JP2007290615A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007290615A JP2007290615A JP2006122248A JP2006122248A JP2007290615A JP 2007290615 A JP2007290615 A JP 2007290615A JP 2006122248 A JP2006122248 A JP 2006122248A JP 2006122248 A JP2006122248 A JP 2006122248A JP 2007290615 A JP2007290615 A JP 2007290615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- expansion
- airbag
- internal pressure
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101150006573 PAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主に自動車等の車両に搭載される車両用シートに関し、特に着座した搭乗者の前滑りを抑制する構造を有する車両用シートの改良に関する。 The present invention relates to a vehicle seat that is mainly mounted on a vehicle such as an automobile, and more particularly, to an improvement in a vehicle seat having a structure that suppresses forward slip of a seated passenger.
主に自動車等の車両にあっては、車両前方からの衝突等により大きな衝撃が加えられた場合に、シートに着座する搭乗者の体の沈み込み、並びに搭乗者を前方へ移動させようとする慣性力により搭乗者がシートベルトの下を潜り抜けるように前滑りしてしまう現象、いわゆるサブマリン現象が発生する可能性があることが知られている。そこで従来より、このようなサブマリン現象の発生を抑制する車両用シートとして、搭乗者が着座する座部の下部先方に設けられた膨張部材をガスの充填により膨張させることによって搭乗者の大腿部の下面を車両後方に向けて押圧するようにしたシートなども提案されている(例えば特許文献1参照)。このようなシート構造の採用により、車両前方から大きな衝撃が加えられた場合の搭乗者の上述した沈み込みは好適に抑制されるようになる。しかも、この車両用シートでは、上記膨張部材の膨張が進むとその内圧によって一部が開口され、その開口を通じてその内部に充填されたガスが外部に放出されるために、その膨張量も自ずと制限され、該膨張部材が膨張する際に発生する衝撃等も併せて緩和されるようになる。
ところで、上記従来の車両用シートに採用されているような膨張部材にあっては、上記開口を通じてその膨張時の衝撃等が緩和されるようにはなるものの、内圧が最大値に到達した後は、同開口を通じてガスが放出されて内圧が低下していく。一方、上述したサブマリン現象の発生をより好適に抑制する上では、膨張部材の内圧が最大値に到達した後においてもその内圧の低下が可能な限り抑制されることが望ましい。しかし、上記従来の車両用シートでは、膨張部材が開口されるとこの開口面積に応じた量のガスが放出されるのみであるためガスの放出速度は変化せず、この膨張部材の内圧を調整することは困難とされていた。 By the way, in the expansion member used in the conventional vehicle seat, after the internal pressure reaches the maximum value, the impact during the expansion can be alleviated through the opening. The gas is released through the opening, and the internal pressure decreases. On the other hand, in order to more suitably suppress the occurrence of the submarine phenomenon described above, it is desirable to suppress the decrease in the internal pressure as much as possible even after the internal pressure of the expansion member reaches the maximum value. However, in the above conventional vehicle seat, when the expansion member is opened, only the amount of gas corresponding to the opening area is released, so the gas release rate does not change, and the internal pressure of the expansion member is adjusted. It was difficult to do.
この発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、座部に設けられた膨張部材の膨張時における衝撃の緩和と同膨張部材の内圧低下の抑制との好適な両立を図ることのできる車両用シートを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and an object of the present invention is to achieve both the relaxation of the impact during expansion of the expansion member provided on the seat and the suppression of the decrease in internal pressure of the expansion member. An object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of achieving the above.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、インフレータの駆動に基づき噴出されるガスの充填により膨張する膨張部材を搭乗者が着座する座部の下部先方に備え、この膨張部材の膨張に基づいて前記座部の先方が持ち上げられる構造を有してなる車両用シートにおいて、前記膨張部材には、その膨張の開始に伴い開口を介してその内部が空間と連通され、その後の形状変化に伴ってこの開口が塞がる位置に同膨張部材の内圧を自然調整する内圧調整口が設けられてなることを要旨とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記構成によれば、膨張部材の膨張が開始されると、上記内圧調整口となる開口により膨張部材の内部と空間とが連通されるため、この開口からのガスの放出により、膨張部材の膨張に伴って発生する衝撃等は緩和されるようになる。一方、同構成によれば、膨張部材の膨張が進行すると、もしくは膨張が完了すると、その形状変化に伴い上記内圧調整口となる開口が塞がれる。このような状態では、同開口からのガスの流出は抑制され、ひいては膨張部材の内圧の低下も抑制されるようになる。したがって、座部の下部先方に設けられた膨張部材の膨張時における衝撃の緩和と同膨張部材の内圧低下の抑制との好適な両立が図られるようになる。なおここで、「塞がる」とは、内圧調整口となる開口の少なくとも一部が塞がることを意味し、内圧調整口としてのガス流出面積が減少される形態を全て含む。 According to the above configuration, when the expansion of the expansion member is started, the interior of the expansion member communicates with the space through the opening serving as the internal pressure adjusting port. As a result, the impacts and the like that occur are mitigated. On the other hand, according to the same configuration, when the expansion of the expansion member proceeds or when the expansion is completed, the opening serving as the internal pressure adjusting port is closed along with the shape change. In such a state, the outflow of gas from the opening is suppressed, and as a result, a decrease in the internal pressure of the expansion member is also suppressed. Accordingly, it is possible to achieve both the relaxation of the impact during expansion of the expansion member provided at the lower part of the seat and the suppression of the decrease in internal pressure of the expansion member. Here, “closed” means that at least a part of the opening serving as the internal pressure adjusting port is closed, and includes all forms in which the gas outflow area as the internal pressure adjusting port is reduced.
そして、このように内圧調整口となる開口が塞がれる態様としては、請求項2に記載の発明のように、前記内圧調整口となる開口が膨張部材の膨張による形状変化に伴って同膨張部材の周辺部材と当接することにより塞がれる構成があげられる。 As an aspect in which the opening serving as the internal pressure adjusting port is closed as described above, the opening serving as the internal pressure adjusting port is expanded in accordance with the shape change due to expansion of the expansion member. The structure which is blocked | closed by contact | abutting with the peripheral member of a member is mention | raise | lifted.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記座部の下部先方には剛性材料からなって前記インフレータと共々、前記膨張部材を収容する膨張部材収容部が設けられてなり、前記内圧調整口は、前記膨張部材の膨張開始後における形状変化に伴い、前記膨張部材収容部の内側面に当接してその開口が閉塞されることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the second aspect of the present invention, an expansion member accommodating portion that is made of a rigid material and accommodates the expansion member together with the inflator is provided at the lower front side of the seat portion. Thus, the internal pressure adjusting port is brought into contact with the inner side surface of the expansion member accommodating portion and the opening thereof is closed as the shape of the expansion member changes after the expansion starts.
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記座部の下部には骨格部材であるプレート状のフレームが設けられてなり、前記内圧調整口は、前記膨張部材の膨張開始後における形状変化に伴い、前記フレームの表面に当接してその開口が閉塞されることを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the second aspect, a plate-like frame that is a skeleton member is provided at a lower portion of the seat portion, and the internal pressure adjusting port is formed by the expansion member. With the change in shape after the start of expansion, the gist is that the opening abuts against the surface of the frame.
通常、車両用シートには、膨張部材を収容する収容部やその強度を確保するための骨格部材としてのフレームが設けられており、また同シートの座部内にも、その座り心地を向上させるためにクッション等が設けられている。そのため、開口を塞ぐ部材を別途設けるために要する十分な配設スペースを確保できない場合が多い。この点、上記請求項3または請求項4に記載の構成では、車両用シートに一般に設けられている膨張部材収容部あるいはフレーム等の周辺部材と膨張部材とが当接することにより内圧調整口としての開口が塞がれる構成を採用したため、同開口を塞ぐための新たな部材を設ける必要がなく、その実現も容易である。 Usually, the vehicle seat is provided with a housing portion for accommodating the expansion member and a frame as a skeleton member for ensuring the strength thereof, and also in the seat portion of the seat for improving the seating comfort. A cushion or the like is provided. Therefore, in many cases, it is not possible to secure a sufficient arrangement space required for separately providing a member for closing the opening. In this regard, in the configuration according to claim 3 or claim 4 described above, an expansion member housing portion or a peripheral member such as a frame that is generally provided in a vehicle seat comes into contact with the expansion member to serve as an internal pressure adjustment port. Since the configuration in which the opening is closed is adopted, it is not necessary to provide a new member for closing the opening, and the realization thereof is easy.
請求項5に記載の発明は、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記膨張部材の膨張開始後、その形状変化に伴う前記内圧調整口の前記周辺部材との当接が、当該シートの自重と同シートに着座している搭乗者の自重との協働による同膨張部材の膨張後における前記座部側からの押圧によってなされることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to any one of the second to fourth aspects, the peripheral member of the internal pressure adjusting port accompanying a change in shape of the vehicle after the expansion of the expansion member is started. The contact is made by pressing from the seat portion side after expansion of the inflatable member in cooperation with the own weight of the seat and the own weight of the passenger seated on the seat.
同構成では、当該シートの変形および同シートに着座している搭乗者の重み、いわば膨張部材が搭乗者の大腿部を押圧した際の反力を受けて座部が沈降し、この座部の沈降、すなわち座部側からの押圧に伴って膨張部材の内圧調整口である開口が塞がれる。このため、搭乗者の体重が重いほど膨張部材に作用する反力が大きいことから開口は早期に塞がれ、一方搭乗者の体重が軽いほど開口が塞がる時期は遅延する。また一般に、体重の軽い搭乗者にとっては、体重の重い搭乗者よりも膨張部材による衝撃がより緩和されることが望ましい。この点、同構成によれば上述のように、搭乗者の体格に応じて膨張部材と周辺部材との当接により開口が塞がれる時期が自然調整されているため、膨張部材の内圧の調整もより望ましい態様で行われるようになる。 In this configuration, the seat sinks due to the deformation of the seat and the weight of the passenger sitting on the seat, that is, the reaction force when the expansion member presses the thigh of the passenger. The opening which is the internal pressure adjusting port of the expansion member is closed along with the sedimentation, that is, the pressing from the seat side. For this reason, since the reaction force acting on the expansion member is larger as the passenger's weight is heavier, the opening is closed earlier. On the other hand, as the passenger's weight is lighter, the opening is delayed. In general, it is desirable for a light weight passenger to further reduce the impact of the expansion member than a heavy weight passenger. In this respect, according to the same configuration, as described above, since the time when the opening is blocked by the contact between the expansion member and the peripheral member is naturally adjusted according to the physique of the occupant, the internal pressure of the expansion member is adjusted. Is performed in a more desirable manner.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記膨張部材が織布製のエアバッグからなることを要旨とする。
上述した膨張部材としては、このような織布製のエアバッグを用いることができる。この織布製のエアバッグは、その膨張に伴い、微量とはいえ、織布自体の隙間からもガスが外部に流出することから、同膨張に伴う衝撃の緩和作用が助長されるとともに、その形状変化もより柔軟性に富んだものとなることから、当該エアバッグと例えばその周辺部材との当接態様の自由度も増し、該当接に伴う上記内圧調整口の閉塞もより的確になされるようになる。
The gist of the invention according to claim 6 is that, in the vehicle seat according to any one of
Such a woven fabric airbag can be used as the inflating member. As the air bag made of this woven fabric is inflated, gas flows out to the outside through the gap between the woven fabric itself. Since the shape change also becomes more flexible, the degree of freedom of the contact mode between the airbag and, for example, the peripheral members thereof is increased, and the internal pressure adjusting port is also more accurately closed due to the contact. It becomes like this.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車両用シートにおいて、前記織布製のエアバッグの前記内圧調整口となる開口の周囲には、同開口の閉塞を補助するシール部材が設けられてなることを要旨とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the sixth aspect of the present invention, a sealing member for assisting the closing of the opening is provided around the opening serving as the internal pressure adjusting port of the woven fabric airbag. The gist is that it is provided.
上述のように、膨張部材として織布製のエアバッグを採用した場合、該エアバッグ自体の柔軟性から、例えば上記周辺部材との当接態様の自由度が増し、上記内圧調整口の閉塞性も確かに高められるようにはなる。ただし、その一方で、上記内圧調整口が閉塞されているとはいえ、これが例えば上記周辺部材との単なる当接に基づくものであることから、その柔軟性ゆえに当接態様が安定せず、同内圧調整口周囲の閉塞性は必ず十分とは言えない。この点、請求項7に記載の構成のように、内圧調整口となる開口の周囲にシール部材を設けることとすれば、このシール部材を通じて同開口と例えば周辺部材との密着性、すなわち閉塞性もより高められ、エアバッグの内圧の低下をより好適に抑制することができるようになる。 As described above, when a woven fabric airbag is employed as the inflating member, the flexibility of the airbag itself increases, for example, the degree of freedom in contact with the peripheral member, and the internal pressure adjusting port is closed. Will certainly be enhanced. However, on the other hand, although the internal pressure adjusting port is closed, this is based on, for example, simple contact with the peripheral member. The occlusion around the internal pressure adjustment port is not always sufficient. In this regard, if a sealing member is provided around the opening serving as the internal pressure adjusting port as in the configuration of the seventh aspect, the adhesiveness between the opening and, for example, the peripheral member through the sealing member, that is, the blocking property is provided. This further increases the pressure of the airbag, and the reduction in the internal pressure of the airbag can be more suitably suppressed.
本発明の車両用シートによれば、座部に設けられた膨張部材の膨張時における衝撃の緩和と同膨張部材の内圧低下の抑制との好適な両立を図りつつ、サブマリン現象の発生、すなわち着座した搭乗者の前滑りを的確に抑制することができる。 According to the vehicle seat of the present invention, the submarine phenomenon occurs, i.e., seating, while achieving both the mitigation of impact during expansion of the expansion member provided in the seat and the suppression of the decrease in internal pressure of the expansion member. It is possible to accurately suppress the forward slip of the occupant.
本発明の車両用シートを具体化した一実施形態を図1〜図5に基づき説明する。図1(a)は、この実施形態の車両用シートを側方から見た場合の断面図であり、図1(b)はその部分拡大図である。 One embodiment of a vehicle seat according to the present invention will be described with reference to FIGS. Fig.1 (a) is sectional drawing at the time of seeing the vehicle seat of this embodiment from the side, and FIG.1 (b) is the elements on larger scale.
図1(a)に示されるように、車両用シートは、例えば車両前方の左側に配設された助手席用のシートであり、搭乗者Pの臀部から大腿部を支える座部1と、リクライニング可能に構成された背もたれ部2と、搭乗者Pの頭部を支えるヘッドレスト3と、シートベルト4とを備えている。
As shown in FIG. 1A, the vehicle seat is, for example, a passenger seat seat disposed on the left side in front of the vehicle, and a
ここで、シートベルト4は、座部1に着座した搭乗者Pを拘束するために設けられた3点固定式シートベルトである。すなわち、シートベルト4のラップベルト部4aは、搭乗者の着座時に搭乗者Pの腰部Kの一側方から水平方向に腰部Kの前を経由して他側方に架け渡されている。一方、シートベルト4のショルダベルト部4bは、搭乗者の着座時に肩から斜めに胸の前を経由して腰部Kの側方に架け渡されている。
Here, the seat belt 4 is a three-point fixed seat belt provided to restrain the passenger P seated on the
また、座部1は、フレーム11を骨格部材とするクッション性の材料からなり、クロス製あるいはレザー製のカバー12によって被覆されている。なお、図2は、この座部1の主に上記フレーム11についてその斜視構造を示したものであり、ここでこの図2を参照して同フレーム11の構造について説明する。
The
この図2に示されるように、フレーム11は、左右方向に対向するとともに前後方向に延設された一対の支持プレート11aを有している。この一対の支持プレート11aの間には、その後端側にバッグロッド11bが設けられるとともに、前端側にフロントロッド11cが設けられている。これらバッグロッド11bおよびフロントロッド11cは円柱状に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
前後方向に対向するように設けられた各ロッド11b,11cの間には、S字状からなって伸縮可能に形成された複数(ここでの例では4本)のばねからなる弾性部材13がその両端を各ロッド11b,11cにそれぞれ固定されて設けられている。これらの各弾性部材13は、その上方に設けられた座部1(図1参照)の下面を支持しており、座部1としてのクッション性能(座り心地)を向上させている。
Between each of the
また、上記各支持プレート11aの先方の間、すなわち座部1の下部先方には剛性材料から形成されたシートパン14が架設されている。このシートパン14については、その拡大断面構造を図1(b)に示しており、次にこの図1(b)を併せ参照して、同シートパン14の内部構造について説明する。
A
図1(b)に示されるように、このシートパン14は車両下方に窪んだ膨張部材収容部としての収容凹部14aを有するように形成されている。そして、この収容凹部14aには、その内壁をなす前側内壁14bおよび後側内壁14cが共に平面部を有する形状にて形成されており、これら前側内壁14bおよび後側内壁14cに沿うようにエアバッグ装置20が収容されている。このエアバッグ装置20は周知のように、車両への強い衝撃が検出された際にガスを噴出させるインフレータ21と、膨張可能な織布製のエアバッグ22とを備えて構成される装置である。
As shown in FIG. 1B, the
このうち、インフレータ21は、車幅方向と略平行に延設された、円柱状の部材からなり、断面が6角形状の収容筒30内に、袋状のエアバッグ22によって包み込まれるかたちで収容されている。また、エアバッグ装置20には、このインフレータ21から下方に突出形成されたネジ部23が設けられている。そしてエアバッグ装置20は、このネジ部23に対するナット等の螺合によって、上記収容凹部14aの底部14dに固定されている。
Among these, the
また、本実施形態において、上記エアバッグ22には、その平面状に展開された形状を図3に模式的に示すように、車両に設置された際にその前方側となってかつ車幅方向中央に位置する箇所、具体的には、同エアバッグ22の膨張時、もしくは膨張完了時に収容凹部14aの上記前側内壁14bと対向する位置に内圧調整口の開口としてのベントホール24が形成されている。また、同エアバッグ22において、このベントホール24にはその周囲を囲むようにゴムあるいは樹脂等の弾性材料により形成されたシール部材25が接着もしくは溶着等によって設けられている。なお、このエアバッグ22は、先の図1(b)に示したように、上記収容凹部14aに収容されているとき、すなわち膨張展開前は、瞬時に膨張展開が可能となるように、インフレータ21よりも上方の部分が蛇腹状に折り畳まれている。
Further, in the present embodiment, the
次に、このエアバッグ装置20の動作態様について、図4および図5を参照して説明する。このうち、図4(a)および(b)は、エアバッグ22の膨張時の状態推移を示す断面図であり、また図5は、エアバッグ22の内圧の変化を示すグラフである。ちなみにこの図5においては、ベントホールが塞がれないエアバッグの内圧の変化を曲線Y1にて示すとともに、本実施形態のエアバッグ22の内圧の変化を曲線Y2にて示す。また、ベントホールが形成されていないエアバッグの内圧の変化を曲線Y3にて示す。
Next, the operation | movement aspect of this
図示しない衝突検出センサが当該車両の衝突を検出すると、図示しない制御手段によってインフレータ21が駆動され、インフレータ21から高圧ガスがエアバッグ22へ送られる。これによりエアバッグ22は、その折り目が展開されつつ膨張を開始する。膨張を開始したエアバッグ22は、図4(a)に示されるように、その上方に向けて膨張し座部1の下面と接触する。この時、エアバッグ22に形成されている上記ベントホール24は塞がれることなく開放されており、インフレータ21からエアバッグ22内に充填されたガスの一部はこのベントホール24からその外部に放出される。これにより、図5に示されるように、エアバッグ22は、膨張初期においては曲線Y2にて示すその内圧が曲線Y3にて示すエアバッグの内圧と比較して急激に高まることが抑制されるようになり、エアバッグ22の膨張に伴って発生する衝撃等が緩和されるようになる。そして、エアバッグ22が膨張することで座部1が上方に押し上げられ、座部1に着座している搭乗者Pの大腿部の下面も上方へと持ち上げられる。すなわち、こうして搭乗者Pの大腿部が、上方へ持ち上げられることにより、ラップベルト部4a(図1参照)による拘束力とも相まって搭乗者Pの体がシートベルト4の下をくぐり抜けるように前滑りしてしまう現象(サブマリン現象)の発生も抑制されるようになる。
When a collision detection sensor (not shown) detects a collision of the vehicle, the
一方、エアバッグ22が座部1を介して搭乗者Pの大腿部を押圧すると、図4(b)に示されるように、エアバッグ22にはその押圧の反力として、座部1および搭乗者Pの自重と、搭乗者Pが前方へ動こうとする慣性力との協働による矢印Yにて示す力が作用する。これにより、エアバッグ22は、上方から前方下方へ押さえつけられて前後方向に広がった形状となりつつ下方へ沈降する。そして、車両前方に向けて押し広げられたエアバッグ22は、その前端部が収容凹部14aの前側内壁14bに当接し、この前側内壁14bによってベントホール24が塞がれる。ここでエアバッグ22は上述のように、織布製であるために、前側内壁14bと当接した際に、この前側内壁14bの形状に沿うように変形するため、ベントホール24の周囲には基本的に大きな隙間は形成されにくい。もっとも、このような織布製のエアバッグ22は柔軟性が高いがために、前側内壁14bとの当接態様も安定しにくく、ベントホール24の周囲の閉塞性は必ずしも十分とはいえない。この点、本実施形態においてはベントホール24の周囲にシール部材25を設けていることから、このシール部材25が前側内壁14bと密着してベントホール24の閉塞を補助するようになる。そして、こうしてベントホール24が塞がれることで、図5に示されるように、エアバッグ22の曲線Y2にて示す内圧は最大値到達後においても曲線Y1の内圧と比較してその低下が大きく抑制されるようになる。すなわち本実施形態において、このベントホール24は、エアバッグ22の膨張の開始に伴ってその開口を通してその内部と空間とが連通されるとともに、その後のエアバッグ22の形状変化に伴う周辺部材との当接によりこの開口が塞がれてエアバッグ22の内圧を自然調整する内圧調整口として機能している。
On the other hand, when the
以上説明したように、本実施形態に係るに示した車両用シートによれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)エアバッグ22は、その膨張の開始に伴ってベントホール24を介してその内部と座部1下方の空間とが連通されるとともに、その後の形状変化に伴いこのベントホール24が塞がれる構造を採用した。このような構造においては、エアバッグ22の膨張が開始されると、ベントホール24が空間に開放されるため、このベントホール24からのガスの放出により、エアバッグ22の膨張に伴って発生する衝撃等は緩和されるようになる。一方、同構成によれば、エアバッグ22の膨張が進行すると、もしくは膨張が完了すると、その形状変化に伴う周辺部材との当接によってベントホール24が塞がれる。このような状態では、同ベントホール24からのガスの流出は抑制され、ひいてはエアバッグ22の内圧の低下も抑制されるようになる。したがって、座部1の下部先方に設けられたエアバッグ22の膨張時における衝撃の緩和と同エアバッグ22の内圧低下の抑制との好適な両立が図られるようになる。
As described above, according to the vehicle seat shown in the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)座部1の下部先方には剛性材料により形成され、インフレータ21と共々、エアバッグ22を収容するシートパン14が設けられており、ベントホール24は、エアバッグ22の膨張開始後における形状変化に伴い、シートパン14に形成された収容凹部14aの前側内壁14bに当接して閉塞される。通常、車両用シートには、膨張部材を収容する収容部やその強度を確保するための骨格部材としてのフレームが設けられており、また同シートの座部内にも、その座り心地を向上させるためにクッション等が設けられている。そのため、開口を塞ぐ部材を別途設けるために要する十分な配設スペースを確保できない場合が多い。この点、本実施形態の構成では、車両用シートに一般に設けられているシートパン14とエアバッグ22とが当接することによりベントホール24が塞がれる構成を採用したため、同ベントホール24を塞ぐための新たな部材を設ける必要がなく、その実現も容易となる。
(2) The
(3)ベントホール24の収容凹部14aとの当接が、座部1と同座部1に着座している搭乗者との自重の協働によるエアバッグ22の膨張後における座部1側からの押圧によってなされる。同構成では、当該座部1の変形および同座部1に着座している搭乗者Pの重み、いわばエアバッグ22が搭乗者Pの大腿部を押圧した際の反力を受けて座部1が沈降し、この座部1の沈降、すなわち座部1側からの押圧に伴ってエアバッグ22のベントホール24が塞がれる。このため、搭乗者Pの体重が重いほどエアバッグ22に作用する反力が大きいためベントホール24は早期に塞がれ、一方、搭乗者Pの体重が軽いほどベントホール24が塞がる時期は遅延することとなる。そして一般的に、体重の軽い搭乗者Pにとっては、体重の重い搭乗者Pよりもエアバッグ22による衝撃がより緩和されることが望ましい。この点、上述のように搭乗者Pの体格に応じてエアバッグ22と収容凹部14aとの当接によりベントホール24が塞がれる時期が自然調整されるため、エアバッグ22の内圧の調整がより望ましい態様で行われるようになる。
(3) The contact of the
(4)膨張部材として織布製のエアバッグ22を採用することとした。この織布製のエアバッグ22は、その膨張に伴い、微量とはいえ、織布自体の隙間からもガスが外部に流出する。そのため、同膨張に伴う衝撃の緩和作用が助長されるとともに、その形状変化もより柔軟性に富んだものとなることから、当該エアバッグ22とシートパン14との当接態様の自由度も増し、該当接に伴う上記ベントホール24の閉塞もより的確になされるようになる。
(4) The
(5)織布製のエアバッグ22のベントホール24の周囲には、シートパン14との当接時に密着して同ベントホール24の閉塞を補助するシール部材25が設けられている。上述のように、膨張部材として織布製のエアバッグ22を採用した場合、該エアバッグ22自体の柔軟性から、上記シートパン14との当接態様の自由度が増し、上記ベントホール24の閉塞性も確かに高められるようにはなる。ただし、その一方で、上記ベントホール24が閉塞されているとはいえ、これが上記シートパン14との単なる当接に基づくものであることから、その柔軟性ゆえに当接態様が安定せず、同ベントホール24周囲の閉塞性は必ず十分とは言えない。この点本実施形態の構成のように、ベントホール24の周囲にシール部材25を設けることとすれば、このシール部材25を通じて同ベントホール24とシートパン14との密着性、すなわち閉塞性もより高められ、エアバッグ22の内圧の低下をより好適に抑制することができるようになる。
(5) Around the
なお、本実施形態はこれを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・ベントホール24のみでその閉塞性が維持できる場合には、その周囲にシール部材25を設けずにエアバッグ22を構成してもよい。
In addition, this embodiment can also be implemented with the following forms which changed this suitably.
When the closing property can be maintained with only the
・また、シール部材の材料としては、上述したゴムや樹脂以外でもよく、周辺部材の当接箇所の形状に沿うように変形して密着する材料であればよい。
・膨張部材として織布製のエアバッグ22を用いたが、例えば薄い金属製の膨張部材を用いる構成を採用してもよい。
Further, the material of the seal member may be other than the above-described rubber or resin, and may be any material that deforms and adheres along the shape of the contact portion of the peripheral member.
Although the woven
・ベントホール24はエアバッグ22とシートパン14の前側内壁14bとの当接によって塞がれる構成を示したが、エアバッグ22と同シートパン14の後側内壁14cとの当接によって塞がれるよう変更してもよい。また、シートパン14以外でも、例えば、フレーム11を構成する支持プレート11a等にエアバッグ22が当接することでベントホールが塞がれるようにしてもよい。ちなみにこの場合、支持プレート11aがエアバッグの左右両側に位置するため、ベントホールが形成される位置もエアバッグの左右の両側方または片側の側方となる。要は、周辺部材との当接によりベントホール24が塞がれる構成であればよい。
Although the
・座部1と搭乗者Pとの重みを受けてエアバッグ22が変形することでベントホール24が塞がれる構成を採用したが、こうした構成に代えて、エアバッグ22の膨張に伴う変形を通じてベントホール24の形成部分が周辺部材と当接し、これによってベントホール24が塞がれる構成を採用してもよい。
-Although the structure which obstruct | occludes the
・ベントホール24は予め開口してエアバッグ22に形成されているが、エアバッグの膨張に伴って開口するような構成の内圧調整口を採用してもよい。具体的には、エアバッグの織布の一部を破断した後にその破断した部分をエアバッグの膨張の圧力で切断される程度の強度の縫糸で縫着するといった構成が可能である。
The
・エアバッグ22は周辺部材との当接によってではなく、例えばエアバッグ22同士が膨張に伴って重なることでベントホール24が塞がれる構成を採用してもよい。
・本実施形態では、助手席側のシートの座部1の構成として示したが、この発明の車両用シートは車両内に設置されるどのシートにも適用可能である。
-The
-In this embodiment, although it showed as a structure of the
1…座部、11…フレーム、14…シートパン、14a…収容凹部、21…インフレータ、22…エアバッグ、24…ベントホール、25…シール部材、P…搭乗者。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記膨張部材には、その膨張の開始に伴い開口を介してその内部が空間と連通され、その後の形状変化に伴ってこの開口が塞がる位置に、同膨張部材の内圧を自然調整する内圧調整口が設けられてなる
ことを特徴とする車両用シート。 It has a structure in which an inflating member that expands by filling the gas ejected based on the driving of the inflator is provided at the lower front of the seat where the passenger sits, and the front of the seat is lifted based on the expansion of the inflating member In the vehicle seat
An internal pressure adjusting port that naturally adjusts the internal pressure of the expansion member at a position where the inside of the expansion member is communicated with the space through the opening as the expansion starts and the opening is closed as the shape changes thereafter. A vehicle seat characterized in that is provided.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。 2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the opening of the internal pressure adjusting port is closed by contact with a peripheral member of the expansion member accompanying a shape change caused by expansion of the expansion member.
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。 The lower part of the seat part is made of a rigid material and is provided with an inflating member accommodating part for accommodating the inflating member together with the inflator, and the internal pressure adjusting port has a shape change after the inflating member starts to expand. Accordingly, the vehicle seat according to claim 2, wherein the opening is closed by abutting against an inner surface of the expansion member housing portion.
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。 A plate-like frame, which is a skeleton member, is provided at a lower portion of the seat portion, and the internal pressure adjusting port comes into contact with the surface of the frame as the shape thereof changes after the expansion of the expansion member starts to open. The vehicle seat according to claim 2, wherein the vehicle seat is closed.
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の車両用シート。 After the start of expansion of the expansion member, the contact of the internal pressure adjusting port with the peripheral member due to the shape change is the same expansion due to the cooperation of the weight of the seat and the weight of the passenger sitting on the seat. The vehicular seat according to any one of claims 2 to 4, wherein the vehicular seat is performed by pressing from the seat portion side after expansion of the member.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the inflatable member is a woven airbag.
ことを特徴とする請求項6に記載の車両用シート。 The vehicle seat according to claim 6, wherein a seal member that assists in closing the opening is provided around an opening serving as the internal pressure adjusting port of the woven fabric airbag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122248A JP2007290615A (en) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122248A JP2007290615A (en) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007290615A true JP2007290615A (en) | 2007-11-08 |
Family
ID=38761661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006122248A Withdrawn JP2007290615A (en) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007290615A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286390A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Autoliv Development Ab | Safety device of vehicle |
JP2011240728A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Air-bag device |
US8689924B2 (en) | 2010-05-12 | 2014-04-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Air-bag device |
KR20160036814A (en) * | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 현대모비스 주식회사 | Cushion of seat cushion air bag device |
KR20160036816A (en) * | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 현대모비스 주식회사 | Cushion of seat cushion air bag device |
CN110577090A (en) * | 2019-09-30 | 2019-12-17 | 华中科技大学 | An airbag gripper and dust-free turning method |
-
2006
- 2006-04-26 JP JP2006122248A patent/JP2007290615A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286390A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Autoliv Development Ab | Safety device of vehicle |
US8689924B2 (en) | 2010-05-12 | 2014-04-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Air-bag device |
JP2011240728A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Air-bag device |
KR20160036814A (en) * | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 현대모비스 주식회사 | Cushion of seat cushion air bag device |
KR20160036816A (en) * | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 현대모비스 주식회사 | Cushion of seat cushion air bag device |
KR102207569B1 (en) | 2014-09-26 | 2021-01-26 | 현대모비스 주식회사 | Cushion of seat cushion air bag device |
KR102207570B1 (en) | 2014-09-26 | 2021-01-26 | 현대모비스 주식회사 | Cushion of seat cushion air bag device |
CN110577090A (en) * | 2019-09-30 | 2019-12-17 | 华中科技大学 | An airbag gripper and dust-free turning method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6435412B2 (en) | Crew protection device | |
US9919672B2 (en) | Far side airbag device and vehicle seat | |
CN107640119B (en) | vehicle occupant restraint | |
US9126561B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
US11447049B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP5907135B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP2019084894A (en) | Vehicle seat and seat cushion airbag | |
JP2011056979A (en) | Seat structure of vehicle | |
JP2008087631A (en) | Side airbag device | |
JP5291998B2 (en) | Side airbag device | |
JP2008162546A (en) | Occupant crash protection device | |
US11987197B2 (en) | Occupant protection device | |
JP2007290615A (en) | Vehicle seat | |
JP2019081535A (en) | Self-conforming rearseat air bag | |
US20060175880A1 (en) | Occupant protection device | |
WO2020071099A1 (en) | Vehicle seat | |
JP4917323B2 (en) | Crew protection device | |
WO2019146382A1 (en) | Side air bag device and vehicle seat with same | |
CN111086478A (en) | Side airbag device | |
JP2008143255A (en) | Vehicle seat cushion airbag device | |
JP5716659B2 (en) | Vehicle seat and automobile | |
CN111688624B (en) | Airbag device | |
JP7381772B2 (en) | Seat built-in airbag device | |
JP2020131792A (en) | Crew protection device | |
JP2007168599A (en) | Occupant crash protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091218 |