JP2007287793A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007287793A JP2007287793A JP2006111001A JP2006111001A JP2007287793A JP 2007287793 A JP2007287793 A JP 2007287793A JP 2006111001 A JP2006111001 A JP 2006111001A JP 2006111001 A JP2006111001 A JP 2006111001A JP 2007287793 A JP2007287793 A JP 2007287793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- electrode formation
- forming
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28097—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/017—Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
- H10D64/668—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers the layer being a silicide, e.g. TiSi2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0174—Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】所定のシリサイド組成を有するフルシリサイド化ゲート電極を精度良く形成可能な半導体装置の製造方法を実現できるようにする。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板10の第1の領域10Aに第1のシリコン膜15a、第2のシリコン膜18a及び第2の保護膜19aからなる第1の第1のゲート電極形成部20Aを形成し、第2の領域10Bに第1のシリコン膜15b、第1の保護膜16b、第2のシリコン膜18b及び第2の保護膜19bからなる第2のゲート電極形成部20Bを形成する。次に、第1のゲート電極形成部20Aから第1のフルシリサイド化ゲート電極27Aを形成し、第2のゲート電極形成部20Bから第2のフルシリサイド化ゲート電極27Bを形成する。
【選択図】図2
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板10の第1の領域10Aに第1のシリコン膜15a、第2のシリコン膜18a及び第2の保護膜19aからなる第1の第1のゲート電極形成部20Aを形成し、第2の領域10Bに第1のシリコン膜15b、第1の保護膜16b、第2のシリコン膜18b及び第2の保護膜19bからなる第2のゲート電極形成部20Bを形成する。次に、第1のゲート電極形成部20Aから第1のフルシリサイド化ゲート電極27Aを形成し、第2のゲート電極形成部20Bから第2のフルシリサイド化ゲート電極27Bを形成する。
【選択図】図2
Description
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にフルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、メタル材料を用いたメタルゲート電極の研究が盛んに行われている。メタルゲート電極の候補には、仕事関数が異なる2種類の金属材料を組み合わせて形成したデュアルメタルゲート電極及び電極全体を金属硅化物とするフルシリサイド(Fully Silicided:FUSI)化ゲート電極がある。特に、FUSI化ゲート電極は現状のシリコンプロセス技術を踏襲して形成できることから有力な技術として注目されている。
FUSI化ゲート電極は、通常のポリシリコンゲートを形成する場合とほぼ同じようにゲートポリシリコン膜を形成した後、ニッケル等の金属と反応させることにより形成することができる。
しかし、単純にトランジスタのポリシリコンゲート電極をFUSI化ゲート電極に置き換えただけでは、ゲート電極の仕事関数によってトランジスタの閾値電圧が変化するため、pチャネル型MIS(metal-insulator-semiconductor)トランジスタとnチャネル型MISトランジスタのそれぞれにおいて、所望の閾値電圧を得ることが困難になるという問題がある。
これを解決するために、FUSI化ゲート電極のシリサイド組成を変化させることが試みられている。FUSI化ゲート電極のシリサイド組成を変化させることにより、ゲート電極の仕事関数が変化するため、閾値電圧を制御することができる。
FUSI化ゲート電極のシリサイド組成は、FUSI化する前のゲートポリシリコン膜の膜厚によって決定される。従って、ポリシリコン膜を堆積した後、エッチングにより膜厚を調整した後、FUSI化することにより閾値電圧を調整する手法が開発されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1を参照。)。
特開2005−228868号公報
A. Lauwers et al., "CMOS Integration of Dual Work Function Phase Controlled Ni FUSI with Simultaneous Silicidation of NMOS(NiSi) and PMOS(Ni-rich silicide) Gates on HfSiON", IEDM2005
しかしながら、従来のフルシリサイド化ゲート電極の製造方法においては、エッチングによりポリシリコン膜の膜厚を調整するため、ポリシリコン膜の膜厚のばらつきが大きいという問題がある。
エッチングによる膜厚の調整を精度良く行うためには、エッチングレートとエッチング時間を正確に制御する必要がある。しかし、エッチングレートはプロセスごとにばらつきが大きいため、基板間で膜厚のばらつきが生じてしまう。このため、ロットごとの閾値電圧のばらつきが大きくなってしまう。
また、エッチングレートはエッチング面積によって変化する。このため、ゲート電極の面積が大きなトランジスタと、小さなトランジスタとではポリシリコン膜の膜厚が異なってしまう。その結果、基板内においてもトランジスタごとにシリサイド組成のばらつきが生じ、閾値電圧及びゲート抵抗のばらつきが生じる。
また、同一のゲート電極内においても、エッチング後のポリシリコン膜表面のラフネスにより、シリサイド組成が異なる部分が生じるという問題も生じる。
本発明は、前記従来の問題を解決し、所定のシリサイド組成を有するフルシリサイド化ゲート電極を精度良く形成可能な半導体装置の製造方法を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体装置の製造方法を、シリコン膜を2回に別けて堆積することによりシリコン膜の膜厚を調整する構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板に素子分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の領域を形成する工程(a)と、第1の領域の上に、順次形成された第1のシリコン膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜からなる第1のゲート電極形成部を形成すると共に、第2の領域の上に、順次形成された第1のシリコン膜、第1の保護膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜からなる第2のゲート電極形成部を形成する工程(b)と、第1のゲート電極形成部における第2の保護膜を除去して第2のシリコン膜を露出し、第2のゲート電極形成部における第2の保護膜、第2のシリコン膜及び第1の保護膜を除去して第1のシリコン膜を露出する工程(c)と、工程(c)よりも後に、半導体基板の上に金属膜を形成した後、熱処理を行うことにより、第1のゲート電極形成部における第1のシリコン膜及び第2のシリコン膜をシリサイド化して第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、第2のゲート電極形成部における第1のシリコン膜をシリサイド化して第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1の領域の上に、順次形成された第1のシリコン膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜からなる第1のゲート電極形成部を形成すると共に、第2の領域の上に、順次形成された第1のシリコン膜、第1の保護膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜からなる第2のゲート電極形成部を形成する工程を備えているため、第2のゲート電極形成膜において第2のシリコン膜のみを選択的に除去することが可能であり、第1のシリコン膜に対してフルシリサイド化が行われる。また、第1のゲート電極形成膜においては、第1のシリコン膜及び第2のシリコン膜に対してフルシリサイド化が行われる。従って、シリサイド組成が異なる2種類のフルシリサイド化ゲート電極を再現性良く形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(b)は、半導体基板の上に、第1のシリコン膜及び第1の保護膜を順次形成する工程(b1)と、第1の保護膜における第1の領域の上に形成された部分を除去した後、半導体基板の上に第2のシリコン膜及び第2の保護膜を形成する工程(b2)と、第1の領域の上における第1のシリコン膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜をパターニングして第1のゲート電極形成部を形成すると共に、第2の領域の上における第1のシリコン膜、第1の保護膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜をパターニングして第2のゲート電極形成部を形成する工程(b3)とを含んでいることが好ましい。このような構成とすることにより第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部を効率よく形成することができる。
この場合において、工程(b1)は、半導体基板上にゲート絶縁膜形成膜を形成した後、ゲート絶縁膜形成膜上に第1のシリコン膜及び第1の保護膜を順次形成する工程を含み、工程(b3)は、ゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1の領域と第1のゲート電極形成部との間に第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、第2の領域と第2のゲート電極形成部との間に第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含んでいることが好ましい。
本発明の製造方法において、ゲート絶縁膜形成膜は、比誘電率が10以上の高誘電率膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁膜形成膜は、金属酸化物を含む膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(c)は、第2のゲート電極形成部における第2の保護膜を除去して第2のシリコン膜を露出させる一方、第1のゲート電極形成部における第2のシリコン膜が露出しないように第2の保護膜を残存させる工程(c1)と、第2のゲート電極形成部における第2のシリコン膜を選択的に除去して第1の保護膜を露出させる工程(c2)と、工程(c2)の後に、第1のゲート電極形成部における第2の保護膜を選択的にエッチングして第1のゲート電極形成部における第2のシリコン膜を露出すると共に、第2のゲート電極形成部における第1の保護膜を選択的にエッチングして第2のゲート電極形成部における第1のシリコン膜を露出する工程(c3)とを含んでいることが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極形成部において第1の保護膜をエッチングマスクとして利用できるため、第2のゲート電極形成部においてのみ第2のシリコン膜を確実に除去することができる。
この場合において、工程(c1)は、第1の領域の上に第1のゲート電極形成部を覆うマスク膜を形成した後に、マスク膜をエッチングマスクとして第2のゲート電極形成部における第2の保護膜を選択的に除去して第2のシリコン膜を露出する工程であることが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極形成膜において第2の保護膜を確実に残すことができ、第1のゲート電極形成膜において第2のシリコン膜がエッチングされることを確実に防止することができる。
また、工程(c1)において、第2のゲート電極形成部における第2の保護膜の除去は、エッチングにより行っても、化学機械的研磨法により行ってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(c)は、第1のゲート電極形成部における第2の保護膜を除去して第2のシリコン膜を露出すると共に、第2のゲート電極形成部における第2の保護膜を除去して第2のシリコン膜を露出する工程(c1)と、工程(c1)の後に、第1の領域の上に第1のゲート電極形成部における第2のシリコン膜を覆うマスク膜を形成する工程(c2)と、マスク膜をエッチングマスクとして、第2のゲート電極形成部における第2のシリコン膜及び第1の保護膜を選択的にエッチングすることにより第1のシリコン膜を露出する工程(c3)とを含むことが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極形成膜において第1の保護膜を残す必要がないため、第1の保護膜のエッチング工程が簡略化できる。
この場合において、工程(e)において第2の保護膜を除去する工程は、エッチングにより行っても、化学機械的研磨法により行ってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(b)と工程(c)との間に、第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部をマスクとして第1の領域及び第2の領域にそれぞれイオン注入を行うことにより、第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部の両側方の領域に第1のソースドレイン領域をそれぞれ形成する工程(e)と、工程(e)の後に、第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部の側面上に絶縁性のサイドウォールをそれぞれ形成する工程(f)と、各サイドウォールをマスクとして第1の領域及び第2の領域にそれぞれイオン注入を行うことにより各サイドウォールの外側の領域に第2のソースドレイン領域をそれぞれ形成する工程(g)とをさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(g)と工程(c)との間に、半導体基板の上に第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部を覆う層間絶縁膜を形成する工程(h)をさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、シリコン膜はポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、第1の保護膜及び第2の保護膜は、シリコン酸化膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、金属膜は遷移金属からなることが好ましい。
半導体装置の製造方法において、金属膜はニッケル、コバルト、白金、チタン、ルテニウム、イリジウム及びイットリビウムのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、所定のシリサイド組成を有するフルシリサイド化ゲート電極を精度良く形成可能な半導体装置の製造方法を実現できる。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1〜図3は一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面構成を工程順に示している。本実施形態では、N型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタを、第1の領域10A及び第2の領域10Bにそれぞれ形成する方法について説明する。
まず、図1(a)に示すように、例えばp型のシリコンからなる半導体基板10の上に、素子を電気的に分離するための素子分離領域11をSTI(shallow trench isolation)法等により形成して、第1の領域10Aと第2の領域10Bとを形成する。続いて、リソグラフィ法及びイオン注入法により、第1の領域10Aの上部にP型の第1のウェル12Aを形成し、第2の領域10Bの上部にN型の第2のウェル12Bを形成する。
次に、図1(b)に示すように半導体基板10の主面上の素子分離領域11に囲まれた領域に、ドライ酸化法、ウェット酸化法又はラジカル酸素等を用いて膜厚が2nmの酸化シリコンからなるゲート絶縁膜形成膜13を形成する。続いて、素子分離領域11及びゲート絶縁膜形成膜13の上に、ゲート電極となる膜厚が40nmのポリシリコンからなる第1のシリコン膜15をCVD(chemical vapor deposition)法等により堆積する。続いて、第1のポリシリコン膜の上に、膜厚が30nmの酸化シリコンからなる第1の保護膜16をCVD法等により形成する。
次に、図1(c)に示すようにフォトリソグラフィ法により、第2の領域10Bを覆い第1の領域10Aを露出するレジストパターン17を形成した後、ドライエッチングを行うことにより第1の保護膜16における第1の領域10Aに形成された部分を除去する。
次に、図1(d)に示すようにレジストパターン17を除去した後、第1の領域10A及び第2の領域10Bの上にゲート電極となる膜厚が60nmのポリシリコンからなる第2のシリコン膜18を例えばCVD法により堆積する。
次に、図1(e)に示すように第2のシリコン膜18の上に、酸化シリコンからなる第2の保護膜19を例えばCVD法により形成する。続いて、化学機械研磨(CMP)法により第2の保護膜19の表面の平坦化を行い、第2の保護膜19の第1の領域10Aにおける膜厚を60nmとし、第2の領域10Bにおける膜厚を30nmとする。
次に、図1(f)に示すようにフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、ゲート絶縁膜形成膜13、第1のシリコン膜15、第1の保護膜16、第2のシリコン膜18及び第2の保護膜19を選択的にエッチングする。これにより、第1の領域10Aには、パターニングされた第1のシリコン膜15a、第2のシリコン膜18a及び第2の保護膜19aからなる第1のゲート電極形成部20Aと、パターニングされたゲート絶縁膜形成膜13からなる第1のゲート絶縁膜14Aとが形成される。また、第2の領域10Bには、パターニングされた第1のシリコン膜15b、第1の保護膜16b、第2のシリコン膜18b及び第2の保護膜19bからなる第2のゲート電極形成部20Bと、パターニングされたゲート絶縁膜形成膜13からなる第2のゲート絶縁膜14Bとが形成される。
続いて、第1のゲート電極形成部20AをマスクとしてN型不純物のイオン注入を行うことにより、第1の領域10Aにおける第1のゲート電極形成部20Aの両側方の領域に浅いソースドレイン拡散層である第1のN型ソースドレイン拡散層21nを形成する。また、第2のゲート電極形成部20BをマスクとしてP型不純物のイオン注入を行うことにより、第2の領域10Bにおける第2のゲート電極形成部20Bの両側方の領域に浅いソースドレイン拡散層である第1のP型ソースドレイン拡散層21pを形成する。
次に、図2(a)に示すように半導体基板10の全面に亘って、例えば、膜厚が50nmのシリコン窒化膜をCVD法等により堆積した後、堆積したシリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行い、第1のゲート電極形成部20A及び第2のゲート電極形成部20Bの側面に形成されている部分のみを残してシリコン窒化膜を除去する。これにより、第1のゲート電極形成部20A及び第2のゲート電極形成部20Bの側面上にサイドウォール22をそれぞれ形成する。
続いて、第1のゲート電極形成部20A及びサイドウォール22をマスクとしてN型不純物のイオン注入を行うことにより、第1の領域10Aにおけるサイドウォール22の外側方の領域に深いソースドレイン拡散層である第2のN型ソースドレイン拡散層23nを形成する。また、第2のゲート電極形成部20B及びサイドウォール22をマスクとしてP型不純物のイオン注入を行うことにより、第2の領域10Bにおけるサイドウォール22の外側方の領域に深いソースドレイン拡散層である第2のP型ソースドレイン拡散層23pを形成する。
次に、図2(b)に示すように、第2のN型ソースドレイン拡散層23n及び第2のP型ソースドレイン拡散層23pの表面から自然酸化膜を除去した後、半導体基板10の上にスパッタリング法等を用いて膜厚が11nmのニッケルからなる金属膜(図示せず)を堆積する。続いて、窒素雰囲気において半導体基板10に対して320℃で1回目のRTA(rapid thermal anneal)を行うことにより、シリコンと金属膜とを反応させて第2のN型ソースドレイン拡散層23n及び第2のP型ソースドレイン拡散層23pの表面をニッケルシリサイド化する。続いて、塩酸と過酸化水素水等の混酸からなるエッチング液に半導体基板10を浸漬することにより、素子分離領域11、第1のゲート電極形成部20A、第2のゲート電極形成部20B及びサイドウォール22等の上に残存する未反応の金属膜を除去した後、半導体基板10に対して1回目のRTAよりも高い温度(例えば550℃)で2回目のRTAを行う。これにより、第2のN型ソースドレイン拡散層23n及び第2のP型ソースドレイン拡散層23pの表面に低抵抗のシリサイド層24が形成される。
次に、図2(c)に示すように、半導体基板10の上に例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜25を形成し、続いて、CMP法により層間絶縁膜25の表面の平坦化を行いながら、第1のゲート電極形成部20A及び第2のゲート電極形成部20Bの上面が露出するまで研磨する。
次に、図2(d)に示すように、シリコン窒化膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1のゲート電極形成部20Aに含まれる第2の保護膜19a及び第2のゲート電極形成部20Bに含まれる第2の保護膜19bを第2のゲート電極形成部20Bに含まれる第2のシリコン膜18bの上面が露出するまでエッチングする。この際、第1のゲート電極形成部20Aに含まれる第2の保護膜19aは残存させて、第2のシリコン膜18aが露出しないようにする。なお、このエッチングによって層間絶縁膜25の表面部がエッチングされても特に問題は生じない。
次に、図2(e)に示すようにシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法を用いて、第2のゲート電極形成部20Bから第2のシリコン膜18bを除去して、第1の保護膜16bを露出する。
次に、図2(f)に示すように、シリコン窒化膜及びポリシリコン膜に対する選択比が大きくなるようにエッチング条件を設定したドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、第1のゲート電極形成部20Aから第2の保護膜19aを除去して第2のシリコン膜18aを露出し、第2のゲート電極形成部20Bから第1の保護膜16bを除去して第1のシリコン膜15bを露出する。
次に、図3(a)に示すように層間絶縁膜25の上に、第1のゲート電極形成部20A及び第2のゲート電極形成部20Bを覆う膜厚が70nmのニッケルからなる金属膜26を、例えばスパッタリング法により堆積する。続いて、窒素雰囲気において半導体基板10に対して380℃の温度でRTAを行うことにより、第1のゲート電極形成部20Aにおける第1のシリコン膜15a及び第2のシリコン膜18a及び第2のゲート電極形成部20Bにおける第1のシリコン膜15bと金属膜26とを反応させて、第1のゲート電極形成部20Aにおける第1のシリコン膜15a及び第2のシリコン膜18aと、第2のゲート電極形成部20Bにおける第1のシリコン膜15bとをフルシリサイド化する。
これにより、図3(b)に示すように第1の領域10Aにシリサイド組成がNiSiである第1のFUSI化ゲート電極27Aが形成され、第2の領域10Bにシリサイド組成がNi3Si又はNi2Siである第2のFUSI化ゲート電極27Bが形成される。
次に、図3(c)に示すように層間絶縁膜25を除去した後、半導体基板10の上に膜厚が20nmのシリコン窒化膜28からなる下地保護膜をCVD法等により堆積し、堆積したシリコン窒化膜28の上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜29をCVD法等により形成する。続いて、層間絶縁膜29の上にレジストマスクパターン(図示せず)を形成し、ドライエッチング法を用いて、ソースドレイン拡散層上に形成されたシリサイド層24を露出するコンタクトホール30を形成する。この際、シリコン窒化膜28が露出したところで一度エッチングを止める2ステップのエッチング法を用いることにより、シリサイド層24のオーバーエッチング量を減らすことができる。
次に、図3(d)に示すようにタングステンのバリアメタル膜として、窒化チタンとチタンとをスパッタ法又はCVD法により順次堆積し、続いてタングステンをCVD法により堆積する。続いて、堆積したタングステンのCMPを行い、コンタクトホール30の外側の層間絶縁膜29上に堆積したタングステンを除去して、コンタクトプラグ31を形成する。
以上に説明したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部を複数回にわけてシリコン膜を堆積することにより形成している。また、第2のゲート電極形成部は、シリコン膜同士の間に保護膜が挿入されている。このため、第2のゲート電極形成部から上部のシリコン膜を選択的に除去することが可能である。従って、第1のゲート電極形成部におけるシリコン膜の膜厚と第2のゲート電極形成部におけるシリコン膜の膜厚とを互いに異なった膜厚にすることが容易にできる。また、第1のゲート電極形成部におけるシリコン膜の膜厚も、第2のゲート電極形成部におけるシリコン膜の膜厚も、堆積によって制御されているため、膜厚のばらつきを小さく抑えることができる。その結果、ゲート面積が異なるトランジスタが混在する場合においても、シリサイド組成のばらつきを小さく抑えることができる。
また、エッチングにより膜厚調整をした場合には、同一のゲート電極内においてもエッチングレートの差により、ゲート端部とゲート中央部において膜厚が異なり、局所的に異なるシリサイド組成の部分が形成され易いという問題が生じる。しかし、本実施形態においては堆積によって膜厚調整を行っているため、表面のラフネスが小さく平坦な表面が得られるため、ゲート電極内におけるシリサイド組成の均一性が向上する。
なお、本実施形態は、第1のゲート電極形成部20Aにおける第2の保護膜19aを第2のゲート電極形成部20Bにおける第2のシリコン膜18bをエッチングする際のマスクとして残す例を示した。しかし、図4(a)に示すように第2のゲート電極形成部20Bにおける第2の保護膜19bと共に第1のゲート電極形成部20Aにおける第2の保護膜19aを除去してもよい。
この場合には、図4(b)に示すように第1の領域10Aを覆うレジスト等からなるマスク32を形成した後、第2のゲート電極形成部20Bにおける第2のシリコン膜18b及び第1の保護膜16bをエッチングすればよい。次に、図4(c)、(d)に示すようにマスク32を除去したのち、第1のゲート電極形成部20Aにおける第1のシリコン膜15a及び第2のシリコン膜18aと、第2のゲート電極形成部20Bにおける第1のシリコン膜15bとをシリサイド化して、第1のFUSI化ゲート電極27A及び第2のFUSI化ゲート電極27Bを形成する。この場合、マスク32の形成工程が必要となるが、第2の保護膜19aを残すためにエッチング時間を正確にコントロールする必要がなくなるというメリットがある。
また、先に第1の領域10Aを覆うマスク32を形成して、第2のゲート電極形成部20Bにおける第2の保護膜19b及び第2のシリコン膜18bを除去した後、第1のゲート電極形成部20Aにおける第2の保護膜19aと第2のゲート電極形成部20Bにおける第1の保護膜16bとをエッチングしてもよい。
また、第2の保護膜19a及び第2の保護膜19bを第2のシリコン膜18bの上面が露出するまでCMP法により除去してもよい。この場合にはサイドウォール22の一部が研磨されるが、エッチング工程を減らすことができるというメリットがある。
本実施形態において、第1のゲート絶縁膜14A及び第2のゲート絶縁膜14Bは酸化シリコンにより形成したが、これに代えて、高誘電体膜を用いてもよい。このように高誘電体膜を用いることにより、フェルミレベルピンニングが緩和され閾値電圧の制御が可能となる。高誘電体膜としては、酸化ハフニウム(HfO2)、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜又は窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)膜等のハフニウム系の酸化物からなる膜を用いることができる。この他にもジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)等並びにスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)及びその他のランタノイド等の希土類金属のうちの少なくとも1つを含む材料からなる高誘電体膜を用いてもよい。特に、比誘電率が10以上の膜を用いることが好ましい。
また、本実施形態において、第1のシリコン膜15及び第2のシリコン膜18をポリシリコンにより形成したが、これに代えてアモルファスシリコン又はシリコンを含む他の半導体材料等により形成してもよい。
また、シリサイド層24を形成するための金属としてニッケルを用いたが、これに代えて、例えばコバルト、チタン又はタングステン等のシリサイド化用金属を用いてもよい。
また、第1のFUSI化ゲート電極27A及び第2のFUSI化ゲート電極27Bを形成するための金属としてニッケルを用いたが、これに代えて、白金、コバルト、チタン、ルテニウム、イリジウム及びイットリビウム等の遷移金属をFUSI化用金属として用いてもよい。
また、サイドウォール22をシリコン窒化膜により形成したが、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層して形成してもよい。
シリコン窒化膜28は必要に応じて形成すればよく、シリコン窒化膜28を形成しない場合には、層間絶縁膜25をエッチングすることなく、層間絶縁膜25の上に層間絶縁膜29を堆積してもよい。また、層間絶縁膜25を堆積する前に、シリコン窒化膜28の堆積を行ってもよい。この場合、層間絶縁膜25をCMP法により研磨して第1のゲート電極形成部20A及び第2のゲート電極形成部20Bを露出する際に、シリコン窒化膜28の第1のゲート電極形成部20A及び第2のゲート電極形成部20Bの上に堆積した部分を除去すればよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、所定のシリサイド組成を有するフルシリサイド化ゲート電極を精度良く形成可能な半導体装置の製造方法を実現でき、フルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置の製造方法等として有用である。
10 半導体基板
10A 第1の領域
10B 第2の領域
11 素子分離領域
12A 第1のウェル
12B 第2のウェル
13 ゲート絶縁膜形成膜
14A 第1のゲート絶縁膜
14B 第2のゲート絶縁膜
15 第1のシリコン膜
15a 第1のシリコン膜
15b 第1のシリコン膜
16 第1の保護膜
16b 第1の保護膜
17 マスク
18 第2のシリコン膜
18a 第2のシリコン膜
18b 第2のシリコン膜
19 第2の保護膜
19a 第2の保護膜
19b 第2の保護膜
20A 第1のゲート電極形成部
20B 第2のゲート電極形成部
21n 第1のN型ソースドレイン領域
21p 第1のP型ソースドレイン領域
22 サイドウォール
23n 第2のN型ソースドレイン領域
23p 第2のP型ソースドレイン領域
24 シリサイド層
25 層間絶縁膜
26 金属膜
27A 第1のフルシリサイド化ゲート電極
27B 第2のフルシリサイド化ゲート電極
28 シリコン窒化膜
29 層間絶縁膜
30 コンタクトホール
31 コンタクトプラグ
32 マスク
10A 第1の領域
10B 第2の領域
11 素子分離領域
12A 第1のウェル
12B 第2のウェル
13 ゲート絶縁膜形成膜
14A 第1のゲート絶縁膜
14B 第2のゲート絶縁膜
15 第1のシリコン膜
15a 第1のシリコン膜
15b 第1のシリコン膜
16 第1の保護膜
16b 第1の保護膜
17 マスク
18 第2のシリコン膜
18a 第2のシリコン膜
18b 第2のシリコン膜
19 第2の保護膜
19a 第2の保護膜
19b 第2の保護膜
20A 第1のゲート電極形成部
20B 第2のゲート電極形成部
21n 第1のN型ソースドレイン領域
21p 第1のP型ソースドレイン領域
22 サイドウォール
23n 第2のN型ソースドレイン領域
23p 第2のP型ソースドレイン領域
24 シリサイド層
25 層間絶縁膜
26 金属膜
27A 第1のフルシリサイド化ゲート電極
27B 第2のフルシリサイド化ゲート電極
28 シリコン窒化膜
29 層間絶縁膜
30 コンタクトホール
31 コンタクトプラグ
32 マスク
Claims (18)
- 半導体基板に素子分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の領域を形成する工程(a)と、
前記第1の領域の上に、順次形成された第1のシリコン膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜からなる第1のゲート電極形成部を形成すると共に、前記第2の領域の上に、順次形成された前記第1のシリコン膜、第1の保護膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜からなる第2のゲート電極形成部を形成する工程(b)と、
前記第1のゲート電極形成部における前記第2の保護膜を除去して前記第2のシリコン膜を露出し、前記第2のゲート電極形成部における前記第2の保護膜、第2のシリコン膜及び第1の保護膜を除去して前記第1のシリコン膜を露出する工程(c)と、
前記工程(c)よりも後に、前記半導体基板の上に金属膜を形成した後、熱処理を行うことにより、前記第1のゲート電極形成部における前記第1のシリコン膜及び前記第2のシリコン膜をシリサイド化して第1のフルシリサイド化ゲート電極を形成すると共に、前記第2のゲート電極形成部における前記第1のシリコン膜をシリサイド化して第2のフルシリサイド化ゲート電極を形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記工程(b)は、
前記半導体基板の上に、前記第1のシリコン膜及び前記第1の保護膜を順次形成する工程(b1)と、
前記第1の保護膜における前記第1の領域の上に形成された部分を除去した後、前記半導体基板の上に前記第2のシリコン膜及び前記第2の保護膜を形成する工程(b2)と、
前記第1の領域の上における前記第1のシリコン膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜をパターニングして前記第1のゲート電極形成部を形成すると共に、前記第2の領域の上における前記第1のシリコン膜、第1の保護膜、第2のシリコン膜及び第2の保護膜をパターニングして前記第2のゲート電極形成部を形成する工程(b3)とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(b1)は、前記半導体基板上にゲート絶縁膜形成膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜形成膜上に前記第1のシリコン膜及び前記第1の保護膜を順次形成する工程を含み、
前記工程(b3)は、前記ゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1の領域と前記第1のゲート電極形成部との間に第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第2の領域と前記第2のゲート電極形成部との間に第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜形成膜は、比誘電率が10以上の高誘電率膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート絶縁膜形成膜は、金属酸化物を含む膜であることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(c)は、
前記第2のゲート電極形成部における前記第2の保護膜を除去して前記第2のシリコン膜を露出させる一方、前記第1のゲート電極形成部における前記第2のシリコン膜が露出しないように前記第2の保護膜を残存させる工程(c1)と、
前記第2のゲート電極形成部における前記第2のシリコン膜を選択的に除去して前記第1の保護膜を露出させる工程(c2)と、
前記工程(c2)の後に、前記第1のゲート電極形成部における前記第2の保護膜を選択的にエッチングして前記第1のゲート電極形成部における前記第2のシリコン膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極形成部における前記第1の保護膜を選択的にエッチングして前記第2のゲート電極形成部における前記第1のシリコン膜を露出する工程(c3)とを含んでいることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(c1)は、前記第1の領域の上に前記第1のゲート電極形成部を覆うマスク膜を形成した後に、前記マスク膜をエッチングマスクとして前記第2のゲート電極形成部における前記第2の保護膜を選択的に除去して前記第2のシリコン膜を露出する工程であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(c1)において、前記第2のゲート電極形成部における前記第2の保護膜の除去は、エッチングにより行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(c1)において、前記第2のゲート電極形成部における前記第2の保護膜の除去は、化学機械的研磨法により行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(c)は、
前記第1のゲート電極形成部における前記第2の保護膜を除去して前記第2のシリコン膜を露出すると共に、前記第2のゲート電極形成部における前記第2の保護膜を除去して前記第2のシリコン膜を露出する工程(c1)と、
前記工程(c1)の後に、前記第1の領域の上に前記第1のゲート電極形成部における前記第2のシリコン膜を覆うマスク膜を形成する工程(c2)と、
前記マスク膜をエッチングマスクとして、前記第2のゲート電極形成部における前記第2のシリコン膜及び第1の保護膜を選択的にエッチングすることにより前記第1のシリコン膜を露出する工程(c3)とを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(c1)において前記第2の保護膜の除去は、エッチングにより行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(c1)において前記第2の保護膜を除去する工程は、化学機械的研磨法により行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(b)と前記工程(c)との間に、
前記第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部をマスクとして前記第1の領域及び第2の領域にそれぞれイオン注入を行うことにより、前記第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部の両側方の領域に第1のソースドレイン領域をそれぞれ形成する工程(e)と、
前記工程(e)の後に、前記第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部の側面上に絶縁性のサイドウォールをそれぞれ形成する工程(f)と、
前記各サイドウォールをマスクとして前記第1の領域及び第2の領域にそれぞれイオン注入を行うことにより前記各サイドウォールの外側の領域に第2のソースドレイン領域をそれぞれ形成する工程(g)とをさらに備えていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(g)と前記工程(c)との間に、前記半導体基板の上に前記第1のゲート電極形成部及び第2のゲート電極形成部を覆う層間絶縁膜を形成する工程(h)をさらに備えていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコン膜は、ポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の保護膜及び第2の保護膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属膜は、遷移金属からなることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属膜は、ニッケル、コバルト、白金、チタン、ルテニウム、イリジウム及びイットリビウムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111001A JP2007287793A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | 半導体装置の製造方法 |
US11/730,805 US20070281429A1 (en) | 2006-04-13 | 2007-04-04 | Method for fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111001A JP2007287793A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007287793A true JP2007287793A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38759306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111001A Pending JP2007287793A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070281429A1 (ja) |
JP (1) | JP2007287793A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8574980B2 (en) * | 2007-04-27 | 2013-11-05 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming fully silicided NMOS and PMOS semiconductor devices having independent polysilicon gate thicknesses, and related device |
JP2009027083A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US8680625B2 (en) * | 2010-10-15 | 2014-03-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Facet-free semiconductor device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081249A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008187150A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006111001A patent/JP2007287793A/ja active Pending
-
2007
- 2007-04-04 US US11/730,805 patent/US20070281429A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070281429A1 (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112201626B (zh) | 半导体装置 | |
CN101884101B (zh) | Cmos半导体装置及其制造方法 | |
US7465996B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
KR101521948B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
CN101123252B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5147471B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI469262B (zh) | 半導體裝置之製造方法及半導體裝置 | |
JP5126060B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101233611A (zh) | 通过全半导体金属合金转变的金属栅极mosfet | |
JP2009194352A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070075374A1 (en) | Semicondutor device and method for fabricating the same | |
JP2008140853A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009152342A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2007058042A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5117740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080023774A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US8350332B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7755145B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006108355A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20080093681A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP5374947B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008084970A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007287793A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006013270A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20080179687A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same |