JP2007286410A - Color image forming apparatus and switching method of printing mode - Google Patents
Color image forming apparatus and switching method of printing mode Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286410A JP2007286410A JP2006114496A JP2006114496A JP2007286410A JP 2007286410 A JP2007286410 A JP 2007286410A JP 2006114496 A JP2006114496 A JP 2006114496A JP 2006114496 A JP2006114496 A JP 2006114496A JP 2007286410 A JP2007286410 A JP 2007286410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- color
- switching
- forming apparatus
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子写真方式を用いたカラープリンタ、カラー複写機、カラー複合機、カラーファクシミリ装置等のカラー画像形成装置と、そのカラー画像形成装置における印刷モードの切り替え方法に関する。 The present invention relates to a color image forming apparatus such as a color printer, a color copying machine, a color multifunction peripheral, and a color facsimile apparatus using an electrophotographic method, and a printing mode switching method in the color image forming apparatus.
例えば、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置におけるカラー画像形成の方法として、複数の感光体(像担持体)上にそれぞれ異なる色で形成されるトナー像を直接転写紙に重ねながら転写させる直接転写方式と、同じく色の異なるトナー像を中間転写体(像担持体)に重ねながら転写させ、その後に転写紙(用紙)に一括して転写させる中間転写方式がある。これらの方式は、共通して複数の感光体を転写紙または中間転写体に対向させて並べて配置するのでタンデム方式と呼ばれ、感光体毎にイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色に対して、静電潜像の形成および現像などの電子写真プロセスを実行させ、直接転写方式では走行中の転写紙上に、中間転写方式においては走行中の中間転写体上に転写する。 For example, as a color image forming method in a color image forming apparatus using an electrophotographic method, toner images formed in different colors on a plurality of photosensitive members (image carriers) are directly transferred while being superimposed on transfer paper. There is a transfer system and an intermediate transfer system in which toner images of different colors are transferred while being superimposed on an intermediate transfer body (image carrier) and then transferred onto transfer paper (paper) in a lump. These methods are commonly referred to as a tandem method because a plurality of photoconductors are arranged side by side facing a transfer paper or intermediate transfer member. For each photoconductor, yellow (Y), cyan (C), magenta (M ), An electrophotographic process such as formation and development of an electrostatic latent image is executed for each color of black (K), and on the transfer paper in the direct transfer method, the intermediate transfer in the intermediate transfer method Transfer on the body.
このようなカラー画像形成装置では、Y、C、M、Kの各色の画像形成をそれぞれ行う4つの感光体ユニット(以下「PCU」ともいう)を備えている。そして、その各PCUには、それぞれ異なる色のトナーによって現像を行う現像装置と、その現像装置内のトナー濃度を調整するためのトナー濃度センサとをそれぞれ備えている。
ところで、各PCUの現像装置内のVt値は、通常、以下の傾向にある。Vt値とは、トナー濃度センサの出力値、つまりトナー濃度を電圧に変換した値のことである。その電圧はA/D変換され、制御に用いられる。
(1)現像装置内のトナー量が多いとき、Vt値は低い値となる。
(2)現像装置内のトナー量が少ないとき、Vt値は高い値となる。
Such a color image forming apparatus includes four photoconductor units (hereinafter also referred to as “PCU”) that respectively perform image formation of each color of Y, C, M, and K. Each PCU is provided with a developing device that performs development with toners of different colors and a toner concentration sensor for adjusting the toner concentration in the developing device.
By the way, the Vt value in the developing device of each PCU usually has the following tendency. The Vt value is an output value of the toner density sensor, that is, a value obtained by converting the toner density into a voltage. The voltage is A / D converted and used for control.
(1) When the amount of toner in the developing device is large, the Vt value becomes a low value.
(2) When the toner amount in the developing device is small, the Vt value becomes a high value.
上述したようなカラー画像形成装置では、印刷モードがカラーモードの場合には、全ての色のPCUを動作させ、その各PCUの現像装置内のトナーと現像剤とを攪拌する。
また、印刷モードがモノクロモード(モノクロ単色モード)の場合には、KのPCUのみを動作させ、そのPCUの現像装置内のトナーと現像剤とを攪拌する。
さらに、印刷モードがフルカラーモードで、モノクロ印刷(モノクロ単色印刷)を行った場合には、全てのPCUを動作する。
In the color image forming apparatus as described above, when the printing mode is the color mode, the PCUs of all colors are operated, and the toner and developer in the developing device of each PCU are agitated.
When the print mode is the monochrome mode (monochrome single color mode), only the K PCU is operated, and the toner and developer in the developing device of the PCU are agitated.
Further, when the print mode is the full color mode and monochrome printing (monochrome single color printing) is performed, all the PCUs are operated.
このとき、Kトナーを使用している場合には、KのPCUの現像装置内を攪拌してトナーを消費し、消費したトナーを補給する(トナーの消費によって高くなったVt値が基準値に戻るまでトナーを補給する)という動作を行う。しかし、K以外の色のPCUの現像装置では、トナーを消費することなく攪拌(空攪拌)のみを行うことになる。
そのため、この時の空攪拌により、K以外の色の現像装置内のトナー量は変わらないのに、Vt値が低下してしまう。
その時のVt値と印刷枚数との関係を図10に示す。この図10は、K以外の色の現像装置内の空回転(空攪拌)を行った時のVt値(トナー濃度センサの出力値)と印刷枚数との関係の一例を示している。
At this time, if K toner is used, the inside of the developing device of the K PCU is agitated to consume the toner and replenish the consumed toner (the Vt value increased by toner consumption becomes the reference value). The toner is replenished until it returns. However, in PCU developing devices of colors other than K, only stirring (empty stirring) is performed without consuming toner.
For this reason, the amount of toner in the developing device for colors other than K does not change due to the empty stirring at this time, but the Vt value decreases.
The relationship between the Vt value and the number of printed sheets at that time is shown in FIG. FIG. 10 shows an example of the relationship between the Vt value (output value of the toner density sensor) and the number of printed sheets when idle rotation (empty agitation) is performed in the developing device of a color other than K.
ここで、現像装置内の空攪拌が継続すると、トナーの帯電量が多くなり、センサの特性上、Vt値が低下する。そのため、トナーの消費に応じたトナーの補給が行われなくなる。その結果、現像能力が低下し、出力画像が薄くなる。また、画像が劣化する。
そこで、特許文献1〜6に見られるように、印刷枚数、画像情報の印刷データ量、又はデータ比率等に基づいて印刷モードを切り替えるようにしたものが提案されている。
Therefore, as can be seen in Patent Documents 1 to 6, there has been proposed one in which the print mode is switched based on the number of printed sheets, the amount of print data of image information, or the data ratio.
しかしながら、このような印刷モードの切り替え方法の場合、現像能力に関係なく印刷モードをフルカラーモードからモノクロモードに切り替えてしまうことから、K以外の色の現像装置内の空攪拌の時間が長くなる場合があり、感光体や現像剤の寿命などに悪影響を与えてしまい、画像品質に悪影響を及ぼしてしまうという問題がある。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、カラー画像形成装置において、現像能力に応じたタイミングで印刷モードを切り替えることにより、画像品質を向上させることを目的とする。
However, in the case of such a printing mode switching method, since the printing mode is switched from the full color mode to the monochrome mode regardless of the developing capability, the time for the empty stirring in the developing device of a color other than K becomes long. There is a problem that the life of the photosensitive member and the developer is adversely affected and the image quality is adversely affected.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to improve image quality in a color image forming apparatus by switching a print mode at a timing according to developing ability.
この発明は、上記の目的を達成するため、以下のカラー画像形成装置および印刷モードの切り替え方法を提供する。
請求項1の発明によるカラー画像形成装置は、それぞれ異なる色のトナーを使用する複数の現像手段を選択的に用いてモノクロ印刷又はカラー印刷を行うカラー画像形成装置において、上記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ検出する複数のトナー濃度検出手段と、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定する印刷モード切替要否判定手段と、該印刷モード切替要否判定手段によってカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定した場合に、その切り替えを実行する印刷モード切替実行手段とを設けたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following color image forming apparatus and printing mode switching method.
According to a first aspect of the present invention, there is provided a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units that use different color toners. Whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode based on the detection values of the plurality of toner density detecting means when performing monochrome printing in the color mode with a plurality of toner density detecting means that respectively detect the toner density A printing mode switching necessity judging means for judging whether the printing mode switching necessity judging means judges that switching from the color mode to the monochrome mode is necessary. It is a thing.
請求項2の発明によるカラー画像形成装置は、請求項1のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the first aspect, wherein the printing mode switching necessity determining means includes the plurality of toner density detecting means when performing monochrome printing in the color mode. Means for calculating a change amount of the average detection value per predetermined number of printed sheets is compared, and the calculated value is compared with a preset value, and switching from the color mode to the monochrome mode is performed based on the comparison result. It is determined whether or not it is necessary.
請求項3の発明によるカラー画像形成装置は、請求項1のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the color image forming apparatus according to the first aspect, wherein the printing mode switching necessity determining unit is configured to detect the plurality of toner density detecting units when performing monochrome printing in the color mode. There is a means to calculate the amount of change in the average value of the detected values per predetermined time, the calculated value is compared with a preset value, and it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode based on the comparison result Whether or not.
請求項4の発明によるカラー画像形成装置は、請求項1のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the first aspect, wherein the printing mode switching necessity determining means is configured to detect the plurality of toner density detecting means when performing monochrome printing in the color mode. Means for calculating an average value of the detected values, comparing the calculated value with a preset threshold value, and determining whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result It is.
請求項5の発明によるカラー画像形成装置は、請求項1のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the first aspect, wherein the printing mode switching necessity determining means includes the plurality of toner density detecting means when performing monochrome printing in the color mode. Is it necessary to calculate the amount of change in the detected value per predetermined number of printed sheets, compare each calculated value with a preset value, and switch from color mode to monochrome mode based on the comparison result? It is to determine whether or not.
請求項6の発明によるカラー画像形成装置は、請求項1のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the color image forming apparatus according to the first aspect, wherein the printing mode switching necessity determining unit is configured to detect the plurality of toner density detecting units when performing monochrome printing in the color mode. A means for calculating a change amount of the detected value per predetermined time, and comparing each calculated value with a preset value, and whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result This is a judgment.
請求項7の発明によるカラー画像形成装置は、請求項1のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the color image forming apparatus according to the first aspect, wherein the print mode switching necessity determining means includes a plurality of toner density detecting means when performing monochrome printing in the color mode. The detected value is compared with a preset threshold value, and it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result.
請求項8の発明によるカラー画像形成装置は、それぞれ異なる色のトナーを使用する複数の現像手段を選択的に用いてモノクロ印刷又はカラー印刷を行うカラー画像形成装置において、上記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ検出する複数のトナー濃度検出手段と、カラーモードで印刷を行う場合に、印刷画素数を取得する印刷画素数取得手段と、該印刷画素数取得手段によって取得した印刷画素数から低画像面積かどうかを判定する画像面積判定手段と、該画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定する印刷モード切替要否判定手段と、該印刷モード切替要否判定手段によってカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定した場合に、その切り替えを実行する印刷モード切替実行手段とを設けたものである。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a color image forming apparatus which performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units each using different color toners. A plurality of toner density detecting means for detecting the toner density, a print pixel number acquiring means for acquiring the number of print pixels when printing in the color mode, and a lower value than the print pixel number acquired by the print pixel number acquiring means. Switching from the color mode to the monochrome mode based on the detection values of the plurality of toner density detection means only when the image area determination means for determining whether or not the image area is determined and the low image area is determined by the image area determination means A printing mode switching necessity determination unit that determines whether or not printing is necessary, and the printing mode switching necessity determination unit from the color mode. When the switching to Nokuromodo was determined to be necessary, it is provided with a print mode switching execution means for executing the switching.
請求項9の発明によるカラー画像形成装置は、請求項8のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、上記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a ninth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the plurality of print mode switching necessity determining means is only when the image area determining means determines a low image area. Means for calculating a change amount per predetermined number of printed sheets of the average value of the detected values of the toner density detecting means, comparing the calculated value with a preset value, and from the color mode based on the comparison result It is determined whether or not switching to the monochrome mode is necessary.
請求項10の発明によるカラー画像形成装置は、請求項8のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、上記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the plurality of print mode switching necessity determining means is only when the image area determining means determines a low image area. Means for calculating a change amount per predetermined time of the average value of the detected values of the toner density detecting means, comparing the calculated value with a preset value, and from the color mode to the monochrome based on the comparison result It is determined whether or not switching to the mode is necessary.
請求項11の発明によるカラー画像形成装置は、請求項8のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、上記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the color image forming apparatus according to the eighth aspect, only when the print mode switching necessity determining unit determines that the image area determining unit determines a low image area, A means for calculating an average value of the detected values of the toner density detecting means, comparing the calculated value with a preset threshold value, and whether switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result It is to determine whether or not.
請求項12の発明によるカラー画像形成装置は、請求項8のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、上記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a twelfth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the print mode switching necessity determining means determines that the plurality of image areas only when the image area determining means determines a low image area. Means for calculating a change amount per predetermined print number of the detected value of the toner density detecting means, comparing each calculated value with a preset value, and from the color mode to the monochrome mode based on the comparison result It is determined whether or not switching to is necessary.
請求項13の発明によるカラー画像形成装置は、請求項8のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、上記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the plurality of print mode switching necessity determining means is only when the image area determining means determines a low image area. A means for calculating a change amount per predetermined time of the detected value of the toner density detecting means, comparing each calculated value with a preset value, and from the color mode to the monochrome mode based on the comparison result It is determined whether or not switching is necessary.
請求項14の発明によるカラー画像形成装置は、請求項8のカラー画像形成装置において、上記印刷モード切替要否判定手段は、上記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、上記複数のトナー濃度検出手段の検出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定するものである。 A color image forming apparatus according to a fourteenth aspect of the present invention is the color image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the plurality of print mode switching necessity determining means is only when the image area determining means determines a low image area. The detected value of the toner density detecting means is compared with a preset threshold value, and it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result.
請求項15の発明による印刷モードの切り替え方法は、それぞれ異なる色のトナーを使用する複数の現像手段を選択的に用いてモノクロ印刷又はカラー印刷を行うカラー画像形成装置における印刷モードの切り替え方法において、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、上記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度センサによって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行するものである。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a printing mode switching method in a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units that use different color toners. Whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode based on each detected value when the toner density in the plurality of developing units is detected by the corresponding toner density sensor when performing monochrome printing in the color mode. When the switching is necessary, the switching is executed.
請求項16の発明による印刷モードの切り替え方法は、それぞれ異なる色のトナーを使用する複数の現像手段を選択的に用いてモノクロ印刷又はカラー印刷を行うカラー画像形成装置における印刷モードの切り替え方法において、カラーモードで印刷を行う場合に、印刷画素数を取得して、その印刷画素数から低画像面積かどうかを判定し、低画像面積である場合にのみ、上記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度センサによって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行するものである。 According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a printing mode switching method in a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units each using different color toners. When printing in the color mode, the number of print pixels is obtained, and it is determined whether or not the image area is low based on the number of print pixels. Only when the image area is low, the toner density in the plurality of developing means is set. Each detection is performed by a corresponding toner density sensor, and it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on each detected value. When the switching is necessary, the switching is executed. .
この発明によれば、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度検出手段(トナー濃度センサ)によって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行する。あるいは、カラーモードで印刷を行う場合に、印刷画素数を取得して、その印刷画素数から低画像面積かどうかを判定し、低画像面積である場合(モノクロ印刷の場合)にのみ、複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度検出手段によって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行する。 According to the present invention, when monochrome printing is performed in the color mode, the toner density in the plurality of developing means is detected by the corresponding toner density detecting means (toner density sensor), and the color mode is based on each detected value. It is determined whether or not switching from monochrome mode to monochrome mode is necessary, and when switching is necessary, the switching is executed. Alternatively, when printing in the color mode, the number of print pixels is obtained, and it is determined whether or not the image area is low based on the number of print pixels. When the toner density in the developing means is detected by the corresponding toner density detecting means, it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on each detected value, and the switching is necessary Perform the switch.
したがって、K以外の色の現像手段における空回転時間を必要以上に長くすることがなくなり、像担持体や現像剤の寿命に悪影響を及ぼすことがなくなる。その結果、印刷能力の1つである画像品質の劣化が発生し難く、また印刷速度も落とすことなく印刷を実行できるため、利用者の利便性が向上する。 Therefore, the idling time in the developing means of colors other than K is not made longer than necessary, and the life of the image carrier and developer is not adversely affected. As a result, image quality, which is one of the printing capabilities, is unlikely to deteriorate, and printing can be executed without reducing the printing speed, thereby improving user convenience.
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明を実施するカラー画像形成装置である電子写真方式を用いたカラープリンタの機構部の構成例を示す図である。図2は、図1のPCU(感光体ユニット)10Kの構成例を示す断面図である。なお、図1では、図示の都合上、PCU10Y、10C、10Mは一部(感光体)しか示していないが、PCU10Kと同様の構成である。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a mechanism portion of a color printer using an electrophotographic system which is a color image forming apparatus embodying the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the PCU (photoreceptor unit) 10K in FIG. In FIG. 1, for the sake of illustration,
このカラープリンタは、エンジン部を構成するための各機構と、その各機構による印刷(画像形成)プロセス処理に関する制御を行う制御部(後述する)とによって構成されている。
エンジン部は、水平方向に隣接された4つの像担持体としてのPCU、つまりY(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、K(ブラック)のトナー像を生成するための4つのPCU10Y、10C、10M、10Kと、それらと平行に接触し、KのPCU10K以外のY、C、MのPCU10Y、10C、10Mとの接離機構を有する中間転写体である中間転写ベルト11等により構成される。
This color printer includes each mechanism for configuring an engine unit, and a control unit (described later) that performs control related to printing (image formation) process processing by each mechanism.
The engine unit includes four PCUs 10Y for generating toner images of four image carriers that are horizontally adjacent to each other, that is, Y (yellow), C (cyan), M (magenta), and K (black). 10C, 10M, and 10K, and an
各PCU10Y、10C、10M、10Kは、互いに異なる色のY、M、C、Kのトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。
ここで、Kトナー像を生成するためのPCU10Kを代表してその構成を説明すると、図2に示すように、像担持体としてのドラム状の感光体1Kを備え、その周囲に帯電装置2K、現像装置3K、クリーニング装置4K等を配設している。
Each of the
Here, the configuration of the
現像装置3Kは、現像ローラ31Kと、現像ローラ31K上に供給される現像剤の層厚みを規制するドクターブレード32Kと、現像ケーシングの現像剤供給部33Kと、トナー補給部34Kにそれぞれ配置された攪拌・搬送部材35Kと、トナー濃度センサ36Kとを備えている。トナー濃度センサ36Kは、現像装置3K内のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段である。その検出結果の情報(検出情報)に基づいて、制御部により対応するモータが制御され、トナーの補給および現像剤の攪拌・搬送がなされたり、この発明に関する印刷モード(作像モード)の切り替えがなされたりするようになっている。
PCU10Kは、カラープリンタの装置本体に対して脱着可能であり、一度に(一括して)消耗部品を交換できるようになっている。
The developing
The
帯電装置2Kは、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転される感光体1Kの表面を一様に帯電する。一様に帯電された感光体1Kの表面は光書込ユニット12からのレーザ光によって露光走査され、そこにK用の静電潜像が形成される。
このKの静電潜像は、Kトナーを用いる現像装置3KによってKトナー像に現像される。そして、Kトナー像は中間転写ベルト11の表面に中間転写される。
クリーニング装置4Kは、中間転写工程を経た後の感光体1Kの表面に残留した未転写トナーを除去する。
The
The K electrostatic latent image is developed into a K toner image by the developing
The
その後、図示しない除電装置により、クリーニング後の感光体1Kの表面の残留電荷が除電される。この除電により、感光体1の表面が初期化され、次の印刷に備えられる。
他のPCU10Y、10C、10Mも、同様に構成されており、同様にして感光体1Y、1C、1Mの表面にそれぞれY、C、Mのトナー像が形成され、中間転写ベルト11の表面に中間転写される。但し、印刷(画像形成)順序は上述のようなK,M,C,Yの順序に限定されるものではなく、トナーの特性と最終的に用紙上に形成されるカラー画像の仕上り効果とに応じて決定されている。
Thereafter, the residual charge on the surface of the
The
図1において、PCU10Y、10C、10M、10Kの下方には、潜像形成手段としての光書込ユニット12が配設されている。この光書込ユニット12は、後述するエンジンメインボードおよびエンジンサブボードによって制御される。つまり、それらのボードが、後述するコントローラボードからの画像情報に基づいて光書込ユニット7内のLD光源を変調駆動することにより、そのLD光源から対応するレーザ光を射出させ、そのレーザ光をポリゴンモータによって回転駆動するポリゴンミラーにより主走査方向に走査しながら、複数の光学レンズやミラーを介してPCU10Y、10C、10M、10Kにおけるそれぞれの感光体1Y、1C、1M、1Kの表面に照射して露光する。この露光により、感光体1Y、1C、1M、1Kの表面にそれぞれY、C、M、K用の静電潜像が形成される。
In FIG. 1, below the
光書込ユニット12の下側には、給紙カセット13、給紙ローラ14、レジストローラ対15など有する給紙手段が配設されている。
給紙カセット13には、記録媒体としての転写紙(用紙)が複数枚重ねて収納されており、1番上の転写紙には給紙ローラ14が当接している。
その給紙ローラ14が図示しない駆動手段によって反時計回りに回転されると、1番上の転写紙がレジストローラ対15のローラ間(ニップ)に向けて給紙される。
Below the
A plurality of transfer papers (paper sheets) as recording media are stored in the
When the
レジストローラ対15は、転写紙を挟み込むべく両ローラが回転駆動するが、挟み込んですぐに回転を一旦停止させ、転写紙のスキューを直す。そして、適切なタイミングでレジストローラ対15を再駆動し、転写紙を後述する2次転写ニップに向けて送り出す。
このような構成の給紙手段においては、給紙ローラ14と、タイミングローラ対としてのレジストローラ対15との組合せによって搬送手段が構成されている。
この搬送手段は、転写紙を収容手段としての給紙カセット13から後述する2次転写ニップまで搬送するものである。
Both rollers of the
In the sheet feeding unit having such a configuration, a conveying unit is configured by a combination of the
This conveying means conveys the transfer paper from a
PCU10Y、10C、10M、10Kの上方には、中間転写体としての中間転写ベルト11を張架しながら無端移動させる中間転写ユニット16が配設されている。この中間転写ユニット16は、中間転写ベルト11の他、4つの1次転写バイアスローラ17Y、17C、17M、17K、クリーニング装置18等を備えている。また、2次転写バックアップローラ19、クリーニングバックアップローラ20、テンションローラ21等も備えている。中間転写ベルト11は、これら3つのローラに張架されながら、少なくとも何れか1つのローラの回転駆動によって反時計回りに無端移動する。
Above the
1次転写バイアスローラ17Y、17C、17M、17Kは、このように無端移動する中間転写ベルト11を感光体1Y、1C、1M、1Kとの間に挟み込んで、それぞれ1次転写ニップを形成している。
これらは中間転写ベルト11の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する方式のものである。
1次転写バイアスローラ17Y、17C、17M、17Kを除くローラは、全て電気的に接地されている。
The primary
In these methods, a transfer bias having a polarity opposite to that of toner (for example, plus) is applied to the back surface (loop inner peripheral surface) of the
All the rollers except the primary
中間転写ベルト11は、その無端移動に伴ってY、C、M、K用の1次転写ニップを順次通過していく過程で、感光体1Y、1C、1M、1K上のY、C、M、Kのトナー像が重ね合わせて1次転写される。
これにより、中間転写ベルト11上に4色重ね合わせトナー像(以下「4色トナー像」という)が形成される。
2次転写バックアップローラ19は、2次転写ローラ22との間に中間転写ベルト11を挟み込んで2次転写ニップを形成している。
The
As a result, a four-color superimposed toner image (hereinafter referred to as “four-color toner image”) is formed on the
The secondary
中間転写ベルト11上に形成された4色トナー像は、この2次転写ニップで転写紙に転写される。
2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト11上には、転写紙に転写されなかった未転写トナーが付着している。これは、クリーニング装置18によってクリーニングされる。
2次転写ニップにおいては、転写紙が互いに順方向に表面移動する中間転写ベルト11と2次転写ローラ22との間に挟まれて、レジストローラ対15側とは反対方向に搬送される。
The four-color toner image formed on the
On the
In the secondary transfer nip, the transfer paper is sandwiched between the
2次転写ニップから送り出された転写紙は、定着装置23のローラ間を通過する際に熱と圧力とにより、表面に転写された4色トナー像が定着される。
その後、4色トナー像が定着された転写紙は、排紙ローラ対24のローラ間を経て機外へと排出される。
プリンタ本体の上面には、スタック部25が形成されており、排紙ローラ対24によって機外に排出された転写紙は、このスタック部25に順次スタックされる。
スタック部25の下部には、各PCU10Y、10C、10M、10Kの現像装置にそれぞれY、C、M、Kのトナーを供給するトナーボトル26Y、26C、26M、26Kが配置されている。
When the transfer paper fed from the secondary transfer nip passes between the rollers of the fixing
Thereafter, the transfer paper on which the four-color toner image is fixed is discharged outside the apparatus through the pair of
A
Below the
図3は、図1に示したカラープリンタの制御系のハードウェア構成例を示すブロック図である。
このカラープリンタの制御部は、コントローラボード51、エンジンメインボード52、およびエンジンサブボード53、パワーサプライユニット(以下「PSU」という)54等によって構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of the control system of the color printer shown in FIG.
The control unit of the color printer includes a
コントローラボード51は、CPU、ROM、RAM、ASIC(後述する)を含むマイクロコンピュータを用いており、パーソナルコンピュータ等の図示しないホストコンピュータからLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークインタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」と略称する)71、IEEE1284・I/F72、IEEE1394・I/F73、IEEE802.11b・I/F74のいずれかの通信I/F経由で送られてくる文字コード等のデータを受信し、それを展開処理してエンジン部で印刷可能な形式の画像情報(ビットマップデータ)に変換して、エンジンメインボード52へ出力する。
The
エンジンメインボード52は、コントローラボード51と同様なマイクロコンピュータを用いており、エンジンサブボード53との間で各種信号のやりとりを行い、コントローラボード51からの画像情報に基づいて光書込ユニット12内のLD光源101を変調駆動したり、高圧電源102を制御して各PCU10Y、10C、10M、10Kの帯電装置および現像装置等を駆動したりする。このエンジンメインボード52と後述するエンジンサブボード53とにより、印刷モード切替要否判定手段、印刷モード切替実行手段、印刷画素数取得手段、画像面積判定手段としての機能を果たす。
The engine
エンジンサブボード53も、コントローラボード51と同様なマイクロコンピュータを用いており、光書込ユニット12内の同期検知部201からの信号に基づいてエンジンメインボード52との間で各種信号のやりとりを行い、トナー濃度センサを含む各種センサ202からの信号に基づいてポリゴンモータ203やその他の各種モータ204、各種クラッチ205を制御したり、定着装置23内のサーミスタ(温度センサ)206に基づいてPSU54を制御したりする。そのPSU54は、定着装置23内のローラに内蔵されているヒータ(定着ヒータ)207への通電のオン/オフを制御する。
なお、操作部208は、各種設定等を行うための入力部と、各種情報を表示する表示部とを備えている。
The
The
次に、この実施例のカラープリンタの印刷モードがカラーモードの時に、図3のエンジンサブボード53が、ホストコンピュータからいずれかの通信I/F、コントローラボード51、エンジンメインボード52経由で送られてくる画像情報による印刷(画像形成)時に実行するPCU10(10Y、10C、10M、10K)を用いたこの発明に関する処理動作について説明する。
Next, when the printing mode of the color printer of this embodiment is the color mode, the
図4は、エンジンサブボード53による印刷モード切替処理の一例を示すフローチャートである。
エンジンサブボード53は、K以外の色、つまりY、C、Mの各PCU(以下「カラーPCU」ともいう)の現像装置内の空回し時にVt値が低下するという現象を用い、カラーモード時にホストコンピュータからモノクロ印刷が指示された場合に、エンジンメインボード52からの指示によって図4の処理を開始し、ステップS1で各カラーPCUのVt値を取得して、ステップS2でその各Vt値に基づいてカラーモードからモノクロモード(モノクロ単色モード)への切り替えが必要か否かを判定し、必要なら印刷モードをカラーモードからモノクロモードに切り替える。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the print mode switching process by the
The
このとき、モノクロモードに必要のないY、C、Mの各色の作像負荷(先に示したPCU10Y、10C、10Mや感光体1Y、1C、10M上に形成したトナー像を中間転写ベルト11へ転写するための1次転写バイアスローラ17Y、17C、17M等)の立ち下げ処理を行う。つまり、カラーモード時に使用していた駆動中のY、C、MのPCU10Y、10C、10Mの帯電、書き込み、現像、転写処理を停止する。これらの処理を停止した後、モノクロ印刷に使用しないPCU10Y、10C、10Mと中間転写ベルト11とを離間する。
At this time, image forming loads of Y, C, and M colors that are not necessary for the monochrome mode (the toner images formed on the
ここで、エンジンサブボード53がVt値を用いてカラーモードからモノクロモードへの切り替え要否の判定(以下「モード切替要否判定」ともいう)を行う方法として、次の(1)〜(4)に示す4つの方法がある。
(1)方法1:Vt平均の所定枚数当たりの変化量を利用する方法
図5は、Vt平均(各カラーPCUのVt値の平均値)のVt平均の所定枚数当たりの変化量を用いたモード切替要否判定を説明するための線図である。
この場合のVt平均の変化率は、以下の式によって求められる。
Here, as a method for determining whether or not the
(1) Method 1: Method of Using Vt Average Change per Predetermined Number of Figures FIG. 5 shows a mode using the Vt average (average value of Vt values of each color PCU) of Vt average per predetermined number of changes. It is a diagram for demonstrating switching necessity determination.
In this case, the change rate of the Vt average is obtained by the following equation.
Vt平均の変化率=ΔVt/Δ枚数
但し、Δ枚数はVt平均の変化率を求める時に必要な所定枚数(所定印刷枚数)、ΔVtはVt平均のΔ枚数での変化量を指している。
エンジンサブボード53は、上記計算式によって求めたVt平均の変化率(又はVt平均の所定枚数当たりの変化量)を算出し、その算出値が予め設定された値Aを下回った場合(次式の関係になった場合)に、カラーPCUのトナー濃度を対応するトナー濃度センサが正しく検出できないと判断して、カラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定し、その切り替えを行う。
Vt平均の変化率<値A
Vt average rate of change = ΔVt / Δ number of sheets However, Δ number is a predetermined number of sheets (predetermined number of printed sheets) necessary for obtaining the Vt average rate of change, and ΔVt indicates a change amount in the Vt average of Δ number of sheets.
The
Vt average change rate <value A
但し、値A及びΔ枚数は、ユーザによる図3の操作部208上の操作によって任意に設定できる。また、Vt平均の変化率を計測(計算)するための開始枚数も同様に任意設定できる。
例えば、Δ枚数=10[枚]、ΔVt=−0.5[V]とすると、Vt平均の変化率は、−0.5/10=−0.05[V/枚数]となる。また、値A=−0.025[V/枚数](20枚の印刷でVt値が−0.5V低下)とする。
However, the value A and the Δ number can be arbitrarily set by the operation on the
For example, if Δ sheets = 10 [sheets] and ΔVt = −0.5 [V], the average change rate of Vt is −0.5 / 10 = −0.05 [V / sheets]. Also, the value A = −0.025 [V / number of sheets] (Vt value decreases by −0.5 V after printing 20 sheets).
(2)方法2:Vt平均の単位時間枚数当たりの変化量を利用する方法
図6は、Vt平均の単位時間枚数当たりの変化量を用いたモード切替要否判定を説明するための線図である。
この場合のVt平均の変化率は、以下の式によって求められる。
Vt平均の変化率=ΔVt/Δt
但し、ΔtはVt平均の変化率を求める時に必要な所定時間、ΔVtはVt平均のΔtでの変化量を指している。
(2) Method 2: Method of Using Vt Average Change per Unit Time Number FIG. 6 is a diagram for explaining mode switching necessity determination using change amount per unit time number of Vt average. is there.
In this case, the change rate of the Vt average is obtained by the following equation.
Vt average change rate = ΔVt / Δt
However, Δt indicates a predetermined time required for obtaining the change rate of Vt average, and ΔVt indicates the amount of change in Δt of Vt average.
エンジンサブボード53は、上記計算式によって求めたVt平均の変化率(又はVt平均の所定時間当たりの変化量)を算出し、その算出値が予め設定された値Bを下回った場合(次式の関係になった場合)に、カラーPCUのトナー濃度を対応するトナー濃度センサが正しく検出できないと判断して、カラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定し、その切り替えを行う。
Vt平均の変化率<値B
The
Vt average change rate <value B
但し、値B及びΔtは、ユーザによる図3の操作部208上の操作によって任意に設定できる。また、Vt平均の変化率を計測するための開始時間も同様に任意設定できる。
例えば、Δt=10[min]、ΔVt=−0.5[V]とすると、Vt平均の変化率は、−0.5/10=−0.05[V/時間]となる。また、値B=−0.025[V/時間](20分の経過でVt値が−0.5V低下)とする。
However, the values B and Δt can be arbitrarily set by an operation on the
For example, when Δt = 10 [min] and ΔVt = −0.5 [V], the change rate of the Vt average is −0.5 / 10 = −0.05 [V / hour]. Further, the value B = −0.025 [V / hour] (Vt value decreases by −0.5 V after 20 minutes).
(3)方法3:Vt平均と閾値とを利用する方法
図7は、Vt平均と閾値とを用いたモード切替要否判定を説明するための線図である。
エンジンサブボード53は、Vt平均が予め設定された閾値Cを下回った時に、カラーPCUのトナー濃度を対応するトナー濃度センサが正しく検出できないと判断して、カラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定し、その切り替えを行う。
但し、閾値Cはユーザによる図3の操作部208上の操作によって任意に設定できる。また、Vt平均を計測するための開始枚数(開始時間でもよい)も同様に任意設定できる。例えば、閾値CをVt=2.0[V]とする。
(3) Method 3: Method Using Vt Average and Threshold Value FIG. 7 is a diagram for explaining mode switching necessity determination using the Vt average and the threshold value.
The
However, the threshold C can be arbitrarily set by an operation on the
(4)方法4:方法1〜3のいずれかを少し異ならせた方法
エンジンサブボード53は、上述した方法1〜方法3において、Vt平均(各カラーPCUのVt値の平均値)を用いてモード切替要否判定を行った。
方法4では、Vt平均の代わりに各カラーPCUのVt値をそれぞれ用いてモード切替要否判定を行い、各Vt値の変化率(各Vt値の所定枚数又は所定時間当たりの変化量)のいずれか1つでも予め設定された値(判断基準)を下回った場合、あるいは各Vt値のいずれか1つでも予め設定された閾値(判断基準)を下回った時に、カラーPCUのトナー濃度を対応するトナー濃度センサが正しく検出できないと判断して、カラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定し、その切り替えを行う。その印刷モード切替処理を図8に示す。
(4) Method 4: Method in which any of methods 1 to 3 is slightly different The
In Method 4, the mode switching necessity determination is performed by using the Vt value of each color PCU instead of the Vt average, and any change rate of each Vt value (a predetermined number of Vt values or a change amount per predetermined time). When at least one of them falls below a preset value (judgment criterion), or when any one of the Vt values falls below a preset threshold (judgment criterion), the toner density of the color PCU corresponds. It is determined that the toner density sensor cannot be detected correctly, it is determined that switching from the color mode to the monochrome mode is necessary, and the switching is performed. The print mode switching process is shown in FIG.
図8は、エンジンサブボード53による印刷モード切替処理の他の例を示すフローチャートである。
エンジンサブボード53は、カラーモード時にホストコンピュータからモノクロ印刷が指示された場合に、エンジンメインボード52からの指示によって図8の処理を開始し、まずステップS11でPCU10CのVt値を取得する。
次に、ステップS12でそのVt値に基づいて上述のようにカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定し、必要ならステップS17に移行して印刷モードをカラーモードからモノクロモードに切り替える。
FIG. 8 is a flowchart showing another example of the print mode switching process by the
When monochrome printing is instructed from the host computer in the color mode, the
Next, in step S12, based on the Vt value, it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary as described above. If necessary, the process proceeds to step S17 to change the print mode from the color mode to the monochrome mode. Switch.
ステップS12でカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要でないと判定した場合には、ステップS13に移行してPCU10MのVt値を取得する。
次に、ステップS14でそのVt値に基づいて上述のようにカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定し、必要ならステップS17に移行して印刷モードをカラーモードからモノクロモードに切り替える。
If it is determined in step S12 that switching from the color mode to the monochrome mode is not necessary, the process proceeds to step S13, and the Vt value of the
Next, in step S14, based on the Vt value, it is determined whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode as described above. If necessary, the process proceeds to step S17 to change the print mode from the color mode to the monochrome mode. Switch.
ステップS14でカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要でないと判定した場合には、ステップS15に移行してPCU10YのVt値を取得する。
次に、ステップS15でそのVt値に基づいて上述のようにカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定し、必要ならステップS17に移行して印刷モードをカラーモードからモノクロモードに切り替える。
ステップS17の処理を完了した場合、又はステップS16でカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要でないと判定した場合に、図8の処理を終了する。
If it is determined in step S14 that switching from the color mode to the monochrome mode is not necessary, the process proceeds to step S15, and the Vt value of the
Next, in step S15, based on the Vt value, it is determined whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode as described above. If necessary, the process proceeds to step S17 to change the print mode from the color mode to the monochrome mode. Switch.
When the process of step S17 is completed, or when it is determined in step S16 that switching from the color mode to the monochrome mode is not necessary, the process of FIG. 8 ends.
以上の説明は、印刷モードがカラーモードの時にモノクロ印刷が指示された場合の処理について述べたものであるが、モノクロ印刷が指示されなかったことを考慮し、印刷画素数でモード切替要否判定を行う方法も考えられる。そのモード切替要否判定を用いた印刷モード切替処理を図9に示す。
図9は、エンジンサブボード53による印刷モード切替処理の更に他の例を示すフローチャートである。
The above description describes the processing when monochrome printing is instructed when the print mode is the color mode. Considering that monochrome printing has not been instructed, the mode switching necessity determination is performed based on the number of print pixels. It is also possible to perform this. FIG. 9 shows a printing mode switching process using the mode switching necessity determination.
FIG. 9 is a flowchart showing still another example of the print mode switching process by the
エンジンサブボード53は、カラーモード時にエンジンメインボード52からの指示により図9の処理を開始し、まずステップS21でY、C、Mの各色の印刷画素数を取得する。
ここで、エンジンメインボード52内に光書き込み用(LD光源101を変調駆動して対応するレーザ光を射出するための画像情報を格納するため)のASICを備えており、光書き込み終了後(FGATEがOFFになったとき)にASIC内のY、C、Mの各色の画像情報を読み出すことにより、それらの画素数(印刷画素数)をそれぞれ計測して取得することができる。FGATEはフレームゲート信号(光書き込み中はON状態を保つ)であり、1ページの画像情報の副走査方向(感光体の回転方向)の有効期間を示す。
The
Here, an ASIC for optical writing (for storing image information for emitting the corresponding laser light by modulating and driving the LD light source 101) is provided in the engine
エンジンサブボード53は、Y、C、Mの各色の印刷画素数を取得することにより、ステップS22でモノクロ印刷であるかカラー印刷であるかを判断する。このとき、取得した各色の画素数から低画像面積であるかどうかを判定でき、低画像面積であればモノクロ印刷、低画像面積でなければカラー印刷であると判断する。
そして、モノクロ印刷である場合にのみ、ステップS23で方法1〜4のいずれかを用いた印刷モード切替処理を行う。
ここで、表1はモノクロ印刷時の画素数の一例を、表2はフルカラー印刷時の画素数の一例をそれぞれ示している。
The
Only in the case of monochrome printing, the print mode switching process using any one of methods 1 to 4 is performed in step S23.
Here, Table 1 shows an example of the number of pixels in monochrome printing, and Table 2 shows an example of the number of pixels in full color printing.
それらの表から分かるように、通常、モノクロ印刷の場合、Y、C、Mの各使用画素数は「0」となる。
しかし、追跡パターン(マシン固有の地肌パターンで、拡大しないとパターンを認識できない)など、ユーザには認識できないパターンを作像する場合も考慮し、全てのカラー使用色(Y、C、M)の画素数がある一定画素数以下になった場合に、低画像面積であると判定してモノクロ印刷であると判断する方法が好ましい。
また、Y、C、Mそれぞれに対してモノクロ印刷であると判断する(低画像面積であると判定する)ための閾値を決める方法も考えられる。
As can be seen from these tables, normally, in the case of monochrome printing, the number of used pixels of Y, C, and M is “0”.
However, considering the case of creating a pattern that cannot be recognized by the user, such as a tracking pattern (a machine-specific background pattern that cannot be recognized unless enlarged), all colors used (Y, C, M) When the number of pixels becomes equal to or less than a certain number of pixels, a method of determining that the image area is low and determining monochrome printing is preferable.
Further, a method for determining a threshold value for determining that Y, C, and M are monochrome printing (determining that the area is a low image area) is also conceivable.
例えば、表3に示すように、Yにはモノクロ印刷であると判断するための閾値Jy、画素数Dyを考える。同様に、Cには閾値Jc、画素数Dcを、Mには閾値Jm、画素数Dmをそれぞれ考える。
この場合、以下の(a)〜(c)に示す不等式を用いてモノクロ印刷であるかどうかの判断を行う。
(a)Dy<Jy
(b)Dc<Jc
(c)Dm<Jm
For example, as shown in Table 3, a threshold value Jy and a pixel number Dy for determining that monochrome printing is performed for Y are considered. Similarly, a threshold value Jc and a pixel number Dc are considered for C, and a threshold value Jm and a pixel number Dm are considered for M, respectively.
In this case, it is determined whether or not monochrome printing is performed using the inequalities shown in the following (a) to (c).
(A) Dy <Jy
(B) Dc <Jc
(C) Dm <Jm
例えば、画素密度を600[dpi]、サイズをA4(210[mm]×297[mm])、画素面積率を1[%]とすると、画素数は(210[mm]/25.4[mm/inch])*600[dpi]*(297[mm]/25.4[mm/inch])*600[dpi]*0.01=348332[dot]となる。
よって、例えば画素面積率1[%]の画像の印刷が10枚続いたところで、印刷モードをカラーモードからモノクロモードへ切り替えるようにすると、画素数Dy、Dc、DmはそれぞれDy=Dc=Dm=348332[dot]となる。
For example, if the pixel density is 600 [dpi], the size is A4 (210 [mm] × 297 [mm]), and the pixel area ratio is 1 [%], the number of pixels is (210 [mm] /25.4 [mm]. / Inch]) * 600 [dpi] * (297 [mm] /25.4 [mm / inch]) * 600 [dpi] * 0.01 = 348332 [dot].
Therefore, for example, when printing of an image having a pixel area ratio of 1 [%] continues for 10 sheets, when the print mode is switched from the color mode to the monochrome mode, the number of pixels Dy, Dc, and Dm are Dy = Dc = Dm = 348332 [dot].
エンジンサブボード53は、上記の(a)〜(c)に示した3つの不等式を用いて低画像面積であるかどうかを判定できる。そして、その3つの不等式が全て成立した場合に、低画像面積であると判断し、モノクロ印刷であると判断する。そして、方法1〜4のいずれかを用いた印刷モード切替処理を行う。
但し、Jy、Jc、Jm値はそれぞれ、ユーザによる図3の操作部208上の操作によって任意に設定できる。
The
However, each of the Jy, Jc, and Jm values can be arbitrarily set by an operation on the
このように、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、複数の現像装置内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度センサによって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行する。あるいは、カラーモードで印刷を行う場合に、印刷画素数を取得して、その印刷画素数から低画像面積かどうかを判定し、低画像面積である場合(モノクロ印刷の場合)にのみ、複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度センサによって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行する。したがって、K以外の色の現像装置における空回転時間を必要以上に長くすることがなくなり、感光体(像担持体)や現像剤の寿命に悪影響を及ぼすことがなくなる。その結果、印刷能力の1つである画像品質の劣化が発生し難く、また印刷速度も落とすことなく印刷を実行できるため、利用者の利便性が向上する。 As described above, when performing monochrome printing in the color mode, it is necessary to detect the toner density in each of the plurality of developing devices by the corresponding toner density sensor and switch from the color mode to the monochrome mode based on each detected value. Whether the switching is necessary or not is executed. Alternatively, when printing in the color mode, the number of print pixels is obtained, and it is determined whether or not the image area is low based on the number of print pixels. The toner density in the developing means is detected by the corresponding toner density sensor, and it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on each detected value. Perform the switch. Therefore, the idling time in the developing devices of colors other than K is not made longer than necessary, and the life of the photosensitive member (image carrier) and developer is not adversely affected. As a result, image quality, which is one of the printing capabilities, is unlikely to deteriorate, and printing can be executed without reducing the printing speed, thereby improving user convenience.
以上、この発明を、画像形成用の像担持体の組み合わせとして感光体ドラムと中間転写ベルトを用いたカラープリンタに適用した実施例について説明したが、この発明はこれに限らず、感光体ドラムと中間転写ベルトを用いたカラー複写機、カラー複合機、カラーファクシミリ装置等の他のカラー画像形成装置には勿論、画像形成用の他の像担持体の組み合わせ、例えば感光体ベルトと中間転写ドラムの組み合わせや感光体ドラムと転写搬送ベルトの組み合わせを用いた各種カラー画像形成装置等にも適用可能である。
すなわち、中間転写ベルト上に各感光体ドラムが複数並べて配設されるタンデム式のカラー画像形成装置にこの発明を適用した例について説明したが、この発明が適用可能なカラー画像形成装置はこの構成に限るものではない。
As described above, the embodiment in which the present invention is applied to a color printer using a photosensitive drum and an intermediate transfer belt as a combination of image bearing members for image formation has been described. However, the present invention is not limited thereto, and the photosensitive drum and Of course, other color image forming apparatuses such as color copiers, color multifunction peripherals, and color facsimile machines using an intermediate transfer belt, other combinations of image carriers for image formation, such as a photosensitive belt and an intermediate transfer drum The present invention can also be applied to various color image forming apparatuses using a combination or a combination of a photosensitive drum and a transfer conveyance belt.
That is, an example in which the present invention is applied to a tandem type color image forming apparatus in which a plurality of photosensitive drums are arranged side by side on an intermediate transfer belt has been described. However, a color image forming apparatus to which the present invention can be applied has this configuration. It is not limited to.
また、前述の実施例では、中間転写ベルト上に4色のトナー像を転写して、4色重ね合わせた後に転写紙に一括して転写する間接転写方式のカラー画像形成装置に、この発明を適用したが、転写搬送ベルトによって転写紙を搬送し、その転写紙上で感光体ドラムからの4色のトナー像を順次転写する直接転写方式のカラー画像形成装置にも、この発明を適用可能である。
さらに、前述の実施例では露光光源としてはレーザ光を使用しているが、これに限ったものではなく、例えばLEDアレイ等を光源として使用するものでもよい。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to an indirect transfer type color image forming apparatus in which toner images of four colors are transferred onto an intermediate transfer belt, the four colors are superimposed, and then transferred onto a transfer sheet at once. Although applied, the present invention can also be applied to a direct transfer type color image forming apparatus that transports transfer paper by a transfer transport belt and sequentially transfers four color toner images from the photosensitive drum onto the transfer paper. .
Furthermore, in the above-described embodiments, laser light is used as the exposure light source, but the present invention is not limited to this, and for example, an LED array or the like may be used as the light source.
なお、この発明に関するプログラムは、エンジンメインボードとエンジンサブボードのCPU(コンピュータ)に、印刷モード切替要否判定手段、印刷モード切替実行手段、印刷画素数取得手段、画像面積判定手段としての機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。 The program relating to the present invention functions as a print mode switching necessity determination unit, a print mode switching execution unit, a print pixel number acquisition unit, and an image area determination unit on the CPU (computer) of the engine main board and the engine sub board. This is a program to be realized, and the above-described effects can be obtained by causing a computer to execute such a program.
このようなプログラムは、はじめからROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク、SRAM、EEPROM、メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをデジタル複写機又は外部装置等にインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
Such a program may be stored in a storage means such as a ROM or HDD from the beginning, but a non-volatile recording medium (memory such as a CD-ROM or flexible disk, SRAM, EEPROM, or memory card) that is a recording medium. ) Can be recorded and provided. The program recorded in the memory can be installed in a digital copying machine or an external device and executed by the CPU, or the CPU can read out and execute the program from the memory to execute the above-described procedures. .
Furthermore, it is also possible to download and execute an external device that is connected to a network and includes a recording medium that records the program, or an external device that stores the program in the storage unit.
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、現像能力に応じたタイミングで印刷モードを切り替えるので、画像品質を向上させることができる。したがって、この発明を利用すれば、現像能力に関係なく高品位の画像を取得可能なカラー画像形成装置を提供することができる。 As is apparent from the above description, according to the present invention, the print mode is switched at the timing according to the developing ability, so that the image quality can be improved. Therefore, if this invention is used, a color image forming apparatus capable of acquiring a high-quality image regardless of the developing ability can be provided.
1K,1Y,1C,1M:感光体 2K:帯電装置 3K:現像装置
4K:クリーニング装置
10K,10Y,10C,10M:PCU(感光体ユニット)
11:中間転写ベルト 12:光書込ユニット 13:給紙カセット
14:給紙ローラ 15:レジストローラ対 16:中間転写ユニット
17Y、17C、17M、17K:1次転写バイアスローラ 18:クリーニング装置
19:2次転写バックアップローラ 20:クリーニングバックアップローラ
21:テンションローラ 22:2次転写ローラ 23:定着装置
24:排紙ローラ対 25:スタック部
26Y、26C、26M、26K:トナーボトル 31K:現像ローラ
32K:ドクターブレード 33K:現像剤供給部 34K:トナー補給部
35K:攪拌・搬送部材35K 36K:トナー濃度センサ
51:コントローラボード 52:エンジンメインボード
53:エンジンサブボード 54:PSU(パワーサプライユニット)
71:ネットワークI/F 72:IEEE1284・I/F
73:IEEE1394・I/F 74:IEEE802.11b・I/F
101:LD光源 102:高圧電源 201:同期検知部
202:各種センサ 203:ポリゴンモータ 204:各種モータ
205:各種クラッチ 206:サーミスタ 207:ヒータ
1K, 1Y, 1C, 1M:
11: Intermediate transfer belt 12: Optical writing unit 13: Paper feed cassette 14: Paper feed roller 15: Registration roller pair 16:
71: Network I / F 72: IEEE1284 I / F
73: IEEE 1394 I / F 74: IEEE 802.11b I / F
101: LD light source 102: High voltage power supply 201: Synchronization detection unit 202: Various sensors 203: Polygon motor 204: Various motors 205: Various clutches 206: Thermistor 207: Heater
Claims (16)
前記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ検出する複数のトナー濃度検出手段と、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定する印刷モード切替要否判定手段と、該印刷モード切替要否判定手段によってカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定した場合に、その切り替えを実行する印刷モード切替実行手段とを設けたことを特徴とするカラー画像形成装置。 In a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units that use toners of different colors,
When performing monochrome printing in the color mode with a plurality of toner density detecting units that respectively detect the toner density in the plurality of developing units, the color mode is changed to the monochrome mode based on the detection values of the plurality of toner density detecting units. A printing mode switching necessity determination unit that determines whether or not switching is necessary, and printing that executes the switching when the switching from the color mode to the monochrome mode is determined by the printing mode switching necessity determination unit A color image forming apparatus comprising a mode switching execution unit.
前記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 1.
The print mode switching necessity determining means includes means for calculating a change amount per predetermined print number of an average value of detection values of the plurality of toner density detection means when performing monochrome printing in a color mode. A color image forming apparatus comprising: comparing a calculated value with a preset value and determining whether or not switching from a color mode to a monochrome mode is necessary based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 1.
The print mode switching necessity determining unit includes a unit that calculates an amount of change per predetermined time of an average value of detection values of the plurality of toner density detection units when performing monochrome printing in a color mode. A color image forming apparatus comprising: comparing a value with a preset value and determining whether switching from a color mode to a monochrome mode is necessary based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 1.
The print mode switching necessity determining means has means for calculating an average value of detection values of the plurality of toner density detection means when performing monochrome printing in a color mode, and the calculated value and a preset threshold value And determining whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 1.
The print mode switching necessity determining unit includes a unit that calculates a change amount per predetermined print number of detection values of the plurality of toner density detection units when performing monochrome printing in a color mode. And a preset value, and based on the comparison result, it is determined whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode.
前記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 1.
The print mode switching necessity determining means includes means for calculating a change amount per predetermined time of the detection values of the plurality of toner density detection means when performing monochrome printing in a color mode, A color image forming apparatus that compares a preset value and determines whether or not switching from a color mode to a monochrome mode is necessary based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 1.
The print mode switching necessity determination unit compares the detection values of the plurality of toner density detection units with preset thresholds when performing monochrome printing in the color mode, and determines whether or not the color mode is selected based on the comparison result. A color image forming apparatus that determines whether or not switching to a monochrome mode is necessary.
前記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ検出する複数のトナー濃度検出手段と、カラーモードで印刷を行う場合に、印刷画素数を取得する印刷画素数取得手段と、該印刷画素数取得手段によって取得した印刷画素数から低画像面積かどうかを判定する画像面積判定手段と、該画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定する印刷モード切替要否判定手段と、該印刷モード切替要否判定手段によってカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要と判定した場合に、その切り替えを実行する印刷モード切替実行手段とを設けたことを特徴とするカラー画像形成装置。 In a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units that use toners of different colors,
A plurality of toner density detecting means for detecting the toner density in each of the developing means, a print pixel number acquiring means for acquiring the number of print pixels when printing in the color mode, and the print pixel number acquiring means. Based on the detection values of the plurality of toner density detection means, only when the image area determination means determines whether or not the image area is low based on the acquired number of print pixels, and the image area determination means determines that the image area is low. When it is determined by the print mode switching necessity determination means that the switching from the color mode to the monochrome mode is necessary. A color image forming apparatus, comprising: a printing mode switching execution unit that performs switching.
前記印刷モード切替要否判定手段は、前記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 8.
The print mode switching necessity determination unit calculates the amount of change per predetermined number of printed sheets of the average value of the detection values of the plurality of toner density detection units only when the image area determination unit determines that the image area is low. A color image forming apparatus characterized by comprising means for comparing the calculated value with a preset value and determining whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result .
前記印刷モード切替要否判定手段は、前記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 8.
The printing mode switching necessity determining unit calculates a change amount per predetermined time of an average value of the detection values of the plurality of toner density detecting units only when the image area determining unit determines that the image area is low. A color image forming apparatus characterized by comparing the calculated value with a preset value and determining whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、前記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の平均値を算出する手段を有し、その算出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 8.
The print mode switching necessity determining unit includes a unit that calculates an average value of detection values of the plurality of toner density detecting units only when the image area determining unit determines that the image area is low. And a preset threshold value, and based on the comparison result, it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary.
前記印刷モード切替要否判定手段は、前記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定印刷枚数当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 8.
The printing mode switching necessity determining means has means for calculating a change amount per predetermined print number of the detection values of the plurality of toner density detecting means only when the image area determining means determines that the image area is low. Then, each calculated value is compared with a preset value, and it is determined whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、前記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値の所定時間当たりの変化量を算出する手段を有し、その各算出値と予め設定された値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 8.
The printing mode switching necessity determining means has means for calculating a change amount per predetermined time of the detection values of the plurality of toner density detecting means only when the image area determining means determines that the image area is low. A color image forming apparatus comprising: comparing each calculated value with a preset value and determining whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on the comparison result.
前記印刷モード切替要否判定手段は、前記画像面積判定手段によって低画像面積と判定した場合にのみ、前記複数のトナー濃度検出手段の検出値と予め設定された閾値とを比較し、その比較結果に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定することを特徴とするカラー画像形成装置。 The color image forming apparatus according to claim 8.
The print mode switching necessity determination unit compares the detection values of the plurality of toner density detection units with preset thresholds only when the image area determination unit determines that the image area is low, and the comparison result A color image forming apparatus that determines whether or not switching from a color mode to a monochrome mode is necessary based on the above.
カラーモードでモノクロ印刷を行う場合に、前記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度センサによって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行することを特徴とする印刷モードの切り替え方法。 In a method for switching a print mode in a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units that use toners of different colors,
Whether or not it is necessary to switch from the color mode to the monochrome mode based on each detected value when the toner density in the plurality of developing units is detected by the corresponding toner density sensor when performing monochrome printing in the color mode. And switching the print mode when it is necessary to switch the print mode.
カラーモードで印刷を行う場合に、印刷画素数を取得して、その印刷画素数から低画像面積かどうかを判定し、低画像面積である場合にのみ、前記複数の現像手段内のトナー濃度をそれぞれ対応するトナー濃度センサによって検出し、その各検出値に基づいてカラーモードからモノクロモードへの切り替えが必要か否かを判定して、その切り替えが必要な場合にその切り替えを実行することを特徴とする印刷モードの切り替え方法。 In a method for switching a print mode in a color image forming apparatus that performs monochrome printing or color printing by selectively using a plurality of developing units that use toners of different colors,
When printing in the color mode, the number of print pixels is obtained, and it is determined whether the image area is low based on the number of print pixels. Only when the image area is low, the toner density in the plurality of developing units is set. Detecting by each corresponding toner density sensor, determining whether or not switching from the color mode to the monochrome mode is necessary based on each detected value, and executing the switching when the switching is necessary The print mode switching method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114496A JP4785600B2 (en) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Color image forming apparatus and printing mode switching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114496A JP4785600B2 (en) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Color image forming apparatus and printing mode switching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286410A true JP2007286410A (en) | 2007-11-01 |
JP4785600B2 JP4785600B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=38758225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114496A Expired - Fee Related JP4785600B2 (en) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Color image forming apparatus and printing mode switching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785600B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8433216B2 (en) | 2010-01-07 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133697A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Ricoh Co Ltd | Color image forming system and device and color image information output device |
JP2000029266A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
-
2006
- 2006-04-18 JP JP2006114496A patent/JP4785600B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133697A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Ricoh Co Ltd | Color image forming system and device and color image information output device |
JP2000029266A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8433216B2 (en) | 2010-01-07 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4785600B2 (en) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7324769B2 (en) | Image forming apparatus having a changeable adjustment toner image positioning feature | |
JP5440257B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013033137A (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and control program for image forming apparatus | |
US8045873B2 (en) | Image forming apparatus and image density adjusting method | |
JP4772078B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP5191930B2 (en) | Image forming apparatus, image quality adjusting method and program for image forming apparatus | |
JP2017068191A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009010602A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001154428A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4785600B2 (en) | Color image forming apparatus and printing mode switching method | |
JP6265629B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006227325A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012093444A (en) | Image forming apparatus | |
JP5253825B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004102051A (en) | Image forming apparatus | |
US12174562B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006221005A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014178349A (en) | Image forming apparatus, image forming program, and image forming method | |
JP7297469B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP5678621B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013037201A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010091802A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008076728A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009048137A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |