JP2007293523A - Fuel price display device - Google Patents
Fuel price display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007293523A JP2007293523A JP2006119487A JP2006119487A JP2007293523A JP 2007293523 A JP2007293523 A JP 2007293523A JP 2006119487 A JP2006119487 A JP 2006119487A JP 2006119487 A JP2006119487 A JP 2006119487A JP 2007293523 A JP2007293523 A JP 2007293523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- price
- information
- facility
- fuel
- fueling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ユーザが価格と場所の双方を考慮して所望の給油施設を選択できるような表示態様で、販売価格情報を表示することができる燃料価格表示装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、複数の給油施設の燃料販売価格に関する情報を取得する販売価格情報手段と、各給油施設の燃料販売価格及び/又は価格順位と、各給油施設の位置とを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a fuel price display device capable of displaying sales price information in a display mode in which a user can select a desired fueling facility in consideration of both price and location. .
The present invention displays sales price information means for acquiring information on fuel sales prices of a plurality of fueling facilities, fuel sales prices and / or price rankings of the respective fueling facilities, and positions of the respective fueling facilities. And a display means.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、給油施設の燃料販売価格に関する情報を表示する燃料価格表示装置に関する。 The present invention relates to a fuel price display device that displays information related to a fuel sales price of a fueling facility.
従来から、目的地を示す信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された前記信号に応答して目的地までの経路を探索する経路探索手段と、商品が販売されている地点および前記商品の販売価格が関連づけられた価格データとサービスが提供されている地点および前記サービスの提供価格が関連づけられた価格データとのうちの少なくとも一方の価格データを記憶する価格データベースから前記経路探索手段によって探索された経路の沿線にある地点の前記価格データを取得する価格データ取得手段と、前記価格データ取得手段によって取得された価格データに基づいて前記経路の沿線において所定の条件を満たす価格で前記商品が販売または前記サービスが提供される地点を決定する地点決定手段と、前記地点決定手段で決定した前記地点に関する案内情報を表示する案内表示手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述の従来技術では、車両が到達可能な最も価格の安い給油施設が自動的に案内対象として選択されるので、例えばユーザが、実際には最安値の遠い給油施設でなく、近くで比較的安い給油施設の方を望んでいる場合等に対応できないという問題点がある。 However, in the above-described prior art, the cheapest refueling facility that the vehicle can reach is automatically selected as the guidance target, so that, for example, the user is not actually the cheapest distant refueling facility, but compares nearby There is a problem that it is not possible to cope with cases where a cheaper refueling facility is desired.
そこで、本発明は、ユーザが価格と場所の双方を考慮して所望の給油施設を選択できるような表示態様で、販売価格情報を表示することができる燃料価格表示装置の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a fuel price display device capable of displaying sales price information in a display mode in which a user can select a desired fueling facility in consideration of both price and location.
上記目的を達成するため、第1の発明に係る燃料価格表示装置は、複数の給油施設の燃料販売価格に関する情報を取得する販売価格情報手段と、
各給油施設の燃料販売価格及び/又は価格順位と、各給油施設の位置とを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。これにより、ユーザは、価格と場所の双方を考慮して所望の給油施設を選択することができるようになる。
In order to achieve the above object, a fuel price display device according to a first aspect of the invention includes a sales price information means for acquiring information related to fuel sales prices of a plurality of fueling facilities,
It is characterized by comprising display means for displaying the fuel sales price and / or price rank of each refueling facility and the position of each refueling facility. Thereby, the user can select a desired fueling facility in consideration of both price and location.
第2の発明は、第1の発明に係る燃料価格表示装置において、
前記表示手段は、各給油施設の位置に給油施設を表す図形を表示した地図表示上に、各給油施設の燃料販売価格及び/又は価格順位を重畳表示することを特徴とする。これにより、ユーザは、地図表示上で、価格と場所の双方を考慮して所望の給油施設を選択することができるようになる。
The second invention is the fuel price display device according to the first invention,
The display means is characterized in that the fuel sales price and / or price rank of each fueling facility is displayed in a superimposed manner on a map display in which a graphic representing the fueling facility is displayed at the position of each fueling facility. Thereby, the user can select a desired refueling facility in consideration of both the price and the place on the map display.
第3の発明は、第1又は2の発明に係る燃料価格表示装置において、
前記表示手段は、各給油施設の燃料販売価格の平均値を表示することを特徴とする。これにより、ユーザは、相場に対して相対的に各給油施設の価格を評価することができる。
A third invention is the fuel price display device according to the first or second invention,
The display means displays an average value of the fuel sales price of each refueling facility. Thereby, the user can evaluate the price of each refueling facility relative to the market price.
第4の発明は、第1〜3の何れかの発明に係る燃料価格表示装置において、
前記表示手段は、燃料販売価格及び/又は価格順位を表示する給油施設の位置を強調表示することを特徴とする。これにより、燃料販売価格及び/又は価格順位が示されている給油施設の位置が明確となる。
A fourth invention is a fuel price display device according to any one of the first to third inventions,
The display means highlights the position of the fueling facility that displays the fuel sales price and / or price ranking. Thereby, the position of the fueling facility in which the fuel sales price and / or the price ranking is shown becomes clear.
第5の発明は、第1〜4の何れかの発明に係る燃料価格表示装置において、
営業時間外となる給油施設に関する情報は、前記販売価格情報手段が取得しないか、又は、前記販売価格情報手段が取得しても前記表示手段が表示しないことを特徴とする。これにより、安いから給油しようと思って行ってみたが営業時間外で給油できない、といった不都合が防止される。
A fifth invention is a fuel price display device according to any one of the first to fourth inventions,
The information regarding the refueling facility which is out of business hours is not acquired by the sales price information means, or even if the sales price information means acquires, the display means does not display it. This prevents the inconvenience of trying to refuel because it is cheap but unable to refuel outside business hours.
第6の発明は、第5の発明に係る燃料価格表示装置において、
現在の車両位置に基づいて各給油施設への到着予想時刻を算出し、該到着予想時刻に営業時間外となる給油施設に関する情報は、前記販売価格情報手段が取得しないか、又は、前記販売価格情報手段が取得しても前記表示手段が表示しないことを特徴とする。これにより、安いから給油しようと思って行ってみたが、到着時に営業時間外となっており給油できない、といった不都合が防止される。
A sixth invention is the fuel price display device according to the fifth invention,
The estimated arrival time to each refueling facility is calculated based on the current vehicle position, and the information regarding the refueling facility that is out of business hours at the estimated arrival time is not acquired by the sales price information means, or the sales price Even if the information means obtains, the display means does not display. As a result, we tried to refuel because it was cheap, but the inconvenience of being out of business hours when arriving and unable to refuel is prevented.
第7の発明は、第1の発明に係る燃料価格表示装置において、
現在の燃料量で到達可能な走行距離を越えた位置にある給油施設に関する情報は、前記販売価格情報手段が取得しないか、又は、前記販売価格情報手段が取得しても前記表示手段が表示しないことを特徴とする。これにより、ユーザが遠い安価な給油施設を選択して燃料切れを起こす、といった不都合が防止される。
A seventh invention is the fuel price display device according to the first invention, wherein
Information regarding the fueling facility located beyond the mileage that can be reached with the current fuel amount is not acquired by the sales price information means, or is not displayed by the display means even if the sales price information means is acquired. It is characterized by that. This prevents inconveniences such as the user selecting a distant and inexpensive refueling facility and running out of fuel.
本発明によれば、ユーザは、価格と場所の双方を考慮して所望の給油施設を選択することができるようになる。 According to the present invention, the user can select a desired fueling facility in consideration of both price and location.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明による燃料価格表示システム10の主要構成の一例を示すシステム構成図である。本実施例の燃料価格表示システム10は、車両に搭載される車載情報端末100と、センターに配設されるセンターサーバー200と、給油サービスを提供する給油事業者によって管理される給油施設事業者端末300とを有する。給油施設事業者端末300は、給油事業者毎又は特定のグループ毎に複数設置される。給油事業者は、以下で詳説する燃料価格表示システム10に賛同して提携契約を結んだ事業者であり、多数であればあるほど好ましい。センターサーバー200は、複数のサーバーにより構成されてもよいが、この場合も、機能的に協働して1つのセンターサーバー200として機能する。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a main configuration of a fuel
各給油施設事業者端末300は、例えばインターネットを介してセンターサーバー200に接続されており、センターサーバー200と通信可能に構成されている。各給油施設事業者端末300は、センターサーバー200に対して、各店舗(給油施設)で提供されている燃料の価格(例えば1リットル当たりの価格)を通知する。燃料の価格は、ガソリン、ハイオク、軽油など、燃料の種類毎に通知されてよい。
Each fueling
センターサーバー200は、図1に示すように、ネットワークゲートウェイ202、情報管理部204、全国版給油施設データベース206を有する。情報管理部204は、各給油施設事業者端末300から供給される情報に基づいて、全国版給油施設データベース206を構築する。また、情報管理部204は、後述の如く、車両側からの要求または定期的に、全国版給油施設データベース206内のデータを車両側に供給する。
As shown in FIG. 1, the
図2は、全国版給油施設データベース206に格納されるデータの一例を示す図である。全国版給油施設データベース206には、給油施設毎に、給油施設情報が格納されている。尚、図2に示す例では、東京都渋谷区周辺の4つの給油施設のみについて代表的に示しているが、実際には、日本であれば北は北海道から南は沖縄まで、膨大な数の給油施設に係る同様のデータが格納されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data stored in the national version
図2に示す例では、給油施設情報は、給油施設の位置(住所)、各給油施設で提供されている燃料(ガソリン、ハイオク、軽油、水素等)の販売価格に関する情報(販売価格情報)、営業時間、及び電話番号を含む。これらのデータうち、特に動的に変化しうる情報(燃料価格)については、各給油施設事業者端末300から、日毎に、又は、変化がある毎に、供給され、更新される。
In the example shown in FIG. 2, the fueling facility information includes the location (address) of the fueling facility, information (sales price information) regarding the sales price of fuel (gasoline, high-octane, light oil, hydrogen, etc.) provided at each fueling facility, Includes business hours and phone number. Among these data, information (fuel price) that can change dynamically is supplied and updated from each refueling
次に、再び図1を参照して、車両側に構成について詳細に説明する。 Next, referring again to FIG. 1, the configuration on the vehicle side will be described in detail.
車載情報端末100は、ナビゲーション装置として具現化されてよい。車載情報端末100は、ハードウェア構成としては、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータと、通信モジュールとにより構成されている。 The in-vehicle information terminal 100 may be embodied as a navigation device. The in-vehicle information terminal 100 has a hardware configuration including a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like connected to each other via a bus (not shown) and a communication module.
車載情報端末100は、図1に示すように、自車位置検出部102、情報出力制御部104、給油施設データベース106、地図データベース108、及び、販売価格情報取得部110を有する。
As shown in FIG. 1, the in-vehicle information terminal 100 includes a host vehicle
自車位置検出部102には、GPSアンテナが接続されている。自車位置は、GPS受信機によりGPSアンテナを介してGPS衛星が出力するGPS信号に基づいて測位・演算される。測位方法は、単独測位や相対測位(干渉測位を含む。)等の如何なる方法であってもよい。この際、自車位置は、車速センサやジャイロセンサ等の各種センサの出力や、ビーコン受信機及びFM多重受信機を介して受信される各種情報に基づいて補正されてよい。例えば、相対測位の1つであるD-GPS(Differential GPS)では、自車位置は、4個以上のGPS衛星からの距離を算出することで単独測位され、次いで、既知点に設置された受信機(基準局)から供給されるGPS補正データに基づいて補正される(いわゆるディファレンシャル補正:2つの点で受信されるGPS信号には同一の誤差が含まれるという仮定の下で、誤差を差し引いて測位精度を上げるもの。)。尚、GPS補正データは、例えば全国に複数設置される基準局から周期的(例えば5秒周期)にFM多重により放送され、車両のFM多重受信機で受信される。自車位置は、また、公知のマップマッチング技術により、不定期的に、地図データベース108内の地図データを用いて適宜補正されてよい。例えば、自車位置の軌跡(走行軌跡)と地図データの道路形状の比較が行われ、その際に応じて自車位置が道路上の点に来るように補正される。このようにして導出される自車位置は、演算周期毎に、情報出力制御部104に供給される。
A GPS antenna is connected to the vehicle
情報出力制御部104には、表示装置140及び入力装置130が接続されている。表示装置140は、視覚的に情報を出力する装置であり、液晶ディスプレイ等のディスプレイである。表示装置140は、車室内のユーザ(車両乗員)が見やすい位置に配置される。入力装置130は、例えばリモコンや音声認識用マイク、若しくはディスプレイのタッチスイッチであってもよい。
A
情報出力制御部104は、表示装置140上の画像表示を出力制御する。例えば、情報出力制御部104は、入力装置130を介して入力されるユーザからの要求に応じて、表示装置140上に各種情報を表示出力する。表示装置140で出力される情報は、後述の如く、地図データベース108内の地図データ及び給油施設データベース106内のデータを含む。
The information
地図データベース108には、地図データが格納されている。地図データには、通常的なものと同様、道路分岐点(交差点)に対応するノードの座標情報、高速道路の合流点/分岐点に各々対応する各ノードの座標情報、隣接するノードを接続するリンク情報、各リンクに対応する道路の幅員情報、各リンクに対応する国道・県道・高速道路等の道路種別、各リンクの通行規制情報等の各種道路情報が含まれている。また、道路情報としては、各リンクの制限速度、一時停止線、駐車禁止区域、信号機の有無、踏み切りの有無、追い越し禁止区間、一方通行、スクールゾーン、Uターン禁止、事故多発時点情報等を含んでよい。また、地図データベース108には、観光地や各種施設に関する情報を含むPOI(Point Of Interest)情報が格納されてよい。
The
販売価格情報取得部110は、情報出力制御部104からの要求を受け、センターサーバー200との無線通信を介して、全国版給油施設データベース206内のデータを取得する。販売価格情報取得部110は、センターサーバー200から取得したデータを、給油施設データベース106内に格納する。給油施設データベース106内のデータ構造については、上述の全国版給油施設データベース206内のデータ構造と同様であってよい。但し、給油施設データベース106内には、上述の全国版給油施設データベース206内の全データが格納されてもよいが、容量の効率化のため、好ましくは、後述の如く、必要なエリアのデータのみが取得・格納される。
The sales price
図3は、本実施例による車載情報端末100により実現される燃料価格表示処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a fuel price display process realized by the in-vehicle information terminal 100 according to the present embodiment.
図3に示すように、ユーザが入力装置130を介して周辺施設の表示(ガソリンスタンドの表示)を要求すると(ステップ10のYES判定)、情報出力制御部104は、どのエリアの給油施設の給油施設情報を取得すべきかを決定する。即ち、情報出力制御部104は、給油施設情報を取得すべきエリア(取得エリア)を決定する(ステップ20)。情報出力制御部104は、取得エリアを決定すると、当該取得エリア内の給油施設に関わるデータを、販売価格情報取得部110を介してセンターサーバー200に要求する(ステップ30)。
As shown in FIG. 3, when the user requests a display of a peripheral facility (display of a gas station) via the input device 130 (YES determination in step 10), the information
ここで、取得エリアは、ユーザにより指定可能とされてもよい。これは、現在の車両位置周辺の給油施設に係る情報を知りたい場合もあれば、現在の車両位置から離れた目的地周辺の給油施設に係る情報を知りたい場合もあるからである。 Here, the acquisition area may be designated by the user. This is because there are cases where it is desired to know information related to the fueling facility around the current vehicle position, and information related to the fueling facility around the destination far from the current vehicle position.
指定方法については、取得エリアに対応する領域を市町村名等により指定する方法であってもよい。或いは、取得エリアに対応する領域の地図(地図データベース108内の地図データ)を表示装置140上に表示させることにより指定する方法であってもよい。即ち、ユーザは、表示装置140上に、所望のエリアの地図を、地名指定や画面スクロール等により表示させることで、取得エリアを指定してもよい。この場合、情報出力制御部104は、ユーザからガソリン価格の表示の要求を受けたときに表示装置140で表示されている地図のエリア内を取得エリアとして認識し、当該取得エリア内の給油施設に関わるデータを、販売価格情報取得部110を介してセンターサーバー200に要求する。
The designation method may be a method of designating an area corresponding to the acquisition area by a municipality name or the like. Alternatively, a method may be used in which a map of the area corresponding to the acquisition area (map data in the map database 108) is specified by being displayed on the
情報出力制御部104は、自車位置検出部102から供給される現在の自車位置に基づいて、取得エリアを決定してもよい。この場合、情報出力制御部104は、自車位置を中心とした所定サイズの領域を取得エリアとして、当該取得エリア内の給油施設に関わるデータを、販売価格情報取得部110を介してセンターサーバー200に要求する。
The information
或いは、情報出力制御部104は、経路案内中である場合には、案内経路に基づいて、取得エリアを決定してもよい。この場合、情報出力制御部104は、自車位置検出部102から供給される現在の自車位置に基づいて、現在の車両位置から目的地までの案内経路周辺の給油施設に関わるデータを、販売価格情報取得部110を介してセンターサーバー200に要求する。尚、これらの取得エリアの指定・決定方法は、ユーザにより選択可能とされてよい。
Alternatively, when the route guidance is being performed, the information
センタ側では、車両側から上述の要求を受けると、センターサーバー200の情報管理部204は、全国版給油施設データベース206内のデータの中から、要求されたエリアに係る給油施設情報を抽出し、要求元の車載情報端末100に送信する。このとき、センターサーバー200の情報管理部204は、要求されたエリアに係る給油施設のうち、現在営業中である(営業時間内である)給油施設に係る給油施設情報を抽出し、要求元の車載情報端末100に送信することとしてもよい。これにより、営業時間外の給油施設に係る給油施設情報を無用に送信することを防止することができる。これに関して更に好ましくは、センターサーバー200の情報管理部204は、各給油施設への車両の到着時刻を予測し、現在営業時間内であっても到着時には営業時間外になると予測される給油施設に係る給油施設情報については、要求元の車載情報端末100に送信しないこととしてよい。これにより、車両の移動時間を考慮して到着時に営業時間外となる給油施設に係る給油施設情報を無用に送信することを防止することができ、ユーザが選択した安価な給油施設の営業が車両の到着前に終わってしまう、といった不都合が防止される。尚、各給油施設への車両の到着時刻は、それらの各給油施設が属する取得エリア内に車両が入る時刻であってもよい。また、センターサーバー200の情報管理部204は、各給油施設までの必要燃料量を予測し、現在の燃料量で到達不能な領域に存在する給油施設に係る給油施設情報については、要求元の車載情報端末100に送信しないこととしてよい。これにより、現在の燃料量で到着不能な給油施設に係る給油施設情報を無用に送信することを防止することができ、ユーザが遠い安価な給油施設を選択して燃料切れを起こす、といった不都合が防止される。
On the center side, when the above request is received from the vehicle side, the
販売価格情報取得部110は、センターサーバー200から給油施設情報を受信すると(ステップ40)、当該給油施設情報を用いて給油施設データベース106内のデータを更新する(ステップ50)。尚、販売価格情報取得部110は、情報出力制御部104に対して、要求に係る給油施設情報をセンターサーバー200から取得完了した旨を通知してもよい。情報出力制御部104は、上記のステップ10にてユーザからの要求を受けて、上記のステップ40にて販売価格情報取得部110がセンターサーバー200から給油施設情報を受信するまでの間、例えば「ただいまダウンロード中」なる趣旨のメッセージを、表示装置140上に表示出力してもよい。
When the sales price
情報出力制御部104は、給油施設データベース106内から、表示対象の給油施設情報を抽出する(ステップ60)。表示対象の給油施設情報は、例えば現在表示装置140上で表示されている地図のエリアに対応するエリアの給油施設情報であってよい。或いは、表示対象の給油施設情報は、上記ステップ10にてユーザから指定されたエリアに係る給油施設情報であってよい。この場合、表示対象の給油施設情報は、センターサーバー200から受信した給油施設情報に対応することになる。情報出力制御部104は、上記のステップ50からステップ70までの間、例えば「ただいまデータ処理中」なる趣旨のメッセージを、表示装置140上に表示出力してもよい。
The information
情報出力制御部104は、給油施設データベース106内から抽出した給油施設情報を、ガソリン価格の安い順等でソートを行う(ステップ70)。即ち、情報出力制御部104は、給油施設データベース106内から抽出した給油施設情報に基づいて、ガソリン価格の安い順に、給油施設のリストを並び替える。また、情報出力制御部104は、給油施設データベース106内から抽出した給油施設情報に基づいて、ガソリン価格の平均値を算出する。ガソリン価格の平均値は、表示対象の給油施設の平均値であってもよいし、取得エリア内の全給油施設の平均値であってもよい。また、ガソリン価格の平均値は、センターサーバー200側で算出され、給油施設情報と共にセンターサーバー200側から供給されるものであってもよい。この場合、ガソリン価格の平均値は、より広範な地区での平均値であってよく、例えば全国の平均価格や地区の平均価格であってもよい。
The information
情報出力制御部104は、表示装置140上に、地図(地図データベース108内の地図データ)と共に、給油施設データベース106内から抽出した給油施設情報を表示する(ステップ80)。本実施例では、表示装置140上には、各給油施設の燃料販売価格及び/又は価格順位と、各給油施設の位置とが表示される。各給油施設の位置は、住所のリストで表示されてもよいが、好ましくは、地図上の各給油施設の位置に所定の給油施設アイコン(図形)を重畳表示することにより示されてよい(図4参照)。
The information
図4は、表示装置140上に表示される給油施設情報の表示態様の一例を示す。図4に示す例では、現在の自車位置を基準として取得エリア及び表示対象の給油施設が決定された場合の、給油施設情報の表示態様の一例が示されている。
FIG. 4 shows an example of a display mode of the fueling facility information displayed on the
図4に示す例では、各給油施設の位置は、文字“G”を四角で囲った図形(給油施設アイコン)により地図上に表示されている。この場合、給油施設アイコンは、他の施設のアイコンに比して強調表示されてよい。これにより、給油施設情報が示されている給油施設の位置が明確になる。 In the example shown in FIG. 4, the position of each fueling facility is displayed on the map by a figure (fueling facility icon) in which the letter “G” is surrounded by a square. In this case, the fueling facility icon may be highlighted as compared with the icons of other facilities. Thereby, the position of the refueling facility where the refueling facility information is shown becomes clear.
図4に示す例では、各給油施設の販売価格(本例では、ガソリンの価格)は、給油施設アイコンに対応付けて表示されている。これにより、ユーザは、各給油施設の販売価格と位置を同時に把握することができる。尚、地図データベース108内に給油施設が登録されている場合、当該給油施設に係る給油施設アイコンは、地図データベース108内のデータに基づいて描画されたものであってよい。地図データベース108内に登録されていない新しい給油施設の場合、当該給油施設の給油施設アイコンは、例えば所与のテンプレートを用いて新たに生成され、当該給油施設の位置情報に応じた地図上の適切な位置に重畳表示される。尚、同様の観点から、地図データベース108内の給油施設に係るデータは、センターサーバー200側から送られてくるデータに基づいて更新され、新しい給油施設の情報が随時追加されてもよい。
In the example shown in FIG. 4, the sales price of each refueling facility (in this example, the price of gasoline) is displayed in association with the refueling facility icon. Thereby, the user can grasp | ascertain the sales price and position of each fueling facility simultaneously. When a fueling facility is registered in the
また、図4に示す例では、各給油施設の販売価格と共に、その価格の順位が表示されている。これにより、ユーザは、どの給油施設が一番安いかを一目で把握することができる。尚、販売価格の順位は、図4に示すように、表示対象の給油施設の中での順位であってもよいし、より広範なエリア内の給油施設の中の順位であってもよい。後者の場合、各給油施設の販売価格は、幾つの給油施設中の何番目かが分かるように表示されてよい。より広範なエリア内の給油施設の販売価格の順位は、センターサーバー200側で算出され、給油施設情報と共にセンターサーバー200側から供給されるものであってもよい。また、最安値の給油施設に係る給油施設アイコンは、強調表示されてもよい。これにより、ユーザは、最安値の給油施設の位置を一目で把握することができる。
Moreover, in the example shown in FIG. 4, the order of the price is displayed together with the sales price of each refueling facility. Thereby, the user can grasp at a glance which fueling facility is the cheapest. As shown in FIG. 4, the sales price ranking may be a ranking in the fueling facilities to be displayed, or may be a ranking in the fueling facilities in a wider area. In the latter case, the selling price of each refueling facility may be displayed so that the number among the number of refueling facilities is known. The order of sales prices of refueling facilities in a wider area may be calculated on the
また、図4に示す例では、各給油施設の販売価格と共に、地区平均のガソリン価格が表示されている。これにより、ユーザは、現在表示されている給油施設の販売価格が、周辺地域の相場とどのような関係にあるかを理解することができる。尚、地区平均のガソリン価格は、給油施設アイコンに対応付けて表示される必要はなく、給油施設情報の表示の背後に隠れる地図の面積を最小限に抑えるために、重複を避けて1箇所に表示されてもよい。また、同様の観点から、図4に示したような給油施設情報の表示は、ユーザが選択した給油施設アイコンに対してのみ表示されてもよい。給油施設アイコンの選択は、タッチパネル上のタッチ操作により実現されてもよい。また、同様の観点から、例えば営業時間や電話番号、セルフサービスの有無等の詳細な情報については、ユーザが選択した給油施設アイコンに対してのみ表示されてもよい。 Moreover, in the example shown in FIG. 4, the gasoline price of the area average is displayed with the sales price of each fueling facility. Thereby, the user can understand how the selling price of the fueling facility currently displayed is related to the market price in the surrounding area. Note that the average gasoline price in the district does not need to be displayed in association with the refueling facility icon, and in order to minimize the area of the map hidden behind the display of the refueling facility information, avoid duplication in one place. May be displayed. Further, from the same viewpoint, the display of the fueling facility information as shown in FIG. 4 may be displayed only for the fueling facility icon selected by the user. The selection of the fueling facility icon may be realized by a touch operation on the touch panel. Further, from the same viewpoint, for example, detailed information such as business hours, telephone numbers, and the presence / absence of self-service may be displayed only for the fueling facility icon selected by the user.
このように本実施例によれば、各給油施設の販売価格と共に、各給油施設の場所が表示されるので、ユーザは、場所と値段の双方を加味して、所望の給油施設を選択することができる。例えば図4に示す例で、最安値の遠い給油施設でなく、近くで比較的安い給油施設の方を望んでいるようなユーザであれば、最安値の遠い給油施設Cではなく、近くで比較的安い給油施設Aを選択することになるだろう。或いは、ユーザは、給油施設Bが今後の経路上にあり、且つ、給油施設Aよりも安いので、給油施設Bでの給油を選択するかもしれない。一方、多少時間が掛かっても最安値の給油施設を望むユーザであれば、経路上に無いが最安値の給油施設Cを選択することになるだろう。 As described above, according to the present embodiment, the location of each refueling facility is displayed together with the selling price of each refueling facility, so the user can select a desired refueling facility by taking both the location and price into consideration. Can do. For example, in the example shown in FIG. 4, if the user wants a relatively cheaper refueling facility in the vicinity rather than the cheapest refueling facility, compare not in the cheapest refueling facility C but in the vicinity. A cheaper refueling facility A would be selected. Alternatively, the user may select refueling at the refueling facility B because the refueling facility B is on the future route and is cheaper than the refueling facility A. On the other hand, even if it takes some time, a user who desires the cheapest fueling facility will select the cheapest fueling facility C that is not on the route.
また、本実施例によれば、各給油施設の販売価格と共に、その順位が表示されるので、ユーザは、多数の給油施設の販売価格間をいちいち比較する必要がなくなり、一目で各給油施設の販売価格の順位を把握することができる。例えば図4に示す例では、3つの給油施設であるため、これらの間の順位は比較的容易に把握可能であるが、実際にはより多くの給油施設が表示される場合もあり、このような多数(例えば5つ以上)の給油施設の情報が表示された場合に特に有効となる。 In addition, according to the present embodiment, since the order is displayed together with the sales price of each refueling facility, the user does not have to compare the sales prices of many refueling facilities one by one. The order of sales prices can be grasped. For example, in the example shown in FIG. 4, since there are three refueling facilities, the ranking among them can be grasped relatively easily, but in reality, more refueling facilities may be displayed. This is particularly effective when information on a large number (for example, five or more) of refueling facilities is displayed.
また、本実施例によれば、各給油施設の販売価格と共に、周辺の給油施設の販売価格の平均値が表示されるので、ユーザは、相場を考慮して所望の給油施設を選択することができる。例えば図4に示す例のように、地区平均のガソリン価格が125円であるので、ユーザは、表示されている給油施設A,Bであっても周辺に比べると十分安いと判断することができる。 In addition, according to the present embodiment, since the average value of the sales prices of the surrounding fueling facilities is displayed together with the selling price of each fueling facility, the user can select a desired fueling facility in consideration of the market price. it can. For example, as in the example shown in FIG. 4, since the average gasoline price in the district is 125 yen, the user can determine that the fueling facilities A and B displayed are sufficiently cheaper than the surroundings. .
また、本実施例によれば、現在時刻との関係で営業時間外となる給油施設の情報が表示されないので、ユーザが不本意にも営業時間外の給油施設まで出向いてしまうことがなくなり、ユーザに安心感を与えることができる。同様の観点から、各給油施設の販売価格と共に、当該情報の取得時刻(信頼性)を表示してもよい。これは、販売価格は動的に変化しうり、ユーザは、例えば表示されている販売価格が昨日の情報であれば、その信頼性が低いことを把握することができるためである。これにより、表示されている販売価格と実際の販売価格が相違することにより与えうるユーザの不信感を防止することができる。 In addition, according to the present embodiment, since the information of the refueling facility that is outside the business hours in relation to the current time is not displayed, the user does not unintentionally go to the refueling facility outside the business hours. Can give you a sense of security. From the same viewpoint, the acquisition time (reliability) of the information may be displayed together with the sales price of each refueling facility. This is because the sales price can change dynamically, and the user can grasp that the reliability is low if, for example, the displayed sales price is yesterday's information. Thereby, the distrust of the user which can be given when the displayed sales price is different from the actual sales price can be prevented.
尚、図3、及び図4に関連した説明では、燃料としてガソリンに関するものであったが、燃料がハイオクや軽油の場合も同様に適用可能である。また、価格が表示される燃料の種類はユーザにより指定されてもよい。或いは、車両によって使用すべき燃料の種類が指定されている場合には、当該指定されている燃料に関してのみの価格表示を行うこととしてもよい。 In the description related to FIG. 3 and FIG. 4, the fuel is related to gasoline. However, the present invention can be similarly applied when the fuel is high-octane or light oil. Further, the type of fuel for which the price is displayed may be designated by the user. Alternatively, when the type of fuel to be used is specified by the vehicle, the price may be displayed only for the specified fuel.
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述の実施例では、センターサーバー200が各給油施設事業者端末300から給油施設情報を収集し、各車載情報端末100に供給しているが、各給油施設事業者端末300から給油施設情報を各車載情報端末100に直接的に供給することも可能である。また、センターサーバー200から供給される給油施設情報は、各車載情報端末100同士の通信(いわゆる車車間通信)を介して複数の車両に伝達されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施例では、販売価格情報取得部110は、ユーザからの要求が入力された際に、センターサーバー200からデータを取得しているが、本発明は、これに限定されることは無い。例えば、販売価格情報取得部110は、イグニッションスイッチがオンにされた際に、センターサーバー200からデータを取得し、給油施設データベース106内のデータを更新させてよい。この場合には、ユーザからの要求が入力される前に、事前に給油施設データベース106内のデータが更新されるので、優れた応答性で給油施設情報を表示出力することができる。
In the above-described embodiment, the sales price
また、上述の実施例において、車載情報端末100の販売価格情報取得部110は、給油施設情報のうち動的に変化しうる販売価格情報のみをセンターサーバー200から取得するものであってもよい。この場合、販売価格情報取得部110は、その他の給油施設情報を、定期的(例えば月毎)にセンターサーバー200から取得し、給油施設データベース106内のデータを更新させてよい。これにより、1回の販売価格表示に必要となる車載情報端末100とセンターサーバー200との間の通信データ量を低減することができる。
Moreover, in the above-mentioned Example, the sales price
また、上述の実施例において、表示対象の給油施設の数が多数になる場合には、表示の煩雑を避けるため、例えば販売価格が安い上位5つの給油施設に関する販売価格情報を、地図上に表示することとしてもよい。この場合、上位5つの給油施設の給油施設アイコンが、他の給油施設の給油施設アイコンと容易に識別可能となるように、強調表示されてもよい。この場合も、ユーザが他の給油施設の給油施設アイコンを選択した場合には、当該給油施設の情報が出力されるようにしてよい。 In the above-described embodiment, when the number of refueling facilities to be displayed is large, sales price information on the top five refueling facilities with the lowest sales prices is displayed on the map in order to avoid complicated display. It is good to do. In this case, the refueling facility icons of the top five refueling facilities may be highlighted so as to be easily distinguishable from the refueling facility icons of other refueling facilities. Also in this case, when the user selects a fueling facility icon of another fueling facility, information on the fueling facility may be output.
また、上述の実施例では、車載情報端末100とセンターサーバー200との間の通信データ量を低減するために、センターサーバー200の情報管理部204が、現在営業中である(営業時間内である)給油施設に係る給油施設情報を抽出して、要求元の車載情報端末100に送信しているが、営業時間外の全ての給油施設に係る給油施設情報を車載情報端末100に送信してもよい。この場合には、車載情報端末100側でフィルタリングを行って、営業時間外の給油施設に係る給油施設情報を表示しないようにすればよい。同様に、車載情報端末100側で、各給油施設への車両の到着時刻を予測し、現在営業時間内であっても到着時には営業時間外になると予測される給油施設に係る給油施設情報については、表示しないようにすればよい。また、車載情報端末100側で、各給油施設までの必要燃料量を予測し、現在の燃料量で到達不能な領域に存在する給油施設に係る給油施設情報については、表示しないようにすればよい。
In the above-described embodiment, in order to reduce the amount of communication data between the in-vehicle information terminal 100 and the
100 車載情報端末
102 自車位置検出部
104 情報出力制御部
106 給油施設データベース
108 地図データベース
110 販売価格情報取得部
200 センターサーバー
202 ネットワークゲートウェイ
204 情報管理部
206 全国版給油施設データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 In-
Claims (7)
各給油施設の燃料販売価格及び/又は価格順位と、各給油施設の位置とを表示する表示手段とを備えることを特徴とする、燃料価格表示装置。 Sales price information means for obtaining information on fuel sales prices of a plurality of fueling facilities;
A fuel price display device comprising: a display means for displaying a fuel sales price and / or price ranking of each fueling facility and a position of each fueling facility.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119487A JP2007293523A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Fuel price display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119487A JP2007293523A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Fuel price display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293523A true JP2007293523A (en) | 2007-11-08 |
Family
ID=38764106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119487A Pending JP2007293523A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Fuel price display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007293523A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009125495A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 株式会社シリウステクノロジーズ | Advertisement display method, advertisement display system, and advertisement display program |
JP2011013155A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | Running cost calculation device and running cost calculation system |
JP2011113102A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Yahoo Japan Corp | Advertisement distribution device and method |
JP2011221817A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Denso Corp | Navigation device |
JP2013225242A (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Toyota Home Kk | Power supply control device for dwelling |
JP2014006897A (en) * | 2012-06-01 | 2014-01-16 | Shiro Kida | Residence information providing system, residence information providing terminal, residence information providing server, residence information providing method, and program for residence information providing server |
JP2014149226A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Pioneer Electronic Corp | Navigation device, navigation method and navigation program |
JP2015190932A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Facility guide system, facility guide method, and facility guide program |
JP2017201322A (en) * | 2017-06-29 | 2017-11-09 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method and navigation program |
KR101804763B1 (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-08 | 주식회사 리즈디자인 | Method of construction projection based on 3-dimension, computer readable storage media containing program for executing the same, and application stored in media for executing the same |
JP2019074539A (en) * | 2019-02-06 | 2019-05-16 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method, and navigation program |
JP2020013559A (en) * | 2019-06-12 | 2020-01-23 | Zホールディングス株式会社 | Information providing device, information providing method, and program |
JP2020013558A (en) * | 2019-06-12 | 2020-01-23 | Zホールディングス株式会社 | Information providing device, information providing method, and program |
JP2020181432A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | コスモ石油マーケティング株式会社 | Fuel oil selling unit price providing system, method, and pos terminal to be used in the same |
JP2021028635A (en) * | 2020-10-30 | 2021-02-25 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method, and navigation program |
DE102024108245A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119487A patent/JP2007293523A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009125495A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 株式会社シリウステクノロジーズ | Advertisement display method, advertisement display system, and advertisement display program |
JP5331795B2 (en) * | 2008-04-11 | 2013-10-30 | ヤフー株式会社 | Advertisement display method, advertisement display system, and advertisement display program |
JP2011013155A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | Running cost calculation device and running cost calculation system |
JP2011113102A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Yahoo Japan Corp | Advertisement distribution device and method |
JP2011221817A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Denso Corp | Navigation device |
JP2013225242A (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Toyota Home Kk | Power supply control device for dwelling |
JP2014006897A (en) * | 2012-06-01 | 2014-01-16 | Shiro Kida | Residence information providing system, residence information providing terminal, residence information providing server, residence information providing method, and program for residence information providing server |
JP2014149226A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Pioneer Electronic Corp | Navigation device, navigation method and navigation program |
JP2015190932A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Facility guide system, facility guide method, and facility guide program |
KR101804763B1 (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-08 | 주식회사 리즈디자인 | Method of construction projection based on 3-dimension, computer readable storage media containing program for executing the same, and application stored in media for executing the same |
JP2017201322A (en) * | 2017-06-29 | 2017-11-09 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method and navigation program |
JP2019074539A (en) * | 2019-02-06 | 2019-05-16 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method, and navigation program |
JP2020181432A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | コスモ石油マーケティング株式会社 | Fuel oil selling unit price providing system, method, and pos terminal to be used in the same |
JP2020013559A (en) * | 2019-06-12 | 2020-01-23 | Zホールディングス株式会社 | Information providing device, information providing method, and program |
JP2020013558A (en) * | 2019-06-12 | 2020-01-23 | Zホールディングス株式会社 | Information providing device, information providing method, and program |
JP7258666B2 (en) | 2019-06-12 | 2023-04-17 | ヤフー株式会社 | Information providing device, information providing system, information providing method, and program |
JP7258667B2 (en) | 2019-06-12 | 2023-04-17 | ヤフー株式会社 | Information providing device, information providing system, and information providing method |
JP2021028635A (en) * | 2020-10-30 | 2021-02-25 | パイオニア株式会社 | Navigation device, navigation method, and navigation program |
DE102024108245A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007293523A (en) | Fuel price display device | |
US9846051B2 (en) | Navigation system for a motor vehicle | |
JP3719313B2 (en) | Information search and distribution device for mobile communication terminal and mobile communication terminal | |
US20080065322A1 (en) | Motor vehicle and navigation arrangement for a motor vehicle | |
US7342516B2 (en) | Method and apparatus for communicating map and route guidance information for vehicle navigation | |
AU697131B2 (en) | Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system | |
US8554463B2 (en) | Navigation system for a motor vehicle | |
US20070162224A1 (en) | Systems and method for providing a navigation route on a geographical map based on a road portion selected by a pointer placed thereon | |
JP2005308543A (en) | Electronic equipment with map display function and program | |
US6324468B1 (en) | Process for transmitting route information which concerns a route of a vehicle in a road network between a traffic information center and a terminal in a vehicle, traffic information center and terminal | |
US7522998B2 (en) | System and method for displaying vehicle location information | |
JP2005163584A (en) | Fuel economy information supply system, fuel economy information server device, and on-vehicle control device | |
CN102322865B (en) | Method and device for displaying navigation information of specified location related to mobile equipment | |
JP5565058B2 (en) | Route guidance device and route guidance system | |
JP4246249B1 (en) | Map display system and map distribution server | |
JP2009229397A (en) | Drive support system | |
JP2004125504A (en) | Information terminal equipment | |
JP5454370B2 (en) | Lubrication information providing device | |
JP3832105B2 (en) | Map information update system | |
JP2009025302A (en) | Route information providing method and apparatus | |
JP4455188B2 (en) | In-vehicle information provision system | |
JP2000028378A (en) | Travel position display device | |
JP3744644B2 (en) | Vehicle-mounted facility guidance device | |
JP4173343B2 (en) | Information terminal device and information processing method | |
JP2008096449A (en) | Information terminal equipment |