JP2007292845A - The camera module - Google Patents
The camera module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007292845A JP2007292845A JP2006117832A JP2006117832A JP2007292845A JP 2007292845 A JP2007292845 A JP 2007292845A JP 2006117832 A JP2006117832 A JP 2006117832A JP 2006117832 A JP2006117832 A JP 2006117832A JP 2007292845 A JP2007292845 A JP 2007292845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- lens
- camera module
- crystal lens
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 179
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
【課題】液晶レンズを押圧固定するカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】ケース10のケース開口11から、液晶レンズ20と光学レンズL1〜L3を通って光電変換素子50に結像するカメラモジュールにおいて、光学レンズを収容するレンズ枠30の前端に突出する環状部材31上に液晶レンズ20を載置し、液晶レンズ20の前面とケース10との間に弾性環状部材15を介在させる。レンズ枠30の前端に設けられた環状部材31と弾性環状部材15は、液晶レンズ20のスペーサを混入したシール部に当接して、液晶レンズ20を押圧固定する。
【選択図】図1A camera module for pressing and fixing a liquid crystal lens is provided.
In a camera module that forms an image on a photoelectric conversion element 50 from a case opening 11 of a case 10 through a liquid crystal lens 20 and optical lenses L1 to L3, an annular shape that protrudes to a front end of a lens frame 30 that accommodates the optical lens. The liquid crystal lens 20 is placed on the member 31, and the elastic annular member 15 is interposed between the front surface of the liquid crystal lens 20 and the case 10. The annular member 31 and the elastic annular member 15 provided at the front end of the lens frame 30 are in contact with the seal portion mixed with the spacer of the liquid crystal lens 20 to press and fix the liquid crystal lens 20.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、液晶レンズと光学レンズを組み込んだカメラモジュールに関する。 The present invention relates to a camera module incorporating a liquid crystal lens and an optical lens.
液晶レンズは、液晶を封入した透明基板内面に形成された透明電極に電圧を印加して屈折力分布を変化させて焦点を変化させるレンズであり、レンズ焦点を電気的に可変できる可変焦点レンズとして注目されている。 A liquid crystal lens is a lens that changes the focus by applying a voltage to a transparent electrode formed on the inner surface of a transparent substrate encapsulating liquid crystal to change the refractive power distribution, and as a variable focus lens that can electrically change the lens focus. Attention has been paid.
液晶レンズを用いると、レンズ部を機械的に移動させることなく焦点を変化させることができるので、小型化あるいは薄型化が要求されるデジタルカメラあるいはカメラ付き携帯電話への応用が期待されている。従来、光学レンズとともに組み込まれる液晶レンズは、液晶レンズホルダに保持され、この液晶レンズホルダを、光学レンズを組み込んだ鏡筒あるいはレンズ枠の嵌合孔部に、締め付けリングにより締め付け固定することにより、鏡筒に支持するようにしていた(特許文献1参照)。しかしながら、従来のように液晶レンズホルダを介して液晶レンズを鏡筒に支持する場合には、液晶レンズホルダにより厚みが増し、より一層小型化するには問題があった。さらに、部品点数が増えるという問題もあった。 When a liquid crystal lens is used, the focal point can be changed without mechanically moving the lens portion, and therefore application to a digital camera or a camera-equipped mobile phone that is required to be reduced in size or thickness is expected. Conventionally, a liquid crystal lens incorporated together with an optical lens is held by a liquid crystal lens holder, and this liquid crystal lens holder is fastened and fixed to a fitting hole of a lens barrel or a lens frame incorporating the optical lens by a fastening ring, It was designed to be supported by a lens barrel (see Patent Document 1). However, when the liquid crystal lens is supported on the lens barrel via the liquid crystal lens holder as in the prior art, the thickness is increased by the liquid crystal lens holder, and there is a problem in further downsizing. There is also a problem that the number of parts increases.
本発明は、上記問題に鑑み、液晶レンズを両側から押圧固定し、装置の小型化を可能としたカメラモジュールを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a camera module in which a liquid crystal lens is pressed and fixed from both sides to reduce the size of the apparatus.
前記課題を解決するために、本発明のカメラモジュールは、少なくとも1枚の光学レンズと、前記光学レンズを収容するレンズ枠と、ギャップ矯正部によりギャップ厚が規定された液晶層を有し、前記光学レンズと光軸を合わせて配置される液晶レンズと、前記液晶レンズの一方の側から前記ギャップ矯正部を押圧する第1の押圧部と、前記液晶レンズの他方の側から前記ギャップ矯正部を押圧する第2の押圧部とを備え、前記液晶レンズは、前記第1の押圧部材と前記第2の押圧部材とにより押圧されて固定されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a camera module of the present invention includes at least one optical lens, a lens frame that houses the optical lens, and a liquid crystal layer in which a gap thickness is defined by a gap correction unit, A liquid crystal lens arranged with the optical axis aligned with the optical axis, a first pressing portion that presses the gap correction portion from one side of the liquid crystal lens, and the gap correction portion from the other side of the liquid crystal lens And a second pressing portion that presses the liquid crystal lens, wherein the liquid crystal lens is pressed and fixed by the first pressing member and the second pressing member.
前記第1及び第2の押圧部の少なくとも1つは、前記レンズ枠又は前記光学レンズの一部で構成することができる。 At least one of the first and second pressing portions may be constituted by a part of the lens frame or the optical lens.
本発明のカメラモジュールはさらに、前記レンズ枠と前記液晶レンズとを収容し、開口を有するケースを備え、前記液晶レンズは、前記ケースの前記開口に臨んで配置され、前記第1の押圧部は、前記ケースと前記液晶レンズの間に挟持される弾性部材であり、前記第2の押圧部は、前記レンズ枠の被写体側端部の一部で構成されてもよい。この場合、前記液晶レンズの前記ケース開口に臨む透明基板は、カバーガラスの機能を兼用することもできる。 The camera module of the present invention further includes a case that accommodates the lens frame and the liquid crystal lens and has an opening, the liquid crystal lens is disposed facing the opening of the case, and the first pressing portion is The elastic member is sandwiched between the case and the liquid crystal lens, and the second pressing portion may be configured by a part of the subject side end of the lens frame. In this case, the transparent substrate facing the case opening of the liquid crystal lens can also serve as a cover glass.
また、本発明のカメラモジュールはさらに、前記レンズ枠の被写体側の面をカバーする、開口を有するキャップ部材を備え、前記液晶レンズは、前記キャップ部材の前記開口に臨んで配置され、前記第1の押圧部は、前記キャップ部材と前記液晶レンズの間に挟持される弾性部材であり、前記第2の押圧部は、前記レンズ枠の被写体側端部の一部で構成されてもよい。 The camera module of the present invention further includes a cap member having an opening that covers a surface of the lens frame on the subject side, and the liquid crystal lens is disposed facing the opening of the cap member, and The pressing portion may be an elastic member that is sandwiched between the cap member and the liquid crystal lens, and the second pressing portion may be configured by a part of a subject side end portion of the lens frame.
本発明のカメラモジュールにおいては、前記光学レンズは、少なくとも第1の光学レンズと第2の光学レンズとを有し、前記液晶レンズは、前記第1の光学レンズと前記第2の光学レンズとの間に配置され、前記第1及び第2の押圧部の少なくとも1つは、液晶レンズ側に突出して形成された前記第1又は第2の光学レンズのフランジで構成されてもよい。この場合、前記第1及び第2の押圧部は、液晶レンズ側に突出して形成された前記第1及び第2の光学レンズのフランジで構成されることもできる。また、前記第1及び第2の押圧部の一方は、液晶レンズ側に突出して形成された前記第1又は第2の光学レンズのフランジで構成され、前記第1及び第2の押圧部の他方は、前記レンズ枠の内周面に設けられた液晶レンズ保持部で構成されることもできる。 In the camera module of the present invention, the optical lens includes at least a first optical lens and a second optical lens, and the liquid crystal lens includes the first optical lens and the second optical lens. At least one of the first and second pressing portions disposed between the first and second optical lenses may be configured by a flange of the first or second optical lens formed to protrude toward the liquid crystal lens. In this case, the first and second pressing portions may be configured by flanges of the first and second optical lenses formed to protrude toward the liquid crystal lens side. In addition, one of the first and second pressing portions is configured by a flange of the first or second optical lens formed to protrude toward the liquid crystal lens, and the other of the first and second pressing portions. Can also be constituted by a liquid crystal lens holding portion provided on the inner peripheral surface of the lens frame.
さらに、本発明のカメラモジュールにおいては、前記ギャップ矯正部は、前記液晶層を囲繞する、スペーサが混入されたシール部と、前記液晶層内部に配置されたスペーサが混入された樹脂部材と、前記液晶層外部に配置されたスペーサが混入された樹脂部材とから選択された任意のものであってもよい。この場合、前記ギャップ矯正部は、前記液晶層を囲繞する、スペーサが混入されたシール部と、前記液晶層内部に配置されたスペーサが混入された樹脂部材と、前記液晶層外部に配置されたスペーサが混入された樹脂部材とから選択されたいずれか1つとすることもできる。 Furthermore, in the camera module of the present invention, the gap correction portion surrounds the liquid crystal layer, a seal portion mixed with a spacer, a resin member mixed with a spacer disposed inside the liquid crystal layer, Any one selected from resin members mixed with spacers arranged outside the liquid crystal layer may be used. In this case, the gap correction part is disposed outside the liquid crystal layer, a seal part mixed with a spacer surrounding the liquid crystal layer, a resin member mixed with the spacer disposed inside the liquid crystal layer, and the liquid crystal layer. Any one selected from resin members mixed with spacers may be used.
さらに、本発明のカメラモジュールにおいては、前記液晶レンズ及び前記光学レンズを通して結像する光学像を電気信号に変換する光電変換素子を備えることもできる。 Furthermore, the camera module of the present invention can include a photoelectric conversion element that converts an optical image formed through the liquid crystal lens and the optical lens into an electrical signal.
本発明のカメラモジュールは、液晶レンズのギャップ矯正部を押圧することにより液晶レンズを固定するので、押圧力による液晶のギャップ厚の変動に起因して光学特性が劣化することなく小型化を可能にする。さらに、液晶レンズのZ軸(光軸)方向の位置決めを、液晶レンズを挟み込むことで容易に行うとができる。 In the camera module of the present invention, the liquid crystal lens is fixed by pressing the gap correction portion of the liquid crystal lens, so that it is possible to reduce the size without deteriorating the optical characteristics due to the fluctuation of the liquid crystal gap thickness due to the pressing force To do. Further, the positioning of the liquid crystal lens in the Z-axis (optical axis) direction can be easily performed by sandwiching the liquid crystal lens.
さらに、レンズ枠の前面に液晶レンズを載置して、ケース内面とで押圧固定するものにあっては、液晶レンズの透明基板をケース開口の保護ガラスに兼用できる。 Furthermore, in the case where the liquid crystal lens is placed on the front surface of the lens frame and pressed and fixed with the inner surface of the case, the transparent substrate of the liquid crystal lens can be used as the protective glass for the case opening.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明のカメラモジュールの第1の実施形態の断面図であり、図2は、図1のカメラモジュールの分解斜視図である。カメラモジュール100は、焦点を変化させるための液晶レンズ20と、レンズ枠30内に収容された3枚の光学レンズL1〜L3と、結像された光学像を電気信号に変換する光電変換素子50を主要部品として、ケース10とベース60内に配置している。ケース10のケース開口11から入射する被写体からの光は、液晶レンズ20と光学レンズL1〜L3とを通り、光電変換素子50に結像して、電気信号に変換される。本実施形態では、ケース10は、図2に示されるように、液晶レンズ20の外形に対応して矩形状のボックスに構成されているが、矩形状のものに限定されるものではない。なお、モジュールの外形は、約10mmの立方体であり、使用される液晶レンズ20の透明基板は、約0.3〜0.15mmと非常に薄いものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a first embodiment of the camera module of the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the camera module of FIG. The
液晶レンズ20は、電圧を印加することにより焦点を変化させることのできる可変焦点レンズであり、自動焦点合わせの手段として用いられる。本実施形態では、液晶レンズ20は、対向する透明電極を有する3枚の透明基板を所定の間隙をあけて積層したもので、2層の液晶層をもつ。液晶レンズ20は、ケース開口11を通して、レンズエリアが現れるように配置される。
The
液晶レンズ20の第1の光学レンズL1に対向する面は、レンズ枠30の前面から突出する円環状突出部31に載置され、液晶レンズ20のケース10に対向する面は、ケース開口11の直径より大きな直径をもつ、円環状弾性部材15を介してケース10に押し付けられている。液晶レンズ20は、第1の押圧部材である円環状弾性部材15と第2の押圧部材である円環状突出部31とによって、押圧固定される。液晶レンズ20を挟持する円環状突出部31と円環状弾性部材15はともに、液晶レンズ20の液晶層のギャップ厚を規定するスペーサが混入されている円環状のシール部24−1、24−2すなわちギャップ矯正部を押圧する。すなわち、円環状突出部31と円環状弾性部材15は、液晶レンズ20の円環状のシール部24−1、24−2に対応するように形成される。円環状突出部31と円環状弾性部材15は、液晶レンズ20のギャップ矯正部を押圧するので、押圧力により液晶レンズ20のギャップ厚が変化するようなことはない。したがって、この押圧力による液晶のギャップ厚の変動に起因して光学特性が劣化することはない。なお、円環状弾性部材15は液晶レンズ20とケース10と接着剤で接着しておくことが望ましい。また、円環状突出部31と液晶レンズ20とも接着しておくほうがよい。
The surface of the
従来のレンズ枠が光軸方向に移動することによって焦点が変化するカメラモジュールでは、ケース開口11にはほこり等の侵入をふせぐための保護ガラス(カバーガラス)が必要であった。しかしながら、液晶レンズ20を使用する本実施形態では、ケース開口11を液晶レンズ20の透明基板が円環状弾性部材15を介して密着するので、液晶レンズ20の透明基板がケース開口11の保護ガラスを兼用し、ケース開口11の保護ガラスは省略されている。なお、場合によっては、ケース開口の保護ガラスを装着するようにもできる。
In a conventional camera module in which the focal point changes as the lens frame moves in the optical axis direction, the case opening 11 requires a protective glass (cover glass) to prevent intrusion of dust and the like. However, in the present embodiment in which the
円筒形のレンズ枠30の内部には、3枚の第1〜第3の光学レンズL1〜L3が収納される。第1の光学レンズL1は、レンズ枠30の被写体側端面の開口32に面して配置し、その下に第2の光学レンズL2を配置し、さらに開口を有する円板状スペーサ33を介して、第3の光学レンズL3を配置する。これらの光学レンズのレンズ枠内への配置手法は適宜公知の手法を採用することができる。
Inside the
第2の光学レンズL2と第3の光学レンズL3との間に配置された円板状スペーサ33は、レンズ間隔を調整するためのもので、他の実施形態では必要がない場合もある。また、レンズ間隔を調整するための円板状スペーサ33は、第1の光学レンズL1と第2の光学レンズL2との間、あるいは液晶レンズ20と第1の光学レンズL1との間などにも、必要であれば、配置することができる。本実施形態では、レンズ枠30に第1の光学レンズL1から順次挿入して固定するようにしているので、円板状スペーサ33を用いているが、他の実施形態では、円板状スペーサ33に代えてレンズ枠30内に突出して形成されるフランジを用いることもできる。また、配置される光学レンズの数は、3個に限定されるものではなく、少なくとも1つあればよい。
The disc-
レンズ枠30は、ベース60に支持されるレンズ枠ホルダー40に固定され、レンズ枠ホルダー40の外周に設けられた突起41が、ケース10の係合部12に係合することにより、第1〜第3の光学レンズL1〜L3及び液晶レンズ20がケース10に固定配置される。なお、レンズ枠ホルダー40は、レンズ枠30と一体に構成してもよいが、図示のように別体として、レンズ枠30をレンズ枠ホルダー40に対して移動可能にするのが好ましい。これにより、レンズ枠30とレンズ枠ホルダー40の最終的な組み付けで、光学レンズと光電変換素子50との距離を調整することができる。この場合、液晶レンズ20とケース10との間に介在する円環状弾性部材15は、レンズ枠30の光軸方向の移動による液晶レンズ20とケース10の距離の変化を吸収する役割を果たし、ベース60底面からレンズ枠30の上面までの高さを常に一定に保つことができる。
The
光学系により結像された画像を電気信号に変換するための光電変換素子50は、CCDあるいはCMOSにより形成され、プリント基板51の開口部から光電変換素子50の受光面が露出するように基板の裏面側に設けられる。プリント基板51の表面には、プリント基板51の開口部を覆って、赤外線を光電変換素子50に入射することを防ぐための赤外線(IR)カットフィルタ52が配置される。赤外線カットフィルタ52は、赤外線カットフィルタ52に付着するダスト等が光電変換素子50に写り込まないように、赤外線カットフィルタ52と光電変換素子50との距離をとる必要がある。このために、赤外線カットフィルタ52はフィルタ取付枠53を介して光電変換素子50から所定距離だけ離して設けられる。プリント基板51には引き出し電極(図示せず)が形成され、引き出し電極により取り出された画像信号は、デジタル信号処理部に送られる。
The
本実施形態では、第1〜第3の光学レンズL1〜L3を保持するレンズ枠30とケース10との間に、液晶レンズ20が、第1の押圧部材である円環状弾性部材15と第2の押圧部材である円環状突出部31とで押圧保持されるので、液晶レンズ20を保持するためのホルダーが必要ではなく、コンパクトなカメラモジュールが形成でき、さらに液晶レンズ20と第1〜第3の光学レンズL1〜L3との光軸方向の位置が容易に決まる。
In the present embodiment, the
図3(a)(b)は、本実施形態に使用する液晶レンズ20を説明する図である。図3(a)は、液晶レンズ20の平面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。本実施形態に使用する液晶レンズ20は、図3(b)に示されるように、例えばガラス基板からなる第1の透明基板21と、第2の透明基板22と、第3の透明基板23とをそれぞれ所定のギャップを保持して積層し、第1の透明基板21と第2の透明基板22との間には、液晶26−1が充填され、第2の透明基板22と第3の透明基板23との間には、液晶26−2が充填されている。
3A and 3B are diagrams illustrating the
液晶26−1が充填される間隙は、所定のギャップを保持するためのスペーサSを混入したシール材からなるシール部24−1により区画されており、液晶26−2が充填される間隙は、所定のギャップを保持するためのスペーサSを混入したシール材からなるシール部24−2により区画されている。シール部24−1、24−2の材料は、例えばエポキシ系熱硬化型シール材が用いられ、スペーサSにはシリカあるいはプラスチックのビーズが用いられ、ギャップ厚を規定する。本実施形態では、スペーサSがシール部24−1、24−2に混入されており、シール部24−1、24−2がギャップ矯正部として機能する。なお、このようなシール部24−1、24−2は、ビーズを混入したシール材を印刷することにより形成する。 The gap filled with the liquid crystal 26-1 is partitioned by a seal portion 24-1 made of a sealing material mixed with a spacer S for maintaining a predetermined gap, and the gap filled with the liquid crystal 26-2 is It is partitioned by a seal portion 24-2 made of a sealing material mixed with a spacer S for holding a predetermined gap. For example, an epoxy thermosetting sealing material is used as the material of the seal portions 24-1 and 24-2, and silica or plastic beads are used for the spacer S to define the gap thickness. In the present embodiment, the spacer S is mixed in the seal portions 24-1 and 24-2, and the seal portions 24-1 and 24-2 function as gap correction portions. Such seal portions 24-1 and 24-2 are formed by printing a sealing material mixed with beads.
第1〜第3の透明基板21〜23の内面には、透明なパターン電極(図示せず)と共通電極(図示せず)が対向して形成され、円形のレンズエリア27を形成している。パターン電極は、例えば同心円状に形成された複数の電極からなり、各電極に所定の電圧を印加して、実効屈折率を変化させるものとすることができる。さらに、これらの基板内面に形成された電極上には、液晶材料を特定の方向に配向させるための配向膜(図示せず)が形成される。この配向膜により、液晶26−1と26−2とは、その配向方向が直交するように構成される。液晶26−1と26−2とは、その配向方向に応じてP波用液晶レンズ及びS波用液晶レンズとして機能する。
Transparent pattern electrodes (not shown) and common electrodes (not shown) are formed on the inner surfaces of the first to third
液晶レンズ20の外形は、製造を容易にするために矩形とされているが、レンズとして使用する部分は中央のレンズエリア27である。また、シール部24−1、24−2もほぼ円環状に形成される。シール部が形成されない端部から液晶が充填された後、この端部は封止材28で封止される。なお、フレキシブルプリント基板に形成された引き出し電極29は、パターン電極及び共通電極に接続され、外部回路に接続される。
The outer shape of the
前述のように、液晶レンズ20を位置決め固定する、レンズ枠30の円環状突出部31と円環状弾性部材15は、シール部24−1、24−2に当接するように形成されている。シール部24−1、24−2は、スペーサSを混入してギャップ矯正部として構成されているので、圧力を受けても液晶レンズ20のギャップ厚は変化することはない。したがって、液晶レンズ20に付与される押圧力による液晶のギャップ厚の変動に起因する光学特性の劣化を防止できる。
As described above, the
図4(a)(b)には、シール部とは異なる個所にスペーサを配置してギャップ矯正部とした液晶レンズを示す。シール部とは異なる個所に設けられるギャップ矯正部は、シール部と同様のシール材料にシリカあるいは樹脂製のビーズを混入したものを印刷することにより形成される。液晶レンズ20−1、20−2を押圧する第1及び第2の押圧部材は、このギャップ矯正部に対応して形成され、ギャップ矯正部に当接するように配置される。なお、図4(a)(b)では、2層の液晶層のうちの一層のみを示すが、他方も同じ構造に形成される。 FIGS. 4A and 4B show a liquid crystal lens in which a spacer is arranged at a location different from the seal portion to form a gap correction portion. The gap correction portion provided at a location different from the seal portion is formed by printing a seal material similar to the seal portion mixed with silica or resin beads. The first and second pressing members that press the liquid crystal lenses 20-1 and 20-2 are formed to correspond to the gap correction part and are disposed so as to contact the gap correction part. 4A and 4B show only one of the two liquid crystal layers, the other is also formed in the same structure.
図4(a)では、シール部24−3をレンズエリア27から離隔して設け、液晶層26−3の内部にスペーサを配置してギャップ矯正部25−1を設ける例である。シール部24−3は、矩形の透明基板の縁に沿うように設け、ギャップ矯正部25−1は、円形のレンズエリア27と矩形状に形成されたシール部24−3の中間部の4個所に分散して設けられる。液晶レンズ20−1を押圧する第1及び第2の押圧部材は、ギャップ矯正部25−1に当接するように、ギャップ矯正部25−1と同一形状に設けられる。この場合も、第1及び第2の押圧部材は、ギャップ矯正部25−1を押圧するので、液晶レンズ20−1における液晶のギャップ厚の変動に起因して光学特性が劣化するようなことはない。
FIG. 4A shows an example in which the seal portion 24-3 is provided separately from the
図4(b)は、シール部24−4をレンズエリア27近くに設けて、シール部24−4の外側すなわち液晶層の外部にギャップ矯正部25−2を設けるものである。図4(b)では、ギャップ矯正部25−2は2箇所に設けられる。液晶レンズ20−2を押圧する第1及び第2の押圧部材は、このギャップ矯正部25−2と同一形状に形成され、ギャップ矯正部25−2に当接するように設けられる。
In FIG. 4B, the seal portion 24-4 is provided near the
なお、図4(a)(b)いずれの場合でも、ギャップ矯正部25−1、25−2の数は限定されるものではない。もっと多数に分散して設けてもよく、図4では円環状、図5ではU字状に、連続するように設けるようにしてもよい。また、ギャップ矯正部は、いずれも全体形状として円環状あるいは擬似円環状に形成する例を示したが、円環状の形状に限定されるものでもない。 In either case of FIGS. 4A and 4B, the number of gap correction portions 25-1 and 25-2 is not limited. It may be provided in a more dispersed manner, and may be provided continuously in an annular shape in FIG. 4 and in a U shape in FIG. Moreover, although the gap correction | amendment part showed the example which forms all in an annular | circular shape or a pseudo-annular shape as an entire shape, it was not limited to an annular shape.
このように、ギャップ矯正部は、シール部と、シール部の内側である液晶層内部と、シール部の外側である液晶層外部との3箇所に設けることができる。したがって、シール部をギャップ矯正部とするとともに、液晶層内部あるいは液晶層外部のいずれかにギャップ矯正部を設けて、一方の面では第1の押圧部によりシール部を押圧し、他方の面では第2の押圧部により液晶層内部あるいは液晶層外部のギャップ矯正部を押圧するようにして、液晶レンズを固定することもできる。さらに、液晶層内部と液晶層外部にギャップ矯正部を設けて、一方の面では第1の押圧部により液晶層内部のギャップ矯正部を押圧し、他方の面では第2の押圧部により液晶層外部のギャップ矯正部を押圧することもできる。さらには、ギャップ矯正部を、シール部と、液晶層内部と、液晶層外部との3箇所に配置しておき、第1の押圧部材あるいは第2の押圧部材で適宜のギャップ矯正部を押圧するようにしてもよい。 Thus, the gap correction part can be provided in three places: the seal part, the liquid crystal layer inside the seal part, and the liquid crystal layer outside the seal part. Accordingly, the seal portion is used as a gap correction portion, and the gap correction portion is provided either inside or outside the liquid crystal layer, and the seal portion is pressed by the first pressing portion on one side and on the other side. The liquid crystal lens can also be fixed by pressing the gap correction part inside or outside the liquid crystal layer by the second pressing part. Furthermore, a gap correction part is provided inside the liquid crystal layer and outside the liquid crystal layer, the gap correction part inside the liquid crystal layer is pressed by the first pressing part on one side, and the liquid crystal layer is pressed by the second pressing part on the other side. An external gap correction part can also be pressed. Furthermore, the gap correction part is arranged in three places, that is, the seal part, the liquid crystal layer inside, and the liquid crystal layer outside, and the appropriate gap correction part is pressed by the first pressing member or the second pressing member. You may do it.
なお、本実施形態では、平行平板の液晶レンズを採用しているが、電圧を印加することにより焦点を可変できる液晶レンズであれば、どのようなものでも使用できる。例えば、液晶を充填する空間を凸レンズあるいは凹レンズ状その他に構成するものでも適用できる。 In the present embodiment, a parallel plate liquid crystal lens is used, but any liquid crystal lens that can change the focus by applying a voltage can be used. For example, the liquid crystal filling space can be applied to a convex lens or a concave lens.
図5に、第1の実施形態の変形例を示す。図1、2のものは、ケース10により円環状弾性部材15を押圧して、液晶レンズを固定するものであるが、本例は、ケース10の代わりに、レンズ枠30の前面の側壁に段部を設け、この段部に嵌着する開口を有するキャップ34により、円環状弾性部材15を押圧するようにする。その他の構成は、レンズ枠ホルダー40に、ケース10と嵌合するための突起が設けられていないことを除いて、図1,2のものと同一である。このようにすると、ケース10が省略できるので、さらにコンパクトなカメラモジュールが形成できる。
FIG. 5 shows a modification of the first embodiment. 1 and 2, the annular
図6に、第1の実施形態の他の変形例を示す。図6のものは、図1、2のカメラモジュールのケース10を、カメラモジュールが配置される装置、例えばデジタルカメラ、携帯電話、あるいは監視カメラ等の外装70と一体に構成するものである。ケース10の前面は、外装70の前面で構成され、ケース10の側面は、外装70と一体に形成されるリブ71で構成される。液晶レンズ20を押圧する円環状弾性部材15は、カメラモジュールが配置される装置の外装70の内面により押圧されて、液晶レンズ20を固定することになる。その他の構成は、図1、2のものと同一である。
(第2の実施形態)
次に、図7〜9を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態は、液晶レンズがレンズ枠の前面に支持され、液晶レンズの透明基板がケース開口の保護ガラスを兼用するように構成されているが、第2の実施形態では、液晶レンズは、レンズ枠内に配置され、少なくとも1つの光学レンズの背後に位置するように構成される。
FIG. 6 shows another modification of the first embodiment. In FIG. 6, the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, the liquid crystal lens is supported on the front surface of the lens frame, and the transparent substrate of the liquid crystal lens is configured to also serve as a protective glass for the case opening. In the second embodiment, the liquid crystal lens is , Arranged within the lens frame and configured to be positioned behind the at least one optical lens.
図7は、第2の実施形態の一例であるカメラモジュールの断面を示す。液晶レンズ20が、レンズ枠30−1内で、第1の光学レンズL1−1と第2の光学レンズL2−1とにより両側から押圧されて挟持される。第1の光学レンズL1−1の被写体側とは反対のレンズ面の周辺部には環状の第1のフランジF1が設けられ、この第1のフランジF1は、スペーサを混入したシール部24−1を押圧する第1の押圧部材として働く。また、第2の光学レンズL2−1の液晶レンズ20に対向する面の周辺部には環状の第2のフランジF2が設けられ、この第2のフランジF2は、スペーサを混入したシール部24−2を押圧する第2の押圧部材として働く。このように、液晶レンズ20のスペーサを混入したシール部24−1、24−2を、2つの光学レンズL1−1、L2−1のフランジF1、F2で押圧して、液晶レンズ20を位置決め固定すると、第1の実施形態と同様、液晶レンズ20における液晶のギャップ厚の変動に起因して光学特性は劣化することなく、光軸方向のレンズの位置決めが行える。
FIG. 7 shows a cross section of a camera module as an example of the second embodiment. The
図8のものは、液晶レンズ20が後方の第2の光学レンズL2−1の第2のフランジF2でシール部24−2を押圧して支持される点では、図7のものと共通するが、液晶レンズ20の前面は、シール部24−1に対応してレンズ枠30−2に設けられた液晶保持部36によって押圧される点で相違する。この液晶保持部36は、レンズ枠30−2の内周面から突出する端部を液晶レンズ20側に曲げて、液晶レンズ20のシール部24−1に当接するように形成される。この例では、第1の光学レンズL1−2は、液晶保持部36の前面で支持される。このため、第1の光学レンズL1−2は、レンズ枠30−2の後端開口から挿入することはできない。したがって、レンズ枠30−2の前端は開口され、この開口に嵌着して第1の光学レンズL1−2を押さえるキャップ39を備え、第1の光学レンズL1−2を挿入した後、キャップ39で第1の光学レンズL1−2を押圧固定する。
8 is the same as that in FIG. 7 in that the
図9のものは、液晶レンズ20が被写体側の第1の光学レンズL1−1の第1のフランジF1でシール部24−1を押圧される点では、図7のものと共通するが、液晶レンズ20の後面のシール部24−2に対応する液晶保持部37によって押圧される点で相違する。液晶保持部37は、液晶保持部36と同様に、レンズ枠30−3の内周面から突出する端部を液晶レンズ側20に曲げて、液晶レンズ20のシール部24−2に当接するように形成される。この例でも、液晶保持部37は、レンズ枠30−3の内周面から突出しているので、液晶レンズ20及び第1の光学レンズL1−1は、レンズ枠30−3の後端開口から挿入することはできない。したがって、レンズ枠30−3の前端は開口され、この開口に嵌着して第1の光学レンズL1−1を押さえるキャップ39を備え、液晶レンズ20と第1の光学レンズL1−1を挿入した後、キャップ39で第1の光学レンズL1−1を押圧固定する。その後、第2の光学レンズL2−2をレンズ枠30−3に固定する。
9 is the same as that in FIG. 7 in that the
第2の実施形態にあっても、液晶レンズを保持する液晶ホルダを用いることなく、光学レンズを収容するレンズ枠に装着できるので、コンパクトな液晶レンズと光学レンズの組み合わさったカメラモジュールを形成することができる。また、レンズ枠を収容するケースを省略することも可能で、ケースを省略して、さらにコンパクトなカメラモジュールとすることもできる。 Even in the second embodiment, since it can be attached to a lens frame that accommodates an optical lens without using a liquid crystal holder that holds the liquid crystal lens, a camera module in which a compact liquid crystal lens and an optical lens are combined is formed. be able to. Further, the case for housing the lens frame can be omitted, and the case can be omitted to make a more compact camera module.
100 カメラモジュール
10 ケース
11 ケース開口
15 環状弾性部材
20、20−1、20−2 液晶レンズ
24−1、24−2 シール部(ギャップ矯正部材)
S スペーサ
24−3、24−4 シール部
25−1、25−2 ギャップ矯正部材
26−1、2 液晶
26−3 液晶層
30 レンズ枠
L1〜L3 第1〜第3の光学レンズ
33 円板状スペーサ
34 キャップ
36、37 液晶保持部
F1,F2 第1、第2のフランジ
40 レンズ枠ホルダ
50 光電変換素子
51 プリント基板
52 IRカットフィルタ
60 ベース
DESCRIPTION OF
S spacer 24-3, 24-4 seal portion 25-1, 25-2 gap correction member 26-1, 2 liquid crystal 26-3
Claims (11)
前記光学レンズを収容するレンズ枠と、
ギャップ矯正部によりギャップ厚が規定された液晶層を有し、前記光学レンズと光軸を合わせて配置される液晶レンズと、
前記液晶レンズの一方の側から前記ギャップ矯正部を押圧する第1の押圧部と、
前記液晶レンズの他方の側から前記ギャップ矯正部を押圧する第2の押圧部とを備え、
前記液晶レンズは、前記第1の押圧部材と前記第2の押圧部材とにより押圧されて固定されることを特徴とするカメラモジュール。 At least one optical lens; and a lens frame that houses the optical lens;
A liquid crystal lens having a liquid crystal layer in which a gap thickness is defined by the gap correction section, and being arranged with the optical axis aligned with the optical lens;
A first pressing part that presses the gap correction part from one side of the liquid crystal lens;
A second pressing part that presses the gap correction part from the other side of the liquid crystal lens,
The camera module, wherein the liquid crystal lens is pressed and fixed by the first pressing member and the second pressing member.
前記液晶レンズは、前記ケースの前記開口に臨んで配置され、
前記第1の押圧部は、前記ケースと前記液晶レンズの間に挟持される弾性部材であり、前記第2の押圧部は、前記レンズ枠の被写体側端部の一部で構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラモジュール。 A case that houses the lens frame and the liquid crystal lens and has an opening,
The liquid crystal lens is disposed facing the opening of the case,
The first pressing portion is an elastic member that is sandwiched between the case and the liquid crystal lens, and the second pressing portion is configured by a part of an object side end portion of the lens frame. The camera module according to claim 1 or 2, characterized in that
前記液晶レンズは、前記キャップ部材の前記開口に臨んで配置され、
前記第1の押圧部は、前記キャップ部材と前記液晶レンズの間に挟持される弾性部材であり、前記第2の押圧部は、前記レンズ枠の被写体側端部の一部で構成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。 A cap member having an opening that covers the surface of the lens frame on the subject side;
The liquid crystal lens is disposed facing the opening of the cap member,
The first pressing portion is an elastic member that is sandwiched between the cap member and the liquid crystal lens, and the second pressing portion is configured by a part of a subject side end portion of the lens frame. The camera module according to claim 1.
前記液晶レンズは、前記第1の光学レンズと前記第2の光学レンズとの間に配置され、
前記第1及び第2の押圧部の少なくとも1つは、液晶レンズ側に突出して形成された前記第1又は第2の光学レンズのフランジで構成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。 The optical lens has at least a first optical lens and a second optical lens,
The liquid crystal lens is disposed between the first optical lens and the second optical lens,
The at least one of said 1st and 2nd press parts is comprised by the flange of the said 1st or 2nd optical lens formed protrudingly toward the liquid crystal lens side. The camera module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117832A JP2007292845A (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | The camera module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117832A JP2007292845A (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | The camera module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007292845A true JP2007292845A (en) | 2007-11-08 |
Family
ID=38763553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006117832A Pending JP2007292845A (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | The camera module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007292845A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100937139B1 (en) * | 2008-03-10 | 2010-01-15 | (주)차바이오앤디오스텍 | Mobile Lens Assembly with Improved Image Uniformity |
JP2010252283A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Shinten Sangyo Co Ltd | Image pickup device including variable focal liquid crystal lens |
JP2011514054A (en) * | 2008-02-22 | 2011-04-28 | フレクストロニクス エイピー エルエルシー | Mounting wafer level optics |
WO2011158462A1 (en) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | パナソニック株式会社 | Lens barrel, imaging device and mobile terminal device |
US20120169988A1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Camera module |
CN102681300A (en) * | 2011-03-17 | 2012-09-19 | 三星电机株式会社 | Camera module |
WO2013047198A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 富士フイルム株式会社 | Lens unit and method for manufacturing same |
JP2013073236A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Lg Innotek Co Ltd | The camera module |
US8514337B2 (en) | 2011-10-03 | 2013-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
TWI503564B (en) * | 2013-07-17 | 2015-10-11 | 玉晶光電股份有限公司 | Camera lens and washer adapted to camera lens |
US9419032B2 (en) | 2009-08-14 | 2016-08-16 | Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd | Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing |
KR20170129532A (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-27 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module |
WO2018164496A1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 엘지이노텍(주) | Camera module comprising liquid lens |
JP2019515342A (en) * | 2016-04-29 | 2019-06-06 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera module including liquid lens, optical apparatus including the same, and method of manufacturing camera module including the liquid lens |
WO2019147003A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | 엘지이노텍(주) | Camera module |
JP2021501911A (en) * | 2017-11-02 | 2021-01-21 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera modules and optics including liquid lenses |
WO2022011585A1 (en) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 广州得尔塔影像技术有限公司 | Camera module and electronic device |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006117832A patent/JP2007292845A/en active Pending
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011514054A (en) * | 2008-02-22 | 2011-04-28 | フレクストロニクス エイピー エルエルシー | Mounting wafer level optics |
US9118825B2 (en) | 2008-02-22 | 2015-08-25 | Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. | Attachment of wafer level optics |
KR100937139B1 (en) * | 2008-03-10 | 2010-01-15 | (주)차바이오앤디오스텍 | Mobile Lens Assembly with Improved Image Uniformity |
JP2010252283A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Shinten Sangyo Co Ltd | Image pickup device including variable focal liquid crystal lens |
US9419032B2 (en) | 2009-08-14 | 2016-08-16 | Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd | Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing |
WO2011158462A1 (en) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | パナソニック株式会社 | Lens barrel, imaging device and mobile terminal device |
CN102566000A (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-11 | 三星电机株式会社 | Camera module |
US20120169988A1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Camera module |
CN102681300A (en) * | 2011-03-17 | 2012-09-19 | 三星电机株式会社 | Camera module |
US20120236248A1 (en) * | 2011-03-17 | 2012-09-20 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Camera module |
KR101237627B1 (en) * | 2011-03-17 | 2013-02-27 | 삼성전기주식회사 | Camera module |
CN102681300B (en) * | 2011-03-17 | 2015-01-07 | 三星电机株式会社 | Camera module |
US8698951B2 (en) * | 2011-03-17 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd | Camera module |
JP2013073236A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Lg Innotek Co Ltd | The camera module |
US9207366B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-12-08 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
CN103842876A (en) * | 2011-09-30 | 2014-06-04 | 富士胶片株式会社 | Lens unit and method for manufacturing same |
JPWO2013047198A1 (en) * | 2011-09-30 | 2015-03-26 | 富士フイルム株式会社 | Lens unit and manufacturing method thereof |
US9069119B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-06-30 | Fujifilm Corporation | Lens unit and method for manufacturing the same |
WO2013047198A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 富士フイルム株式会社 | Lens unit and method for manufacturing same |
US8514337B2 (en) | 2011-10-03 | 2013-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
TWI503564B (en) * | 2013-07-17 | 2015-10-11 | 玉晶光電股份有限公司 | Camera lens and washer adapted to camera lens |
US11543567B2 (en) | 2016-04-29 | 2023-01-03 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module including liquid lens, optical device including the same, and method of manufacturing camera module including liquid lens |
JP2019515342A (en) * | 2016-04-29 | 2019-06-06 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera module including liquid lens, optical apparatus including the same, and method of manufacturing camera module including the liquid lens |
KR102617367B1 (en) * | 2016-05-17 | 2023-12-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module |
KR20170129532A (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-27 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module |
JP2020510876A (en) * | 2017-03-08 | 2020-04-09 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera module including liquid lens and optical device including the same |
CN110418985A (en) * | 2017-03-08 | 2019-11-05 | Lg伊诺特有限公司 | Camera module including liquid lens |
KR102402614B1 (en) * | 2017-03-08 | 2022-05-27 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module including liquid lens, optical device including the same |
EP3594727A4 (en) * | 2017-03-08 | 2020-12-30 | LG Innotek Co., Ltd. | CAMERA MODULE WITH LIQUID LENS |
KR20180102852A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module including liquid lens, optical device including the same |
CN110418985B (en) * | 2017-03-08 | 2021-07-20 | Lg伊诺特有限公司 | Camera module including liquid lens and optical device including camera module |
US11204451B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-12-21 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module comprising liquid lens and optical device including the same |
JP7086979B2 (en) | 2017-03-08 | 2022-06-20 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera module including liquid lens and optical device including it |
WO2018164496A1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 엘지이노텍(주) | Camera module comprising liquid lens |
US11269116B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-03-08 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module and optical device including liquid lens |
JP2021501911A (en) * | 2017-11-02 | 2021-01-21 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera modules and optics including liquid lenses |
WO2019147003A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | 엘지이노텍(주) | Camera module |
US12013552B2 (en) | 2018-01-29 | 2024-06-18 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
WO2022011585A1 (en) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 广州得尔塔影像技术有限公司 | Camera module and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007292845A (en) | The camera module | |
KR102405359B1 (en) | Photographing module and mold photosensitive assembly and manufacturing method thereof, and electronic device | |
CN108322632B (en) | Camera module, electronic device and camera module manufacturing method | |
JP4446773B2 (en) | Imaging device | |
US11659263B2 (en) | Split lens and camera module and electronic apparatus | |
JP3848062B2 (en) | Imaging apparatus and mobile phone using the same | |
CN100553293C (en) | Camera module that enables easy positioning of lens and imaging element | |
JP2005352314A (en) | Imaging apparatus and electronic apparatus | |
KR20060059873A (en) | A method of manufacturing a microlens array of a solid-state imaging device and an imaging device including the solid-state imaging device and the solid-state imaging device | |
WO2001065839A1 (en) | Small-sized image pickup module | |
JP2012098429A (en) | Optical system lens unit and adhesion method for the same | |
JP2005109092A (en) | Solid-state imaging device and imaging device including the solid-state imaging device | |
KR20120120419A (en) | Imaging device and portable terminal | |
JP2004088181A (en) | Small imaging module | |
JP4941781B2 (en) | Imaging device | |
US20010007475A1 (en) | Image pickup device and its mounting structure for an optical low-pass filter | |
JP2005345571A (en) | Imaging apparatus and electronic apparatus | |
JP2005327842A (en) | Solid state imaging device and its manufacturing method | |
JP4989949B2 (en) | Liquid crystal optical element and liquid crystal optical module | |
JP2007264115A (en) | The camera module | |
JP2004096638A (en) | Imaging device and method of manufacturing the same | |
KR101316287B1 (en) | Process and apparatus for stacked camera | |
JPH01251754A (en) | Solid-state image sensing device | |
JP2009003058A (en) | Camera module, pedestal mount and imaging device | |
JP2009164724A (en) | Imaging device |