JP2007293095A - 現像剤量規制ブレード - Google Patents
現像剤量規制ブレード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007293095A JP2007293095A JP2006121975A JP2006121975A JP2007293095A JP 2007293095 A JP2007293095 A JP 2007293095A JP 2006121975 A JP2006121975 A JP 2006121975A JP 2006121975 A JP2006121975 A JP 2006121975A JP 2007293095 A JP2007293095 A JP 2007293095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- amount regulating
- blade
- toner
- regulating blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 19
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 244000137852 Petrea volubilis Species 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920003031 santoprene Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】現像バイアスの印加によりトナーへの十分な電荷付与が可能で高い画像濃度が得られ、長期にわたり逆帯電トナーが発生しにくく、トナー劣化が小さく、より優れた画像が得られる現像剤量規制ブレードを提供する。
【解決手段】現像剤担持体と当接して設置され、現像剤容器から該現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードにおいて、少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有し、該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている。
【選択図】なし
【解決手段】現像剤担持体と当接して設置され、現像剤容器から該現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードにおいて、少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有し、該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている。
【選択図】なし
Description
本発明は、像担持体上に形成された静電潜像を現像して可視化するのに使用される一成分非磁性現像剤の量を規制するブレードに関する。
現像剤担持体が現像部に担持搬送する一成分非磁性現像剤(以下トナーとも言う)の層厚を薄層に規制する手段として、現像剤量規制ブレードが挙げられる。そして、現像剤担持体に現像剤量規制ブレードを当接させ、この現像剤量規制ブレードと現像剤担持体との当接部の間を、トナーを通過させてトナー層厚を規制する。このことにより、現像剤担持体にトナーの薄層を形成し、且つ当接部での摩擦でトナーに潜像を現像するための摩擦電荷(トリボ)を付与させる方法等が公知である。
こうした現像剤量規制ブレードとしては、ゴム板や金属製の薄板等の他に、樹脂薄板など(ブレード部材)を金属やゴム等の基材(支持部材)上に積層したものがある。金属製の場合、トナーに対するストレスが大きくトナーが劣化しやすいことから、ゴムまたは樹脂等のブレード部材が採用されている。
さらに、トナーに対し帯電付与性を有するブレード部材および支持部材を同一形状で積層されてなる現像剤量規制ブレードが報告されており、この形態を用いた場合、長期に渡りトナーに対し、均一な圧接力で摩擦帯電が付与される(特許文献1)。
ところで、近年、高画質化を達成するために、トナー粒子径を小さくする方法が提案されている。このようなトナーは、極微小ドット潜像を忠実に現像できる一方、現像剤量規制ブレードと現像剤担持体に十分に接触しないまま現像部に運ばれるトナーが発生し、電荷量不足により高い画像濃度が得られなくなる問題が生じた。この問題を改善するために、現像剤量規制ブレードの現像剤担持体への当接圧を高めて、トナーを現像剤担持体に強く押し付ける方法がある。しかし、この方法では、現像剤担持体上のトナーコート量が十分に得られにくく、また、現像剤量規制ブレードと当接箇所のニップ部にトナーが固着し、画像にスジ上のムラが発生させやすい。
そこで、現像剤量規制ブレードに電圧を印加することによって、現像剤担持体と現像剤量規制ブレードとの間に電位差を生じさせることにより、積極的にトナーへ電荷注入する手法が提案されている(特許文献2)。しかしこの方法では、ブレード部材に加硫ゴムを用いており、加硫ゴムはリサイクルできないという問題がある。また、加硫ゴム製の現像剤量規制ブレードを長期間使用した場合、現像剤担持体との圧接により、ゴムによる撓みや永久変形(へたり)が生じ、トナー層を均一に保つことができないといった問題点があった。また、金属薄板をブレード部材に用いて、電圧を印加した場合、前述したトナー劣化による融着が発生し、画像に縦スジが生じる問題があった。
そこで、中抵抗かつ融着しにくいとされるポリアミド樹脂を、弾性を有する支持部材に薄く積層することで、長期にわたりトナー層を均一に形成できる手法が提案されている(特許文献3、4)。
また、体積固有抵抗を制御しやすい導電剤として、0.2Ω・cm〜300Ω・cmのカーボンを用いた手法が提案されている(特許文献5)。
特開2004−117996号公報
特開平11−327288号公報
特開平8−106212号公報
特開2003−207940号公報
特開平09−160380号公報
しかし、特許文献3、4で提案されている方法では、現像剤量規制ブレードの抵抗値を効果的に下げる方法についての記載が不十分であった。また、特許文献5で提案されている方法では、0.2Ω・cm以下のカーボンを併せて使用されている例が多く、0.2Ω・cm以上のカーボン単独で用いた場合、所要の体積抵抗を得るためには、40部も充填しなければならない。
本発明は、現像剤量規制ブレードにおける上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、現像バイアスの印加によりトナーへの十分な電荷付与が可能で高い画像濃度が得られ、長期にわたり逆帯電トナーが発生しにくく、トナー劣化が小さく、より優れた画像が得られる現像剤量規制ブレードを提供することを目的とする。
本発明は、現像剤担持体と当接して設置され、現像剤容器から該現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードにおいて、
少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有し、
該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている事を特徴とする現像剤量規制ブレードに関する。
少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有し、
該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている事を特徴とする現像剤量規制ブレードに関する。
また本発明は、該熱可塑性エラストマー組成物は、200℃におけるMFRが0.1g/10min以上である事を特徴とする上記記載の現像剤量規制ブレードに関する。
また本発明は、全体の厚さが100μm以上450μm以下であり、該支持部材の厚さが80μm以上150μm以下である事を特徴とする上記記載の現像剤量規制ブレードに関する。
また本発明は、該ブレード部材の、接着層と接する表面の算術平均粗さ(Ra[μm])および凹凸の平均間隔(Sm[μm])が、下記式(a)及び式(b)の条件を満たす事を特徴とする上記記載の現像剤量規制ブレードに関する。
2≦Ra・Sm≦25 (a)
0.1≦Ra≦1.0 (b)
0.1≦Ra≦1.0 (b)
本発明による現像剤量規制ブレードを用いることで、現像バイアスの印加によりトナーへの十分な電荷付与が可能で高い画像濃度が得られ、長期にわたり逆帯電トナーが発生しにくく、トナー劣化が小さく、より優れた画像が得られる。
本発明は、現像剤担持体と当接して設置され、現像剤容器から該現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードであり、以下の特徴を有するものである。
(1)少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有する。
(2)該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている。
(1)少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有する。
(2)該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、実施例は本発明を説明するものではあるが、本発明はこれら実施例のみに限定するものではない。
図1に、本発明の現像剤量規制ブレードにおけるブレード部材の製造方法の一例として、Tダイ押出し法を利用した方法を示す。まず、面転写用シート64をロール62に装着し、この面転写用シート64上にブレード部材用組成物65をノズル61より、所定の間隔に調整されたロール62および63上に注送してその間隙を経由させて、面転写用シート64上に均一にコートする。その後、固化させることで、面転写用シート64上に形成されたブレード部材が得られる。ブレード部材の電荷制御面側には、面転写用シートが被覆されることから、面転写シートの非常に滑らかな面が転写される。なお、面転写シートの表面は非常に滑らかであるが、その面粗度の適正値は現像剤粒子径との関係で適宜決定される。
上記面転写用シートとしては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、これらの共重合体、およびこれらのアロイ等から形成されたシートを使用することができる。中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、これらの共重合体、またはこれらのアロイから形成されたシートが好ましい。面転写用シートの厚さは、一般的には、1μm以上が好ましく、50μm以上が更に好ましく、一方、200μm以下が好ましい。
そして、本発明に使用するブレード部材は、上記シートから公知の加工方法を用いて所定の形状に加工して作製することができる。
ブレード部材用シートの厚さは、現像剤量規制ブレードとしての十分な機能を実現させるために、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、50μm以上とする場合もあれば、100μm以上とする場合もある。しかしながら、適度な当接圧を実現し、現像剤を均一に帯電し、磨耗を抑制するために、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。なお、150μmを超えた場合は、ブレード部材用シートの劣化および現像剤担持体とのセットが悪化する場合があるので好ましくない。
ブレード部材用組成物65としては、体積固有抵抗率が105〜1010Ω・cmの中抵抗領域となるように導電剤としてカーボンを分散させた、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体を含む熱可塑性エラストマー組成物を使用する。ポリエーテル構造を骨格に有するブロック共重合体を含む熱可塑性エラストマー組成物を使用することにより、弾性が良好な現像剤量規制ブレードとすることができる。
エラストマー成分として使用する、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体としては、ハードセグメントとして、ポリアミド構造やポリエステル構造を含むエラストマーが好適に用いられる。これらは、トナーに対して良好な摩擦帯電能力を有する。これらのエラストマー成分で商品化され、市販されているものとして、ポリアミド系では、例えばダイアミドシリーズ(ダイセル・デグサ社製商品名)、ペバックスシリーズ(アトフィナ・ジャパン社製商品名)等が挙げられる。また、ポリエステル系では、例えばペルプレンシリーズ(東洋紡績社製商品名)、ハイトレルシリーズ(東レ・デュポン社製)、プリマロイシリーズ(三菱化学社製商品名)等が挙げられる。
エラストマー成分に分散させる導電剤としては、DBP吸油量が300cm3/100g以上のカーボンを使用する。中でも、DBP吸油量が300〜500cm3/100gのカーボンブラックが好適に用いられる。このようなカーボンブラックとしては、具体的には、ケッチェンブラックEC(DBP吸油量360cm3/100g)、ケッチェンブラック−600JD(DBP吸油量495cm3/100g)(以上ライオンアクゾ社製商品名)、朝日HS−500(DBP吸油量500cm3/100g)(朝日カーボン社製商品名)等が挙げられる。
ここで、DBP(ジブチルフタレート)吸油量とは、カーボンブラックのストラクチャー(凝集形態)の発達を知る好適な指標である。DBP吸油量が低いと、導電性を発現するストラクチャーの発達が不充分なため、所望の電気抵抗を得るためには、カーボンブラックを高充填する必要がある。そのため、ブレード部材が硬くなり、このブレード部材と接触する現像剤担持体の削れが生じたり、トナーへのストレスが大きくなり、トナー外添剤の離脱がおこりやすい。連続耐久時においては、それらが現像剤量規制ブレードへ蓄積することに起因するトナー融着が起こり、好ましくない。また、カーボンブラックの含有量が多いことで、ブレード部材の混練性や押出し成形性を低下させることとなり、混練時や成形時にストラクチャーの破壊が多く生じて、安定した導電性を得ることができなくなる場合がある。なお、DBP吸油量は、JIS K 6217−4に基き、測定できる。
カーボンの配合量は特に制限はなく、各種状況に応じて適宜選定される。通常、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体100質量部に対し、カーボンは40質量部以下の割合で配合され、好ましくは5〜30質量部である。これにより、105〜1010Ω・cmの中抵抗領域で、電気抵抗の位置ばらつきが少なく、かつ電気抵抗の電圧依存性が少ない上、環境変化に対する抵抗の変動が少ないブレード部材用組成物が得られる。ポリエーテル構造を含むブロック共重合体100質量部に対しカーボンが40質量部を超えると、押出し成形が困難となる場合がある。
他の導電剤として、金属フィラー、グラファイト等の電子導電型導電剤、およびポリアニリン等のイオン導電型導電剤を併用することもできる。ただし、いずれの導電剤を使用する際にも少量添加で効果が得られ、ブレード部材の硬度への影響を少なくすることが必要である。
これら導電剤のエラストマー成分への分散は、ロールミル、バンバリーミキサ、加圧ニーダーまたは二軸押出し機等を用いて行うことができる。
熱可塑性エラストマー組成物のMFR(200℃,10kgf(98N))は0.1g/10min以上が好ましく、特に0.3〜5g/10minであることが好ましい。MFR値がこの範囲であるとき、良好な溶融流動性を維持することができ、これにより成形加工性を低下させることがない。0.1g/10min未満であると、粘度が過度に高く、メルトフラクチャーが発生することがある。また、10g/10minを超えると押出成形によりを成形しようとしたときにドローダウンが発生して均一なブレード部材厚みが得られないことがある。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、通常の1軸または2軸押出機で押出し不可能ではないが、押出速度が劣る場合があるため、流動性を改良して押出速度を上昇させるため、滑剤を添加することもできる。
ブレード部材の電荷制御面と逆の面(接着面ともいう)は、粗面化されたロール63の表面形状を転写することで、接着面の表面粗さのプロファイルを所定の範囲内とすることが可能である。ロール63の表面プロファイルの形成手段は、物理的手法または化学的手法などが挙げられる。例えば、物理的手法としては、サンドブラスト法、ショットブラスト法、サンドペーパーなどを用いた表面研削手段などが挙げられる。一方、化学的手法としては、エッチング法、粗粒子を含む被膜を形成させる方法などが挙げられる。ただし、ロール63の表面プロファイルの形成手段は、これに限定されず、本発明に示した目的が達成されるような手段が採用される。
上記粗面が形成されたロール63を用いる等により、ブレード部材の接着面は、算術平均粗さ(Ra[μm])および凹凸の平均間隔(Sm[μm])が下記式(a)及び式(b)の条件を満たすように形成されることが好ましい。
2≦Ra・Sm≦25 (a)
0.1≦Ra≦1.0 (b)
算術平均粗さが0.1μmより小さいと、接着剤に対する接着性が低下し易い。算術平均粗さが1.0μmを超えると、接着性は優れるものの、ブレード部材の電荷制御面は接着剤の凹凸間に生じる弾性差の影響をうけ、トナーが融着し易くなる。算術平均粗さは0.1μm以上1.0μm以下がより好ましい。
0.1≦Ra≦1.0 (b)
算術平均粗さが0.1μmより小さいと、接着剤に対する接着性が低下し易い。算術平均粗さが1.0μmを超えると、接着性は優れるものの、ブレード部材の電荷制御面は接着剤の凹凸間に生じる弾性差の影響をうけ、トナーが融着し易くなる。算術平均粗さは0.1μm以上1.0μm以下がより好ましい。
凹凸の平均間隔が2μmより小さいと、接着剤に対する接着性が低下し易い。また、凹凸の平均間隔が250μmより大きいと、算術平均粗さが小さければ接着性が低下し、算術平均粗さが1.0μmに近くなると電荷制御面に凹凸の影響が出やすくなり、トナーを塊の状態で通過させやすく個々のトナーに十分な摩擦帯電が行われにくい。また長期耐久により劣化したトナーは外添剤等の微粉末を含んでいるため、これが表面に出た凹凸にひっかかり、滞留・堆積し、トナー融着が起こりやすくなる。したがって、算術平均粗さ(Ra[μm])と凹凸の平均間隔(Sm[μm])との積(Ra・Sm[μm2])が上記式(a)を満たすことが好ましい。Ra・Smの値は、2以上25以下がより好ましい。
なお、算術平均粗さ(Ra)および凹凸の平均間隔(Sm)は、例えば、小坂研究所製サーフコーダSE3500(商品名)などを使用して測定できる。ここで、RaおよびSmとは、JIS B 0601(1994年)およびISO468に記載される中心線平均粗さおよび凹凸の平均間隔を規定する値であり、次式により求められる。
Ra=1/l∫|f(x)|dx
Sm=1/nΣSmi
本発明の現像剤量規制ブレードは、図3にその構成を示すように、ブレード部材30を支持部材31に接着し、作製することができる。なお、面転写用シートは、使用直前に剥離しても良い。
Sm=1/nΣSmi
本発明の現像剤量規制ブレードは、図3にその構成を示すように、ブレード部材30を支持部材31に接着し、作製することができる。なお、面転写用シートは、使用直前に剥離しても良い。
ブレード部材および支持部材の接着は、ブレード部材の接着面および/または支持部材表面に、接着剤塗膜を形成し、ブレード部材と支持部材を貼合せることにより行うことができる。
より具体的には、例えば、支持部材上に体積固有抵抗率が105〜1010Ω・cmとなるように導電剤を分散させたウレタン系接着剤を塗布し、ブレード部材を圧着することにより現像剤量規制ブレードを作製することができる。支持部材上に液状の接着剤を塗布することにより、両者の濡れ性が向上し、高い接着力が得られる。なお、接着剤に分散させる導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックが好適である。
接着剤により形成する接着層の厚さは、十分な接着性を実現させるために5μm以上が好ましく、10μm以上がさらに好ましく、一方、50μm以下が好ましい。接着層の厚さが50μmを超えると、硬化ムラを起こしやすく、また接着層内で凝集破壊が起こることがある。
支持部材は、金属平板、より具体的には、ステンレススチール板、りん青銅板、アルミ板等から公知の加工方法を用いて所定の形状の支持部材を作製することができる。例えば、支持部材は、支持部材の形状に、プレス、またはカッター等で切断することにより、精度よく、生産性良好に製作することができる。
支持部材の厚さは、現像剤量規制ブレードとしての十分な機能を実現させるために、50μm以上が好ましく、80μm以上がより好ましく、90μm以上がさらに好ましく、100μm以上が最も好ましく、一方、150μm以下が好ましい。
支持部材の接着側表面は、算術平均粗さ(Ra[μm])および凹凸の平均間隔(Sm[μm])が下記の関係を満たすことが好ましい。
1≦Ra・Sm≦10
また、この算術平均粗さ(Ra)は、0.01≦Ra≦0.5を満たすことが好ましい。
また、この算術平均粗さ(Ra)は、0.01≦Ra≦0.5を満たすことが好ましい。
現像剤量規制ブレード全体の厚さは、100〜450μmとすることが好ましい。
以上のように製造された現像剤量規制ブレードの面転写シートは、現像装置の所定位置へ現像剤量規制ブレードを装着する直前まで剥離をせず、現像剤量規制ブレードを部品(商品)として保存し、輸送することが望ましい。これにより、面転写用シートは、現像剤量規制ブレードの保護シートとしての役割を果たすことができる。
図2に、本発明の現像剤量規制ブレードを用いた現像装置の例を示した。12は、例えば一成分の現像剤16を収容した現像剤容器である。本現像装置は、現像剤容器12と、図中矢印a方向に回転する像担持体の電子写真感光体11と対向設置した現像材担持体13とを備え、電子写真感光体11上の静電潜像を現像し、トナー像として可視化するようになっている。現像剤担持体13は、図で見て右略半周面を現像剤容器12内に突入し、左略半周面を現像剤容器12外へ露出して、電子写真感光体11に対向するように、回転自在に横設されている。現像剤担持体13と電子写真感光体11との間には微小間隔が設けられる。現像剤担持体13は、電子写真感光体11の回転方向aに対し、矢印b方向に回転駆動される。
現像剤容器12内には、現像剤担持体13の上方位置に本発明の現像剤量規制ブレード14が設けられ、現像剤量規制ブレード14よりも現像材担持体13の回転方向上流側の位置に弾性ローラ15が設けられる。現像剤量規制ブレード14は、現像材担持体13の回転方向上流側に向けて下がる向きに傾斜して設けられ、現像材担持体13の上部外周面に回転方向に対向して当接される。弾性ローラ15は、現像材担持体13の電子写真感光体11と反対側の部分に当接され、且つ回転可能に支持される。
現像装置は、上記構成にて、弾性ローラ15が矢印c方向に回転し、弾性ローラ15の回転によりトナー(現像剤)16を担持して現像材担持体13の近傍に供給する。現像材担持体13と弾性ローラ15とが当接する当接部(ニップ部)において、弾性ローラ15上のトナー16が現像材担持体13と摺擦されることにより、現像材担持体13上に付着する。
また、現像装置は、現像剤担持体13に対して電圧を印加する第1電圧印加手段(不図示)と、本発明の現像剤量規制ブレード14に対して電圧を印加する第2電圧印加手段(不図示)とを備える。そして、少なくとも現像実行時には、現像剤担持体に印加される電圧の絶対値以上の絶対値を有する電圧が、現像剤量規制ブレード14に印加される。具体的には、現像バイアスに印加する電圧は、−100〜−300[V]分の電位差を有することが好ましい。
その後、現像材担持体13の回転に伴い、現像材担持体13上に付着したトナー16は、現像剤量規制ブレード14と現像材担持体13との当接部でこれらの間に進入する。ここを通過する際に現像材担持体13の表面と現像剤量規制ブレード14の両者により摺擦されて、十分に摩擦帯電を受ける。
帯電されたトナー16は、現像剤量規制ブレード14および現像材担持体13の当接部を抜け出して、現像材担持体13上で薄層を形成し、電子写真感光体11と微小間隙を開けて対向した現像部へと搬送される。そして現像部において現像材担持体13と電子写真感光体11との間に、現像バイアスとして、例えば直流に交流を重畳した交互電圧を印加する。このことにより、現像材担持体13上のトナー16が電子写真感光体11の静電潜像に対応して転移し、静電潜像に付着、現像してトナー像として可視化する。
現像部において現像に消費されずに現像材担持体13上に残存したトナー16は、現像材担持体13の回転と共に現像材担持体13の下部より現像剤容器12内に回収される。回収されたトナー16は、弾性ローラ15によって現像材担持体13との当接部で現像材担持体13から剥ぎ取られる。同時に弾性ローラ15の回転により現像材担持体13上に新たなトナー16が供給され、新たなトナー16は、再び現像材担持体13と現像剤量規制ブレード14との当接部へ搬送される。一方、剥ぎ取られたトナー16の大部分は、弾性ローラ15の回転に伴い現像剤容器12内のトナー16中に搬送されて混ざり合い、剥ぎ取られたトナー16の帯電電荷が分散される。
図4には、本発明の現像装置を採用するのに適した電子写真装置の一例を示した。51は像担持体としての感光体であり、本例のものはアルミニウムなどの導電性支持体と、その外周面に形成した感光層を基本構成層とするドラム型の電子写真感光体である。支軸を中心に図面上時計方向に所定の周速度をもって回転駆動される。
帯電部材52は、この感光体51面に接して感光体面を所定の極性、電位に様に一次帯電処理するコロナ放電器である。これは、帯電ローラであっても良い。帯電部材52で均一に帯電処理を受けた感光体51面は、次いで、露光手段Lにより目的画像情報の露光(レーザービーム走査露光,原稿画像のスリット露光など)を受けることで、その周面に目的の画像情報に対応した静電潜像53が形成される。その潜像は、次いで、現像装置54によりトナー画像として順次に可視像化されていく。
このトナー画像は、次いで、転写手段55により不図示の給紙手段部から感光体51の回転と同期取りされて適正なタイミングをもって感光体51と転写手段55との間の転写部へ搬送された転写材Pの面に、順次に転写されていく。本例の転写手段55はコロナ放電器(ローラタイプであっても良い)であり、転写材Pの裏からトナーと逆極性の帯電を行うことで感光体51面側のトナー画像が転写材Pの表面側に転写されていく。また、4色のトナーを用いてカラー画像を出力するカラーLBPなどにおいては、4色のカラー画像をそれぞれ現像し可視化するために、一旦ローラやベルト等の中間転写体にトナーを転写し、トナー画像が転写材Pの表面側に転写されていく。
トナー画像の転写を受けた転写材Pは、感光体51面から分離されて加熱定着ロール58へ先送されて像定着を受け、画像形成物として出力される。像転写後の感光体51面は、クリーニング手段56で転写残りトナーなどの付着汚染物の除去を受けて洗浄面化されて繰り返して作像に供される。
なお、感光体、帯電部材、現像装置およびクリーニング手段のような電子写真装置の複数の要素をプロセスカートリッジに一体的に組み込ませることもできる。そうすることで、プロセスカートリッジは、装置本体に対して着脱可能とすることができる。例えば、感光体および現像装置と必要に応じて帯電部材およびクリーニング手段等をプロセスカートリッジに一体的に組み込み、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在に構成できる。
本発明の現像装置を使用しうる電子写真装置としては、複写機、レーザービームプリンター、LEDプリンタ、あるいは、電子写真製版システムなどの電子写真応用装置などを挙げることができる。
以下に、具体的な実施例を挙げて本説明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
(ブレード部材の作製)
ブレード部材の原料である熱可塑性エラストマー組成物として、以下の成分を配合したものを使用した。
・エラストマー成分
ポリアミド−ポリエーテルブロック共重合エラストマー(PA−PEt)
E40X S−3(ダイセル・デグサ社製商品名) 100部
・導電剤
ケッチェンブラックEC600−JD(ライオンアクゾ社製商品名) 6部
・酸化マグネシウム 5部
エラストマー成分、導電剤および酸化マグネシウムを一括投入し、210℃で、2軸押出し機で混練することにより、熱可塑性エラストマー組成物を得た。これを冷却および切断し、ペレット化した。
(ブレード部材の作製)
ブレード部材の原料である熱可塑性エラストマー組成物として、以下の成分を配合したものを使用した。
・エラストマー成分
ポリアミド−ポリエーテルブロック共重合エラストマー(PA−PEt)
E40X S−3(ダイセル・デグサ社製商品名) 100部
・導電剤
ケッチェンブラックEC600−JD(ライオンアクゾ社製商品名) 6部
・酸化マグネシウム 5部
エラストマー成分、導電剤および酸化マグネシウムを一括投入し、210℃で、2軸押出し機で混練することにより、熱可塑性エラストマー組成物を得た。これを冷却および切断し、ペレット化した。
ペレット化された熱可塑性エラストマー組成物を250℃で溶融し、面転写シート上に、固化後のブレード部材の厚さ30μmになるように押出し、両者併せて厚さ130μmの2層シートを、Tダイ押出し法により作製した。面転写シートとしては、押出成形により製作された、厚さが100μmのポリプロピレンフィルムを使用している。この面転写シートと反対側(ブレード部材側の接着面)の表面粗さを、小坂研究所製サーフコーダSE3500(商品名)を使用して測定したところ、凹凸の平均間隔(Sm)が10μm、算術平均粗さ(Ra)が0.5μmであった。
(現像剤量規制ブレードの作製)
ウレタン系接着剤(東洋モートン社製、商品名:AD76−P1)に、イオン導電剤として過塩素酸リチウム塩(日本カーリット社製、商品名:PEL−20A)を5質量%分散させた接着剤を調製した。
ウレタン系接着剤(東洋モートン社製、商品名:AD76−P1)に、イオン導電剤として過塩素酸リチウム塩(日本カーリット社製、商品名:PEL−20A)を5質量%分散させた接着剤を調製した。
上記2層シートのブレード部材と、支持部材としての厚さが100μmのリン青銅シートとを、その間に上記接着剤により厚さ15μmの接着層を形成するように貼り合わせた。その後、長手方向の長さLDが200mm、幅SDが20mmの寸法に、面転写用シート側からプレス切断し、現像剤量規制ブレードを作製した。
(ブレード部材の体積固有抵抗率測定)
上記熱可塑性エラストマー組成物を、厚みが2mmになるように乾燥および固化させ、体積固有抵抗率をハイレスタ(ダイアインスツルメンツ社製)にて、常温常湿環境下(25℃、50RH%)、印加電圧250V下で測定した。熱可塑性エラストマー組成物(ブレード部材)の体積固有抵抗率は、107Ω・cmであった。
上記熱可塑性エラストマー組成物を、厚みが2mmになるように乾燥および固化させ、体積固有抵抗率をハイレスタ(ダイアインスツルメンツ社製)にて、常温常湿環境下(25℃、50RH%)、印加電圧250V下で測定した。熱可塑性エラストマー組成物(ブレード部材)の体積固有抵抗率は、107Ω・cmであった。
(画像評価)
作製した現像剤量規制ブレードを、負荷電性トナーを使用するレーザービームプリンターLasershot(キヤノン(株)製、商品名:Satela)に搭載した。そして、高温高湿条件の環境下(温度32℃、湿度90RH%)でベタ黒画像を出力した際の画像濃度をマクベス濃度計により測定した。また、初期画像における縦スジ発生の有無を目視観察した。 なお、ベタ黒画像の評価は、○:マクベス濃度計測定値が1.4以上、△:1.0以上1.4未満、×:1.0未満、の3段階で評価した。初期縦スジの評価は、○:縦スジが全く見られない、△:やや濃度差が生じ、縦スジ状に見える、×:完全にトナーが欠落し、白くスジ状に見える、の3段階で評価した。これらの結果を表1に示した。
作製した現像剤量規制ブレードを、負荷電性トナーを使用するレーザービームプリンターLasershot(キヤノン(株)製、商品名:Satela)に搭載した。そして、高温高湿条件の環境下(温度32℃、湿度90RH%)でベタ黒画像を出力した際の画像濃度をマクベス濃度計により測定した。また、初期画像における縦スジ発生の有無を目視観察した。 なお、ベタ黒画像の評価は、○:マクベス濃度計測定値が1.4以上、△:1.0以上1.4未満、×:1.0未満、の3段階で評価した。初期縦スジの評価は、○:縦スジが全く見られない、△:やや濃度差が生じ、縦スジ状に見える、×:完全にトナーが欠落し、白くスジ状に見える、の3段階で評価した。これらの結果を表1に示した。
(トナー融着性評価)
作製した現像剤量規制ブレードを上記プリンタに搭載し、高温高湿条件の環境下(温度32℃、湿度90RH%)で1万枚の画像を形成した後、現像装置から現像剤量規制ブレードを取り外し、融着の発生を目視評価した。融着の評価は、○:トナー融着が全く見られない、△:ニップ部に軽微な融着が発生している、×:トナー融着が発生し、対応する箇所について画像にスジが発生、の3段階で評価した。結果を表1に示した。
作製した現像剤量規制ブレードを上記プリンタに搭載し、高温高湿条件の環境下(温度32℃、湿度90RH%)で1万枚の画像を形成した後、現像装置から現像剤量規制ブレードを取り外し、融着の発生を目視評価した。融着の評価は、○:トナー融着が全く見られない、△:ニップ部に軽微な融着が発生している、×:トナー融着が発生し、対応する箇所について画像にスジが発生、の3段階で評価した。結果を表1に示した。
〔実施例2〕
エラストマー成分及び導電剤として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・エラストマー成分
ポリエステル−ポリエーテルブロック共重合エラストマー(PEs−PEt)
ハイトレル4047(東レ・デュポン社製商品名) 100部
・導電剤
ケッチェンブラックEC(ライオンアクゾ社製商品名) 10部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
エラストマー成分及び導電剤として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・エラストマー成分
ポリエステル−ポリエーテルブロック共重合エラストマー(PEs−PEt)
ハイトレル4047(東レ・デュポン社製商品名) 100部
・導電剤
ケッチェンブラックEC(ライオンアクゾ社製商品名) 10部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
〔実施例3〕
エラストマー成分及び導電剤として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・エラストマー成分
ポリウレタン−ポリエーテルブロック共重合エラストマー(PU−PEt)
T−8195N(DIC バイエルポリマー社製商品名) 100部
・導電剤
BLACK PEARLS 200(キャボット社製商品名) 15部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
エラストマー成分及び導電剤として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・エラストマー成分
ポリウレタン−ポリエーテルブロック共重合エラストマー(PU−PEt)
T−8195N(DIC バイエルポリマー社製商品名) 100部
・導電剤
BLACK PEARLS 200(キャボット社製商品名) 15部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
〔実施例4〕
ブレード部材の厚さを10μmとした以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
ブレード部材の厚さを10μmとした以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
〔実施例5〕
ブレード部材の厚さを100μmとした以外は、実施例2と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
ブレード部材の厚さを100μmとした以外は、実施例2と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
〔比較例1〕
エラストマー成分として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・エラストマー成分
エチレン−プロピレン系共重合エラストマー(PE−PP)
サントプレーン 203−40(東洋紡社製商品名) 100部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
エラストマー成分として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・エラストマー成分
エチレン−プロピレン系共重合エラストマー(PE−PP)
サントプレーン 203−40(東洋紡社製商品名) 100部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
〔比較例2〕
ブレード部材の厚さを5μmとした以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
ブレード部材の厚さを5μmとした以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
〔比較例3〕
ブレード部材の厚さを150μmとした以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
ブレード部材の厚さを150μmとした以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
〔比較例4〕
導電剤として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・導電剤
デンカブラックFX−35 (電気化学工業社製商品名) 40部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
導電剤として以下のものを使用した以外は、実施例1と同様に現像剤量規制ブレードを作製した。
・導電剤
デンカブラックFX−35 (電気化学工業社製商品名) 40部
また、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
11 電子写真感光体
12 現像剤容器
13 現像剤担持体
14 現像剤量規制ブレード
15 弾性ローラ
16 現像剤(トナー)
30 ブレード部材
31 支持部材
51 感光体
52 帯電部材
53 静電潜像
54 現像装置
55 転写手段
56 クリーニング手段
58 定着ローラ
61 ノズル
62 ロール
63 ロール
64 面転写用シート
65 ブレード部材用組成物
SD 配向方向
LD 長手方向
L 露光手段
P 転写材
12 現像剤容器
13 現像剤担持体
14 現像剤量規制ブレード
15 弾性ローラ
16 現像剤(トナー)
30 ブレード部材
31 支持部材
51 感光体
52 帯電部材
53 静電潜像
54 現像装置
55 転写手段
56 クリーニング手段
58 定着ローラ
61 ノズル
62 ロール
63 ロール
64 面転写用シート
65 ブレード部材用組成物
SD 配向方向
LD 長手方向
L 露光手段
P 転写材
Claims (4)
- 現像剤担持体と当接して設置され、現像剤容器から該現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制ブレードにおいて、
少なくとも該現像剤担持体との当接部が、支持部材上に接着層を介して厚さ10μm以上100μm以下のブレード部材を積層した構成を有し、
該ブレード部材は、DBP吸油量が300cm3/100g以上であるカーボンと、ポリエーテル構造を含むブロック共重合体とを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成されている事を特徴とする現像剤量規制ブレード。 - 該熱可塑性エラストマー組成物は、200℃におけるMFRが0.1g/10min以上である事を特徴とする請求項1記載の現像剤量規制ブレード。
- 全体の厚さが100μm以上450μm以下であり、該支持部材の厚さが80μm以上150μm以下である事を特徴とする請求項1または2記載の現像剤量規制ブレード。
- 該ブレード部材の、接着層と接する表面の算術平均粗さ(Ra[μm])および凹凸の平均間隔(Sm[μm])が、下記式(a)及び式(b)の条件を満たす事を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の現像剤量規制ブレード。
2≦Ra・Sm≦25 (a)
0.1≦Ra≦1.0 (b)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121975A JP2007293095A (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 現像剤量規制ブレード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121975A JP2007293095A (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 現像剤量規制ブレード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293095A true JP2007293095A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38763774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006121975A Pending JP2007293095A (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 現像剤量規制ブレード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007293095A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015072235A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性エラストマ組成物とその製造方法 |
JP7543384B2 (ja) | 2022-12-15 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2006
- 2006-04-26 JP JP2006121975A patent/JP2007293095A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015072235A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性エラストマ組成物とその製造方法 |
JP2015098515A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置 |
US10153067B2 (en) | 2013-11-18 | 2018-12-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Electroconductive elastomer composition and manufacturing method therefor |
JP7543384B2 (ja) | 2022-12-15 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107219737B (zh) | 充电部件、处理盒和图像形成装置 | |
US8019260B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008276023A (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2010145519A (ja) | 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5161417B2 (ja) | 現像剤量規制ブレード及びその製造方法、並びに現像装置 | |
JP4934347B2 (ja) | 現像剤量規制ブレード | |
JP7424139B2 (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2007293095A (ja) | 現像剤量規制ブレード | |
US8693928B2 (en) | Development device and image formation apparatus | |
JP2009244667A (ja) | 帯電部材、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2007293093A (ja) | 現像剤量規制ブレード | |
JP2010048869A (ja) | ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5071017B2 (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
US20200341403A1 (en) | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010152126A (ja) | 現像ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006145956A (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4765549B2 (ja) | 転写ロール、及び画像形成装置 | |
EP4184025A1 (en) | Conductive roller | |
EP4184024A1 (en) | Conductive roller, image-forming device, and method for inspecting conductive roller | |
JP2004109206A (ja) | 現像ローラ及び現像装置 | |
JP7067172B2 (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN109557791B (zh) | 带电装置、图像形成装置及其用的单元、及处理盒 | |
JP2002182464A (ja) | 現像ロール及びそれを有する現像装置 | |
JP2007264260A (ja) | 現像剤量規制ブレード及び現像装置 | |
JP2016218427A (ja) | 半導体樹脂組成物からなる構造体、中間転写体及び画像形成装置 |