JP2007293486A - Disk device, disk control method and program - Google Patents
Disk device, disk control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007293486A JP2007293486A JP2006118982A JP2006118982A JP2007293486A JP 2007293486 A JP2007293486 A JP 2007293486A JP 2006118982 A JP2006118982 A JP 2006118982A JP 2006118982 A JP2006118982 A JP 2006118982A JP 2007293486 A JP2007293486 A JP 2007293486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- stripe
- disk
- disk drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】新規システムの構築、増強、変更等に伴うディスクドライブ群の構成変更を行う場合、顧客業務への影響、システムが停止することによるコスト、構成設計及び変更に対する人的コストがかかる上、実際にシステムを稼働しなければ設定された構成に対する妥当性を検証することができなかった。
【解決手段】コントローラ2のディスク制御部4は、ホスト1からのアクセス回数をカウントする手段と、所定期間内でデータのアクセス回数をストライプ毎に閾値と比較し高負荷又は低負荷領域を判定する手段と、高負荷又は低負荷領域と判定されたストライプについて、判定された時点以降データ更新処理に関して予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する手段と、ストライプへの書き込み処理に対して書き込まれるデータをコピー先領域にブロック単位で直接書き込みを行う手段を備えた。
【選択図】図1[PROBLEMS] To change the configuration of a disk drive group associated with the construction, enhancement, or change of a new system has an impact on customer operations, costs due to the system being shut down, and human costs for configuration design and change. Without actually operating the system, the validity of the set configuration could not be verified.
A disk control unit 4 of a controller 2 counts the number of accesses from a host 1 and compares the number of data accesses within a predetermined period with a threshold for each stripe to determine a high load or low load area. For the stripe determined to be a high load area or a low load area, the copy destination is a stripe size area of the same capacity so that data can be moved to a disk drive prepared in advance for the data update processing after the determined time point. Means for securing, and means for directly writing data to be written in the copy destination area in units of blocks to the write processing to the stripe.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群と、ホストに接続されて運用され、前記ディスクドライブ群の制御を行うコントローラを備えると共に、前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置、ディスク制御方法及びプログラムに関する。 The present invention includes a disk drive group having a plurality of disk drives, a controller that is connected to a host and is operated, and controls the disk drive group, and a host that performs interface control with the host in the controller The present invention relates to a disk device, a disk control method, and a program that include an interface control unit, a storage unit that stores information, and a disk control unit that performs data read / write control on the disk drive group.
(従来例の説明)
§1:従来例1の説明
図12は従来例1の説明図である。以下、図12に基づいて従来例1を説明する。
(Description of conventional example)
§1: Description of Conventional Example 1 FIG. 12 is an explanatory diagram of Conventional Example 1. Hereinafter, Conventional Example 1 will be described with reference to FIG.
図12に示した従来例1はディスク装置の例である。このディスク装置は、コントローラ2と、該コントローラ2に接続されたディスクドライブ群6により構成されており、ホスト1に接続して運用される装置である。
Conventional example 1 shown in FIG. 12 is an example of a disk device. This disk device is composed of a
そして、前記コントローラ2には、複数のホスト1−1、1−2、1−3との間でインタフェース制御を行うためのホストインタフェース制御部(以下、「ホストI/F制御部」と記す)3と、ディスクドライブ群6に対してデータのリード/ライトの制御を含む各種ディスク制御を行うためのディスク制御部4と、各種情報(又はデータ)を記憶するための記憶部5等を備えている。
The
また、ディスクドライブ群6は、複数のディスクドライブD#0〜D#nにより構成されている。そして、前記複数のディスクドライブD#0〜D#nはそれぞれ、内部に複数のディスクドライブを備えていてRAID装置(RAID0〜RAID5)を構成している。以下、これらのRAID装置を構成しているディスクドライブを、単に「ディスクドライブD#0〜D#n」として説明する。
The
以下、前記構成のディスク装置の動作等を説明する。 The operation of the disk device having the above configuration will be described below.
(a) :通常の運用開始前に、ホスト1−1、1−2、1−3と、該ホスト1−1、1−2、1−3が使用するディスクドライブの番号との関係は、初期導入の際に、予めオペレータ等の手動操作で、記憶部5内に接続関係を設定しておく(記憶部5内に設定情報として記憶させておく)。
(a): Before starting normal operation, the relationship between the host 1-1, 1-2, 1-3 and the number of the disk drive used by the host 1-1, 1-2, 1-3 is At the time of initial introduction, connection relations are set in advance in the
(b) :ディスク装置をホスト1−1、1−2、1−3に接続して運用を開始する。この場合、ディスク装置内のコントローラ2のホストI/F制御部3がパスにより接続され運用を開始する。
(b): The disk device is connected to the hosts 1-1, 1-2, and 1-3 to start operation. In this case, the host I /
(c) :運用時には、ディスク制御部4が記憶部5に設定した情報に基づいて制御を行うことにより、ディスクドライブ群6に対し、データアクセス(データのリードやライト)を行う。
(c): During operation, the
(d) :運用開始後には、前記データアクセスにより、複数ホスト1−1、1−2、1−3から特定のディスクドライブに負荷が集中してしまうことがある。このような状態になると次のような問題が発生する。 (d): After the operation is started, a load may be concentrated on a specific disk drive from the plurality of hosts 1-1, 1-2, 1-3 due to the data access. In such a state, the following problems occur.
1.システムの性能が出せない場合、システムの処理速度が低下する。その結果、利用効率の低下、維持運用コストの増大が発生する。 1. When the system performance cannot be achieved, the processing speed of the system is reduced. As a result, utilization efficiency decreases and maintenance operation costs increase.
2.ディスクドライブ群6の障害発生時には、接続されているホストへの影響範囲が広くなる。
2. When a failure occurs in the
(e) :前記のような問題に対して、新規システムの構築や、システムの増強、変更などに伴うディスクドライブ群6の構成変更を行うことなどが考えられている。この場合、既存システムに対する運用方法や性能要件などに対する検討を行った上で再設計を行い、上位システムを停止した後に設計に基づいて構成に変更を加える必要がある。
(e): In order to solve the above-mentioned problems, it is considered to construct a new system or to change the configuration of the
しかし、その場合には、顧客業務への影響や、システムが停止することによるコスト、及び構成設計及び変更に対する人的コストがかかる上、実際にシステムを稼働しなければ設定された構成に対する妥当性を検証することができない。 However, in that case, there will be an impact on customer operations, costs due to the system being shut down, and human costs for configuration design and changes, and the validity of the configuration that was set if the system was not actually operated. Cannot be verified.
§2:従来例2の説明
以下、特許文献1を従来例2として説明する。従来例2には次のような内容が記載されている。
§2: Description of Conventional Example 2 Hereinafter,
(a) :「ディスクアレイ制御装置の管理負荷を増大させることなくディスクアレイ制御装置配下の物理ドライブ及び論理ドライブへのアクセス情報からシステム負荷均衡化のためのデータ移行マイグレーション対象論理ボリュームを選定する。」・・・要約の欄を参照
(b) :「各情報がそれぞれ複数の制御手段にまたがって記憶される記憶手段と、前記制御手段と接続され各制御手段に接続された各記憶手段のアクセス状況を各情報毎に調べる手段とを備える記憶システム。」・・・特許請求の範囲の欄を参照
(c) :「本発明の目的は、システム全体の負荷を上昇させずに短周期のボリューム情報を収集し、制御装置に対しマイグレーションを自動的に指示するシステム及びその方法を提供することに有る。」・・・段落番号[0013]参照
(a): “A logical volume to be migrated for data migration for system load balancing is selected from access information to physical drives and logical drives under the disk array controller without increasing the management load of the disk array controller. Refer to the summary column.
(b): “a storage means in which each piece of information is stored across a plurality of control means, a means for checking the access status of each storage means connected to the control means and connected to each control means for each piece of information; A storage system comprising: "... see claims section
(c): “An object of the present invention is to provide a system and method for collecting short-term volume information without increasing the load on the entire system and automatically instructing the control apparatus to perform migration. "... see paragraph number [0013].
§3:従来例3の説明
以下、特許文献2を従来例3として説明する。従来例3には次のような内容が記載されている。
§3: Description of Conventional Example 3 Hereinafter,
(a) :「従来の階層ストレージ装置では、普段はアクセスされないデータブロックは、低速ストレージ媒体に格納されることとなっていた。しかし、普段は、アクセスされないデータの中には、周期的にアクセスされるものがある。しかし、これらのデータは、通常ではアクセスされないために、低速ストレージ媒体に移動されており、アクセス時には、一度は、応答時間の長いアクセスを行わなければならない。このような不都合を排除した階層ストレージ装置を提供する。」・・・要約の欄を参照
(b) :「データブロックの単位時間当たりのアクセスを継続的に蓄積することによりアクセスの変動周期を得る。この変動周期を参照して、データブロックをストレージ階層間で予め適当な性能のストレージに移動させる。」・・・要約の欄を参照
(a): “In conventional tiered storage devices, data blocks that are not normally accessed are stored in a low-speed storage medium. However, data that is not normally accessed is accessed periodically. However, since these data are not normally accessed, they are moved to a low-speed storage medium, and at the time of access, access having a long response time must be performed once. Provides a hierarchical storage device that eliminates the need for the
(b): “Accurate access fluctuation cycles are obtained by continuously accumulating accesses per unit time of data blocks. With reference to these fluctuation cycles, data blocks are stored in storage with appropriate performance in advance between storage tiers. Move it. "... See the summary column
§4:従来例4の説明
以下、特許文献3を従来例4として説明する。従来例4には次のような内容が記載されている。
§4: Description of Conventional Example 4 Hereinafter,
(a) :「DASD内で頻繁にアクセスされ、ランダムにアドレス指定されるデータを適応的に局所化し、システム・アクセス性能を改善する方法及び装置を提供する。」・・・要約の欄を参照 (b) :「選択サンプリング間隔において、DASD記憶制御装置がアクセスの頻度にもとづき、データ・アクセス・パターンを分析し、論理グループを物理グループに再マップする再マッピング・アルゴリズムを識別し、識別された再マッピング・アルゴリズムに従い、物理グループを移動する。 (a): “Providing a method and apparatus for adaptively localizing data that is frequently accessed and randomly addressed in DASD to improve system access performance.” See summary section. (b): “At the selected sampling interval, the DASD storage controller analyzed the data access pattern based on the frequency of access, identified the remapping algorithm to remap the logical group to the physical group, and was identified Move physical group according to remapping algorithm.
DASD上のデータの再順序化により、頻繁にアクセスされるデータが近接して配置され、それによりシーク時間が最小化される。適応データ局所化方法が記憶制御装置により周期的に実行されるが、ホスト・ファイル・システムにとって透過的である。DASD上のデータの再順序化が、低いシステム・データ転送活動の期間に実行される。」・・・要約の欄を参照 Data reordering on DASD places frequently accessed data in close proximity, thereby minimizing seek time. The adaptive data localization method is performed periodically by the storage controller, but is transparent to the host file system. Reordering of data on DASD is performed during periods of low system data transfer activity. Refer to the summary column.
§5:従来例5の説明
以下、特許文献4を従来例5として説明する。従来例6には次のような内容が記載されている。
§5: Description of Conventional Example 5 Hereinafter,
(a) :「レスポンスタイムを向上させる記憶装置を提供する。」・・・要約の欄を参照 (b) :「CPUは、ディスク装置のフォーマット内のファイル情報領域のファイル名、ファイルサイズ、先頭クラスタ番号を読み出し、アクセス情報領域に記録されている各ファイルごとのアクセス情報を参照して、各ファイルのアクセス回数順に並べてファイル更新順序マップを生成し、RAMに記憶させる。そして、ファイル情報領域内でのファイル情報の配置順序を変更する。即ち、アクセス回数の多いファイルほど更新順序マップの上位に配置する。」・・・要約の欄を参照
(1) :従来例1の場合、新規システムの構築や、システムの増強、変更などに伴うディスクドライブ群の構成変更を行うことなどが考えられている。この場合、既存システムに対する運用方法や性能要件などに対する検討を行った上で再設計を行い、上位システムを停止した後に設計に基づいて構成に変更を加える必要がある。 (1): In the case of Conventional Example 1, it is considered to construct a new system or to change the configuration of the disk drive group in accordance with the system enhancement or change. In this case, it is necessary to redesign after examining the operation method and performance requirements for the existing system, and after changing the configuration based on the design after stopping the host system.
しかし、その場合には、顧客業務への影響や、システムが停止することによるコスト、及び構成設計及び変更に対する人的コストがかかる上、実際にシステムを稼働しなければ設定された構成に対する妥当性を検証することができない。 However, in that case, there will be an impact on customer operations, costs due to the system being shut down, and human costs for configuration design and changes, and the validity of the configuration that was set if the system was not actually operated. Cannot be verified.
(2) :従来例2は、「ディスクアレイ制御装置の管理負荷を増大させることなくディスクアレイ制御装置配下の物理ドライブ及び論理ドライブへのアクセス情報からシステム負荷均衡化のためのデータ移行マイグレーション対象論理ボリュームを選定する」という内容である。しかし、従来例2には本発明のように、「ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐ」ということに関して記載されておらず、本発明の背景技術程度の内容である。 (2): Conventional example 2 indicates that “data migration migration target logic for balancing system load from access information to physical drives and logical drives under the disk array controller without increasing the management load of the disk array controller. “Select volume”. However, as in the present invention, the conventional example 2 does not describe “preventing that data with a heavy load is concentrated on the local area before data recorded in the disk drive” as in the present invention. The content of the background art.
(3) :従来例3は、「データブロックの単位時間当たりのアクセスを継続的に蓄積することによりアクセスの変動周期を得る。この変動周期を参照して、データブロックをストレージ階層間で予め適当な性能のストレージに移動させる。」という内容である。しかし、従来例3には本発明のように、「ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐ」ということに関して記載されておらず、本発明の背景技術程度の内容である。 (3): Conventional example 3 indicates that “the access fluctuation cycle is obtained by continuously accumulating accesses per unit time of the data block. With reference to this fluctuation cycle, the data block is appropriately set between the storage tiers in advance. Move to a storage with good performance. " However, as in the present invention, the conventional example 3 does not describe “preventing that data with a large load is concentrated on a local area before data recorded in a disk drive” as in the present invention. The content of the background art.
(4) :従来例4は、「DASD内で頻繁にアクセスされ、ランダムにアドレス指定されるデータを適応的に局所化し、システム・アクセス性能を改善する方法及び装置を提供する。」という内容である。しかし、従来例4には本発明のように、「ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐ」ということに関して記載されておらず、本発明の背景技術程度の内容である。 (4): Conventional example 4 is "providing a method and apparatus for adaptively localizing data frequently accessed and randomly addressed in DASD to improve system access performance." is there. However, as in the present invention, the conventional example 4 does not describe “preventing the concentrated data from being concentrated on the data recorded in the disk drive in advance” as in the present invention. The content of the background art.
(5) :従来例5は、「アクセス情報領域に記録されている各ファイルごとのアクセス情報を参照して、各ファイルのアクセス回数順に並べてファイル更新順序マップを生成し、RAMに記憶させる。そして、ファイル情報領域内でのファイル情報の配置順序を変更する。即ち、アクセス回数の多いファイルほど更新順序マップの上位に配置する。」という内容である。しかし、従来例4には本発明のように、「ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐ」ということに関して記載されておらず、本発明の背景技術程度の内容である。 (5): Conventional example 5 indicates that “a file update order map is generated by referring to the access information for each file recorded in the access information area, arranged in the order of the number of accesses of each file, and stored in the RAM. The file information arrangement order in the file information area is changed. That is, a file with a higher access count is arranged at the higher level of the update order map. However, as in the present invention, the conventional example 4 does not describe “preventing the concentrated data from being concentrated on the data recorded in the disk drive in advance” as in the present invention. The content of the background art.
本発明は従来の課題を解決するためになされたものであり、ホストからのアクセス回数をカウントし、そのカウント回数により高負荷又は低負荷を判定し、この判定結果によりデータ移動を行うことで、ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐことを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and counts the number of accesses from the host, determines high load or low load based on the number of counts, and performs data movement based on the determination result, An object of the present invention is to prevent data with a heavy load from being concentrated locally with respect to data recorded on a disk drive.
本発明は前記の目的を達成するため、次のように構成した。 In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
(1) :複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群と、ホストに接続されて運用され、前記ディスクドライブ群の制御を行うコントローラを備えると共に、前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置において、前記ディスク制御部は、ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手段と、予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手段と、前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手段と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手段と、前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手段と、前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手段と、ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手段とを備えていることを特徴とする。 (1): a host having a disk drive group having a plurality of disk drives and a controller which is connected to the host and operates and controls the disk drive group, and which controls the interface with the host in the controller. In a disk device comprising an interface control unit, a storage unit for storing information, and a disk control unit for controlling read / write of data with respect to the disk drive group, the disk control unit is connected from the host to the disk drive group. When the data read / write is accessed, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which is the data read / write unit, and the count data is stored in the storage unit. And access of data within a predetermined period of time. The number of scans is compared with a threshold set in advance for each stripe, and if the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area. If the number of accesses does not exceed the threshold, the load is low Load determination means for determining an area, and stripes determined as a high load area or a low load area by the load determination means with respect to a disk drive prepared in advance for data update processing after the determined time A copy destination securing means for securing a stripe size area having the same capacity as the disk drive to be moved as a copy destination so that data can be moved, and data to be written to the write processing for the stripe, the secured copy destination A copy method that writes directly to an area in units of blocks, which is the unit of writing in the stripe. When the host accesses the data written in the copy destination area, the disk drive simulates the state as if the data existed in the area where the data should have been originally written. A host access processing unit that performs processing to be recognized by the data processing unit, and a block that has not been updated in the write processing for the stripe and has not been updated, a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit. After that, the data moving means for copying the block to the copy destination area as an internal process, and the space for releasing the area where the stripe originally existed as the free data area after the copy processing of all the blocks of the stripe is completed. And an area releasing means.
(2) :前記(1) のディスク装置において、前記負荷判定手段により高負荷領域と判定されたストライプについては、高負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された高性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる高性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する高負荷コピー先確保手段と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う高負荷コピー手段とを備えていることを特徴とする。 (2): In the disk device of (1), for a stripe determined as a high load area by the load determination unit, a high performance prepared in advance for data update processing from the time when the stripe is determined as a high load area. In order to be able to move to the disk area, a high-load copy destination securing unit that secures a stripe size area with the same capacity as the moving stripe in the high-performance disk area to be moved, and write processing to the stripe And high-load copy means for directly writing the data to be written to the copy destination area in the secured high-performance disk area in units of blocks, which are write units in the stripe. To do.
(3) :前記(1) のディスク装置において、前記負荷判定手段により低負荷領域と判定されたストライプについては、低負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された低性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる低性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する低負荷コピー先確保手段と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う低負荷コピー手段とを備えていることを特徴とする。 (3): In the disk device of (1) above, for the stripe determined as the low load area by the load determination means, the low performance prepared in advance for the data update processing after the point determined as the low load area In order to be able to move to the disk area, a low-load copy destination securing means that secures a stripe size area with the same capacity as the moving stripe in the low-performance disk area to be moved, and write processing to the stripe And low-load copy means for directly writing data to be written to the copy destination area in the reserved low-performance disk area in units of blocks, which are write units in the stripe. To do.
(4) :複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群と、ホストに接続されて運用され、前記ディスクドライブ群の制御を行うコントローラを備えると共に、前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置のディスク制御方法において、ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手順と、予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手順と、前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手順と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手順と、前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手順と、前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手順と、ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手順とを備えていることを特徴とする。 (4): a host having a disk drive group having a plurality of disk drives and a controller that is connected to the host and operates and controls the disk drive group, and that controls the interface with the host in the controller. In a disk control method for a disk device comprising an interface control unit, a storage unit for storing information, and a disk control unit for controlling read / write of data with respect to the disk drive group, data is transferred from the host to the disk drive group. When the read / write access is performed, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the storage unit. Data access times within a predetermined period The number is compared with a threshold set in advance for each stripe, and if the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area. If the number of accesses does not exceed the threshold, the low load area For a stripe determined as a high load area or a low load area by the load determination means, and for a data update process after the determination, data is prepared for a disk drive prepared in advance. A copy destination securing procedure for securing a stripe size area having the same capacity as the disk drive to be moved as a copy destination so that the data can be migrated, and data to be written for the write processing for the stripe. In contrast, a copy procedure for writing directly in block units, which are write units in the stripe, When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing procedure for performing the processing to be performed, and after a predetermined period has elapsed since the determination of the load determination means for a block that has not been updated and data has not been written in the write processing for the stripe A data movement procedure for copying a block to the copy destination area as an internal process, and a free area release for releasing the area where the stripe originally existed as a free data area after completing the copy process of all the blocks of the stripe And a procedure.
(作用)
図1は本発明の原理説明図である。以下、図1を参照しながら本発明の作用を説明する。
(Function)
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. The operation of the present invention will be described below with reference to FIG.
(a) :前記(1) 、(4) の作用
ディスク装置では、ディスク制御部の制御により次のような作用がある。
(a): Actions of (1) and (4) The disk device has the following actions under the control of the disk controller.
アクセス回数採取手段は、ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶する。 The access count collecting means counts the number of data read / write accesses in a stripe unit, which is a data read / write unit, when a data read / write access is made from the host to the disk drive group. The count data is stored in the storage unit.
負荷判定手段は、予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する。 The load determination means compares the number of data accesses within a predetermined period with a threshold set in advance for each stripe, and determines that the area is a high load area if the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold. If the access count does not exceed the threshold value, it is determined as a low load area.
コピー先確保手段は、前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する。 The copy destination securing unit can move data to a disk drive prepared in advance with respect to the data update process for the stripe determined as the high load region or the low load region by the load determination unit. As described above, an area having a stripe size having the same capacity as the disk drive to be moved is secured as a copy destination.
コピー手段は、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う。 The copy means directly writes data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which are units of writing in the stripe, for the write processing for the stripe.
ホストアクセス処理手段は、前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにてそのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行う。 When the host access processing means accesses the data written in the copy destination area, the host access processing means simulates the state as if the data existed in the area where the disk drive should have been originally written. To make the host recognize automatically.
データ移動手段は、前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行う。 The data moving means performs internal processing after a predetermined period has elapsed after the determination by the load determining means for a block that has not been updated in the writing process for the stripe and has not been updated. A block is copied to the copy destination area.
空き領域開放手段は、ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する。 The free area releasing means releases the area where the stripe originally exists as a free data area after the copy processing of all the blocks of the stripe is completed.
このように、ホストからのアクセス回数をカウントし、そのカウント回数により高負荷又は低負荷を判定し、この判定結果によりデータ移動を行うことで、ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐことができる。 In this way, the number of accesses from the host is counted, a high load or a low load is determined based on the number of counts, and data is moved according to the determination result, so that the load on the data recorded in the disk drive is large. Data can be prevented from concentrating locally.
(b) :前記(2) の作用
前記(2) では、前記(1) の作用に加え、次の作用がある。
(b): Action (2) The above (2) has the following action in addition to the action (1).
高負荷コピー先確保手段は、負荷判定手段により高負荷領域と判定されたストライプについては、高負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された高性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる高性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する。 The high-load copy destination securing unit can move a stripe determined as a high-load area by the load determination unit to a previously prepared high-performance disk area for data update processing after the time when the stripe is determined as a high-load area. In addition, a stripe size area having the same capacity as the stripe to be moved is secured as a copy destination in the high performance disk area to be moved.
高負荷コピー手段は、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う。 The high load copy means directly writes the data to be written to the copy destination area in the secured high-performance disk area in units of blocks, which are the write units in the stripe, for the write process on the stripe.
このようにすれば、ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐことができる。 In this way, it is possible to prevent the data with a large load from being concentrated locally with respect to the data recorded in the disk drive.
(c) :前記(3) の作用
前記(3) では、前記(1) の作用に加え、次の作用がある。
(c): Action of (3) The above (3) has the following action in addition to the action of (1).
低負荷コピー先確保手段は、負荷判定手段により低負荷領域と判定されたストライプについては、低負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された低性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる低性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する。 The low-load copy destination securing unit can move a stripe determined as a low-load area by the load determination unit to a previously prepared low-performance disk area for data update processing after the time when it is determined as a low-load area. In addition, a stripe size area having the same capacity as the stripe to be moved is secured in the low performance disk area to be moved.
低負荷コピー手段は、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う。 The low-load copy means directly writes data to be written to the copy destination area in the reserved low-performance disk area in units of blocks, which are write units in the stripe, for the write process on the stripe.
このようにすれば、ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐことができる。 In this way, it is possible to prevent the data with a large load from being concentrated locally with respect to the data recorded in the disk drive.
(1) :ホストからのアクセス回数をカウントし、そのカウント回数により高負荷又は低負荷を判定し、この判定結果によりデータ移動を行うことで、ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐことができるという効果がある。 (1): Counts the number of accesses from the host, determines whether the load is high or low based on the number of counts, and moves the data according to the determination result, so the load on the data recorded on the disk drive is large There is an effect that data can be prevented from concentrating locally.
(2) :従来は、新規システムの構築や、システムの増強、変更などに伴うディスクドライブ群の構成変更を行う場合、既存システムに対する運用方法や性能要件などに対する検討を行った上で再設計を行い、上位システムを停止した後に設計に基づいて構成に変更を加える必要がある。そのため、顧客業務への影響や、システムが停止することによるコスト、及び構成設計及び変更に対する人的コストがかかる上、実際にシステムを稼働しなければ設定された構成に対する妥当性を検証することができなかった。 (2): Conventionally, when a disk drive group configuration is changed due to the construction of a new system or the enhancement or change of the system, the redesign is performed after examining the operation method and performance requirements for the existing system. It is necessary to make changes to the configuration based on the design after stopping the host system. For this reason, there is an impact on customer operations, costs due to system shutdown, and human costs for configuration design and changes, and if the system is not actually operated, the validity of the set configuration can be verified. could not.
しかし、本発明では、ディスクドライブに記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐことができるので、前記のような従来の課題は全て解消されるという効果がある。 However, according to the present invention, it is possible to prevent the data with a large load from being concentrated locally with respect to the data recorded in the disk drive, so that all the conventional problems as described above are eliminated. is there.
§1:概要の説明
以下、図1に基づき、ディスク装置の概要を説明する。
§1: Description of overview An overview of a disk device will be described below with reference to FIG.
(1) :ディスク装置は、複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群6と、ホスト1に接続されて運用され、ディスクドライブ群6の制御を行うコントローラ2を備えると共に、コントローラ2に、ホスト1との間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部(ホストI/F制御部)3と、情報を記憶する記憶部5と、ディスクドライブ群6に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部4(ディスク制御用プログラムで構成されている)を備えている。
(1): The disk device includes a
そして、ディスク制御部4(ディスク制御用プログラム)は、ホスト1からディスクドライブ群6に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを記憶部3に記憶するアクセス回数採取手段と、予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手段と、負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手段と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手段と、前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手段と、前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手段と、ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手段とを備えている。
When the
(2) :前記(1) のディスク装置において、ディスク制御部4(ディスク制御用プログラム)は、更に、負荷判定手段により高負荷領域と判定されたストライプについては、高負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された高性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる高性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する高負荷コピー先確保手段と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う高負荷コピー手段とを備えている。 (2): In the disk device of (1), the disk control unit 4 (disk control program) further determines that the stripe determined as the high load area by the load determination means is the high load area. After that, with regard to data update processing, a high-speed disk area with the same capacity as the moving stripe is secured as a copy destination in the high-performance disk area to be moved so that it can be moved to a high-performance disk area prepared in advance. For the write processing for the load copy destination and the write processing for the stripe, the data to be written is directly written to the copy destination area in the reserved high-performance disk area in units of blocks which are the write units in the stripe. High-load copy means.
(3) :前記(1) のディスク装置において、ディスク制御部4(ディスク制御用プログラム)は、更に、負荷判定手段により低負荷領域と判定されたストライプについては、低負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された低性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる低性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する低負荷コピー先確保手段と、ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う低負荷コピー手段とを備えている。 (3): In the disk device of (1), the disk control unit 4 (disk control program) further determines when the stripe determined as the low load area by the load determination means is the low load area. Thereafter, with respect to the data update processing, a low-size disk area having the same capacity as the moving stripe is secured as a copy destination in the low-performance disk area to be moved so that it can be moved to a low-performance disk area prepared in advance. For the load copy destination securing means and the write processing for the stripe, the data to be written is directly written to the copy destination area in the secured low-performance disk area in units of blocks that are the write unit in the stripe. And a low-load copy means.
§2:ディスク装置の構成の説明
図2はディスク装置の構成図である。以下、図2に基づき、ディスク装置の構成を説明する。
§2: Description of configuration of disk device FIG. 2 is a configuration diagram of the disk device. The configuration of the disk device will be described below with reference to FIG.
図2に示したディスク装置(磁気ディスク装置)は、コントローラ2と、該コントローラ2に接続されたディスクドライブ群6により構成されており、ホスト1に接続して運用される装置である。
The disk device (magnetic disk device) shown in FIG. 2 is composed of a
そして、前記コントテローラ2には、複数のホスト1−1、1−2、1−3との間でインタフェース制御を行うためのホストインタフェース制御部(以下、「ホストI/F制御部」と記す)3と、ディスクドライブ群6に対してデータのライトやリードの制御を含む各種ディスク制御を行うディスク制御部4と、各種情報(又はデータ)を記憶するための記憶部5等を備えている。
The
また、前記記憶部5には、制御情報設定領域と、定義情報記憶領域と、テーブル情報記憶領域と、その他情報記憶領域等が設けてあり、それぞれ必要とする情報(又はデータ)が記憶されるようになっている。
Further, the
また、ディスクドライブ群6は、複数のディスクドライブD#0〜D#nにより構成されている。そして、前記複数のディスクドライブD#0〜D#nはそれぞれ、内部に複数のディスクドライブを備えていてRAID装置(RAID0〜RAID5)を構成している。以下、これらのRAID装置を構成しているディスクドライブを、単に「ディスクドライブD#0〜D#n」として説明する。
The
§3:記憶部5内の情報(又はデータ)の詳細な説明
図3はホスト−ドライブ対応情報及び性能別ディスクドライブの設定情報であり、A図はホスト−ドライブ対応情報、B図は性能別ディスクドライブ設定情報である。以下、図3乃至図4に基づいて、記憶部5内の初期設定情報(又はデータ)について詳細に説明する。
§3: Detailed description of information (or data) in the
(1) :ホスト−ドライブ対応情報
図3A図はホスト−ドライブ対応情報である。この情報は、通常のディスク装置の運用開始前に、図2に示したホスト1−1、1−2、1−3と、該ホスト1−1、1−2、1−3が使用するディスクドライブの番号との関係は、ディスク装置の初期導入の際に、予めオペレータ等の手動操作で、記憶部5内の制御情報設定領域に接続関係を設定しておく(記憶部5内に設定情報として記憶させておく)ものである。
(1): Host-drive correspondence information FIG. 3A shows host-drive correspondence information. This information includes the hosts 1-1, 1-2, 1-3 shown in FIG. 2 and the disks used by the hosts 1-1, 1-2, 1-3 before the start of normal disk device operation. Regarding the relationship with the drive number, the connection relationship is set in the control information setting area in the
この場合、ホスト−ドライブ対応情報は、ホスト名と、設定ディスクドライブ名を対応させてある。この例では、ホスト名=ホスト1−1は、設定ディスクドライブ名=D#0、D#1、D#3が対応しており、ホスト名=ホスト1−2は、設定ディスクドライブ名=D#2、D#4が対応しており、ホスト名=ホスト1−3は、設定ディスクドライブ名=D#5、D#6が対応している。
In this case, the host-drive correspondence information associates the host name with the set disk drive name. In this example, host name = host 1-1 corresponds to setting disk drive name =
このような情報を記憶部5内に記憶させておけば、運用時の制御で、ホストとディスクドライブの対応関係が明確になる。この場合、前記ホスト−ドライブ対応情報は、図2の記憶部5内の制御情報設定領域に記憶させておく。
If such information is stored in the
(2) :性能別ディスクドライブの設定情報
図3B図は性能別ディスクドライブの設定情報である。
(2): Performance-specific disk drive setting information FIG. 3B shows performance-specific disk drive setting information.
この情報は、高性能ディスクドライブと、低性能ディスクドライブとを区別する制御を行うために必要な情報である。従って、性能別ディスクドライブの設定情報には、高性能ディスクドライブと、低性能ディスクドライブとを分け、それぞれ該当するディスクドライブを記憶させるものである。 This information is information necessary for performing control for distinguishing between a high performance disk drive and a low performance disk drive. Accordingly, the setting information of the performance-specific disk drive is to divide the high-performance disk drive and the low-performance disk drive and store the corresponding disk drives.
この例では、高性能ディスクドライブには、D#0、D#3、D#4が登録されており、低性能ディスクドライブには、D#2、D#5が登録されている。この場合、性能別ディスクドライブの設定情報は記憶部5内の定義情報記憶領域に設定しておくものである。なお、この情報は、オペレータ等が予め設定しておく情報である。
In this example,
(3) :閾値設定例
図4は閾値設定例である。この情報は、ディスクドライブ名と閾値が対になった情報であり、ディスクドライブ毎に設定しておくものである。なお、この閾値は、予め決めた期間(例えば、30日、半年など)での閾値である。
(3): Threshold Setting Example FIG. 4 is an example of threshold setting. This information is information in which a disk drive name and a threshold value are paired, and is set for each disk drive. This threshold value is a threshold value for a predetermined period (for example, 30 days, half a year, etc.).
例えば、ディスクドライブ名=D#0の閾値=SH1である。また、ディスクドライブ名=D#1の閾値=SH2である。また、ディスクドライブ名=D#2の閾値=SH3である。また、ディスクドライブ名=D#3の閾値=SH4である。この場合、閾値設定情報は、図2の記憶部5内の定義情報記憶領域に設定しておくものである。なお、この情報は、オペレータ等が予め設定しておく情報である。
For example, disk drive name =
§4:運用時の処理等の説明
図5はディスクドライブ運用時の説明図(その1)、図6はアクセス回数テーブル例、図7はディスクドライブ運用時の説明図(その2)、図8はアクセス回数テーブル例、図9はブロック単位データの使用状態テーブル、図10はデータ移動状態テーブル例である。以下、図5乃至図10に基づいて、ディスク装置の処理を説明する。
§4: Explanation of processing during operation, etc. FIG. 5 is an explanatory diagram during disk drive operation (part 1), FIG. 6 is an example of an access count table, FIG. 7 is an explanatory diagram during disk drive operation (part 2), FIG. Is an example of an access count table, FIG. 9 is a block-unit data use state table, and FIG. 10 is a data movement state table. Hereinafter, the processing of the disk device will be described with reference to FIGS.
(1) :処理1
この例は、ディスクドライブ群6に記録されるデータに対し、負荷が大きいデータが局所に集中することを未然に防ぐ事ができるようにするものである。図5のA図に示したように、ディスクドライブ群6には、例えば、ディスクドライブのD#0、D#1、D#2のように多数のディスクドライブが設けてある。
(1):
In this example, the data recorded in the
これらのディスクドライブの内、高性能ディスクドライブと、低性能ディスクドライブとに分け、この情報を事前定義しておく。すなわち、性能別ディスクドライブの設定情報として記憶部5の制御情報設定領域に記憶しておく(図3のB図参照)。
Of these disk drives, this information is predefined by dividing it into high performance disk drives and low performance disk drives. That is, it is stored in the control information setting area of the
そして、図5のA図に示したように、ディスクドライブ群6に記録されるデータに対する性能情報をストライプサイズ単位で採取する。この場合、前記ストライプに対して読み込みが発生した場合には、その都度、記憶部5内のテーブル情報記憶領域にあるアクセス回数テーブル(図6参照)に、リード回数(読み込み回数)としての情報を追加する。また、ストライプに対して書き込みが発生した場合には、その都度、記憶部5内のテーブル情報記憶領域にあるアクセス回数テーブル(図6参照)に、ライト回数(書き込み回数)としての情報を追加更新する。
Then, as shown in FIG. 5A, performance information for data recorded in the
すなわち、図5のB図において、実線はデータのリード(読み出し)であり、点線はデータのライト(書き込み)を示している。ホスト1からディスクドライブ群6に対してデータのリード/ライトのアクセスがあると、ディスク制御部4(ディスク制御プログラム)では、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを記憶部5に記憶されているアクセス回数テーブル(図6参照)のデータを更新する。
That is, in FIG. 5B, the solid line indicates data read (read), and the dotted line indicates data write (write). When the
図6のアクセス回数テーブル例では、ストライプNo(ストライプ番号)と、リード回数、ライト回数、合計(リード回数+ライト回数の合計値、すなわち、リード/ライトのアクセス回数の合計)の項目があり、これらの各項目にデータを書き込んでいく。この場合、ストライプNo毎に、リード回数又はライト回数を書き込み、それらの合計(リード回数+ライト回数の合計値)を合計の項目に書き込む。 In the example of the access count table in FIG. 6, there are stripe No (strip number), read count, write count, and total (read count + total write count, that is, read / write access count) items. Data is written to each of these items. In this case, the number of reads or the number of writes is written for each stripe No, and the total (the total number of reads + the number of writes) is written in the total item.
(2) :処理2
前記のようにして、ディスク制御部4は、リード/ライトのアクセス回数の合計値を記憶部5に記憶させながら、予め決めた期間(30日、半年など)内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値(図4参照)と比較し、予め定めた期間(例えば、30日)内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する。
(2):
As described above, the
前記のように、ストライプ単位で、高負荷領域又は低負荷領域と判定する。例えば、図8に示した例では、ストライプNoの閾値=4とすれば、ストライプNo=#6の合計値=6やストライプNo=#10の合計値=5は、その合計値が閾値(図4参照)よりも高く高負荷と判定される。また、ストライプNo=#1の合計値=0やストライプNo=#7の合計値=0は、その合計値が閾値(図4参照)よりも低く、低負荷と判定される。 As described above, a high load area or a low load area is determined in units of stripes. For example, in the example shown in FIG. 8, if the threshold value of stripe No. = 4, the total value of stripe No = # 6 = 6 or the total value of stripe No = # 10 = 5 is the threshold value (see FIG. 8). 4), the load is determined to be high. Further, the total value of stripe No = # 1 = 0 and the total value = 0 of stripe No = # 7 are determined to have a low load because the total value is lower than the threshold value (see FIG. 4).
この場合、前記説明は1例であり、前記閾値の設定が異なれば、異なる判定結果となることもあるのは当然である。 In this case, the above description is an example, and it is natural that different determination results may be obtained if the threshold value is set differently.
(3) :処理3
前記のように「高負荷領域」と判定されたストライプについては、高負荷領域であると判定された時点以降において、データの更新処理に関して以下のシーケンスにて処理を行う。
(3):
As described above, for the stripe determined as the “high load area”, the data update process is performed in the following sequence after the time when it is determined as the high load area.
(a) :予め用意された高性能ディスクドライブ(図7のA図のD#0)に対して、データを移動できるように、移動対象となる高性能ディスクドライブ内に移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する。(例えば、図7のA図に示した高性能ディスクドライブD#0内のストライプ#0、#2をコピー先として確保する。)
(b) :ストライプに対する書き込み(更新)処理については、書き込まれるデータを予め用意されたコピー先領域に対して、ブロック単位(ストライプ内のデータの書き込み単位)にて直接書き込みを行う。この場合、高負荷と判定されたデータは、高性能ディスクドライブ(例えば、D#0)に移動する(コピーする)。
(a): Same capacity as the stripe moving in the high-performance disk drive to be moved so that data can be moved with respect to the high-performance disk drive prepared in advance (
(b): Regarding the write (update) processing for the stripe, the data to be written is directly written in a block unit (data write unit in the stripe) to a copy destination area prepared in advance. In this case, data determined to be highly loaded is moved (copied) to a high performance disk drive (for example, D # 0).
図8の例では、例えば、ディスクドライブD#1内のストライプ#6のデータを、コピー先のディスクドライブD#0内のストライプ#2へ移動する(コピーする)。また、ディスクドライブD#2内のストライプ#10のデータを、コピー先のディスクドライブD#0内のストライプ#0へ移動する(コピーする)。
In the example of FIG. 8, for example, the data of the
(c) :コピー先領域に書き込まれたデータに関して、ホスト1からアクセスが発生した場合には、ディスク制御部4の制御により、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を、擬似的にホストに認識させるように処理を行う。
(c): When data is written from the
(d) :更新されなかったブロックについては、前記のように高負荷領域と判定されてから指定した期間(例えば、24時間)が経過した後に、ディスク制御部4の内部処理として、前記コピー先領域に対してブロックのコピーを実施する。
(d): For a block that has not been updated, the copy destination is used as internal processing of the
(e) :ストライプ内の全てのブロックのコピー処理が完了した後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する。 (e): After the copy processing of all the blocks in the stripe is completed, the area where the stripe originally exists is released as an empty data area.
(4) :処理4
前記のように「低負荷領域」と判定されたストライプについては、低負荷領域であると判定された時点以降において、データの更新処理に関して、以下のシーケンス処理を行う。
(4):
As described above, with respect to the stripe determined to be the “low load area”, the following sequence processing is performed regarding the data update processing after the time point determined to be the low load area.
(a) :予め用意された低性能ディスクドライブ(例えば、図7のA図に示した低性能ディスクドライブD#2)に対してデータを移動できるように、移動対象となる低性能ディスクドライブ内に移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する。(例えば、図7のA図に示した低性能ディスクドライブD#2内の#9、#11のストライプをコピー先として確保する。)
(b) :ストライプに対する書き込み(更新)処理に対しては、書き込まれるデータを予め用意されたコピー先領域に対してブロック単位にて直接書き込みを行う。
(a): In a low-performance disk drive to be moved so that data can be moved to a low-performance disk drive prepared in advance (for example, the low-performance disk
(b): For writing (updating) processing on the stripe, data to be written is directly written in block units in a copy destination area prepared in advance.
図8の例では、例えば、ディスクドライブD#0内のストライプ#1のデータを、コピー先のディスクドライブD#2内のストライプ#9へ移動する(コピーする)。また、ディスクドライブD#1内のストライプ#7のデータを、コピー先のディスクドライブD#2内のストライプ#11へ移動する(コピーする)。
In the example of FIG. 8, for example, the data of the
(c) :コピー先領域に書き込まれたデータに関して、ホスト1からアクセスが発生した場合には、ディスク制御部4により、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を、ホスト1が認識できるように処理を行う。
(c): When data is written from the
(d) :更新されなかったブロックについては、前記のように低負荷領域と判定されてから24時間等の指定した期間が経過した後に、ディスク制御部4の処理としてコピー先領域に対してブロックのコピーを実施する。
(d): As for the block that has not been updated, after the designated period such as 24 hours has elapsed since the determination as the low load area as described above, the
(e) :ストライプ内の全てのブロックのコピー処理が完了した後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する。 (e): After the copy processing of all the blocks in the stripe is completed, the area where the stripe originally exists is released as an empty data area.
(5) :処理6
前記の処理により、再配置されたブロック又はストライプに対して、ホスト1からの読み込み/書き込み(リード/ライト)要求に対して正常に応答ができるように、ディスクドライブ群6がどのように配置されているのかを管理し、データ単位が論理的に配置されている論理ボリュウムが消去されるまで管理状態を維持する。
(5):
With the above processing, the
(6) :その他の説明
(a) :前記高性能ディスク領域は、RAID0+1や高回転ディスク等の採用により、コストよりも最大性能を優先させたRAID構成として事前にRAID装置に定義している領域のことである。
(6): Other explanation
(a): The high-performance disk area is an area defined in advance in the RAID device as a RAID configuration in which the maximum performance is prioritized over the cost by adopting
(b) :前記低性能ディスク領域は、RAID5や、大容量ディスク等の採用により、性能よりもコスト(バイト当たり単価)を優先させたRAID構成として、事前にRAID装置に定義している領域のことである。
(b): The low-performance disk area is an area defined in advance in the RAID device as a RAID configuration in which cost (unit price per byte) is prioritized over performance by adopting
(c) :ブロック単位データの使用状態テーブル
図9はブロック単位データの使用状態テーブルである。前記の処理において、データの移動は、ストライプ単位で行うが、この場合、ストライプ内のブロック単位(書き込み単位)で行う。この時使用するのが、図9のブロック単位データの使用状態テーブルであり、記憶部5のテーブル情報記憶領域に予め記憶しておく。
(c): Block Unit Data Usage Status Table FIG. 9 is a block unit data usage status table. In the above processing, data is moved in units of stripes. In this case, data is moved in units of blocks (write units) in the stripes. The block unit data usage state table shown in FIG. 9 is used at this time and is stored in advance in the table information storage area of the
このブロック単位データの使用状態テーブルは、ディスクドライブ名と、ストライプ番号と、データブロック番号と、使用状態(例えば、○印は未使用状態、×印は使用状態)の情報を、逐次、使用状態に合わせてディスク制御部4がデータを更新する。従って、ブロック単位のデータを使用する場合、使用状態と、未使用状態が分かり、データ移動等の処理が容易になる。
This block-unit data usage status table contains information about the disk drive name, stripe number, data block number, and usage status (for example, ○ indicates unused status, × indicates used status) information in sequence. Accordingly, the
(d) :データ移動状態テーブル例
図10はデータ移動状態テーブル例である。このデータ移動状態テーブル例はデータ移動(データコピー)を行う場合に使用するものであり、記憶部5のテーブル情報記憶領域に予め記憶しておく。
(d): Example of data movement state table FIG. 10 is an example of a data movement state table. This example of data movement state table is used when performing data movement (data copying), and is stored in advance in the table information storage area of the
このデータ移動状態テーブルは、移動元データブロック番号と、移動フラグと、移動先データブロック番号と、ディスクドライブ/ストライプ情報等の項目があり、それぞれデータが登録されるようになっている。図10において、DB#はデータブロック番号、移動フラグ=0は移動無し、移動フラグ=1は移動有りを示す。 This data movement state table has items such as a movement source data block number, a movement flag, a movement destination data block number, and disk drive / stripe information, and data is registered respectively. In FIG. 10, DB # indicates a data block number, movement flag = 0 indicates no movement, and movement flag = 1 indicates movement.
前記テーブルの情報は、逐次、使用状態に合わせてディスク制御部4がデータを更新する。従って、ブロック単位のデータを使用する場合、データの移動状態(データ移動元、移動先、移動したか否か等の状態)が分かり、データ移動等の処理が容易になる。
The information in the table is sequentially updated by the
§5:コントローラの処理の説明
図11はコントローラの処理フローチャートである。以下、図11に基づいて、コントローラの処理を説明する。なお、以下に示す処理は、コントローラ内のディスク制御部(ディスク制御用のプログラム)が行う処理であり、図11においてS1〜S9は各処理ステップを示す。
§5: Explanation of processing of controller FIG. 11 is a flowchart of processing of the controller. Hereinafter, the processing of the controller will be described based on FIG. The processing shown below is processing performed by a disk control unit (disk control program) in the controller, and in FIG. 11, S1 to S9 indicate processing steps.
先ず、ディスク制御部(ディスク制御用のプログラム)3は、記憶部5内のアクセステーブル(図6のアクセス回数テーブル)をクリア(ストライプNo、リード回数、ライト回数、合計をクリアして初期化)する(S1)。 First, the disk control unit (disk control program) 3 clears the access table (access count table in FIG. 6) in the storage unit 5 (initializes by clearing the stripe number, read count, write count, and total). (S1).
次に、ホストからリード/ライトのアクセス有りかどうかを判断し(S2)、リード/ライトのアクセスが無ければ、アクセスが有るまで待つ。このようにして、ホストからのリード/ライトのアクセスが有れば、アクセステーブルにアクセス回数を記録する(S3)。 Next, it is determined whether there is a read / write access from the host (S2). If there is no read / write access, the host waits until there is an access. In this way, if there is a read / write access from the host, the number of accesses is recorded in the access table (S3).
そして、設定した期限(例えば、30日)が過ぎたか否かを判断し(S4)、設定した期限が過ぎていなければ、S2の処理へ移行し、設定した期限が過ぎていたら、アクセス回数を閾値と比較する(S5)。次に、アクセス回数が閾値(図4参照)を超えたか否かを判断し(S6)、アクセス回数が閾値を超えていなければS2の処理へ移行し、アクセス回数が閾値を超えていたら、データ移動を行う(S7)。 Then, it is determined whether or not the set time limit (for example, 30 days) has passed (S4). If the set time limit has not passed, the process proceeds to S2, and if the set time limit has passed, the access count is set. Compare with the threshold value (S5). Next, it is determined whether or not the access count exceeds the threshold (see FIG. 4) (S6). If the access count does not exceed the threshold, the process proceeds to S2. If the access count exceeds the threshold, the data The movement is performed (S7).
次に、データ移動後、テーブルデータのフラグ(図10参照)等設定する(S8)。次に、移動したストライプデータをクリアして(S9)この処理を終了する。 Next, after the data is moved, a table data flag (see FIG. 10) is set (S8). Next, the moved stripe data is cleared (S9), and this process ends.
§6:記録媒体とプログラムの説明
図2に記載したコントローラ2内のディスク制御部4はプログラム(ディスク制御プログラム)で構成されており、前記コントローラ2の処理を行う。この場合、前記プログラム(ディスク制御プログラム)は、例えば、外部からコントローラ2に取り込み記憶部5に格納されていて、プロセッサ(図示省略)が前記プログラムを読み出して実行することで、前記コントローラ2内の処理を行うことも可能である。
§6: Description of recording medium and program The
この場合、例えば、通信回線を介して他の装置で作成し、記録媒体に格納されているプログラムを通信回線を介して伝送し、そのプログラムをコントローラ2が通信部(図示省略)を介して受信し、そのプログラムを記憶部5に格納する。そして、前記のプログラムをプロセッサが実行することで前記コントローラ2の処理を行うことも可能である。
In this case, for example, a program created by another device via the communication line and transmitted to the recording medium via the communication line is received by the
(付記)
前記の説明に対し、以下の構成を付記する。
(Appendix)
The following configuration is appended to the above description.
(付記1)
複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群と、ホストに接続されて運用され、前記ディスクドライブ群の制御を行うコントローラを備えると共に、
前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置において、
前記ディスク制御部は、
ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手段と、
予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手段と、
前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手段と、
前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手段と、
前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手段と、
ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手段と、
を備えていることを特徴とするディスク装置。
(Appendix 1)
A disk drive group having a plurality of disk drives, and a controller that is operated while connected to a host and controls the disk drive group,
In the disk device, the controller includes a host interface control unit that performs interface control with the host, a storage unit that stores information, and a disk control unit that performs read / write control of data with respect to the disk drive group. ,
The disk controller is
When data read / write access is made from the host to the disk drive group, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the memory Means for collecting the number of accesses stored in the department;
The number of data accesses within a predetermined period is compared with a threshold set in advance for each stripe. If the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area, and the number of accesses is If the threshold is not exceeded, load determination means for determining a low load region;
The stripe determined as the high load area or the low load area by the load determination means is set as a movement target so that data can be moved with respect to a disk drive prepared in advance for the data update process after the determined time. A copy destination securing means for securing a stripe size area having the same capacity as the disk drive as a copy destination;
A copy unit that directly writes data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which is a unit of writing in the stripe, with respect to the write processing for the stripe;
When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing means for performing processing
For a block in which data is not written in the write processing for the stripe and has not been updated, after a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit, the internal processing is performed in the copy destination area. Data moving means for copying blocks to the
Free space releasing means for releasing the area where the stripe originally existed as a free data area after the copy processing of all the blocks of the stripe is completed;
A disk device comprising:
(付記2)
前記負荷判定手段により高負荷領域と判定されたストライプについては、高負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された高性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる高性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する高負荷コピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う高負荷コピー手段と、
を備えていることを特徴とする付記1記載のディスク装置。
(Appendix 2)
For the stripe determined as the high load area by the load determination means, the data to be moved can be moved to the high-performance disk area prepared in advance for the data update process after the determination as the high load area. A high-load copy destination securing unit that secures a stripe size area of the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A high-load copy unit that directly writes data to be written to a copy destination area in the secured high-performance disk area in units of blocks, which is a write unit in the stripe, with respect to a write process on the stripe;
The disc device according to
(付記3)
前記負荷判定手段により低負荷領域と判定されたストライプについては、低負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された低性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる低性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する低負荷コピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う低負荷コピー手段と、
を備えていることを特徴とする付記1記載のディスク装置。
(Appendix 3)
For the stripe determined as the low load area by the load determination unit, the data update process is performed so that the stripe to be moved can be moved to a low performance disk area prepared in advance after the time when it is determined as the low load area. A low-load copy destination securing unit that secures a stripe size area having the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A low-load copy unit that directly writes data to be written to a copy destination area in the reserved low-performance disk area in units of blocks that are write units in the stripe, with respect to a write process on the stripe;
The disc device according to
(付記4)
複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群と、ホストに接続されて運用され、前記ディスクドライブ群の制御を行うコントローラを備えると共に、前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置のディスク制御方法において、
ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手順と、
予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手順と、
前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手順と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手順と、
前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手順と、
前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手順と、
ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手順と、
を備えていることを特徴とするディスク制御方法。
(Appendix 4)
A disk drive group having a plurality of disk drives; a controller that is connected to a host and is operated, and that controls the disk drive group; and a host interface control unit that performs interface control with the host in the controller; In a disk control method for a disk device, comprising a storage unit for storing information and a disk control unit for controlling read / write of data with respect to the disk drive group,
When data read / write access is made from the host to the disk drive group, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the memory Access frequency collection procedure to be stored in the
The number of data accesses within a predetermined period is compared with a threshold set in advance for each stripe. If the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area, and the number of accesses is If the threshold is not exceeded, a load determination procedure for determining a low load region;
The stripe determined as the high load area or the low load area by the load determination means is set as a movement target so that data can be moved with respect to a disk drive prepared in advance for the data update process after the determined time. A copy destination securing procedure to secure a stripe size area of the same capacity as the disk drive as the copy destination,
A copy procedure for directly writing data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which are units of writing in the stripe, with respect to the write processing for the stripe;
When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing procedure for performing processing,
For a block in which data is not written in the write processing for the stripe and has not been updated, after a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit, the internal processing is performed in the copy destination area. Data movement procedure to copy the block to
After completing the copy processing of all the blocks of the stripe, a free area releasing procedure for releasing the area where the stripe originally existed as a free data area,
A disk control method comprising:
(付記5)
前記負荷判定手段により高負荷領域と判定されたストライプについては、高負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された高性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる高性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する高負荷コピー先確保手順と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う高負荷コピー手順と、
を備えていることを特徴とする付記4記載のディスク制御方法。
(Appendix 5)
For the stripe determined as the high load area by the load determination means, the data to be moved can be moved to the high-performance disk area prepared in advance for the data update process after the determination as the high load area. A high-load copy destination securing procedure that secures a stripe size area with the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A high-load copy procedure for directly writing data to be written to a copy destination area in the reserved high-performance disk area in units of blocks, which is a write unit in the stripe, with respect to a write process on the stripe;
The disk control method according to
(付記6)
前記負荷判定手段により低負荷領域と判定されたストライプについては、低負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された低性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる低性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する低負荷コピー先確保手順と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う低負荷コピー手順と、
を備えていることを特徴とする付記4記載のディスク制御方法。
(Appendix 6)
For the stripe determined as the low load area by the load determination unit, the data update process is performed so that the stripe to be moved can be moved to a low performance disk area prepared in advance after the time when it is determined as the low load area. A low-load copy destination securing procedure that secures a stripe size area with the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A low-load copy procedure for directly writing data to be written to the copy destination area in the reserved low-performance disk area in units of blocks, which is a write unit in the stripe, with respect to the write process for the stripe;
The disk control method according to
(付記7)
複数のディスクドライブを有するディスクドライブ群と、ホストに接続されて運用され、前記ディスクドライブ群の制御を行うコントローラを備えると共に、
前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置に、
ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手段と、
予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手段と、
前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手段と、
前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手段と、
前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手段と、
ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手段の機能を実現させるためのプログラム、又は前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 7)
A disk drive group having a plurality of disk drives, and a controller that is operated while connected to a host and controls the disk drive group,
A disk device having a host interface control unit that performs interface control with a host, a storage unit that stores information, and a disk control unit that performs read / write control of data with respect to the disk drive group. ,
When data read / write access is made from the host to the disk drive group, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the memory Means for collecting the number of accesses stored in the department;
The number of data accesses within a predetermined period is compared with a threshold set in advance for each stripe. If the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area, and the number of accesses is If the threshold is not exceeded, load determination means for determining a low load region;
The stripe determined as the high load area or the low load area by the load determination means is set as a movement target so that data can be moved with respect to a disk drive prepared in advance for the data update process after the determined time. A copy destination securing means for securing a stripe size area having the same capacity as the disk drive as a copy destination;
A copy unit that directly writes data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which is a unit of writing in the stripe, with respect to the write processing for the stripe;
When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing means for performing processing
For a block in which data is not written in the write processing for the stripe and has not been updated, after a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit, the internal processing is performed in the copy destination area. Data moving means for copying blocks to the
A program for realizing the function of an empty area releasing means for releasing the area where the stripe originally existed as an empty data area after the copy processing of all the blocks of the stripe is completed, or a computer-readable recording medium on which the program is recorded .
(付記8)
前記負荷判定手段により高負荷領域と判定されたストライプについては、高負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された高性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる高性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する高負荷コピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う高負荷コピー手段の機能を実現させるための付記7記載のプログラム、又は前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 8)
For the stripe determined as the high load area by the load determination means, the data to be moved can be moved to the high-performance disk area prepared in advance for the data update process after the determination as the high load area. A high-load copy destination securing unit that secures a stripe size area of the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A function of high-load copy means for directly writing data to be written to a copy destination area in the reserved high-performance disk area in units of blocks, which is a write unit in the stripe, for write processing on the stripe The program according to
(付記9)
前記負荷判定手段により低負荷領域と判定されたストライプについては、低負荷領域と判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意された低性能ディスク領域に移動できるように、移動対象となる低性能ディスク領域内に、移動するストライプと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保する低負荷コピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う低負荷コピー手段の機能を実現させるための付記7記載のプログラム、又は前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 9)
For the stripe determined as the low load area by the load determination unit, the data update process is performed so that the stripe to be moved can be moved to a low performance disk area prepared in advance after the time when it is determined as the low load area. A low-load copy destination securing unit that secures a stripe size area having the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A function of a low-load copy unit that directly writes data to be written to a copy destination area in the reserved low-performance disk area in units of blocks, which is a write unit in the stripe, for a write process on the stripe. The program according to
1、1−1、1−2、1−3 ホスト
2 コントローラ
3 ホストインタフェース制御部(ホストI/F制御部)
4 ディスク制御部
5 記憶部
6 ディスクドライブ群
1, 1-1, 1-2, 1-3
4
Claims (5)
前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置において、
前記ディスク制御部は、
ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手段と、
予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手段と、
前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手段と、
前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手段と、
前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手段と、
ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手段と、
を備えていることを特徴とするディスク装置。 A disk drive group having a plurality of disk drives, and a controller that is operated while connected to a host and controls the disk drive group,
In the disk device, the controller includes a host interface control unit that performs interface control with the host, a storage unit that stores information, and a disk control unit that performs read / write control of data with respect to the disk drive group. ,
The disk controller is
When data read / write access is made from the host to the disk drive group, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the memory Means for collecting the number of accesses stored in the department;
The number of data accesses within a predetermined period is compared with a threshold set in advance for each stripe. If the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area, and the number of accesses is If the threshold is not exceeded, load determination means for determining a low load region;
The stripe determined as the high load area or the low load area by the load determination means is set as a movement target so that data can be moved with respect to a disk drive prepared in advance for the data update process after the determined time. A copy destination securing means for securing a stripe size area having the same capacity as the disk drive as a copy destination;
A copy unit that directly writes data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which are units of writing in the stripe, with respect to the write processing for the stripe;
When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing means for performing processing
For a block in which data is not written in the write processing for the stripe and has not been updated, after a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit, the internal processing is performed in the copy destination area. Data moving means for copying blocks to the
Free space releasing means for releasing the area where the stripe originally existed as a free data area after the copy processing of all the blocks of the stripe is completed;
A disk device comprising:
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された高性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う高負荷コピー手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載のディスク装置。 For the stripe determined as the high load area by the load determination means, the data to be moved can be moved to the high-performance disk area prepared in advance for the data update process after the determination as the high load area. A high-load copy destination securing unit that secures a stripe size area of the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A high-load copy unit that directly writes data to be written to a copy destination area in the secured high-performance disk area in units of blocks, which is a write unit in the stripe, with respect to a write process on the stripe;
The disk apparatus according to claim 1, comprising:
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保された低性能ディスク領域内のコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行う低負荷コピー手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載のディスク装置。 For the stripe determined as the low load area by the load determination unit, the data update process is performed so that the stripe to be moved can be moved to a low performance disk area prepared in advance after the time when it is determined as the low load area. A low-load copy destination securing unit that secures a stripe size area having the same capacity as the moving stripe in the performance disk area,
A low-load copy unit that directly writes data to be written to a copy destination area in the reserved low-performance disk area in units of blocks that are write units in the stripe, with respect to a write process on the stripe;
The disk apparatus according to claim 1, comprising:
ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手順と、
予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手順と、
前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手順と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手順と、
前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手順と、
前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手順と、
ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手順と、
を備えていることを特徴とするディスク制御方法。 A disk drive group having a plurality of disk drives; a controller that is connected to a host and is operated, and that controls the disk drive group; and a host interface control unit that performs interface control with the host in the controller; In a disk control method for a disk device, comprising a storage unit for storing information and a disk control unit for controlling read / write of data with respect to the disk drive group,
When data read / write access is made from the host to the disk drive group, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the memory Access frequency collection procedure to be stored in the
The number of data accesses within a predetermined period is compared with a threshold set in advance for each stripe. If the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area, and the number of accesses is If the threshold is not exceeded, a load determination procedure for determining a low load region;
The stripe determined as the high load area or the low load area by the load determination means is set as a movement target so that data can be moved with respect to a disk drive prepared in advance for the data update process after the determined time. A copy destination securing procedure to secure a stripe size area of the same capacity as the disk drive as the copy destination,
A copy procedure for directly writing data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which are units of writing in the stripe, with respect to the write processing for the stripe;
When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing procedure for performing processing,
For a block in which data is not written in the write processing for the stripe and has not been updated, after a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit, the internal processing is performed in the copy destination area. Data movement procedure to copy the block to
After completing the copy processing of all the blocks of the stripe, a free area releasing procedure for releasing the area where the stripe originally existed as a free data area,
A disk control method comprising:
前記コントローラに、ホストとの間のインタフェース制御を行うホストインタフェース制御部と、情報を記憶する記憶部と、前記ディスクドライブ群に対するデータのリード/ライトの制御を行うディスク制御部を備えたディスク装置に、
ホストからディスクドライブ群に対してデータのリード/ライトのアクセスがあった際、データのリード/ライトの単位であるストライプ単位でデータのリード/ライトのアクセス回数をカウントし、そのカウントデータを前記記憶部に記憶するアクセス回数採取手段と、
予め決めた期間内でのデータのアクセス回数を、ストライプ毎に予め設定した閾値と比較し、予め定めた期間内でのアクセス回数が閾値を超えていたら高負荷領域と判定し、前記アクセス回数が閾値を超えていなければ、低負荷領域と判定する負荷判定手段と、
前記負荷判定手段により高負荷領域又は低負荷領域と判定されたストライプについては、前記判定された時点以降、データ更新処理に関して、予め用意されたディスクドライブに対してデータ移動できるように、移動対象となるディスクドライブと同じ容量のストライプサイズの領域をコピー先として確保するコピー先確保手段と、
ストライプに対する書き込み処理に対して、書き込まれるデータを前記確保されたコピー先領域に対して、ストライプ内の書き込み単位であるブロック単位で直接書き込みを行うコピー手段と、
前記コピー先領域に書き込まれたデータに関してホストからアクセスが発生した場合、前記ディスクドライブにて、そのデータは元々書き込まれるべきであった領域に存在するかのような状態を擬似的にホストに認識させる処理を行うホストアクセス処理手段と、
前記ストライプに対する書き込み処理でデータの書き込みが行われず、更新されなかったブロックについて、前記負荷判定手段の判定が行われてから予め指定された期間が経過した後に、内部の処理として前記コピー先領域に対してブロックのコピーを行うデータ移動手段と、
ストライプの全てのブロックのコピー処理完了後に、そのストライプが元々存在した領域を空きデータ領域として開放する空き領域開放手段の機能を実現させるためのプログラム。 A disk drive group having a plurality of disk drives, and a controller that is operated while connected to a host and controls the disk drive group,
A disk device having a host interface control unit that performs interface control with a host, a storage unit that stores information, and a disk control unit that performs read / write control of data with respect to the disk drive group. ,
When data read / write access is made from the host to the disk drive group, the number of data read / write accesses is counted in stripe units, which are data read / write units, and the count data is stored in the memory Means for collecting the number of accesses stored in the department;
The number of data accesses within a predetermined period is compared with a threshold set in advance for each stripe. If the number of accesses within a predetermined period exceeds the threshold, it is determined as a high load area, and the number of accesses is If the threshold is not exceeded, load determination means for determining a low load region;
The stripe determined as the high load area or the low load area by the load determination means is set as a movement target so that data can be moved with respect to a disk drive prepared in advance for the data update process after the determined time. A copy destination securing means for securing a stripe size area having the same capacity as the disk drive as a copy destination;
A copy unit that directly writes data to be written to the reserved copy destination area in units of blocks, which is a unit of writing in the stripe, with respect to the write processing for the stripe;
When access to the data written in the copy destination area occurs from the host, the host recognizes the state as if the data exists in the area where the data was originally written in the disk drive. Host access processing means for performing processing
For a block in which data is not written in the write processing for the stripe and has not been updated, after a predetermined period has elapsed since the determination by the load determination unit, the internal processing is performed in the copy destination area. Data moving means for copying blocks to the
A program for realizing the function of a free area releasing means for releasing the area where the stripe originally existed as a free data area after the copy processing of all the blocks of the stripe is completed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118982A JP4414409B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Disk device, disk control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118982A JP4414409B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Disk device, disk control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293486A true JP2007293486A (en) | 2007-11-08 |
JP4414409B2 JP4414409B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=38764073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006118982A Expired - Fee Related JP4414409B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Disk device, disk control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4414409B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009140428A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Fujitsu Ltd | Data migration program, data migration method, and data migration apparatus |
JP2009245004A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Bidirectional data arrangement system, access analysis server, data movement server, bidirectional data arrangement method and program |
JP2009252106A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nec Corp | Disk array control method and disk array device |
KR100974954B1 (en) * | 2008-06-26 | 2010-08-10 | 에스디씨마이크로 주식회사 | Read Wear Leveling Method in Storage Devices Using Flash Memory |
JP2010211549A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fujitsu Ltd | Management program, management apparatus and management method |
JP2010218193A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Nec Corp | Storage system |
JP2010277289A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | Management program, management apparatus, and management method |
JP2011216052A (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Hitachi Ltd | Management system and computer system management method |
JP2012113704A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | System, method, and computer program for data archiving using data compression of flash copy (data archiving using data compression of flash copy) |
JP2012516498A (en) * | 2009-01-29 | 2012-07-19 | エルエスアイ コーポレーション | An allocate-on-write snapshot mechanism for providing online data placement to volumes with dynamic storage tiering |
JP2012243117A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Nec Corp | Storage medium control device, storage device, storage medium control method, and program |
JP2013020544A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Fujitsu Ltd | Storage device and alternative storage medium selection method |
JP2014164510A (en) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Fujitsu Ltd | Storage control program, storage control device, storage system and storage control method |
JP2015179422A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | Block storage, storage system, computer system, block storage control method, storage system control method, and program |
JP2017021533A (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 株式会社東芝 | Storage device, information processing system, and program |
CN114911422A (en) * | 2018-09-21 | 2022-08-16 | 美光科技公司 | Adjusted scan event threshold |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006118982A patent/JP4414409B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009140428A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Fujitsu Ltd | Data migration program, data migration method, and data migration apparatus |
JP2009245004A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Bidirectional data arrangement system, access analysis server, data movement server, bidirectional data arrangement method and program |
JP2009252106A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nec Corp | Disk array control method and disk array device |
KR100974954B1 (en) * | 2008-06-26 | 2010-08-10 | 에스디씨마이크로 주식회사 | Read Wear Leveling Method in Storage Devices Using Flash Memory |
JP2012516498A (en) * | 2009-01-29 | 2012-07-19 | エルエスアイ コーポレーション | An allocate-on-write snapshot mechanism for providing online data placement to volumes with dynamic storage tiering |
JP2010211549A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fujitsu Ltd | Management program, management apparatus and management method |
JP2010218193A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Nec Corp | Storage system |
JP2010277289A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | Management program, management apparatus, and management method |
JP2011216052A (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Hitachi Ltd | Management system and computer system management method |
JP2012113704A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | System, method, and computer program for data archiving using data compression of flash copy (data archiving using data compression of flash copy) |
JP2012243117A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Nec Corp | Storage medium control device, storage device, storage medium control method, and program |
JP2013020544A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Fujitsu Ltd | Storage device and alternative storage medium selection method |
JP2014164510A (en) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Fujitsu Ltd | Storage control program, storage control device, storage system and storage control method |
JP2015179422A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | Block storage, storage system, computer system, block storage control method, storage system control method, and program |
JP2017021533A (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 株式会社東芝 | Storage device, information processing system, and program |
CN114911422A (en) * | 2018-09-21 | 2022-08-16 | 美光科技公司 | Adjusted scan event threshold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4414409B2 (en) | 2010-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414409B2 (en) | Disk device, disk control method and program | |
CA2375672C (en) | Disk drive controller circuit and method for skipping defective and/or undesired sectors | |
US9274723B2 (en) | Storage apparatus and its control method | |
US9128699B2 (en) | Method and system for queuing transfers of multiple non-contiguous address ranges with a single command | |
US5734861A (en) | Log-structured disk array with garbage collection regrouping of tracks to preserve seek affinity | |
US8639899B2 (en) | Storage apparatus and control method for redundant data management within tiers | |
KR101574844B1 (en) | Implementing large block random write hot spare ssd for smr raid | |
US20130246724A1 (en) | Backup device, method of backup, and computer-readable recording medium having stored therein program for backup | |
US20140254042A1 (en) | Dynamic allocation of lba to un-shingled media partition | |
US20150058525A1 (en) | Garbage collection in hybrid memory system | |
US8478934B2 (en) | Managing extended RAID caches using counting bloom filters | |
US20100103549A1 (en) | Data archive system | |
US20050033930A1 (en) | High-speed snapshot method | |
US8037332B2 (en) | Quad-state power-saving virtual storage controller | |
JP6042346B2 (en) | System and method for storing data using host settings of storage medium | |
US5696921A (en) | System and method for allocating a write request on the same cylinder as a most recent read request on a rotating memory | |
US8473704B2 (en) | Storage device and method of controlling storage system | |
JP5729479B2 (en) | Virtual tape device and control method of virtual tape device | |
US10459658B2 (en) | Hybrid data storage device with embedded command queuing | |
JPH1011337A (en) | Data control method in storage device | |
JPH04111113A (en) | Hard disk emulator | |
KR100692958B1 (en) | Portable semiconductor memory storage device with emulator | |
JPH06332622A (en) | Information processor | |
US9257144B1 (en) | Shingled magnetic record hard disk drive and method for creating a logical disk from physical tracks | |
US20200192573A1 (en) | System including non-volatile memory drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4414409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |