JP2007288892A - デジタルコンバータ及びその制御方法 - Google Patents
デジタルコンバータ及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007288892A JP2007288892A JP2006112231A JP2006112231A JP2007288892A JP 2007288892 A JP2007288892 A JP 2007288892A JP 2006112231 A JP2006112231 A JP 2006112231A JP 2006112231 A JP2006112231 A JP 2006112231A JP 2007288892 A JP2007288892 A JP 2007288892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- current
- control
- value
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 102100024061 Integrator complex subunit 1 Human genes 0.000 description 3
- 101710092857 Integrator complex subunit 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】 コイル及びスイッチング素子を備えた昇圧チョッパと、前記コイルに入力電流を供給する整流回路と、前記スイッチング素子を所定の制御サイクルでPWM制御するコンピュータ回路とを有するデジタルコンバータにおいて、前記昇圧チョッパと並列にスイッチング回路を設け、前記スイッチング回路は、前記昇圧チョッパのスイッチング素子のON/OFF遷移動作に先行して、ON動作するよう設定されている。
【選択図】 図7
Description
続いて、各制御サイクル中のコイル平均電流Iavに基づいて、制御オン時間Ton(n)を算出する方法について説明する。先ず、不連続モードにおける制御オン時間Ton(n)を算出する(図2(b)参照)。
続いて、連続モードにおける制御オン時間Ton(n)を算出する(図2(a)参照)。コイル充電時における回路方程式は、Vac(n)=L×{Ip(n)−Iv(n−1)}/Ton(n)・・・(式10)となる。一方、コイル放電時における回路方程式は、Vdc(n)−Vac(n)=L/Toff(n)×{Ip(n)−Iv(n)}・・・(式11)となる。ここで、Toff(n)=T−Ton(n)であり、コイル放電開始から次回の制御サイクルにおけるコイル充電開始までの時間である。
一方、直流出力電圧Vdc(n)については、直流電圧についての過去の計測値の平均値Vdcを採用する。平均値Vdcの算出法は適宜に決定されるが、この実施例では0.5秒毎に実行される平均化処理によって過去0.5秒間の計測値を平均化して、直流出力電圧Vdcとしている(図9のステップST38参照)。この直流出力電圧Vdcは、メモリの適当なワークエリアに格納されており、このワークエリアの値Vdcが0.5秒毎に更新されるようになっている。
<AD変換部32に関連する設定>
TGRA_0(チャネル0のジェネラルレジスタA)のコンペアマッチによりAD変換開始トリガを発生させる。なお、このAD変換開始トリガによって、ワンチップマイコン3のAD変換部32がAD変換の動作を開始するのは、前述した通りである。
<CPUコア30への割込み要求の設定>
TGRA_0(チャネル0のジェネラルレジスタA)のコンペアマッチによりCPUコアに割込み要求信号を発生させる。この割込み要求信号に応じて、CPUコア30は、TGRB_0(チャネル0のジェネラルレジスタB)、TGRA_2,TGRB_2(チャネル2のジェネラルレジスタAとB)に設定値を書込む(図6の「*」記号参照)。
<MTU33の動作に関する設定>
[設定(1)] チャネル0〜2の全てを「同期動作」に設定する。そして、チャネル0のカウンタクリア要因を「TGRA_0(チャネル0のジェネラルレジスタA)のコンペアマッチ」に設定し、チャネル1〜2のカウンタクリア要因を「同期クリア」に設定する。したがって、チャネル0〜2のタイマカウンタTCNT_0〜TCNT_2は、全てTGRA_0のコンペアマッチ時に同期してクリアされる。
[設定(2)] チャネル0〜2を「PWMモード1」に設定する。PWMモード1の場合、チャネル0では、TGRA(ジェネラルレジスタA)とTGRB(ジェネラルレジスタB)をペアで使用することになる。そして、TIOCA端子(MTU33のPWM出力端子)からTGRAとTGRBのコンペアマッチによるPWM波が出力される。
[設定(3)] TGRA_1,TGRB_1(チャネル1のジェネラルレジスタAとB)には、初期設定により、CPUコア30が1140−αとγとを固定的に書込む。ここでは、α=γ=20としているので、TGRA_1とTGRB_1には、1120=1140−20と、20が書き込まれる。なお、このαとγは、ONパルス信号CTLのパルス幅を決定する値であるから、制御サイクル毎にエミッタ電流に基づいて変更しても良く、この場合には、TGRA_0のコンペアマッチによる割込み要求信号に応答して制御サイクル毎に書き換えることになる。
[設定(4)] 先に、<CPUコア30への割込み要求の設定>、に関して説明した通り、TGRA_2,TGRB_2(チャネル2のジェネラルレジスタAとB)には、TGRA_0のコンペアマッチによる割込み要求に応じて、CPUコア30が、それぞれ、Ton−α、Ton+γを書込む。なお、Tonは、制御サイクル毎に算出される制御オン時間である。図6及び図7では、α=γ=20として記載している。
[設定(5)] TIOCA端子(MTU33のPWM出力端子)の出力レベルは、TGRA(ジェネラルレジスタA)のコンペアマッチ時と、TGRB(ジェネラルレジスタB)のコンペアマッチ時に変化する。そして、TIOCA_0〜TIOCA_2の各出力は、各チャネルのTIOR(タイマIOコントロールレジスタ)への初期設定により、TGRA_0〜TGRA_2のコンペアマッチでHレベルに立ち上がり、TGRB_0〜TGRB_2のコンペアマッチでLレベルに立下るよう設定する。
[設定(6)] タイマカウンタTCNTの計数クロックは、周辺クロックPΦと同じ25MHz(周期40nS)とする。
全てのA/DコンバータについてAD変換動作が終了すると、図8(b)に示す割込み処理AD_INTによって制御演算が実行される。先ず、A/DコンバータAD1,AD4の出力値AD1,AD4(コイルLへの入力電流)を取得する(ST10)。次に、平均演算(AD1+AD4)/2によって、制御サイクル(n−1)における入力電流の平均値Iav(n−1)を算出する(ST11)。なお、図8(c)に示すように、入力電流値は、サンプリング点によって変化するので、入力電流の平均値(平均電流)としての精度は高くないが、この平均値Iav(n−1)は、次に説明するインダクタンス値の補正に使用するだけであるから、特に問題は生じない。
続いて、上記したAD変換終了割込みAD_INTとは独立して、1mS毎に開始されるタイマ割込みTM_INTについて図9のフローチャートに基づいて説明する。
Q1,Q3 スイッチング素子
1 デジタルコンバータ
2 整流回路
3 コンピュータ回路(ワンチップマイコン)
4A 昇圧チョッパ
Claims (7)
- コイル及びスイッチング素子を備えた昇圧チョッパと、前記コイルに入力電流を供給する整流回路と、前記スイッチング素子を所定の制御サイクルでPWM制御するコンピュータ回路とを有するデジタルコンバータにおいて、
前記昇圧チョッパと並列にスイッチング回路を設け、前記スイッチング回路は、前記昇圧チョッパのスイッチング素子のON/OFF遷移動作に先行して、ON動作するよう設定されていることを特徴とするデジタルコンバータ。 - 前記スイッチング回路は、前記整流回路の脈流出力を受ける入力コイルと、前記入力コイルに直列接続されるダイオードと、前記入力コイルと前記ダイオードの接続点とグランドとの間に配置されてON/OFF動作する補助スイッチング素子とを備えて構成される請求項1に記載のデジタルコンバータ。
- 前記ダイオードの出力端子は、前記昇圧チョッパのスイッチング素子のOFF動作時に充電されるコンデンサに接続され、前記コンデンサから、前記昇圧チョッパの直流出力電圧が得られるよう構成された請求項2に記載のデジタルコンバータ。
- 連続モードか不連続モードかの判定は、今回の制御サイクルにおける、前記コイルの充電開始電流、前記昇圧チョッパへの交流入力電圧、及び前記昇圧チョッパの直流出力電圧の各計測値と、今回の制御サイクルにおけるPMW波の制御時間と、前記コイルのインダクタンス値とに基づいて決定される請求項1〜3の何れかに記載のデジタルコンバータ。
- 前記コンピュータ回路は、アナログ入力信号をデジタル変換するAD変換部と、各種レジスタへの設定データに基づいて任意のパルス幅のパルス波を自動的に出力可能なタイマ部とを有するワンチップマイコンである請求項1〜4の何れかに記載のデジタルコンバータ。
- 前記AD変換部は、前記タイマ部からの指令に基づいて、一群のアナログ入力信号をデジタル変換するよう構成されている請求項5に記載のデジタルコンバータ。
- 請求項1〜6のいずれかの動作を実現するデジタルコンバータの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112231A JP4937631B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | デジタルコンバータ及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112231A JP4937631B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | デジタルコンバータ及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007288892A true JP2007288892A (ja) | 2007-11-01 |
JP4937631B2 JP4937631B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=38760165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112231A Expired - Fee Related JP4937631B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | デジタルコンバータ及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937631B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061654A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 株式会社村田製作所 | Pfcコンバータ |
JP2010259148A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Renesas Electronics Corp | 電源制御装置および電源制御方法 |
WO2010131496A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | 株式会社村田製作所 | Pfcコンバータ |
WO2011089945A1 (ja) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP2011166946A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | Dc/dcコンバータ |
US8564992B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-10-22 | Hitachi Information & Telecommunication Engineering, Ltd. | Power factor correction device and method with off time prediction for critical mode operation |
JP2019062664A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社ノーリツ | 電源装置 |
JP2021170934A (ja) * | 2017-07-13 | 2021-10-28 | 住友電気工業株式会社 | 直流電圧変換回路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10146049A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インターリーブ方式スイッチングコンバータ |
JP2000083374A (ja) * | 1999-10-13 | 2000-03-21 | Nippon Protector:Kk | スイッチングレギュレ―タ |
JP2000358363A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-12-26 | Multipower Inc | 多相電圧変換器および方法 |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112231A patent/JP4937631B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10146049A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インターリーブ方式スイッチングコンバータ |
JP2000358363A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-12-26 | Multipower Inc | 多相電圧変換器および方法 |
JP2000083374A (ja) * | 1999-10-13 | 2000-03-21 | Nippon Protector:Kk | スイッチングレギュレ―タ |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061654A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 株式会社村田製作所 | Pfcコンバータ |
US8395366B2 (en) | 2008-11-25 | 2013-03-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power factor correction converter including input current detecting circuit |
JP2010259148A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Renesas Electronics Corp | 電源制御装置および電源制御方法 |
US8519690B2 (en) | 2009-04-21 | 2013-08-27 | Renesas Electronics Corporation | Power supply control device and power supply control method |
US8232780B2 (en) | 2009-05-15 | 2012-07-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power factor correction converter |
JP5182375B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-04-17 | 株式会社村田製作所 | Pfcコンバータ |
WO2010131496A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | 株式会社村田製作所 | Pfcコンバータ |
US8564992B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-10-22 | Hitachi Information & Telecommunication Engineering, Ltd. | Power factor correction device and method with off time prediction for critical mode operation |
JP2011151873A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Daikin Industries Ltd | 電力変換装置 |
WO2011089945A1 (ja) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
US8891260B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-11-18 | Daikin Industries, Ltd. | Power converter with voltage fluctuation suppression in switching elements |
JP2011166946A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | Dc/dcコンバータ |
JP2021170934A (ja) * | 2017-07-13 | 2021-10-28 | 住友電気工業株式会社 | 直流電圧変換回路 |
JP2019062664A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社ノーリツ | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4937631B2 (ja) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937631B2 (ja) | デジタルコンバータ及びその制御方法 | |
JP4565451B2 (ja) | デジタルコンバータ及びその制御方法 | |
US8026704B2 (en) | System and method for controlling a converter | |
US7116087B2 (en) | Current sharing method and apparatus for alternately controlling parallel connected boost PFC circuits | |
US10199938B2 (en) | Switching power source device, semiconductor device, and AC/DC converter including a switching control | |
US8482948B2 (en) | Interleave control power supply device and control circuit | |
RU2475806C1 (ru) | Способ одноциклического управления коррекцией коэффициента мощности | |
JP4678215B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5136364B2 (ja) | 力率改善回路の制御方式 | |
JP2009261079A (ja) | デジタルコンバータ及びその制御方法 | |
US20220255415A1 (en) | Control circuit for power converter apparatus provided with pfc circuit operating in current-critical mode | |
JP6398537B2 (ja) | Ac−dcコンバータ | |
JP4636249B2 (ja) | 電流共振型dc/dcコンバータおよびそのゼロ電流スイッチング実現方法 | |
JP2009254164A (ja) | デジタルコンバータ | |
CN115642804A (zh) | 使用循环时间进行交错式升压转换器的环路增益补偿 | |
JP4510566B2 (ja) | デジタルコンバータ及びその制御方法 | |
JP4510568B2 (ja) | デジタルコンバータ及びその制御方法 | |
JP4167811B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4510569B2 (ja) | デジタルコンバータ及びその制御方法 | |
US20220271650A1 (en) | Control circuit for power converter apparatus provided with pfc circuit operating in current critical mode | |
JP2008312278A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2695152B2 (ja) | 整流電源装置 | |
JP7552319B2 (ja) | 電力変換装置の制御回路及び電力変換装置 | |
JP6487517B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2002252974A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4937631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |