[go: up one dir, main page]

JP2007287030A - 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287030A
JP2007287030A JP2006115776A JP2006115776A JP2007287030A JP 2007287030 A JP2007287030 A JP 2007287030A JP 2006115776 A JP2006115776 A JP 2006115776A JP 2006115776 A JP2006115776 A JP 2006115776A JP 2007287030 A JP2007287030 A JP 2007287030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
search result
index
index information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006115776A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Numaoka
千里 沼岡
Kimiyuki Chatani
公之 茶谷
Hirotoshi Maekawa
博俊 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2006115776A priority Critical patent/JP2007287030A/ja
Priority to PCT/JP2007/054268 priority patent/WO2007122878A1/ja
Publication of JP2007287030A publication Critical patent/JP2007287030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9038Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとって不利益がより生じにくく、より見易いように、検索結果を提供可能な情報検索システムを提供する。
【解決手段】クライアント装置1は、検索リクエストをメタデータ生成サーバMSに送信する。メタデータ生成サーバMSは、検索リクエストを検索サーバKSに転送する。検索サーバKSは、検索リクエストに従い、データベースDBを参照して、データ検索を行い、検索結果データをメタデータ生成サーバMSに送信する。メタデータ生成サーバMSは、検索結果データを解析し、当該検索結果データに関連付けるメタデータを生成し、当該メタデータを関連付けた当該検索結果データをクライアント装置1に送信する。クライアント装置1は、メタデータが関連付けれた検索結果データを受信すると、検索結果データをメタデータ空間にマップし、このメタデータ空間に基づいた表示を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、検索条件に基づいて情報を検索する情報検索技術に関する。
近年、従来のウェブ(WWW:World Wide Web)におけるサービスやユーザ体験を超える新しいウェブのあり方が提案されている。例えば、Web2.0という名前で総称されるものがある(非特許文献1参照)。Web2.0では、コンテンツ提供、技術提供の仕方、要素技術の組み合わせ、あるいはサービスの使い方について、以下のような特徴を有している。
(1) ユーザの手による情報の自由な整理:(例)自由な情報の配置
(2) リッチなユーザ体験:(例)より表現力のあるユーザインタフェースの提供
(3) 貢献者としてのユーザ:(例)ユーザによるレビューや評価に基づくコンテンツ生成
(4) ロングテイル:(例)ニッチな商品や顧客基盤に立脚するサービス
(5) ユーザ参加:(例)ユーザによるコンテンツ制作
(6) 根本的な信頼:(例)ユーザに対する信頼に基づくオープンなコンテンツ制作
(7) 分散性:(例)ネットワークを介したコンテンツ交換
上記特徴を有する技術が、ウェブ上で情報を検索する技術においても提供されている。例えば、上記(2)の特徴を有する検索システムとして、地域に関する情報を検索する場合、地図データと衛星データとを組み合わせ、検索対象の地域やその周辺地域の衛星画像と共に検索結果を表示させるものがある。また、上記(3)の特徴を有する検索システムとして、複数の検索結果を表示させる際に、ユーザによるアクセス頻度などを元にして表示順位を決定するものもある。
また、例えば、ユーザが情報の検索を意図しない場合であっても、ユーザが高い関心を示すと考えられる情報を検索し、これを提供する情報提供装置もある(特許文献1参照)。この情報提供装置では、チャットにおいて入力された文字情報から所定のキーワードを抽出し、抽出したキーワードに対応する関連情報を検索し、検索した関連情報を画面の一部に表示させる。
論文「What is Web2.0」 ティム・オライリー著 特開2000−194728号公報
しかしながら、これらの検索システム又は情報提供装置においては、検索結果の情報が、例えば関連する情報毎に分類されて表示されなかったり、また、検索結果の情報が分類されて表示されても、その情報が最新の情報ではなかったりすることがある。ウェブ上には膨大な情報が存在しうるため、検索結果の情報が分類されて表示されないと、ユーザにとっては見づらい場合がある。また、ウェブ上では情報が日々刻々と更新されえるため、最新の情報が表示されないと、ユーザにとって不利益が生じる恐れがある。
そこで、本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの不利益をより生じにくく、より見易いように、検索結果を提供可能な情報検索技術を提供することを目的とする。
本発明は、所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを情報処理装置が要求する情報検索システムにおいて、前記情報処理装置と情報検索手段と索引情報生成手段とを備え、前記情報処理装置は、検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力手段と、前記入力手段に入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信手段とを有し、前記情報検索手段は、前記要求送信手段が送信した検索要求を受信する要求受信手段と、前記所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から、前記要求受信手段が受信した検索要求に応じた検索結果情報を検索し、当該検索結果情報を送信する検索結果情報送信手段とを有し、前記索引情報生成手段は、前記検索結果情報送信手段が送信した検索結果情報を受信する検索結果情報受信手段と、前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成手段と、前記索引情報生成手段が生成した前記索引情報を前記検索結果情報と関連付けて前記情報処理装置に送信する索引情報送信手段とを有することを特徴とする情報検索システムを提供する。
なお、前記情報検索手段と前記索引情報生成手段とを、装置として一体的に形成しても良いし、別体の装置として各々形成しても良い。
本発明では、所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶され適宜更新されうる情報を検索すると共に、検索の結果得られた検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する。この結果、検索結果情報として適宜更新された情報を得ることが可能になり、ユーザの不利益をより生じにくくすることが可能である。また、索引情報を用いて検索結果情報を分類可能であるため、ユーザにとってより見易いように検索結果情報を提供可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。また、かかる実施例は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能である。
[実施例1]
<情報検索システムの構成>
図1は、本実施例に係る情報検索システムSYMの概要を示すブロック図である。情報検索システムSYMは、クライアント装置1と、データベースDBと接続される検索サーバKSと、メタデータ生成サーバMSとを備える。これらの各装置は、ネットワークNTを介してデータ通信を行う。ネットワークNTは、例えば、インターネットやホームネットワーク、アナログ公衆電話回線や通信衛星回線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)やLAN(Local Area Network)、CATV(Community Antenna Television)網、ISDN(総合ディジタル通信網)、光ファイバー網などの通信手段によって、上記各装置間のデータの授受を中継する。
<情報検索システムの概要>
クライアント装置1は、検索条件に応じたデータを検索することを要求する旨の検索リクエストをメタデータ生成サーバMSに送信する。メタデータ生成サーバMSは、検索リクエストを検索サーバKSに転送する。検索サーバKSは、検索リクエストに従い、データベースDBを参照して、データ検索を行い、当該検索の結果得られた検索結果データをメタデータ生成サーバMSに送信する。メタデータ生成サーバMSは、検索結果データを解析し、当該検索結果データに関連付けるメタデータを生成し、当該メタデータを関連付けた当該検索結果データをクライアント装置1に送信する。クライアント装置1は、メタデータが関連付けれた検索結果データを受信すると、検索結果データをメタデータ空間にマップし、このメタデータ空間に基づいた表示を行う。尚、メタデータとは、その情報が何を意味するかを表すデータであり、例えば、その情報によって表される情報内容の種類を示すデータ、情報内容の概念を示すデータ、情報の作成者を示すデータ等である。これらのデータは、検索結果データの各種索引となる。
<クライアント装置の構成>
図2は、本実施例に係るクライアント装置1の内部構成を例示するブロック図である。
クライアント装置1は、ワンチップマルチプロセッサ2と、RAM(Random Access Memory)などから構成されるメインメモリ16と、サウスブリッジ18と、ネットワークインタフェース19と、フラッシュメモリ20と、DVD(Digital Versatile Disk)ドライバ21と、USB(Universal Serial Bus)22と、フラッシュメモリコントローラ31と、グラフィックカード24と、ADC(analog digital converter)27と、RF(Radio Frequency)処理部28とから構成される。
メインメモリ16には、ワンチップマルチプロセッサ2によって実行される各種プログラムや、各種プログラムの実行時に用いられる各種データが記憶される。また、メインメモリ16には、後述するメタデータ空間が仮想的に生成される。
フラッシュメモリコントローラ31は、フラッシュメモリ20に対するデータの読み出し及びデータの書き込みを制御する。フラッシュメモリ20には、各種プログラムや各種ファイルが記憶されている。
グラフィックカード24は、画像処理機能を実現させるためのカードであり、フレームメモリ25を内蔵し、モニタ装置26と接続される。グラフィックカード24は、ワンチップマルチプロセッサ2の制御の下、フレームメモリ25に画像を描画し、描画した画像をモニタ装置26に表示させる。
RF処理部28は、ダウンコンバータ29を備え、アンテナ30を介して外部装置との無線通信を制御する。ADC27は、RF処理部28から供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、これをワンチップマルチプロセッサ2に供給する。
DVDドライバ21は、ワンチップマルチプロセッサ2の制御の下、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)等の記録媒体からのデータの読み出し又は記憶媒体へのデータの書き込みを制御する。
USB22は、ワンチップマルチプロセッサ2の制御の下、コントローラ23を介して各種周辺機器を制御する。コントローラ23には、HD(Hard Disc)33等の各種記憶装置や各種記憶媒体が接続される。コントローラ23は、ハードディスクコントローラとして機能し、HD33に対するデータの読み出し及びデータの書き込みを制御する。HD33には、オペレーティングシステム等の各種制御プログラムや、後述する検索ブラウザなどの各種アプリケーションプログラムや、後述するメタデータ辞書などの各種データが記憶されている。また、USB22には、ユーザからの指示が入力される入力装置34が接続される。USB22は、入力装置34に入力された指示に応じた指示信号を出力する。
ネットワークインタフェース19は、ワンチップマルチプロセッサ2の制御の下、ネットワークNTなどのネットワークを介したデータ通信を制御する。
<ワンチップマルチプロセッサの構成>
ワンチップマルチプロセッサ2は、メインプロセッサ(PU:Main Processor Unit)8と、8つのサブプロセッサ(SPU:Sub Processor Unit)3a〜3hと、入出力インタフェース17と、メモリコントローラ(MC:Memory Controller)15とから構成される。これらは、各々リングバス14に接続され、並列動作可能である。
PU8とSPU3a〜3hとは、それぞれ異なる命令セットを有する命令セットアーキテクチャである。PU8は、各SPU3a〜3hの動作を制御し、各SPU3a〜3hは、PU8の制御の下、並列的且つ独立に各種処理を実行する。PU8は、割り込みを全て受け付けるが、SPU3a〜3hは割り込みを受け付けない。SPU3a〜3hに対して割り込みがかけられた場合、PU8がその割り込みに対する処理を行う。これらの各プロセッサには、ワンチップマルチプロセッサ2内で一意に識別可能なプロセッサIDが各々割り当てられている。
PU8は、プロセッサコア(Core)9と、DMAC(Direct Memory Access Controller)13を有するメモリフローコントローラ(MFC:Memory flow Controller)12と、L1キャッシュ10と、L2キャッシュ11とから構成される。
SPU3aは、プロセッサコア(Core)4aと、ローカルストレージ(LS:Local Storage)5aと、DMAC7aを内蔵するMFC6aとから構成される。
LS5aは、キャッシュとは異なり、キャッシュ・コヒーレンシー、即ちキャッシュの整合性のサポートを必要としない。LS5aは、DRAMとして構成されることが好適である。このLS5aには、PU8からの制御命令に従い、各種プログラムがロードされる。
DMAC7aは、SPU3aの制御の下、メインメモリ16に記憶されている各種プログラム及び各種データにアクセスする。
尚、SPU3b〜3hについてもSPU3aの構成と略同様であるため、その説明を省略する。以降、SPU3a〜3hについて、区別して記載する必要がない場合には、単に、SPU3と記載する。また、各SPUを区別して記載する必要があり、各SPUの各構成要素について区別して記載する必要がある場合には、各々符号の後ろにa〜hを付記する。
MC15は、メインメモリ16に接続され、PU8及び各SPU3a〜3hのメインメモリ16へのアクセスを仲介する。
入出力インタフェース17は、サウスブリッジ18と、グラフィックスカード24と、RF処理部28に接続されるADC27と接続される。入出力インタフェース17は、PU8やSPU3が外部装置を制御したり、外部装置との間でデータを送受信したりすることを制御する。
サウスブリッジ18は、ネットワークインタフェース19、フラッシュメモリコントローラ31、DVDドライバ21、USB22と接続され、これらとの間でデータの中継を行う。
<メタデータ辞書の構成>
メタデータ辞書は、例えば、図3に示されるように、第1メタデータと第2メタデータとから構成される。第1メタデータは、第2メタデータの上位概念を表す。第1メタデータには、少なくとも1つ以上の第2メタデータが関連付けられている。具体的には、例えば、「企業」という第1メタデータに対し、「株価」、「製品・サービス」及び「歴史」という第2メタデータが関連付けられている。このように第1メタデータと第2メタデータとが各々階層的にメタデータ辞書に記憶されている。
メタデータ辞書は、管理者などのユーザが変更可能に構成されていても良いし、検索結果データに対するメタデータを生成する際に、新たなメタデータの追加や既存のメタデータの削除や、メタデータ同士の関連付け等を動的に学習するように構成されても良い。
<メタデータ空間の構成>
メタデータ空間は、上述したメタデータ辞書に基づいて、メインメモリ16に仮想的に生成されるものである。このメタデータ空間は、メタデータを要素とするトポロジー空間である。このメタデータ空間は、以下に説明する検索ブラウザにおいて用いられる。
<検索ブラウザの構成>
クライアント装置1のPU8は、コントローラ23を介してHD33に記憶された検索ブラウザをメインメモリ16にロードし、これを実行することにより、例えば図4に示されるようなブラウザ画面BGをモニタ装置26に表示させる。このブラウザ画面BGには、キーワード入力エリアKW1、検索ボタンBT1、画像表示エリアG1が含まれている。キーワード入力エリアKW1には、データ検索のためのキーワードがユーザにより入力される。
画像表示エリアG1には、メタデータ空間を表す空間画像や、検索結果データを一覧にして表す一覧画像や、検索結果データを表すデータ表示画像が表示される。空間画像には、第1空間画像と、第2空間画像とがある。いずれの画像も、メインメモリ16に予め生成されたメタデータ空間に基づいて、グラフィックカード24がフレームメモリ25に描画したものである。
具体的には、第1空間画像は、例えば本図に示されているように、メタデータ空間全体を街として表し、第1メタデータを、街中に存在する建物や乗物などの構造物を表すオブジェクトOB1や、人物やキャラクタなどを表すオブジェクトOB2として表し、これらを3次元的に表した画像である。これらのオブジェクトは、第1メタデータと予め関連付けてHD33に記憶されている。そして、オブジェクトに予め関連付けられているメタデータを示すメタデータ指標が各オブジェクトの近傍に表される。例えば、本図では、「企業」という第1メタデータがオブジェクトOB1として表され、オブジェクトOB1の近傍に当該第1メタデータを示すメタデータ指標MT1が表されている。また、「エンターテインメント」という第1メタデータがオブジェクトOB2として表され、オブジェクトOB2の近傍に当該第1メタデータを示すメタデータ指標MT2が表されている。
第2空間画像は、例えば図5に示されるように、各第1メタデータに関連付けられた各第2メタデータを各々異なるオブジェクトとして表した画像である。これらのオブジェクトも第2メタデータと予め関連付けられてHD33に記憶されている。そして、オブジェクトに予め関連付けられているメタデータを示すメタデータ指標が各オブジェクトの近傍に各々表される。例えば、本図では、「企業」という第1メタデータに関連付けられた各第2メタデータ(「株価」、「製品・サービス」、「歴史」)を表すオブジェクトがオブジェクトOB3〜OB5として各々表されている。各オブジェクトOB3〜OB5の近傍には、各オブジェクトに対応する第2メタデータを示すメタデータ指標MT3〜MT5が各々表されている。また、「企業」という第1メタデータを示すメタデータ指標MT1が画像表示エリアG1左上に表されている。
尚、第1空間画像及び第2空間画像において、メタデータ指標MT1〜MT5は、常時表示されるように構成しても良いし、例えば、メタデータと関連付けられているオブジェクトが入力装置34を介して指定された場合に表示されるように構成しても良い。
このようなブラウザ画面BGにおいて、ユーザが入力装置34を介して、キーワード入力エリアKW1にキーワードを検索条件として入力し、検索ボタンBT1を押下する操作を行い、検索の開始を指示すると、クライアント装置1のPU8は、当該検索条件に応じたデータを検索することを要求する旨を含む検索リクエストをメタデータ生成サーバMSに送信する。以降の具体的な動作の流れについては、後述の動作欄にて説明する。
<メタデータ生成サーバの構成>
図6は、本実施例に係るメタデータ生成サーバMSの内部構成を例示するブロック図である。
メタデータ生成サーバMSは、2つのブレードボード40A,40Bと、ハードディスクなどから構成される不揮発性ストレージ44A,44Bと、スイッチネットワーク45と、ネットワークインタフェース46とから構成される。
ブレードボード40A,40Bは、同様の構成を有しているため、ブレードボード40Aについてのみ説明する。ブレードボード40Aは、メインメモリ41Aと、マルチプロセッサ42Aと、ブリッジ43Aとから構成される。マルチプロセッサ42Aは、バスを介してメインメモリ41A及びブリッジ43Aと接続される。ブリッジ43Aには不揮発性ストレージ44Aが接続される。不揮発性ストレージ44Aは図示しないストレージコントローラに接続される。なお、ストレージコントローラは不揮発性ストレージ44Aと一体的に形成されても良いし、別体で形成されても良い。マルチプロセッサ42Aは、ストレージコントローラを介して不揮発性ストレージ44Aに対するデータの読み出し及び書き込みを行う。
マルチプロセッサ42Aの具体的な内部構成については、上述のクライアント装置1の構成欄において説明したワンチップマルチプロセッサ2の内部構成を略同様であるため、その説明を省略する。
不揮発性ストレージ44Aには、オペレーティングシステム等の各種制御プログラムや、後述のメタデータを生成する機能(以下、メタデータ生成機能という)を実現させるための各種アプリケーションプログラムや、上述したメタデータ辞書などの各種データが記憶されている。メタデータ辞書の構成は、上述のクライアント装置1のHD33に記憶されたメタデータ辞書と同様の構成であるため、その説明を省略する。
ブレードボード40Aのブリッジ43Aと、ブレードボード40Bのブリッジ43Bとは、バス47を介して各々スイッチネットワーク45と接続される。更に、ブリッジ43Bは、バス48を介してネットワークインタフェース46に接続される。
ネットワークインタフェース46は、メタデータ生成サーバMSがネットワークNTを介して外部装置とデータ通信を行うことを制御する。
尚、以降、ブレードボード40A,40Bについて、区別して記載する必要がない場合には、単に、ブレードボード40と記載する。また、各ブレードボードを区別して記載する必要があり、各ブレードボードの各構成要素について区別して記載する必要がある場合には、各々符号の後ろにA,Bを付記する。
ブレードボード40のマルチプロセッサ42の有するメインプロセッサは、ストレージコントローラを介して不揮発性ストレージ44に記憶されたオペレーティングシステムをメインメモリ41にロードし、これを実行することにより、メタデータ生成サーバMSの各部を制御する。また、マルチプロセッサ42の有するメインプロセッサ及びサブプロセッサは、不揮発性ストレージ44に記憶された各種プログラムをメインメモリ41にロードしこれを実行することにより、メタデータ生成機能を実現させる。メタデータ生成機能とは、クライアント装置1から送信された検索リクエストを検索サーバKSに転送し、検索サーバKSから送信された検索結果データを解析し、当該検索結果データに関するメタデータを生成し、当該メタデータと当該検索結果データとを関連付けて、クライアント装置1へ送信する機能のことである。尚、検索結果データを解析するとは、例えば、テキストデータを言語分析したり、画像データの画像認識を行ったり、音楽データのオーディオ分析を行ったりすることである。このようなデータの解析処理によってメタデータを生成する具体的な処理例については、後述の動作欄において説明する。
<検索サーバ及びデータベースの構成>
検索サーバKSの内部構成については、上述したメタデータ生成サーバMSの構成と略同様であるため、メタデータ生成サーバMSと異なる構成についてのみ説明する。
検索サーバKSのネットワークインターフェース(図示せず)には、データベースDBが接続される。データベースDBには、データを検索する際に用いるインデックスデータが記憶されている。インデックスデータには、例えば、ネットワークNTに接続される各情報提供サーバ(図示せず)から予め収集したデータの格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)を表すURLデータや、タイトルを表すタイトルデータや、テキストデータに含まれる単語を表すデータや、単語の出現頻度などのデータが含まれる。尚、上記各情報提供サーバから予め収集したデータには、更に他のデータが関連付けられている場合がある。この関連付けられたデータのことを以下ではリンクデータという。リンクデータは、テキストデータ、画像データ、音楽データ等のデータである。
このようなインデックスデータは、ネットワークNT上を定期的に又は随時クロールして収集した情報に基づいて生成され、データベースDBに記憶される。
検索サーバKSのブレードボードに備わる不揮発性ストレージ(図示せず)には、オペレーティングシステムなどの各種制御プログラムや、検索エンジン機能を実現させるための各種アプリケーションプログラムが記憶されている。検索エンジン機能とは、以下の機能のことである。検索サーバKSは、上述したメタデータ生成サーバMSから転送された検索リクエストを受信すると、データベースDBに格納されているインデックスデータを参照して、上記各情報提供サーバに格納されている各種データの中から、当該検索リクエストに応じたデータを検索する。
[動作]
次に、本実施例に係る動作について説明する。図7は、本実施例に係る動作の流れを示すシーケンスチャートである。
尚、クライアント装置1に主電源が投入されると、PU8は、HD33に記憶されたオペレーティングシステム等の各種制御プログラムやメインメモリ16にロードする。プログラムのロード手順としては、PU8は、入出力インタフェース17、USB22を介して、コントローラ23に対してプログラムの読み出し命令を出し、コントローラ23は、当該命令に従い、プログラムをHD33からメインメモリ16に読み出す。PU8は、メインメモリ16にロードされた制御プログラムを実行することにより、クライアント装置1の各部を制御する。また、入力装置34を介したユーザからの指示に応じて、HD33に記憶された各種アプリケーションプログラムをメインメモリ16にロードさせこれを実行することにより、各種機能を実現させる。
メタデータ生成サーバMSにおいても同様に、主電源が投入されると、ブレードボード40のマルチプロセッサ42の有するメインプロセッサは、ストレージコントローラを介して、オペレーティングシステム等の各種制御プログラムや各種アプリケーションプログラムを不揮発性ストレージ44からメインメモリ16にロードする。マルチプロセッサ42のメインプロセッサは、メインメモリ41にロードされた制御プログラムを実行することにより、メタデータ生成サーバMSの各部を制御する。また、マルチプロセッサ42のメインプロセッサ及びサブプロセッサは、各種アプリケーションプログラムを実行することにより、各種機能を実現させる。
検索サーバKSにおいても同様に主電源が投入されると、検索サーバKSは、不揮発性ストレージからロードされた制御プログラムを実行することにより、検索サーバKSの各部を制御する。また、各種アプリケーションプログラムを実行することにより、各種機能を実現させる。
<検索ブラウザ起動>
まず、クライアント装置1において、検索ブラウザの起動をする指示が入力装置34を介してユーザから入力された場合、PU8は、当該指示に応じてUSB22から出力された指示信号を検出し、当該指示信号に従い、入出力インタフェース17、サウスブリッジ18、USB22を介して、コントローラ22に対して検索ブラウザの読み出し命令を出す。コントローラ23は、当該命令に従って検索ブラウザをHD33からメインメモリ16に読み出す。PU8は、メインメモリ16にロードされた検索ブラウザを実行する(ステップS1)。
そして、PU8は、ブラウザ画面を描画する命令をグラフィックカード24に対して行う。グラフィックカード24は、当該描画命令に従い、ブラウザ画面の画像をフレームメモリ25に描画し、描画した画像をモニタ装置26に供給する。この結果、モニタ装置26に、図4に示されるようなブラウザ画面BGが表示される。このブラウザ画面BGにおいて、ユーザが入力装置34を介して、検索条件としてキーワード入力エリアKW1にキーワード(例えば、「○○株式会社」とする)を入力し、検索ボタンBT1を押下する操作を行うことにより、検索の開始を指示すると、PU8は、当該指示に応じた指示信号を検出する(ステップS2)。そして、PU8は、当該指示信号に従い、入出力インタフェース17、サウスブリッジ18、RF処理部29、ネットワークインタフェース19及びネットワークNTを介して、当該検索条件に応じたデータを検索することを要求する旨の検索リクエストをメタデータ生成サーバMSに送信する(ステップS3)。
メタデータ生成サーバMSのマルチプロセッサ42Aのメインプロセッサは、ネットワークインタフェース46を介して、クライアント装置1から送信された検索リクエストを受信すると(ステップS4)、当該検索リクエストを処理するための処理スレッドを生成し(ステップS5)、マルチプロセッサ42A,42Bに備わるいずれかのサブプロセッサに対して当該処理スレッドを割り当てる。次いで、当該処理スレッドを割り当てられたサブプロセッサは、当該処理スレッドを、自己に備わるローカルストレージに記憶し、これを実行する。そして、当該サブプロセッサは、ステップS4で受信された検索リクエストをネットワークインタフェース46及びネットワークNTを介して検索サーバKSに転送する(ステップS6)。
検索サーバKSは、メタデータ生成サーバMSから転送された検索リクエストをネットワークNTを介して受信すると(ステップS7)、データベースDBに記憶されているインデックスデータに基づいて、当該検索リクエストに応じたデータの検索を行う(ステップS8)。そして、検索サーバKSは、例えば、検索の結果得られたデータ(以下、検索結果データという)を検索結果としてメタデータ生成サーバMSに送信する(ステップS9)。
ステップS6で検索リクエストを転送したメタデータ生成サーバMSのサブプロセッサは、検索サーバKSから送信された検索結果データを受信すると(ステップS10)、上述のステップS5で生成した処理スレッドを割り当てたサブプロセッサに対して、当該検索結果データを供給し、当該検索結果データの解析を指示する。当該サブプロセッサは、メインプロセッサからの指示に従い、供給された各検索結果データの解析を行い(ステップS11)、各検索結果データによって表される情報内容と関連するメタデータを生成する(ステップS12)。
<検索結果データの解析及びメタデータの生成>
具体的には、当該サブプロセッサは、検索結果データ及び検索結果データに含まれるリンクデータに基づいて解析を行う。このとき、当該サブプロセッサは、ストレージコントローラを介して不揮発性ストレージ44に記憶されているメタデータ辞書をメインメモリ41にロードし、ロードしたメタデータ辞書を参照することにより、メタデータを生成する。例えば、検索結果データに含まれるリンクデータが、テキストデータである場合には、リンクデータの言語分析を行う。ここで、例えば、テキストデータに、「株価」という単語が含まれている場合、「株価」というメタデータを生成する。更に、例えば図3に示されるようなメタデータ辞書を参照して、「株価」という第2メタデータに対する第1メタデータが「企業」であることを判別する。そして、当該検索結果データに対して、「株価」という第1メタデータと、「企業」という第2メタデータとを関連付ける。
また、例えば、テキストデータに例えばフランス語が含まれている場合、「フランス」というメタデータを生成する。そして、更に、メタデータ辞書を参照して、「フランス」という第2メタデータに対する第1メタデータが「海外」であることを判別する。そして、当該検索結果に対して、「海外」という第1メタデータと、「フランス」という第2メタデータとを関連付ける。
また、例えば、検索結果データに含まれるリンクデータが画像データである場合には、画像認識を行い、画像に含まれるオブジェクトの識別を行う。例えば、画像に犬というオブジェクトが含まれていることを識別した場合、「犬」というメタデータを生成する。更に、メタデータ辞書を参照して、「犬」という第2メタデータに対する第1メタデータが「動物」であることを判別する。そして、当該検索結果に対して、「犬」という第1メタデータと、「動物」という第2メタデータとを関連付ける。また、リンクデータが画像データの場合には、画像データの圧縮データとしてサムネールを作成し、これをメタデータとしても良い。
また、例えば、検索結果データに含まれるリンクデータが音楽データである場合には、オーディオ分析を行い、曲想を判別する。例えば、音楽データの曲想が「ロック」であると判別した場合、「ロック」というメタデータを生成する。そして、更に、メタデータ辞書を参照して、「ロック」という第2メタデータに対する第1メタデータが「音楽」であることを判別する。そして、当該検索結果に対して、「ロック」という第1メタデータと、「音楽」という第2メタデータとを関連付ける。尚、リンク先データが音楽データである場合には、メタデータ辞書を参照せずに、リンクデータが音楽データであると判別した時点で、第1メタデータとして「音楽」というメタデータを生成するようにしても良い。
また、リンクデータに対して、著作者等によって付加されたメタデータが既に含まれる場合には、このメタデータを抽出することによって、メタデータを生成するようにしても良い。
このようにして、サブプロセッサは、検索結果データに対するメタデータを生成すると、次いで、当該検索結果データと当該メタデータとを関連付けてこれらをクライアント装置1に送信する(ステップS13)。ここで送信されるデータは、例えば、図8に示されるデータである。データの格納場所を示すURLを表すURLデータと、タイトルを表すタイトルデータとを含む検索結果データと、第1メタデータ及び第2メタデータとが関連付けられたデータが1レコードとして送信される。尚、検索結果データに、上記以外のデータが含まれていても良い。ここでは、説明の便宜上、上記のデータのみを取り扱う。
<メタデータ空間における検索結果データのマップ>
クライアント装置1のPU8は、メタデータと関連付けられた検索結果データを受信すると(ステップS14)、メインメモリ16に生成されているメタデータ空間に検索結果データをマップする(ステップS15)。具体的には例えば、図8に示されるような検索結果データを、図9に示されるように、メタデータ毎に分類し、メタデータ毎に分類した各検索結果データを、メインメモリ16に生成されたメタデータ空間上の各メタデータに対応付ける。次いで、PU8は、このようにして検索結果データを対応付けたメタデータをオブジェクトとして表し、メタデータ空間を街として表す上述の第1空間画像を構成する。このとき、例えば、メタデータ空間全体を表した街全体を表す画像を構成しても良いし、メタデータ空間のうち、受信した検索結果データに関連付けられたメタデータが表すオブジェクトがある部分の街並みを拡大した画像を構成するようにしても良い。そして、当該画像を描画する命令をグラフィックカードに対して行う。この描画命令に従い、グラフィックカード24がフレームメモリ25に当該画像を描画する。そして、当該画像がモニタ装置26に供給されることにより、モニタ装置26には、例えば、図4に示されるようなブラウザ画面BGが表示される(ステップS16)。
ここで、例えば、第1メタデータ(ここでは、「企業」とする)に関連付けられたオブジェクト(ここでは、OB1である)が入力装置34を介して選択指示されると、画像表示エリアG1には、例えば、図5に示されるように、選択指示された「企業」という第1メタデータに関わる上述の第2空間画像を表示させる。当該第2空間画像は、当該第1メタデータに関連付けられている第2メタデータ(ここでは、「株価」、「製品・サービス」、「歴史」である)を表すオブジェクト(ここでは、OB3〜OB5である)を含んでいる。ここで、更に、第2メタデータ(ここでは、「株価」とする)に関連付けられたオブジェクト(ここでは、OB3である)が入力装置34を介して選択指示されると、画像表示エリアG1には、例えば、図10に示されるような検索結果データの一覧を表す画像を表示させる。当該画像においては、当該「株価」という第2メタデータに関連付けられている検索結果データのタイトルを表すタイトルデータ(ここでは、TT1〜TT4である)を一覧にして表示させる。ここで表示されるタイトルデータTT1〜TT4には、当該検索結果データの格納されているURLデータが関連付けている。そして、この画像において表示されているタイトルデータTT1〜TT4のうちいずれかのタイトルデータが入力装置34を介して選択指示されると、PU8は、当該タイトルデータに関連付けられたURLデータによって表されるURLにアクセスして、当該URLに格納されているデータをダウンロードし、これをメインメモリ16に記憶させる。そして、ダウンロードしたデータを表す画像を描画する命令をグラフィックカード24に対して行い、当該描画命令に応じてフレームメモリ25に描画された画像を画像表示エリアG1に表示させる。この結果、自身のタイトルデータが選択された検索結果データの画像が表示される。
尚、ステップS15の処理をPU8が行うようにしたが、ステップS15の処理をSPU3a〜3hのいずれかに実行させるように構成しても良い。また、ステップS1における検索ブラウザの実行もPU8が行うようにしたが、これもSPU3a〜3hのいずれかに実行させるように構成しても良い。但し、ステップS1〜S3,S14〜S16の一連の処理は、同一のプロセッサが行うことが望ましい。
<メタデータ空間及びメタデータ辞書の更新>
尚、この後、例えば、クライアント装置1において上述のステップS2で検出されたキーワードと同じキーワード(例えば、「○○株式会社」とする)がブラウザ画面BGで再度入力されて、上述のステップS3〜S9の処理がなされたとする。このとき、ステップS9において、データベースDBに新たに追加されたデータが検索結果データの1つとして検索サーバKSからメタデータ生成サーバMSへ送信されたとする。そして、メタデータ生成サーバMSが当該検索結果データを解析した結果、例えば、「企業」、「特許」という2つのメタデータを生成したとする。このとき、メタデータ生成サーバMSは、メタデータ辞書を参照して、「企業」という第1メタデータが存在し且つ「特許」というメタデータがメタデータ辞書に存在しないことを判別すると、メタデータ生成サーバMSは、「特許」というメタデータを「企業」という第1メタデータに対する第2メタデータとしてメタデータ辞書に記憶させる。例えばこのようにして、新たに生成した索引情報であり且つメタデータ辞書に記憶されていない「特許」という索引情報を、メタデータ辞書に記憶されている「企業」という第1索引情報を索引として分類し、当該索引情報を「企業」という第1索引情報に関連する第2索引情報としてメタデータ辞書に記憶させる。そして、当該検索結果データに対し「企業」という第1メタデータと「特許」という第2メタデータとを関連付けてクライアント装置1へ送信する。例えば図11に示されるようなデータが送信される。
クライアント装置1は、メタデータと関連付けられた検索結果データを受信すると、ここでも上述と同様にして、「特許」という第2メタデータがメタデータ辞書には存在しないことを判別する。この場合、クライアント装置1は、メタデータ生成サーバMSと同様にして、「特許」というメタデータを「企業」という第1メタデータに対する第2メタデータとしてメタデータ辞書に記憶させる。例えば図12に示される太線で囲まれるようにメタデータが追加される。そして、このメタデータ辞書に基づいてメタデータ空間を更新し、更新したメタデータ空間に、メタデータ生成サーバMSから送信された検索結果データをマップする。「特許」という第2メタデータを表すためのオブジェクトは、HD33に予め記憶されているオブジェクトのうち、メタデータと関連付けられていないオブジェクトの中から、所定の方法により選択するようにしても良いし、検索結果データをメタデータ空間にマップする際に、所定の方法により生成するようにしても良い。この結果、例えば、図13に示されるように、画像表示エリアG1には、図5で示した第2空間画像に、「特許」という第2メタデータがオブジェクトOB6として新たに加えられ、メタデータ指標MT6が新たに加えられた第2空間画像が表される。
以上のようにして、メタデータ辞書、メタデータ空間を動的に更新させることができる。
尚、上述の「特許」というメタデータを、検索結果データを解析することにより生成したが、例えば、メタデータ辞書に人為的に追加できるように構成しても良い。また、その他任意の方法により、新たに生成したメタデータをメタデータ辞書に記憶されるようにしても良いし、新たに生成したメタデータを、メタデータ辞書に既に記憶されているメタデータに階層的に関連付けるようにしても良いし、新たに生成し且つメタデータ辞書に記憶されていない複数のメタデータ同士を階層付けるようにしても良いし、また、これらをメタデータ辞書に記憶させなくても良い。また、例えば、メタデータ辞書に記憶されているメタデータにアクセスしたアクセス日時を当該メタデータと関連付けて記憶させておき、現在日時より所定期間以前のアクセス日時が関連付けられているメタデータをメタデータ辞書から削除するように構成しても良い。また、メタデータをメタデータ辞書から人為的に削除できるように構成しても良い。
<変形例1>
上述のメタデータ生成サーバMSのサブプロセッサは、上記ステップS6で検索リクエストが転送されてから、ステップS10において検索結果データが受信されるまでの間、遊休状態となる。よって、サブプロセッサを最大限活用するためには、この間、サブプロセッサに他の処理スレッドを動作させるようにスケジューリングをすることが好ましい。例えば、ネットワークNTに接続される他のクライアント装置(図示せず)からの検索リクエストを受け付け、当該検索リクエストに応じた処理スレッドを、遊休状態にあるサブプロセッサに割り当て、これを実行させ動作させるように構成しても良い。即ち、検索リクエスト毎に行うステップS4〜S5,S10〜S13の一連の処理につき、複数の検索リクエストに係る処理を並行して行うに構成しても良い。
このような構成によれば、遊休状態にあるサブプロセッサを有効に活用することができ、処理効率の向上及び処理時間の短縮を図ることができる。
<変形例2>
上述のステップS10で受信された検索結果データが複数ある場合、各検索結果データに対するステップS11〜S12の処理を各サブプロセッサに割り当てるように構成しても良い。具体的には、例えば、検索結果データが100件ある場合、メインプロセッサは、ステップS11〜S12に関わる処理スレッドを100個生成し、当該処理スレッドを各サブプロセッサに割り当てる。この場合、各サブプロセッサが1つの処理スレッドの実行を完了する毎に、当該処理スレッドを実行することにより生成したメタデータ及び当該メタデータと関連付けた検索結果データをクライアント装置1へ送信するようにしても良い。又は、100個の処理スレッドの実行が全て終了してから、メタデータ及び当該メタデータと関連付けられる検索結果データをクライアント装置1に送信するようにしても良い。
このような構成によれば、複数の検索結果データに関連付けるメタデータの生成を各サブプロセッサにおいて並行して行うことができ、処理効率の向上及び処理時間の短縮を図ることができる。
<変形例3>
また、ステップS3で送信した検索リクエストに応じた全ての検索結果データにつきステップS12の処理が終了してから、ステップS13で一度に送信するようにしても良いし、検索結果データ毎に、ステップS12におけるメタデータの生成が完了次第、ステップS13で検索結果データを順次送信するようにしても良い。メタデータの生成が完了した検索結果データを順次送信する構成の場合、上述のブラウザ画面BGにおいては、検索結果データを受信する度に、当該検索結果データに関連付けられているメタデータに関連付けられて画像表示エリアG1上に表示されるオブジェクトを介してその旨を報知するように構成しても良い。具体的には、例えば、当該オブジェクトが画像表示エリアG1の前面に表示されるように当該オブジェクトの配置位置を変化させたり、当該オブジェクトを一定時間フラッシュ表示させるようにしたり、当該オブジェクトに関連付けられているメタデータに関連付けられている検索結果データの増加量に応じて当該オブジェクトの輝度を増加させたりする。この結果、新たな検索結果データが受信されたことをユーザは容易に把握可能となる。
<変形例4>
また、ステップS13では、検索結果データとメタデータとを関連付けて送信すると共に、これらをメタデータ生成サーバMSに備わる不揮発性ストレージ44に記憶させるように構成しても良い。そして、例えば、これらのデータを不揮発性ストレージ44に記憶させた記憶日時を対応付けて記憶しておき、これらのデータを所定の期間のみ(例えば、1日間)記憶させておき、記憶日時から所定の期間が過ぎた場合には、これらのデータを不揮発性ストレージ44から削除する。そして、メタデータ生成サーバMSは、所定の期間内に、不揮発性ストレージ44に記憶させた検索結果データが検索された際に用いられた検索条件と同一の検索条件に従ってデータを検索することを要求する旨の検索リクエストを受信した場合、不揮発性ストレージ44に記憶させた当該検索結果データ及びメタデータをクライアント装置1に送信する。
このような構成によれば、所定の期間内に同一の検索条件に従って検索されて得られる検索結果データについて、メタデータを生成する処理を複数回行う必要がないため、メタデータ生成サーバMSの処理負担を軽減することができる。また、所定の期間内に同一の検索条件に従って検索されて得られる検索結果データは略同一である可能性が高く、このような検索結果データに対して生成するメタデータも略同一である可能性が高いため、ユーザの不利益を殆ど生じることなく、検索結果データを提供することができる。
<変形例5>
また、上述の第1実施例における検索サーバKSの内部構成は、メタデータ生成サーバMSと略同様であるとした。しかし本発明においてはこれに限らず、検索サーバKSは、上述の検索エンジン機能を有する構成であれば良い。また、検索エンジン機能は、上述したものに限らず、データベースDBに記憶されたインデックスデータを用いずにデータ検索を行うように構成しても良い。
<変形例6>
上述の第1実施例における情報検索システムSYMにおいては、検索サーバKSを備え、検索サーバKSとメタデータ生成サーバMSとはネットワークNTを介してデータ通信を行う構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らず、例えば、ネットワークNTにおけるデータ伝送速度よりも速いデータ伝送速度を実現可能な専用回線又はローカルネットワークを介してメタデータ生成サーバMSと接続されるローカル検索サーバ(図示せず)を備え、メタデータ生成サーバMSは、ステップS6において当該ローカル検索サーバに検索リクエストを転送するように構成しても良い。ローカル検索サーバの構成は、上述の検索サーバKSと略同様の構成でも良いし、異なる構成であっても良い。
また、上述の第1実施例における情報検索システムSYMにおいては検索サーバKSとメタデータ生成サーバMSとを別体で設けるように構成したが、これらを一体的に設けるように構成しても良い。例えば、上述のメタデータ生成サーバMSの有するブレードボード40のうち少なくとも1つやメタデータ生成サーバMSの有する複数のプロセッサのうち少なくとも1つを情報検索手段として機能させるように構成し、これが上述の検索サーバKSの機能を実現させるように構成しても良い。
また、メタデータ生成サーバMSと、クライアント装置1とも同様に、上記ネットワークNTとは異なる専用回線又はローカルネットワークを介してデータ通信を行うように構成しても良い。
<変形例7>
上述の第1実施例においては、オペレーティングシステムや各種アプリケーションなどの各種プログラムがHD33に記憶される構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らず、フラッシュメモリ20や、DVD32などの各種記憶装置、記憶媒体に記憶される構成であって良い。また、HD33を情報処理装置1の外部に設け、USB22を介して情報処理装置1と接続される構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らず、HD33を、情報処理装置1の外部又は内部のいずれに設けても良いし、ワンチップマルチプロセッサ2の外部又は内部のいずれに設けるように構成しても良い。
<変形例8>
上述の第1実施例においては、ステップS15で、メタデータ空間に検索結果データをマップする処理をクライアント装置1が行うように構成した。しかし、この処理をメタデータ生成サーバMSが行うように構成しても良い。具体的には、例えば、図19に示されるように、メタデータ生成サーバMSは、ステップS12で上述のようにしてメタデータを生成した後、当該メタデータを用いて、ステップS10で受信した検索結果データをメタデータ空間にマップする(ステップS13B)。なお、このメタデータ空間については、上述のクライアント装置1と同様にして、メタデータ生成サーバMSが、不揮発性ストレージ44に記憶されているメタデータ辞書に基づいて、メインメモリ41に生成する。次いで、メタデータ生成サーバMSは、ステップS13Bで検索結果データをマップしたメタデータ空間を表すメタデータ空間マップ情報を生成し、これをクライアント装置1に送信する(ステップS14B)。一方、クライアント装置1は、メタデータ空間マップ情報をメタデータ生成サーバMSから受信すると(ステップS15B)、当該情報に基づいて、上述のステップS16と同様にして、メタデータ空間を表す画像をモニタ装置26に表示させる。
このような構成によれば、クライアント装置1の処理負担を軽減させることができる。
[実施例2]
次に、本発明における第2実施例について説明する。上述の第1実施例においては、検索サーバKSから送信された検索結果データをメタデータ生成サーバMSが受信するように構成した。しかし、本実施例においては、検索サーバKSから送信された検索結果データをクライアント装置1が受信し、メタデータ生成サーバMSに対しメタデータの生成を要求するように構成する。この構成における動作の流れは、例えば、図14に示されるような流れとなる。
クライアント装置1は、上述の第1実施例と同様にして、ステップS1で検索ブラウザを起動し、ユーザにより入力された検索指示に応じてステップS2で検出された検索リクエストを、ステップS3で送信する。ここで、本実施例においては、クライアント装置1は、検索リクエストを検索サーバKSへ送信する。検索サーバKSは、クライアント装置1から送信された検索リクエストをネットワークNTを介して受信すると(ステップS4)、上述の第1実施例と同様にして、ステップS8の処理を行い、ステップS9では、検索結果データをクライアント装置1へ送信する。
クライアント装置1は、検索サーバKSから送信された検索結果データを受信すると(ステップSA1)、当該検索結果データに対するメタデータの生成を要求するメタデータ生成リクエストを当該検索結果データと共にメタデータ生成サーバMSに送信する(ステップSA2)。
メタデータ生成サーバMSのマルチプロセッサ42Aのメインプロセッサは、クライアント装置1から送信された検索結果データ及びメタデータ生成リクエストを受信すると(ステップSA3)、当該検索結果データを解析しメタデータを生成するための処理スレッドを生成する(ステップSA4)。そして、メインプロセッサは、メタデータ生成サーバMSの有するサブプロセッサのいずれかに対して、当該処理スレッドを割り当て、当該検索結果データを供給し、当該検索結果データの解析を指示する。当該各サブプロセッサは、上述の第1実施例と同様にして、ステップS11〜S12の処理を行う。そして、ステップS13Aでは、メタデータと、当該メタデータと検索結果データとの関連付けを示す関連付けデータとをクライアント装置1へ送信する。即ち、ステップS13Aでは、検索結果データそのものをクライアント装置1へは送信しない。クライアント装置1は、ステップSA1で検索結果データを既に受信しているからである。
クライアント装置1のPU8は、ステップS14Aで、メタデータと関連付けデータとを受信すると、当該関連付けデータを用いて、当該メタデータと、ステップSA1で受信した検索結果データとの関連付けを判別する。そして、上述の第1実施例と同様にして、ステップS15で、メインメモリ16に生成されているメタデータ空間に検索結果データをマップする。
以降の処理は、上述の第1実施例と同様であるため、その説明を省略する。
以上のようにして、クライアント装置1からのメタデータ生成リクエストにより、検索サーバKS及びメタデータ生成サーバMSが動作するように構成する。このような構成によれば、クライアント装置1は、検索結果データをメタデータに先立って受信することができる。このため、このように受信した検索結果データをメタデータとは無関係に表示させるようにクライアント装置1を構成することもできる。これにより、ユーザは、異なる表示態様の検索結果データを閲覧することが可能になるため、ユーザの利便性を更に向上させることができる。
[実施例3]
次に、本発明における第3実施例について説明する。本実施例においては、上述の第1実施例におけるステップS3で、クライアント装置1が、検索リクエストをメタデータ生成サーバMSに送信すると共に、当該検索リクエストを検索サーバKSにも送信するように構成する。この構成における動作の流れは、例えば、図15に示されるような流れとなる。
上述の第1実施例と同様にして、ステップS1〜S2の処理が行われ、ステップS3で、クライアント装置1は、検索リクエストをメタデータ生成サーバMS及び検索サーバKSに送信する。本実施例における検索リクエストには、ステップS2で検出された検索条件に応じたデータを検索すると共に、当該検索の結果得られた検索結果データをクライアント装置1及びメタデータ生成サーバMSに送信することを要求する旨が含まれている。
検索サーバKSは、ステップS3でクライアント装置1から送信された検索リクエストを受信すると(ステップS7)、上述の第1実施例と同様にしてステップS8の処理を行い、ステップS9では、当該検索リクエストに応じた検索結果データをメタデータ生成サーバMS及びクライアント装置1に送信する。
メタデータ生成サーバMSは、ステップS3でクライアント装置1から送信された検索リクエストを受信すると(ステップS4)、上述の第1実施例と同様にしてステップS5の処理を行い、その後、検索サーバKSから検索結果データが送信されるのを待機する。そして、検索サーバKSから送信された検索結果データを受信すると(ステップS10)、上述の第2実施例と同様にして、ステップS11,S12,S13Aの処理を行い、メタデータと、当該メタデータと検索結果データとの関連付けを示す関連付けデータとをクライアント装置1へ送信する。
クライアント装置1は、検索サーバKSから送信された検索結果データを受信すると(ステップSA1)、その後、メタデータ生成サーバMSからデータが送信されるのを待機する。そして、ステップS13Aでメタデータ生成サーバMSから送信されたメタデータ及び関連付けデータを受信すると(ステップS14A)、上述の第2実施例と同様にして、ステップS15,S16の処理を行う。
このような構成においても、クライアント装置1は、検索結果データをメタデータに先立って受信することができる。
[実施例4]
次に、本発明における第4実施例について説明する。本実施例においては、上述の第1実施例で説明した情報検索システムSYMおいて、メタデータ生成サーバMSを備えず、検索サーバKSが送信した検索結果データに対するメタデータをクライアント装置1が生成するように情報検索システムSYMを構成する。この構成においては、クライアント装置1が、上述の第1実施例において説明したメタデータ生成サーバMSの有するメタデータ生成機能を実現させる。即ち、クライアント装置1は、上述のステップS11〜S12の処理を行う機能を有する。この場合の動作の流れは、例えば、図16に示されるような流れとなる。
クライアント装置1のPU8は、上述の第1実施例と同様にして、ステップS1で検索ブラウザを起動し、ユーザにより入力されたキーワードに応じて、ステップS2で検索リクエストを送信する。ここで、本実施例においては、クライアント装置1は、検索リクエストを検索サーバKSへ送信する。検索サーバKSは、上述の第2実施例と同様にして、ステップS4,S8の処理を行い、ステップS9では、検索結果データをクライアント装置1へ送信する。
クライアント装置1のPU8は、検索サーバKSから送信された検索結果データを受信すると(ステップSA1)、上述の第2実施例におけるメタデータ生成サーバMSのマルチプロセッサ42Aのメインプロセッサと同様にして、当該検索結果データを解析しメタデータを生成するための処理スレッドを生成する(ステップSA4)。そして、PU8は、SPU3a〜3hのうちいずれかのサブプロセッサに対して、当該処理スレッドを割り当て、当該検索結果データを供給し、当該検索結果データの解析を指示する。当該サブプロセッサは、上述の第1実施例と同様にして、ステップS11〜S12の処理を行い、メタデータを生成する。次いで、上述の第1実施例と同様にして、ステップS15〜S16の処理を行い、検索結果データをメタデータ空間にマップする。
以上のようにして、クライアント装置1自身が、検索サーバKSにより検索された検索結果データを解析して、メタデータを生成するように構成する。
このような構成によれば、メタデータ生成サーバMSを備えることなく情報検索システムを構成することができ、システムの構築費用や維持費用を低減させることが可能になる。
[変形例]
<変形例1>
上述の各実施例におけるクライアント装置1及び検索サーバKSや、上述の第1〜第3実施例におけるメタデータ生成サーバMSは、マルチプロセッサとして、図2に示されるワンチップマルチプロセッサ2のように、ワンチップ内にコアを複数有すると共に、メインプロセッサとサブプロセッサとの構成が異なる非対称型のマルチコアプロセッサを用いた。しかし、本発明においてはこれに限らず、シングルプロセッサを複数有する構成のマルチプロセッサや、シングルコアのマルチプロセッサを用いても良い。また、マルチプロセッサを用いず、単一のシングルプロセッサを用いて、各装置を構成するようにしても良い。
例えば、図18(a),(b)に示されるように、同一構成のプロセッサを複数有する対称型のマルチプロセッサを用いても良い。図18(a)に示されるマルチプロセッサ500は、プロセッサ501を2つ備え、これらとバスを介して接続されるメモリコントローラ505を備える。各プロセッサ501は、CPU502をコアとして備え、L1キャッシュ503,L2キャッシュ504をキャッシュメモリとして備える。図18(b)に示されるマルチプロセッサ500′は、プロセッサ501′を2つ備え、これらとバスを介して接続されるメモリコントローラ505を備え、各プロセッサ501′が共用するL2キャッシュ504′をキャッシュメモリとして備える。各プロセッサ501′は、CPU502をコアとして備え、L1キャッシュ503をキャッシュメモリとして備える。このような構成を有するマルチプロセッサ500,500′においては、キャッシュメモリ503,504,504′のうち少なくとも1つをローカルメモリとして機能させるようにしても構成しても良いし、各プロセッサ501,501′が用いるローカルメモリを別途備えるように構成しても良い。このような同一構成のプロセッサを複数有する対称型のマルチプロセッサを用いた場合、複数のプロセッサのうちいずれか1つを、例えば、上述の第1実施例におけるPU8(メインプロセッサ)として機能させ、他のプロセッサをSPU3(サブプロセッサ)として機能させるようにしても良い。
<変形例2>
また、上述の各実施例においては、各装置におけるオペレーティングシステムは、メインプロセッサが実行する構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らず、サブプロセッサが、オペレーティングシステムの一部をなすようなプログラム(例えば、デバイスドライバやシステムプログラムの一部)を実行するように構成しても良い。また、オペレーティングシステムとして、サブプロセッサ全体を制御する専用のオペレーティングシステムを備えるように構成しても良い。
<変形例3>
上述の第1〜第3実施例においては、メタデータ生成サーバMSは、2つのブレードボード40A,40Bを備える構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らない。例えば、3つ以上のブレードボードを備え、これらがスイッチネットワーク45を介して各々接続されるように構成しても良いし、1つのブレードボードのみを備えるように構成しても良い。また、ブレードボードを備える構成ではなく、少なくとも1つ以上のプロセッサを備える構成であっても良い。また、メタデータ生成サーバMSに備わる不揮発性ストレージ44の数や、その接続構成も上述の実施例の構成に限らない。
また、メタデータ生成サーバMSのマルチプロセッサ42Aのメインプロセッサが、上述の第1実施例におけるステップS4〜S6,S10及び上述の第2実施例におけるステップSA4,SA5の処理を行うように構成した。しかし、本発明においてはこれに限らず、当該各処理をマルチプロセッサ42Bのメインプロセッサが行うように構成しても良いし、マルチプロセッサ42A,42Bに備わるサブプロセッサのいずれかが行うように構成しても良い。
<変形例4>
また、上述の第1実施例におけるステップS11〜S13の処理を、メタデータ生成サーバMSの有するサブプロセッサに行わせるのみならず、図17に示されるように、ネットワークNTに接続される、メタデータ生成サーバMS以外のサーバTSや汎用コンピュータTCに行わせるように構成しても良い。サーバTSや汎用コンピュータTCは、例えば、少なくとも1つ以上のプロセッサを有する構成であるとする。
メタデータ生成サーバMSは、クライアント装置1からの検索リクエストを受信し、ステップS5において処理スレッドを生成する段階で、メタデータ生成サーバMSの有するサブプロセッサだけで処理するには不十分だと判別した場合には、サーバTSや汎用コンピュータTCに対し、ステップS5,S6,S10〜S13の処理の実行を要求する。当該処理の実行を要求されたサーバTSや汎用コンピュータTCは、当該処理を行い、ステップS12で生成したメタデータと検索結果データとを関連付け、これを上述の第1実施例におけるステップS13又は上述の第2,3実施例におけるステップS13Aでクライアント装置1に送信するように構成する。尚、ステップS5でメタデータ生成サーバMSの有するサブプロセッサだけで処理するには不十分であることを判別するための条件は、例えば、メタデータ生成サーバMSの有するサブプロセッサのうち遊休状態にあるサブプロセッサの数が所定の数より少ないことなどである。
この場合、更に、ステップS6,S10の処理を行うための処理スレッドにおいて、ステップS11〜S12の処理を行うための新たな処理スレッドを生成し、当該処理スレッドを新たにサブプロセッサに割り当て、処理させるように構成しても良い。このとき、上述の変形例2において説明したように、検索結果データ毎の処理スレッドを生成し、これらを各サブプロセッサに割り当てるように構成しても良い。
同様に、上述の第2,3実施例におけるステップS11〜S13Aの処理又は上述の第4実施例におけるステップS11〜S12の処理についても同様に、図17に示されるようなサーバTSや汎用コンピュータTCに行わせるように構成しても良い。
また、更に、サーバTSや汎用コンピュータTCに要求する上述の処理を、検索サーバKSに要求するように構成しても良い。
また、サーバTS、汎用コンピュータTC及びメタデータ生成サーバMSは、上記ネットワークNTとは異なるネットワークに接続され、当該ネットワークを介して各々データ通信を行うように構成しても良い。
<変形例5>
上述の第2,3実施例におけるステップS13Aでは、メタデータ生成サーバMSは、検索結果データそのものをクライアント装置1へは送信しない構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らず、検索結果データを、メタデータ及び関連付けデータと共にクライアント装置1へ送信するように構成しても良い。また、上述の第1実施例におけるステップS13と同様に、検索結果データと当該メタデータとを関連付けてこれらをクライアント装置1に送信するようにしても良い。
<変形例6>
上述の各実施例においては、検索ブラウザにより表示される画像表示エリアG1には、メタデータ空間を街として表し、第1メタデータをオブジェクトして表し、これらを3次元的に表す第1空間画像を表示させるように構成した。しかし、本発明においてはこれに限らず、メタデータ空間を表す画像は様々なものであっても良いし、2次元的又は1次元的に表される画像であっても良い。
また、第1メタデータに関連付けられている第2メタデータをオブジェクトとして表す第2空間画像を表示させるように構成し、第1空間画像及び第2空間画像を階層的に表示させる構成とした。しかし、本発明においてはこれに限らず、例えば、第1空間画像においても、第2メタデータをオブジェクトとして表すようにしても良い。メタデータ毎に分類した検索結果データを2次元的に一覧表示させるようにしても良い。
また、メタデータを表すオブジェクトは、メタデータの内容と関連するオブジェクトであっても良いし、メタデータの内容と無関係のオブジェクトであっても良い。メタデータの内容と関連するオブジェクトとは、例えば、上述の「企業」というメタデータに対して、「企業」をイメージさせるようなビルディングを表すオブジェクトであったり、「犬」というメタデータに対して、犬を表すオブジェクトや、犬を模したキャラクタなどである。
また、上述の各実施例におけるステップS16でブラウザ画面BGの画像表示エリアG1には、検索結果データに関わる全てのメタデータをオブジェクトとして表示するように構成しても良いし、一部のメタデータのみをオブジェクトとして表示するように構成しても良い。一部のメタデータのみをオブジェクトとして表示する場合、例えば、検索結果データに関わる全てのメタデータの中から、使用頻度やユーザの嗜好情報に応じたメタデータを選択し、当該メタデータをオブジェクトとして表示させるようにしても良い。
また、一部のメタデータと、残りのメタデータとの表示態様を異ならせるようにして、各メタデータを表示させるように構成しても良い。
また、上述の各実施例においては、メタデータを第1メタデータと、当該第1メタデータに関連付けられる第2メタデータとに分類した。しかし、本発明においてはこれに限らず、メタデータ間の関連付けは、なくても良いし、多対多対応させるようにしても良い。また、メタデータ間の関連付けを3つ以上の階層的に行うようにしても良い。
また、メタデータ辞書は、上述のものに限らない。また、メタデータ生成サーバMSは、メタデータ辞書を備えず、検索結果データを解析して、所定の方法により、メタデータを生成するようにしても良い。同様に、クライアント装置1も、メタデータ辞書を備えず、メタデータ生成サーバMSから送信された検索結果データメタデータに基づいて、メタデータ空間を生成するようにしても良い。
<変形例7>
また、上述の各実施例における検索結果データに対して関連付けるメタデータは、複数であっても良いし、1つであっても良い。また、検索結果データに対して複数のメタデータを関連付ける構成においては、例えば、クライアント装置1は、ステップS15で検索結果データをメタデータ空間にマップする際、同一の検索結果データを重複してメタデータ空間にマップするよう構成しても良い。即ち、例えば、ある検索結果データに対して「株価」という第2メタデータと「歴史」という第2メタデータとが関連付けられている場合、メタデータ空間における「株価」という第2メタデータに対して、当該検索結果データをマップし、「歴史」という第2メタデータに対しても、当該検索結果データをマップする。この結果、このようなメタデータ空間に基づいてステップS16で表示されるブラウザ画面BGにおいて、図5におけるオブジェクトOB3が入力装置34を介して選択指示された場合、ブラウザ画面BGの画像表示エリアG1に、当該検索結果データのタイトルデータを表示させると共に、図5におけるオブジェクトOB5が入力装置34を介して選択指示された場合にも、ブラウザ画面BGの画像表示エリアG1に、当該検索結果データのタイトルデータを表示させる。
また、検索結果データに対して関連付けられた複数のメタデータのうち、いずれか1つ以上を選択し、選択したメタデータに対してのみ検索結果データをメタデータ空間にマップするように構成しても良い。
<変形例8>
上述の各実施例におけるクライアント装置1では、ブラウザ画面BGにおいて、検索条件としてキーワードを入力するように構成した。しかし、本発明においてはこれに限らず、検索条件として文章情報を入力するようにしても良いし、複数のキーワードを組合せたものを検索条件とするようにしても良い。また、検索条件を文字情報として入力するのではなく、音声情報として入力し、これを文字情報に変換し、これを検索リクエストとして送信するようにしても良い。
上述の各実施の形態の説明は本発明の一例である。このため、本発明は上述の各実施の形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、上述の実施の形態以外であっても種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明は、検索条件に基づいて情報を検索する情報検索技術に用いて好適である。
本発明の一実施例に係る情報検索システムの構成を例示するブロック図である。 同実施例に係るクライアント装置の内部構成を例示するブロック図である。 同実施例に係るメタデータ辞書のデータ構成を例示する図である。 同実施例に係るブラウザ画面の画面例である。 同実施例に係るブラウザ画面の画面例である。 同実施例に係るメタデータ生成サーバの内部構成を例示するブロック図である。 同実施例に係る動作の流れを例示するシーケンスチャートである。 同実施例に係る検索結果データのデータ構成を例示する図である。 同実施例に係る検索結果データの分類結果を例示する図である。 同実施例に係るブラウザ画面の画面例である。 同実施例に係る検索結果データのデータ構成を例示する図である。 同実施例に係るメタデータ辞書のデータ構成を例示する図である。 同実施例に係るブラウザ画面の画面例である。 本発明の他の実施例に係る動作の流れを例示するシーケンスチャートである。 本発明の他の実施例に係る動作の流れを例示するシーケンスチャートである。 本発明の他の実施例に係る動作の流れを例示するシーケンスチャートである。 本発明の他の実施例に係る情報検索システムの構成を例示するブロック図である。 本発明の変形例に係るマルチプロセッサの内部構成を例示するブロック図である。 本発明の変形例に係る動作の流れを例示するシーケンスチャートである。
符号の説明
1・・・クライアント装置、2・・・ワンチップマルチプロセッサ、3,3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,42,43,60b,60c,60d,60e,60f,60g,70b,70c,80b,80c,90b,90c・・・サブプロセッサ、4,4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h,9・・・プロセッサコア、5,5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5h・・・ローカルストレージ、6,6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,12・・・MC、7,7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7h,13・・・DMAC、8・・・メインプロセッサ、10・・・L1キャッシュ、11・・・L2キャッシュ、15・・・メモリコントローラ、16,41A,42A・・・メインメモリ、17・・・入出力インタフェース、18・・・サウスブリッジ、19,46・・・ネットワークインタフェース、20・・・フラッシュメモリ、32・・・DVD、33・・・HD、40A,40B・・・ブレードボード、31・・・フラッシュメモリコントローラ、32・・・DVD、33・・・HD、34・・・入力装置、42A,42B・・・マルチプロセッサ、43A,43B・・・ブリッジ、44A,44B・・・不揮発性ストレージ、45・・・スイッチネットワーク、DB・・・データベース、KS・・・検索サーバ、MS・・・メタデータ生成サーバ、TC・・・汎用コンピュータ、TS・・・サーバ、SYM・・・情報検索システム、NT・・・ネットワーク

Claims (30)

  1. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを情報処理装置が要求する情報検索システムにおいて、
    前記情報処理装置と情報検索手段と索引情報生成手段とを備え、
    前記情報処理装置は、検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力手段と、前記入力手段に入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信手段とを有し、
    前記情報検索手段は、前記要求送信手段が送信した検索要求を受信する要求受信手段と、前記所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から、前記要求受信手段が受信した検索要求に応じた検索結果情報を検索し、当該検索結果情報を送信する検索結果情報送信手段とを有し、
    前記索引情報生成手段は、前記検索結果情報送信手段が送信した検索結果情報を受信する検索結果情報受信手段と、前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成手段と、前記索引情報生成手段が生成した前記索引情報を前記検索結果情報と関連付けて前記情報処理装置に送信する索引情報送信手段とを有する
    ことを特徴とする情報検索システム。
  2. 前記索引情報生成手段は、複数の処理手段を具備し、前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報が複数ある場合、前記処理手段のうち1つの処理手段が、当該複数の検索結果情報を前記複数の処理手段に割り振り、各検索結果情報の解析及び各検索結果情報の索引となる索引情報の生成を前記処理手段に指示し、当該処理手段が、当該指示に従い、自己に割り当てられた各検索結果情報を各々解析し、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  3. 第2情報処理装置を更に備え、
    前記索引情報生成手段は、前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報が複数ある場合、当該複数の検索結果情報のうち少なくとも1つを前記第2情報処理装置に割り当て、当該割り当てた検索結果情報の解析及び各検索結果情報の索引となる索引情報の生成を前記第2情報処理装置に指示し、
    前記第2情報処理装置は、前記索引情報生成手段からの前記指示に従い、自己に割り当てられた検索結果情報を解析し、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する第2索引情報生成手段と、前記第2索引情報生成手段が生成した前記索引情報を前記検索結果情報と関連付けて、前記索引情報生成手段及び前記情報処理装置のうち少なくとも1つに送信する第2索引情報送信手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  4. 前記索引情報送信手段は、前記索引情報生成手段が生成した前記索引情報と、前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報とを関連付けてこれらを前記情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  5. 前記索引情報送信手段は、前記索引情報生成手段が生成した前記索引情報と、当該索引情報と前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報との関連付けを示す関連付け情報とを前記情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  6. 前記情報処理装置は、前記索引情報送信手段が前記検索結果情報と関連付けて送信した索引情報を受信する索引情報受信手段と、前記索引情報受信手段が受信した索引情報を用いて前記検索結果情報を分類し、分類した結果に基づいて、当該検索結果情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報検索システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記検索結果情報送信手段が送信した検索結果情報を受信する第2検索結果情報受信手段と、前記索引情報送信手段が送信した前記索引情報及び前記関連付け情報を受信する索引情報受信手段と、前記索引情報受信手段が受信した前記索引情報及び前記関連付け情報を用いて、前記索引情報と前記第2検索結果情報受信手段が受信した前記検索結果情報との関連付けを判別して、前記検索結果情報を分類し、分類した結果に基づいて、当該検索結果情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報検索システム。
  8. 前記表示制御手段は、前記索引情報受信手段が受信した索引情報を含む仮想的な索引情報空間を生成し、前記検索結果情報を当該索引情報と対応付けて当該索引情報空間に仮想的に配置する空間生成手段と、前記空間生成手段が生成した索引情報空間を表す画像を描画する描画手段とを有し、
    前記描画手段が描画した画像を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報検索システム。
  9. 前記描画手段は、前記索引情報空間を3次元空間として表し、前記索引情報をオブジェクトとして表す画像を描画する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報検索システム。
  10. 前記表示制御手段は、前記描画手段が描画した前記画像と共に、前記索引情報を表す文字データを前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報検索システム。
  11. 前記索引情報は、階層化された第1索引情報及び第2索引情報を含み、
    前記第2索引情報は、前記第1索引情報の下層として当該第1索引情報に関連付けられており、
    前記索引情報生成手段は、検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる前記第1索引情報及び第2索引情報のうち少なくとも1つを生成し、
    前記空間生成手段は、前記索引情報受信手段が受信した索引情報を含み且つ当該索引情報のうち前記第1索引情報を上層とし当該第1索引情報と関連付けられた前記第2索引情報を下層とする階層的な構造の仮想的な索引情報空間を生成し、当該索引情報に関連付けられた前記検索結果情報を、当該索引情報と対応付けて当該索引情報空間に仮想的に配置する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報検索システム。
  12. 前記描画手段は、前記索引情報空間を3次元空間として表し、前記索引情報のうち前記第1索引情報をオブジェクトとして表す第1空間画像を描画する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報検索システム。
  13. 前記描画手段は、前記空間生成手段が生成した前記索引情報空間に含まれる第1索引情報を3次元空間として表し、当該第1索引情報の下層として関連付けられている前記第2索引情報をオブジェクトとして表す第2空間画像を描画する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報検索システム。
  14. 前記描画手段は、前記空間生成手段が生成した前記索引情報空間に前記第2索引情報と対応付けて仮想的に配置した前記検索結果情報を表す検索結果画像を描画する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報検索システム。
  15. 前記索引情報生成手段は、前記要求送信手段が送信した検索要求を受信し、当該検索要求を前記情報検索手段に転送する要求転送手段を有し、
    前記情報検索手段の有する前記検索結果情報受信手段は、前記要求送信手段が送信した検索要求を前記要求転送手段を介して受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  16. 前記情報処理装置は、前記入力手段と、前記空間生成手段とを並行して動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  17. 前記索引情報は、メタデータである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
  18. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを情報処理装置が要求する情報検索システムにおいて、
    前記情報処理装置と情報検索手段と索引情報生成手段とを備え、
    前記情報処理装置は、検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力手段と、前記入力手段に入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信手段とを有し、
    前記情報検索手段は、前記要求送信手段が送信した検索要求を受信する要求受信手段と、前記所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から、前記要求受信手段が受信した検索要求に応じた検索結果情報を検索し、当該検索結果情報を送信する検索結果情報送信手段とを有し、
    前記索引情報生成手段は、前記検索結果情報送信手段が送信した検索結果情報を受信する検索結果情報受信手段と、前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成手段と、前記索引情報生成手段が生成した索引情報を含む仮想的な索引情報空間を生成し、前記検索結果情報受信手段が受信した前記検索結果情報を当該索引情報と対応付けて当該索引情報空間に仮想的に配置する空間生成手段と、前記空間生成手段が生成し前記検索結果情報を配置した前記索引情報空間を表す空間配置情報を生成し、これを前記情報処理装置に送信する空間配置情報送信手段を有する
    ことを特徴とする記載の情報検索システム。
  19. 前記情報処理装置は、前記空間配置情報送信手段が送信した前記空間配置情報を受信する空間配置情報受信手段と、前記空間配置情報受信手段が受信した前記空間配置情報に基づいて、前記検索結果情報が配置された前記索引情報空間を表す画像を描画し、描画した画像を表示手段に表示させる表示制御手段とを有する
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報検索システム。
  20. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを情報処理装置が要求する情報検索方法において、
    検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が前記情報処理装置に入力される入力ステップと、
    前記情報処理装置が、前記入力ステップで入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信ステップと、
    情報検索手段が、前記要求送信ステップで送信された検索要求を受信する要求受信ステップと、
    情報検索手段が、前記所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から、前記要求受信ステップで受信された検索要求に応じた検索結果情報を検索し、当該検索結果情報を送信する検索結果情報送信ステップと、
    索引情報生成手段が、前記検索結果情報送信ステップで送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信ステップと、
    索引情報生成手段が、前記検索結果情報受信ステップで受信された検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成ステップと、
    前記索引情報生成手段が、前記索引情報生成ステップで生成された前記索引情報を前記検索結果情報と関連付けて前記情報処理装置に送信する索引情報送信ステップとを備える
    ことを特徴とする情報検索方法。
  21. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを情報処理装置が要求する情報検索方法において、
    検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が前記情報処理装置に入力される入力ステップと、
    前記情報処理装置が、前記入力ステップで入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信ステップと、
    情報検索手段が、前記要求送信ステップで送信された検索要求を受信する要求受信ステップと、
    情報検索手段が、前記所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から、前記要求受信ステップで受信された検索要求に応じた検索結果情報を検索し、当該検索結果情報を送信する検索結果情報送信ステップと、
    索引情報生成手段が、前記検索結果情報送信ステップで送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信ステップと、
    前記索引情報生成手段が、前記検索結果情報受信ステップで受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報ステップと、
    前記索引情報生成手段が、前記索引情報生成ステップで生成した索引情報を含む仮想的な索引情報空間を生成し、前記検索結果情報受信ステップで受信した前記検索結果情報を当該索引情報と対応付けて当該索引情報空間に仮想的に配置する空間生成ステップと、
    前記索引情報生成手段が、前記空間生成ステップで生成し前記検索結果情報を配置した前記索引情報空間を表す空間配置情報を生成し、これを前記情報処理装置に送信する空間配置情報送信ステップとを備える
    ことを特徴とする情報検索方法。
  22. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを要求する情報処理装置からの検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信手段と、
    前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成手段と、
    前記索引情報生成手段が生成した前記索引情報を前記検索結果情報と関連付けて前記情報処理装置に送信する索引情報送信手段とを具備する
    ことを特徴とする索引情報生成装置。
  23. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを要求する情報処理装置からの検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信手段と、
    前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成手段と、
    前記索引情報生成手段が生成した索引情報を含む仮想的な索引情報空間を生成し、前記検索結果情報受信手段が受信した前記検索結果情報を当該索引情報と対応付けて当該索引情報空間に仮想的に配置する空間生成手段と、
    前記空間生成手段が生成し前記検索結果情報を配置した前記索引情報空間を表す空間配置情報を生成し、これを前記情報処理装置に送信する空間配置情報送信手段とを具備する
    ことを特徴とする索引情報生成装置。
  24. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信手段と、
    前記要求送信手段が送信した検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報と、当該検索結果情報の解析の結果生成され送信された、当該検索結果情報の索引となる索引情報とを受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した索引情報を用いて前記検索結果情報を分類し、分類した結果に基づいて、当該検索結果情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを具備する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  25. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信手段と、
    前記要求送信手段が送信した検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信手段と、
    前記検索結果情報受信手段が受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成手段とを具備する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  26. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを要求する情報処理装置からの検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信ステップと、
    前記検索結果情報受信ステップで受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成ステップと、
    前記索引情報生成ステップで生成した前記索引情報を前記検索結果情報と関連付けて前記情報処理装置に送信する索引情報送信ステップと
    をコンピュータに実行させるための索引情報生成プログラム。
  27. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報を検索することを要求する情報処理装置からの検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信ステップと、
    前記検索結果情報受信ステップで受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成ステップと、
    前記索引情報生成ステップで生成した索引情報を含む仮想的な索引情報空間を生成し、前記検索結果情報受信ステップで受信した前記検索結果情報を当該索引情報と対応付けて当該索引情報空間に仮想的に配置する空間生成ステップと、
    前記空間生成ステップで生成し前記検索結果情報を配置した前記索引情報空間を表す空間配置情報を生成し、これを前記情報処理装置に送信する空間配置情報送信ステップと
    をコンピュータに実行させるための索引情報生成プログラム。
  28. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力ステップと、
    前記入力ステップで入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信ステップと、
    前記要求送信ステップで送信した検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報と、当該検索結果情報の解析の結果生成され送信された、当該検索結果情報の索引となる索引情報とを受信する情報受信ステップと、
    前記情報受信ステップで受信した索引情報を用いて前記検索結果情報を分類し、分類した結果に基づいて、当該検索結果情報を表示手段に表示させる表示制御ステップと
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  29. 所定のネットワークに接続される情報提供装置に記憶されている情報の中から検索条件に応じた情報の検索を指示する検索指示が入力される入力ステップと、
    前記入力ステップで入力された検索指示に基づき、前記検索条件に応じた情報の検索を要求する検索要求を送信する要求送信ステップと、
    前記要求送信ステップで送信した検索要求に応じて検索され送信された検索結果情報を受信する検索結果情報受信ステップと、
    前記検索結果情報受信ステップで受信した検索結果情報を解析して、当該検索結果情報の索引となる索引情報を生成する索引情報生成ステップと
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  30. 請求項26から請求項29のうちいずれか一項に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006115776A 2006-04-19 2006-04-19 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2007287030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115776A JP2007287030A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
PCT/JP2007/054268 WO2007122878A1 (ja) 2006-04-19 2007-03-06 情報検索システム、及び索引情報生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115776A JP2007287030A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287030A true JP2007287030A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38624792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115776A Pending JP2007287030A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007287030A (ja)
WO (1) WO2007122878A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211156A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Saitama Univ メタ情報付与システム、メタ情報表示システム、およびこれらのプログラム、および、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012008780A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Rakuten Inc 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013508837A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 アルカテル−ルーセント 電気通信ネットワークにおける共用マルチメディア・オブジェクトに関連したタグの管理
US8931018B2 (en) 2008-03-06 2015-01-06 Sony Corporation Metadata transmission apparatus, metadata reception apparatus, imaging apparatus, and information management program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675058B2 (ja) * 2009-05-26 2015-02-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599405B2 (ja) * 1995-03-03 2004-12-08 キヤノン株式会社 データ表示方法及びそのシステム
EP1102181A4 (en) * 1999-06-04 2004-12-08 Seiko Epson Corp INFORMATION SORTING PROCESS, INFORMATION SORTER, RECORDED MEDIUM ON WHICH THE INFORMATION SORTING PROGRAM IS RECORDED
JP2002183210A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 検索サーバにおけるコンテンツ検索方法およびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006085379A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211156A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Saitama Univ メタ情報付与システム、メタ情報表示システム、およびこれらのプログラム、および、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8931018B2 (en) 2008-03-06 2015-01-06 Sony Corporation Metadata transmission apparatus, metadata reception apparatus, imaging apparatus, and information management program
JP2013508837A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 アルカテル−ルーセント 電気通信ネットワークにおける共用マルチメディア・オブジェクトに関連したタグの管理
JP2012008780A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Rakuten Inc 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007122878A1 (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038896B1 (ko) 서비스 프로그램을 생성하는 시스템, 방법 및 서비스 프로그램을 생성하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 매체
JP5786105B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、表示制御装置、および表示制御プログラム
US7529892B2 (en) File readahead method with the use of access pattern information attached to metadata
US8463874B2 (en) Method and system of recording and reproducing web application operation
CN112069432B (zh) 基于web的数据可视化图表渲染优化方法及系统
US20080301300A1 (en) Predictive asynchronous web pre-fetch
US20110196752A1 (en) Method and system for organizing information with sharable user interface
JP4902285B2 (ja) 情報閲覧装置、その制御方法及びプログラム
US8417892B1 (en) Differential storage and eviction for information resources from a browser cache
AU2014252699A1 (en) Methods, systems, apparatus, products, articles and data structures for cross-platform digital content
CA2674000A1 (en) Web server for managing session and method thereof
KR20040040438A (ko) 동적 정보 전송 방법 및 시스템
CN112732254A (zh) 网页开发方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2007287030A (ja) 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007272765A (ja) 情報処理装置、サムネイル管理装置、コンテンツ処理方法、記憶媒体、プログラム
CN105324795A (zh) 合并图形操作
JP3647967B2 (ja) 画面遷移システム
JP5224839B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
JP2002259387A (ja) 文書検索システム
KR101132220B1 (ko) 캐쉬(cache)를 이용하여 웹 페이지를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4689635B2 (ja) メタデータ管理方法、メタデータ管理システム、及び、メタデータ管理プログラム
JP4671402B2 (ja) ウェブページ提供装置及びウェブページ提供方法
JP2004234380A (ja) テーブル表示切替方法,テキストデータ変換プログラム及びタグプログラム
KR101498920B1 (ko) 오프라인 실행을 위한 웹 페이지 사전 캐싱 시스템 및 방법
JP2010041401A (ja) 中継装置、通信中継方法、そのプログラム、及び中継システム