JP2007294867A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007294867A JP2007294867A JP2007029503A JP2007029503A JP2007294867A JP 2007294867 A JP2007294867 A JP 2007294867A JP 2007029503 A JP2007029503 A JP 2007029503A JP 2007029503 A JP2007029503 A JP 2007029503A JP 2007294867 A JP2007294867 A JP 2007294867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- insulating layer
- emitting device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 13
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 132
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 8
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CAVCGVPGBKGDTG-UHFFFAOYSA-N alumanylidynemethyl(alumanylidynemethylalumanylidenemethylidene)alumane Chemical compound [Al]#C[Al]=C=[Al]C#[Al] CAVCGVPGBKGDTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子を用いた発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device using a light emitting element.
従来、例えば、発光ダイオード装置の一例としては、発光ダイオードチップを配設したケース(カップ)内に、合成樹脂を充填して発光ダイオードチップをケース内に封止する面実装タイプのものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, for example, as an example of a light emitting diode device, a surface mount type device in which a synthetic resin is filled in a case (cup) in which a light emitting diode chip is disposed and the light emitting diode chip is sealed in the case is known. (See Patent Document 1).
また、この種の発光ダイオード装置の中には、ケースをPPA(ポリフタルアミド)等の合成樹脂により形成するものも知られているが、この合成樹脂では、熱伝導率が例えば約0.3[W/m・K]程度であり、放熱性が低いので、発光ダイオードチップの発光効率が温度上昇に伴って低下するという課題がある。 Also, among this type of light emitting diode device, there is known a case in which the case is formed of a synthetic resin such as PPA (polyphthalamide), but this synthetic resin has a thermal conductivity of, for example, about 0.3. Since it is about [W / m · K] and the heat dissipation is low, there is a problem that the light emission efficiency of the light-emitting diode chip decreases as the temperature rises.
また、第2の従来技術の発光ダイオード装置では、その温度上昇を抑制するためにセラミック基板に放熱孔を穿設し、さらに、この放熱孔の内面側に補助セラミックシートを設け、この補助セラミックシート上に発光ダイオードチップを実装することにより、発光ダイオードチップの放熱性の向上を図ったものが知られている(例えば特許文献2参照)。
放熱性に優れた樹脂を用いる場合、発光ダイオード素子の熱を効率よく逃し、発光ダイオード素子の発光効率の低下を防止できるが、この種の樹脂は白色ではないため光反射率は相対的に低下し、発光ダイオード素子から基板へ向かう光が吸収されやすいため、発光ダイオード素子の光を取り出す効率が低くなる問題がある。 When using a resin with excellent heat dissipation, the heat of the light-emitting diode element can be efficiently released and the light emission efficiency of the light-emitting diode element can be prevented from decreasing, but the light reflectance is relatively lowered because this type of resin is not white. However, since the light traveling from the light emitting diode element toward the substrate is easily absorbed, there is a problem that the efficiency of extracting light from the light emitting diode element is lowered.
本発明は、熱伝導率の優れた樹脂基板を使用しても発光素子の光の取り出し効率を低下しにくい発光装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a light-emitting device in which the light extraction efficiency of a light-emitting element is hardly lowered even when a resin substrate having excellent thermal conductivity is used.
請求項1の発明は、熱伝導率1.0〜9.0[W/m・K]を有する樹脂基板と;樹脂基板上に設けられた白色の絶縁層と;絶縁層上に設けられた回路パターン層と;絶縁層上に配設されるとともに回路パターン層に電気的に接続された発光素子と;を具備していることを特徴とする。
The invention according to
樹脂基板を構成する樹脂は、ポリアミドやPPA(ポリフタルアミド)等の合成樹脂基材に、無機フィラーを50〜90質量%含有することにより、熱伝導率を1.0〜9.0[W/m・K]にしたものである。この樹脂基板により発光素子を配設する凹部を形成してもよい。また、樹脂基板は、電気絶縁性を有するので回路パターン層との間に電気絶縁層を形成する必要はないが、本発明では反射率を向上させるために白色の電気絶縁層を設けている。また、この樹脂は、熱伝導率が1.0〜9.0[W/m・K]の高放熱性合成樹脂であるので、放熱性を向上させることができる。このために、発光素子が温度上昇のために発光効率が低下するのを抑制することができる。なお、樹脂基板の熱伝導率は9.0[W/m・K]以上でもよい。この場合、合成樹脂基材に含有される無機フィラーの含有量が増加するので、合成樹脂基材の流動性が低下し、加工容易性が低下するが、放熱性をさらに向上させることができる。また、白色の絶縁層には、白色の樹脂材料を用いることができる。 The resin constituting the resin substrate contains 50 to 90% by mass of an inorganic filler in a synthetic resin base material such as polyamide or PPA (polyphthalamide), so that the thermal conductivity is 1.0 to 9.0 [W / M · K]. You may form the recessed part which arrange | positions a light emitting element with this resin substrate. In addition, since the resin substrate has electrical insulation, it is not necessary to form an electrical insulation layer between the resin pattern and the circuit pattern layer. However, in the present invention, a white electrical insulation layer is provided to improve the reflectance. Moreover, since this resin is a highly heat-dissipating synthetic resin having a thermal conductivity of 1.0 to 9.0 [W / m · K], heat dissipation can be improved. For this reason, it can suppress that luminous efficiency falls because of a temperature rise of a light emitting element. The thermal conductivity of the resin substrate may be 9.0 [W / m · K] or more. In this case, since the content of the inorganic filler contained in the synthetic resin base material increases, the fluidity of the synthetic resin base material decreases and the processability decreases, but the heat dissipation can be further improved. A white resin material can be used for the white insulating layer.
請求項2の発明は、熱伝導率1.0〜9.0[W/m・K]を有する樹脂基板と;樹脂基板上に設けられた白色の絶縁層と;絶縁層上に設けられた回路パターン層と;基板の絶縁層および回路パターン層上に設けられるとともに発光素子配設位置に対応して基板の絶縁層および回路パターン層上に開口する収容部が設けられ、収容部内の周縁域に回路パターン層が位置するように構成されてなる反射体と;反射体の収容部内の中心域で絶縁層上に配設されるとともに収容部内の周縁域に位置する回路パターン層に電気的に接続された発光素子と;を具備していることを特徴とする。
The invention according to
請求項3の発明は、請求項2記載の発光装置において、収容部内に臨む絶縁層の表面積の割合が回路パターン層の表面積の割合より大きい関係を有しているものである。 According to a third aspect of the present invention, in the light emitting device according to the second aspect, the ratio of the surface area of the insulating layer facing the housing portion is greater than the ratio of the surface area of the circuit pattern layer.
請求項4の発明は、請求項1ないし3いずれか一記載の発光装置において、波長400〜740nm域において絶縁層の表面の反射率は85%以上であるものである。波長400〜740nm域において絶縁層の表面の反射率が85%より小さいと、発光素子から基板側へ向かう光を絶縁層で反射させる効率が低く、発光素子の光の取り出し効率の十分な向上が得られない。なお、前記反射率は例えば全光線反射率である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the light emitting device according to any one of the first to third aspects, the reflectance of the surface of the insulating layer is 85% or more in the wavelength range of 400 to 740 nm. When the reflectance of the surface of the insulating layer is less than 85% in the wavelength range of 400 to 740 nm, the efficiency of reflecting light from the light emitting element toward the substrate by the insulating layer is low, and the light extraction efficiency of the light emitting element is sufficiently improved. I can't get it. In addition, the said reflectance is a total light reflectance, for example.
請求項5の発明は、請求項1ないし4いずれか一記載の発光装置において、樹脂基板は、合成樹脂製基材に、無機フィラーを50〜90質量%含有してなることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the light emitting device according to any one of the first to fourth aspects, the resin substrate contains 50 to 90% by mass of an inorganic filler in a synthetic resin base material.
無機フィラーは、アルミナ、マグネシア、ベリリア、シリカ、窒化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、ダイヤモンド、鉄、アルミニウム、銅の少なくとも1種またはこれらの2種以上の組合せからなる。無機フィラーの含有量を調整することにより、樹脂基板の放熱性を適宜値に容易に調整することができる。 The inorganic filler is made of at least one of alumina, magnesia, beryllia, silica, boron nitride, aluminum carbide, silicon carbide, boron carbide, titanium carbide, silicon nitride, diamond, iron, aluminum, copper, or a combination of two or more thereof. Become. By adjusting the content of the inorganic filler, the heat dissipation of the resin substrate can be easily adjusted to a suitable value.
請求項6の発明は、請求項5記載の発光装置において、無機フィラーは、直径が100μm以下のほぼ球形であることを特徴とする。無機フィラーが直径100μmの球形であるので、この高放熱性合成樹脂の射出成形時の射出効率を向上させることができ、細密充填が可能になる。 According to a sixth aspect of the present invention, in the light emitting device according to the fifth aspect, the inorganic filler has a substantially spherical shape with a diameter of 100 μm or less. Since the inorganic filler has a spherical shape with a diameter of 100 μm, the injection efficiency at the time of injection molding of this highly heat-dissipating synthetic resin can be improved, and fine filling becomes possible.
請求項7の発明は、請求項1ないし6いずれか一記載の発光装置において、前記絶縁層の厚みは、30μmから90μmの範囲であるものである。絶縁層の厚みが30μmより薄いと、絶縁層を光が透過し、反射率を低下するとともに、絶縁性能が低下してしまう。また、絶縁層の厚みが90μmより厚いと、絶縁層の熱抵抗が高くなり、放熱性が低下し、発光素子の寿命が短くなってしまう。 According to a seventh aspect of the present invention, in the light emitting device according to any one of the first to sixth aspects, the thickness of the insulating layer is in the range of 30 μm to 90 μm. When the thickness of the insulating layer is less than 30 μm, light is transmitted through the insulating layer, the reflectance is lowered, and the insulating performance is lowered. On the other hand, when the thickness of the insulating layer is greater than 90 μm, the thermal resistance of the insulating layer is increased, heat dissipation is reduced, and the life of the light emitting element is shortened.
請求項1記載の発光装置によれば、放熱性に優れた樹脂基板上に白色の絶縁層を設けて回路パターン層を設け、絶縁層上に発光素子を配設したうえで回路パターン層に発光素子を電気的に接続するため、放熱性に優れるとともに、発光素子から基板側へ向かう光を白色の絶縁層によって効率よく反射でき、発光素子の光の取り出し効率を向上できる。
According to the light emitting device of
請求項2記載の発光装置によれば、放熱性に優れた樹脂基板上に白色の絶縁層を設けて回路パターン層を設け、これら絶縁層および回路パターン上に設けた反射体の収容部内の中心域で絶縁層上に発光素子を配設するとともに収容部内の周縁域に位置する回路パターン層にワイヤボンディングによって電気的に接続するため、放熱性に優れるとともに、発光素子から基板側へ向かう光を白色の絶縁層によって効率よく反射でき、発光素子の光の取り出し効率を向上できる。
According to the light emitting device of
請求項3記載の発光装置によれば、請求項2記載の発光装置の効果に加えて、収容部内に臨む絶縁層の表面積の割合が回路パターン層の表面積の割合より大きい関係を有しているため、発光素子から基板側へ向かう光を白色の絶縁層によって効率よく反射でき、発光素子の光の取り出し効率を向上できる。
According to the light emitting device according to
請求項4記載の発光装置によれば、請求項1ないし3いずれか一記載の発光装置の効果に加えて、波長400〜740nm域において絶縁層の表面の反射率は85%以上であるため、発光素子から基板側へ向かう光を白色の絶縁層によって効率よく反射でき、発光素子の光の取り出し効率を向上できる。
According to the light emitting device according to
請求項5記載の発光装置によれば、樹脂基板は、合成樹脂製基材に含有される無機フィラーの含有率が50質量%であり、加工性に優れた合成樹脂が50質量%であるので、加工容易性を維持しつつ、放熱性を向上させることができる。また、無機フィラーの含有量が90%以下であるので、放熱性をさらに向上させることができるうえに、加工性に優れた合成樹脂の含有率が10質量%あるので、加工容易性も保持することができる。
According to the light emitting device of
請求項6記載の発光装置によれば、無機フィラーが直径100μm以下の球形であるので、射出成形時の高放熱性合成樹脂の射出性を向上させることができ、成形型への細密充填が可能となる。 According to the light emitting device of the sixth aspect, since the inorganic filler has a spherical shape with a diameter of 100 μm or less, the injection property of the high heat radiation synthetic resin at the time of injection molding can be improved, and the mold can be closely packed. It becomes.
請求項7記載の発光装置によれば、請求項1ないし6いずれか一記載の発光装置の効果に加えて、絶縁層の厚みを30μmから90μmの範囲とするため、反射率を確保しながら、放熱性を向上させることができる。
According to the light emitting device according to
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。図1は発光装置の一部の拡大断面図、図2は発光装置の一部を省略した拡大正面図、図3は発光装置の正面図、図4は発光装置の断面図、図5は発光装置に使用される白色の樹脂材料の全光線反射率を示すグラフである。図において、発光装置11は、発光モジュール12を備え、この発光モジュール12が例えば照明器具の器具本体などの図示しない発光装置本体に対して着脱可能に取り付けられる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is an enlarged cross-sectional view of a part of the light emitting device, FIG. 2 is an enlarged front view of the light emitting device omitted, FIG. 3 is a front view of the light emitting device, FIG. 4 is a cross sectional view of the light emitting device, and FIG. It is a graph which shows the total light reflectance of the white resin material used for an apparatus. In the figure, a
発光モジュール12には、複数の発光素子としてのチップ状の固体発光素子である発光ダイオード素子(発光ダイオードチップ)13がマトリクス状に配列されている。発光ダイオード素子13は、例えば、発光ピークが450〜460nmの青色の光を発光する例えば窒化ガリウム(GaN)系半導体などで構成されている。
In the
発光モジュール12は、例えば、ポリアミドやPPA(ポリフタルアミド)等の合成樹脂基材に、無機フィラーを50〜90質量%含有することにより、熱伝導率を1.0〜9.0[W/m・K]を有した樹脂基板14、この基板14の一面に形成された白色の絶縁層15、この絶縁層15上に形成された回路パターン層16、これら絶縁層15および回路パターン層16上に一体に形成された反射体17を有している。
The
絶縁層15は、絶縁性を有する白色の樹脂材料によって、基板14の一面の全体を覆って形成されている。波長400〜740nm域において絶縁層15の表面の反射率は85%以上であることが好ましく、85%より小さいと、発光ダイオード素子13から基板14側へ向かう光を絶縁層15で反射させる効率が低く、発光ダイオード素子13の光の取り出し効率の十分な向上が得られない。ここで、発光装置に使用される白色の樹脂材料の全光線反射率を示すグラフを図5に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は全光線反射率(%)であり、実線は白色の樹脂材料の全光線反射率、点線は比較例としての銀の全光線反射率を示している。銀の場合には、波長400〜740nmの全域において85%以上の全光線反射率を有する。これに対し、白色樹脂材料の場合には、波長400nmで35%の全光線反射率であり、85%以上となるのは波長480〜740nmである。しかし、波長400〜740nmの全域において全光線反射率の平均は85%以上となるため、光の取り出し効率の向上を十分に図れるものである。
The insulating
また、絶縁層15を基板14上のほぼ全体に設けるため、絶縁層15を基板14上の必要な位置つまり反射体17の収容部19の位置にのみ正確に設ける場合よりも、製造性を向上できる。また、絶縁層15の厚みは30μmから90μmの範囲が好ましく、反射率を確保しながら、放熱性を向上させることができる。ここで、絶縁層15の厚みについて、30μm、90μm、120μmの各厚みを例にとって説明する。図6には、絶縁層15が30μm、90μm、120μmの各厚みの場合において、波長460nmでの反射率と、波長550nmでの反射率と、熱抵抗(℃/W)とを示す。絶縁層15の厚みが薄い方が反射率が低下し、一方、絶縁層15の厚みが厚い方が熱抵抗が高くなる特性がある。発光ダイオード素子13は、ジャンクション温度を100℃で使用した場合の発光ダイオード素子13の寿命は40000時間であるので、発光ダイオード素子13の寿命を長くするにはジャンクション温度を100℃以下に抑えて使用するのが好ましい。
In addition, since the insulating
発光ダイオード素子13の1チップ当たりのW数が0.06Wである場合、0.06Wの電力の投入で点灯させた場合の温度上昇は、図7に示すように、絶縁層15の厚みが薄い方が熱抵抗が低いために温度上昇が低く、一方、絶縁層15の厚みが厚い方が熱抵抗が高くなるために温度上昇が高くなる。例えば5000lmの光束が得られる発光ダイオード素子を光源とする密閉型照明器具では、器具内の雰囲気温度が60℃〜70℃になる。この温度に、上述した温度上昇分を足した値がジャンクション温度となるので、絶縁層15の厚みが120μmではジャンクション温度が100℃を超えてしまうため、ジャンクション温度を100℃以下で使用するためには、絶縁層15の厚みは90μm以下とする必要がある。一方、絶縁層15の厚みを薄くした場合、絶縁層15を光が透過してしまうために反射率が低下してしまう。図8に絶縁層15の厚みと発光ダイオード素子13の1チップ当たりの全光束(lm)との関係を示すように、全光束の低下は最大値である絶縁層15の厚みが120μmの場合に対して10%程度に抑えたいことから、絶縁層15の厚みは30μm以上必要であると考えられる。したがって、絶縁層15の厚みは30μmから90μmの範囲が好ましく、反射率を確保しながら、放熱性を向上させることができる。
When the W number per chip of the light emitting
回路パターン層16には、発光素子配設位置である各発光ダイオード素子13の配設位置毎に、CuとNiの合金やAu、Agなどにより、陰極側と陽極側の回路パターン(配線パターン)16a,16bが形成されている。
The
反射体17は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPA(ポリフタルアミド)、PC(ポリカーボネート)などの樹脂を基板14の一面に流し込んで一体に成形され、各発光ダイオード素子13の配設位置毎に、各発光ダイオード素子13を収容する複数の収容部19が形成されている。各収容部19は、基板14に対して反対側へ向けて漸次拡開する円錐台状に形成されている。収容部19の周囲には、図示しないレンズを固定するレンズホルダ部20が同心状に形成されている。
The
各収容部19内の底部には、その収容部19の底部の中心域を含む大部分に白色の絶縁層15が臨んで位置し、収容部19の底部の周縁域に回路パターン16a,16bのワイヤボンディングが可能な必要最低限の大きさの端部が位置している。すなわち、収容部19内に臨む絶縁層15の表面積の割合が回路パターン層16の表面積の割合より大きい関係を有している。
The white insulating
各発光ダイオード素子13は、収容部19の中心域で絶縁層15上に接着剤などを用いて配設され、発光ダイオード素子13の各電極と各回路パターン16a,16bとがワイヤボンディングによるボンディングワイヤ21によって電気的に接続されている。
Each light emitting
各収容部19には、発光ダイオード素子13を被覆する被覆層22が形成されている。この被覆層22は、発光ダイオード素子13を被覆する拡散層23と、この拡散層23の上層で収容部19の開口側に配設される蛍光体層24との2層に形成されている。
Each
拡散層23は、透光性を有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性透明樹脂にアルミナ(Al2O3)やTiO2、BaSO4、SiO2、Y2O3などの拡散剤を配合したもので、この拡散剤を配合した樹脂を、収容部19内の発光ダイオード素子13よりも高い位置まで充填し、熱硬化させることにより形成されている。拡散層23と蛍光体層24との接合面(境界面)25は、発光ダイオード素子13側(図1では下面側)へ凹む湾曲面に形成されている。なお、この拡散層23は必須のものではない。
The
蛍光体層24は、透光性を有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性透明樹脂に発光ダイオード素子13からの青色発光を受光して黄色に蛍光発光する黄色の蛍光体を主体として配合したもので、拡散層23の熱硬化形成後、蛍光体を配合した樹脂を収容部19内に充填し、熱硬化させることにより形成されている。蛍光体としては、黄色蛍光体が主体であるが、赤蛍光体なども配合されている。なお、発光装置11とレンズを組み合わせて照明装置を構成できる。
The
次に、発光装置11の作用を説明する。各陰極側と陽極側の回路パターン16a,16b間に、外部から所定の直流電圧が印加されると、各発光ダイオード素子13が青色発光する。この青色発光は、拡散層23により多方向へ拡散してから蛍光体層24内に入射し、ここで黄色蛍光体を多方向から励起して黄色に発光させる。そして、発光ダイオード素子13からの青色光と黄色蛍光体からの黄色光とが混色し、白色光になって収容部19から外部へ放射される。
Next, the operation of the
したがって、この発光装置11では、発光ダイオード素子13の微小な発光を拡散層23により多方向へ拡散し、多方向から蛍光体層24の黄色蛍光体を励起させて黄色に発光させ、かつこの黄色光と青色光とを混色させて白色光を発光させるので、白色光が黄色光と青色光にと色われするのを低減できる。また、この樹脂は、熱伝導率が1.0〜9.0[W/m・K]の高い放熱性を有しているので、発光ダイオード素子13の熱を樹脂基板14に伝導して放熱性を向上させることができる。このために、温度上昇のために、発光ダイオード素子13の発光効率が低下するのを抑制することができる。また、発光ダイオード素子13から基板14側へ向かう光を白色の絶縁層15によって効率よく反射させることができるため、発光ダイオード素子13の光の取り出し効率を向上できる。
Therefore, in the
特に、収容部19内に臨む絶縁層15の表面積の割合が回路パターン層16の表面積の割合より大きい関係を有していること、および波長400〜740nm域において絶縁層15の表面の反射率が85%以上であることにより、発光ダイオード素子13から基板14側へ向かう光を白色の絶縁層15によって効率よく反射でき、発光ダイオード素子13の光の取り出し効率をより向上できる。
In particular, the ratio of the surface area of the insulating
次に本発明に係る第2の実施形態を示すLEDランプ(発光装置)について説明する。本実施の形態では、一つの凹部内に発光素子をマトリックス状に複数配置してなる。図9及び図10中符号1はLEDランプを示している。このLEDランプ1は、複数の発光素子としてのLEDチップ2と、回路パターン3と、基板4と、白色の絶縁層としての反射層5と、反射体としてのリフレクタ8と、蛍光体層としての蛍光体含有樹脂層9と、シート状蛍光体層10、透光性接着層21と、光拡散部材22と、を備えて発光装置を形成している。なお、基板4とリフレクタ8が協同して凹部7を構成している。
Next, an LED lamp (light emitting device) showing a second embodiment according to the present invention will be described. In the present embodiment, a plurality of light emitting elements are arranged in a matrix in one recess.
基板4は、絶縁材例えば合成樹脂製の平板からなるとともに、LEDランプ1に必要とされる発光面積を得るために所定形状例えば長方形状をなしている。反射層5は、所定数のLEDチップ2を配設し得る大きさであって、例えば基板4の表面全体に被着されている。反射層5は、400nm〜740nmの波長領域で85%以上の反射率を有した白色の絶縁材で形成されている。反射層5をなす白色絶縁材は、例えば酸化アルミニウム等の白色粉末が混入された熱硬化性樹脂をシート基材に含浸させてなる。反射層5はそれ自体の接着性により基板4の表面となる一面に接着される。
The
回路パターン3は、各LEDチップ2への通電要素として、反射層5の基板4が接着された面とは反対側の面に接着されている。この回路パターン3は、例えば各LEDチップ2を直列に接続するために、図9に示すように基板4及び反射層5の長手方向に所定間隔ごとに点在して2列形成されている。一方の回路パターン3列の一端側に位置された端側回路パターン3aには給電パターン部3cが一体に連続して形成され、同様に他方の回路パターン3列の一端側に位置された端側回路パターン3aには給電パターン部3dが一体に連続して形成されている。給電パターン部3c,3dは反射層5の長手方向一端部に並べて設けられ、互いに離間して反射層5により絶縁されている。これらの給電パターン部3c,3dの夫々に電源に至る図示しない電線が個別に半田付け等で接続されるようになっている。
The
各LEDチップ2は、例えば窒化物半導体を用いてなるダブルワイヤー型のLEDチップからなり、反射膜を有しておらず、厚み方向の双方に光を放射できる。各LEDチップ2は、基板4の長手方向に隣接した回路パターン3間に夫々配置されて、白色の反射層5の同一面上に透光性接着層21により接着されている。この接着により、回路パターン3及びLEDチップ2は反射層5の同一面上で直線状に並べられるので、この並び方向に位置したLEDチップ2の側面2a,2bと回路パターン3とは近接して対向するように設けられている。透光性接着層21の厚みは5μm以下である。この透光性接着層21には、例えば5μm以下の厚みで光透過率が70%以上の透光性を有した接着剤、例えばシリコーン樹脂系の接着剤を好適に使用できる。
Each
各LEDチップ2の電極とLEDチップ2の両側に近接配置された回路パターン3とは、ワイヤボンディングにより設けられたボンディングワイヤ6で接続されている。更に、前記2列の回路パターン3列の他端側に位置された端側回路パターン同士も、ワイヤボンディングにより接続されている。したがって、本実施形態の場合、各LEDチップ2は直列に接続されている。
The electrode of each
リフレクタ8は、一個一個又は数個のLEDチップ2ごとに個別に設けられるものではなく、反射層5上の全てのLEDチップ2を包囲する単一のものであり、枠、例えば図9に示すように長方形の枠で形成されている。リフレクタ8は反射層5に接着止めされていて、その内部に複数のLEDチップ2及び回路パターン3が収められているとともに、前記一対の給電パターン部3c,3dはリフレクタ8の外部に位置されている。
The
リフレクタ8は、例えば合成樹脂で成形されていて、その内周面は反射面となっている。リフレクタ8の反射面は、AlやNi等の反射率が高い金属材料を蒸着又はメッキして形成できる他、可視光の反射率の高い白色塗料を塗布して形成することができる。或いは、リフレクタ8の成形材料中に白色粉末を混入させてリフレクタ8自体を可視光の反射率が高い白色とすることもできる。前記白色粉末としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウム等の白色フィラーを用いることができる。なお、リフレクタ8の反射面はLEDランプ1の照射方向に次第に開くように形成することが望ましい。
The
蛍光体含有樹脂層9は、透光性材料、例えば透明シリコーン樹脂や透明ガラス等からなる。蛍光体含有樹脂層9を形成するために用いる蛍光体粒子として上記したような平均粒径(D50)が15μm以上30μm以下のものを用いると共に、液状透明樹脂として粘度が1Pa・s以上3Pa・s以下のものを用いる。蛍光体を含む液状透明樹脂は、反射層5表面及び一直線上に配列された各LEDチップ2及びボンディングワイヤ6等を満遍なく埋めてリフレクタ8内に固化される。反射層5表面とボンディングワイヤ6との間に流れ込んだ液状透明樹脂は毛細管現象等により各LEDチップ2及びボンディングワイヤ6に行き渡っているものと考えられる。なお、蛍光体含有樹脂層9を形成するために用いられる液状透明樹脂が2種以上の液状透明樹脂からなるものである場合には、これら2種以上の液状透明樹脂を混合した際の混合物の粘度が1Pa・s以上、3Pa・s以下であればよい。例えば、各LEDチップ2を青色LEDチップとした本実施形態では、これらの素子から発光された一次光(青色)を波長変換して異なる波長の二次光として黄色の光を出す蛍光体(図示しない)が、好ましい例として略均一に分散した状態に混入されている。
The phosphor-containing
本実施形態の発光装置では、蛍光体含有樹脂層9は、白色の反射層5上の同一面上に並べて配列されたLEDチップ2を満遍なく覆うことができるため、基板上の複数の凹部内に1個ずつ発光素子を配設したものと比較して発光装置1全体としての色温度の変化が抑制でき発光装置1を歩留まり良く製造することができる。また、各蛍光体の平均粒径(D50)は15μm以上30μm以下であり、前記透明樹脂の硬化前の粘度は1Pa・s以上3Pa・s以下としているので、白色の反射層5上へ注入してから硬化させるまでの間に蛍光体粒子が沈降、堆積することを抑制でき、発光効率を低下させ、さらに均一に発光することができる。
In the light emitting device of the present embodiment, the phosphor-containing
シート状蛍光体層10は、第2の実施形態の蛍光体含有樹脂層9の表面積が比較的広く、また、柔らかい性質を呈するのでゴミなどが付着しやすい状態にある。これをシート状蛍光体層10で覆うことによりゴミなどの付着を防止するには、シート状蛍光体層10の硬度を高くして硬くするのが望ましい。具体的にはシリコーンレジンやシリコーンゴムなどが好適である。
The sheet-
この組み合わせにより、LEDチップ2から放出された青色の光の一部が蛍光体に当たることなく蛍光体含有樹脂層9を透過する一方で、LEDチップ2から放出された青色の光が当たった各蛍光体が、青色の光を吸収し黄色光及び赤色光を発光して、この黄色光及び赤色光が蛍光体含有樹脂層9及びシート状蛍光体層10を透過するので、これら補色関係にある二色及び赤色光の混合によってLEDランプ1の平均演色評価数Raを向上させた白色光を実現できる。
With this combination, part of the blue light emitted from the
前記LEDランプ1と組み合わされる光拡散部材22は平板状であってリフレクタ8の前方に配置されている。なお、リフレクタ8にその前方に突出する延長部を設けてそこに光拡散部材22を支持してもよく、或いは、LEDランプ1を収めた図示しない照明器具本体に支持させてもよい。光拡散部材22には、400nm〜480nmの青色の光の透過率と、540nm〜650nmの黄色の光の透過率との差が10%以内であって、可視光の透過率が90%以上100%未満の光拡散性能を有するものを好適に使用できる。こうした光拡散部材22を用いることにより、前記青色の一次光と黄色の二次光とを光拡散部材22で混色させて、光拡散部材22を色むらが抑制された白色を得ることができる。
The
11…発光装置、13…発光素子としての発光ダイオード素子、14…樹脂基板、15…絶縁層、16…回路パターン層、17…反射体、19…収容部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
樹脂基板上に設けられた白色の絶縁層と;
絶縁層上に設けられた回路パターン層と;
絶縁層上に配設されるとともに回路パターン層に電気的に接続された発光素子と;
を具備していることを特徴とする発光装置。 A resin substrate having a thermal conductivity of 1.0 to 9.0 [W / m · K];
A white insulating layer provided on the resin substrate;
A circuit pattern layer provided on the insulating layer;
A light emitting device disposed on the insulating layer and electrically connected to the circuit pattern layer;
A light-emitting device comprising:
樹脂基板上に設けられた白色の絶縁層と;
絶縁層上に設けられた回路パターン層と;
絶縁層および回路パターン層上に設けられるとともに発光素子配設位置に対応して絶縁層および回路パターン層上に開口する収容部が設けられ、収容部内の周縁域に回路パターン層が位置するように構成されてなる反射体と;
反射体の収容部内の中心域で絶縁層上に配設されるとともに収容部内の周縁域に位置する回路パターン層に電気的に接続された発光素子と;
を具備していることを特徴とする発光装置。 A resin substrate having a thermal conductivity of 1.0 to 9.0 [W / m · K];
A white insulating layer provided on the resin substrate;
A circuit pattern layer provided on the insulating layer;
A receiving portion is provided on the insulating layer and the circuit pattern layer, and an opening is provided on the insulating layer and the circuit pattern layer corresponding to the position where the light emitting element is provided, and the circuit pattern layer is positioned in the peripheral area in the receiving portion. A structured reflector;
A light emitting element disposed on the insulating layer in the central region in the housing portion of the reflector and electrically connected to the circuit pattern layer located in the peripheral region in the housing portion;
A light-emitting device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029503A JP2007294867A (en) | 2006-03-28 | 2007-02-08 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089131 | 2006-03-28 | ||
JP2007029503A JP2007294867A (en) | 2006-03-28 | 2007-02-08 | Light emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294867A true JP2007294867A (en) | 2007-11-08 |
Family
ID=38765139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029503A Pending JP2007294867A (en) | 2006-03-28 | 2007-02-08 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007294867A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167358A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Techno Polymer Co Ltd | Heat-dissipating resin composition |
JP2009302196A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Insulated metal base circuit board and hybrid integrated circuit module using the same |
WO2011052502A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 京セラ株式会社 | Light emitting device |
JP2011097047A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Foxsemicon Integrated Technology Inc | Illumination device |
JP2012009633A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Light-emitting device |
JP2012039067A (en) * | 2010-01-29 | 2012-02-23 | Nitto Denko Corp | Heat-conductive sheet and light-emitting diode packaging substrate |
US8759124B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-06-24 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
CN113777826A (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-10 | 海信视像科技股份有限公司 | Display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5877071U (en) * | 1981-11-17 | 1983-05-24 | 三洋電機株式会社 | light emitting diode display |
JP2003124528A (en) * | 2001-08-09 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lighting device and card type LED lighting light source |
JP2003277479A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Sanyu Rec Co Ltd | Method for manufacturing LED bare chip mounting substrate and resin composition |
WO2005091387A1 (en) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light-emitting device and illuminating device |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029503A patent/JP2007294867A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5877071U (en) * | 1981-11-17 | 1983-05-24 | 三洋電機株式会社 | light emitting diode display |
JP2003124528A (en) * | 2001-08-09 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lighting device and card type LED lighting light source |
JP2003277479A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Sanyu Rec Co Ltd | Method for manufacturing LED bare chip mounting substrate and resin composition |
WO2005091387A1 (en) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light-emitting device and illuminating device |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167358A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Techno Polymer Co Ltd | Heat-dissipating resin composition |
JP2009302196A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Insulated metal base circuit board and hybrid integrated circuit module using the same |
WO2011052502A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 京セラ株式会社 | Light emitting device |
JP2011097047A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Foxsemicon Integrated Technology Inc | Illumination device |
JP2012039067A (en) * | 2010-01-29 | 2012-02-23 | Nitto Denko Corp | Heat-conductive sheet and light-emitting diode packaging substrate |
JP2012009633A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Light-emitting device |
US8759124B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-06-24 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
US9076948B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-07-07 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
US9276181B2 (en) | 2010-10-29 | 2016-03-01 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
US10741729B2 (en) | 2010-10-29 | 2020-08-11 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
US11626543B2 (en) | 2010-10-29 | 2023-04-11 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
US11876153B2 (en) | 2010-10-29 | 2024-01-16 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus and production method thereof |
CN113777826A (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-10 | 海信视像科技股份有限公司 | Display device |
CN113777826B (en) * | 2020-06-10 | 2022-08-19 | 海信视像科技股份有限公司 | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290670B2 (en) | lamp | |
TWI433344B (en) | Light-emitting device and lighting device | |
CN107275301B (en) | Light emitting device | |
JP5147997B2 (en) | Light emitting device, light bulb shaped lamp and lighting device | |
US7192164B2 (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
US8134292B2 (en) | Light emitting device with a thermal insulating and refractive index matching material | |
CN100392877C (en) | Package for storing light-emitting element, light-emitting device, and lighting device | |
JP4808550B2 (en) | Light emitting diode light source device, lighting device, display device, and traffic signal device | |
JPWO2012053134A1 (en) | Mounting board, light emitting device and lamp | |
JP2014146661A (en) | Light emitting module, illumination device and luminaire | |
JP2007294867A (en) | Light emitting device | |
JP5561330B2 (en) | Light emitting device | |
JP2016171147A (en) | Light emission device and luminaire | |
JP2007294890A (en) | Light emitting device | |
JP2005159263A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006295230A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2009010308A (en) | Light emitting device | |
JP2007043074A (en) | Lighting device | |
JP2012243643A (en) | Bulb type lamp and lighting device | |
JP2007066939A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2009071090A (en) | Light emitting device | |
CN103715338A (en) | Luminescence device | |
JP2008084908A (en) | Light emitting device | |
WO2007072659A1 (en) | Light-emitting device | |
JP2009021481A (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070820 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120229 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120802 |