JP2007295169A - Image forming apparatus, control method thereof and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus, control method thereof and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007295169A JP2007295169A JP2006119167A JP2006119167A JP2007295169A JP 2007295169 A JP2007295169 A JP 2007295169A JP 2006119167 A JP2006119167 A JP 2006119167A JP 2006119167 A JP2006119167 A JP 2006119167A JP 2007295169 A JP2007295169 A JP 2007295169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- image forming
- forming apparatus
- document
- delivery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法に関し、特に、画像形成装置が備えるファクシミリ機能により送信する文書の管理を、専用のPCを用いずに行う画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE
近年のデジタル複合機等、画像形成装置のシステム構成においては、従来からあるプリンタI/Fやファクシミリ機能の他に、大容量メモリ(HDD)を標準で装備することによるローカルストレージ(Local Storage;LS 局部記憶装置)機能や、ネットワークを介したホストPCとのデータ転送等、装置のシステムに組み込んだ組み込みアプリケーションによって、多種多様な画像処理機能を提供できるようになっている。このように実装されるアプリケーションの数が多くなることにより、システム構成が複雑になり、管理を必要とするデータも多くなってきている。 In the system configuration of an image forming apparatus such as a digital multifunction machine in recent years, in addition to a conventional printer I / F and facsimile function, a local storage (Local Storage; LS) by installing a large capacity memory (HDD) as standard. Various image processing functions can be provided by built-in applications incorporated in the system of the apparatus, such as (local storage device) function and data transfer with a host PC via a network. As the number of applications implemented in this way increases, the system configuration becomes complicated, and more data needs to be managed.
一方、プリンタ機能とFAX機能の両方を持つ画像形成装置(MFP)にPCからPC−FAX経由で大量にFAX送信する場合は、上記HDDを搭載していても画像形成装置がメモリフルになる恐れがあるため、ホストPCのFAX文書管理専用のアプリケーションで送信した文書を管理していた。 On the other hand, when a large amount of FAX transmission is performed via PC-FAX from a PC to an image forming apparatus (MFP) having both a printer function and a FAX function, the image forming apparatus may become full even if the HDD is installed. Therefore, a document transmitted by an application dedicated to FAX document management of the host PC is managed.
ここで、ホストPCからプリンタにデータを送信し、プリンタで生成された画像をそのままFAX送信するため、プリンタFAX送信指定やFAXの宛先設定はホストPCのプリンタドライブ上でしか行うことが出来なかった。そこで近年、プリンタFAX送信指定やFAXの宛先指定等の設定を、画像形成装置上で変更できるようにし、加えて、1台の複合機で、多くのユーザが独自の設定で印刷できる複合機及び複合機のプリントシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Here, since data is transmitted from the host PC to the printer, and the image generated by the printer is faxed as it is, the printer fax transmission designation and the fax destination setting can be performed only on the printer drive of the host PC. . Therefore, in recent years, it has become possible to change settings such as printer FAX transmission designation and FAX destination designation on the image forming apparatus, and in addition, a multi-function machine that can be printed by a single multi-function machine with unique settings. A printing system for a multifunction peripheral has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
また、複数のユーザからジョブを受信し、複合機は受信した時間順に従い、RAMまたはハードディスクドライブ等にジョブのキューイングを行い、キューに記憶されたジョブは規定された順序に従い処理が行われていた。複合機上で問題が発生し、処理が出来なかったジョブがある場合は、そのジョブのオーナにエラーの通知がなされていた。キューイングされているジョブのオーナ全てに通知を行う方法も提案されている。 Also, jobs are received from multiple users, the MFP performs job queuing to the RAM or hard disk drive according to the received time order, and the jobs stored in the queue are processed according to the prescribed order. It was. When a problem occurred on the MFP and there was a job that could not be processed, an error was notified to the owner of the job. A method of notifying all owners of queued jobs has also been proposed.
しかし、ジョブオーナがエラー通知を確認する場所に居ない場合は効果がなく、また、他のオーナに通知するとユーザに混乱を与えるという問題が発生していた。そこで、画像形成装置にキューイングされた複数のジョブのうち、一つのジョブに対する意図された通りの結果が得られない場合に、本ジョブを送ったオーナと、これにより続行不可能となったジョブのオーナにエラー通知する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、続行可能なジョブのオーナに不必要な通知を行うことがなく、ユーザの混乱を防止することができる。
しかしながら、送信するFAXが大量である場合は、送信に非常に時間がかかるため、運用上、送信作業は主に夜間に行われていた。そのため、また、送信FAX文書の管理(不達文書の再送信、送信ジョブの管理等)を行うアプリケーションを備える専用PCを、夜間にも起動し続けなければならなかった。PCには重要な個人情報が入っており、人のいない夜間などにPCを起動し続けておくのはセキュリティー上危険であるという問題がある。 However, when a large amount of faxes are transmitted, it takes a very long time for transmission. Therefore, in operation, transmission work is mainly performed at night. For this reason, a dedicated PC having an application for managing transmission FAX documents (retransmission of non-delivery documents, management of transmission jobs, etc.) has to be continuously activated even at night. There is a problem that important personal information is contained in the PC, and it is dangerous for security to keep the PC running at night when there is no person.
また、上記いずれの技術でも、エラー通知を受けたユーザが、不達文書の再送信や送信取消し等を行いたい場合について考慮されていないという問題があった。 In addition, in any of the above techniques, there is a problem that the user who has received the error notification does not consider the case where the user wants to retransmit the non-delivery document or cancel the transmission.
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、専用PCを用いることなく、画像形成装置自身でPCから転送された送信FAX文書を管理することが出来る画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. An image forming apparatus, an image forming system, and an image forming apparatus capable of managing a transmission FAX document transferred from a PC by the image forming apparatus itself without using a dedicated PC. It is an object of the present invention to provide a method for controlling an image forming apparatus.
請求項1記載の発明は、プリンタFAX送信を行う送信手段を備える画像形成装置であって、送信文書を記憶する記憶手段と、前記送信文書の管理を行う管理手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の装置において、前記管理手段は、前記記憶手段の記憶容量状況を監視し、メモリフルになった場合は、前記送信手段による送信を調節することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the apparatus according to the first aspect, the management unit monitors a storage capacity state of the storage unit, and adjusts transmission by the transmission unit when the memory is full. Features.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の装置において、前記調整は、送信を一時中断し、前記記憶手段により記憶できる状態になるまで待機することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the apparatus according to the first or second aspect, the adjustment temporarily suspends transmission and waits until it can be stored by the storage means.
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置において、送信状況などの情報を表示する表示手段を備え、前記管理手段は、前記送信文書が不達文書となったかどうか監視し、前記表示手段は、前記管理手段により不達文書が発生したことが確認された場合は、未送信結果を表示することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to third aspects of the present invention, the apparatus includes a display unit that displays information such as a transmission status, and the management unit determines that the transmission document is a non-delivery document. The display means displays an unsent result when it is confirmed by the management means that a non-delivery document has occurred.
請求項5記載の発明は、請求項4記載の装置において、前記未送信結果は、前記不達文書の宛名名、FAX番号、文書枚数、時刻情報等の設定情報や、不達原因の情報であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the apparatus according to the fourth aspect, the non-transmission result includes setting information such as a name of the non-delivery document, a FAX number, the number of documents, time information, and information on the cause of non-delivery. It is characterized by being.
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の装置において、前記不達文書の後処理を選択する後処理選択手段を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項7記載の発明は、請求項6記載の装置において、前記後処理選択手段は、前記不達文書を再び送信する再送信、前記不達文書の宛先変更、送信の取消し、前記不達文書の保持時間や削除時間の各種設定、前記不達文書の再送信をする場合はその時刻指定、であることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the apparatus according to the sixth aspect, the post-processing selection unit retransmits the non-delivery document again, changes the destination of the non-delivery document, cancels the transmission, and cancels the non-delivery document. In this case, the holding time and the deletion time are set, and the time when the non-delivery document is retransmitted is specified.
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置において、前記送信手段による送信結果のログを保存するログ保存手段と、前記ログを転送する転送手段と、を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the apparatus according to any one of
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置と、PCと、公衆回線とが、ネットワークを介して接続している画像形成システムであって、前記PCは、FAX送信文書を生成する文書生成手段と、前記生成した送信文書を、前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、前記画像形成装置の前記転送手段は、前記ログを前記PCに転送することを特徴とする画像形成システムである。
The invention according to
請求項10記載の発明は、プリンタFAX送信を行う送信工程を備える画像形成装置の制御方法であって、送信文書を記憶する記憶工程と、前記送信文書の管理を行う管理工程と、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法である。 A tenth aspect of the present invention is a method for controlling an image forming apparatus including a transmission step of performing printer FAX transmission, and includes a storage step of storing a transmission document and a management step of managing the transmission document. And a control method for the image forming apparatus.
請求項11記載の発明は、請求項10記載の方法において、前記管理工程は、前記記憶工程の記憶容量状況を監視し、メモリフルになった場合は、前記送信工程による送信を調節することを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the method according to the tenth aspect, the management step monitors a storage capacity state of the storage step, and adjusts transmission by the transmission step when the memory becomes full. Features.
請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載の方法において、前記調整は、送信を一時中断し、前記記憶工程により記憶できる状態になるまで待機することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the method according to the tenth or eleventh aspect, the adjustment temporarily suspends transmission and waits until it can be stored by the storing step.
請求項13記載の発明は、請求項10から12のいずれか1項に記載の方法において、送信状況などの情報を表示する表示工程を備え、前記管理工程は、前記送信文書が不達文書となったかどうか監視し、前記表示工程は、前記管理工程により不達文書が発生したことが確認された場合は、未送信結果を表示することを特徴とする。 A thirteenth aspect of the present invention is the method according to any one of the tenth to twelfth aspects of the present invention, further comprising a display step of displaying information such as a transmission status, wherein the management step includes: The display step displays an untransmitted result when it is confirmed that a non-delivery document has been generated by the management step.
請求項14記載の発明は、請求項13記載の方法において、前記未送信結果は、前記不達文書の宛名名、FAX番号、文書枚数、時刻情報等の設定情報や、不達原因の情報であることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the method according to the thirteenth aspect, the untransmitted result includes setting information such as an address name, a FAX number, the number of documents, time information of the non-delivery document, and non-delivery cause information. It is characterized by being.
請求項15記載の発明は、請求項13又は14記載の方法において、前記不達文書の後処理を選択する後処理選択工程を備えることを特徴とする。 A fifteenth aspect of the invention is the method according to the thirteenth or fourteenth aspect, further comprising a post-processing selection step of selecting post-processing of the non-delivery document.
請求項16記載の発明は、請求項15記載の方法において、前記後処理選択工程は、前記不達文書を再び送信する再送信、前記不達文書の宛先変更、送信の取消し、前記不達文書の保持時間や削除時間の各種設定、前記不達文書の再送信をする場合はその時刻指定、であることを特徴とする。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the method according to the fifteenth aspect, the post-processing selection step includes: re-transmission for retransmitting the non-delivery document; redirection of the non-delivery document; cancellation of transmission; In this case, the holding time and the deletion time are set, and the time when the non-delivery document is retransmitted is specified.
請求項17記載の発明は、請求項10から16のいずれか1項に記載の方法において、前記送信工程による送信結果のログを保存するログ保存工程と、前記ログを転送する転送工程と、を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 17 is the method according to any one of
本発明によれば、専用PCを用いることなく、PCから転送されたFAX送信文書を管理することが出来る画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus, an image forming system, and an image forming apparatus control method capable of managing a FAX transmission document transferred from a PC without using a dedicated PC.
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法を、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。 Hereinafter, an image forming apparatus, an image forming system, and an image forming apparatus control method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below are preferred embodiments of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. As long as there is no description which limits, it is not restricted to these aspects.
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のブロック構成図である。
操作部400、操作部コントローラ500、メインコントローラ501、画像処理コントローラ502、ADFコントローラ503、ソータコントローラ504、給紙トレイコントローラ505、FCU600(facsimile control unit)、LANI/Fボード510、HDD511から構成されている。操作部400は、大型LCD(liquid crystal display;液晶ディスプレイ)及び各種LED(light emitting diode;発光ダイオード)401、各種キー入力402から構成されている。FCU600は、FAXコントローラ506、G3コントローラ507、G4コントローラ(ISDN制御部)508、増設用G3コントローラ509から構成されている。なお、FCU600は、オプション装着可能な構成とすることも考え得る。
FIG. 1 is a block diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
An
操作部コントローラ500は、操作部400の制御(大型LCD表示、各種LED制御、各種キー入力)を行う。メインコントローラ501は、給紙、搬送、定着、両面、プロセス制御等を行う。画像処理コントローラ502は、画像制御/スキャナ読み取り制御を行う。ADFコントローラ503はADF制御、ソータコントローラ504はソータの制御、給紙トレイコントローラ505は給紙ユニット制御、FAXコントローラ506はFAXの送受信制御及びファイル管理を行う。G3コントローラ507はG3のプロトコル制御、G4コントローラ(ISDN制御部)508はG4のプロトコル制御を行う。LANI/Fボード510はネットワーク(LAN)と画像形成装置を接続し、大容量メモリHDD511は、ローカルストレージ機能等に使用される。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置は、コピー機能とファクシミリ機能を備える。
The
図2に、本実施形態に係る画像形成装置におけるPC−FAX送信時のFAX文書データの流れを示す。FAX文書データは、PC1で生成され、画像形成装置2に送られる。図2は、PC1、画像形成装置2、公衆回線3が示されている。画像形成装置2は、PC1から入力された送信宛先情報(電話番号etc)を取得する(ステップS101)。FAX送信データは、HDD511に蓄積される(ステップS102)。
FIG. 2 shows a flow of FAX document data at the time of PC-FAX transmission in the image forming apparatus according to the present embodiment. The FAX document data is generated by the
HDD511に蓄積されたFAX送信データは、組込みアプリケーションにより管理され(ステップS103)、FCU600のメモリがフルになっていないかを監視しつつ、スプール(SPOOL;Simultaneous Peripheral Operation On-Line)してFCU600にあるバッファメモリに転送する(ステップS104)。FAX文書データを、受信機のモードに合わせて圧縮伸長器で再圧縮し、その後、NCU(Network Control Unit;ネットワーク制御装置)700に渡し(ステップS105)、モデムを介してNCUから公衆回線に送信される(ステップS106)。
The FAX transmission data stored in the
宛先に届かず不達文書となった場合には、FCU600から送信文書の状態を組込みアプリケーション300が感知し、操作部400の大型LCD、各種LED401(図1参照)に未送信である旨を表示する(ステップS107)。ユーザは操作部400にて「再送信」か「送信取消し」を選択できる。また、組込みアプリケーション300が送信結果をHDD511にログ保存しておき、操作部400から指定したPCに、当該ログを転送することにより、FAX送信結果を通知することも考え得る。
When the document does not reach the destination and becomes a non-delivery document, the embedded
以下に、図3を用いて本実施形態に係る動作処理の流れを説明する。図3は、本実施形態に係るFAX送信時の動作処理を示すフローチャートである。まず、PCを操作してFAX送信データを作成し(ステップS1)、宛先を設定して(ステップS2)PC―FAX送信を実行する(ステップS3)。従来ならばFAX送信データを管理するのには制限のあるHDDの領域に独自のファイルフォーマットで保存してからFCUにデータを渡していたが、本実施形態では、組込みアプリケーション300が管理しているHDD511の領域にFAX送信データを保存し(ステップS4)、組込みアプリケーション300がその送信データと画像形成装置のメモリ(HDD)を管理しつつスプールして(ステップS5)FCUに送信データを渡す(ステップS6)。
The flow of operation processing according to this embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an operation process at the time of FAX transmission according to the present embodiment. First, FAX transmission data is created by operating the PC (step S1), a destination is set (step S2), and PC-FAX transmission is executed (step S3). Conventionally, in order to manage FAX transmission data, data is transferred to the FCU after being stored in a limited HDD area in a unique file format. In this embodiment, the embedded
送信データを渡されたFCUは、メモリフルかどうかをチェックし(ステップS7)、メモリフルでなければ(ステップS7/No)送信を実行する(ステップS9)。一方、画像形成装置のメモリがフルの場合には(ステップS7/Yes)、FCUからメモリフルの通知を受けた組込みアプリケーション300がFAX送信を一時待機してメモリが回復するのを待つ(ステップS8)。
The FCU to which the transmission data is passed checks whether or not the memory is full (step S7). If the memory is not full (step S7 / No), the transmission is executed (step S9). On the other hand, when the memory of the image forming apparatus is full (step S7 / Yes), the embedded
FAX送信が実行され(ステップS9)、送信ジョブが残っている場合は(ステップS10/No)、ステップS9に戻りFAX送信を繰り返す。一方、送信ジョブが残っていない場合は(ステップS10/Yes)、次に不達文書がないか判断する(ステップS11)。不達文書がない場合には(ステップS11/Yes)、FAX送信は終了する(ステップS12)。 FAX transmission is executed (step S9), and if a transmission job remains (step S10 / No), the process returns to step S9 to repeat the FAX transmission. On the other hand, if no transmission job remains (step S10 / Yes), it is then determined whether there is a non-delivery document (step S11). If there is no undelivered document (step S11 / Yes), the FAX transmission ends (step S12).
一方、不達文書がある場合には(ステップS11/No)、組込みアプリケーション300に通知され、組込みアプリケーションは画像形成装置の操作部にその不達文書の宛先名、FAX番号、文書枚数、時刻情報等の設定情報やエラー理由等を表示する(ステップS13)。操作部で「再送信」、「設定変更」、「取消し」等の後処理選択を促す(ステップS14、15)。ユーザが「再送信」若しくは「設定変更」を選択した場合は(ステップS14/Yes)、その不達文書に対し再び送信処理を行う。取消しを行った場合は(ステップS15/Yes)不達文書の送信処理を終了して送信データを破棄し、処理を終了させる。
On the other hand, if there is a non-delivery document (step S11 / No), the embedded
上記実施形態により、FAX送信する際に送信文書を管理する専用のPCを必要としないため、夜間にPCを立ち上げ続けたために個人情報が流出してしまった等のセキュリティー上の危険を回避することができる。 According to the above-described embodiment, a dedicated PC for managing transmission documents is not required for FAX transmission, so that a security risk such as personal information being leaked because the PC has been started up at night is avoided. be able to.
また、メモリフルになったかどうかを監視し調節するために大量送信時のFAX送信失敗を防止することができる。 Further, it is possible to prevent a FAX transmission failure at the time of mass transmission in order to monitor and adjust whether or not the memory is full.
また、FAXが不達文書になった場合に再送信を行うことができるため、ユーザが再びFAXを送り直すという手間が省かれる。さらにログが取得できることにより機器の状態や送信結果等を詳細に知ることができる。 In addition, since re-transmission can be performed when the FAX is a non-delivery document, the user is not required to resend the FAX again. Furthermore, since the log can be acquired, the state of the device, the transmission result, etc. can be known in detail.
以上、本発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 Although the present invention has been specifically described above based on the preferred embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described ones and can be variously modified without departing from the gist thereof.
1 PC
2 画像形成装置
3 公衆回線
300 組込みアプリケーション
400 操作部
401 大型LCD、各種LED
402 各種キー入力
500 操作部コントローラ
501 メインコントローラ
502 画像処理コントローラ
503 ADFコントローラ
504 ソータコントローラ
505 給紙トレイコントローラ
506 FAXコントローラ
507 G3コントローラ
508 G4コントローラ
509 増設G3コントローラ
510 LAN I/Fボード
511 HDD
600 FCU
700 NCU
1 PC
2
402 Various
600 FCU
700 NCU
Claims (17)
送信文書を記憶する記憶手段と、
前記送信文書の管理を行う管理手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus including a transmission unit that performs printer FAX transmission,
Storage means for storing transmission documents;
An image forming apparatus comprising: management means for managing the transmission document.
前記管理手段は、前記送信文書が不達文書となったかどうか監視し、
前記表示手段は、前記管理手段により不達文書が発生したことが確認された場合は、未送信結果を表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A display means for displaying information such as the transmission status is provided.
The management means monitors whether the transmission document is a non-delivery document,
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays an unsent result when it is confirmed by the management unit that a non-delivery document has occurred. 5. .
前記ログを転送する転送手段と、を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Log storage means for storing a log of transmission results by the transmission means;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a transfer unit that transfers the log.
前記PCは、
FAX送信文書を生成する文書生成手段と、
前記生成した送信文書を、前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、
前記画像形成装置の前記転送手段は、前記ログを前記PCに転送することを特徴とする画像形成システム。 An image forming system in which the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, a PC, and a public line are connected via a network,
The PC
Document generation means for generating a FAX transmission document;
Transmission means for transmitting the generated transmission document to the image forming apparatus,
The image forming system, wherein the transfer unit of the image forming apparatus transfers the log to the PC.
送信文書を記憶する記憶工程と、
前記送信文書の管理を行う管理工程と、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 A method for controlling an image forming apparatus including a transmission step of performing printer FAX transmission,
A storing step for storing a transmission document;
And a management process for managing the transmission document.
前記管理工程は、前記送信文書が不達文書となったかどうか監視し、
前記表示工程は、前記管理工程により不達文書が発生したことが確認された場合は、未送信結果を表示することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。 It has a display process that displays information such as the transmission status,
The management step monitors whether the transmission document is a non-delivery document,
13. The image forming apparatus according to claim 10, wherein when the non-delivery document is confirmed to be generated by the management process, the display process displays an unsent result. Control method.
前記ログを転送する転送工程と、を備えることを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。 A log storage step for storing a log of a transmission result by the transmission step;
The image forming apparatus control method according to claim 10, further comprising: a transfer step of transferring the log.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119167A JP4675272B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Image forming apparatus, image forming system, control method for image forming apparatus, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119167A JP4675272B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Image forming apparatus, image forming system, control method for image forming apparatus, program, and recording medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007295169A true JP2007295169A (en) | 2007-11-08 |
JP2007295169A5 JP2007295169A5 (en) | 2009-04-30 |
JP4675272B2 JP4675272B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=38765356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119167A Expired - Fee Related JP4675272B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Image forming apparatus, image forming system, control method for image forming apparatus, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4675272B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62248360A (en) * | 1986-04-22 | 1987-10-29 | Ricoh Co Ltd | Communication control equipment |
JPH05227391A (en) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Ricoh Co Ltd | Communication equipment and communication method |
JPH06237348A (en) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Memory controller |
JPH10164345A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Ricoh Co Ltd | Facsimile equipment |
JP2003008855A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Ricoh Co Ltd | Communication device |
JP2005304086A (en) * | 2005-06-24 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | Communication apparatus |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119167A patent/JP4675272B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62248360A (en) * | 1986-04-22 | 1987-10-29 | Ricoh Co Ltd | Communication control equipment |
JPH05227391A (en) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Ricoh Co Ltd | Communication equipment and communication method |
JPH06237348A (en) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Memory controller |
JPH10164345A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Ricoh Co Ltd | Facsimile equipment |
JP2003008855A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Ricoh Co Ltd | Communication device |
JP2005304086A (en) * | 2005-06-24 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | Communication apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4675272B2 (en) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5791369B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming system control method, and program | |
JP2009060234A (en) | Image processor, facsimile machine, and copier | |
US20120072747A1 (en) | Image processing apparatus capable of shifting to power saving mode, control method for the image processing apparatus, and program | |
JP4675272B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method for image forming apparatus, program, and recording medium | |
US8520235B2 (en) | System and method for storing image and image processing apparatus, wherein each of a plurality of the image processing apparatuses engaged in the collaborative image processing terminates its own respective portion of the collaborative image processing, and wherein a master one of the information processing apparatus controls which of the image processing apparatuses transmits the collaborative result data of the collaborative image processing to the storage unit | |
JP2010273159A (en) | Apparatus and system for processing image | |
JP2004356826A (en) | Image transmitting apparatus | |
JP2011139272A (en) | Image data transmission apparatus, control method, and program | |
JP2007311867A (en) | Communication device | |
JP2009027656A (en) | Data processor | |
JP4762180B2 (en) | Image transfer device, image reception device, and image transfer system including the same | |
JP2003223297A (en) | Program for printing process and print system | |
JP2010214710A (en) | Printing system and image processor | |
JP2006246284A (en) | Copy and facsimile compound machine, and image forming apparatus | |
JP4907589B2 (en) | Facsimile machine | |
JP4948372B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2004221723A (en) | Image forming apparatus | |
JP3565167B2 (en) | Internet facsimile machine | |
US9641473B2 (en) | Data communication apparatus, data communication apparatus control method, and program | |
JP2009260498A (en) | Data transmission/reception apparatus, image recording apparatus, and data transmission/reception system | |
JP2006157549A (en) | Data management system and image forming apparatus | |
JP2011056725A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003051925A (en) | Imaging device and image forming program | |
JP2005006080A (en) | Image forming device | |
JP2009130765A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4675272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |