制御部9、HDD3及び画像処理演算部4に対して電力を供給する電源回路である。
また、第2サブ電源222、第3サブ電源223、第4サブ電源224及び第5サブ電源225は、それぞれスキャナ部6、プリント部7、ファクシミリ部8及び操作・表示部2の各々に対して電力を供給する電源回路である。
また、第1サブ電源221〜第5サブ電源225各々は、商用電源50に対し、前記手動切替スイッチ40と、所定の制御信号に基づいて電源供給ラインを導通させるか遮断するかを切り替える自動切替スイッチ41〜45とを介して接続されている。なお、図4から明らかなように、自動切替スイッチ41と第1サブ電源221、自動切替スイッチ42と第2サブ電源222、自動切替スイッチ43と第3サブ電源223、自動切替スイッチ44と第4サブ電源224、自動切替スイッチ45と第4サブ電源225が各々対応関係にある。
これにより、手動切替スイッチ40が導通状態にされた上で、さらに自動切替スイッチ41〜45の各々が導通状態となって初めて、サブ電源221〜225各々が通電状態となる。
以下、電源供給ラインを導通させること及び遮断することを、各々ONする及びOFFするという。同様に、電源供給ラインが導通した状態のこと及び遮断した状態のことを、各々ON状態及びOFF状態という。
そして、自動切替スイッチ41〜45は、その各々がON状態となるかOFF状態となるかにより、各機能ブロック2、6〜9各々に対して個別に通電するか否かを切り替える通電切替手段として機能する。
これ以降、画像形成装置Xにおいて、NIC5が通電有りの状態(手動切替スイッチ40が導通状態)であり、機能ブロック2、6〜9のうちの1つ以上が通電無しである状態(自動切替スイッチ41〜45のうちの1つ以上がOFF状態)をスリープモードという。一方、NIC5及び機能ブロック2、6〜9が通電有りである状態を稼働モードという。
On the other hand, the first
The second
Further, each of the first
Thus, after the
Hereinafter, turning on and off the power supply line is referred to as ON and OFF, respectively. Similarly, the state in which the power supply line is turned on and the state in which the power supply line is cut off are referred to as an ON state and an OFF state, respectively.
The automatic changeover switches 41 to 45 serve as energization switching means for switching whether or not to individually energize each of the
Thereafter, in the image forming apparatus X, the
図4に示すように、NIC5は、通電切替回路10を通じて全ての自動切替スイッチ41〜45のON/OFFを制御することにより、各機能ブロックに対する通電を個別に制御する。即ち、NIC5は、各機能ブロック(ジョブ実行部の一例)に対する通電制御を実行する手段を兼ねている。
また、画像形成装置Xは、ユーザによる操作に応じてON/OFF状態が切り替わる操作検知スイッチ1を備えている。この操作検知スイッチ1のON/OFF状態は、通電切替回路10により検知される。
この操作検知スイッチ1は、画像形成装置Xを、稼働モードにするかスリープモードにするかを切り替える通電スイッチとして機能するものである。
即ち、スリープモードであるときに操作検知スイッチ1がON状態に切り替えられると、通電切替回路10は、全ての自動切替スイッチ41〜45をONにし、画像形成装置Xを稼動モードへ移行させる。
一方、稼働モードであるときに操作検知スイッチ1がOFF状態に切り替えられると、通電切替回路10は、何らかのジョブを処理中でない限り、全ての自動切替スイッチ41〜45をOFFにし、画像形成装置Xをスリープモードへ移行させる。
As shown in FIG. 4, the
Further, the image forming apparatus X includes an operation detection switch 1 that switches between ON / OFF states according to an operation by a user. The ON / OFF state of the operation detection switch 1 is detected by the
The operation detection switch 1 functions as an energization switch that switches the image forming apparatus X between the operation mode and the sleep mode.
That is, when the operation detection switch 1 is switched to the ON state in the sleep mode, the
On the other hand, when the operation detection switch 1 is switched to the OFF state in the operation mode, the
本画像形成装置Xでは、各機能ブロックに対する通電がなされている場合に、NIC5のMPU63が、以下に示す2つの条件(以下、それぞれ第1のスリープ条件及び第2のスリープ条件という)の成否を判別する。そして、それらスリープ条件のいずれかが成立した場合に、NIC5が通電切替回路10を制御することにより、当該画像形成装置Xは、1以上の機能ブロックに対する通電が遮断された状態であるスリープモードに移行する。このスリープモードでは、5つの自動切替スイッチ41〜45の1つ以上が"OFF状態"に切り替えられ、1つ以上の機能ブロックが"通電無し状態"となる。従って、全ての機能ブロックに対する通電が遮断されると、当該画像形成装置Xは、NIC5を含むごく一部の機器(NIC5及び通電切替回路10)のみが"通電有り状態"となる。
なお、NIC5のMPU63は、スリープモードへ移行する際に、第1のスリープ条件と第2のスリープ条件とのいずれの条件が成立したのかを表すスリープモード移行理由情報を、NIC5のフラッシュメモリ66に記録する。
In the image forming apparatus X, when each functional block is energized, the
When the
[第1のスリープ条件]
第1のスリープ条件は、現在の日時が、予め定められた1週間分の時刻スケジュール(以下、週間スケジュールという)において、スリープモードに設定されている時間帯に属しているという条件である。以下、予め定められた週間スケジュール(時刻スケジュールの一例)に従って自動切替スイッチ41〜45を制御することにより、機能ブロック各々の通電状態を制御することを、ウィークリータイマ制御という。このウィークリータイマ制御を実行するNIC5のMPU63が、スケジュール制御手段の一例である。
図7は、ウィークリタイマ制御の週間スケジュールWSの内容を模式的に表したものである。図7中の各升目は、曜日(月曜日〜日曜日)及び時刻(00時台〜23時台)によって規定される時間帯である。また、空欄の升目は、スリープモードに設定されている時間帯を表し、"*"印が記されている升目は、各機能ブロックに通電がなされる稼働モードに設定されている時間帯を表す。この週間スケジュールWSは、第1サブ電源221〜第5サブ電源225それぞれについて予め設定される情報である。
NIC5のMPU63は、第1サブ電源221〜第5サブ電源225ごとの週間スケジュールWSの情報を、予めメイン制御部9から取得してフラッシュメモリ66に予め記憶させておく。
さらに、NIC5のMPU63は、前述したクロック発振器63aを用いて計時した現在の時刻が、フラッシュメモリ66に記憶された週間スケジュールWSにおいて、スリープモードと稼働モードのいずれに設定されている時間帯であるのかを判別する。そして、NIC5のMPU63は、その判別結果に応じて、通電切替回路10を通じて自動切替スイッチ41〜45を制御することにより、各機能ブロック2、6〜9を個別に"通電有り状態"から"通電無し状態"へ切り替えたり(スリープモードへの移行)、"通電無し状態"から"通電有り状態"へ切り替えたり(稼働モードへの移行)する。
なお、メイン制御部9は、操作・表示部2を制御することにより、利用者が週間スケジュールWSの内容を設定可能とする週間スケジュール設定機能を備えている。この週間スケジュール設定機能により設定された週間スケジュールWSは、メイン制御部9からNIC5に伝送され、NIC5のMPU63がフラッシュメモリ66に格納する。
また、NIC5のMPU63が、ネットワーク30を通じた外部の端末32からの要求に応じて、フラッシュメモリ66に記憶された週間スケジュールWSを端末32に送信する機能や、その週間スケジュールWSの内容を更新する機能を備えて構成されたものも考えられる。
[First sleep condition]
The first sleep condition is a condition that the current date and time belongs to a time zone set in the sleep mode in a predetermined time schedule for one week (hereinafter referred to as a weekly schedule). Hereinafter, controlling the energization state of each functional block by controlling the automatic selectors 41 to 45 according to a predetermined weekly schedule (an example of a time schedule) is referred to as weekly timer control. The
FIG. 7 schematically shows the contents of the weekly schedule WS of weekly timer control. Each square in FIG. 7 is a time zone defined by the day of the week (Monday to Sunday) and the time (00 hour to 23 hour). In addition, blank cells represent time zones set in the sleep mode, and cells marked with “*” represent time zones set in the operation mode in which each functional block is energized. . This weekly schedule WS is information set in advance for each of the first
The
Further, the
The
The
[第2のスリープ条件]
第2のスリープ条件は、前記第1のスリープ条件が成立していない場合に、操作・表示部2を通じた操作入力がなく、かつ、ネットワーク30を通じた外部装置からのデータ処理要求(印刷ジョブ等)の受信がない状態が、予め定められた時間以上継続するという条件である。
例えば、NIC5が第2のスリープ条件の成否判別を行う場合、NIC5のMPU63は、メイン制御部9及びバス11を介して、操作・表示部2に対する操作入力の有無を検知するとともに、ネットワーク制御部67を介して、端末32からのデータ受信の有無を検知する。
さらに、NIC5のMPU63は、クロック発振器63aの発振信号に基づいて時間を計時することにより、操作・表示部2を通じた操作入力がなく、かつ、ネットワーク30を通じた端末32からのデータ受信がない状態が、所定時間以上継続したことを検知する。そして、NIC5のMPU63は、その検知結果に応じて、通電切替回路10を通じて自動切替スイッチ41〜45を制御することにより、各機能ブロック2、6〜9を"通電有り状態"から"通電無し状態"へ(稼動モードからスリープモードへ)切り替える。
[Second sleep condition]
The second sleep condition is that when the first sleep condition is not satisfied, there is no operation input through the operation /
For example, when the
Further, the
次に、図6に示すデータ構成図の一例を参照しつつ、メイン制御部9のフラッシュメモリ76又はHDD3に予め記憶される代行先候補情報D11について説明する。
代行先候補情報D11は、メイン制御部9のMPU73によって参照される情報であり、後述する代行印刷制御において、代行印刷を実行させる相手となり得る画像形成装置の候補に関する情報である。
具体的には、代行先候補情報D11は、代行印刷を実行させる相手となり得る画像形成装置の候補各々について、装置名称d1、その画像形成装置の通信上のアドレスd2及びその画像形成装置が印刷処理を実行することが可能な(受付可能な)印刷ジョブの記述言語(以下、ジョブ記述言語d3という)が相互に関連付けられた情報である。
メイン制御部9は、代行先候補情報D11として予め記憶された画像形成装置のアドレスd2の中から、代行印刷を実行させる相手とする画像形成装置のアドレス(以下、代行先アドレスという)を特定する。
Next, the proxy candidate information D11 stored in advance in the
The proxy destination candidate information D11 is information that is referred to by the
Specifically, the proxy destination candidate information D11 includes the device name d1, the communication address d2 of the image forming apparatus, and the image forming apparatus for the print processing for each candidate image forming apparatus that can perform proxy printing. Is the information in which print job description languages (hereinafter referred to as job description language d3) that can execute (accept) can be associated with each other.
The
次に、図5に示すフローチャートを参照しつつ、画像形成装置Xが実行する代行印刷制御の手順について説明する。なお、以下に示すS1、S2、…は、処理手順(ステップ)の識別記号を表す。
[ステップS1、S2]
まず、NIC5のMPU63は、外部装置(ここでは、端末32)から、印刷ジョブが受信されたか否かを監視する(S1)。
そして、NIC5のMPU63は、端末32から印刷ジョブを受信したことを確認すると、通電切替回路10を制御することにより、通電停止中のメイン制御部9及びプリント部7を"通電有り状態"(通電ON状態)に切り替える(S2)。これにより、第1サブ電源221及び第3サブ電源223が通電ON状態となるので、HDD3及び画像処理演算部4も"通電有り状態"となる。もちろん、メイン制御部9及びプリント部7が既に"通電有り状態"である場合には、このステップS2の処理はスキップされる。
Next, a proxy printing control procedure executed by the image forming apparatus X will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that S1, S2,... Shown below represent identification symbols of processing procedures (steps).
[Steps S1, S2]
First, the
When the
[ステップS3]
次に、NIC5のMPU63は、メイン制御部9の起動異常が発生しているか否かの判別処理を実行する(S3)。
具体的には、NIC5のMPU63は、ステップS2の処理の実行後の所定時間内に、通電切替回路10からバス11を通じて、第1サブ電源221が"通電有り状態"であることを表す第1サブ電源の通電中信号を受信しており、かつ、メイン制御部9からバス11を通じてメイン制御部9が正常に起動していることを表す正常起動信号を受信している場合に、メイン制御部9の起動異常が発生していないと判別し、そうでなければ、メイン制御部9の起動異常が発生していると判別する。ここで、各サブ電源221〜225は、その電力供給ラインに所定の電圧が生じるか否かによって出力する接点信号のON/OFFが切り替わる電圧検出素子を備えており、通電切替回路10は、その電圧検出素子が出力する接点信号を入力する。さらに、通電切替回路10は、その接点信号の状態(ON/OFF)に応じて、前記第1サブ電源221の通電中信号(ON又はOFF)を、バス11を通じてNIC5に伝送し、第2〜第5サブ電源222〜225の通電中信号(ON又はOFF)を、バス11を通じてメイン制御部9に伝送する。
また、メイン制御部9は、第1サブ電源221を通じて"通電有り状態"となり、正常に起動した状態である場合に、バス11を通じて前記正常起動信号を伝送する。
NIC5のMPU63(代行印刷可否判別手段の一例)は、このようにして通電切替回路10から伝送される第1サブ電源の通電中信号と、メイン制御部9から伝送されるはずの正常起動信号とに基づいて、メイン制御部9の起動異常の有無を判別する。この判別処理(S3)は、後述するメイン制御部9による代行印刷制御処理(S9〜S13)が実行可能であるか否かを判別する処理の一例である。
[Step S3]
Next, the
Specifically, the
In addition, the
The
[ステップS4]
ステップS3において、メイン制御部9の起動異常が発生していないと判別されると、NIC5のMPU63からメイン制御部9のMPU73に印刷ジョブが受信された旨が通知され、メイン制御部9のMPU73は、プリント部7(画像形成手段の一例)に異常が発生していないか否か、即ち、プリント部7が受信印刷ジョブに基づく印刷処理(画像形成処理)を実行可能な状態であるか否かを判別する(S4、印刷実行可否判別手段の一例)。
具体的には、メイン制御部9のMPU73は、所定時間内に通電切替回路10からバス11を通じて、第3サブ電源223が"通電有り状態"であることを表す第3サブ電源の通電中信号を受信していない場合、又は、紙詰まりセンサ(ジャムセンサ)や用紙切れセンサ、トナー残量センサなどの各種センサの検知信号が異常状態(紙詰まり状態、用紙切れ状態、トナー切れ状態など)を示している場合に、プリント部7に異常が発生していると判別し、そうでない場合に、プリント部7に異常が発生していないと判別する。
。
[Step S4]
If it is determined in step S3 that the start abnormality of the
Specifically, the
.
[ステップS5、S6]
ステップS4において、プリント部7の異常が発生していない(受信印刷ジョブに基づく印刷処理を実行可能である)と判別されると、NIC5からメイン制御部9のMPU73に受信印刷ジョブが伝送され、メイン制御部9のMPU73は、その印刷ジョブをNIC5を通じて受信しつつ、プリント部7にその印刷ジョブに基づく印刷処理を実行させる(S5)。
そして、メイン制御部9のMPU73は、受信印刷ジョブに基づく印刷処理の終了を判別(S6)しながら、ステップS4及びS5の処理を繰り返す。
[Steps S5 and S6]
If it is determined in step S4 that no abnormality has occurred in the print unit 7 (print processing based on the received print job can be executed), the received print job is transmitted from the
Then, the
[ステップS9]
一方、メイン制御部9のMPU73は、ステップS4においてプリント部7の異常が発生していると判別すると、以下に示す代行印刷制御(S9〜S13)を実行する。
まず、メイン制御部9のMPU73は、フラッシュメモリ76又はHDD3に予め記憶された前記代行先候補情報D11(図6参照)に基づいて、代行先アドレス(代行印刷を実行させる相手の画像形成装置のアドレス)を特定する(S9)。
例えば、メイン制御部9のMPU73は、まず、代行先候補情報D11の中から、受信印刷ジョブの記述言語と同じジョブ記述言語d3が設定されたアドレスd2(以下、同記述言語のアドレスd2という)を選択し、選択した同記述言語のアドレスd2各々を宛先として、印刷処理を実行可能な状態であるか否かの問合せを行う。そして、印刷処理を実行可能な状態であるとの応答を行った画像形成装置のアドレスd2を、代行先アドレスとして特定する。
また、前記同記述言語のアドレスd2のいずれについても、印刷処理を実行可能な状態であるとの応答を行った画像形成装置が存在しない場合には、代行先候補情報D11の中から、前記同記述言語のアドレスd2以外のアドレスd2を選択し、選択したアドレスd2各々を宛先として、印刷処理を実行可能な状態であるか否かの問合せを行う。そして、印刷処理を実行可能な状態であるとの応答を行った画像形成装置のアドレスd2を、代行先アドレスとして特定する。
このように、メイン制御部9のMPU73(第1の代行印刷制御手段の一例)は、NIC5を通じたデータ通信の実行により、受信印刷ジョブに基づく印刷処理を実行可能な他の画像形成装置を特定する。そして、後述するステップS12の処理により、特定した他の画像形成装置に対して受信印刷ジョブに基づくデータを送信する。
なお、代行先アドレスの特定方法としては、上記の他、ブロードキャスト送信によりネットワーク30上の各装置に処理可能なジョブ記述言語や印刷機能等を問合せ、その問合せに対する各装置からの応答の内容(応答元のアドレスを含む)に基づいて、代行先アドレスを特定すること等も考えられる。この場合、代行先候補情報D11は不要である。
[Step S9]
On the other hand, when the
First, the
For example, the
If there is no image forming apparatus that has made a response indicating that the print process can be executed for any address d2 of the same description language, the same destination language information D11 is used as the destination address information D11. An address d2 other than the address d2 in the description language is selected, and an inquiry is made as to whether or not the printing process can be executed with each selected address d2 as a destination. Then, the address d2 of the image forming apparatus that has made a response that the printing process is ready is specified as the proxy destination address.
As described above, the MPU 73 (an example of the first proxy printing control unit) of the
In addition to the above, the proxy destination address specifying method inquires about the job description language and print function that can be processed by each device on the
[ステップS10、S11]
次に、メイン制御部9のMPU73は、ステップS9で特定した代行先アドレスの画像形成装置が受付可能なジョブ記述言語d3(以下、代行先記述言語という)と、受信印刷ジョブの記述言語とが同じであるか否かを判別する(S10)。
ここで、メイン制御部9のMPU73は、前記代行先記述言語と受信印刷ジョブの記述言語とが同じであると判別した場合は、処理を後述するステップS12へ移行させる一方、そうでない(同じでない)と判別した場合は、画像処理演算部4(ビットマップ画像データ生成手段の一例)に対し、受信印刷ジョブに基づくビットマップ画像データを生成させ(S11)、その後、処理をステップS12へ移行させる。生成されたビットマップ画像データは、HDD3に一時記憶される。
[Steps S10 and S11]
Next, the
Here, when the
[ステップS12、S13]
ステップS12では、メイン制御部9のMPU73は、受信印刷ジョブに基づくデータをNIC5を通じて他の画像形成装置に送信することにより、相手先の画像形成装置に受信印刷ジョブに基づく印刷処理(画像形成処理)を実行させる(S12、第1の代行印刷制御手段の一例)。ここで、データの送信先のアドレスは、前記代行先アドレスである。また、代行先アドレスに送信されるデータは、ステップS10において、前記代行先記述言語と受信印刷ジョブの記述言語とが同じであると判別された場合は、受信印刷ジョブ自体であり、そうでない場合は、受信印刷ジョブに基づいてステップS11で生成されたビットマップ画像データである。このビットマップ画像データを送信するメイン制御部9のMPU73が、ビットマップ画像データ送信手段の一例である。
さらに、メイン制御部9のMPU73は、受信印刷ジョブの送信元の端末32に対し、NIC5を通じて、代行先の装置名称d1(代行印刷を実行させた他の画像形成装置を表す情報)を通知する(S13)。これにより、印刷ジョブの送信元の端末32の利用者は、いずれの画像形成装置で代行印刷が行われたかを知ることができる。その後、当該画像形成装置の処理は、前述したステップS1に戻される。
このように、メイン制御部9のMPU73は、ジョブ記述言語d3が受信印刷ジョブの記述言語と同じである画像形成装置が印刷処理可能な状態である場合には、その画像形成装置に対して受信印刷ジョブを送信(転送)する。これにより、代行印刷を実行する際のネットワーク30の通信負荷を抑えることができる。
一方、メイン制御部9のMPU73は、ジョブ記述言語d3が受信印刷ジョブの記述言語と同じである画像形成装置が印刷処理可能な状態ではない場合には、印刷処理が可能な他の画像形成装置に対し、受信印刷ジョブに基づくビットマップ画像データを送信する。これにより、より確実に代行印刷を実行することができる。
[Steps S12 and S13]
In step S12, the
Further, the
In this way, the
On the other hand, the
[ステップS7、S8]
一方、NIC5のMPU63は、ステップS3においてメイン制御部9の起動異常が発生していると判別すると、以下に示すジョブ部転送処理(S7、S8)を実行する。
まず、NIC5のMPU63は、受信印刷ジョブをプリントサーバ31に転送する(S7)。NIC5のフラッシュメモリ66(転送先アドレス記憶手段の一例)には、プリントサーバ31のアドレス(受信印刷ジョブの転送先アドレス)が予め記憶されており、NIC5のMPU63は、そのアドレスに受信印刷ジョブを転送する。
これにより、プリントサーバ31は、画像形成装置Xから転送されてきた印刷ジョブについて、メイン制御部9のMPU73によるステップS9〜S13の処理と同様の処理を実行する。但し、プリントサーバ31が代行先の装置名称d1を通知(S13に相当)する相手は、端末32ではなく、印刷ジョブを転送したNIC5である。
さらに、NIC5のMPU63は、プリントサーバ31から代行先の装置名称d1を取得し、これを受信印刷ジョブの送信元の端末32に対して通知する(S8)。これにより、印刷ジョブの送信元の端末32の利用者は、いずれの画像形成装置で代行印刷が行われたかを知ることができる。その後、当該画像形成装置の処理は、前述したステップS1に戻される。
[Steps S7 and S8]
On the other hand, if the
First, the
As a result, the
Further, the
以上に示したように、ステップS7において、NIC5のMPU63は、ステップS9〜S13の代行印刷制御処理を行うメイン制御部9に異常が生じた場合(ステップS3のY側)、即ち、メイン制御部9が代行印刷制御処理(S9〜S13)を実行できないと判別した場合に、受信印刷ジョブをプリントサーバ31(外部装置)に転送することにより、他の画像形成装置に受信印刷ジョブに基づく印刷処理を実行させる(第2の代行印刷制御手段の一例)。このため、代行印刷処理の確実性をより高めることができる。しかも、既存のNIC5が、メイン制御部9による代行印刷制御の可否の判別(S3)や、メイン制御部9以外の第2の代行印刷制御(S7、S8)を実行するので、装置の複雑化及び高コスト化を回避できる。
また、NIC5は、受信印刷ジョブを、予め定められた代行先アドレス(プリントサーバ31のアドレス)に転送するだけであり、NIC5が新たに兼ね備えるべき機能の追加を最小限にすることができる。
As described above, in step S7, the
Further, the
以上に示した実施形態では、画像形成装置XのNIC5は、代行印刷制御を行う際の受信印刷ジョブの転送先(前記代行先アドレス)として、プリントサーバ31のアドレスが設定された例を示した。
しかしながら、これに限るものでなく、例えば、NIC5のフラッシュメモリ66に、受信印刷ジョブの転送先のアドレスとして、他の画像形成装置のアドレスが記憶されていてもよい。この場合、当該画像形成装置Xが処理可能な印刷ジョブの記述言語と同じ記述言語の印刷ジョブを処理可能な他の画像形成装置のアドレスが、NIC5のフラッシュメモリ66に予め記憶されていることが考えられる。
In the embodiment described above, the
However, the present invention is not limited to this. For example, the address of another image forming apparatus may be stored in the flash memory 66 of the
本発明は、画像形成装置への利用が可能である。 The present invention can be used for an image forming apparatus.
X…画像形成装置
1…操作検知スイッチ
2…操作・表示部
3…ハードディスクドライブ
4…画像処理演算部
5…ネットワークインターフェースカード
6…スキャナ部
7…プリント部
8…ファクシミリ部
9…メイン制御部
10…通電切替回路
11…バス
21…メイン電源
22(221〜225)…サブ電源
30…ネットワーク
31…プリントサーバ
40…手動切替スイッチ
41〜45…自動切替スイッチ
61、71…バスコネクタ
62、72…バス制御部
63、73…MPU(マイクロプロセッサユニット)
63a…クロック発振器
64、74…メモリ制御部
65、75…ROM
66、76…フラッシュメモリ
67…ネットワーク制御部
68…ネットワークコネクタ
77…I/Oポート
78…カレンダー管理部
S1、S2、〜…処理手順の識別記号
X ... image forming apparatus 1 ...
63a ...
66, 76 ...
Claims (6)
前記制御手段が兼ね備え、前記画像形成手段が前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行可能か否かを判別する印刷実行可否判別手段と、
前記制御手段が兼ね備え、前記印刷実行可否判別手段により前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行できないと判別された場合に、該受信印刷ジョブに基づくデータを前記通信手段を通じて外部装置に送信することにより、他の画像形成装置に前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行させる第1の代行印刷制御手段と、
前記通信手段が兼ね備え、前記第1の代行印刷制御手段による処理を実行可能か否かを判別する代行印刷可否判別手段と、
前記通信手段が兼ね備え、前記代行印刷可否判別手段により前記第1の代行印刷制御手段による処理を実行できないと判別された場合に、前記受信印刷ジョブを外部装置に転送することにより、他の画像形成装置に前記受信印刷ジョブに基づく画像形成処理を実行させる第2の代行印刷制御手段と、
を具備してなることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: a communication unit that performs communication processing with an external device; and a control unit that causes a predetermined image forming unit to execute an image forming process based on a received print job received through the communication unit. ,
The control means, and a print execution enable / disable determining means for determining whether the image forming means can execute an image forming process based on the received print job;
The control means also has a function of transmitting data based on the received print job to an external device through the communication means when the print execution enable / disable determining means determines that the image forming process based on the received print job cannot be executed. A first proxy printing control unit that causes another image forming apparatus to execute an image forming process based on the received print job;
A proxy printing availability determination unit configured to determine whether the communication unit is capable of executing the process by the first proxy printing control unit;
When the communication unit is combined and the proxy printing availability determination unit determines that the processing by the first proxy printing control unit cannot be performed, the received print job is transferred to an external device, thereby forming another image formation. A second proxy printing control unit for causing the apparatus to execute an image forming process based on the received print job;
An image forming apparatus comprising:
前記第1の代行印刷制御手段が、前記ビットマップ画像データ生成手段により生成されたビットマップ画像データを前記通信手段を通じて外部装置に送信するビットマップ画像データ送信手段を具備してなる請求項1又は2のいずれかに記載の画像形成装置。 Comprising bitmap image data generation means for generating bitmap image data based on the received print job;
2. The bitmap image data transmitting means for transmitting the bitmap image data generated by the bitmap image data generating means to an external device through the communication means. The image forming apparatus according to any one of 2.
前記通信手段が兼ね備え、前記通電切替手段を制御することによって前記制御部の通電状態を制御する通電制御手段と、
を具備してなる請求項5に記載の画像形成装置。 Energization switching means for switching whether to energize the control means independently of energization to the communication means;
Energization control means for controlling the energization state of the control unit by controlling the energization switching means, the communication means combined;
The image forming apparatus according to claim 5, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124069A JP2007296652A (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124069A JP2007296652A (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296652A true JP2007296652A (en) | 2007-11-15 |
Family
ID=38766563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124069A Pending JP2007296652A (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007296652A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180970A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Canon Inc | Network device, information processor, network system, and program |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006124069A patent/JP2007296652A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180970A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Canon Inc | Network device, information processor, network system, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587985B2 (en) | Image processing device | |
JP4236672B2 (en) | Image processing device | |
JP4364220B2 (en) | Image processing system | |
JP4372109B2 (en) | Image processing device | |
JP4183717B2 (en) | Image processing device | |
JP4255476B2 (en) | Image processing device | |
JP4265805B2 (en) | Image processing system | |
JP4236671B2 (en) | Image processing device | |
JP2007324650A (en) | Image processor | |
JP2006338524A (en) | Printer | |
JP2007267255A (en) | Image processing apparatus | |
JP2008003863A (en) | Network device and network system | |
JP4526504B2 (en) | Image processing device | |
JP5967120B2 (en) | Gateway device | |
JP5882255B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US9571686B2 (en) | Electronic device with energy saving mode and error state detection | |
JP4716931B2 (en) | Image processing device | |
JP2007296652A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007281901A (en) | Image processor | |
US20150135000A1 (en) | Information processing apparatus capable of correcting time-of-day management function, control method therefor, and storage medium | |
JP2009200594A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002708A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007267235A (en) | Image processing apparatus | |
JP2008203685A (en) | Image forming device |