JP2007296031A - Spread - Google Patents
Spread Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007296031A JP2007296031A JP2006124991A JP2006124991A JP2007296031A JP 2007296031 A JP2007296031 A JP 2007296031A JP 2006124991 A JP2006124991 A JP 2006124991A JP 2006124991 A JP2006124991 A JP 2006124991A JP 2007296031 A JP2007296031 A JP 2007296031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic foam
- core material
- laying
- foam
- cuts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 54
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 15
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 8
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000003655 tactile properties Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マットレスやふとん等の上に敷かれる敷き具に関する。 The present invention relates to a laying material laid on a mattress, a futon or the like.
従来、マットレスやふとん等の上に敷かれる敷き具として、嵩高加工を施した繊維素材からなる芯材を表皮材で被覆したものや、平板状の弾性発泡体からなる芯材を表皮材で被覆したもの等がある。 Conventionally, as a laying material to be laid on a mattress, a futon, etc., a core material made of a fiber material subjected to bulk processing is covered with a skin material, or a core material made of a flat elastic foam is covered with a skin material. There are things.
繊維素材を芯材として用いる場合は、一般に通気性に優れる敷き具が得られるが、クッション特性に劣り、繰り返し圧縮により永久変形を生じ易く(へたり易く)、使用当初の嵩高さを維持するのが困難である。 When a fiber material is used as a core material, a laying material that is generally excellent in air permeability can be obtained, but it is inferior in cushioning properties, tends to cause permanent deformation (easy to sag) by repeated compression, and maintains the bulkiness at the beginning of use. Is difficult.
それに対して、弾性発泡体を芯材として用いる場合は、繊維素材を用いる場合に比べてクッション特性に優れ、繰り返し圧縮によっても永久変形を生じ難い(へたり難い)利点がある。 On the other hand, when an elastic foam is used as the core material, there are advantages in that it is superior in cushioning properties compared to the case of using a fiber material and hardly undergoes permanent deformation even when repeatedly compressed (hardened).
また、敷き具は、衣装類等と同様に洗濯が必要となることがある。前記洗濯性についてみると、繊維素材を敷き具の芯材として用いる場合、一般の衣装類と同等に敷き具を洗濯することが可能であり、乾燥性も有る程度優れている。それに対し、弾性発泡体を敷き具の芯材として用いた場合、繊維素材を芯材とする場合よりも水分保持性が高く、乾燥性に劣るため、洗濯性に劣る問題がある。さらに、一般的に弾性発泡体は繊維素材と比べて剛性が高いため、弾性発泡体を芯材とする敷き具の家庭での洗濯は、この点でも容易とは言い難かった。また、弾性発泡体の表面を凹凸加工(凹凸切削加工、あるいはプロファイル加工)によって嵩高としたものは、厚みが等しく表面が平坦なもの(平板状のもの)に比較して、触感性に優れ、底付性のよい(底付感の少ない)ものが得られるが、柔軟性に関しては、依然、繊維素材製品に劣り、洗濯性にも劣るものであった。 In addition, the laying material may need to be washed in the same manner as costumes. Regarding the washability, when a fiber material is used as the core material of the laying material, it is possible to wash the laying material in the same manner as general clothing, and it is excellent to the extent that it has a drying property. On the other hand, when an elastic foam is used as the core material of the laying material, there is a problem that the moisture retention is higher than that when the fiber material is used as the core material and the drying property is inferior. Furthermore, since the elastic foam generally has higher rigidity than the fiber material, it is difficult to say that it is easy to wash the laying cloth having the elastic foam as a core at home. In addition, the surface of the elastic foam that has been made bulky by uneven processing (uneven cutting processing or profile processing) is superior in tactile sensation compared to a flat surface (thickness is equal), A product with good bottoming (less feeling of bottoming) can be obtained, but in terms of flexibility, it is still inferior to a fiber material product and inferior to washing.
このように繊維素材を芯材とした敷き具や弾性発泡体を芯材とした敷き具は、繰り返し圧縮による永久変形や、洗濯性に影響を与える柔軟性や乾燥性において、一長一短であった。 As described above, a laying material using a fiber material as a core material and a laying material using an elastic foam as a core material have advantages and disadvantages in permanent deformation due to repeated compression, flexibility and drying properties that affect washability.
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、繰り返し圧縮による永久変形を生じ難く、柔軟性や乾燥性が良好で、しかも嵩高で使用感に優れる敷き具の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a laying tool that hardly causes permanent deformation due to repeated compression, has good flexibility and drying property, and is bulky and excellent in feeling of use.
請求項1の発明は、弾性発泡体からなる芯材の両面を表皮材で覆った敷き具において、前記弾性発泡体は、上下面を貫通する複数の略平行な切り込みによって複数の略平行な切り込み間部分が、該切り込み間部分の両端付近で互いに連結した状態で設けられると共に、前記複数の切り込み間部分について、隣り合う切り込み間部分が互いに前記板状弾性発泡体の反対側へ捻れて前記板状弾性発泡体の表面で隆起しており、前記弾性発泡体が前記両面の表皮材に係止されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項2の発明は、請求項1において、前記弾性発泡体が、セル膜の除去された三次元網状からなることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the elastic foam has a three-dimensional network shape from which the cell film is removed.
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記弾性発泡体が、セル数10個〜50個/25mmのポリウレタンフォームからなることを特徴とする。 A third aspect of the invention is characterized in that, in the first or second aspect, the elastic foam is made of a polyurethane foam having 10 to 50 cells / 25 mm.
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか1項において、前記表皮材に対する前記弾性発泡体の係止方法が、縫製によるキルト加工からなることを特徴とする。 A fourth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to third aspects, the method of locking the elastic foam to the skin material comprises quilting by sewing.
請求項1の発明の敷き具によれば、芯材を構成する弾性発泡体は、上下面を貫通する複数の略平行な切り込みによって複数の略平行な切り込み間部分を該切り込み間部分の両端付近で互いに連結した状態で設け、前記複数の切り込み間部分について、隣り合う切り込み間部分を互いに前記板状弾性発泡体の反対側へ捻らせて前記板状弾性発泡体の表面で隆起させたため、隆起部分の存在によって嵩高にして体圧分散性を向上させ、使用感を向上させることができると共に、弾性発泡体の上下面を貫通する複数の切り込みによって柔軟性が増大する共に通気性が増大して洗濯時の乾燥性増大効果が得られるため、敷き具の洗濯性が良好となる。しかも、本発明の敷き具における芯材を構成する弾性発泡体は、凹凸加工(凹凸切削加工、あるいはプロファイル加工)によって嵩高としたものと異なり、複数の平行な切り込み間部分を捻ることによって嵩高としたものであるため、嵩高とすることにより重量が増大せず、軽量性及び柔軟性に優れ、洗濯等の際の取り扱いが容易となる。さらに、芯材を構成する弾性発泡体が両面の表皮材に係止されているため、使用時や洗濯時等において表皮材と芯材のずれを防止することができる。また、本発明の敷き具における芯材を構成する弾性発泡体は、繊維素材と比べて繰り返し圧縮による永久変形性を生じ難いものであるため、敷き具の耐久性が向上する。 According to the laying tool of the first aspect of the present invention, the elastic foam constituting the core material has a plurality of substantially parallel cuts penetrating the upper and lower surfaces so that a plurality of substantially parallel cut portions are near both ends of the cut portions. In the state where they are connected to each other, with respect to the plurality of incised portions, the adjacent incised portions are twisted to the opposite sides of the plate-like elastic foam and raised on the surface of the plate-like elastic foam. The presence of the part can increase the body pressure dispersibility by improving the body pressure dispersibility, improve the feeling of use, and increase the flexibility and increase the air permeability by making multiple cuts that penetrate the upper and lower surfaces of the elastic foam. Since the effect of increasing the drying property at the time of washing is obtained, the washability of the laying device becomes good. Moreover, the elastic foam constituting the core material of the laying material of the present invention is bulky by twisting a plurality of parallel incisions, unlike the bulky material by uneven processing (uneven cutting processing or profile processing). Therefore, by increasing the bulk, the weight does not increase, the weight and flexibility are excellent, and handling during washing and the like is easy. Furthermore, since the elastic foam which comprises a core material is latched by the skin material of both surfaces, the shift | offset | difference of a skin material and a core material can be prevented at the time of use or washing. Moreover, since the elastic foam which comprises the core material in the laying material of this invention is hard to produce the permanent deformation property by repeated compression compared with a fiber raw material, durability of a laying material improves.
請求項2の発明の敷き具によれば、芯材を構成する弾性発泡体がセル膜の除去された三次元網状からなるため、芯材を構成する弾性発泡体の通気性が一層向上し、洗濯時の乾燥性がより良好となる。また、芯材を構成する弾性発泡体がセル膜の除去された三次元網状からなり、表面の摩擦抵抗が高くなっているため、隣り合う略平行な切り込み間部分が捻れにより接触した状態での摩擦係止力が大になり、捻れが戻り難くなる効果もある。 According to the laying tool of the invention of claim 2, since the elastic foam constituting the core material has a three-dimensional network shape from which the cell membrane has been removed, the breathability of the elastic foam constituting the core material is further improved, Drying at the time of washing becomes better. In addition, since the elastic foam constituting the core material has a three-dimensional network shape from which the cell membrane has been removed, and the surface has a high frictional resistance, the adjacent substantially parallel incisions are in contact with each other by twisting. There is also an effect that the frictional locking force becomes large and the twist is difficult to return.
請求項3の発明の敷き具によれば、弾性発泡体がセル数10個〜50個/25mmのポリウレタンフォームとしたことにより、十分な強度を備えながらも弾性発泡体自体の通気性が良好となり、洗濯時の乾燥性を向上させることができる。
According to the laying tool of the invention of
請求項4の発明の敷き具によれば、表皮材に対する弾性発泡体の係止方法が、縫製によるキルト加工からなるため、弾性発泡体を表皮材に確実かつ見栄えよく係止することができる。 According to the laying tool of the invention of claim 4, since the method of locking the elastic foam to the skin material is formed by quilting by sewing, the elastic foam can be securely locked to the skin material with good appearance.
以下本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る敷き具の概略斜視図、図2は同実施形態の敷き具において隆起した一区画の断面図、図3は同実施形態における芯材の概略斜視図、図4は同芯材において捻れにより隆起した一区画の概略平面図、図5は図4の5−5断面図、図6は同芯材において隆起部分の一部切り欠き概略斜視図、図7は同実施形態において切り込み間部分を捻る前の弾性発泡体を示す部分断面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. 1 is a schematic perspective view of a laying tool according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view of a section raised in the laying tool of the same embodiment, FIG. 3 is a schematic perspective view of a core material in the same embodiment, 4 is a schematic plan view of a section raised by twisting in the concentric material, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG. 4, and FIG. FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing an elastic foam before twisting a portion between cuts in the same embodiment.
図1及び図2に示す敷き具1は芯材10の両面が表皮材21で覆われ、複数位置に設けられた綴じ部31で前記芯材10が前記両面の表皮材21に係止された構成からなり、マットレスやふとんの上等に敷かれるものである。
1 and 2, the both sides of the
前記芯材10は、図2及び図3に示すように、板状の弾性発泡体10aからなる。弾性発泡体10aは、ポリウレタン発泡体が好ましい。ポリウレタン発泡体は、所定形状の金型内に混合反応液を充填注入し、型締め後、型内で発泡硬化させたモールド発泡体、あるいは常温大気圧下に2液性反応混合液をベルトコンベア上に吐出して発泡硬化させ、その後に所定形状に切り出されたスラブ発泡体の何れでもよい。なお、ポリウレタンのスラブ発泡体は、公知の技術により製造された市販のものを使用することができる。弾性発泡体10aの厚み(略平坦部の厚み)は、3〜30mm、特に好ましくは5〜20mmである。3mm未満の場合、薄すぎて敷き具として適さなくなる。また、30mmを超える場合、敷き具1の重量が大になるため、洗濯や扱いが困難となり、しかも洗濯時の脱水や乾燥に手間取るようになる。
The said
前記弾性発泡体10aは、適宜のものとされるが、公知の除膜処理(例えば溶解処理等)によってセル膜の除去された三次元網状からなるものが特に好ましい。セル膜の除去された三次元網状とすることによって、通気性が向上し、敷き具1の洗濯時における脱水性及び乾燥性が良好なものとなる。また、前記弾性発泡体10aのセル数については10個〜50個/25mmのものが好ましく、より好ましくは15個〜30個/25mmのものである。セル数がこの範囲の弾性発泡体10aは、敷き具1の洗濯時における脱水性及び乾燥性が特に良好となる。なお、セル数が10個/25mm未満の場合には、後述の切り込み11形成や切り込み間部分13の捻れ等の際に弾性発泡体10aの強度低下が著しくなるのみならず、セルが粗くなって弾性発泡体10aの感触がごわごわし、前記敷き具1が寝具用としては好ましくないものとなる。一方、セル数が50個/25mmを超える場合には、セルが細かくなって敷き具1の洗濯時における弾性発泡体10aの脱水性及び乾燥性が劣るようになる。また、前記敷き具1の芯材10を構成する弾性発泡体10aは、除膜処理により三次元網状とされたもの、あるいは除膜処理されていない通常のものの何れにおいても、ポリウレタン発泡体で構成する場合には、軽量性及び通気性(乾燥性)を良好とするため、密度15〜50kg/m3のものが好ましい。
The elastic foam 10a may be an appropriate one, but is particularly preferably a three-dimensional network having a cell film removed by a known film removal process (for example, a dissolution process). By forming the three-dimensional network from which the cell membrane has been removed, the air permeability is improved, and the dehydrating property and the drying property when the
前記弾性発泡体10aには、図4及び図5に示すように、上下面を貫通する複数の略平行な切り込み11が形成され、隣り合う切り込み11同士によって挟まれた部分、すなわち切り込み間部分13が複数、略平行にかつ両端付近で互いに接着によることなく連結された状態で設けられている。符号19は前記切り込み間部分13の両端付近の連結部分である。前記連結部分19では、前記切り込み11が形成されていない。前記連結部分19は、図示の例では菱形の枠状に形成され、前記菱形枠状の連結部分19で包囲された部分が、所定間隔で弾性発泡体10aに複数箇所設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a plurality of substantially
前記切り込み11の間隔、すなわち前記切り込み間部分13の幅dは、適宜とされるが、例として5〜30mm程度を挙げる。前記複数の切り込み間部分13は、図5及び図6にも示すように、隣り合う切り込み間部分13a,13bが互いに前記板状弾性発泡体10aの反対側へ捻れ、すなわち複数の切り込み間部分13が交互に板状弾性発泡体10aの上側と下側へ捻れ、前記板状弾性発泡体10aの上側表面と下側表面で隆起している。図示の例では隣り合う切り込み間部分13a,13bのうち、一方の切り込み間部分13aが板状弾性発泡体10aの上面側へ捻れて該上面側で隆起し、他方の切り込み間部分13bが板状弾性発泡体10aの下面側へ捻れて該下面側で隆起している。前記捻れによって隆起した部分17は、前記菱形枠状の連結部分19で包囲された区画毎に形成され、それにより前記板状弾性発泡体10aの複数箇所に前記隆起した部分17が設けられている。なお、前記各区画における切り込み間部分13の長さは、適宜とされるが、例として10〜200mm程度を挙げる。10mmより短い場合は、前記切り込み間部分13に、捻れによる端部16a,16bの重なりを十分形成し難くなり、捻れが戻り易くなり、一方、200mmより長い場合には、前記切り込み間部分13の捻れが不規則になり易く、また、前記切り込み間部分13の捻れ時に強度低下によって破断し易くなる。さらに、前記隆起した部分17によって敷き具1の表面意匠を設計することができるため、求められる意匠(例えば、図示の例では隆起した部分17の平面形状が菱形からなる意匠)に応じて、切り込み間部分13の長さ(切り込み11の長さ)を変化させるのが一般的である。また、前記切り込み11の形成は、適宜の方法、例えばプレスにより、あるいは刃の付いたローラ等により行われる。図7には、前記切り込み間部分13(13a,13b)を捻る前の弾性発泡体10aを示す。
The interval between the
前記捻れによって隆起した部分17では、前記切り込み間部分13が一つおきに板状弾性発泡体10aの一側へ捻れ、その間の切り込み間部分が反対側へ捻れているため、同一側へ捻れた切り込み間部分13においては、隣同士の間に隙間18を生じ、切り込み間部分13が接着されていないため、接着剤でセルが塞がれてなく、優れた通気性が得られる。また、前記弾性発泡体10aにおける隆起した部分17は、接着によることなく形成されるため、接着剤による重量増大が無く、かつ接着剤の硬化による剛性増大が無く、しかも前記切り込み11によって剛性が低くなるため、切り込みの無い平板状弾性発泡体と比べて同重量で約1.5〜2.5倍の嵩高いものとすることが可能である。これにより、従来の表面が平坦な弾性発泡体あるいはプロファイル加工等によって凹凸表面とされた弾性発泡体では得られない、高通気性で柔軟な芯材10を得ることができ、洗濯脱水性及び洗濯乾燥性が良好で、しかも洗濯の際に取り扱いの軽量な嵩高い敷き具1を得ることができる。
In the
また、隣り合う前記切り込み間部分13a,13bは、図5及び図6に示すように、捻れによって互いに接近した端部16a,16bの何れか一方16aが他方16bに中央部で乗り上げた状態で係止しており、切り込み間部分13の捻れが容易に解消しないようにされている。そのため、前記敷き具1が使用等によって圧縮されても、切り込み間部分13の捻れが解消され難く、優れた通気性及び体圧分散性を維持することができる。前記の係止される部位は、適宜接着剤等により連結されていてもよい。なお、図示の例では、互いに接近した端部16a,16bの一方が他方に乗り上ることになる前記隣り合う切り込み間部分13a,13aは、隣り合う二つの切り込み間部分13a,13bが一つの組とされて複数の切り込み間部分13が複数の組に分けられ、各組内において前記互いに接近する端部16a,16bの係止が行われており、隣り合う組同士の切り込み間部分については、前記端部の係止は行われていない。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the adjacent notch portions 13a and 13b are engaged in a state where one of the
前記表皮材21は、柔軟性及び通気性を妨げない適宜の材質からなる。前記表皮材21の材質として、編物や織物等を挙げることができる。また、前記表皮材21は、就寝等の際に最も身体に接近する部位であるため、身体から発せされる水分に対する吸湿性(吸汗性)と共に、耐久性に優れる素材からなるものが好ましい。吸湿性の良好な素材として、例えば綿や、レーヨン等のセルロース系の繊維を挙げることができる。また、耐久性に優れる素材としては、化学繊維であるポリエステル繊維を挙げることができる。さらにポリエステル繊維とセルロース系の天然繊維、再生繊維と化学繊維の混紡や、混編み等のブレンドによる素材を用いれば、耐久性と吸湿性(吸汗性)に優れるものが得られる。前記表材21は予め袋体とし、その袋体内に前記芯材10を収容するようにしたものでもよく、あるいは前記芯材10の両面に表皮材21を配置して前記表皮材21の周囲等を縫製により、あるいは表皮材21が熱溶着性の場合には熱溶着により接合して袋状としたものでもよい。
The
前記綴じ部31は、前記芯材10の両面(上面と下面)の表皮材21を前記芯材10に係止し、前記敷き具1の使用時や洗濯時に、前記芯材10(すなわち前記弾性発泡体10a)と表皮材21の位置がずれるのを防ぐものであり、前記係止が可能なものであれば、その方法は特に限定されない。例えば、縫製によるものやボタンやクリップ等の係止手段によるでもよく、あるいは前記表皮材21が熱溶着性のものである場合には熱溶着によるものでもよい。図示の例では、前記綴じ部31は、縫製によるキルト加工によって、前記芯材10(前記弾性発泡体10a)が前記芯材10両面の表皮材21と係止されており、縫製糸が前記両面の表皮材21と芯材10を貫通している。また、前記綴じ部31は、前記敷き具1の使用や洗濯等の際に前記芯材10と表皮材21の位置ずれを効果的に防止できる位置及び間隔とされ、敷き具1の大きさや作業性等によって適宜の位置に決定される。特には前記芯材10を構成する弾性発泡体10aの隆起した部分17を避けた位置に前記綴じ部31を設けて、隆起した部分17を綴じ部31で圧縮するのを避け、嵩高さが減らさないようにするのが好ましい。図示の例は、前記隆起した部分17の周囲にある菱形枠状の前記連結部分19に前記綴じ部31が位置している。
The binding
表1に示す芯材A〜Dを、袋状の表皮材(生地:アクアジョブ、旭化成品製、パイル部と基布部は綿50%・ポリエステル50%)で覆い、前記表皮材を綴じ部で芯材に係止して実施例1〜4及び比較例1〜3の敷き具を作製した。芯材Aはポリウレタン発泡体、品番:CF−ERG20X、株式会社イノアックコーポレーション製、芯材Bはポリウレタン発泡体、品番:CF−ERG−H、株式会社イノアックコーポレーション製、芯材Cはポリウレタン発泡体、品番:ERG−H、株式会社イノアックコーポレーション製、芯材Dはポリウレタン発泡体、品番:ECS、株式会社イノアックコーポレーション製である。また、芯材A〜Dの平面サイズは、1200mm×2000mmである。実施例1〜4においては、板状のポリウレタン発泡体A〜Dに、一辺の長さ110mmの菱形枠状をした前記連結部分19で包囲された区画を中心間隔140mmで複数個設け、前記各区画には切り込み11を5mm間隔で平行に形成して切り込み間部分13を30個設けた。各区画における切り込み間部分13の長さは10〜130mmである。前記切り込みによって形成された切り込み間部分13を交互に板状ポリウレタン発泡体の反対側へ捻らせ、さらに、隣り合う切り込み間部分同士については、捻れによって互いに接近した端部の何れか一方を他方に乗り上げた状態で係止させた。これにより、捻れによって隆起した部分を板状ポリウレタン発泡体の両側に区画毎に形成し、実施例の芯材とした。比較例1〜3の芯材については、切り込みの形成及び捻れを行うことなく表面が平坦な平板状のものとした。また、綴じ部は、実施例1〜4については、前記隆起した部分の周囲の連結部をキルト加工で縫合することにより、図1と同様の状態で形成した。一方、比較例1〜3については、実施例1〜4の綴じ部と略同間隔の位置にキルト加工で綴じ部を形成した。なお、表1における密度、硬さ、セル数はいずれもJIS K 6400に基づく測定値である。
Cover the core materials A to D shown in Table 1 with a bag-shaped skin material (fabric: Aqua Job, manufactured by Asahi Kasei products, pile and base fabric 50% cotton / 50% polyester), and bind the skin material The laying tools of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 were produced by locking to the core material. Core material A is polyurethane foam, product number: CF-ERG20X, manufactured by Inoac Corporation, Core material B is polyurethane foam, product number: CF-ERG-H, manufactured by Inoac Corporation, core material C is polyurethane foam, Product number: ERG-H, manufactured by Inoac Corporation, core material D is polyurethane foam, product number: ECS, manufactured by Inoac Corporation. Moreover, the planar size of core material AD is 1200 mm x 2000 mm. In Examples 1 to 4, plate-like polyurethane foams A to D are provided with a plurality of sections surrounded by the connecting
実施例1〜4及び比較例1〜3の敷き具に対して、全体重量、パッケージ性、洗濯・乾燥性、柔軟性・感触性、底付き感を調べた。結果は表1の下部に示す通りである。 With respect to the laying tools of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3, the overall weight, packaging properties, washing / drying properties, flexibility / feel, and feeling of bottoming were examined. The results are as shown in the lower part of Table 1.
パッケージ性は、敷き具を折り畳んでネットに収納して洗濯する際の作業性が良好か否かを示すものであり、敷き具を4つ折りに曲げられる場合は○、折り曲げられない場合は×、折り曲げられるが反発復元力により作業性が著しく悪い場合を△として示した。実施例1〜4は何れもパッケージ性が良好(○)であったのに対し、切り込みの形成及び捻れのない比較例1〜3はパッケージ性が不良(×〜△)であった。 Package property indicates whether or not the workability when folding the laying implement and storing it in the net and washing is good. If the laying piece can be folded in four, it is ○, and if it cannot be folded, ×, A case where the workability is remarkably poor due to the rebound restoring force is shown as Δ. All of Examples 1 to 4 had good package properties (◯), while Comparative Examples 1 to 3 having no notches and twists had poor package properties (× to Δ).
洗濯・乾燥性は、次のようにして測定した。まず、実施例品及び比較例品をコインランドリーの洗濯機(品番:WE−165、IPSO社製)で洗濯し、自動で脱水した。その後、屋内で24時間放置した後も重量を測定した。そして、24時間放置後の重量/洗濯前の重量の比率が110%未満の場合を最良(◎)、110%以上120%未満の場合を良(○)、120%以上130%未満の場合をやや不良(△)、130%以上の場合を不良(×)とした。実施例1〜4は洗濯・乾燥性が最良(◎)〜良好(○)であった。特にセル膜が除去されている芯材A,Bを用いた実施例1,2は洗濯・乾燥性が110%未満であり、最良(◎)であった。それに対し、切り込みの形成及び捻れのない比較例1〜3は洗濯・乾燥性が不良〜やや不良(×〜△)であった。 Washing / drying properties were measured as follows. First, the example product and the comparative product were washed with a coin laundry laundry machine (product number: WE-165, manufactured by IPSO) and dehydrated automatically. Thereafter, the weight was measured even after being left indoors for 24 hours. The ratio of the weight after standing for 24 hours / the weight before washing is less than 110% (%), the case of 110% or more and less than 120% is good (◯), the case of 120% or more and less than 130% Slightly bad (Δ), 130% or more of cases were determined as bad (x). In Examples 1 to 4, washing and drying properties were the best (◎) to good (○). In particular, Examples 1 and 2 using the core materials A and B from which the cell membrane had been removed were the best ()) with a washability / dryness of less than 110%. On the other hand, Comparative Examples 1 to 3 having no notch formation and twisting were poor to somewhat poor (× to Δ) in washing and drying properties.
柔軟性・触感性は、手のひらで実施例品及び比較例品の表面を握ることにより判断した。その際、容易に握ることができ、しかも握りを開放した後の戻りが早い場合を最良(◎)、握るのに少し力を要し、しかも握りを開放した後の戻りが早い場合を良好(○)、握るのにかなりの力を要し、しかも握りを開放した後の戻りが遅い場合をやや不良(△)とした。実施例1〜4は柔軟性・触感性が最良(◎)〜良好(○)であった。それに対し、切り込みの形成及び捻れのない比較例1〜3は柔軟性・触感性がやや不良(△)であった。 The softness and tactile sensation were judged by grasping the surface of the example product and the comparative product with the palm. In this case, it is best if it can be easily gripped and the return is quick after releasing the grip (◎), it takes a little force to grip, and the return is quick after releasing the grip is good ( ○) A case where a considerable force was required to grip and the return after the release of the grip was slow was regarded as slightly bad (△). Examples 1-4 were the best ((double-circle))-favorable ((circle)) in the softness | flexibility and tactile property. On the other hand, Comparative Examples 1 to 3 having no notch formation and twisting were slightly inferior in flexibility and touch (Δ).
底付き感は、木製床面に直接敷いた実施例品及び比較例品に、身長172cm、体重50kgの男性が仰向けで寝て5分間経過した後の感覚で判断した。底付き感の無い場合を良好(○)、僅かに底付き感がある場合をやや不良(△)、明確に底付き感が有る場合を不良(×)とした。なお、密度が22kg/cm3と低い芯材Dを用いた場合、切り込みと捻れによる隆起がある実施例4では僅かに底付き感を感じた程度(△)であったのに対し、切り込みと捻れによる隆起が無い比較例3では明確に底付きを感じた(×)。このことから、前記切り込みと捻れによる隆起は、底付き感の防止に有効であること、及び敷き具としての使用感向上に有効であることがわかる。 The feeling of bottoming was judged based on a feeling after 5 minutes had passed since a male with a height of 172 cm and a weight of 50 kg slept on his back on an example product and a comparative product directly laid on a wooden floor. The case where there was no bottom feeling was good (◯), the case where there was a slight bottom feeling was slightly bad (Δ), and the case where there was a clear bottom feeling was judged as bad (X). In addition, when the core material D having a low density of 22 kg / cm 3 was used, in Example 4 where there was a notch and a bulge due to torsion, the feeling of bottoming was slightly felt (Δ), while the notch and In Comparative Example 3 where there was no bulging due to twisting, the bottom was clearly felt (×). From this, it can be seen that the bulge caused by the cut and twist is effective in preventing a feeling of bottoming and effective in improving the feeling of use as a laying tool.
これらのことから、本発明の敷き具は、柔軟性、触感性及び乾燥性が良好で洗濯性に優れ、しかも嵩高で軽量性に優れ、かつ底付き感を生じ難く、使用感に優れるものであることがわかる。しかも、本発明の敷き具は、芯材が弾性発泡体からなるため、繰り返し圧縮による永久変形を生じ難く、耐久性に優れるものである。 For these reasons, the laying material of the present invention has good flexibility, tactile sensation, and drying properties, is excellent in washability, is bulky and light in weight, does not easily give a feeling of bottoming, and has excellent usability. I know that there is. Moreover, since the core material is made of an elastic foam, the laying material of the present invention is less likely to cause permanent deformation due to repeated compression and has excellent durability.
1 敷き具
10 芯材
10a 弾性発泡体
11 切り込み
13 切り込み間部分
13a,13b 隣り合う切り込み間部分
16a,16b 捻れによって互いに接近した端部
17 隆起した部分
19 連結部分
21 表皮材
31 綴じ部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記弾性発泡体(10a)は、上下面を貫通する複数の略平行な切り込み(11)によって複数の略平行な切り込み間部分(13)が、該切り込み間部分(13)の両端付近で互いに連結した状態で設けられると共に、前記複数の切り込み間部分(13)について、隣り合う切り込み間部分(13a,13b)が互いに前記板状弾性発泡体(10a)の反対側へ捻れて前記板状弾性発泡体(10a)の表面で隆起しており、
前記弾性発泡体(10a)が前記両面の表皮材(21)に係止されていることを特徴とする敷き具。 In the laying material in which both surfaces of the core material (10) made of the elastic foam (10a) are covered with the skin material (21),
In the elastic foam (10a), a plurality of substantially parallel cut portions (13) are connected to each other in the vicinity of both ends of the cut portion (13) by a plurality of substantially parallel cuts (11) penetrating the upper and lower surfaces. In the plurality of inter-cut portions (13), adjacent inter-cut portions (13a, 13b) are twisted toward the opposite side of the plate-like elastic foam (10a), and the plate-like elastic foam is provided. Raised on the surface of the body (10a),
A laying tool characterized in that the elastic foam (10a) is locked to the skin material (21) on both sides.
The litter according to any one of claims 1 to 3, wherein the method of locking the elastic foam (10a) to the skin material (21) comprises quilting by sewing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124991A JP4868932B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Bedding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124991A JP4868932B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Bedding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296031A true JP2007296031A (en) | 2007-11-15 |
JP4868932B2 JP4868932B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=38766063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124991A Active JP4868932B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Bedding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868932B2 (en) |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006124991A patent/JP4868932B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4868932B2 (en) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955282B2 (en) | Three-dimensional fabric | |
JPH07500384A (en) | elastic stitch bonded fabric | |
EP3528671B1 (en) | Bed linens, and related bedding assemblies and methods | |
JP4868932B2 (en) | Bedding | |
JPH115282A (en) | Cloth | |
JP6735407B1 (en) | Laminated fabric for clothing containing multiple fibers and method for producing laminated fabric for clothing containing multiple fibers | |
JP2008264474A (en) | Hygienic quilt | |
JP2000005015A (en) | Futon (japanese bedding) | |
JP3152904U (en) | Lightweight laminated product for bedding | |
FI93091C (en) | Filling mat and method of making it | |
JP3129646U (en) | Multi-layer bedding | |
JP6656461B1 (en) | Feather-containing heat retaining sheet and method for producing feather-containing heat retaining sheet | |
JP4814446B2 (en) | Inner structure of comforter and method of manufacturing comforter | |
JPS628192B2 (en) | ||
JP3059518U (en) | pillow | |
JPH0334158Y2 (en) | ||
JP4841137B2 (en) | Padding | |
JP3103486U (en) | bedding | |
JPH035323Y2 (en) | ||
JPH0334160Y2 (en) | ||
JP2015110880A (en) | Inner part of tatami mat predominantly made of wood wool from japanese cypress | |
JPH021092Y2 (en) | ||
JP2006346170A (en) | Cushion material | |
JP2000201778A (en) | Multilayer down underlay futon | |
JP2003290578A (en) | Cotton stuffed body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4868932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |